パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/#17432623
で、質問したのですが、このアンプは、パナソニックSC-PMX9のスピーカーとビクターのUX-QX1のスピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか。

教えてください。

また、接続するケーブルは、SC-PMX9では、SPCA7の50cmを使用していて、UX-QX1は、スピーカーからケーブルが直接付いています。これらのケーブルで大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17434008

ナイスクチコミ!0


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/21 04:54(1年以上前)

こんばんは
CDプレーヤーからこのアンプを通すよりかパナソニックのミニコンポに接続した方が良いと思いますよ

書込番号:17434660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/21 06:58(1年以上前)

 SC-PMX9もUX-QX1も見たことがないので確かなことは言えませんが、スピーカーケーブルの端が(プラスとマイナス各1本ずつの)2本の芯線が出ていれば接続可能かと思われます(ただしメーカーは保証していないと思いますから、接続は自己責任でお願いします)。

 でも「スピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか」という設問は意味が分かりません。・・・・というか、ミニコンポのアンプ部だけを替えるというのも、さほど意味があることだとは思えません。

書込番号:17434784

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/21 07:16(1年以上前)

失礼します。1ビットオーディオ=現在のDSD再生の事ですかねぇ?間違っていたらスミマセン。

書込番号:17434813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-10の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/21 09:15(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。

>1ビットを発揮できるのでしょうか。

メーカーであるパイオニアは、このアンプ「A-10」はプレーヤー「PD-10」との組み合わせを想定しています。で、そのプレーヤー「PD-10」は、DSD(1bit)再生が可能ですから、カタログスペックだけ見ると答えは「発揮できる」でしょうね。

ただしそれらの組み合わせの結果、出てくる音に満足できるかどうか? は、スレ主さんの音の好みや感覚のちがい、またオーディオに「どんなレベルを求めるか?」によっても違ってくると思います。

たとえばオーディオ・システム全体の音を、いちばん大きく左右するのはスピーカーです(なのでスピーカーにいちばん多くの予算を取ったりします)。ところがお持ちのうち、特にビクター・UX-QX1のスピーカーの方はショボイ(失礼)ですから、あまり多くは期待できないかもしれませんね。いろいろやってみて音に不満があれば、次はスピーカーの買い替えをおすすめします。

書込番号:17435055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/21 18:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

達夫さん、>1ビットオーディオ=現在のDSD再生の事ですかねぇ?
その通りでございます。1ビットという未知の音を聞いてみたくて質問しています。

Dyna-udiaさん、SC-PMX9とPD-30の組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
やはり、A-10を買った方が良いのでしょうか。 他にもDSD(1ビット)再生可能なアンプ(他メーカー)がありましたら、(メーカー名と型番とURLで)是非教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17436327

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/21 19:31(1年以上前)

そうでしたか。僕はPC音痴でURLは付ける事はできませんが、ソニーのプレイヤーでSCD-XE800が関連した製品だと思われます。勉強不足でDSD関連の事はわかりませんが、1ビットオーディオで検索すると色々でてきますよ。予算はもうちょっと懸かると思われます。あとDyna-udiaさんのアドバイスどおり、スピーカーは重要だと思います。

書込番号:17436473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/21 20:15(1年以上前)

お持ちのパナのコンポも力作のようですが、DSD 再生に対応してるかどうか?ヘッドフォン・DAC のカテゴリーになりますが、コルグの製品がDSD 対応ですね。予算的な事もありますががんばってみて下さい。

書込番号:17436600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/21 22:02(1年以上前)

達夫さんは、どのようなオーディオ機器をお持ちなのでしょうか。
スピーカーをネットで色々見て回ったのですが、どれも値段の高いものばかりですね…(汗)
SC-PMX9のスピーカーに似た姿のスピーカーって結構、高価なモノなんですね。今、foobar2000というソフトで、パソコンからケーブルでSC-PMX9のアンプに接続して音楽を聴いているのですが、ややストレスを感じる音質なんですよね…
ヘルツが、352800hzです。やはり、メガヘルツないとストレスを感じる音質になってしまうのですかね…
音楽形式は、dsfです。
因みにアンプのイコライザーは、ヘヴィです。
マーラーの交響曲第3番というのを聞いています。

個人的なことばかりですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:17437060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/21 23:30(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

いまいちよくわからないんだけど、
>今、foobar2000というソフトで、パソコンからケーブルでSC-PMX9のアンプに接続して音楽を聴いているのですが
>ヘルツが、352800hzです。やはり、メガヘルツないとストレスを感じる音質になってしまうのですかね
具体的には、どのような端子を使って接続しているのですか?
SC-PMX9には、パソコンと直接デジタルでつなげるような端子がないのですが、
パソコンのLINE OUTからSC-PMX9のLINE INでしょうか?

DSDを聴きたいとなると、まずはDSDがDSDの形のままで再生されるような環境が必要です。
そのひとつがDSDディスクですから、PD-30を購入してパソコンでDSDディスクを作り、
PD-30のアナログ出力をSC-PMX9のLINE INにRCAケーブルでつなげて聴くのが早道でしょう。

アンプを買っても、より良い音で聴きたいならスピーカーも必要です。
システムコンポのスピーカーは、そのコンポに合わせて作られているので、
一般市販アンプにつないでも実力を発揮できるか未知数です。
それに、SC-PMX9のスピーカーのインピーダンスは3Ωですから、
通常のアンプの接続範囲の4Ω〜16Ωからは外れています。
基本的には避けた方が良いです。

書込番号:17437410

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/22 02:21(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

PC音源がどの程度のクオリティーのモノなのかが、スレ主さんのコメントでは理解に苦しむところですが、現状の音質に満足できず、1ビット=DSDに大きな期待を持っている様なので、少し辛口のコメントをさせて頂きます。

今までのレスとスレ主さんが複数のスレで質問している内容から判断して、はっきり言って無意味です。

金銭的に余裕がないので、なるべく安くしたいという気持ちは分からなくは無いですが、『1ビット=DSDにすれば、きっと今まで聴いた事がない様な良い音だろう』を実現したいのであれば、それなりの機器を購入するの近道です。

A-10はエントリークラスですが、その中でも底辺レベルです。PD-30も大して良いプレーヤーではありませんが、このプレーヤーを鳴らすにはA-10は力量不足です。

ミニコンポのスピーカーを流用する事は、上流(CDプレーヤー、アンプ)の音を、もっと悪くしている様なものです。

これらで組むと、期待が大きいだけに、最悪、あんまり変わらなかったという笑う話になりかねません。

他スレで、スレ主さんは、

>1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですね

と、書いていますが、本当に毎月5000円ずつ貯めていく事が出来るのであれば、思いっ切って、総額15万くらいのシステムをクレジットを組んで購入するのもありだと思います。

とりあえず、頭金3万だけ貯めて、残り12万を24回の均等払いのクレジットにします。分割手数料が付くので、概算で、月当り5,300円〜5,500円くらいでしょう。

良い音は金額で決まる、と言うのは絶対ではありませんが、ある程度の金額を出さないと決して質の高い、そして満足の得られる音楽は鳴りません。

スレ主さんが冒険されるのが1ビット=DSDの近道になりますが、堅実に行きたいのであれば、こつこつ貯金して2〜3年後にシステム組むか、もっと堅実に行きたいのであれば、何も買わない事です。

書込番号:17437842

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/22 06:24(1年以上前)

どーもです(笑)僕はご自慢できるシステムは持ってませんよ。親父がにわかステレオファンで(笑)その影響で今もオーディオ好きなんですよ。正直、ハイレゾとかDSD とか高音質には興味がありません。よくわからない(笑)です。高音質より心地よさですかね。予算を考えなければヘッドフォンならコルグを中心としたシステム、アンプは圭二朗さんがお答えしたエヌモードが正解でしょう。1ビットアンプは昔、シャープが作ってました。その開発者がエヌモードを経営しています。1ビットさんだけではなく僕もお金はありません(笑)焦る事はありません、少しずつシステムアップしましょう。
最後にこちらに投稿される方は、オーディオの知識を持ち実践されてる方が多いです。評論家よりためになります。ある程度、情報を得たらあとは自分で判断し実践です。がんばって下さい。

書込番号:17437983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/22 06:39(1年以上前)

あ、あとオーディオの基礎知識は大事です。大型書店にはPC オーディオから一般のオーディオに関する本があります。そこから自分が興味がある、できそうだなと思うのを購入して下さい。僕は立ち読みですけど(笑)あーだこーだと悩んでいる時が一番楽しいかもしれません。

書込番号:17438003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/22 07:02(1年以上前)

>1ビットという未知の音を聞いてみたくて

 トピ主さんにとっての「未知の音」というのは、「1ビット」や「DSD」といった規格面でのコンテンツではないでしょう。それはつまり「(今使っているような)ミニコンポではない、それを超えるピュア・オーディオシステムの音」であるはずです。

 昨今「ハイレゾ」や「DSD」といった目新しい用語が取り沙汰されていますが、オーディオ界では昔からこういった「新しい規格」が持て囃されることが数多くありました。たとえば「○○電源だから音が良い」とか「××回路だから音が良い」「△△対応機種だから音が良い」「純度の高い線材だから音が良い」等々、まるで百鬼夜行の感がありましたね。

 そして決まって「こういった新しい規格じゃない旧来型のものはダメ(だからみんなで新規格を導入しましょう)」みたいなニュアンスをメーカーもオーディオ雑誌も振りまいていたものです。

 ところが、そんな昔持て囃されていた「音が良い規格であるはずの○○」は、今では廃れたものもありますし、あるいは誰も「○○規格だから音が良い」とは思わないようになっています。オーディオにとっての「流行り物」なんてのは、その程度のシロモノなんですよ。

 だから「1ビットだから音が良い」ということではないのです(そしてもちろん、メガヘルツ領域をカバーしてれば音が良いということでもありません)。正しくは「良質なオーディオシステムで鳴らされる1ビット音源は、良く聴こえることもある」ってことです。そして良質なオーディオシステムでは1ビット音源はもちろん従来型のCDでもアナログレコードでも良好に鳴らせます。

 1ビット云々にはこだわらず、ここは正攻法に「良い音で聴くにはどうしたら良いか」を考えた方が良いのではないですか?

 まずは販売店で、ミニコンポではないピュア・オーディオシステムの音を体験してみてはどうでしょうか。たとえ今は買えなくても、参考にはなるはずです。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:17438041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/22 18:44(1年以上前)

SC-PMX9の全貌です。

これが例のスピーカーです。

スピーカーの下には、紫檀のサイコロを参画状に置いています。(前に2個と後ろに1個)

後ろはこのように接続しています。 差し込み部が紅白なのが、SPCA7です。

元・副会長さん、ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。
自分の部屋は4帖なので、あんまりスピーカーを増やしたくありません。かえって煩くなってしまうので…
天井に吊るすタイプとかにも少しは興味がありますが…(駅のホームで使われているようなタイプ)
もし仮にスピーカーを選ぶとしたら、どのようなスピーカーが良いのでしょうか。それから、スピーカーの大きさはどれぐらいが良いのでしょうか。

後、画像も貼っておいたので、何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17439524

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-10の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/22 19:13(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。

>元・副会長さん、ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。

議論がかみ合ってないですね。上の書き込みの意図は、「新規格やら新機能やらにとらわれず、まずショップへ行って自分の耳で『よい音』を探せ」ということでしょう。つまり机上の空論的に「頭で考える」のでなく、「自分の耳」で聴いて来い、ってことだと思いますよ。

書込番号:17439644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/22 22:26(1年以上前)

 -> Dyna氏

 フォローどうも。その通りの意味です。

トピ主さんsaid
>ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに
>変更するということでよろしいでしょうか

 ピュア・オーディオシステムとは、基本的に2chステレオのことですよ。多いchにするのは、AVシステムとかマルチシステムとか呼ばれるもので、ピュア・オーディオシステムとは違います。特にAVシステムとピュア・オーディオシステムとは、そもそもの方法論から異なります。

 CDやダウンロード音源など、市場に出回っているほとんどの音楽ソフトは、2chステレオで再生されることを前提に作られています。その「2chステレオ音源」に含まれる音楽信号を、できるだけ忠実に再生しようというのがピュア・オーディオシステムのコンセプトです。

 だから、まずは専門店でいろいろ試聴して「良い音とはどういうものか」を確かめましょうというのが、前のアーティクルで言いたかったことです。

 繰り返しますが、「1ビットだから音が良い」のではなく「DSDだから音が良い」ということでもありません。良質なオーディオシステムはどんな音源でも高品位に聴かせます。反対に、低グレードのシステムでは、1ビットだろうとDSDだろうと、そのシステムの品質に準拠した音しか出てこないということです。

>仮にスピーカーを選ぶとしたら、どのような
>スピーカーが良いのでしょうか。

 そうですね、トピ主さんの場合は、申し訳ありませんがエントリークラスの最たる物であるUX-QX1からのグレードアップは無理でしょう。UX-QX1はそのまま使われて良いと思います。

 対してSC-PMX9は、発展させる余地があります。仰有るように、最初に手を付けるとしたらスピーカーの更改でしょう。スピーカーというのはメーカーも品目数もたくさんあります。価格もピンからキリまでありますが、入門用ということでしたら、ペアで3万円程度で買えるものが適当だと思います(もちろん、それ以上に予算を投入出来るならば、それは理想的ですけどね)。

 候補としてはこのサイトでも評判の良いDALIのZENSOR1とか、
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOYのMercury V1i
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220
audio proのAVANTO S-20などが挙げられるでしょう。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/index.html

 とにかく、ショップへ行って御自分の耳で良い音を体感することから始めた方がよろしいです。

書込番号:17440431

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/22 23:08(1年以上前)

失礼します。僕からも一言。写真を拝見しました。コンポ本体を台の中央に置いて、左右のスピーカーをコンポ本体から離して台の両端に置いてください。そしてスピーカーを少し内側に向けて下さい。コンポを置いた台を三角形の底辺と考えて、その反対にある頂点がリスニングポイント(聴く場所)です。スピーカーの高さにあわせて椅子にすわるか、床にすわって聴いて下さい。
オマケですが、スピーカーと木片の間にコインを挟んで下さい。500円玉か10円玉がいいです。ちょっとしたインシュレーター効果(制震)があります。
パナソニックのコンポは低音が膨らむ傾向があります。バス、トレブルを0にするか、イコライザーをヘビーではなくクリアかフラットにして下さい。
よく聴くCDを聴いてみて下さい。ちょっと違ってくると思います。明日早いので寝ます(笑)

書込番号:17440612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/23 05:46(1年以上前)

画像でスピーカーの端子に赤白ケーブルと黒のケーブルが接続されてる様に見えますが、これはなんなのでしょうかね
う〜ん気になる

書込番号:17441160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/23 06:22(1年以上前)

おはようございます。KRYNAのスピーカーケーブルじゃないですか?定価で14000円/mします。僕よりいいの使ってるじゃないですか(笑)50pじゃ短いので付属品にもどすか、ベルデン、オーディオテクニカなどの安いのでいいですから片側1mぐらいの長さをとり、コンポ本体とスピーカーの距離を離して下さい。仕事に行ってきます(笑)

書込番号:17441193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/23 07:10(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

>ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。

ピュアシステムオーディオではなく、ピュアオーディオですが、ステレオ2chの事で、スピーカーは1組(左用と右用の2本)でいいです。

パナソニックSC-PMX9は、ミニコンポの中でまあまあのレベルにあると思います。

スレ主さんお気に入りのミニコンポのスピーカーは、写真で見る限り3Way(音が出るところが3つある)で、外観もピアノブラック調なので、豪華に見えて良い音が鳴りそうですが、実売4万円強のミニコンポに付属しているスピーカーにかかっているコストは5千円程度でしょう。ペアで1万くらいです。

