このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 18 | 2014年1月19日 17:20 | |
| 3 | 5 | 2013年12月30日 10:28 | |
| 18 | 23 | 2013年12月30日 01:01 | |
| 10 | 4 | 2013年12月8日 11:43 | |
| 9 | 5 | 2013年12月8日 11:37 | |
| 8 | 11 | 2013年11月28日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
価格.COMの皆様、はじめまして。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
今現在はPD-30とA-A6Mk2とB&Wノーチラス805にて音楽を聴いています。
この度、アンプの調子が悪く保証期間も過ぎている事からPD-30とのデザインと色も考慮しA-70を購入しようかと思っております。
A-A6Mk2とA-70ではアナログアンプとデジタルアンプの違いがありますが同じパイオニア製品ですので音は似ているなかな?と思っております。
デジタルアンプだからということに対して音に違和感は無いでしょうか?
本来なら視聴したいのですが、片道3時間半以上かかり視聴も困難なため、参考迄にご意見をいただきたく思いますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
スピード感が速く違和感の無い低音ならと思っています。
追伸
以前、SONYのデジタルアンプTA-F501を所有し1年近く使いましたが低音域に違和感を感じ馴れずに手放しました。
書込番号:17047047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
A-A9MK2でしたら聴いた事があります。パンチがあり中域の明瞭感が良くパワフルな印象でした。
対してA-70は繊細で高域が美しく、澄んだ音の傾向ですが、デジタルアンプなのでパワーも十分です。
デジタルっぽさは、他のデジアンよりも私はあまり感じませんでした。大丈夫だと思いますよ。
スピード感は抜群で、低域のキレも良いです。A-70の得意とする所です。デジタルですが、
しっかりパイオニアの音色です。
パイオニアの音が好きで、繊細で綺麗な音質とスピード感を求められるなら、個人的には非常にお勧めです。
書込番号:17047274
![]()
2点
1/2さん、こんばんは。
>デジタルアンプだからということに対して音に違和感は無いでしょうか?
逆にA-A6Mk2を「デジタルアンプです」と言ってブラインドで人に聴かせても、「いやアナログアンプだろう?」などと当てられる人はいないと思います。同じパイオニアだからか、両者の音調は割に似ていると思います。またA-A6Mk2からの買い替えならば、確実にグレードアップになります。
ご参考までに、A-70は以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab
書込番号:17047334
2点
ミントコーラさん
こんばんは、はじめまして。
深夜にも関わらずご返信ありがとうございますm(__)m
デジタルっぽさは他のデジタルアンプより感じなかったとの事とスピード感抜群との事、低音の切れも良いという事で大変参考になりました。
パイオニアの音という事でパイオニアが好きな私には有難いご意見です。
SONYのTA-F501はどんなに設定しても私には芯が無く上ずって沈まない掴みどころの無い低音に聞こえましたので、それとは対極みたいなので購入してみます。
書込番号:17047346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udiaさん
はじめまして。
夜遅くに参考になるご意見ありがとうございますm(__)m
A-A6Mk2からA-70に買い換えなら確実にグレードアップになるという事で安心してA-70を購入出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17047358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
私もパイオニアファンで、昨年中古ですがA-70購入しました。
おそらくA6からですとかなりな音のグレードアップ感が期待できるかと思います。
(スピーカーも高性能なものをお使いのようなので)
あとA-70はESS社製「SABRE32」という秀逸なDACを搭載しています。
PD30とデジタル接続で繋げられるという特典つきですね。
恐らくこちらもかなり期待してよいかと思います(かなりな優れ物のDACです・・SACDは無理ですが)
自分は最近、USB接続ですがPCのiTunesのインターネットラジオ、あとMediaPlayerとA-70、そこそこのスピーカ
があれば、何もいらないという境地に達しつつあります(笑)
購入された際はぜひご感想をお聞かせください。
書込番号:17050749
2点
スーアンコウさん
はじめまして。
パイオニアファンの方のご意見大変参考になります、ありがとうございますm(__)m
A-70をご使用という事で何故か嬉しく思います。
A-A6からですとグレードアップになるとのご意見ありがとうございます。
ESS社製のDAC最近良くオーディオ関連の雑誌やインターネットで目にしますね。
楽しみです。
購入した際には感想を記載したいと思います。
書込番号:17050810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
終わってるようですが、B&Wノーチラス805は 以前に 自分も 所有しておりました。
見た目は良いのですが、前から持ってた 805よりも安い KEFと比べて音が イマイチでしたので処分しました。
アンプ の買い換えよりも まずはスピーカーを交換したほうが効果的です。
書込番号:17058350
0点
HDMaister_さん
>アンプ の買い換えよりも まずはスピーカーを交換したほうが効果的です。
余計なお世話です!