このスピーカーをそのまま使い。プレーヤーやアンプだけを買っても意味がありません。、ピュアがプア(貧弱)になってしまいます。

例えるなら、ハイビジョン映像をアナログブラウン管TVで見る様なものです。

ミニコンポにはオーバースペックの様なSPCA7スピーカーケーブルも50センチでは短すぎて使えません。アンプの両サイドに置いたとしても最低1メートル(アンプ背面のスピーカー端子位置によっては1.5メートル)必要でしょう。

ピュアオーディオは何かとお金がかかります。何も持っていない(ミニコンポも同じ)状態から一式揃えるのならば、最低10万の初期投資が必要です。

スレ主さんの場合、PCからの再生がメインの様なので、CDプレーヤーではなく、PCと接続可能なUSB対応DAコンバーター(PCからの音源をデジタルで出力して専用の機器でアナログに変換する機器)と、プリメインアンプと、スピーカー(1組)が必要でしょう。

他スレで、スレ主さんは、

>1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですね

と書いていますので、お金を貯まるのを待っていると1年8カ月かかります。

少しずつ買っていくのも手ですが、ミニコンポを流用しながらでは、替えた事をあまり体感できずに挫折する可能性もあります。

なので、最初の投資は、思い切りが必要です。ここで躊躇している様では、何も買わない方が良い様に私は思いますが…

最後に、分からない事を質問されるは良いのですが、ご自分で調べられる(例えば、ピュアオーディオの意味とか)事柄は、なるべくスレ主さん自身が調べたほうが良いと思います。

そうしないと、Dyna-udiaさんが仰っている様に、議論がかみ合ってこなくなり、ムダにレスを長くするだけだと思います。
ここの常連さんたちは、初心者には大変親切ですが、最低限の知識は持ち合わせていると思ってレスしている方が多いので。

少し辛口コメントになりましたが、ご理解して頂ければ幸いです。

書込番号:17441256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/24 00:12(1年以上前)

こんばんは。

この製品A-10というのは、「プリメインアンプ」です。

たいていのプリメインアンプは、スピーカーを鳴らす機能しか持っていません。

原始的な道具です。

しかし、SACDなり、DSDダウンロードなり、高音質な音源が、このプリメインアンプに伝達されれば、
音のクオリティは高いです。
原始的であるが故に、スピーカーを良い音で鳴らす機能に特化する事が出来るからです。


スレ主さんの、サンプリング周波数が352800Hzは普通のCDの8倍ですから十分ハイレゾです。
が、無理にアップサンプリングすれば良いというものではないし、スペック説明が出来ないものです。

このアンプだけでは、何も出来ません。
しかし、他の機器と組み合わせて、1ビットを楽しむことは出来ます。


この時点で、何かございましたら、お返事下さい。



書込番号:17443909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/24 18:19(1年以上前)

k・kkさん、他の機械というのはどういうものがあるのですか?
プレーヤーとアンプ、意外に必要なものがあるということですか?

書込番号:17445654

ナイスクチコミ!0


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/24 21:02(1年以上前)

 簡単に説明すると、下記の通りです。

 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/high_reso/index.jsp


 

書込番号:17446114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/24 23:10(1年以上前)

omoiさん、それは私が思っているものから随分ズレてしまっていると思うのですが…
CD/DSDディスクプレーヤー(PD-30)とアンプ(A-10または、A-30)以外に何か必要なものがあるのかな?と思ったのですが… その他に必要なものとは何なのでしょうか。

書込番号:17446650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/24 23:33(1年以上前)

DSDディスク

DSDディスクをIMGBURNというソフトで作ってみたのですが、ファイル階層がDSD-DISC\マーラー 交響曲全集 バーンスタイン 1\01 交響曲第1番「巨人」\01 Mahler Symphony No.1 “Titan” 1st Movement.dsf〜04 Mahler Symphony No.1 “Titan“ 4th Movement.dsfと、DSD-DISC\マーラー 交響曲全集 バーンスタイン 1\02 交響曲第2番「復活」\05 Mahler Symphony No.2 ”Auferstehung” 1st Movement.dsf〜07 Mahler Symphony No.2 ”Auferstehung” 3rd Movement.dsfという感じで作ったのですが、これでPD-30に入れてアンプとスピーカーを繋げて再生させることはできますか?
もし失敗してたら嫌だなと思って質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:17446723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/25 02:34(1年以上前)

こんばんは。

このプリメインアンプA-10と、1ビット(DSD)に対応したプレーヤーがあれば、もちろん再生出来ますよ。


それから、IMGBURNというソフトは、あくまで「音楽データを円盤に焼くだけ」の機能しかありません。

スレ主さんの、音楽データはPD−30が対応している規格の範囲内でしょうか?


https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=6940

上記取説を確認して頂き、対応していれば原則再生が出来ます。


物事に絶対はありませんから、その点は気をつけて下さい。

何かありましたら、またお返事下さい。

書込番号:17447000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/25 02:56(1年以上前)

ちょっと気になる。
DSD-DISC・・・(-)ハイフンマイナス

ではなく

DSD_DISC・・・(_)アンダースコア

なんだけど大丈夫?

書込番号:17447025

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/25 06:23(1年以上前)

失礼します。パイオニアのPD-10、PD- 30はオーディオショップ、大型家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラなど)に展示されてる確率は高いです。お住まいの近くにこれらの店はありませんか?あれば足を運んで視聴、確認するのが一番確実だと思います。あとPS3でもDSD ディスクは再生可能みたいです。お持ちではありませんか?

書込番号:17447166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/04/25 16:51(1年以上前)

ハイレゾの安物セットでは、CDとハイレゾの違いすら聞分けれないでしょう

ハイレゾの安物セットは、中クラスのCDセットに勝てません

一千万のシステムよりも、自分で視聴したて気に入った100万の製品の方が、良い音だと感じます

まぁ試してみれば分かるかと。

書込番号:17448413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/25 17:17(1年以上前)

blackbird1212さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387979/SortID=15649812/
の浜オヤジさんのを参考にしました。
ハイフンと_のどちらが正しいのか混乱したまま作ってしまいました… 作り直した方が良いのでしょうか…

書込番号:17448462

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/26 00:37(1年以上前)

僕の勘違いなら申し訳ないですが、これから物事を始める人達に対して、安物とか1000万だの100万だの子どもじみた事を言うのは如何なものでしょう?
様々な問題を抱えて、人はスタートラインに立つものです。
どなたか実際に試されてる方のアドバイスがあればいいですね。

書込番号:17449710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/26 01:36(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

>作り直した方が良いのでしょうか

フォルダ名を「DSD_DISC」にするのは規則ですから作り直してください。
「DSD-DISC」では、DSDディスクとして認識されません。(PS3で確認してあります)

それから、取扱説明書によれば、日本語は正しく表示されないそうなので、
漢字を使っている部分は、英語表記にあらためた方が良いようにも思います。

書込番号:17449819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/26 08:54(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます。
もう一度、作り直したいと思うのですが、作るにあたって、IMGBURNは良くないのでしょうか。
audiogateだと、どのようなフォルダ階層になるのでしょうか。 失敗ばかりするとDVD-Rが勿体ないのでなるべく成功させたいです。
何か良いフリーソフトはないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17450362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/26 17:35(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。

>IMGBURNは良くないのでしょうか。

ImgBurnで問題ないと思いますよ。
今回の実験用のディスクもImgBurnで作ってます。
ウチでは、各種ディスクの作成はすべてImgBurnでやってますよ。

気をつけるところは、オプションのところで、
ファイルシステム・・・UDF
UDFリビジョン・・・1.02
これを指定することです。
どうも、DSDディスクの正式なフォーマットはUDF1.02のようなので、再生用のプレーヤーによっては、
1.50以上を指定して焼くと(確認したのは2.60だけど)再生できない場合がありました。
PS3では2.60でも再生できたのですが、SCD-XA5400ESでは再生不能で1.02では再生できました。
http://www.ps3sacd.com/downloads/DSDDiscFormatSpecs.pdf

DSD_DISCフォルダを指定すれば、内容をルートにするかフォルダをルートにするか選択肢が出てきますが、
そこは選べているようですから、問題ないでしょう。

書込番号:17451696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/26 22:59(1年以上前)

blackbird1212さん、DVD-RのオーバーバーンはImgBurnではできないみたいですね…
今、DeepBurner Proで4.7GBのDVD-Rを7GBオーバーバーンで作成しています。
2倍速なのでかなり時間が掛かっています。
フォルダ名もDSD_DISCに変えました。
オーバーバーンのDSDディスクは、PD-30で再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17452795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/26 23:04(1年以上前)

因みにファイルは、isoイメージ化してから書き込んでいるのですが、これでも大丈夫でしょうか…?

書込番号:17452819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/27 05:34(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

>DeepBurner Proで4.7GBのDVD-Rを7GBオーバーバーンで作成しています

意味が理解できません。
オーバーバーンとは、予備領域などを使ってほんの少しだけ書き込み容量を増やす機能です。
出来ても数百メガくらいで、7GB→4.7GB(実際には4.3GB)などということは出来ません。
これはデータ圧縮しているのではないでしょうか?
DeepBurnerはUDFに対応してないという話もありますから、他のソフトでISO作成でしょうか?
どのようなソフトを使ったのかわかりませんが、オーバーバーンも含めて、
基本を外れたことはしない方が良いです。

書込番号:17453442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/27 11:21(1年以上前)

やはり、8.5gb片面2層に変えた方が良いのでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/gp/cart/view.html/ref=gno_flyout_viewcart?ie=UTF8&hasWorkingJavascript=1
これだと何gb書き込み可能ですか?

書込番号:17454174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/27 11:22(1年以上前)

続けてすみません。
URLを間違えました。正しくは、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G79VEM/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
です。
よろしくお願いします。

書込番号:17454181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/27 12:44(1年以上前)

 申し訳ないのですが、トピ主さんはいったい何がしたいのですか?

 DSD対応機器も1ビット音源再生装置も所有しておらず、それどころか今のところ体験しているのは安価なミニコンポのサウンドだけで、ピュア・オーディオシステムの音なんか聴いたこともないような状態ですよね。この段階で「プレーヤーで再生出来るかどうかも分からないディスクの作成云々」に関して思い悩むというのは、無駄なことです。

 例えて言えば、自動車を運転したことも無いのに、(将来購入するかどうかも分からない)車に使うエンジンオイルの銘柄についてあれこれ悩むというのと一緒ですね。

>PD-30に入れてアンプとスピーカーを
>繋げて再生させることはできますか?

 そんなことをここで聞くより、そのディスクを販売店に持参して再生出来るかどうか確かめる方が早いです。どうしてそれを実行しようとしないのですか?

 それとも、何かショップに行けない事情でもあるのですか?

 (少なくとも、現時点では枝葉末節の事柄に過ぎない)ディスクの焼き方云々の時点で立ち往生してしまっては、いつまで経ってもトピ主さんにとっての「未知の音」にめぐりあうことは出来ません。

 とにかく、行動してください。行動しないと、良い結果は付いてきません。

書込番号:17454375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/27 17:56(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。

無理に1枚にせず、1層2枚に分けましょう。
先にリンクした、DSDディスクの仕様書P.7に、
Media Type
Any of the following DVD-R, DVD-RW, DVD+R or DVD+RW can be used.
こう書かれていますから、DVD-R DLの表示がないので、2層DVDディスクには対応してないと思います。

DVD-Rの2層は、もともと予定されていたものではなく、
後から追加された規格なので、互換性、信頼性等に問題があります。

また、SACDはDVDの技術を応用していますが、ディスクとして1層しか使いません。
2層はCDとのハイブリッドディスクのためにあるので、
ドライブ自体が2層DVDを読めないように作られている可能性もあります。

書込番号:17455131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/27 22:25(1年以上前)

blackbird1212さん、もう既に片面2層に書き込んでしまいましたよ… 容量が大きいので片面2層を買ってしまいました…
blackbird1212さんは、片面2層で試したことはありますか?

書込番号:17456107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/28 02:48(1年以上前)

こんばんは。

PD‐30で楽しまれたいなら、ダブルレイヤーは規格外になってしまいます。

試したことはないですが。

書込番号:17456773

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/28 05:35(1年以上前)

ちょっと宜しいまですか?blackbirdさんもk・kkさんもあなたに最後までアドバイスしています。趣味、ましてや仕事になれば失敗の1度や2度は当たり前です。木を見て森を見ずです。こういった口コミの場ではちょっとしたアドバイスは有効ですが、質問する側はある程度の知識がなければなりません。厳しい言い方かもしれませんが、1ビットさんは知識を得直して再チャレンジした方がよろしいのでは?

書込番号:17456887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/28 08:04(1年以上前)

達夫さん、おはようございます。
あなたは以前、近くのビックカメラ等を仰っておりましたが、私の身近な所ですと、ビックカメラ大宮西口そごう店になるのですが、そこにはピュアオーディオがずらりと並んでおりました。PD-30はあるのでしょうか。ネットでググってもヒットしないのですが…
他に身近ですと、ヨドバシAkiba店か、ヨドバシ新宿西口本店になります。この2店は、PD-30を扱っているようです。
ヨドバシは、DSDディスクの試聴とかさせてもらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17457110

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/28 08:18(1年以上前)

人に聞くより、スレ主さんご自身で調べれば分かる事です。

店舗に電話で聞くとか、実際に行ってみるとか、確認する方法はあります。

スレ主さんは、全てを人に聞いて、自分で調べ様とする意思が無い様ですね。

きつい事を言いますが、スレ主さんには、オーディオやる資格無いと思います。

書込番号:17457151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/28 10:09(1年以上前)

それぞれの店に電話で問い合わせたところ、ヨドバシ2店は、すぐに試聴可能で、ビックカメラ大宮西口そごうに関しましても、試聴は可能で、係員に言って、準備が整えば試聴ができるとのことなので、今日か明日にでも行ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

8.5GBのDVD-Rで作ったDSDディスクが再生できるかどうか試して来たいと思います。
結果が分かり次第、回答させていただきます。

書込番号:17457454

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/04/28 12:03(1年以上前)

ほぼ体験できないと思う方に一票。

書込番号:17457715

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/04/28 12:07(1年以上前)

訂正
全然大差無い、どうでもいいやと思うに一票。

書込番号:17457726

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/28 12:30(1年以上前)

こんにちは。いい事ですよ。GW だし、いい気分転換になりますよ。店員さんからも情報もらえるかもしれないですし。良かったら他の機器も試してみるといいですよ。楽しいですから。あと、1ビットさんは他の方のいいアドバイスにはちゃんと耳を傾けるようにした方がいいと思いますよ。では。

書込番号:17457790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/28 16:43(1年以上前)

先ほど、ビックカメラ大宮西口そごう店に行って試聴して来ました!
DVD-R DLのDSDディスク、難なく再生することができました! 音質も自分が望んでいた通り、いや、それ以上のものでした!
PD-30とA-30で視聴しました。スピーカーは、型番は忘れましたが、ダリの小型のスピーカーでした。
さすが1ビット! 恐るべしですw

私は絶対にこの機種(PD-30とA-30)を買うことにします。
皆様、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:17458436

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/28 16:53(1年以上前)

それは良かったですね。

やはり、自分の耳で確かめるのが一番です。

で、スピーカーはどうするのですか?