アンプの調子が悪いと冒頭に記載しています。
私はノーチラス805の音も気に入っているので、迷惑であり困惑しています。
書込番号:17058645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイ すみません 余計なお世話でしたね・・
書込番号:17058673
2点
それとスピーカーを交換せず アンプで解決するなら、買い換えよりも 買い足しでのバイアンプ接続のが効果的です。
ノーチラス805のスピーカー付属のショートジャンパープレート/ジャンパー線は外して ウーファーとツィーターそれぞれを
個別のアンプでつなぐのです。http://white.ap.teacup.com/kuunosuke123/timg/middle_1191650734.jpg
上下それぞれ専用なんですが このやり方はパワードスピーカーでは常識で、スピーカーの潜在能力を引き出せますよ。
裏を返せばいくらドライブ能力があるものとか、音質の良いアンプに換えてもB&W N805だと 完璧な いい音では鳴らない
はずです。
もしA-70を買ってみたら上下どちらでも一度2台アンプでの試聴されれば分るでしょう。
書込番号:17058755
0点
>裏を返せばいくらドライブ能力があるものとか、音質の良いアンプに換えてもB&W N805だと 完璧な いい音では鳴らない
はずです。
確信犯ですね。
まだノーチラス805の批判をしますか、理由も無しに、悪意のある書き込みですね。
書込番号:17059114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1/2さん、こんにちは。
私も10月までN805を愛用していました。いい音ですね。
レビューを見るとA-70は音が薄めの傾向があるようなので、ふくよかに鳴るN805だといいかもしれませんね。
ただ、N805には物足りない所もありますね。私はN805に独立のサブウーファーCW250Aを追加して低音を補っていましたが、つながりが悪いし、自然な低音とは言いがたかったと思います。
プレーヤーとアンプを替えて、しばらくN805で聴いていたのですが、ハイレゾDACで急速に進歩しているプレーヤーやアンプの音が活かされていないと思うようになりました。N805が設計された時代から10年以上経っていますからね。
新型のスピーカーに替えたら、解像度が桁違いに上がっていて驚きました。比較にならないくらい滑らかで美しい音です。805で聞こえなかった低音部までバランスよく聞こえるようになって、音楽の理解がかなり変わりました。
書込番号:17088904
0点
自分が N805には物足りないと感じたのは台詞の不自然さでした。
なんでボーカルの無いクラッシク等の音楽だけなら そのあたりが露見せず不満も少ないかもしれません。
いずれにせよ何世代も経ってる B&Wの 元祖 805です。
新しくなる都度かなり 音がブラッシュアップされてきているシリーズですから、今のモデルを試聴したら
不満を感じないのが不自然というもんでしょうね。
書込番号:17088991
0点
台詞ですか。私はクラシックなので、気になりませんでした。
1/2さん、アンプが不調なら更新せざるを得ないですね。
N805はそれなりのスピーカーなので、それに代わる物となるとある程度の価格になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:17089093
0点
N805以降は総じて 解像度と抜けが良くなったと思います。
スピーカーに関しては新しいものが必ずしも 最良ではないと何時も言ってる自分ですが
事この805シリーズに関してだけは 音の進化に目覚しい物がありました。
書込番号:17089334
0点
解像度の高いESSのDACと、N805の解像度のマッチングが課題ですね、、、。
HDMaisterさんは、N805の後スピーカーはどうされたんですか。KEFにいいのがありましたか?
書込番号:17089969
0点
N805も含めて雑多なスピーカーライフでしたので、N805が無くなった後は内外の旧モデルで楽しんでます。
それとN805と 同時期に家に有ったTRIANGLE TITUS ESというモデルはN805と同程度の音質でした。
http://www.centreaudiovideo.fr/triangle/images/triangle-enceinte-titus-esw_001.jpg
TRIANGLE TITUS ESにしてもN805にしても格下の旧モデルのKEFの音質には及ばないので処分した次第です。
ただ今の805は、同クラスのKEFに負ける事は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:17090112
1点
皆様
はじめまして。
この度、無事に定年退職を向かえる事が出来退職祝いにオーディオシステムを一式入れ替えようと思っていす。
今までがプレーヤーはパイオニアのPD-HL1と同A-D3と同S-A5と言う組み合わせで10年近く楽しんで来ました。
元来パイオニアファンでして今回もパイオニアで揃えたく他のメーカーは興味ありません。
今のところ視聴しプレーヤーはパイオニアのPD-70とスピーカーはS-71を予定しております。
スピーカーだけは視聴し、視聴時のアンプはVSA-922と言うアンプとBDP-450というプレーヤーでした。
視聴時は綺麗に聞こえたのですが若干物足りなさみたいな物も感じました。
アンプは昔ながらの人間なのでパイオニアでもデジタルアンプには興味が無いので本機を予定しているのですが、スピード感・ボーカルの定位やクリア感・高音の量と質感はどんな感じでしょうか?
ケーブル類はゾノトーンで一式揃えようと思っています。
ラックはハヤミあたりで適当な物を選んでみようかとも思っています。
よろしくお願いします。
0点
失礼ですが、トピ主さんの御質問には、意味は無いと思います。
要するに、トピ主さんの「ご希望」というか「ポリシー」は以下のようなものですよね。
1.PIONEER製品以外には興味が無い。
2.デジタルアンプには興味が無い。
この2点を勘案すれば、候補はA-A6MK2以外考えられません。
ここでたとえば回答者が「A-A6MK2はスピード感や定位が(他モデルと比べて)イマイチだ」というレスを付けたとして、じゃあトピ主さんには他の選択肢があるのかというと・・・・それは無いです。
だから「A-A6MK2の素性はどうか」ということをここで問われても、答えようがありません。上記2点の条件がある以上、新規購入されるアンプはA-A6MK2以外あり得ないし、結果としてその性能・音質に対してどう思われようが、トピ主さんが自己責任で引き受けるしか無いです。
もちろん「場合によっては、他社製品やデジタルアンプも考えても良い」というのならば、話は違ってきますが。
書込番号:17014248
![]()
3点
元・副会長様
お早うございます。
アドバイスありがとうございます。
USEDまで幅を広げてみます。
A-D5(A・X)・A-A6・A-A6Mk2・A-A9・VSA-AX10(i)・VSA-AX8ではどうでしょうか?
書込番号:17014455
0点
他メーカーの場合アキュフェーズさんには惹かれるものがあります。
いつかはクラウンみたいな感じでしょうか?
その場合ローンを組んでになりますが、E-250・E-260の二択になります。今のところ
書込番号:17014479
0点
ジシイと話しあいまして、結論がでました。
どうせ人生最後の買いかえだからもっと金使っても良いとのやりとりから。
プレーヤーはX-05(black・中古)
アンプはNo383L(USED)
スピーカーはS-3EX(中古)
ラックはクアドラスパイア
ケーブル類はアクロリンクのそこそこ高い物。
ありがとうございました。
書込番号:17014626
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
まったくの初心者です。
オーディオをはじめたくて専門店や家電量販店に何度か足を運びましたが、言ってる用語など解らなかったので勉強中です。
あまりにも欲しかったので迷いに迷いましたがA- 70とPA -70を購入しました。
もちろん音は鳴りません
スピーカーを買ってないからです。
このシステムに合うスピーカーを教えてもらえれば助かります。
ジャンルは何でも聴きます。
予算はペアで20万円までです。
後 電源まわりの強化とは何をすればいいのですか?
質問に失礼がありましたらすみません。
書込番号:16885358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、足を運んだ「専門店」に相談しましょう。
専門店には、実物の商品、試聴環境、豊富な知識を持った店員が揃っていますので、ここで漠然とした質問をするより、はるかに有益な情報が得られると思います。
書込番号:16885635
2点
20万円まで出せるなら選択肢も多いですね。
音決めのメインはスピーカーが一番重要ですが、
A70は専門店でもよく試聴機に繋がっているので直接お店で聴き比べするのが一番だと思います。
できればよく聞く音楽CDを持っていくことと、こんな感じの音が欲しいというイメージは持っていればお店からのアドバイスも聞けやすいです。
まあ、あとお店の人がいってたことにイマイチ信用できなければここでまた相談されるといいとおもいます。
ちなみに掲示板の質問内容では漠然としすぎて回答は無理です(T_T)
書込番号:16885790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズ3751さん、こんにちは。
>あまりにも欲しかったので迷いに迷いましたがA- 70とPA -70を購入しました。
>このシステムに合うスピーカーを教えてもらえれば助かります。
A- 70は、解像度が高くハッキリした音で、歯切れがよく、透明感や繊細さがある音ですが、そういう音がお好みだということですね?
>予算はペアで20万円までです。
ではその予算内で、上記のような傾向の音を出すスピーカーを以下にあげます。試聴なさってみてください。
■DYNAUDIO Excite X14
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html
※以下は同じメーカーの別の機種のレビューですが、音の方向性は同じです。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab
※以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で家に送ってくれます)。たぶん送料負担のみだと思います。
http://www.yoshidaen.com/
※取扱店は以下です。最寄りの店を探してみてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
※以下は前モデルのレビューですが、音の方向性は同じです。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000016690/ReviewCD=652917/#tab
■B&W CM5
http://kakaku.com/item/K0000045037/
※どんな音かは、以下をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000045037/ReviewCD=652938/#tab
--------------------------------------------
予算が余りますが、まずスピーカースタンド購入をおすすめします。スタンドは非常に重要で、アンプを変えたくらい音が変わります。(2万〜5万くらい)。こなれた価格の製品は以下あたりです。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
※スタンドのところでも触れましたが、セッティング(置き方・配置のしかた)はとても大切です。セッティング次第で、アンプを変えたくらい音が変わります。セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。読んでみて、疑問が発生したらまた投稿なさってみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
>電源まわりの強化とは何をすればいいのですか?