アンプとプレーヤー買っても、スピーカーがあれでは意味ないと思いますが…

書込番号:17458468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/28 16:57(1年以上前)

家にあるパナソニックのSC-PMX9のスピーカーをスピーカースタンドの上に置いて使うというのはどうでしょうか。
売っているスピーカーは、ピンからキリまでありましたが、どれも高級なものばかりでした。 予算的にも厳しいかなというのがあるのですが… 如何なのでしょう…

書込番号:17458480

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/29 01:01(1年以上前)

>家にあるパナソニックのSC-PMX9のスピーカーをスピーカースタンドの上に置いて使うというのはどうでしょうか。

音は出ます。ただこのスピーカーのスペックを見て『どうかな?』と思うところが2つあります。

1つ目はインピーダンスです。

インピーダンスとは交流に対する抵抗値のことです。

SC-PMX9のスピーカーのインピーダンスは3Ωですが、スレ主さんが購入を検討されているアンプA-30のスピーカー対応インピーダンスは4Ω〜16Ωなので、対応外という事になります。

インピーダンスは一定ではく変化しており、このスピーカーの場合、1Ωなんて事もあり得ます。

対応インピーダンスより低いスピーカーをアンプに繋ぐと、アンプが不安定になり、音の歪み、最悪壊れてしまう可能性もあります。

2つ目は出力音圧レベル(能率とも言う)です。

出力音圧レベルは、簡単に言うとアンプから特定の電力をスピーカーに加えた時に、スピーカーの1m前でどれだけの大きさの音が出せるか、という事です。

SC-PMX9のスピーカーの出力音圧レベルは82dBです。

スレ主さんがアンプ、プレーヤーの試聴時に使われていたダリの小型スピーカーだと88dBぐらいでしょう。この差は6dBです。

一般的に出力音圧レベルが3dB違うと、聴こえてくる音圧は半分になると言われています。

なので、SC-PMX9のスピーカーでは、ビックカメラ大宮西口そごう店で視聴した時と同じボリューム位置にしても出てくる音は出力音圧レベル6dB差、つまり4分の1になります。

マーラーの様な壮大な交響曲では、音が痩せて聴こえると思います。

これでは、せっかくアンプとスピーカーを買っても、宝の持ち腐れです。

1ビットを満喫しようと思うなら、結局はスピーカーも含めたシステムの総入替えが必要でしょう。

書込番号:17460134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/29 01:43(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

>DVD-R DLのDSDディスク、難なく再生することができました!
それはなによりでした。
ウチでも、DVD+R DLに8GBのデータを書き込んで再生できることは確認しました。
ですが、やはりDLの使用はお勧めできません。
DVD-Videoの場合に、層の切り替わりで一瞬ですが音や画が途切れる・止まる機種が存在します。
同じように、曲の中間部に層の切り替えが来た場合、同様のことが起こる可能性もあります。
ノイズになるかもしれませんから、危険を避ける意味では1層を使う方が良いと思います。
ということがあるので、私は2層を使うなど思ったこともないですから、当然やりません。
今回は、あくまで実験ということで行っただけです。BDに移行したのでDVD+-R DLはもう使わないですから。
しかし、2層が再生できるんだから、中身のドライブはもろにDVDドライブなんでしょうね。

>パナソニックのSC-PMX9のスピーカーを
これについては、すでに[17437410]の投稿において、インピーダンスが3Ωだから適さない
というように指摘してあります。
公称インピーダンスは、表記値の60%以下に低下する部分がある場合はそれも記載することになっています。
ですから、そこを下回らない1.8〜2Ω近辺までは低下しても表示されることはありません。
インピーダンスカーブが公表されていないので、危険を避けるためには考慮すべき事項です。
出力音圧が「82dB/W(1m)」と低いので、大きな音を出すためにはボリュームを上げる必要があります。
インピーダンスが低いので、電流が流れすぎると安全回路が働くかもしれません。
出来れば、新しいスピーカーを購入するのがベストです。
購入が難しくどうしてもこのスピーカーというなら、音量などにかなり気をつけて使うしかないでしょう。
ですが、スピーカーが原因でアンプが壊れた場合、保証は適用されないです。
当座しのぎとして、ハードオフとかで、数千円くらいでなにか見つけるとか出来ませんか?

書込番号:17460205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 13:50(1年以上前)

kika-inuさん、blackbird1212さん、ご回答ありがとうございます。
今、ネットのハードオフでスピーカーを見ているのですが、ダイヤトーンはどうなのでしょうか?
前から結構、気になってたメーカーなのですが…どうなのでしょう…

書込番号:17461588

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/29 14:15(1年以上前)

ダイヤトーンと言っても、いろいろあるので、型番を教えて下さい。

ちなみに、ダイヤトーン(三菱電機のオーディオブランド)は、今から15年前の1999年にカーオーディオを除いて音響部門から撤退しています。

一番最近のモノでも製造後15年ぐらい経過しているので、ユニットの経年劣化が心配です。

なので、初心者さんが中古スピーカー買うのならあまりお勧めはしません。

書込番号:17461661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 14:34(1年以上前)

気になっている型番は、DS-90C、DS-77Z、DS-5000、DS-V9000、D-80M、D-80S、D-80E、DIATONE F1です。
これらのスピーカーは、どうなのでしょう。

書込番号:17461709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 15:02(1年以上前)

後、DS-800Zです。

書込番号:17461805

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/29 17:59(1年以上前)

DS-90C 大型フロア \190,000(1台、1977年発売)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-90c.html

DS-77Z 中型ブックシェルフ \60,000(1台、1989年6月発売)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77z.html

DS-5000 大型ブックシェルフ \495,000(1台、1982年発売)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-5000.html

DS-V9000 大型フロア \1,000,000(1台、1988年11月発売)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-v9000.html

D-80M 大型ウーファーシステム \1,500,000(1台、1988年頃)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80m.html

D-80S 大型ウーファーシステム \2,000,000(1台、1988年頃)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80s.html

D-80E 大型ウーファーシステム \1,500,000(1台、1988年頃)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80e.html

DIATONE F1 中型ブックシェルフ \47,000(1台、1977年頃)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/diatonef1.html

DS-800Z 中型ブックシェルフ \65,000(1台、1994年頃)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-800z.html

上記にスピーカーをスレ主さんは、どんな基準で選んだのか意味不明?

DS-5000、DS-V9000は、中古でもスレ主さんの予算では絶対ムリです。しかも購入予定のアンプA-30では、音は出るが、マーラーは鳴りません。

D-80M、D-80S、D-80Eは、低域のみのウーファーユニットしかないので、選択以前の問題です。

DS-90C、DIATONE F1は、古過ぎ。既に35年以上経っているので、程度の良いモノは皆無です。

まあまあまともなのは、DS-77ZとDS-800Zぐらいですが、どちらも15年以上前(DS-77Zは20年以上)なので、経年劣化は確実に起こっています。メンテナンス済みのモノを買えば大丈夫でしょうが、スレ主さんの経済状況では、到底ムリでしょう。万一、買えたとしても、A-30程度では鳴らしきれないでしょう。

またきつい事を言いますが、オーディオが全然解っていないスレ主さんには、これらのスピーカーを扱うのは、今現在は不可能です。

試聴した時のスピーカーであるダリが無難で、初心者には扱い易いので良いと思いますが…

マーラーのシンフォニーを聴くのなら最低この辺りでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000566457/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2044


書込番号:17462388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 18:12(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000566457/
これはどうなのでしょうか。

書込番号:17462443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/29 18:12(1年以上前)

トピ主さんsaid
>気になっている型番は、DS-90C、DS-77Z、DS-5000、
>DS-V9000、D-80M、D-80S、D-80E、DIATONE F1です。
>これらのスピーカーは、どうなのでしょう。

 単に型番だけを並べてもらっては回答する側は困惑するばかりです。少しはこれらの機種について調べたのですか?

 ちなみにDS-77Zは高さが70cmで重さが一台29kg、DS-5000の重量は一台87kg、DS-V9000に至っては125kgですよ(当時の価格は一台100万円です)。こんなもの、トピ主さんの部屋に置けるのですか?

 加えて言えば、DS-90CやF1なんてのは70年代の製品です。40年も前の品物が上手く鳴ることは、まず考えられませんね。

 私はDIATONEの製品を足掛け30年近く使ってきましたので敢えて言わせてもらいますが、DIATONEのスピーカーは大出力アンプを繋げて大音量でドライヴしないと真価を発揮しない場合が多々あります。そのような使い方を、トピ主さんは出来るのですか?

 オーディオの中古品は、自分で見て触って聴いて納得して、なおかつすぐに壊れるかもしれないことを覚悟の上で買うものです。少なくとも、製品に対する知識も無しに手を出すものではありません。

 せっかく販売店に足を運ぶまでに行動力を発揮し始めたのですから、ショップにあるスピーカーを試聴して気に入ったものを買えば良いのです。中古品云々の余計な事柄は頭の中から捨ててください。

書込番号:17462448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 18:14(1年以上前)

すみません。同じものを載せてしまいました。(汗)

書込番号:17462454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/29 18:15(1年以上前)

トピ主さんsaid
>これはどうなのでしょうか。

 「どうなのかな?」と思ったら、ショップで聴いて気に入る音がどうか確かめてください。

 他人のインプレッションなんかアテなりません。

書込番号:17462463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 19:26(1年以上前)

ちょっと気になったのですが、ブックシェルフのhttp://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/
はどうなのでしょうか。

書込番号:17462712

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/29 20:04(1年以上前)

>これはどうなのでしょうか。

私はこのクラスに全く興味がないので、お答え出来ません。

やはり、ご自分で店舗に行って、PD-30、A-30と組み合わせて試聴するのが最良だと思います。

なるべく、というよりは、必ずオーディオ専門店で試聴して下さい。購入に関しても同じです。

スレ主さんの様な、殆どオーディオ知識を持ち合わせていない方たちには、量販店よりも、親身になって相談にのってくれ、購入後もいろいろなアドバイスをしてくれる専門店がBESTです。

複数のスタッフがいるところでは、スレ主さんと応対したスタッフがスレ主さん担当になるので、今後の買い替え時や、故障等のトラブル時にも適切に対応してくれます。

量販店やネット通販の方が専門店よりも価格は安いでしょう。たぶん総額で1〜2万ぐらい差額があると思います。

スレ主さんの場合、その差額は知識を得る為の授業料だと思って下さい。

オーディオは、機器を買うまでよりも、買った後の方が大変です。

知識のない方は買う事に全精力をつぎ込んで、そこで終わってしまいます。本当はそこからが趣味としてのオーディオです。

専門店なら、鳴らし方のノウハウをいろいろレクチャーしてくれますし、仲良くなると自分な有益な情報を教えてくれます。必ず今後のオーディオに役立つでしょう。

スレ主さんにとっては、システム一式を揃えるのは高額な買い物だと思いますが、安さだけで店を選ぶと、後々、苦労するかもしれません。

書込番号:17462853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 22:43(1年以上前)

後、スピーカーには、スピーカースタンドは必要なのでしょうか。
ネットでいろいろ見たのですが、値段の高いものばかりで、どれが良いのか全然わからないです…

書込番号:17463572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/29 23:50(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんの設計図を明示して頂けると、ベターだと僕は思います。

最終的にこのようなシステムを想定している、現時点ではここまで、次のステップに進むにあたりどうすればよいか?

というような形式です。

せっかく似たような経験をお持ちの回答者がいらっしゃっても、最終目標が不明瞭だと、回答がブレてしまいますよ。

書込番号:17463871

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/30 04:47(1年以上前)

スタンドはこんな物で十分ですよ
http://product.rakuten.co.jp/product/-/0e10e96b2de743eabadbd4136e08265a/?sc2id=gmc_215516_0e10e96b2de743eabadbd4136e08265a&scid=sp_kwa_pla
ホームセンターで一脚千円程度で買えます

書込番号:17464292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/30 05:02(1年以上前)

一番最初にも書きましたが、スレ主さんは予算的に余裕は無いとの事なのでまずはPD-10を購入してパナソニックのコンポに接続してみてはどうですか
DSDを楽しむ為にはこれが一番の近道だと思いますけどね

書込番号:17464311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/30 09:50(1年以上前)

>後、スピーカーには、スピーカースタンドは必要なのでしょうか。

スピーカーも決まっていないのに、スタンドを考えるのは早すぎです。

それこそ、専門店に相談する方が適格な回答を得られると思いますが…

それから、スレ主さんの場合、予算が少ない(今から貯める)のだから、最初からスタンド買わなくても良いと、個人的には思います。

スピーカー、アンプ、プレーヤー一式揃えてから、徐々に買い足していけば良いのでは…


別スレで、PD-30、A-30、MERCURY V1でオーケストラ以外にもロックとJポップが上手く鳴るか?と言う質問をされていますが、

今お持ちのミニコンポよりと比較すれば、『鳴る』とは思いますが、10万そこそこのエントリークラス(それも底辺レベル)で、ジャンルを問わず鳴るなんて事はありません。

鳴らそうと思うなら、10倍以上の価格でシステムを組まないと無理でしょう。

壮大なマーラーのシンフォニーを鳴らしたいのであれば、エントリークラスでは荷が重すぎます。

現状が現状なので、購入時は満足感はあると思いますが、いずれは何かしら不満が出てくると思います。

その時は、専門店で相談して、次のステップに進むかどうか、ご自分で判断して下さい。

書込番号:17464835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/30 09:51(1年以上前)

現在の部屋の様子

k・kkさん、私は最終的には、SACDとDSDディスクの再生ができ、1ビットの音が鳴らせる環境にしたいと思っております。 現時点は、SC-PMX9(コンポシステム)に海外メーカーのスピーカーにスタンドを加えて試聴できる環境にする。次のステップは、どのようにしたら良いのでしょうか。
これが私の設計図です。

画像は、パソコン机ですが、この机の両端にスピーカーを設置する予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:17464840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/01 04:00(1年以上前)

こんばんは。

文面通りだと、今お手持ちのコンポに、海外製のスピーカーを接続しただけでは、次のステップへ進めません。

なぜなら、SACD/DSDを再生する機器が無いからです。

せっかく、DSDディスク作成されたのですから、PD−10もしくは、店頭で動作確認済みの30、70を購入されて、今のコンポのAUXインに接続して楽しまれてはどうでしょうか?


僕の意見としては、今のパナソニックのコンポは比較的音質の良いものと思います。
もしも、とにかく音だけを追求したいというのなら、マーラーの曲じゃなくても良いのではないですか?
スレ主さんは、マーラーの音楽が好きなのでしょう?
マーラーの音楽を楽しむには、例えば30万円必要です、などとという定義は存在しません。
であれば、システム云々より、1ビットが再生出来る環境を整える事が、まず先決とは思われませんか?


もちろん投資をすれば、クオリティが高まるのは事実です。
しかし、20万円なら感動出来るが、5万円では感動出来ないといのであれば、それは音楽を楽しめていないのではないでしょうか?
そういう時に限って、オーディオと音楽が離れ離れになってしまい、さまよい歩く事になります。


主従関係をはっきりさせておかないと、沼にはまります。

書込番号:17467948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/01 06:20(1年以上前)

偉大な作曲家が、所有するオーディオの金額を基準に、聴き手を選別したら嫌でしょう?