電源は「いちばん最後」でいいです。そのころまた投稿なさってみてください。
書込番号:16885843
2点
A- 70とPD -70を購入されて決定しているんですから店舗でPD-70とA-70に固定してもらって色々なSPにつなぎ換えて貰っての視聴が必要でしょうね。
音の好みは人其々ですし、どんなジャンルの音楽を聴かれるかでもSPは変わっていきますよ。
書込番号:16886155
3点
PIONEERのアンプは某D社や某M社のモデルのような「音の着色の濃い製品」ではないので、繋ぐスピーカーをあまり選ばないと思います。まあそれはつまり「候補機種は数多くある」ということでもありますが・・・・。
とにかく、ブランドイメージに拘らず幅広く試聴してください。また、ここの回答者や店員の「これが良いよ」という意見は話半分に聞いておいて、あくまでも御自分の好みを優先した方が良いです。
「家電量販店」ではなく「専門店」での試聴がベターですが、当然の事ながら各スピーカーとA-70とが接続できる環境が不可欠です。ショップに足を運ぶ前に店にコンタクトを取り、トピ主さんの希望に添った試聴が出来るかどうか確かめることも大事です。
なお、スピーカーにはスピーカーケーブルが付属していないことが多いですから、ケーブル代も予算枠内に確保されてください。
書込番号:16886180
1点
こんにちは。
すごい購入ですね。感服です。
何でも聴かれるとのことで。お部屋広さはいかがでしょう。
床に響いて良いか(マンション等ではなく)、小型大型
の好き好き・・・ 外観の好き好き・・・
元副会長さんの仰るようにこのペアはクセが非常に少なく
繊細な感じに思います。アンプパワーはものすごい方ですし
ほぼ何でもいけるでしょうか。
ペア20万円ご予算ですね
小型系では
・KEF R300 +スタンド
・エラック 192 +スタンド
タワー(背の高い)
・ソニー 新AC3
・エラック 197
とかですね。お好み感、スペースで全く選択が変わります。
電源はまだ気にされなくても良いのではないでしょうか。
一緒にすすめてしまいますか。電源をキレイに得る機械
や立派な電源タップみたいなところですね。
SPケーブルや置くための「かませ板」みたいなものも
あったほうが良いと思いますので、完全に予算すべてでSP
自体を購入せず、周辺パーツも加味されているほうが良い
ですね。
ご一考まで。
書込番号:16886449
1点
まずは皆様方 ありがとうございます。
初心者の漠然とした質問に答えて頂きありがとうございました。
実は何度か専門店や量販店でスピーカーを試聴したのですが同じスピーカーでも日によって音のイメージが違ったり 色々な種類のスピーカーを聴いていたら何が良い音なのか分からなくなりました。
そこでオーディオに精通してる方々のご意見を頂けたらと思い投稿しました。
まずはDyna-udiaさんと はらたいら1000点さんのオススメ機種を参考に専門店で試聴してきます。
皆様の貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:16886678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズ3751さん、こんにちは。
>実は何度か専門店や量販店でスピーカーを試聴したのですが
このような場合、試聴された機種名と、それぞれの感想(ザックリとでも)をお書きになれば、回答者のみなさんが回答を考える際の判断材料になります。ご参考まで。
では試聴がんばってください!
書込番号:16886727
1点
こんにちは。
まずは聴けるだけ聴いて(価格大きさ関係なく)
自分はどれが好きかを力抜いて聴いてみられると良いと
思います。私も定期でヨドバシやらショップさんやら
いきますが、数百万のでも気に入らないのもありますし
2万円のが良いなぁって思うこともすごくあります。
今の機械類はどれも良いものが多くて紙一重に思います。
特にA70,PD70はしばらく使っていける良いペア
ですね。SPでも音色差こそあれ、優秀なものが多くて
これはダメだ、なんてものは基本少ないでしょう。
(音色が絶対嫌いというのは別に)
私も楽しみながら見てますが雑誌のベストバイを参考に
されるのも安心感あります。雑誌によって見方が変わり
(同じ筆者でも)点数変わっている事は良くありますが
文字で得られる鳴り方違いは家での参考には唯一の手段
ですからね。
書込番号:16887447
2点
あれこれと聴いて判んなく成ったんでしょうね。
小生も素人なんでこう言う試聴の仕方が良いと言うアドバイスは出来ませんが、取り敢えず中低音〜低音の量感が自分の求めてる程度か、ボーカルが自然に聴き易いか、中高域〜高域が刺激的な音に成って無いかが店での試聴の判断の一部にしてました。
自分の直感、感性を信じるのも必要でしようね。(小生自身 LE8T-Hはもっと鳴る筈ともう30年・・・)
書込番号:16892172
0点
本日 スピーカーを購入しました。
KEF Q 900 という機種です
予算をオーバーしてしまいケーブルなどは来月以降に購入します。
皆様 色々とありがとうございました。
書込番号:16904617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケーブルなどは来月以降に購入します。
ということは、向こう一ヶ月間以上は音を出せないのでしょうか。
スピーカーケーブルなんて探せば安くてそこそこ使えるものはあります。たとえばBeldenやCANAREなどの業務用ケーブルは安価で音のクセも少なく、最初に入手する製品としては最適かと思います(取扱業者に関しては検索すれば出てきます)。
書込番号:16905962
0点
カズ3751さん、こんにちは。
「ケーブル」って、たぶん電源ケーブルのことですよね? 一応、私が使ったことのある製品で価格がこなれたものを以下にあげておきます。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
もし「ケーブル」というのがスピーカーケーブルのことでしたら以下は安いです。
http://procable.jp/products/Belden8460.html
http://procable.jp/products/Belden8470.html
書込番号:16906063
0点
元 副会長さん D yna- udiaさん ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
スピーカーケーブルは専門店の人が4b3000円位の物を選んでくれました。
あと購入するのが 電源ケーブルとアンプ&プレーヤーを置くラックとスピーカーの下に置く台?です。
専門店の人は
電源ケーブル2万前後
ラック4万前後
置く台ペアで 4万前後
が目安だと言っていました。
正直 高額でびっくりしました。
適正な価格なのでしょうか?