ちなみに、このアンプA−10ですが、1ビットに相応しく柔らかくも瑞々しい音が特徴です。
窮屈さが無いのが特徴です。


スピーカーのタンノイV1は生産完了ですが、後継のV1iが出ています。ナチュラルで暖かい音色が特徴で、センソール1との比較では僕はこちらの方が自然な鳴り方だと思いました。


スタンドは、スレ主さんの設置スペースが写真では分らないのですが、僕はタオックのWST-C60HBを買いましたが、正直ここまで要るのか?とは思いました。
ペアで3万くらいです。
将来的に、様々なブックシェルフ型スピーカーを載せるのであれば、買いの1ペアです。
とてもガッチリしていて制振性がとても高い印象がある。


もう少しイージーなスタンドであれば、高さ調節が出来る、ハヤミ工産のSB-109があります。
ペアで1万くらい。
ただし、耐荷重性が低いので、よく仕様を確認してください。(実際はもう少し頑丈そうに見えますが・・)
センソール1くらいがちょうどサイズ的に良いと思えるスタンドです。


書込番号:17468043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/08 17:59(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
難解な質問で、申し訳ございませんでした。<(_ _)>

書込番号:17493859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 17:55(1年以上前)

このタイミングで言うのも何ですが、
バーンスタインのマーラー交響曲全集のDSD音源は何処で入手出来るのですか?
グラムフォンの音源なら、私も入手したいです。

書込番号:17504539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/05/12 17:56(1年以上前)

スノウグースさん、こんにちは

マーラーのバーンスタイン全集は、CD音源をKORGのAUDIO GATEでDSFに変換しました。
このDSFファイルのことをDSDといい、この音源をDVD-Rにデータ形式で焼いて完成です。
なお、グラモフォンの全集のDSD音源は存在しません。自分でオリジナルに作りました。

書込番号:17507693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/05/12 17:59(1年以上前)

晒してよいのか、わかりませんが、http://www.korguser.net/audiogate/download/win/jp/KORG_AudioGate_2_3_3.zip
からAUDIO GATEをダウンロードできます。

書込番号:17507698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 22:22(1年以上前)

CDをDSFファイルに変換してもDSDにはならないのではないのかなぁ。ファイル形式が変わっただけでそれだけなんじゃないのかなぁ。そんなことが出来ればSACD買う人居なくなると思うのですが。PC音痴なので自信がないのですが、元の音質よりコピーした音質の方が上なんて話は聞いたことがないです。
その辺は詳しい人のフォローがあれば良いのですが。

書込番号:17512062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/14 23:49(1年以上前)

私はSACD化される見込みのない音源をDSDディスクで聴いています。(店で)
マーラーのグラモフォンのバーンスタイン全集は、未だにSACD化されていません。それどころか、SHM-CDやBlu-Spec CD、Blu-Spec CD2化すらされていません。
グラモフォンのバーンスタインのマーラー全集は、私の中で一番好きな演奏なので、DSDディスクにして、SACD風で聴いています。
>CDをDSFファイルに変換してもDSDにはならないのではないのかなぁ。
まぁ、音質がかなり良くなったというのが、正直なところです。

書込番号:17516217

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/15 05:17(1年以上前)

こんばんは
SONYのZ1の様にCDからリッピングした音源でもDSDにアップコンバートして再生する製品もありますから、なんらかのメリットがあるのでしょうね
過去に私もパイオニアPD-30で音が良くなった経験あります
1ビットさん
コルグのDACを使ってみるという手もありますよ
これならわざわざディスクに書き込む必要ないです

書込番号:17516674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/15 19:02(1年以上前)

満さんさん、こんばんは

>コルグのDACを使ってみるという手もありますよ
これならわざわざディスクに書き込む必要ないです

私もそれもやってみたいと思ったのですが、手遅れでした… 既にディスクを作成した後に、そのコルグのを知ったので
確かにパソコンにコルグのDACを接続した方が、手軽に1ビットが堪能できますけどね

ちょっと考えたのですが、予算の幅をもっと広くして、PD-70+A-50または、PD-70+A-70にしてみようかなと思いました。
スピーカーも相当、悩んでいるところです。

将来的にはウィルソン・オーディオのハイエンドスピーカーを導入してみたいと思っております。
今は、5万円〜10万円程度のスピーカーで我慢しようと思っております。

皆さんは、どんなスピーカーをお持ちなのでしょうか。また、スピーカーに関するアドバイス等ありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17518503

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/15 21:42(1年以上前)

こんばんは
>ちょっと考えたのですが、予算の幅をもっと広くして、PD-70+A-50または、PD-70+A-70にしてみようかなと思いました。スピーカーも相当、悩んでいるところです。
となりますと条件がだいぶ変化してきているので、新しくスレッドを建てた方が良いかと思います

書込番号:17519162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/15 22:50(1年以上前)

>となりますと条件がだいぶ変化してきているので、新しくスレッドを建てた方が良いかと思います
了解です。

書込番号:17519505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

ケンウッド LS-K1000との相性は?

2014/04/28 13:51(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:7件

アンプ選びで悩んでいます。よろしくお願いします。

スピーカー : ケンウッド LS-K1000

アンプ   : ONKYO TX-8050

CDプレイヤー:  ONKYO C-7030

この組み合わせだと低音がかなりダブついてしまいました。

そこでダブつきを改善するにはスピーカーを替えるのが一番かと思い、安くて評判の良いDALI ZENSOR1を試聴して買いました。その結果、大正解でした。低音はほどよくタイトになり評判通り良いスピーカーでした。

LS-K1000このスピーカー低音以外、高音と中音はなかなか良いのです。それに見た目がお気に入りなので何とかして使ってやりたいのです。試聴した当時はそんなに低音がダブついた感じはなっかたんです。試聴したときのアンプは恐らく同じケンウッド R-K1000だったと思いちょっと調べてみました。するとデジタルアンプという事が分かりました。このLS-K1000はデジタルアンプとの組み合わせを前提として作られたのかな?

そうだとすればデジタルアンプと組んでやれば良いのではと思い低域のドライブ能力が高いという、このパイオニア A-70はどうかなと思い質問してみました。また、予算10万位までで、おすすめのアンプがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:17458037

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/28 16:59(1年以上前)

アッサルターンさん、こんにちは。

R-K1000とLS-K1000の組み合わせは何度も試聴していますが、しっかりスピーカースタンドに設置しても、低音がボケてボワボワでしたね(^^ゞ 空間表現は立体的で、艶や潤いもありなかなかよかったですが、こと低音に関しては(私の個人的な好みでいえば)「ちょっとなぁ」でしたね。

しかもお持ちなっている(低音が締まる傾向であろう)オンキョーのアンプで聴いても低音がダブついているなら、どうでしょうね。アンプを変えても大同小異のような気も……。LS-K1000はもともと、そういうカドの立たない丸っこい低音(が好きな人向けの)スピーカーじゃないんでしょうかね。だとすれば、そういう低音を逆にカチッと引き締めよう、というのは、そのスピーカー本来の持ち味とはちがった使い方になるのかもしれませんね(想像ですが)。

端的にいえば、そのスピーカーの低音はそもそもお好みと正反対かもしれませんから、そこにこれ以上中途半端にお金をかけるのでなく、あるいはスッパリ見切るのも方法かもしれませんよ。だって、もともとコッテリ味の豚骨ラーメンに、いろいろお金をかけてあれこれ調味料をふりかけ、「あっさり味」に変えて食べるのであれば、もとからあっさり味のラーメンを頼んだ方が早い、みたいな話ですよね。

ただ組み合わせとして言えば、A-70は低音がダブつきまくるJBLと組み合わせてもけっこう引き締まります。ですのでおそらく予定の組み合わせならば、思惑通り、当たらずとも遠からずな音になるのでは? と思います。

書込番号:17458487

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/04/28 17:51(1年以上前)

こんにちは

Zensor1とデジタルアンプでPCへ(DAC経由)使っています。
A-70はすっきり透明感が高く、ご希望の音にはぴったりかと思います。
それでも低音が締まらない時は、後ろのダクトをふさいでみてください。

書込番号:17458624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 19:11(1年以上前)

拝啓、今日は。文脈からの問にどうしても"?"疑問符だったので、少し捻繰で斜目線的考察での意見です。もし宜しければお聞き下さいませ!。
文面からは?「低音がモタ付く・被る・籠る」と受け取りましたが?、果たして"K'sスピーカー"が「低音不全」を起こす理由が、個々のコンポの責任だろうか?と思いまして、質問指せて頂きます。
*問?「スピーカーの設置はどうされてますか?SP台・インシュレーター等使ってますか?」。
もし特に対策されて無ければ?お試しの手軽さですので、吸収系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)の"AT6091:Aテクニカ"でも試されては如何でしょうか?。安価で手に入り、効果が判り安いですよ。逆に「いや!もう散々出来る事はやり尽くした!」。で在ればこの文面はスルーして下さいませ!。
お手間取らせました悪しからず、敬具。

書込番号:17458887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/04/29 13:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん

LS-K1000の低音改善にはアンプを変えてみても大同小異で激変はA-70でも無理そうですね。昨日、少し家電量販店でA-70を聴いてきました。スピーカーはDALI LEKTOR 2で聴いてきました。DENON PMA-2000REと比べました。本当はONKYO TX-8050と比べてみたかったのですが置いてませんでした。この2機種を比べると確かに違いはありました。低音豊かなDENON PMA-2000REと比べると違いはあるけど、スピーカーを変えたときのような激変とまではいきませんでした。他にもパイオニア A-50とかONKYO A-5VLとかも聴いてみました。その中ではA-70が自分の理想に近いように思いました。アンプの聴き比べってのは難しいものですね。
やはり、コッテリ味の豚骨ラーメンはなかなかあっさり味にはならなという事ですかね。
A-70を買ってLS-K1000を試してみたい気もするんですがDALI ZENSOR1みたいに直ぐに買える金額でもないですし、じっくり考えてなんども試聴しに行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。


里いもさん

やはりこの価格帯ではA-70が自分の理想には近いように思います。
後ろのダクトをふさぐのはあまり好きではないんですよね。ダクトをふさぐとどうしても低音の量が寂しくなってしまいますし。でも、ダブつくよりはましなので最終手段として使ってみます。
アドバイスありがとうございました。


たなたかたなたかさん

スピーカースタンドは使っていませんがインシュレーターはオーディオテクニカ AT6089CKを使っています。
同じ条件でLS-K1000とZENSOR1を比べるとやはりLS-K1000の方がかなりダブつきます。LS-K1000とTX-8050との相性が悪いというのも、もしかしたらあるのかな?
もう散々出来る事はやり尽くした!という事はありませんがスピーカースタンドもオーディオボードも高いですし、安価でと思いつたのはインシュレーターでした。まあ、インシュレーターも高いものはすごい値段ですけどね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17461468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/29 19:17(1年以上前)

拝啓、今日は。返信文面をみせて頂き、少し設置環境が見えました?ので再度返信しました。「頼みもして無いにウザィなぁ〜!」と思われ相ですが(笑)、此で最後にとしますので!お付き合いくださいませ。
先の質問ですが?、此は単純に"SP台・インシュレーター"の使用確認だけで無く!設置環境の状態が知りたかった物です(言葉足らずでしたかな?)。
"AT6089CK"を利用ですので、多分?土台がローボード(TV)ラック辺りを利用し設置されていると仮定の提案です。
まずスピーカーの低音不全の理由で多いのが、スピーカー自体の低音の問題では無く、振動で伝わった土台等の振動ノイズ音が多い事が挙げられます。(籠る・被る・モタ付く・濁る・分離感が悪い等)
今お使いの"K'sスピーカー"の性格(割と振動利用で量感を得る音造り)と"AT6089"の音質傾向(基本的にメタル素材に申し訳程度コルク)の為、振動吸収(低音整振)効果が殆ど有りません。主観的にこの組み合わせでは、低音整振が厳しいと想像出来ますので、
"AT6091"を再度推薦指せて頂きました。此は素材的に振動吸収(整振)効果は高いですが、中高域は減衰は少なく質感・SN比感も改善出来ます。勿論無理強いはしませんが宜しければ是非参考までに!。
長々とお手間取らせました。悪しからず、敬具。

書込番号:17462681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 21:06(1年以上前)

たなたかたなたかさん

その通りです。土台がローボード(TV)ラックを利用し設置しています。
AT6089CKよりもAT6091の方が素材的に振動吸収(整振)効果が高く、中高域の減衰は少なく質感・SN比感も改善出来るんですね。
AT6089CKはコルク&真鍮の2層構造で見た目も良く、明るい音色とはっきりした音像。それに引き締まり効果があるみたいな事が書かれていたので購入してみました。
AT6091の方が確かに振動吸収(整振)効果が高いようですね。
アドバイスありがとうございます。

LS-K1000はA-70購入までクローゼットで眠ってもらう事になりそうだったのですが、寝室で使っているコンポONKYO CR-N755に試しに繋げてみてからクローゼット行きと思い繋げてみたところ、なんとあれだけ低音がダブついていたのがそんなに気にならなくなりました。なかなか好いじゃないかこの組み合わせは!と思うほどに良くなったのです。高音はシャキシャキと良く出て中音はボリューム感があって非常に良い。低音はというとそれなりにタイトになりLS-K1000は当分の間、寝室で使う事になりそうです。
TX-8050とは相性が悪かったとしか言いようがないくらいの変わりようです。ここまで相性が悪い組み合わせはそうそうないと思うほどです。同じONKYOでもこんなに違うのかと思いました。
A-70と組み合わせると更に低音がタイトになるのかと思うと更に自分好みの音になるので購入意欲が高まりますね。

書込番号:17470449

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/05 09:17(1年以上前)

アッサルターンさん、こんにちは。

>ONKYO CR-N755に試しに繋げてみて(中略)、なんとあれだけ低音がダブついていたのがそんなに気にならなくなりました。

ああ、その組み合わせならそうなりそうですね。とりあえずいったんは解決したようでなによりです。

>A-70と組み合わせると更に低音がタイトになるのかと思うと更に自分好みの音になるので購入意欲が高まりますね。

まあとりあえずLS-K1000と組み合わせるとしても、将来的にA-70と合わせるスピーカーを買い替える、という方法もありますしね。じっくり考えてみてください。ではでは。

書込番号:17481755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/05/05 23:06(1年以上前)

Dyna-udiaさん

はい。とりあえず解決しました。組み合わせによってここまで変わるとはビックリです。
まずはアンプをじっくり考えてみます。他にもマランツ PM8005が気になってたりします。この前ネットでPM8005はこのクラスのアンプとは思えないほどスピーカー駆動力が高く、低域を引き締めて力強く弾ませます。みたいな記事を目にすると、これも良いみたいだなって思ってしまいました。いろいろ聴き比べてみたいと思います。

>まあとりあえずLS-K1000と組み合わせるとしても、将来的にA-70と合わせるスピーカーを買い替える、という方法もありますしね。

そうですね。LS-K1000とA-70の組み合わせに満足しても、その音に慣れてしまうともっと良い音で聴きたいと思ってしまうのでしょうね。そして今度はスピーカー選びで悩んでいるかもしれませんね。その時はまたアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17484359

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルのお掃除

2014/04/30 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:13件

パイオニアA−A6とA9MK2をお使いの皆様へ
パネルのお掃除の件でお聞きいたします。
ヤマハのピアノユニコンという、
ピアノ用の艶出しを使っても大丈夫かと、
パイオニアに問合せをしましたが、
取説を読めとのつれない返事でした。
私はとりあえず、ヤマハのピアノクロスだけで拭いていますが、
皆さんはパネルのメンテはどうしていますか・・・

書込番号:17466471

ナイスクチコミ!1


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/01 03:49(1年以上前)

こんばんは
以前にA-A6MK2を使っていましたが、固く絞ったタオルで拭けばいいと思いますよ
ピアノのようなツヤツヤした塗装ではないので、そんなに気にする必要はないですね
ただフロントパネルは透明な樹脂製なので細かいキズが気になるのでしたら、メガネ拭きなど使用されるとよいと思います

書込番号:17467943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/01 14:25(1年以上前)

拝啓、今日は。古いパイオニアの"515:チューナー"の取説の「お手入れ」表記には「柔布で乾拭き。薄中性洗剤水に浸し、よく絞った布で拭き、乾布で拭き取り」と、表記以外は使うなと取れる文面から伺えます。
さてこの表記に?レス主さんはどう読みますか?。
主観的に"メーカー側意識"を想像すると、
「取説を読め!」の意図には?、「想定外の事はするな!成分が内部に入ればトラブルの元・又表面塗装に影響」等のナンセンス事故を警戒して、「"行うからには?自己責任"ですからね!」と見て取れるますが?、レス主さんは如何判断されますか?。悪しからず、敬具。

書込番号:17469178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/05/01 17:30(1年以上前)

満さん
たなたかたなたか さん
ありがとうございます。
「"行うからには?自己責任"ですからね!」ということで、
しばらく買い換える予定もないので、査定など気にせずに、
なるべくさわらずにリモコン操作にして、
拭くだけにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:17469711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