書込番号:16906435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ3751さん、こんにちは。
>電源ケーブル2万前後
ひとつ上の私の書き込み内のリンク先をご覧下さい。
>ラック4万前後
ピンキリです。お金をかける人はかけるし、かけない人は代用品ですませたりもします。要はご本人の自由です。
>置く台ペアで 4万前後
オーディオボードですよね? 「オーディオ用」と名がついただけで値段がはね上がります。以下のようなものもありますよ。(集成材より無垢の方がいいと思います)
http://shop.woodworks-marutoku.com/
書込番号:16906507
0点
Dyna- udia さん 毎回ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。
電源ケーブルなんですがリンク先を見させてもらいました。
恥ずかしい質問ですが電源は通常2本を差す物だと思うのですが、リンク先の電源ケーブルは3本(丸い角みたいな物)あります。
これは何ですか?
何か工事など必要なのですか?
失礼な質問でしたらすみません。
書込番号:16906571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ3751さん、こんにちは。
3本目の棒状のものはアース用です。(オーディオ用はこうなっているのが普通です)。一般家庭のコンセントにつなぐには、壁のコンセントを交換して三つ穴にするか、アダプタ(3本を2本にするもの)を使うか、発注時に特別に頼むか、です。
私が上に書いた、電源ケーブルのリンク先のうち二つ目のメーカーは、頼めばアース用の3本目を切除し、二本足にしてくれますよ。
書込番号:16906617
1点
Dyna- udia さんありがとうございます。
壁のコンセントを交換しようと思うのですが、素人の私でもできますか?
スピーカーが日曜日にくるので、それまでに自分で出来るならやりたいのですが…
書込番号:16908972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あー、いえいえ、建前上は免許がいります。
というより、いっぺんにいろんな要素を変えないほうがいいですよ。何が原因で音が変わったかわからなくなりますから、あとから修正しようにも原因がわからず大変です。
コツはひとつづつ要素を変えては、音の変化を聴くことです。ひとつ機器を買っては、音を聴く。気に入らない箇所があれば、それに対応した機器を追加し、また音の変化を聴く、というぐあいです。
電源に手を入れるのはいちばん最後でいいです。それよりまずはセッティング(特にスピーカーの)をあれこれ試行錯誤しながらいろいろ試してみてください。
書込番号:16909588
1点
通常の2ピンの壁コンセントに繋げられて、なおかつ3ピンのアウトレットを装備する電源タップを用意するという手もありますね。たとえば以下のような製品です。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/pwer_distrbutor/OCB-1DXs.html
http://www.otono-edison.com/original/sonota/dengentap.htm
頼めばアースピンを外してくれるケースもあります。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
それから、スピーカーの下に敷くボードは木製の他にも石材を使ったものもあります。
http://www.asuzac-concrete.jp/isinet/audio/
http://www.mukai.gr.jp/audio.htm
いずれにしても「オーディオ製」と銘打ったボードよりも安価です。
セッティングは試行錯誤が必要になりますから、気長にトライしてみて下さい。
あと、プレーヤーとアンプの接続をRCAケーブルを使うか、あるいはデジタルケーブルを使うかで音が変わると思いますから、これもいろいろと試した方が良いです(もちろん、ケーブルの銘柄によっても音が微妙に違ってきます)。
書込番号:16909647
0点
Dyna- udia さん 元 副会長さん ありがとうございます。
オーディオはひとつひとつの積み重ねなんですね。
まずはスピーカーがきたら普通に聴いてみます。
そして ひとつずつ機械やケーブルなどを購入して楽しみたいと思います。
まだ自分の部屋で音も聴いてませんが、オーディオの奥の深さは何となく理解できた気がします。
こんな素人に いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:16910359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ3751さん、こんにちは。
>まずはスピーカーがきたら普通に聴いてみます。
>そして ひとつずつ機械やケーブルなどを購入して楽しみたいと思います。
そうそう! その調子です。
例えばアンプの下にオーディオボードを敷いたら、その時点で音を聴いてみる。で、気に入らなければまたはずしてみる。あるいは材質の違うボードを敷いてみる。要素をひとつづつ変えれば、こうして調整して行くことができます。
ところが例えば、スピーカーケーブルを交換すると同時にアンプの下のボードを変え、それと同時にスピーカーの下にスパイクを敷いたとする。で、音が「痩せた」とします。ではこの場合、なぜ音が痩せたのか? 原因が特定できません。こうなるとあとは行き当たりばったりで、あっちをいじり、ここを追加し、と意味のない散財を繰り返すことにもなりかねません。
オーディオはトライ&エラーで、実際にいろいろ試してみながら育てていくものです。楽しみながら、がんばってください!
書込番号:16910418
![]()
0点
やっとスピーカーのセッティングがほぼ終わりました。
そこで電源ケーブルの購入なんですがプレーヤーとアンプは同じ電源ケーブルがよいのか、違うケーブルにした方がいいのか教えて下さい。
またオススメの電源ケーブルがあれば教えて下さい(予算は2本で2万円までで2本足希望です)
よろしくお願いします。
書込番号:17013787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-A9とA-A9MK2の音質について質問させてください。私はSPとしてJBLの4312Dを使用したいとおもっていますが アンプの選択でA-A9とA-A9MK2どちらにしようか迷っています。
というのもA-A9は6万円くらいなのに対しA-A9MK2は約9万円ですよね
例えばA-A6であれば音質に違いがあるのはわかりますがA-A9同士ではそんなに音質が変わらないと思うのですがどう思いますか。
というのも3万差分の違いがMK2にはあると思いますか?多少MK2は改良されているのは
HPで拝見しましたが玄人の方からみて3万分の価値の差はあるのかどうか教えてください
1点
>3万分の価値の差はあるのかどうか教えてください
個人個人で価値観は違いますので一概には言えないですけど、まぁ、マイナーチェンジ前の製品が新製品の2/3の値段だったら旧機種の方がお買い得かなと思います。
でも、マイナーチェンジで僅かな差であったとしても、その差にそれだけの価値を感じる人もいます。
大体、100万のアンプと200万のアンプでは2倍の音質差がある訳ではありません。でも、そのランクの製品を買う人にとってはその差は100万円以上の価値があると感じます。趣味とはそう言うものです。
書込番号:10245805
3点
A-A9使ってました。音質は結構厚くパワフル、それでいて繊細さもあります。
だだ発熱は多いほうです。あとdb表示がたまに勝手に動きました。
どちらを選ばれても音質的には問題ないと思いますがオーディオは趣味性が高いものです。
かりにA-A9を購入されてからもMK2が気になる(私の場合)のでしたら、ここは迷わずMK2にしましょう。
書込番号:10248602
![]()
4点
みなさん返信ありがとうございます。発熱が多いのですか?多少気になりますがやはり
そこまで音質の差にはおおきな変化はないというのですね。
いろいろ参考になるアドバイス
ありがとうございます。
書込番号:10256196
2点
PIONEERのアンプ A-A9MK2とA-A9について
お店でJBL4312D+A-A9MK2の組み合わせで聞いたところ私の好みの音質で非常に気に入りました。そこで
質問があるのですがA-A9MK2のアンプとA-A9はどこがちがうのでしょうか?色だけのちがいならばA-A9を購入しようと思うのですが音質が変わってしまうのではないかという不安があります。ちなみに私は素人です。
JBL4312D+A-A9だと音質はかわりますか?もしA-A9はアンプ的にできが悪く不評でA-A9MK2ができたのでしょうか?
ちなみにみなさんならA-A9MK2とA-A9 どちらがおすすめですか 教えてください
1点
南のえいたさん。こんにちわ。
結構、お悩みのようですね。
無難な選択でいけば、MK2でしょう。
もし気になるようでしたらパイオニヤに問い合わせるか、ショップの店員に聞いてみたほうが間違いないですね。
他の方もMK2の違いの件でスレを立てた方がいましたが、誰からも返答が無かったとはずですからこの違いを分かる方はいないと思います。
これは私の推測ですけど、BDプレーヤーなどブラック色の新製品を出すのに、多少の仕様を変えてブラック仕様で発売し直しただけだと思いますよ。
ただ、不評だったリモコンの質感と操作性、トランスからのうなり音を抑えるためトランスを変えたのではないかと思っています。
私は、MK2を聴いてパイオニヤも結構良いなと思って、セカンド機にA−A9の中古とヨドバシのアウトレットでPD−D6を最近購入しましたよ。
ただ、MK2の違いが分かるかと言われても正直分からないです。
極端に違いは感じ取れませんが、価格差を考えた時に差ほど違いはないと思います。
初心者の南のえいたさんが、視聴なしで購入されるのならお勧めしません。
A−A9ならお店で飾っている所もありますから、操作性含めて視聴されるのがベストですよ。
一番のネックは、リモコンの操作性だと思いますよ。
書込番号:10225231
![]()
2点
返信ありがとうございます そうですか・・・表立った違いはないということですね
今度試聴して見たいと思います 参考になりました
書込番号:10225411
0点
このアンプのユーザですが、違いについては気になってたのでメーカー
に聞いてみました。すぐ回答を貰えました。ご参考まで。
(パイオニアさんありがとう。)
●グランドラインの見直し、パワーアンプ部の配線見直しを行った
ことで、よりクリアな音質を実現しました。
【A-A9MK2】の音質につきましては、母体モデル(A-A9)の良さを
活かしつつ、全体にSN感を向上させています。
●整流用ショットキーバリアダイオードを並列使用することで、
レスポンスの早い電流供給を実現しました。
●リモコンは高品位アルミ仕上げとし、表面の質感と適度な重さを
実現し、更にボタン押下時の質感にもこだわりました。
●本体ボリュームノブはロータリーエンコード型として、快適な
操作性としています。
●本体表示部は視認性とデザイン性の高いブルーLED・バックライト
を用いた液晶式としました。
●本体の処理はグロッシーブラックとしました。
書込番号:10233939
![]()
4点
詳細な情報ありがとうございました。正直このアンプは気に入ったので購入したいと思います
書込番号:10234284
2点
アドバイスをいただきましたとおりMK2を購入しました。 大変参考になりました。ありがとうございました
書込番号:16930280
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
>内蔵USB DACは時間の経過と共に古くなってしまうのでしょうか?
少々、意味が分かりづらいのですが時間というか年数が経つとDACチップが劣化して古くなると意味ですか?
それはDACチップだけでなく、その他の内部に使われているコンデンサーやトランス等部品全部が古くなると思います。
もしくはDACチップの製品が新しい製品が発売されていますから、現在使われているチップが最新鋭の物でも年数が経てば新製品ではなくなりますから、そう言う意味なら古くなります。
ただ、それはA-70自体も新しい製品ですが、年数が経てば古い製品になると思います。
>アンプとDACは別が良いでしょうか?
内蔵DACよりは単体DACの方が良いとは思います。A-70より高額なDACはいっぱいありますから。
http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://kakaku.com/item/K0000159886/
PD-70とPD-70をトランスポートにしてA-70のDACで聞き比べたことはありますが、音調の違いで過不足はありませんでしたが。
もううる覚えですがPD-70は音の広がりますが、A-70の場合音の厚みが増した感じでジャズ聞く場合はA-70のDACの方が良かった感じでした。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/13/652.html
http://dime.jp/genre/115776/
http://www.digitalside.net/?p=736
書込番号:16873276
![]()
2点
圭二郎さん
いつもありがとうございます。現在ネットオーディオ勉強中で私自身が質問内容に自信が無くて恥ずかしいのですが、要はPCのOSも時間と共に変わります。例えばWindowsXP⇒VISTA⇒7⇒8というように(現在7を使っていますが)それに伴ってDACも変わる必要があるのでしょうか?という意味です。根が無精で、出来れば操作が単純で簡単な方が良いと思っていますのと配線の煩雑さを考えるとDAC内蔵のA−70がすっきりするように思えるものですから。本日、今から車で3時間ほど掛けて久し振りに試聴に出掛けて来ます。疑問が生じましたら御再度お付き合いください、お願いします。
書込番号:16873351
0点
普通は、メーカーがすぐにではないですが後日、対応してくれるはずです。
その場合、メーカーHPからダウンロードすれば大丈夫です。
製品購入後、購入者登録をPCからしておけば、その時はメーカーからメールで連絡がくるはずですよ。
>本日、今から車で3時間ほど掛けて久し振りに試聴に出掛けて来ます。
お気をつけて。
書込番号:16873580
0点
>内蔵USB DACは時間の経過と共に古くなってしまうのでしょうか?
使い方、求める機能しだいというところはありますが、
現状での的確な答えとしては、
A-70の内蔵DAC機能はすでに古くなっています
ということになります。
DACの機能は、内蔵されたDACチップだけではなく、周辺の付加機能も考慮する必要があります。
現状で一番のトレンドになっているのは、PCとのUSB接続とハイレゾ音源の再生です。
その中でも、いま注目されているのはDSD再生です。
ですが、一般のDAC機能ではUSB接続でしかDSDの直接再生は出来ません。
また、そのために使えるUSBインターフェースは限られています。
ドライバーの中身を見たところ、A-70のUSBインターフェースはCMEDIA製です。
CMEDIAでは、A-70の発売時点ではDSD対応のUSBインターフェースを出していません。
ということで、A-70はDSD非対応ですし、バージョンアップでも対応は不可です。
ですので、A-70はPCMのハイレゾ音源は再生可能ですがDSDの再生は出来ません。
その意味において、すでに古くなってしまっているということです。
他の例としては、USB機能付きのCDプレーヤーで、
DENONの主力機DCD-1650REは発売時期の関係でDSD非対応になっていますが、
今年発売された下位のDCD-1500REはDSD対応となり機能的には上下関係が逆転しています。
そのためか、1500REは前の1500SEよりも値上げされ1650REとの価格差が小さくなりました。
マランツでも同様のことになってしまい、
上級機のSA-11S3がDSD非対応で下位の新型SA-14S1がDSD対応と逆転してしまっています。
アンプ、DAC、CDプレーヤーなど、種類によって進化の度合いが違うので、
基本的には機能別に機械そのものを分けた方が、対処はしやすいと思います。
その場合、特にDAC機能については各機種で重複してしまうのはしかたがないでしょう。
場合によっては、
USBDAC機能付きアンプ+USBDAC機能付きCDプレーヤー+USBDAC機能付きネットワークプレーヤー+単独DAC
このような組み合わせになってしまうこともあるでしょう。
書込番号:16875092
![]()
2点
blackbird1212さん
御親切ありがとうございます。ご指摘の、進化の度合いに依って、極論としてDAC付きのそれぞれAMP+CDP+NETWORKP+挙句に単体DACとなると、最初のA−70の内蔵DACの存在は無意味で、むしろ付いてないものの方が良いのでしょうか?昨日久し振りに試聴に出掛けたショップの方もA−70のことをDAC付きに拘らずAMP自体の音質、性能を評価するように言われました。
書込番号:16880801
0点
せんごさん、こんばんは。
そうですねえ、もともとDACはCDプレーヤーの必需品ですから、
アンプについているのはオマケと考えた方が良いと思います。
現実問題として、いまPioneerのプリメインアンプを買おうとすれば、
最上位はA-70になってしまいますから、DAC無しは無理ですよね。
仕様の数字だけ見ると「A-50+MC+DAC=A-70」みたいに見えますけど、
細かい説明を読むと、2トランス対1トランスとかかなり差があって、
A-70が18.2kgでA-50が11kgと7kgも重さが違いますしね。
だから、アンプは「音」で選んで、他社と比べるというところだと思います。
最終的には金額が一番の問題になるわけですから、予算範囲内で他社製品と比べてみて、
それで納得できればDACの有無は問題ではないと思います。
あとは、どのような機器を購入してシステムを構築するつもりなのかというところです。
CD中心なのかパソコンからいくのか、レコードも聴くのか、各種併用か、
CDプレーヤーは、音が気に入ればというところではありますが、
DENON DCD-1500REみたいに実売10万以下でDSD対応のUSB接続が使えるのも出てきています。
いまは中堅SACD機でDSDのUSB対応はこれ1機種ですけど、来年までには増えるかもです。
もしスピーカーから全部入れ替えなら、かなりな金額になりますし、
予算を明確にして配分から考えるという方法もあります。
そういえば、スピーカーの件レスを返せず申し訳ありませんでした。
42cmなら、4429は幅40cmなんでギリギリ入るというところです。
JBLは奥行きが短いので、部屋には置きやすいスピーカーではあります。
といっても、2本で40万ですから気軽にお勧めできる価格ではないですよね。
書込番号:16881658
2点
>DENON DCD-1500REみたいに実売10万以下でDSD対応のUSB接続が使えるのも出てきています。
DSDファイル入手再生方法がわからない人多いので、そちらの情報提供も必要ですね。
書込番号:16881688
0点
blackbird1212さん
再度御親切ありがとうございます。あれービックリ!4429の話し、しましたっけ?あとは言いませんが、いずれにせよ4429とA−70の組み合わせ気に入っています。単純にコストだけで比較すると、もう少し上の価格帯のAMPも考えられますが、何が良いかわからず決めかねます。今回久しぶりに試聴に出掛け親切なショップの方の御蔭様で色々収穫がありました。CDPに関しては70シリーズより上の1650REを勧められましたがDSD対応ですと1500REもありますよね?
ぽちろうかなさん
初めまして。ご指摘通りDSD入手再生方法わかりませんし何を質問して良いやらも今のところわかりませんが、ネットオーディオ、凄い魅力を感じています。もう少し勉強してから御質問させてください。
書込番号:16882278
1点
blackbird1212さんへ
最近歳のせいか物忘れがひどくDALI MENTOR MENUET SEのクチコミでスレ頂いたことをすっかり忘れていて失礼致しました。A−70から話がはずれて恐縮ですが、初心者の常でしょうか、自分でもどんなSPの音が好みなのかわからず長い間決め兼ねていましたが、今回久し振りに試聴に出掛けて収穫がありました。ご指摘通りのド・ストライクJBL4429です。それよりも何よりも私の拙い言葉からJBL4429を導かれるblackbird1212さんの御託宣に驚いています。ただし前述しました、このSPの置き場所の隙間が43.5cmしかありません。本体が40cmですので左右の隙間はそれぞれ15oしかありませんので上手くゆくか心配です。東京のHARMANにこのことを聞きましたが、やってみなければわからないとの返答でした。幅37pのS3900も範疇ですが4429に比べて低域の膨らみが少し気になります。話しもとに戻しますとA−70とJBL4429の組み合わせとても気に入っています。価格帯から考えると、もっと上位クラスのAMPも考えられますが。今回試聴出来た中ではコスパも含めてベストマッチングと思っています。
書込番号:16889946
0点
こんにちは。
A−70と4429の組で聴かれましたか?
書込番号:16889989
![]()
0点
はらたいら1000点さん
いつもお世話になっています。先日やっと試聴に出掛けA−70とJBL4429の組み合わせ聴いて帰って来ました。他のショップでS3900も聴く機会を得ましたが私の部屋の条件を考えますとS3900は低音が出過ぎる気がしました。ショップの方の御蔭でDENONN2000RE、ソニーの最新モデル、アキュフェーズ、ラックスマンなど大体4429に似合う価格帯のAMPで鳴らしてもらいましたが、以外にもA−70との組み合わせが一番気に入りました。今後ネット・オーディオを是非試してみたいと思っていますが、音源がもっと精度を増すとSPの個性は希薄になるのでしょうか。今回試聴した中で新しいCM−10が全音域に渡ってとてもクリアーな音で805Dに負けず劣らず、今後のネット・オーディオ音源にピッタリの印象を持ちました。
書込番号:16890114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