透き通るような音

2014/03/10 00:28(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 SPR-さん
クチコミ投稿数:16件

レビューで透き通るような音。解像度のよい音等記載があり、いい響きの言葉です。
当方、今のシステムで音質等特に不満はないのですが、もっといい音声を聞きたくグレードアップの意見をお願いいたします。(女性ボーカル中心、特にナナムスクーリ、ヴィッキー レアンドロス)
楽器等の原音はあまり聞く機会がないので単にいい音になっており、いわゆるaudioの泥沼状態です。
PM1の購入に当たりそちら(価格com)で相談し、PM1購入後1年4ヶ月の状況です。
システムは
 CD:マランツCD17DA、SA8004 
 プリアンプ:テクニクス C1000MK2
 パワーアンプ:テクニクスA1000Mk2×2(バイアンプ接続)
 SP:B&W DM603S2 、PM1
 になります。

 駆動面では、バイアンプにたいして、A-70では不利ですが、Dアンプの魅力もあり、透き通るような音に
 魅力はあります。
 今の所有のアンプは古いものです
 最新のA-70 で音質アップ(透き通るような)になるのでしょうか。
 また、実行予算20万までで、おすすめのアンプは何かありますか
 とりとめのないスレで申し訳ありません。
 よろしくお願いいたします。


  


書込番号:17285952

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/10 08:50(1年以上前)

 A-70自体の音質はよく掴めていませんが、「透き通るような音」というのは、人によっては「スカスカの音」と受け取るケースもあるので、機器の評判をそのまま受け取るのは禁物かと思います。

 さて、SU-C1000MK2とSE-A1000MK2は聴いたことがないので、どの程度のアンプにグレードアップすると音質向上が見られるのか分かりません。ただし、実売20万円までのプリメインアンプならばLUXMANのL-505uXが上質ではないかと「個人的には」思います。PM1との相性も悪くないでしょう。

 でも、「今のシステムで音質等特に不満はない」とのことですから、買い替える必要は無いとも言えます。

書込番号:17286588

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/10 08:55(1年以上前)

SPR-さん、こんにちは。

セパレート&バイアンプの現状とくらべA-70はグレードアップになるか? というのは、なかなか難問ですね。当方、A-70は、30万クラスのFOSTEX G1300系あたりまでとしか組み合わせ試聴しておりませんので、なんともいえないです。ただA-70に買い替えて、「音が変わるか?」「気分が変わるか?」といえば答えは「変わる」でしょうね。

>予算20万までで、おすすめのアンプは何かありますか

お好みの音の傾向から推察すれば、SOULNOTEのsa3.0というアンプがおすすめです。このアンプも透き通るようなみずみずしさ、ハッキリした解像感があります。またソースによっては、エネルギッシュな躍動感も聴かせます。予算20万で買えるアンプの中では、ベストバイのひとつです。

このsa3.0も、A-70と同様デジアンですから、駆動力がかなり高いです。私の過去の試聴では、例えばB&W 805DやDYNAUDIO C1(80万クラス)のような格上のスピーカーを苦もなく鳴らしました。100万クラスあたりまでのスピーカーなら、平気で駆動します。

どんな音かは、以下の試聴レビューあたりご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab

試聴できるショップは以下の通りです。
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html

また以下のショップに頼めば、送料負担のみで自宅試聴できます(宅配便で家に届きます)。これならご自宅で、お持ちのスピーカーと組み合わせて試聴できますから便利です。気が向いたら電話かメールで以下のショップに問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:17286595

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/11 01:10(1年以上前)

懐かしいアンプですね、たしか、竹電解コンデンサという特殊なコンデンサを使ったアンプで、テクニクスらしい美しい音がしますね。
テクニクスは、竹コンデンサとか、バッテリー駆動とかなかなか面白い事をやっていました。
プリアンプは確か、バッテリー駆動ですよね。
20年ぐらい前のアンプで、たぶん、不満はないけど、そろそろ買い換えてもなぁって感じですかね。
もし、なにかトラブルが起きても、パナソニックに部品があるかどうか、修理を受け付けてもらえるかわからない感じですからね・・・・しかし、今から考えると、このアンプ達、3台購入しても20万ぐらいですから、20年前の日本のオーディオって素晴らしかったですね。(そして、予算が20万というのも、この組み合せと同じぐらいのコストでという風に感じます)

しかし、今現在、マシントラブルもなく、特に音質的に不満がないのでしたら、この貴重なアンプ達が壊れるまで使ってあげて欲しいなと思っています。

ちなみに、ソウルノートの3.0とA-70は兄弟のようなアンプで、心臓部は同じIR社のPWMコントローラーです。
http://www.marubun.co.jp/product/semicon/analog/qgc18e000003e91c.html
ソウルノートはIRのMOS-FETをパイオニアはdirectFETを使用しています。
(パイオニアはカタログでは、IRの名前を出していませんが、directpowerFETという素子名をつかっていますし、カタログ写真を見る限り、どうみてもIRのdirectFETです、あのパッケージをドライブするなら、このコントローラーです)

買う、買わないは別として、同じテクノロジーを使ったアンプが、ここまで音が違うのかというのを聞き比べるのはオーディオ遊びとしてすごく楽しいので比較試聴してみてください。
さらに、同じコントローラーを使ったモジュールがマルツというパーツ屋さんで売ってます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/
なんなら、こいつを4枚使ってバイアンプにしたらいかがですかと言いたいところですが・・・
まあ、冗談だと思ってください。(僕は、実際、このモジュールを使ってアンプを作りました、トランジスタ技術という雑誌に詳細が載っています。)

と、すごく横道に逸れましたが、D級に興味がおアリとの事なので少し書かせて頂きました。
あえて、僕の評価をしますと、両者とも、両社が考えるオーディオの音というのを、このクラスの価格帯できちんと出しているところが素晴らしいと思いました。
ソウルノートのキレのよさははまればドンピシャ、パイオニアの清々しい響きもそうですね。
ただ、それが、スレ主さんにとってどうなのかはわかりません。





書込番号:17289751

ナイスクチコミ!3


スレ主 SPR-さん
クチコミ投稿数:16件

2014/03/11 23:00(1年以上前)

元・副会長様
返信ありがとうございます。
不満はないのですがについて、駆動面については不満はありませんが、なにせ古いシステムなので音質面について透き通る音には魅力を感じます。
PM1のSPのキャラが窮屈な印象を与えているかも知れません。
ヨドバシでラックスマンを置いているのでPM1と視聴してみます。
ありがとうございます。

Dyna-udia様
ありがとうございます。
ソウルメイトというメーカーは最近よく聞きます。
参考にします。
(私の若い時代は(1970年代マッキントッシュ、マランツ、ケンソニック(現アキュフェーズ)があこがれでした)
(大阪の日本橋でマランツのセパレートアンプ(一番安い)を電車に乗って買いにいきました
アキュフェーズE202もよかったです。
すみません。はずれてしまって。
いい機会かも知れません、一度視聴にいきます。
ありがとうございます。

T2A様
ありがとうございます。
自分ではアンプを作ることの知識はありません。
せいぜいパソコンを組み立てるぐらいの模型作成の知識です。
Dアンプの興味ではなくPM1のキャラ(いいSPですが、少しかげりのある高音に不服を感じているかもわかりません)
でそう思っているかもわかりません。
ソウルメイトはよく耳にはいるので、聞きにいきます。

皆様ありがとうございます。

生演奏を聞く機会がないので、一度聞いて今のシステムの比較をして見ます。
ソウルメイトは聞きにいきたいです。
ありがとうございます。



書込番号:17293010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2014/03/12 03:38(1年以上前)

SPR-さん、はじめまして

>今のシステムで音質等特に不満はないのですが、もっといい音声を聞きたくグレードアップ


現在のシステムから更に良い音をという事ですが、アンプの調子が良いのであれば、
CDプレーヤーの変更はいかがでしょうか。

20万円の予算であれば、アンプの変更よりも確実に効果的だと思います。

お手持ちのSA-8004はUSB-DAC機能搭載ですので、DACが必要であれば同じマランツのSA-14S1をお勧めします。

DAC機能不要であれば、ヤマハのCD-S2000がお勧めです。ヤマハは良くフラットな特性だと言われていますが、
この機種は私的には高域が得意で透き通る音、解像度の高い音に感じます。

マランツのSA-14S1も高域は綺麗ですが、それよりも艶や潤いのある柔軟な音色だと思います。

アンプは確かにA-70は繊細で透き通る音を得意とし、デジタルのパワーでスピーカーをしっかり駆動します。
しかし現在のアンプがセパレートで、更に音も満足されている様なので、プリメインのA-70でそれを
超えられるか難しいかも知れません。

どうしてもアンプが気になる様であれば、A-70を試聴した方が良いと思います。

書込番号:17293676

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPR-さん
クチコミ投稿数:16件

2014/03/13 18:55(1年以上前)

ミントコーラ様
御意見ありがとうございます。
SA8004は最近購入したもので、さらにCDプレーヤーの購入は考えられません。
A70を視聴してみます。
ただアンプが古いので、新しいものがほしいと思うのも現実で、soulnote、オンキョウ9000R
ヤマハ2000等も視聴してみます。
ありがとうございます。

書込番号:17299182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

アンプの電源コードを付属品から高価なものに交換したら劇的に音質が向上したような内容がクチコミや専門誌に書かれています。
そこでおたずねいたしますが、家の場合壁のコンセントが遠いの所に 一箇所しかないので、 社外電源コードに換えたとしても、コードの細い安物の電源タップを通してつなぐことになると思います。

そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?
アンプからコンセントまでは直線距離で約5mほどあり、他の電気製品もそこから給電しなくてはいけないのでタコ足状態です。
高価な延長電源タップまで買う予算は捻出できませんし、高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、そのひとつがアンプに行く線になります。
このような場合、社外電源コードを着ける意味は無いですよね?

書込番号:17277546

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 06:39(1年以上前)

バネ屋さん、こんにちは。

オーディオ用電源タップは、以下のように1万円くらいのものもありますが、予算オーバーでしょうか?

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap

http://procable.jp/power.html


>高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、

いちおう機器の電源コードは「壁のコンセントから直接取れ」みたいなのがセオリーとされてるくらいなので、タップからのタコ足は「よくない」となりそうですが、でもそこで人間が生活してる以上、生活優先にならざるをえないですよね。要は、「どこまで譲歩するか?」だと思います。

例えばタコ足配線と、そうでないつなぎ方とを自分で実際に聴きくらべてみて、音の違いを感じなければそれでいいのでは? なにしろ「違いを感じない」のですから、そもそもそこにこだわる意味がないですよね。

また「高価なタップを用意してもそこからタコ足になる」という論法でいえば、例えば「アンプから高価な電源ケーブルを使って壁のオーディオ専用コンセントから直接電源を取った」が、壁のコンセントから先の壁の中の家じゅうの配線の質はどうなのか? とか、あるいは家の外に引き出されて戸外をはい回り、発電所まで届く間のケーブルの質は関係ないのか? みたいな話になってキリがありませんね。 

要は、どこで「自分の気持ちにケリをつける」か? だと思いますよ。例えば、以下のようなケリのつけ方もありますよね。

『家の中の電源だけいじっても意味がない?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-201.html

書込番号:17277612

ナイスクチコミ!3


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 07:10(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます!

ブログ読ませてもらいました。 そうですよね 極端な話 発電所や変電所から社外電源コードを引くのが理想ですけど無理な話ですし、戸建と比べ、団地やマンションなどはより不利になりますよね。
それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。

本当なら、家を新築し、コンセントを複数配置し近いところにも有ればアンプの電源コードをコンセントに直接差せるのですが それができないので、はたして 高価な電源コードに換える意味があんのか疑問に思いました。
ご紹介いただいた販売先のオーディオ用電源タップだと長さが足りないので もし特注とかになると電源コードと合わせて数万円になるかと思います。

書込番号:17277672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/08 07:19(1年以上前)

こんにちは。

>>そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?


少しは効果があるかもしれませんが、期待されるほどは無いと思います。

それより、そのような状況でしたら、まず壁コンセントを変えられた方が効果はあると思います。
それで、まだ予算があるようでしたら、電源タップ(電源ケーブル付き)を買われて、そのタップに他のオーディオ機器を差し込まれたらいいと思います。

壁コンセント(安いものでも効果はあります。)
壁コンセントを変えるときは、電気工事屋さんに頼まれてくださいね。
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/012/X/

電源タップ(電源ケーブル付き)
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/001/X/


書込番号:17277694

ナイスクチコミ!1


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 07:32(1年以上前)

アルカンシェルさんおはようございます!

説明不足だったかもしれませんが壁コンセントを換えても、そこから各電気製品の使用位置まで距離がある為、結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。 家が古く、ナゼ(・・?壁のコンセントがそこにしかないのといった家のつくりが問題なので、このような悩みがでてきた訳です。  あどばいすありがとうございます。

書込番号:17277727

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 08:12(1年以上前)

バネ屋さん、こんにちは。

>それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、
>電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。

うーん、私の書いた意味がうまく伝わってないみたいです(^^;

私の書いた文意は、ざっくり以下のような感じです。

-----------------------------------------------------------

いずれにしろ、どうせ「はるか上流は戸外のケーブルの質がどうか?」って話になるわけだから、タップからのタコ足を気にする意味はあるのか? 

「タップからタコ足はまずいか?」「タコ足だとしても社外電源コードに替えたほうがいいのか?」みたいな末端のポイントに、こだわる意味はあるのか? 

もしそこにこだわる意味がないとしたら、「タコ足にはなるけど、せめて電源ケーブルだけは社外コードに替えておこう」と考えて「自分の中で」満足するか? それとも「どうせ上流は電柱からくる配線なんだから、末端のタコ足なんかにこだわる意味はないぞ」と考えてハッキリ割り切るのか?

要は「どちらが音がいいか?」の問題ではなく、「どこで自分の気持ちにケリをつけるか?」の問題ではないだろうか?

------------------------------------------------------------

……みたいな意味で書きました。

要は、自分がスッキリ満足できればいい、みたいな話ですね。

書込番号:17277824

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/08 08:19(1年以上前)

バネ屋さん、おはようございます。

>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。

一つのテーブルタップのオーディオ機器とパソコン、その他家電製品を繋ぐのは、ノイズ発生の原因になります。

テーブルタップを使用するとしても、オーディオ用とその他家電用(パソコンはこちらに接続)を分ける方がベターです。

古い家でも普通は、壁コンセントは一箇所当り通常2口ありますので、分ける事は可能だと思いますよ。

書込番号:17277841

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/08 08:29(1年以上前)

高価な 社外電源コードとはどのようなものでしょうか?
単に抵抗減らしてるタイプなら無意味だと思います。

とりあえず、「画像のような6mほどの延長電源タップ」を交換するのが先決だと思います。
根本が折れ曲がってるのは音質以前に危険な状態だと思います。
たくさん電気使ったとき、根本がアチチになってませんか?
安物じゃなくて、普通の信頼のできる15Aのタップにしましょう。安くても信頼できれば良いです。
OAタップが良いかと思います。

電源からノイズが入らないようにするには、高価な電源コード使うより、配線の引き回しの方が影響でますので、
丸まったりしないよう、なるべく、まっすぐにしましょう。

他の家電もつながるとのことなので、電気屋さんにコンセント増やしてもらってはどうでしょう?
見栄えは悪いですが、壁を這わせても良ければ、気軽にやってもらえると思います。
できるなら、配電盤から、ブレーカー増設して直接引くのが良いですけれど。

あと、元のコンセントが2口とかの場合、オーディオ用に延長ケーブルを専用に引くという手もありますよ。
これも、15Aの普通のもので良いと思います。

書込番号:17277863

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/08 08:36(1年以上前)

オーディオアフター品には 2つの満足があります。

○ ひとつは確実にかなり音質を向上させるもの

○ ふたつめは比較試聴してなんとなくそうかも知れない程度で、たいていの場合は精神的に 
 「これやったんだから良くなってるはず・・」 と自己暗示で良くなったと思うもの

2つ目はやった当人は 「確かにに高域が出るようになった!」 「低音が絞まった」 なんて言ってますけど
それを知らない第三者が聴いても判らないものです。

逸品館なんかは この手の比較を良くやってますけど聴いてみて そうかもしれないけど どうでもいいレベルの
ハナシです。
数万円のコードだのケーブルだの 貴方が食事に5千円使うセレブならやって自己満足もありですが、自分の日当で
買えない電線なら要らないと思いますよ。

書込番号:17277886

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/08 11:08(1年以上前)

こんにちは

屋内配線を改善するとの観点で考えますと、タップを含めて機器インレットまでの全てを変えないと中途半端かと考えるモノです。

写真からはタップが廉価版に見えますので、先ずはタップを導入しては以外でしょうか?

電源ケーブルにばかり関心が集まってるようですが、タップも立派な音質改善グッズかと思います。

書込番号:17278309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/08 14:47(1年以上前)

再び、こんにちは。

>>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。


パソコンは多くのノイズを発生させますので、オーディオ機器との一緒のタップは避けた方がいいです。

アンプからの電源コードは、メーター1000円ぐらいのでもいいですから、直接、壁コンセントに差す方が音質的にいいと思います。

http://www.shimamusen.com/shopbrand/001/033/X/


書込番号:17279060

ナイスクチコミ!2


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 14:59(1年以上前)

kika-inuさん こんにちは!

コンセントは2口ありますから分けてひとつは専用にすれば それだけで効果あるかもしれませんね。
あどばいすありがとうございます。

まきたろうさん こんにちは!

よくわかりますね、たくさん電気使ったとき、根本がアチチになっていました。なのであどばいすどおりOAタップに買い替えをしてみます。
電気屋さんにコンセント増やしてもらいたいのはやまやまなんですけど家業が赤字スレスレで今はそこまでお金をつかえません。
何年先になるかは分りませんがボロ家を新築できた時に使い易い配置にしたいと思ってます。

HDMaister_さん こんにちは!

なるほどやはりその程度なんですか。 今回はOAタップに買い替えをするだけにしておきます。あどばいすありがとうございました。

Strike Rougeさん こんにちは!

あどばいすどおり先ずはタップを導入してみます。ありがとうございました。

Dyna-udiaさん こんにちは! 今回はありがとうございました。

書込番号:17279097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/08 19:32(1年以上前)

朝、忙しくて理由を書きませんでした。
タップは15Aで、怪しいものじゃなければ、なんでも良いのですが、

OAタップを勧めたのは、単純にコードに被覆してあって、太くて丈夫だからです。
あと、差込口も、必要+予備的に種類選べますので、タコタコ配線にならなくて良いかなと。
まぁ、その程度なので・・・ご了承ください。

サージスイッチで悩むかと思いますが、まぁどっちでもいいです。
あれば、もしかすると雷の時、助かるかも????という期待が持てる程度なので、安心できそうなら選べばいいかと。
(実際落ちて、という話聞かないのでわからないもので)

書込番号:17280095

ナイスクチコミ!0


薔薇樹さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/08 21:26(1年以上前)

OAタップは使っているタップと変わらない。
現在のタップでもかまわないので上の人の言う通りパソコンとオーディオと分けましょう。

書込番号:17280557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/09 00:18(1年以上前)

いやいや、現在のタップはかなりヤバいと思う・・・

書込番号:17281370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/03/09 03:27(1年以上前)

バネ屋さん、こんばんは。解決済みのところお邪魔します。
どのような電源コードに交換しようと思っているのかがわかりませんが、
オーディオ用の高価な電源ケーブルは電源プラグがアース付き3Pプラグのものが多いです。
普通の2Pタップだと、3P-2P変換アダプターを使う必要があり、しっかりと固定できません。
ですので、電源タップを買うなら3P対応のものにしておけば、安全安心です。
そう種類はないですが、サンワサプライの以下の6口5mのもので、実売は1300円くらいです。
4口のものや、裏に磁石が付いている4口、6口のものもあります。
TAP-N3650
http://kakaku.com/item/K0000140700/
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-N3650

なお、貼った写真に写っているものは、非常に危険な感じがします。
使用はすぐに止めた方が良いと思いますが。

書込番号:17281713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/03/11 00:20(1年以上前)

解決済みですし 音質云々に付いては良く解りませんが

写真のタップの謎のビニールテープの部分 かなり危険なので今すぐ

廃棄してくださいね、(⌒_⌒;

音響は素人ですが 電気工事はプロからのお願いですm(__)m


あと 分電盤から専用回路増設しても1万5千円程度なので

希望の場所にコンセントが無い場合は 電源工事を検討されては如何でしょうか。

書込番号:17289632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

大幅なグレードアップになる?

2014/01/09 23:14(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

現構成

構成案1(A-70)

構成案2(AX-501)

現状から単品ヘッドホンアンプを導入可能なシステムに変更すべく、
TEAC AX-501ベースかパイオニア A-70ベースのシステムを検討しています。
501シリーズのコンパクトさは魅力的ですが、
同費用でスピーカーの音も大幅アップするのであればそちらを選択したいです。
下記に構成等を記しましたので、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

【目的】
・単品ヘッドホンアンプを接続可能な構成にする
・同費用でスピーカーの音が大幅アップするならそちらを選択したい

【経緯】
夜中など自粛してヘッドホンを使用する時間が多くなった。
ヘッドホンアンプを音質向上したいが、現構成では単品ヘッドホンアンプを接続できない。

【条件】
・プリメインアンプ/DACの性能は現状同等以上
・PC/PS3/AirPlay接続が可能なこと
・プリメインアンプの音調は同傾向のままでよい
・(設置場所は買ってから考えるw)

【質問】
構成案1/2ともにプリメインアンプは大幅なグレードアップになりますか。
特に構成案2だと今との違いが微妙そうな気がしています。
逆にあまり良いアンプを持ってきても、最小クラスのスピーカーなのでオーバースペックな気も。

【現構成】
プリメインアンプ/ヘッドホンアンプ/DAC: ラステーム HDA-524(1年前に5万程度のアンプ)
スピーカー: PIEGA TS3
ヘッドホン: SHURE SRH1840/AKG Q701/PHILIPS Fidelio X1

【構成案1】
プリメインアンプ/DAC: パイオニア A-70
ヘッドホンアンプ: TEAC HA-501

【構成案2】
DAC: TEAC UD-501
プリメインアンプ: TEAC AX-501
ヘッドホンアンプ: TEAC HA-501

書込番号:17054261

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/10 01:31(1年以上前)

個人的な意見だと構成案2の方が良いと思います。

構成案1だと間にA-70を挟むため、HA-501が音質的に不利かと思います。


後、もう一つ代替案を出すのなら、

N-mode

X-DP1-HF

http://kakaku.com/item/K0000259796/

X-PW1

http://kakaku.com/item/K0000453252/

要は、DAC兼プリアンプ兼ヘッドフォンアンプに、パワーアンプのX-PW1を追加しることで、セパレートアンプにしてヘッドフォン端子も高音質で楽しめる形です。
また、ハーフサイズなのでスペースも考量しました。

少々、予算オーバーですが音調も寒色系なのでラステームの音にも近い所はあると思います。

書込番号:17054731

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/10 01:44(1年以上前)

もう一つの代替案ですが、ヘッドフォン端子が優秀なプリメインアンプを導入してプリメインとヘッドフォンアンプの兼用を図る。
私が使っているヤマハのA-S2000をお勧めしたい所ですが、音調が合わないと思いますのでSONYのTA-A1ESは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000580006/
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L1_100

新開発のヘッドフォンアンプが搭載されて、ゲイン切り替えも出来ますから様々なヘッドフォンに対応出来ます。


ご興味があれば試聴だけでもされてみたら如何でしょうか?
すみません。この辺でネタ切れで今回はお役に立てそうもないです。

書込番号:17054751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/10 08:07(1年以上前)

圭二郎さん
返信ありがとうございます。

構成案1の補足をすると、A-70をDACとしてHA-501につなぎます。
N-50のDACは微妙らしいので。

X-PW1も考えたのですが、デザインが安っぽいところとリモコンが無いのがネック。
今回はガレージメーカーで無いものにしたいです。
大きさは一番コンパクトなのですが。

実はA-S2000やTA-A1ESのようなヘッドホンアンプの良さげなプリメインも考えていました。
ただ、TA-A1ESはまだ結構高いので。あと2、3万安くなったらなー。
A-70を試聴しに行った時に聴いてみようと思います。
この構成の場合は、DACは価格と入力端子的にDenon DA-300USBかなと。

ヘッドホンアンプはニュートラルからやや暖色系を考えてることからすると、
プリメインとは分けた方がよいのかなと。
すいません、自分の中で整理できていないのでとりとめのない話になってしまって。

書込番号:17055072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 09:45(1年以上前)

Honiさん、こんにちは。

システム案をよく練っておられて感心しました。

さて、ご提示の2案なら、A-70ベースのシステムの方を強く推します。アンプ部の能力の差が歴然ですから、スピーカー出力の音に大きな差が出ます。またD/A変換についてもA-70の内蔵DACは評判いいですから期待できます。

>大幅なグレードアップになりますか。

はい、なります。

>逆にあまり良いアンプを持ってきても、最小クラスのスピーカーなのでオーバースペックな気も。

いいえ、全然そんなことはありません。

お使いのPIEGA TS3は過去に何度も試聴していますが、非常にいいスピーカーです。ペア15万クラスとグレード的にも十二分ですから、アンプを奢ればまだまだ木に登ります(笑)。(現状ではTS3は、能力をフルに発揮してないと思います)。

ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:17055294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/01/10 14:00(1年以上前)

いっそDACをA8にしてヘッドフォンはこちらで聴くようにしたらいかがかと。HA501に比べるとコストなりの差はありますが、A8もオールディスクリートで組んだ本格的なヘッドフォンアンプを積んでいますから、お持ちのヘッドフォンを十分にドライブ出来ると思います。

又、DSDやSDカードを使った再生も体験できますし、ボリュームをスルーした純粋なDACとしての使用も可能です。これだと残りの予算を全部アンプに使えますから、もう少し上のアンプも狙えますね。

書込番号:17055988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/10 22:15(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。
あと構成案1の図が間違えてA-50になっていました。すみません。

> Dyna-udiaさん
アンプ部は大幅なアップになるとのことで安心しました。
今のアンプだと、定位がやや曖昧な気がするのと、低音の制動が緩い気がします。
もし同環境で試聴できれば、5万程度の小型アンプとA-70を比較してみたいと思います。

それとDACも優れているとのことですが、
どの程度のクラスの単体DACに相当するものだと思いますか。

HDA-524は唯一DAC性能は結構素晴らしくて、
以前使用していたLUXMAN DA-100より解像度は上に感じました。
そのため、中途半端なDACだと質が下がってしまいます。

あとは、圭二郎さんの懸念と重複しますが、
DAC部は良くてもLINE OUT(REC OUT)の質は大丈夫なのかやや気になるところです。

> T-ジューシーさん
HP-A8は一番最初に浮かんだ案なのです。
ですが今回求める音ではないのが外した理由です。

ヘッドホンアンプを検討するもう一つの理由は、
将来的にbeyerdynamic T1の購入を検討しているからです。
初めてPIEGAを聴いたときのような、
静寂から音がすっと立ち上がるときのゾクッとする感じが素晴らしいヘッドホンです。

で、T1+HP-A8で試聴したときに、どうしても高音の刺さりが駄目だったのです。
HA-501、beyer A1、JADE casa(これは音が緩すぎで嫌い)では刺さりは大丈夫でした。
DAC内蔵ヘッドホンアンプでうまい機種があればよいのですけど。

書込番号:17057539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/10 22:17(1年以上前)

こんにちは!

大変興味深い考察ですね。つい考え込んでしまいました。
それぞれの構成案の中の機材をとりあえず置いといて接続だけ考えると、構成案2の方が優れていると思います。なぜならスピーカーアンプにデジタル入力が必要ないので、後々の構成変更の柔軟性があるからです。

私ならこの接続にまず決めておいて、それにうまくハマる機器を選びますね。

書込番号:17057551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/10 23:11(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん
やはりオーディオマニアの方からすると案1は邪道ですよね。
自分でも費用対効果偏重の変態構成だと思っています。

そういえば、TA-A1ESにバランス入力が付いていることに気づきました。
バランス出力のあるUD-501とマッチしますね。これだと正当な構成ですね。

書込番号:17057797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 23:32(1年以上前)

Honiさん、こんばんは。

>今のアンプだと、定位がやや曖昧な気がするのと、低音の制動が緩い気がします。

それはどちらも、セッティングも大きく影響しますよ(特にスピーカー)。どんな設置をされているかわかりませんが、研究なさってみてください。けっこう変わりますよ。

>DACも優れているとのことですが、どの程度のクラスの単体DACに相当するものだと思いますか。

あ、いえいえ、そういう意味で「評判いい」と書いたのではありません。世間的に評判がいいので、その通り「評判いいです」と書いただけです。私自身がその「よさ」を実感している的な意味ではありません。単なる伝聞です。検索するといろいろ出てきますよ。

DACの違いは、システム全体のレベルが上がると利いてきますから(システム全体がハイレベルになるとDACの差がよりわかるようになります)、よい結果が出るといいですね。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17057881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/11 04:20(1年以上前)

【Honiさん】

こんばんは。

私の一番最初に視野に入れていた構成と全く同じでびっくりしました(笑)

私なら案1でも2でもなく、先にヘッドホン一直線で進みますね。
HDA-524をそのまま残して、もうちょっと貯めて「T1 + AH-501」を先に買う!それか「P-1u」のみ潔く買う!SHUREのSRH1840があるんだから!(笑)コンパクトではないですけどね。SRH1840はかなりの高解像度でかなりモニターライクな音色だった記憶がありますが。TEAC色、LUXMAN色に染める楽しみができますねw

ただこれって主さんがスピーカー重視なのか、ヘッドホン重視なのかにかなりよるんですけどね。
でもきっと主さんっていっぺんに揃えたいタイプなんだろうなぁ〜(笑)

スピーカーでよく音楽を聴くなら案1だし。(ピエガにA-70は合うような気はします。イメージですが)
ヘッドホン重視なら私の提案だな!(高慢w)

それと案1と案2って結構違う方向の音色になりそうな気がするのですが。。。

あと、DACはとりあえずHDA-524で満足しといたほうがいいと思います。私もUD-501はHA-501と合わせて試聴はしていますし、HP-A8、UDA-1、A-H01は持ってますが、正直5万〜10万の幅の中での「DAC」の買い替えは中途半端過ぎてやめたほうがいいですよ。この価格帯だと「音の質」より「音の好み」の方が大きいと思います。それに主さん自身が「DA-100より解像度は上」とおっしゃられているならなおさらです。

それよりはT1を先に目指した方が、より音の変化が大きくて楽しいです。もっというと「T1 + AH-501」と「A-70 + AH-501」ってほぼ同じ予算で買えませんか?
ただし、DSDに興味があったり、豊富な機能・入出力がほしいというのであれば、UD-501を中心とした案2もいいかもしれませんね。そしてPCがMACだしね。
あと501シリーズは同じメーカーでデザインがそろいすぎており、音色のマッチングも良いため、「UD-501 + AH-501」からアップグレードしたくなった場合、また悩みの種になるんじゃないかなぁ〜と何となく思います。

是非ご試聴なさった上で、1案としてご検討ください。

【圭二郎さん】
すみません、DACのほう質問はこの休みでクローズします!
仕事が忙しすぎてなかなか回答できませんでした(*_*;)

書込番号:17058359

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/11 09:41(1年以上前)

> Dyna-udiaさん

スピーカーは机の今の位置以外に動かせないんですよ。
インシュレーターとオーディオボードである程度振動対策しましたけど。
広い部屋で自由にレイアウトできる人が羨ましいですね。

> 午後の世界さん
HDA-524はLINE OUTがないので、残念ながらDACのみを使えないんです。
DACとヘッドホンアンプ両方が必要→もう全部入れ替えてしまえという流れですw

DA-100の経験から、ラックストーンはあまり好きじゃないんで、P-1uはちょっと…
比較的かっちりすっきりしたキレのよい音が好きです。
でも、SRH1840やQ701は線が細い音なので、そんなアンプだとあっさりし過ぎな感じに。
TS3は音の線は細くはないし、低音が結構出るのでそんなアンプが合います。

T1はあのbeyer特有の刺すような高音のせいで購入するかまだわかりません。
最初はT90を検討しており、刺さりのせいで1年近く購入するか悩んでいました。
T1なら刺さりが解消されていないかと思い、試聴してみた次第です。
刺さりはさらにひどくなった感じがしますねw

アンプの選定やT1買うかどうかを含め、試聴に行けばある程度方向は固まるのかな。
チェックするべきものがたくさんあって丸一日かかりそう。

書込番号:17058794

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/12 22:52(1年以上前)

試聴に行ってきましたが、結論から言うとゼロベースで検討しなおしです。
A-70もHA-501もいまいちに感じました。当初の計画総崩れ。
風邪が引いたみたいで今日は早々に撤退です。

【スピーカー編】
ヨドバシでPIEGA TMicro6+ONKYO C-7000Rで試聴。
環境は良くないが聴き比べに便利なので。ONKYOの説明員の顔を立ててCDPはONKYOで試聴。
還暦に近そうな説明員の方とは好みが合わないので適当に相槌を打ってやり過ごすw
・PIONEER A-70
うわっ、音薄い!と思ってしまった。
厚みの薄い音でボーカルや楽器の存在感が希薄に感じた。
・SONY TA-A1ES
ソニー的らしからぬなめらかで丁寧な音で特徴はあまりない。
ボーカルがこもった感じがしたのが気になる。別の店で再視聴してみたい。
ダイナミックオーディオにPM3.2とともに置いてあるのを確認したので次回に。
・ONKYO A-9070
くっきりメリハリのある試聴映えしそうな音。音だけなら結構好き。
後ろに音場が広がるPIEGAなのにスピーカー位置で音が鳴るのが気になる。
奥行き方向の表現がいまいちなのかな。
・PRIMARE I22
だいぶ前から試聴したかった機種。
TA-A1ESに近い音だったが、ボーカルの引っ込んだ感じはあまりなし。
低域はTA-A1ESよりもやや盛られている印象。
今回聞いた中では総合的に見ると一番良かったと思う(ヘッドホン出力がないが)。

似た音調云々は捨てて、単純に聴いていて楽しいかという視点に変更し、
A-S2000(同じ売場になかった)あたりを聞いてみたい次第。

【ヘッドホン編】
・TEAC HA-501
eイヤでDACにHP-A8、ヘッドホンにT1/K712で試聴。
ぬるめの淡々とした音で聴いていてもあまり楽しくない感じ。
先にヨドバシでアンプの試聴待ち中にT1+HDVD800で聴いてしまったためかもw
さすがに高いヘッドホンアンプだけあってあれはよかったです。
・SONY TA-A1ES
上記のスピーカーと同環境で自前のQ701で試聴。
思わず笑みがこぼれました。聴いていて楽しいメリハリのある音楽性のある音です。
このくらい鳴るならT1は別にいいやと思いました。ヘッドホンアンプ部だけ欲しいです。
T1+HDVD800に負けず劣らず聴いていて楽しかったです。

今のヘッドホンでも良いアンプを使えばまだまだ行けそうだと確認できました。
HP-A8単体もHA-501も感動しなかったので、グレードアップには中途半端なのかも。

【今後の方針】
[案A] ヘッドホンアンプの優れたプリメインにする
・TA-A1ESが諦めきれないので他で試聴しなおす。
・A-S2000をPIEGAで試聴してみる。その他、よいアンプがあれば。
[案B] プリメイン+ヘッドホンアンプ付きDACにする
・ヘッドホンは妥協して適当に済ませる。PRIMARE I22+HP-A8など。

書込番号:17065490

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/12 23:40(1年以上前)

>A-S2000をPIEGAで試聴してみる。

もう生産終了なので、試聴出来る店が少なくなってきてるかなと思います。
ただ、モデルチェンジするとA-S3000みたいにかなりナチュラルな感じのサウンドに仕上がると思うので、好みになお更合わなくなると思います。

ややソフトな音調なのでK701では、やわらかすぎて低域が膨らむかなとは思います。
ベイヤーT-70やT-90でちょうどいい感じですが、SRH1840でも悪くなかったと思います。

>単純に聴いていて楽しいかという視点に変更し、

うーん。個人的には微妙な感じですが、聞きつかれせず長時間のリスニングには向いていると思います。

一応、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/20489910106/ReviewCD=575463/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
http://dime.jp/genre/115799/3/


>ぬるめの淡々とした音で聴いていてもあまり楽しくない感じ。

このアンプは、ヘッドフォンや上流環境で雰囲気が変わるので素性が判断しづらい感じがします。
ヨドバシでONKYOの205のプレイヤーにT-90で試聴されませんでした?
空間が広くて解像度が高く、音もA級のゆったりさが出なくて良かったですが、UD-501とゼンバイザーで試聴するとゆったり過ぎて好みに合わなかったです。

>X-PW1も考えたのですが、デザインが安っぽいところとリモコンが無いのがネック。

この場合、X-PW1は音量固定、X-DP1で音量調整、リモコン別売で調整可能です。



午後の世界さん

了解です。
のんびり行きましょう。

書込番号:17065695

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/13 00:39(1年以上前)

圭二郎さん
A-S2000が生産終了だとは知りませんでした。
ヨドバシにはあったのですが、ヤマハブースで比較試聴できないので断念。
他の店で見つけたら聴いてみます。

Q701+TA-A1ESも低域が膨らみましたが、ほどよい感じになので大丈夫でした。
A-S2000のヘッドホンアンプは柔らかい低音ということで、
LUXのDA-100みたいな感じなのでしょうか。

HA-501はヨドバシにあるのは確認しましたが、試聴はしていませんでした。
私もこの機種はゆったり系かなという印象です。
ハイスピード系ヘッドホンアンプやDACはこの価格帯だとNMODEくらいですかね。
X-DU1が手頃に感じます。そこまででなくても速め程度の機種でもよいのですが。

そういえば、寒色系アンプだとマランツを忘れていました。
これも次回試聴してみたいと思います。

書込番号:17065868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/13 04:02(1年以上前)

Honiさん

こんばんは!(遅)

ご試聴お疲れ様です!

>試聴に行ってきましたが、結論から言うとゼロベースで検討しなおしです。

また悩み抜く期間が延びましたねw
でも結果から言うと試聴してよかったですね!
やっぱり大事ですよ。結局ここ(価格.com)では選択肢は得られますけど、解は得られないですからね。

>HDA-524はLINE OUTがないので、残念ながらDACのみを使えないんです。
DACとヘッドホンアンプ両方が必要→もう全部入れ替えてしまえという流れですw

うぉ!なるほど。。。大変失礼いたしました。
LINEOUTが無いと。それは案1や2を検討したくなりますよね^^;
私も勉強不足でした!

で、結局のところですけど、もう一つのおすすめとしてはHoniさんがおっしゃるようにX-DU1ですけど、これはX-PW1とデザインが同じですから提案にならないですよね?w
個人的にはDACはNmodeやSoulNoteのような無色系で締めて、アンプで主さん好みの音色に変えてやればいいとは思いますが。。。
あと、X-DU1はDSD聴くときにカチカチ音が鳴るそうなので、気になるならやめた方がいいです。というかDSDは全体的にまだ不安定なイメージありますが。

おそらくUD-501も主さんの好みを考えるとちょっと方向性が違うのでは?と思います。
私がTEACやめたのは音が柔らかいからなんですよね。
A-H01もスピーカー鳴らすのに使ってますが、あくまでアンプとしてで、DACはHP-A8使ってます。
UDA-1もアンプ部を使ってますが、DACはHP-A8使ってます。
やっぱり音はガラッと変わりますよ。組み合わせでいくらでも音色変えられます。
逆に言うとUD-501をDACに据えて、アンプでキリっと冷やしてやるのもいいと思います。

それと今年の4月頃にUD-301とAI-301DAもでますよw

http://www.phileweb.com/news/d-av/201401/09/34357.html

一方で、スピーカーなら以下の製品も試聴してみませんか?(私の為にw)
デジアンです。私が欲しいアンプですがw

Cambridge Audio Azur651A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347396/

試聴を続けていると、悩みも多いですけど、ある瞬間にスパッと決まっちゃうこともありますよ!私のようにw
主さんは結構有名どころをついているみたいですけど、案外マイナーなメーカーの方が良かったりなんて言うことも。。。

書込番号:17066210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/13 10:11(1年以上前)

午後の世界さん
最終期限は3月末ですが、今月中に方向性は決めたいです。
DACをeイヤで買うなら、今月期限の割引券があるので。

> これはX-PW1とデザインが同じですから提案にならないですよね?w
スピーカーとアンプはシステムの顔だと思っています。
そのため、ある程度高額な製品を買うならデザインにも妥協したくないのです。
TA-A1ESとPRIMARE I22のデザインは結構好きです。
DACなら…まあ多少無骨でも許すかな。隅っこに置けばよいし。

DSDはたぶん最初にサンプル曲を試すだけで使わなくなると思います。
私的にはあってもよいけどなくてもよいという扱いです。
PCMは一応192kHzまで対応していて欲しいですね。

Nuforceってハイスピード系ですよね。
最近は廉価な製品ばかりで10万弱のDAC/ヘッドホンアンプがない気もしますが。

> おそらくUD-501も主さんの好みを考えるとちょっと方向性が違うのでは?と思います。
かっちりしたアンプに合わせたらちょうどいい塩梅になるのではと考えました。
でもまあもう一度考え直したほうがよさそうです。

Cambridge Audioの紹介ありがとうございます。
クラシック向けなのかな思って外していましたが、置いてあったら聴いてみます。

ヘッドホンを考慮するとTA-A1ESが欲しいものの、それが合わないなら今のところI22かな。
I22は会社の福利厚生特典を活用すれば15万で手に入るのも魅力。

書込番号:17066750

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/14 23:18(1年以上前)

新宿に買い物に行ったついでに一瞬だけ試聴しました。
前回よりも設置環境は悪いしPIEGAなんて置いてないですが。
SP: KEF Q300、CDP: PIONEER PD-70で音調を中心に確認。

結果、私の中でTA-A1ESはトーンダウン気味です。
ヘッドホンアンプと電子ボリュームは魅力なのですが。
最後にいい環境で試聴しようと思うけど。

・A-70
SPのためか前回ほど薄さは感じず。
あっさり系なのは変わらず。前回との比較基準として聴いた。
・TA-A1ES
前回感じたほどにはボーカルは悪くは聞こえず。
でも他のアンプよりもボーカルがやや引っ込んだ感じはある。
滑らかな音だけどドンシャリ系なのかも。
ヘッドホンで聞いた時も少なくともフラットでないと思ったし。
お持ちの方や経験豊富な方からするとどうなんだろう。
・A-S2000
TA-A1ESとそんなに離れた音調ではないと感じた。
少し元気良くした感じの音。まあまあ好印象だけど若干緩めかな。
・PM8005
タイトめな低音とエッジを立てたくっきり系中高音が特徴的と感じた。
聴き疲れしそうな音に思う。もう少し強調を大人しくしてくれたらなあ。

書込番号:17073589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/16 00:03(1年以上前)

>少し元気良くした感じの音。まあまあ好印象だけど若干緩めかな。

そうなんですよね。
少しカッチリとしたスピーカーと組み合わせれば問題ないですが、ピエガとだったらなんとも言えないですね。

マランツは、KEFと組み合わせると中高域が強調されてしまうと思いますから、ピエガとなら問題ないと思いますよ。

書込番号:17077215

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/17 22:51(1年以上前)

圭二郎さん
A-S2000でもひどくユルユルにはならないと思っています。
まあ何台も所持できるなら気分転換にありかもしれませんが、
1台だけなら私はかっちり系のアンプかな。

PM8005はPIEGAとならキンキンにならないとのことで、私もそう思います。
なお、試聴環境が悪かったので音調以外はよくわかりませんでした。
実はマランツのデザインはゴテゴテして好みでなかったりw

また試聴に行って、TA-A1ES、PRIMARE I22、PM8005のどれかにしようと思います。
前者ならDACはX-DU1、後者2つの場合はHP-A8にする予定です。

書込番号:17083529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/19 16:31(1年以上前)

再試聴の結果、少なくともTA-A1ESは候補から落ちました。
全体的にちょうどいい音量にするとボーカルが控えめに、
ボーカルを丁度良くすると低域の張り出しが大きくなりすぎます。
これを導入したらさらに低音が制御できなくなる気がします。

PM8005とPIEGAの組み合わせは結構よかったです。
意外だったのは、I22よりも滑らかで落ち着いた音だと感じたこと。
I22は割とメリハリのある音だったのかなと。

まだどっちにするか迷っていますが(たぶんI22にすると思う)、
TA-A1ESでなくなったので、DACヘッドホンアンプのHP-A8を調達しました。
手持ちのヘッドホンとHP-A8で聴いていますが、
前にT1を聴いたときの感動の半分はHP-A8のおかげのようです。
S/Nが向上して背景がより黒くなったように思います。

以上、長々とお付き合い下さりありがとうございました。

以下、余談です。
NmodeのヘッドホンアンプX-HA1をついでに試聴してみました。
色々なレビューで書かれているように、高域の伸びのなさが気になりましたが、
低音ましましでノリノリになれる個性的なヘッドホンアンプだと思います。
これ一台は難しいですが、気分転換用にあるとよいかも。

TA-A1ESのヘッドホンアンプもそんなノリノリになれる音でした。
こちらはちゃんと高域は伸びますし刺々しくないなめらかな音ですが。

書込番号:17089909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/19 20:14(1年以上前)

Honiさん

無事決まったようで、何よりです。

私もHP-A8持っているので、大して参考にならないと思いますが、贔屓目に見てもいいですよ。
私はipod touchの音もいい音だと思っている人間ですが、それから比べるとHP-A8は硬質気味ではありますが、高音を盛って華やかに聴かせる音「ではない」と思っています。ヘッドホンの圧迫感が嫌いなので、普段イヤホンをHP-A8に繋いで利用していますが、高音域を削いで、やや高域寄りのフラットバランスな印象にも思います。なんといっても使ってるイヤホンが刺さるで有名なCK100proですからね。ipod touch(イコライザOFF、標準ミュージックアプリ)より聴きやすくなります。スピーカーにしても、これくらいシャキッと締めてくれないと、スピード感の緩い緩慢な音質になると思います。もちろん刺さることは「皆無」だとは言いませんがね。

書込番号:17090723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/19 21:36(1年以上前)

午後の世界さん
HP-A3の刺さりで酷い目にあった経験があり、
実は最初は同じフォスのHP-A8は乗り気ではなかったのです。
実際手にしてみると、A3と比較すると、
値段以上に音も含めキチンと作り込んでいることがわかります。

フォスといえば、今後出る平面駆動ヘッドホンには期待しています。
今回、ついでにSTAXのミドルからハイエンド(T1以上に素晴らしい!)も試聴しましたが、
前に試聴した平面駆動ヘッドホンはそれに近い感じの音でした。

さて、プリメインアンプI22ですが、取り寄せですぐには手に入らないと思います。
システムが完成系になるにはしばらくかかると想定しています。
いいアンプにするとスピーカーも上位のPremium 1.2にしたくなる誘惑がw

書込番号:17091099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/19 23:03(1年以上前)

Honiさん

お気持ち察します。
HP-A3、HP-A7、HP-A8は比較試聴したことがありますが、違いは明確でした。
確かに同メーカーだけあって基本骨格は似ていますが、DACの違い以上にHP-A8はアンプ部が出音に非常に関係していると思います。

実は私もT1欲しかったりします。ヘッドホン一つ持つならこれかなと。
STAXもハイエンドヘッドホンとしてはよく挙がるヘッドホンですよね。
見た目があまり好みではないので、試聴はしたことがなかったのですが、聴いてみようかな。

アンプの方は取り寄せとなると結構かかりそうですね。
I22も私が狙っているアンプの一つです。
ことごとくHoniさんと趣向が被っている気がします。
それだけのアンプが手に入るならばスピーカーもグレードアップしたくなりますよね。
Honiさんのレビューは非常に丁寧でわかりやすいので、もしアンプを購入したらその聴感なんかも是非伺いたいですね。

あと関係ないですけど、誠に失礼ながらHoniさんの口コミをストーキングさせていただきました。
改めてみるとほんと私と好み似てるなぁ〜と思いましたが、一つ言わせてください。
TS3のサランネットは絶対シルバーの方がいいですよ!

以上です。それでは新たなパートナーで素敵な音楽をお楽しみください。

書込番号:17091572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/19 23:56(1年以上前)

午後の世界さん

肝心なことを忘れてました。I22を置く場所がないw
MacBookを一度退かしてI22を置いて、その上にMacBookを置こうかな。
オーディオ的にたぶんダメダメな設置です。

私はキレがありつつナチュラルな音が好きですが、
そこに歌手や奏者がいるようなリアリティが欲しいのかなと自己分析してます。
まあ聴くのがボーカルもの中心なので、キレ過ぎも余韻がなさ過ぎてダメですけどね。

STAXのハイエンドモデルは音は素晴らしいので聴いてみてください。
高解像度のSRH1840を普段使っているせいか、エントリークラスはイマイチに感じました。
装着感がかなり残念なのが玉にきず。SR-507は重石ですw

書込番号:17091787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/20 20:53(1年以上前)

えー、問題が発生しています。
HP-A8とHDA-524をつないでいますが、曲によっては音が割れます。
HP-A8のヘッドホン出力だと大丈夫みたいです。
たぶんHP-A8のライン出力が大きめなのと、HDA-524のライン入力がしょぼいんだと思います。
デジタル入力メインのプリメインですし。そう思いたい。
HP-A8が初期不良だったら嫌だし、I22でも発生したら悲劇だなぁ。

音源は録音の良さに定評のあるSuaraさんのCDなので大丈夫なはず。
XLDで正常にリッピングできたことは確認済み。

書込番号:17094264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/20 20:59(1年以上前)

Honiさん

>肝心なことを忘れてました。I22を置く場所がないw
MacBookを一度退かしてI22を置いて、その上にMacBookを置こうかな。
オーディオ的にたぶんダメダメな設置です。

それは割と大変な問題ですね(笑)
オーディオ的どのような影響があるかわかりませんが、私個人の経験則で言うならば、機器の振動による音の変化はかなり微々たるものだと思います。
正直一番変化のわからない部分です。スピーカーはその物自体が振動するので、インシュレーターやオーディオボードなどの変化は如実にわかるのですが、アンプ部は。。。?といった感じです。
よって「振動」という面ではその置き方でもそこまで問題にならないのではないでしょうか?
私のPCはフルタワーエンクロージャに内蔵HDD(6TB)、SSD(640GB)、光学ドライブ*2、TVチューナーカード*1、グラフィックボード*1、サウンドカード*1、BTモジュール*1、UNIFYING*1と電磁波発生源となる機材が盛り沢山な
構成ですが、大胆にもその上に小さいからとUDA-1をポン置きです(笑)ファンも12機ぐらい積んでるので震度もすごいです。その上にポン置きです(笑)ですが、UDA-1のヘッドホン端子からはノイズらしきものは全く聞こえませんに、いろいろ実験を繰り返していますが、平坦な机の上、インシュレーターの上と比較しても違いはないかと思います。
逆に言うとUDA-1のようなエントリークラスのアンプだから言えることであるかもわかりませんが。
あくまで音質に焦点を当てたときにはそこまでナイーブになることもないかとは思います。
それよりもPC自作派の私としては気になるのは機器の耐久性ですね。
正直これはまだ購入したアンプを長く使用していませんので、明確な解は提示できませんが、これら「振動」「電磁波」「熱」は内部基盤やコンデンサなどにダメージを蓄積していくとは思います。
それがどの程度なのかはわかりませんが、少なくともノートパソコンはそれなりに電磁波は発生しやすいようです。
http://www.denjiha.com/what/pc.html
せっかく良いものなので、精神衛生上も良く利用されてはいかがでしょうか?
特に熱源なんかは要注意だと思います。ノートパソコンは構造上排熱があまりにも杜撰ですし、プリメインアンプもD級だからと甘く見てると結構発熱したりもします。A-○VLのようにね。
I22は天板に通気口が無いので、内に熱がこもるタイプだと思います。(D級の特性を生かしてる感じでしょうか)
逆にMacBookはやはりキーボードの裏面が熱くなるのではないでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/22/news084.html
これの互いの接着はどう見てもお互いの寿命を縮めているとしか思えません。

要約しますと、ご希望の配置でも音の変化はほぼ無いと思われますが、機器(アンプ・PC)を大切に扱うならオーディオラック等を検討された方が良いかと思います。

あと、老婆心ながら、高さが106mmあるようですが、その上にMacBook置くと打鍵疲れませんか?^^;
肘を浮かしてタイピングするタイプなら問題ないとは思いますが。

書込番号:17094292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/20 21:17(1年以上前)

Honiさん

すみません、返信して確認してみたら一大事でしたね;;
のんきにすみませんでした。

@再生アプリは切り替えても同じなのですか?
Aスピーカーでも割れるのでしょうか?逆にヘッドホン出力が割れるのでしょう?
Bファームウェアは最新なのでしょうか?
C各種デジタルフィルタ、アップサンプリングを切っても同様でしょうか?
DiOSちょっとわからないので、お答えしずらいですが、電源周りのコントロールはできないのでしょうか?省電力設定になっていないか?やUSBデバイスのサスペンド設定など。
E可能であればケーブルを変えても同様か?
FDIRECTのON/OFFの切り替え。(切り替え時は音量変化に要注意)
GUSB MUTE SELLのON/OFF

あまりあげられないですが、可能な限り、いろいろお試しいただいては?

書込番号:17094381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/20 21:27(1年以上前)

ちなみに私の環境で以下を試してみましたが、音が割れる感じはないような気はします。
逆に言うと「曲によって」という表現が気になります。
曲によっては割れないということでしょうか?

[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - イヤホン
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - スピーカー
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - イヤホン
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - スピーカー
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - イヤホン
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - スピーカー
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - イヤホン
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - スピーカー

FirmWare Version3.00

書込番号:17094421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/20 22:30(1年以上前)

午後の世界さん
割れるというかビリつくというか。
しょぼいイコライザをかけすぎたようなそんな感じです。
ボーカルだから特に耳につくのかもしれません。

(1) iPadのミュージックアプリ(AirPlay)とMacのiTunesで両方起こりますね。
あっ、SDカードにWAV入れて確認するのが一番良いのかも。
(2) 発生しているのはスピーカーの方です。ヘッドホンは大丈夫(なはず)。
(3) FWはv3.01です。
(4) アップサンプリングは未使用。フィルタはどちらも同じ。
(5) iPadのAirPlayでも発生するのでUSBは関係ないかと。
(6) 今はRCAは1本しかないんです。週末に長いのを買う予定ですが。
(7) DIRECT OFFだと大丈夫そうなのでライン出力レベルと思った次第。
でもDIRECT ONの方が音の鮮度が良い気がします。
(8) これもオフのまま。

あと、MacBookはここ1年くらいあまり使用していないのです。
最近はセキュリティアップデートの時くらいしか動かしていないかも。
iPadを使いながらゴロゴロするのが楽なのでもっぱらこっちでAirPlay。
冬はベッドでゴロゴロしながらで最高ですw

書込番号:17094749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/20 22:44(1年以上前)

HDA-524はデジアンなので、ライン入力はサンプリングしてA/Dしているはず。
たぶんそこで想定以上の信号レベルでサチってるのではないかというのが推測。
それでI22もデジアンなので心配になっている次第です。
HP-A8は何でこんな変な仕様になっているのだろう。

書込番号:17094836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/20 23:12(1年以上前)

Honiさん

仰る通り、一応SDでも確認してみた方が良いかもしれませんね。
それと曲の中で全く同じ部分でビビるのかも検証する価値はありそうですね。
あとHP-A8をDACにしてHDA-524のヘッドホンに繋いで聴いてみるのもいいかもしれません。
私のイメージだとHoniさんは相当いい耳を持っておられるような気がします。
おそらく上記3点の検証で、何となく機器の故障なのか、もしくはラインの入出力の問題なのか、はたまたそもそもHP-A8の音色がそぐわないのか等が見えてくるような気がします(笑)
なお私は常にDIRECT ONで使っています。DIRECT OFFはどちらかというとパワーアンプへの接続用で、主にボリュームを持たないパワーアンプのボリュームを絞るための機能だと思っております。HDA-524もボリューム付のパワーアンプとみればそうかもしれませんが、どちらかというとプリメインアンプのような気がします(笑)基本上流の音量は最大にして伝っていった方が良いような気がします。
あと少し気になったのはHP-A8のヘッドホン端子に繋いで聴いたときに、ホワイトノイズみたいなものを感じたことはありますか?特に静寂感の強い曲の場合。まあでもHP-A8のヘッドホン端子は問題ないようですので、意味のない質問かもしれませんが。
おそらくですが、危機の故障はないかなと思います。

書込番号:17094960

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/20 23:20(1年以上前)

>たぶんHP-A8のライン出力が大きめなのと、HDA-524のライン入力がしょぼいんだと思います。
>それでI22もデジアンなので心配になっている次第です。

デジアンとは言っても、各社様々なのでラステームとPRIMAREだと全然違うと思いますが。

一応、調べてみるとHP-A8の適合インピーダンスが10kΩに対して、I22が15kΩになっているので素人考えだと大丈夫な気がします。

ただ、ラステームは良く分からなく、「ライン入力レベル:400mV RMS 〜 2V RMS」しかスペックは書いていません。
RCAケーブルのVは、大体2Vぐらいなら問題ないとは思います。

http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20121005_22849/

私の場合でしたが、バランス接続だと海外メーカーは特にRCAより電圧が高いため、国産メーカーの電圧しか意識してないため、擦れるような症状にはなりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab

余談ですが、アキュフェーズのアンプで接続されていた時は、そんな症状は出てませんでした。
もちろんデジアンではありませんが。

書込番号:17094998

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/20 23:38(1年以上前)

午後の世界さん こんばんは。

>あと少し気になったのはHP-A8のヘッドホン端子に繋いで聴いたときに、ホワイトノイズみたいなものを感じたことはありますか?

それはヘッドフォンの出力が高いとヘッドフォンによっては、ホワイトノイズが聞こえますよ。
過去スレの抜粋ですが、参考まで。

過去スレから抜粋部分

そこで私が使ってるヘッドフォンアンプ Nmodeの1bitデジタルアンプ X-DP1のHIGHモードで試してみました。

http://kakaku.com/item/K0000223986/

1bitデジタルアンプの仕様上、HIGHモードではホワイトノイズが若干目立つ形になり、スレ主さんの現状と近いかと思います。

上記、スレでも書きましたが下記、ヘッドフォンで実験しました(抜粋)

試した機種

ベイヤー T-90 250Ω 102db
AKG K701 64Ω 93db
SHURE SRH1840 65Ω 96db
DENON AH-D340 36Ω 108db 
パイオニヤ SE-M390 32Ω 105db

まずベイヤーはまったくノイズは問題なし。
国産メーカー2社は、インピーダンスの低さと能率の高さが災いしてホワイトノイズが目立ちます。
面白いのは、AKGとSHUREですがインピーダンスは殆ど一緒ですが、能率が3db違うだけでAKGは問題なし。SHUREは国産メーカーほどではありませんが、やや聞こえる形でした。

インピーダンスと感度(能率)の説明は、下記参照。

http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html


以上




Honiさん こんばんは。

>なお私は常にDIRECT ONで使っています。DIRECT OFFはどちらかというとパワーアンプへの接続用で、主にボリュームを持たないパワーアンプのボリュームを絞るための機能だと思っております。


HP-A8がライン出力を変えられるなら、基本は固定で使った方が良いかと思います。
多分、2Vぐらいで出力されるはずです。
ライン出力をHP-A8で変えてしますと、電圧も変化してしまうからラステーム側が高過ぎて受けられないかと思います。

私の場合は逆で、ニューフォースのDACはアンバラで6Vもあり、ヤマハは2.8Vまでしか受けられません。
ですのでニューフォースのDACを出力を固定から可変に切り替えて、出力を下げることで歪みが出ないようにしてます。

書込番号:17095079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/21 00:12(1年以上前)

圭二郎さん

興味深いご返信ありがとうございます。
ナイスを付けさせていただきました。

書込番号:17095210

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/21 22:24(1年以上前)

I22は残念ながら納期1ヶ月超みたいです。
もしかしてスウェーデンから取り寄せなのか。残念。

午後の世界さん
> あとHP-A8をDACにしてHDA-524のヘッドホンに繋いで聴いてみるのもいいかもしれません。
それは思いつきませんでした。ありがとうございます。
さっそくHP-A8のSDカード再生で、HDA-524のヘッドホン出力で試しました。
結果は、見事に同じところで音が割れます。ライン出力レベルかな。

SRH1840がモニターヘッドホンの本領発揮です。
耳はあまりよくないのでこれのような高性能な機器の力は重要です。

圭二郎さん
> HP-A8がライン出力を変えられるなら、基本は固定で使った方が良いかと思います。
> 多分、2Vぐらいで出力されるはずです。
書き忘れましたが、HP-A8をライン接続(DIRECT ON=固定)と同軸デジタル接続で音量がかなり違います。
HDA-524のボリューム10段くらい差があるかもしれません。
過去に所有していたDA-100(ライン出力2.1V)では、ラインと同軸デジタルで同程度の音量でした。

なお、I22のマニュアルによると、入力に±オフセットをかけられるらしいです。
I22は標準状態でダメでも設定でなんとかなるかも。

書込番号:17098217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/24 22:41(1年以上前)

メーカーに問い合わせたところ、HP-A8のライン出力は2.3Vrmsだそうです。

書込番号:17109253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/03/01 17:11(1年以上前)

PRIMARE I22

PRIMARE I22がやっと届きました。
箱を開けてすぐですが、既に違いを実感しています。
エネルギー感が上がり、実体感のある元気な音になったと感じています。
I22はHDA-524と比較すると太めの音です。
試聴した中では薄いと感じたA-70がたぶん今までの音に近いのでしょう。

奥行き感は手前と奥方向両方に広がりました。
HDA-524は全体的に音が遠かったのですが、
ボーカルがほどよい具合に前に出てくれるようになりました。

HP-A8のDIRECTモードもやっと解禁です。
特にHDA-524のような問題は発生せず。

ラックはまだ買っていないので、I22は暫定で椅子の上に置いています。
手元に来ると想像より大きく、設置場所は検討中。
I22が載る大きさのラックを置くと椅子が置けないけどどうするかw

何かあったら以降はI22の板で。では。

書込番号:17251649

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング