このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2013年11月25日 15:27 | |
| 16 | 13 | 2013年11月24日 07:39 | |
| 87 | 104 | 2013年11月7日 17:01 | |
| 3 | 8 | 2013年10月30日 23:57 | |
| 1 | 5 | 2013年9月16日 11:12 | |
| 10 | 7 | 2013年9月5日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
娘が、アンプの買い替えで当商品の購入を考えておりますが、このアンプにはAUX INが付いていませんよね。
iPad等の音源を聞くには、どのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Apple68さん、こんにちは。
このアンプの資料には、「PCと本機をUSBケーブルでダイレクトに接続し、192kHz/32bitまでの音楽ファイル再生に対応するUSB DAC機能を実現」と書かれていますから、おそらくiPadもUSB接続できるのではないかと思います。
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
もしお手数でなければ、念のためメーカーに問い合わせされてはいかがでしょう? 連絡先は以下の通りです。
http://pioneer.jp/corp/profile/
あるいは本機のクチコミ掲示板やユーザーレビューやの中に、「iPadもUSB接続できた」のほうな書き込みがあるかもしれませんね。以下のユーザーレビューもご覧になってみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/#tab
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16874341
![]()
0点
AUXではなくても他に余っているアナログ入力に繋げてもいいですよ(PHONOは除く)。
書込番号:16874664
0点
Apple68さん こんにちはです。
最近は、取説を製品購入しなくても読めるので便利になりました。
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=A-70
ちなみに取説によれば、ipodは、専用のコントロールドックを使って「RECORDER」端子(アナログ接続)に繋ぐことを推奨してますが、アナログ接続で良ければ、「TUNER」端子とかでも問題ないでしょうね。
ただ、取説がA-50とA-70共用で書かれている所が不親切かなと思いますので、その辺りはご注意ください。
iPad等でデジタル接続については、取説にはうたわれていません。
接続可能なら、それなりに説明(接続可能な機種や世代など)されていると思うので、どうかなと思います。
裏技的に出来るのかもしれませんが…。
書込番号:16875125
![]()
0点
ものすごく簡単に説明すると、アンプのアナログ入力は、
PHONO入力
LINE入力
この2種類しかありません。
PHONO入力はレコードプレーヤーのカートリッジ出力接続専用です。
内蔵のイコライザー回路で増幅してLINE入力と同じ大きさの信号にしてから、
他のLINE入力につながっている機器類とセレクターで切り換えます。
LINE入力は、CDプレーヤー、チューナー等の接続に使いますが、
接続先がわかりやすいように、セレクターに名前をつけているだけです。
「AUX IN」も同様にそういう名前をつけたLINE入力のひとつというだけです。
アンプによっては、LINE1、LINE2、LINE3、LINE4となっているものもあります。
ですので、A-70なら「SACD/CD」「NETWORK」「TUNER」「RECORDER IN」の
どこにつないでも同じです。
「POWERAMP DIRECT」はパワーアンプを単独で遣うためのものですから、
ここにつないではいけません。
なお、A-70のUSB接続はパソコン専用ですので、iPod等のデジタル接続は出来ません。
DDC機能があり、iPodのデジタル出力を光や同軸のデジタル出力に変換する機器もあります。
そのようなものがあれば、デジタルの同軸入力につなぐことでデジタル接続出来ます。
書込番号:16875239
1点
Apple68さん ごめんなさい。
『ちなみに取説によれば、ipodは、専用のコントロールドックを使って「RECORDER」端子(アナログ接続)に繋ぐことを推奨してますが』
取説を見誤っていました。「RECORDER」端子ではなくて「AUX」端子でした。
でもA-70には、「AUX」端子は無い訳でした。なので、やはり「TUNER」端子が一番良さそうです。
ちなみにご参考ですが、同じパイオニアのSACDプレーヤーのPD-30を持っていますが、こちらはフロントのUSB端子にiPod、Pad関係をデジタル接続可能ですし、リモコンで操作も可能です。
書込番号:16875243
0点
Apple68さん、こんばんは。
念のため確認ですが、スレ主さんはiPodではなく、iPadを繋ぎたいのですよね?
書込番号:16876338
0点
皆様、ありがとうございます。
皆様のお意見を参考に、いろいろ調べたところ、TEAC製のDS-H01などデジタル端子のあるドックを使うことで、A-70本体のデジタル入力端子に同軸デジタルケーブルでの接続ができるようです。
書込番号:16879204
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
はじめまして、よろしくお願いします。
最近フロントスピーカーをモニターオーディオのsilver rx2を購入しました。
今の構成が
AVアンプ YAMAHA RX-A2010
フロント モニターオーディオ RX2
センタースピーカー dali ZENSOR VOCAL
サラウンド dali ZENSOR1
サブウーファー DENON DSW-300SG
の5.1chでオーディオライフを楽しんでいます。
シアターメインで少しずつ試行錯誤しながら増やしてきました。
現状、映画 ゲームに不満はありませんが。
最近、よく音楽を聞くようになりました。
なので、できればAVアンプとプリメインアンプを併用して使い分けをしながら(映画はAVアンプ 音楽はプリメインアンプ)使えないかを考え出したのですが。
実際、その様な使い方できるのでしょうか??
調べてみると バナナプラグを毎回抜き差しするのがいいみたいですが、スペースの問題で出来そうにないです。。。
プリアウトからセレクターを使うともありましたが、いまいち意味が分かりません。
なにか、良い方法があればご教授願いますm(__)m
まだまだ 知識不足で舌足らずの説明ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16863292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ななをAさん、こんにちは。
>できればAVアンプとプリメインアンプを併用して使い分けをしながら(映画はAVアンプ 音楽はプリメインアンプ)使えないか
実は大昔からここの掲示板では、AV系とピュアオーディオ系(音楽)の併用に関する質問や議論が繰り返されているのですが……いつも決まって出る答えは「音質にこだわるならAVとピュアは分けたほうがいい」という結論です。
>バナナプラグを毎回抜き差しするのがいいみたいですが、スペースの問題で出来そうにないです。。。
機器の背面に手を回すスペース(?)がないのでしょうか? ちなみに現状はどういう状況でしょう?
>セレクターを使うともありましたが、いまいち意味が分かりません。
セレクターは以下のようにかなりいろんなタイプの製品があり、製品ごとに使い方が違いますから、直接ショップへ行かれて店員さんに聞いたほうが正確かなと思いますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/ct/36024_500000000000000212/
なお一般論ですが、オーディオでは面倒な手間がかかればかかるほど「音質がよく」なり(例えばスピーカーケーブルの都度の抜き差し等)、かたや手順が簡単に済めば済むほど「音質が悪くなる」という変わった法則があります。たとえばオーディオマニアの方は、「セレクターを通すと音質が悪くなる」と言って嫌う方が多いことなどもその典型的な一例です。
書込番号:16863371
3点
こんばんみ(^_^)v
簡単ですよ〜
・AVアンプのフロントプリアウトとオーディオアンプ(プリメイン)の入力(ライン入力)を赤白ピンケーブルで接続。
・フロントスピーカーをオーディオアンプに接続。
・AV再生時は、フロントスピーカーをオーディオアンプで、それ以外をAVアンプで再生。
フロントはボリュームが二つあるので設定値に注意。
・オーディオアンプに専用プレイヤーを接続し、2チャンネル再生はオーディオアンプで実施。
こんな感じです。
書込番号:16863400
2点
Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。説明下手で申し訳ありません。
現状、フロントスピーカーを入れ替える時もセッティング別としてバナナプラグの接続だけでもかなり30〜40分ぐらいかかります。
やはり音質落ちますか。
難しい問題ですね。音質を良くしたいのにセレクターを入れたら利便性は上がるが音質が落ちる。。。
質問なのですが。
ヨドバシ等の視聴ルームは、どのような接続しているのでしょうか??
色んなアンプにスピーカーを試してもらいましたが、あれはセレクターになるのでしょうか??
書込番号:16863565
0点
Strike Rougeさん
早速の返信ありがとうございます。
>・AV再生時は、フロントスピーカーをオーディオアンプで、それ以外をAVアンプで再生。
フロントはボリュームが二つあるので設定値に注意。
映画見る時はAVアンプで音楽はオーディオアンプって事でしょうか??
どちらかのボリュームを固定したらいいのでしょうか??
質問ばかりですみません。
書込番号:16863583
0点
〉映画見る時はAVアンプで音楽はオーディオアンプって事でしょうか??
映画サラウンド時
フロント オーディオアンプ
フロント以外 AVアンプ
両方使用
2チャンネル音楽
オーディオアンプのみ
です。
フロントスピーカーのボリュームは二つの組み合わせですから、映画サラウンド時の初期設定時の位置にオーディオアンプボリュームを固定。
音量はAVアンプボリュームで調整。
2チャンネル再生時は勿論オーディオアンプボリュームのみ使用。
書込番号:16863923
1点
■ななをAさん、こんばんは。
>ヨドバシ等の視聴ルームは、どのような接続しているのでしょうか??
>色んなアンプにスピーカーを試してもらいましたが、あれはセレクターになるのでしょうか??
はい、おっしゃる通りです。家電量販店はまず100%、セレクターです。オーディオ専門店と違い、彼らは音質よりお客さんを短時間でうまくさばく効率を重視していますからね。
>バナナプラグの接続だけでもかなり30〜40分ぐらいかかります。
うーん、やはり状況がよくわかりません(^^; ですが、もし本当にそんなに時間や手間がかかるのでしたら問題外ですね(^^;
>やはり音質落ちますか。
>難しい問題ですね。音質を良くしたいのにセレクターを入れたら利便性は上がるが音質が落ちる。。。
あー、いえ、一般論として、セレクターを噛ますと音質が落ちると「言われている」というお話です。電源ケーブルを変えると音が変わると「言われている」というのと同じです(笑)。
例えばブラインドテストを行い、セレクターの有無を100%聴き分けることのできる人がいればすごいと思います。(にもかかわらずオーディオ業界では、当然のように「セレクターを噛ますと音質が落ちる」ということに「なって」います)。
この種の問題は人によってまるで言うことが違ったりしますし、そもそも音質と利便性のバランスをどう取るか? というのは「オーディオ」というより「ライフスタイルの問題」だと「私は」考えています。(もちろんそう考えない人もおられます)。要するに「ななをAさんは」どう考え、どう対処されるのか? というアイデンティティの問題です。
ちなみにもし私なら、「バナナプラグの接続に40分もかかる」のであれば何も考えずにセレクターを選択します。(もちろんそう考えない人もおられます)。では一体、「ななをAさんは」どうされるのか? ということですね。
■Strike Rougeさん、こんばんは。
たぶんStrike Rougeさんのご説明だと、スレ主さんには難しくて意味がおわかりにならないのではないかと思いますよ。(なので、私はハナから「ショップへ行かれては?」とおすすめしました)。掲示板のような、文字だけによるやり取りでコミュニケーションするのは難しいですからね。
書込番号:16864162
1点
ななをAさん、こんばんは。
根本的な所で、「単品のアンプ製品」として考えるのか、使用機材すべてを含めて「ひとつのシステム」と捉えるのかの違いだと思います。
Dyna-udiaさんの仰っているのが、前者の「それぞれの機材レベル」でのお話で、StrikeRougeさんの仰っているのが、後者の「シアターも音楽も両方こなせる単一システム」と言うお話だと思います。
結局、なぜにステレオアンプなら音質が良くて、AVアンプだと質が劣ると言われているのかという所と密接に関係してきます。
ステレオアンプとAVアンプとで、「必要とする仕事の量」を数えて貰えれば分かりやすいかと思います。
AVアンプの方が、ステレオ以外にマルチサラウンドや画像処理など「より多くの仕事」をする事を想定されています。
とすれば、「同じ価格の製品」として売り出そうと思えば、当然仕事数の多い方が分配予算額が減ってしまうので、「同じ分野の能力」では差が開いてしまいます。
逆に、「同じ分野の能力」を同じレベルに維持する事前提であれば、当然ながら参考にしているステレオアンプに数倍する予算が必要になるわけで、一般的には約3倍と言われています。
第一案としては、「単体製品でなんとかする」と言う前提の考え方で、品質まで見たところで、各社のフラグシップ級AVアンプまで考えるのか、普及クラスのAVアンプの品質を理解したうえで、あくまでも必要とするステレオ部分のみを別枠で考えるのかと言う様な回答の出し方になるかと思います。
第二案としては、「システム内の使用機材のトータル」で見ると言う考え方で、普及クラスAVアンプその物の質は限られていますが、そのAVアンプだけで完結してしまわないで、能力が足りていないのならば、能力を持ち合わせている外部機器に信号を渡して、そちらで仕事をして貰おうと言う考え方に成ります。
こちらは、組み合わせ次第で発展に大きな可能性がありますが、いわゆる二人三脚や三人四脚みたいにタッグを組んでこそなところがあるので、その使いようにおいては通常以上の機材を並べないといけないとか、複数を一度にに使わないといけないとかの使用上の負担増な部分も出てきます。
StrikeRougeさんのおっしゃっているのは、第二案のオーソドックスなやり方で、ステレオアンプでCD等を聴いている様な感覚で、シアターのフロント音声もこちらから出して貰えば、シアター音声も高品質で聴けるし、音楽を聴く時にはAVアンプと切り離して(物理的ではなく、セレクトしなければと言う意味)、普通に本来の音楽鑑賞用システムとして使えば良いだけなので、無理に高額AVアンプなどに背伸びしなくても簡単に音質UPできますよというお話です。
ただ、あくまでもステレオアンプのスピーカーからの音出しになるので、シアター鑑賞時もステレオアンプは動作させる必要があると言うデメリットは出てきますが、用途別に別々なシステムを用意できないと言う方も多いので、比較的導入されているやり方じゃないかなとは思います。
後は変則的ですが、ごく一部のオーディオショップ等が、メーカーでは予算の関係で妥協されている内部パーツを、高品質品などに置き換えて、同じ箱のまま品質を上げている物もありますが、価格が倍とかする割りに似た様な金額の純正上位品と比べて???な事もあったりで、ここはご本人が信用・納得できるかどうかの話でしょうか。
結局は、主さんがどこまでの用途・品質を求めて、どこまでなら負担を負ってもよいと思えるか次第なので、焦らずじっくりとやられればと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16864552
2点
ホームシアターは2010のフロントプリアウト→A-70のPOWER AMP DIRECTに入力。
CDプレーヤー等はA-70のライン(RCA)入力or同軸デジタル入力に接続。
書込番号:16864728
1点
ななをAさん、こんばんは。
単純にスピーカーセレクターで良い様な気がしますが…
数千円程度のセレクターを使うと音質劣化にはなりますが、質の良いモノなら気にする程の音質劣化にはならないと思います。
AVアンプのボリュームを設定で固定(ボリュームノブを回しても音量が上下しない)又はスルーする事が出来れば、プリアウトからプリメインアンプにラインで繋ぐ事も良いと思いますが(ある意味これもセレクターですが)、固定又はスルーが出来ないのなら、AVアンプとプリメインアンプの2つのボリュームを通る事になるので、これも音質劣化になります。
とりあえず、コレをお勧めします。
http://kakaku.com/item/20721310062/
書込番号:16865102
3点
ななをAさん、おはようございます。
私も以前、同じ悩みを抱えていましたので思わず書き込みしました(笑)
私は機種は違いますが、マランツのNR1603で7.1chを組んでおり、やはりCD等の音楽を聴く際に物足りなさを感じ、Strike Rougeさんのお話と同じでプリメインアンプを追加する事に決めました。
現在の構成は、
TV センターSP
BD----------AVアンプ「NR1603」========サラウンドSP
DVD | フロントハイSP
|
|
CD------プリメインアンプ「PM7004」======フロントSP
NW
AVアンプのフロントPRE OUTとプリメインアンプのPOWER AMP DIRECT INを接続し、フロントSPのみをプリメインアンプから出力しております。
BDやDVD等の鑑賞時にはAVアンプとプリメインアンプの両方を使用しますが、PM7004にはPOWER AMP DIRECT機能がありパワーアンプとして機能しますので、ボリュームはAVアンプだけで調整出来ます。
又、CDやNWオーディオ等の音楽鑑賞時はAVアンプは使用せず、プリメインアンプのみ使用しております。
結果、AVアンプのみの構成時に感じていた物足りなさ(音の解像感や広がりや低音の膨らみ?等)が解消され、かつパワーアンプ効果で音量もUPし、とても満足しております。
私もあまり詳しくありませんので分かりにくかったらすいません。
個々の感じ方・考え方、ご予算や設置環境等あると思いますが、ご参考までに。
書込番号:16865254
1点
おはようございます。
考え方、切口は色々あるかとは思いますが、私は2チャンネルオーディオシステムとAVサラウンドシステムの「合体」と捉えています。
2チャンネルシステム
CDプレーヤー → ピンケーブル → オーディオプリメインアンプ → スピーカー
AVシステム
BDプレーヤー → HDMI → AVアンプ →5.1スピーカー
合体は、2チャンネルオーディオ用スピーカーの方がハイグレードとの前提で、
・AVアンプからフロントスピーカーを外す。
・AVアンプのフロントプリアウト端子とプリメインアンプのライン入力端子をピンケーブルで接続。
接続は以上で完成。
極めて簡単ですよ。
書込番号:16865482
2点
ななをAさん、こんにちは
音楽再生の音をどこまで望むかで方法が変わると思います。AVアンプとプリメインの共有ですが、
@ AVアンプのFプリアウトからプリメインのダイレクトインに繋ぎます。Fスピーカーケーブルはプリメインに繋ぎます。CDプレーヤーはプリメインのCD-INに繋ぎます。接続はこれで完了です。
A AVアンプで映画等を見る場合は、AVアンプとプリメインは両方電源を入れないといけません。プリメインのダイレクトスイッチも入れます。ボリュームはAVアンプが支配しますので、AVアンプで調整します。プリメインは、パワーのみの役割になりますのでトーン、ボリュームは動作しません。
B CDプレーヤーで音楽を聴く場合、プリメインだけ電源を入れれば良いです。ダイレクトスイッチはOFFにします。音量はプリメインで出来ます。いわゆる通常の使い方で再生出来ます。
以上が接続等の概要です。
※ ピュアオーディオ(CDプレーヤー)再生時はA-70の音色、性能を100%発揮できますが、デメリットは、AV再生はアンプ2台の電源を入れる事と、FスピーカーはヤマハのAVアンプがコントロールする為、A-70とヤマハの中間的な音色になりますので、サラウンドスピーカーとの音色のバランスが少し気になりますが、ピュアオーディオ優先なら、気にしなくて良い範囲かと思います。
個人的な意見としては、設置場所に制約があるのら仕方ありませんが、出来ればFスピーカーも別に購入し、贅沢ですが、ピュアとAV用は、切り離して個別に楽しむのがベストだとは思います。
それと、現在使用されているヤマハのAVアンプ2000番台は上位モデルなので、一度スピーカー等のセッティングを見直して、2chピュアモードで再生されてみてはいかがでしょうか、A-70まではいかないにしても、かなり納得出来る範囲に持っていける気がします。アンプの追加のみで劇的なレベルアップは図れないと思います。
私はピュアとAVを切り離して使用していますが、セッティングを煮詰めた結果、AVアンプのピュアモードで時々音楽も聴きますが、ピュアには勝てないにしても、遜色ないレベルにまでなっています。むしろ違うタイプのシステムとして楽しんでいる位です。
経験されるのが、一番かとは思いますが、出費も掛かりますので、慎重に検討してみて下さい。
書込番号:16867283
0点
>ななをAさん、初めまして、おはようございます
AVマルチ再生と2ch再生でアンプを分ける事は音に拘りつつもスペース等に制限のあるユーザー
(私を含む)には興味深い命題ですが、要望が増えたのか5〜6年前からプリメインアンプをパワー
アンプとして活用できるパワーアンプダイレクト端子(A−70ではこの名称ですが、他にもメインイン
やダイレクト等メーカーにより呼称の違いがあります)が装備されているプリメインアンプが増えて
います。
現在の構成から、まだA−70は未購入としてレスします。
A−70の音が気に入っているなら、A−70はパワーアンプダイレクト端子があるので、ご希望に
沿うアンプです。
接続図はal4003さんが書かれている通りで、簡単にAV系とオーディオ系を分離しつつ、SPを共用
できます。(私も、このやり方でシステムを組んでます)
そして、まだA−70が未購入なら同価格帯でDENON等他のメーカーからも同機能の端子を備えた
プリメインアンプがあるので、そちらもご検討の余地があるかと。
また、質問にあるセレクターを使う方法ですが、オーディオショップや量販店では色々の機器を色々な
組み合わせで試聴できるようにセレクターを利用してます。
セレクターの感覚としてAVアンプのソース切り替えやステレオ・マルチ再生の切り替えを別途セレク
ターを導入して、複数機器単位で切り替えるような感じになりますが、特に拘りがない場合、配線の複雑
化等につながる為、セレクターのメリット・デメリットをよく理解されていない場合、個人的にはお奨めし
ません。
そして、A-70を未購入として、手軽に試せる音質改善方法として、A2010のバイアンプ駆動があります。
もしまだお試しでなければ、付属品等あまってるSPケーブルを使用して聴いてみて下さい。
個人差はありますがピュアダイレクトと併用で満足される事もありますので。
一応、AVアンプのバイアンプ駆動とはバイワイヤ対応SP(端子が4つ以上あるSP)に対して、A2020
の9chアンプの余っているパワーアンプ(※端子指定あり)を活用して、SPの高音と低音端子に別々の
パワーアンプで駆動するものであり、単純に言って1台のSPを2台のアンプで鳴らすことです。
メリットとしては単純計算でパワーを2倍使える感じです。
(※感覚としてで実際はそんなに単純に2倍のパワーになる訳ではありません)
高音・低音を別駆動することによりアンプの仕事もどちらかに専念させる事になり、感覚的にAV系と
オーディオ系を分ける様なものです。(※あくまで感覚的な説明ですよ^_^;
但し、別のアンプを使用する訳ではない事から、一般的なアンプ2台を繋ぐバイアンプ駆動に対して効果
は薄くなりがちですが、気に入ればお金を掛けず音質改善が図れます。
詳しくはA2020のマニュアルにバイアンプ駆動のやり方が載っているので参照して下さい。
書込番号:16873396
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
初めての書き込みです。よろしくおねがいします。
センソール7とデノン1500SEでパイオニアのN-50を使用して聴いています。
ネットワークプレーヤーが使いたくて購入したシステムですがスピーカーとアンプは店員さんのお勧めで決めたものです。
オーディオは音楽を聴く為の手段で、機材自体に拘りも無く聴いて来ました最初はよく出る低音を気に入っていたのですが、1年ほど経ったくらいからクラシックを聴く様になり始め主に低音が肥大気味に感じる様になりました。
また押し出し感が強いため、もっと音に広がりが欲しいと思う様にもなりました。
そこから数ヶ月色々とネットで調べまくり、デノンのアンプはそういう特徴がある事を知り、セッティングの変更やスピーカーベースやボードの導入などで多少はタイトに絞れてきたかなと思ったのですが、ある時、出張で時間を潰すため某地方都市の電器屋のオーディオコーナーでこのアンプを試聴したら随分締まった低域で音も澄んでいて、立体的でアンプの変更を検討する様になりました。
そこでまた色々とネットで調べるとこのパイオニアのA-50以外にも上位のA-70、オンキョーのA-7VL、NmodeのX-PM2など低域にキレがありそうなアンプを見つけました。
予算は10万円位をみています。
購入後にはデノンのアンプを売るのでその分はプラスαしてもいいかなと考えています。
そうなるとX-PM2Fやちょっと予算から足が出ますがソウルノートsa3.0、デザインで言えばプライマーのI22とかクールでいいなと思ってるところです。
気になったのが気づけば殆どがデジタルアンプという選択で、これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
今のところ試聴できたのはA-50だけで、当方地方の島国のため試聴が可能な店舗まで行くには交通費もバカになりません。
自宅試聴出来るものもあるようですが、候補を最低半分、出来れば2台くらいに絞りたいと思っています。
そこで試聴経験豊富な皆様に当方が求める音の要素をそれぞれ10段階評価で採点して頂けないでしょうか?
候補はA-50、A-70、A-7VL、X-PM2、X-PM2F、sa3.0、I22です。
お手間だと思うので下にフォーマットを作っておきました。
試聴した事があるモデルだけで構いませんし、全ての要素に採点が無くてもわかる範囲でも結構です。
少しでも多くの方が書き込んで頂けたらより参考になりますので、このアンプの中で試聴した事がある方はぜひ参考にさせて下さい。
また当方が求めるようなアンプで予算内であればそういったモデルでも大歓迎です。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【プライマーI22】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
大変お手数ですが宜しくお願い致します。
2点
Swordfish4さん、こんにちは。
A-70は試聴でよく聴いてました。
で、ちょうど今A-7VLが手元にあるので、手持ちのI22との比較なら少しは信憑性はあるかも?
参考になるか分かりませんが、面白そうなので書き込んでみます^^
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・7
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・8
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・8
スピード感・・8
低域のキレ・・9
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【プライマーI22】
ドライブ力・・8
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・9
立体感・・・・10
これはおすすめという訳じゃないですが。持ってるので参考までに。
【パイオニアA-30】
ドライブ力・・4
スピード感・・6
低域のキレ・・6
透明感・・・・6
立体感・・・・5
う〜ん、やってみると難しいですね。
A-70の記憶もやや薄れてきているので参考程度で^^;
書込番号:16516168
2点
Swordfish4さん、はじめまして。
替えるのはアンプでないといけないのでしょうか?
お部屋の環境によってはスピーカーを替えた方が宜しいかもと思えたもので。
失礼致しました。
書込番号:16516990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
私も同じ意見ですが、スピーカーをブックシェルフに
買い替えられた方が低音はスッキリすると思います。
書込番号:16518753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんばんは。
質問が微妙なのか、殆ど比較の返答頂けないようですが、残念ながらスピーカーの買い替えは嫁にバレるので無理です。
リビングではなく自室なのでアンプならAVラックに入っていて、通常は中が見えない様になっているので嫁が触る事も見る事もまずありませんので。
ただスピーカーはさすがに気づくでしょう。
ブックシェルフですと尚更ですよね。
そういう訳でしてアンプの交換しか考えておりませんので宜しくお願いします。
書込番号:16518840
1点
こんばんは。
ボスにバレるのは避けたいですね、わかります(笑)
エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・8
スピード感・・9
低域のキレ・・9
透明感・・・・9
立体感・・・・8
ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・10
スピード感・・9
低域のキレ・・9
透明感・・・・7
立体感・・・・9
パイオニアA-70】
ドライブ力・・8
スピード感・・7
低域のキレ・・8
透明感・・・・7
立体感・・・・7
パイオニアだけは試聴環境が良くない状態でしたのであまり参考にならないと思います、あしからず。
書込番号:16518900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Swordfish4 さんこんばんは。
もしかしたらある意味微妙な質問かもしれませんね。
正直このサイトで常連の経験豊富な方は答え難い質問ではあるかと思います。
その5つの項目を数値化して表すという事は個々の主観や音の好み云々で片付けられる話ではなく、客観性のある正確な答えがあるとも言える質問ですから自信が無いと書けないですよね。
間違っていたら突っ込まれかねないですし(汗汗)
ですから僕のようなオーディオかじって間もない人間の方が怖いもの知らずの素人ということで答え易いと思います(笑)
おそらく待っていても経験豊富な方からの10段階評価のレスは多くは望めないような気がします。
と、書けば少しは期待出来るかもww
ということで、僕なりにやってみます。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・6
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・7
立体感・・・・6
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・6
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・7
スピード感・・7
低域のキレ・・8
透明感・・・・6
立体感・・・・7
A-50とA70の差は数字だけみれば僅かですが、トータルではもう少し差があるように感じるかもしれません。
A-7VLはもっと芯が太い鳴り方ですかね。低域はパワフルでアタック感が強いですかね。
パイオニアの方が繊細さがあるように思います。クラシックならパイオニアの方がいいような気もしますが、自分で使ってますので(笑)
書込番号:16518999
1点
>質問が微妙なのか、殆ど比較の返答頂けないようですが
すみません。質問内容にずれた返答ですが、スピーカーのセッティングを見直せは多少なりとも改善出来るかも知れません。もう少しだけ壁より離すこと出来ないでしょうか?
また、床に直置きならオーディオボード等で足場を固めたら、低域がタイトに出来るかも知れません。
参考まで。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_heya.htm
後、フローリングの部屋ならスピーカーの前に絨毯等引いて、低音が吸収するはずです。
書込番号:16519083
2点
岡崎に似てる さん
同意頂き感謝です。ボスは怖いです。バレたらお小遣いなくなります。
比較採点有り難うございます。
やはりソウルノートsa3.0よさそうですね。
グァルネリ1698 さん
なるほど、確かに微妙な質問かもしれません。
あまり期待せずに待つ様にします。
A-7VLは低音のキレだけで見ればCP高そうですね。
圭二郎さん
一応最初に書いたつもりだったのですが、分かり難かったみたいですね。すみません。
スピーカーの下にしくオーディオボードはクリプトンというメーカーの一番安いモデルを買いました。
スパイク受けは同じクリプトンのモデルが良かったのですが、ケチってオヤイデの一番安いステンレスのモノにしました。
部屋は和室に絨毯を敷いています。広さは8畳です。
センソール7はフロントバスレフですけどもっと後ろを開けた方がいいのでしょうか?
現状50センチ弱開いています。
RCAケーブルやSPケーブルでも多少変わるのでしょうが、アンプが先かなと思ってます。
書込番号:16519165
0点
デノンの1500SEも値段の割にはいいアンプだと思うんですけどね。
部屋が8畳とのことですが、広い壁を背にした状態で対面に同じような壁があると、強力な定在波(部分的に低音が増幅される)やフラッタ・エコー(低音がなかなか消えないで停滞する)が発生します。部屋の形が不規則で、凹凸面が多いと音が拡散し、このような低音障害を回避できるそうです。
ただ、ツィーターのすぐ下に大型のコーン二つというのは、バランス的にドンドンと低音が出る、それがいいというコンセプトのスピーカーだと思うんですけどね。オーケストラの低音は長く響く「量感」がありますから、部屋が狭いと音が簡単に飽和します。最近はやたらと「タイト」で「締まった」低音がいいと言われているようですが、量感がないとオーケストラも結構寂しい音がしますよ。
書込番号:16519849
2点
不思議な事に、吟味されたアンプ類の数々。
どこかで聞いた事のあるレビュー機種ばかりですね。
また点数もどうかと思うが、今回初めて見ました。
人の感じ方や聞き方や音源は、人それぞれだし、もしネットで検索した今回の選定機種が近くのショップに置いてのであれば自身が聞いてみるが先だと思うけどな。(聞いた感想を書き込みしてご意見を聞くとか)
また点数を付ける回答者もネットや日記に影響された方ばかりですね〜。
面白い光景です。
とりあえず、今回案件
先に返事を書いてる方も言われてるように『低域のキレ』はスピーカーの特徴が大きいかなと私も思いますね。
書込番号:16519938
4点
Swordfish4さん こんばんは。
>一応最初に書いたつもりだったのですが、分かり難かったみたいですね。すみません
>センソール7はフロントバスレフですけどもっと後ろを開けた方がいいのでしょうか?
申し訳ないです。見逃していました。
セッティングに対しては、しっかりやられているようですしこれ以上改善は見込めないでしょう。
>これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
フラット志向で音の立ち上がりが速いからだと思いますが、ONKYO A-9000Rはアナログアンプですが低域の切れは良いかと思います。
soul noteが一番低域が絞れる気がしますが、立ち上がりが速すぎてクラッシックには合わないかも知れませんね。
無難にパイオニヤ、立体的な音ならPRIMARE辺りだと思いますが、それでも駄目ならスピーカー更新しか手立てがないかも知れませんね。
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39621434.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
書込番号:16521690
![]()
3点
皆さん、こんばんは。
低音のキレについてスピーカーによるところが大きいのは言われる通りかと。ただ、アンプの制動力も無視できないくらい影響力あると思います。
書込番号:16521725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家電大好きの大阪 さん
こんにちは。
はい。1500SEはいいアンプだと思いますよ。
いい悪いというよりクラシックに興味を持ち始めて音に対する好みが変わっていったといいますか、出来上げってきたといいますか。
最初はとにかく低音が欲しいなんていかにも素人丸出しな要望で店員にこの現在のスピーカーとアンプを勧めてもらいましたからね。
部屋の形は不規則というほどではありませんが、凹凸面が多いほうだとは思います。
あとオーケストラはまだ殆どソフトももっていません。
器楽っていうんですかね。最近話題になってるようですが2cellosのsmooth criminalのチェロがきっかけで弦楽器の音に興味を持つ様になって、そこからチェロ、ビオラ、ヴァイオリンなどの器楽を中心に聴く様になりここ最近室内楽を聴く様になった程度の初心者です。
話がやや脱線しますが、お勧めの協奏曲などあったら教えて下さい。
最近はデュ・プレのドボコンが気に入っています。
ローンウルフさん
当方の事を悪く言うのは構いませんが、誠意でお答え頂いている方が不愉快に感じるような発言は止めて頂きたい。
いい大人が恥ずかしいですよ。
以降書き込みはご遠慮下さい。
圭二郎さん
とんでもないです。
文章が苦手で分かり難かったのかもしれません。
>立ち上がりが速すぎてクラッシックには合わないかも知れませんね
好みは別としてクラシックには響きや余韻といったものがあった方がいいということでしょうか?
個人的にはヴァイオリンなど立ち上がりの早さも必要かなと思うところもあるのですが、仰る様にスケールの大きな演奏だと響きとかも必要なのかもしれません。
両立させるのは難しいそうですね。
岡崎に似てるさん
ちなみにですが、センソール7はスピーカーの中ではキレがいいほうなのでしょうか?
記憶が曖昧ですが、購入時に比較した上のクラスのアイコン6の方が締まっていてくっきり明瞭な感じがしました。
書込番号:16524217
4点
主さん、おはようございます。
センソールは試聴したことがありません。アイコン6は試聴したことがありますが、私の耳には膨らんで聞こえました。もしキレを優先されるなら、密閉型がオススメです。またはブックシェルフ(ウーハー径が小さいもの)ですね。
書込番号:16527328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattro77さんへ
どうしても気になるのでお聞かせ願いたいのですが、オンキョーのアンプを新たに買われたのはどういった動機からでしょうか? プライマーを揃えられて、システムは完成したのではないかと思っていました。これがデノンを買われたということであれば、多様な音源への対応ということでなるほどと思えるのですが、オンキョーはどちらかというとはっきりくっきりで、プライマーに方向性が近いのではないでしょうか? もうちょっと刺々しさが欲しいということでしょうか?
書込番号:16527639
0点
Swordfish4さんへ
ドボコンというのはドヴォルザークのチェロ協奏曲のことですよね? 私の方はロストロポーヴィチでカラヤン指揮のものを持っています。同じ曲ですから、もしこの曲の中で具体的に低音の押し出しが強いと感じられる部分がありましたら、第なん楽章の何分何秒くらいのどの音か教えていただけると、具体的にどういう音がどうなってそうとかイメージが湧くので助かります。
おすすめの協奏曲ということですが、実はあんまり多く知りません。個人的にいいと思っているのは、
ブラームスのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲。
ムター(ヴァイオリン)、チェロ(メネセス)、カラヤン指揮ベルリンフィル。レーベルグラモフォン。
ただ、この曲がいいと思ったのはお盆休みからでして、10年以上音がいまいちだと思い込んで全く聞いてませんでした。前の環境だと、籠もっておとなしい、インパクトのない音に聞こえてたんですよね。
あとは協奏曲ではないのですが、
リムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザード」
シルヴァースタイン(ヴァイオリン)、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団。レーベルグラモフォン。
あとはロドリーゴの「アランフェス協奏曲」なんかはおすすめです。シェエラザードはいい曲なんですが、この録音は豊かな低音がいきなり出てきますから、あわなかったら十秒でアウトという可能性もあります。でも、アランフェスなら今の環境でもいい感じで鳴ってくれると思います。ソースは他の方がいいのを知っていると思います。
アンプの交換は仕方ないかもしれませんが、ものは試しでバフレフポートをタオルで塞いでみたりするのも、やってみる価値はあると思います。それで調整できればしめたものです。
低音は「強い」と感じるものと「多い」と感じるものがあると思うのですが、多いのはアンプで直るかもしれませんが、強いと感じる場合はそもそもコーンが大きいのでデシアンにすると悪化する可能性もあると思います。デジアンは基本的に小さなものが多く、自宅視聴できるケースもあるかと思いますから、試してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:16527759
![]()
1点
家電大好きの大阪さん
どうもご無沙汰してます。
いや〜さすがに買ってなんていませんよ。
別システムを導入・・・なんてことはまだ今のところないですし、ただ大人の事情でお借りしているだけです^^;
でも方向性でいえば同じかもしれませんがやっぱり決定的に違います。
オンキョーの方がキッチリカッチリしすぎていてちょっと味気ないかなと。
でもプレーヤーがプライマーだとキツさは感じないですね。
家電大好きの大阪さんのほうこそ何やら面白そうなサブウーハー導入されてるじゃないですかww
アンプの選定も絞れて来ました?
書込番号:16528391
1点
quattro77さん、初めまして。
プライマーの22をお持ちなんですね!!
いやーー、実はプライマーとローテルで迷ってるんですよ。見た目は断然プライマーです。まだ未試聴なので音が好みかは分かりませんが(^_^;)
書込番号:16528434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattro77さんへ
録音を広範囲でお持ちということでしたから、ひょっとしたらサブ・システムをアンプで組まれるのかと思いました。その場合、プライマーではカバーできない音源で、オンキョーがカバーできる音源があるということになりますから、それはどんなものだろうと非常に興味がわきました。
当方はまだアンプを具体的に決める段階にまでいってません。視聴した感じでは、ラックスマンの509UXとデノンのSXだと後者になると思います。ただ、SXはあまりにも高価なので、同じ傾向でもう少し安いのがないか探すことになると思います。
スピーカーの個性でやたらと第1ヴァイオリンの音が強調され、オーケストラの演奏のバランスが左へ傾いているように感じられること、ヴァイオリンの音自体もキィキィと上擦って気持ちよく聞こえないこと。それらの不満に対応するため、サブ・ウーファーを導入することになりました。ウーファーを使うと原理は今ひとつよくわからないのですが、ヴァイオリンのきつさがほとんど感じられなくなりました。ヴォーカルもので音の変化を確認したところ、少し籠もった感じになるので、高音が適度に丸められるのかもしれません。その籠もったような状態でもヴァイオリンの音は十分に切れよく跳ね上がりますから、結果的に全体がバランスされて聞きやすくなったという感じです。低音の厚みが加わったことによって、バランスもドッシリとして傾きを感じなくなりました。
1980年代以降の録音は、トロンボーンなどが前にでてきてバリバリ鳴らすものが多く、それがどうしても気持ちよく聞こえないので、1960年から1980年代のものを集めてみようかと今は考えています。ただ、私は気に入った曲は数十回から数百回聞き込むタイプなので、なかなか前に進まないかもしれません。いずれにしても、アンプの選定などまだまだ時間がかかりそうです。お金があればいろいろ買って家で聴き比べたいですけどね。。。。
書込番号:16529381
0点
>1960年から1980年代のものを集めてみようかと今は考えています。
クラシックなら、直輸入激安箱物が多くありますので
良い商品を紹介頂けると、多くの人の参考になると思います。
書込番号:16530952
0点
Swordfish4さん、こんにちは。
生憎と直接的なアドバイスでなくて申し訳ないのですが、最終的な試聴は「電気店」では無く、「オーディオ機器専門店」あるいは、「依頼された機種を然るべきシステムで単独セッティングで試聴できるブースのある電気店」で行う事は無理ですか?
販売店検索リンク
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
昨日、オーディオショップに出向いた際に、別のお客さんも交えた所でたまたま「スピーカーメーカーの方向性」「試聴」と言う話題がでました。
その中で、同じ音響でも「嘘臭い演出も含めて体感的に聴く『オーディオ』」と、「空気感も大切にした自然バランスの「音楽」」とで、明らかに路線が違うのだと言う話になりました。
と同時に、主にスピーカーに関する内容に関してでしたが、、都心などの関連販売の規模の大きいエリアなどでは、平気で大量陳列の上で、セレクター切り替えで並列的に聴かせる場所が多いので、先に挙げた「音楽」の観点では確認する事が困難で、そう言う悪環境の中で「一際目立つ癖=オーディオ」と言う所ばかりに目が行きがちだそうです。
特に、ここ最近のブームから入ってきたり等、「音響のあり方に大した拘りの無い人」に、「一芸に秀でている事=良い音」と言う誤った先入観を持っている人が多く、「実際に目指すべきシステムがどうなのか?」を置き去りにして、「評判の良い機材・何かしら抜きん出ている機材至上主義」にはまり込んで、「思っている様にならない」と迷走している人が多いようです。
前置きが長くなりましたが、今回の「低域にキレ」と言う様な、「部分的な特徴」に気を取られていると、今特に気にしていない部分に目が届かず、次は別の場所で問題発生とかで足元をすくわれますよ?
特に、こう言う言葉のやり取りだけで「実物の見えない」所での話など、同じ意味合いの言葉でも、発言している人の感覚に対して、読み手が違って受け取っている場合が殆どだと思うので、あまり判断の根拠にはしない方が良いと思います。
冒頭にも挙げましたが、目当ての機材単独で品質を確認するための「専門店」を選定し、「出てくる音全体」を視点に試聴出来る環境を確保する事がまず第一条件です。
その上で、メール相談等でよいので、そのお店のプロスタッフから、今抱える不満点と変更できない固定点を加味した所でのお勧めもチョイスして貰い、試聴の候補にされてはいかがでしょう?
低域のキレが思ったほどで無いとしても、中高域の料理次第で低域の荒れが耳に障らなくなるという可能性もあるのかな?とか思ったりもします。
最後に、あくまでも一個人の価値観の話になります。
私はONKYO A-7VLのオーナーですが、今回の主さんの様に「低域低域」と騒ぐ程の物ではないと思います。
あくまでも、値段の割りにスピード感やバランスが良く、十二分に腰の据わった低域も出るし、販売当事に囁かれていた「デジタルは淡白」と言う認識に対して、十分聴き手に訴えてくる押し出し感もあるので完成度は高いと思いますが、あくまでも「この値段にしては」です。
現在は、用意できる予算の関係で「10〜20年前の物でも良いから高級機を安く手に入れる」をモットーにして、巡り合う縁にてトランジスタプリアンプ+真空管パワーアンプの組になっています。
根本的に使用スピーカーも違うし、定価的にA-7VLの何倍もするクラスを引き合いに出すのは反則ですが、途中で手がけた定価19万の別の真空管アンプも含めた所で、A-7VLに比べ全帯域的に歯切れが向上したので、デジタルアンプであれば単純に低域がキレると言う短絡的な認識もどうかと思います。
ただ、念を押しますが、自分の目指す方向性に対して、それに沿う様な機材である事を確認の上で物を投入していますので、「たまたまその製品だったから」と言う事で、私が「真空管」と口にしたから「真空管式であればなんでも良い」と言う様な「安易なマクロ的な括り」とは受け取らないで下さい。
何はともあれ、「トータルコーディネイト」が重要で、「何かが良ければ全て良し」と言う事はまず有り得ないと思うので、実物そっちのけの机上絞込みは視野を狭めたり逆効果だったりすると思いますよ。
書込番号:16531675
2点
>クラシックなら、直輸入激安箱物が多くありますので
>良い商品を紹介頂けると、多くの人の参考になると思います。
海外版は品質が悪いとかいう情報もありましたが、普通のCDでもかなりの音が入っていると今は思います。高音も低音も昔の録音は物量が多く、それと引き替えにノイズも結構あるので、定位がしっかりしていて透明感があり、クリアなものが望まれている今のニーズ(流行)にあわないだけなんだと思います。
SACDなどは、利便性がなくなっているのにやたらと高額ですから、基本的には普通のCDでいきたいと思います。まずは1960年代の音質チェックですね。私はカラヤンが好きなので、そこを中心に買い集めていこうと思ってます。
書込番号:16533072
2点
お疲れ様です。
昔の録音のCDはデッカ・サウンド〜アナログ・イヤーズやリヴィング・ステレオやマーキュリー・ボックス−2
などがあります。HMV参照
品質の当たり外れは厚紙ジャケット直入りなので、ほんのごく一部の盤に外周部糊付きがあったりします。
ジャケ写真の印刷がない薄紙ジャケット入りもピアノマスターワークスなどがありましたが最近は少ないと思います。
厚紙ジャケット内にLP盤の様な内袋入りはユニヴァーサル韓国製造盤などがあります。
書込番号:16533423
1点
クラシックCDを殆ど所有していない人は
ロイヤルフィルのボックスセットが安価で音も良いのでお勧めです。
(価格、音や品質を疑う必要はありません、こんな感じの商品は多くあります。)
ただし、歴史的名演奏があるのか不明。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1010130102/
書込番号:16533648
1点
CD販売店のレビューは価格と異なり(削除されるか?)、関係者のカキコミは少ないと思います。
書込番号:16533655
1点
HMVオンラインで注文すると送料かかりますね。
ケチって店頭で購入したいと思います。有難うございます。
書込番号:16534032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
送料が必要とは知りませんでした。
HMVはローソングループになってからのHPデザインが好みに合わないので、購入は少なくなりました。
本題、低域にキレがあるのと低域が控えめは重複しますか?
書込番号:16534063
0点
こんばんは。
スイマセン、お名前の漢字が分からないのですが、なんとお呼びしたら宜しいのですか?
本題
重複すると思います。そもそも低音が出てなければ制動する必要ないので。
書込番号:16534092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い録音物
デッカ・サウンド〜アナログ・イヤーズ
http://www.hmv.co.jp/news/article/1308010053/
マーキュリー・ボックス−2
http://www.hmv.co.jp/news/article/1302010096/
リヴィング・ステレオ・60CDコレクション
http://www.hmv.co.jp/news/article/1210120102/
書込番号:16535502
0点
おはようございます。
制覇するのが大変ですね。
一点買うとするとどれがオススメですか?
書込番号:16535516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メジャーレーベル、デッカなどは1枚辺り300円台なので
1枚約70円のロイヤルフィルから始めて、制覇できなくてこりごりの場合は
次回、6枚組程度に抑えるとか?
あのう、ニックネームの読みは本人もワカリマせんので、適当な猛禽類でおねがいします。コンドル?
書込番号:16535532
0点
コンコルドさん、こんにちは。
店頭だと定価でした(笑)。
送料込みの方が安いのでネットで買います。
書込番号:16536174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾン、楽天や家電量販店ヨドバシ、ジョーシンWebなどでも購入可能かも
私はレビューが頼りなのでアマゾン(アマゾンリストマニアが参考になる)とHMVで以前購入しました。
書込番号:16536183
0点
2,500円以上で送料無料でしたか?知らなかったです
てなわけで、もう1点一緒に・・・
書込番号:16536215
0点
実は考えてました(笑)。
jazzを逝こうと思ってます。
書込番号:16536219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
アンプのスレが皿ネタに?
さて、スレ主さんの星取表を埋めるのはパスさせて頂いて・・・・・
〉気づけば殆どがデジタルアンプという選択で、これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
キレが良いと言うより、量感控え目故にそう聴こえるのかと思います。
真?のキレの良さを得るには、「量」を含めて低域をドライブする必要があり、スピーカーセッティングが大きなポイントとなります。
デノンアンプはゆったり量感豊かな低域が特徴かと思います。
この低域をトーンコンで絞れば、キレが出てくるかと思います。
量感とキレ、スピードの両立は10万クラスのアンプでは結婚難しいかとも思います。
デノンよりはキレがありそうなアナログアンプとしてマランツを候補に追加してもよいかもですね。
隼鷹鷲鳶さん
隼 ファルコン
鷹 ホーク
鷲 イーグル
鳶 カイト
コンドルはハゲタカですからちとイメージが・・・・・
コンコルドは飛行機。
怪鳥ならロプロス。
さてさて・・・・・
取り敢えずファルコンさんで。
書込番号:16536810
0点
皆さんこんばんは。
やっと覗きに来てみたら随分にぎやかになっていますね。
クラシックCDのお話参考になります。
岡崎に似てるさん
こんばんは。
アイコン6膨らんで聞こえました?アイコン6でそう聞こえるならセンソール7は更に膨らんで聞こえるってことですよね。
センソール7のウーハーってこの価格帯のトールボーイの中では口径が割と大きめですよね。
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
ドボコンの具体的などの音という訳ではなく全体的にそう感じるのですが。
しいて分かり易いものをあげますと持っている数少ないシンフォニーの中でマーラーの5番とか。
電器屋に置いてあるボーズのシステムのコーナーのサブウーハーが地面を揺らしてるかの如く、ドオオオオーンみたいな鳴り方をします。
ティンパニの連打ですかね。
>低音は「強い」と感じるものと「多い」と感じるものがあると思うのですが
これは明らかに多いの方ですね。
例のティンパニの連打も量が多くて飽和してる感じで一音一音が団子になっており、それはもはや5.1chのサブウーハーみたいな音です。
ましーさん
アドバイス有り難うございます。
>今特に気にしていない部分に目が届かず、次は別の場所で問題発生とかで足元をすくわれますよ?
当方は別に音楽をある程度好きに聴ければ満足で、何も音自体に拘るオーディオ好きでもないですからそこは大丈夫ですね。
>値段の割りにスピード感やバランスが良く、十二分に腰の据わった低域も出るし
そこは重要です。上を見ればキリないですし、そりゃ100万出せるなら悩まなくていいですけど。
Strike Rougeさん
>アンプのスレが皿ネタに?
あ、当方は構いませんよ。参考になりますから。
>キレが良いと言うより、量感控え目故にそう聴こえるのかと思います。
デジアンはドライブ力があるような書かれ方を度々目にしますが、それは量感が控えめ故にドライブし易い結果キレがあるように感じる。という解釈で宜しいでしょうか?
そうなりますとますますデジアンが有力候補に。
>量感とキレ、スピードの両立は10万クラスのアンプでは結婚難しいかとも思います。
う〜ん、そう言われると、やはりソウルノートやプライマークラスを本気で考えないといけないのかもしれませんね。
書込番号:16537476
1点
コンドルさん、こんばんは。
結局、上原ひろみのvoiceを一緒に購入しました。
ルージュさん、こんばんは。
突っ込み有難うございます。
しかし、コンコルドはスベりましたね(笑)
主さん、こんばんは。
お安くてキレがあるアンプだとデジアンだと思います。アナアンだと高価なものがキレがありますね。
書込番号:16537639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しいて分かり易いものをあげますと持っている数少ないシンフォニーの中でマーラーの5番とか。
>電器屋に置いてあるボーズのシステムのコーナーのサブウーハーが地面を揺らしてるかの如く、
>ドオオオオーンみたいな鳴り方をします。
>ティンパニの連打ですかね。
ティンパニの連打ですのね。オーケストラの迫力やスケール感などを増すとき、連打(短く早く)することが多いように感じます。ほかの楽器がかなり多く鳴っている状態で連打されると、1500SEではほとんどティンパニが鳴っているというような鳴り方はしません。ほかの楽器の音がかぶってきてヴァンとかボォンとか鳴りますね。ただ、ティンパニが主役になるような場面では、1500SEでもギリギリ聴き取れると思います。私が所有しているマーラーの5番はシュルティ指揮のものですが、はっきり鳴っていると認識できるのは第1楽章では5分45秒くらいからの音ですね。
低音の不愉快の正体は、何の音だかわからない音が鳴っていることによって生じるものです。5分45秒くらいからのティンパニの音を聞いた直後に、5分15秒くらいの音をティンパニがオケの鳴り出しから打って曲調の変化に伴うスケール感を演出していると解釈して、聞き直してみてください。それで、そういうものだと理解しても、まだどう聴いても不愉快である。この場合は聴き取れる音になっていませんから、デジタルアンプへの変更も手段かと思います。パイオニアのA−70などだと何の音かはっきりと認識できるようになるため、なるほどティンパニが打っている。だからこういう音なんだということで、納得して気持ちよく聴けるようになるかもしれません。
ただ、はっきり聞こえることがいいか悪かというのは、個人によって好みが分かれます。確か、ナノコンポ、ソウルノートなどは貸し出ししてもらって自宅視聴できるはずです。スペックなども可能かもしれません。ソウルノートなどはロック向けだという話も聞きますが、実際に自宅で聴いてみるのがよいでしょう。
はっきりするのは低音だけではなく、高音も大きく変わります。録音によってはヴァイオリンの音などがザラザラしていたり、キンキンしていたり、ヴォーカルが刺さったりすることもあるので、低音だけではなく、高音もどうなるかしっかり確認することをおすすめします。
書込番号:16538280
2点
こんばんみ
Swordfish4さん
〉デジアンはドライブ力があるような書かれ方を度々目にしますが、それは量感が控えめ故にドライブし易い結果キレがあるように感じる
個人的にはデジアンは総じて薄目の印象があります。
文字表現では伝わりにくいかと思いますが、念のため上位クラスのアナログアンプの音も聴かれては如何でしょうか?
センソールは聴いてませんが、ダリはゆったりウォーム系かと思います。
ダリ&デノンはゆったり組み合わせになりますから、すっきり系アンプでバランス取るのもありですよね。
岡崎さん
ボイスよりMOVEが更によかです。
イチオシはSACDシングルバージョン。
書込番号:16538287
1点
サントリーホールではティンパニ叩くと手すりがビビることがある。
ホールではティンパニなどの音は天井から降ってくる音も含まれる。
防音室でもピアノの最低域は壁を通り抜け外側の建具が揺れる場合がある。
ルージュ氏はクララららシックは参考程度に聴くのか知りませんが
グサンカッサとか言う、オーディオにはやっかいなものがある。
http://audio.nomaki.jp/bass/
書込番号:16538805
0点
グランカッサ
要はバスドラ。
低音なら、フルオケもさることながら、コントラバスマリンバとかパイプオルガンとか。
鬼太鼓座もあるね。
低音を50ヘルツ以下とするなら、最早キレとかの領域ではなく空気感と余韻。
部屋の空気全体が揺れる。
このフォルテシモからピアニシモの静寂までもを描き分ける暗騒音レベルの低さがフルオケ再生の肝。
書込番号:16539066
0点
ルージュさん、ども。
SACDP持ってません(汗)
ローテルのCD専用機かお高いSACDP物色中です(^_^;)
書込番号:16540269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウルフさんやルージュさんは
都市伝説:同一価格ではSACD機よりCD専用機の方が断然音が良い
・・・はどちらとも言えない気にしないですか?
SACDはサラサラ感の音感だと言う情報もありますが、イカツイ、ゴツイ音も出ますか?
クラシックでもマーラー、ストラヴィンスキー、ベルリオースなどで荒々しい音を楽しみたい場合もありますので
書込番号:16540835
1点
なに、リュージュ氏?は犬と相性が悪い ばうとぽち
他、過去にどついた人を挙げてくだされ・・・BRD?ウディア?
書込番号:16541125
1点
Swordfish4さん、こんばんは。
私の発言に対して、若干解釈が違っているようなので少し補足と個人意見ですが、多少書き込ませていただきます。
まず、個人的な意見ですが、発言内容から、めったに実試聴の機会を持てる環境におられない様ですが、今回のアンプの最終確認に、コストを掛けてまで最終試聴をされる意思が御有りの様ですが、そう言う『貴重な時間』を、真意も分からない特定の機材に制限してしまうのは『浪費』では無いのでしょうか?
仮に私なら、『別の機会』が見込めないほど切迫しるのであれば、例え当初の予定に無くても、実際に音を出して貰える状況にあれば、『どう言う物かと言うとりあえずの知っておく』程度の事でも良いので、お店のスタッフさんとの対話しつつ、縁のありそうな物を手当たり次第に聴いて、少しでも経験を稼ぐと思います。
例えその場では食指に触れない物であっても、将来的に路線がどう転ぶかも分かりませんし、他の方とのコミュニケーションのネタとしても、『何も知らないが故に相手にもなれない』と言う事に比べれば、『ただ知っているだけ』でも、十分な財産になると思います。
後、先の書き込みにおける「今気になっていない〜」の所ですが、主さんの回答にある「音楽を聴く事以外、マニアックな事はしないから〜」と言う様な『別の目的』でと言う意味ではありません。
分かりやすく言えば、現状のZensor7+PMA1500SEで気持ちよく聴けていて、特別不満を感じていない曲が、新規アンプとの組み合わせになった途端、とても耳障りな鳴り方になって、再度別の視点から改善を迫られる事態に陥る可能性があると言いたかったのです。
実際に私の知り合いで、初見の高域の綺麗さに惚れてZensorを買ったが、ロックなどの低域の熱さを出すのが厳しそうと言う事で、こちらはスピーカー更改でしたが、ロック等に定評のあるアメリカメーカーの物を買ったら、当初満足できていなかったロック等は気持ち良くなったが、特に問題視していなかった別ジャンルの曲で、高域が荒れている事に気が付いて、スピーカー更改の前後で、『何かを立てるために別の何かに目を瞑る』と言う根本的な問題は付いて回ったと話されている方がいます。
有名ショップのセッティング関連解説とかでも、特定の条件のみに拘って判断しては良い結果に繋がらないと言うニュアンスの解説を良く見ます。
試聴の再には、今回候補に挙がっている機種に関しては、試聴先に「優先的に聴きたい」とお願いして用意して貰うのはかまわないと思いますが、主さんの考え方がまるっきり分からない『他人の判断』など、全然当てにならないと思いますので、変に事前絞込みをしてしまわずに、自薦他薦を問わず試聴準備できる物を実際に聴きこんだ上で、『御自身の感性としてどうであったか』で結論を出すのが、余計な回り道しないで済むベストな近道だと思います。
それでは、良いパートナーを見つけられる様、頑張ってください。
書込番号:16542333
1点
スピーカーのバスレフポートを塞げば、切れのある低音になりますよ。
量感もなくなりますけどね。
とりあえずタオルなどを詰めてみたらどうでしょう。
書込番号:16544582
0点
現状維持というのも視野にいれてみてはどうでしょう?
というのもZENSORの音ですが、高域がこの値段にしてはいいんじゃないかと思うのですが。
低域のしまりといいますが、少し重くかったるいように感じます。大抵のSPはいいところもあれば悪いところも
あります。
この音を引き締めるのはアンプを変えてもなっとくできないのでは?と思います。
ONKYOのデジタルアンプあたりとだとなんか相性がいいように思います。
デノンで聞いて低域に不満を感じて、マランツで聞いてもやはり気になります。
意外にいいと思ったのがAVアンプたしかヤマハだったと思います。30万クラスでしょうか?
かなりまともになっていたと感じます。低域に締まりがあって伸びやかな音でした。DSPやルームアコースティック機能なんかも効いていたんだと思います。
書込番号:16546291
1点
Swordfish4さん
岡崎に似てるさん
低域の量感、躍動感が減少してもいいのか、ちょっと聴いてみなきゃ何とも言えないのか教えて!
まあ、低域は金がかかると言うのは昔からオーディオでは良くあること、妥協すると安上がりかもね
書込番号:16546325
1点
ああいう採点表のような質問はみていて気分が悪い、まず基準はなんでしょう9つけてるの10はどの機種なのでしょう、最低同じスピーカーでなければ意味など全くありませんし、10の機種がわからなければ低音のキレそのものの基準が質問者様と同じなのかさえ不明でしょう。
質問そのものが無意味です、こんなもので購入判断するのはカネを捨てるのと同じです、オーディオは売れているものがいいということは全くない、高評価なものがいいということも全くない分野です
もしあげてる機種で選ぶならプライマー一択しかないでしょう、それ以外なら買い替え不要、視聴できないと言わずあせらずに視聴できて気に入ってから買えばいいでしょう、たとえ衝動買いだとしてもそのほうがいいでしょう。
話を戻して…欧文化のクラシックをスウェーデンメーカーのスピーカーで鳴らすのにもっとも適してるのは欧メーカーのプリメインアンプに決まってます、しかも同国ですランクも上です。
盲目的な意見だとお思いになるかもしれませんが、私からすれば出自もわからぬ素人のつける点数などより遥かに明確かつ信頼の置ける基準だと考えます、三味線買うのにアメリカ人の作ったアメリカ製の三味線買いますか?
文化環境の壁というのはそのくらい厚く高い、個人のアーティストが欧のクラシック系のコンクールで日本人として賞をとるのとはわけが違う、関わる人間の下地が違う、設計思想・設計者や各パーツの設計者・製作者や調整環境に調整者、それを利用する視聴者すべてが違う
ここまで言うのはA50を所持しているからです、デジタルアンプはキレが良いというのはデジタルアンプの駆動特性で1万の中華アンプでもキレは十分なほどいいものが多数あります、評価もいいですよ、買わないでしょう?(笑)
一択の理由としてもう一つ1500SE所有されているならば、最終的にプライマー以外を購入した場合近いうちに同じことをおこなっているか1500SEを手放せずにいる姿が目に浮かぶからです、1500seがいい商品だと思うのと検討機種が視聴せず購入して満足するほど差がないであろうと思うからです。
実のところプライマーにしても15万up出してデジタルアンプ購入するよりも検討すべき選択肢は多数あるのではとも思います、どのメーカーも『独自』の『当社オリジナル』の機構というのがDアンプのウリ文句です、それだけどうすることがいいのか固まってない研究途中の機器ということです。
例えばROTELならば唯一欧メーカー傘下の日本のアンプビルダーであり20年以上前から英国設計者にしている点で文化の壁もないと考えていいでしょう、それに低音のキレがクラシックで気になってしまう…低音はカネがかかるとはいうものの、そもそも音全体の満足度が低い、質問者様の耳が良いゆえの高い要求値…ということも十分考えられます、であればお持ちの機種より全体的な底上げを確実にできるであろうと言い切れて価格もリースナブルクラスという点でもROTELは最初に浮かぶメーカーです。
ステマと言われても致し方無いですが(-_-;)質問者さまの要望や状況を鑑みて検討対象とすべきだと判断しての進言であることはご理解いただけますよう。
あ、DAC入りますか?環境考えるととなしでいいと思いますし、有りの機種と比べるというのはどうも引っかかる点も多いんです、私はDAC機能は別であるほうがいいと思っている方です。
おおきな障害あれど※オクサマ(笑)良いアンプに出会えるよう祈っております。
書込番号:16547554
4点
クラシックならマランツ13以上ですが、
カカクでマランツ嫌いの人に影響を受けたのでは?
書込番号:16548272
1点
皆さん、こんばんは。
返信が遅れてスイマセン。
昨日の豪雨で床上浸水してしまいました。
また書き込みさせていただきます。
ロイヤルなんちゃら届いたのに(>_<)
書込番号:16548547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
>それはどんなものだろうと非常に興味がわきました。
あはっ^^;まさかそこまで考えられてたとは。
確かにそれはある意味興味深いですね。
ちなみに、今のところクラシックを聴く分にはプライマーの方が心地いいかな〜と。
音の入り方、消え方がなんとも滑らかで、クラシックにおける響き余韻やといった要素に一役買ってるのかもしれません。
オンキョーはプライマーと比べるとチャキチャキしていて少し神経質な感じがするかもしれません。
でも価格を考えると凄くいいアンプだと思います。正直これはこれで気に入ってしまいました^^;
デノンのSXとはまたえらい高いとこ聴いちゃったんですね。
でも
>ヴァイオリンの音自体もキィキィと上擦って気持ちよく聞こえないこと
と言われるくらいですから、アンプはやはりデノンやラックスあたりが候補なんですかね?
いずれにしろ最終的に何を選択されるのか非常に興味あります。
最近は壁コンセントをフルテックのGTXなるものに変えてかなりの変化があり、それによってまたスピーカーのセッティングを色々変えて遊んでます♪
Swordfish4さん
こんばんは。
>シンフォニーの中でマーラーの5番とか。
>電器屋に置いてあるボーズのシステムのコーナーのサブウーハーが地面を揺らしてるかの如く、ドオオオオーンみたいな鳴り方をします。
それはティンパニではなくStrike Rougeさんさんが言われてるグランカッサではないでしょうか?
僕もマーラーは好きで何枚か持ってますが、低音に迫力のある交響曲が多く、そういうサブウーハーみたいな音は自身のIKON6でも出ますよ。
ですが、それがいいというか、その5番に関してはそれくらいが普通かと思います。
器楽、特に弦楽器しか聴かないというのであればアンプの買い替えもありかと思いますが、クラシックも今後もっと幅を広げて行かれるなら、今はSPケーブルやRCAケーブルなどでちょっとだけ好みの方向に持って行くのもいいかもしれませんね。
書込番号:16548777
1点
グランカッサって何かと思ったらバスドラムのことでしたか。それでしたら、ドヴォルザークのチェロ協奏曲には使われていませんから、そういった使われていない楽曲を選ばれるのも手段かもしれません。そもそも、バスドラムの音とかはかなり巨大なサブ・ウーハーでないと出ないらしいです。ただ、これも聞こえる録音というか、AVアンプでも設定によっては鳴っている音がはっきりと聞こえます。それは楽器としての音ではなく、イヤホンでも聞こえる物音のような感じです。この辺、低音に関しては私は投げました。聞こえてる感じで十分かなと。。。。でも、週末に1812年大序曲聴いてみます。大砲の音として使われてるらしいです。
quattro77さんへ
>アンプはやはりデノンやラックスあたりが候補なんですかね?
>いずれにしろ最終的に何を選択されるのか非常に興味あります。
至近距離(部屋狭いので強制)でエラックなのでデジアンは厳しい感じがします。ただ、プライマーとかなら柔らかくていけそうな気もするんですが、自宅の部屋で視聴できないと何ともですね。ラックスの507UXは低音の量感ばっさりだったので、家で聞いている音と合わなかったのでSXの方がいいかなくらいな感じです。でも、家ではサブ・ウーファー使っていて、ヴォーカルものの時はうるさいから使ってないので、強制的に使っているような音が鳴ったらイヤだなぁとか思って、今はしばらく1500SEでもいいかなって感じです。
確実によいと思えるCDがオーケストラではまだ少ないので、もうちょっと集めてみたいと思います。あと、オンキョーやプライマーの情報とか、すごく興味あるので面白かったです。やっぱり、どこに聞き所があるかとか、ソースなんかで変わりますよね。そもそもあれとこれを組み合わせてなどは、制作者考えてない(考えてたら推奨スピーカーとかあるはず)と思うので、結局は買い手の納得と好みですよね。
書込番号:16549419
1点
コンドルさん、おはようございます。
ロイヤルフィル届きましたよ。
1枚70円とは思えない音の良さ!
ご紹介有難うございます。
クワトロさん、初めまして。
フルテックのコンセントを導入されて音が良くなりましたか。具体的にどう良くなりましたか?
最近電源ケーブルを替えて音が好みになって喜んでます。特に電源関係には興味がありますので教えていただけると幸いです。
書込番号:16550562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん、こんばんは
音楽CDは演奏比較や分析して聴く感じですか、それなら30枚は大変ですね
私は、PC画面でTV見ながらの流し聴き(聴いてない?)ですので、100枚組でも早い早い
書込番号:16553619
1点
コンドルさん
目を閉じてじっくり聞くタイプの人間です。
だからなのか、聞き疲れするオーディオは苦手です。
昨日も聞いてましたが、1枚70円とは思えない録音の良さ!
書込番号:16553899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん
おはようございます。
壁コンセントですが、普通の壁コンセントからフルテックへの交換ではなく、元々オーディオ用ではない医療用のWN1318というホスピタルグレードからの交換になります。
元々付けていたノーマルの壁コンセントが既に30年近いものでしたので、経年劣化あってかWN1318に変えただけで明らかに音量(音圧)が大きく少しハッキリした音へと変わりました。
しばらくそれを使い続けましたが、予想以上に効果が大きかった為、オーディオ用に作られた壁コンセントに興味を持つ様になりフルテックのGTX-S(ロジウムメッキ)という一口タイプのモノを導入することとなりました。
WN1318からGTX-Sに変えたところ最初は何かが変わった気がするよ〜だけど、どこがどう変わったのか分からず「やっちゃったか?」と焦りました^^;
しかし30分程ならし続けていると、なんだか高音の見通しがすっきり晴れたような気がして、電源タップのコードを延長し、別のところに移設したWN1318と、GTX-Sを交互に付け替え比較したところ、高音の中でも得に高い音の節々のテクスチャーがクッキリと、より生々しく聴こえる様になっていることがはっきりと分かりました。そのせいか空間も少し広くなりました。
おそらくノーマルからの交換であればかなりの違いを体感出来るのではないかと思います。
電源系は上流の方が効果が大きいといいますが、実体験でも電源タップは何度か聞き直してある特定の部分ではっきりと違いを感じられたのに対し、壁コンセントは一聴して明らかに分かりましたからね^^
あとシステムの音の方向性が変わるような色付けは感じませんでした。
書込番号:16554072
0点
クワトロさん、こんにちは。
お聞きしたいことを全て教えていただき有難うございます。心を読まれてるみたいです(笑)
あと、一口タイプを買われた理由を教えていただけませんか?電源タップは何をお使いですか?
質問ばかりでスイマセン。とっても気になってますのでご教示願えると幸いです。
書込番号:16554181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん
一口タイプにしたのは単純にそっちの方が評判が良かったからです(笑
二口より剛性が高いとか・・・一口自体他社には無い仕様ですし^^;
ただシステムによっっては締まり過ぎて、二口の方が相性いい場合もあるようです。
電源タップはオヤイデのOCB-1 DXsです。
とりあえずオーディオ用なのがいいかなと適当に買ったものです。
でもオヤイデは結構癖があるので、これはいずれ癖の無いものへと変更予定です。
書込番号:16554240
1点
クワトロさん
即レス有難うございます。
一口タイプの方が効きそうですよね!
うーん、私も一口タイプを買ってみようかな。
ただ、最低でもコンセントが6つ要るので、電源タップを6口タイプを購入することになりますね。
私はRCAケーブルがオヤイデですが、クワトロさんと同様に癖があると思ってますので交換予定です。
三菱電線のCX-1あたりを検討中です。
書込番号:16554274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん、またまた脱線スイマセン。
クワトロさん
こんな記事を発見!
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1698/20110118/
金メッキの一口タイプを発注します♪
書込番号:16554556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンドルさん
ここで問題発生!!
アンテナ線とコンセント両方出てます。
コンセントプレートがない(T-T)
千曲は評判良いですね。
この前の床上浸水でタップがオシャカになってしまったので、まずは千曲タップですね。
書込番号:16554698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん? そんで結局、スレ主さんはどうなったのかな?
一応、1500SEでバスドラムの音を確認しました。使っているスピーカーはエラックの310IBですが、ソースによってはちゃんとした打撃音として聞こえます。小澤征爾のCD15枚セット、チャイコフスキーの交響曲第4番で確認しました。この曲で使われているバスドラムはオーケストラの演奏と一緒に打ちます。単独部分はないです。N響の映像ではバスドラムのすぐ横にシンバルがいて、ほぼ中央を打撃するのですが「ドン」とサブ・ウーファーなしでしっかり鳴ります。ですが、同じチャイコフスキーの交響曲第4番でも、1970年代のカラヤン指揮のものでは「ヴァン」といった感じであんまり聞こえません。それで、どっちの音源でもティンパニーの連打は「ドオォォォッ」です。この音はわかっていても1500SEではなかなか打楽器として歯切れよく聞こえませんから、私はティンパニだと思います。それで、ティンパニーの音となると、ほとんどのオーケストラに使われているので、ソースでよけるのは難しいですね。
クロトワさんへ
オーケストラの量感については、そもそもソースに入っていて、アンプが音を作って、それで初めて出てくるみたいです。私がラックスの507UXであれって思ったのは、オーケストラの残響音だけではなく、躍動感までなくなっているように感じられたからです。空間表現も全くと言っていいほど感じませんでした。音が広がっている気配があんまりしなかったんですよね。だから今は、オーケストラの空間表現てどれのことをいっているのかわからない状態です。位置関係のことかな?
カラヤンの1970年代のCDセット(82枚1万3000円)を買いましたが、これは全体的にあまりよくなかったです。同時に買った小澤征爾のもの(15枚4000円くらい)は量感もあり、音もはっきりとしていてかなりよかったです。同じ1970年代でも小澤征爾のシェエラザードはよかったのに、なんかよくわかりませんね。
書込番号:16559192
1点
岡崎に似てるさん
>金メッキの一口タイプを発注します♪
いいですね〜♪
ロジウムか金メッキかは僕もかなり迷いましたが最終的にダリのスピーカーの影響が一番大きいのでロジウムでもキツ過ぎる事はないだろうと思ってロジウムにしました。
千曲は僕も狙ってます。それより先にRCAケーブルですが^^;
ちなみにオヤイデは何を使われてるのですか?使ってるネットワークプレーヤーのN-30は結構堅い音なので、オヤイデのQAC-202 RRに変えようかと思ってたりします。今はゾノトーンのエントリーモデルですが。
家電大好きの大阪 さん
毎度です♪
>空間表現も全くと言っていいほど感じませんでした。
505uXしか聴いたこと無いのですが、A-70やプライマーなどと一緒に聴き比べた時、奥行きが一番感じなかったのはラックスです。広がりより押し出し感が強い感じでしたね。
>オーケストラの空間表現てどれのことをいっているのかわからない状態です
僕がその言葉を使うときは実際にその場にいるかのようなステージの広さ、立体感を含めた表現力ですかね。
例えば、スピーカー間、及びスピーカーからリスニングポイントまでが2mくらいだとすると、どんなソースであれ最低2mくらいの奥行きと空間を感じられますよね。実際その距離から音が出てる訳ですから。
それがフルオーケストラとかの広さや奥行きが感じられるソースであれば、スピーカーまでたった2mの距離にも関わらず10mとか20mとか、より実際に近い感じの距離感や空間の広さを感じさせる事が出来るスピーカーやアンプの表現力のことかなと僕なりに解釈してます^^;
ヴォーカルとかまさに目の前で演奏してるようなソースなら、その空間表現もそこまで必要じゃないのかもしれませんが、クラシックだとある程度は必要な要素なのではと思います。
なので、僕がアンプ選びの際、候補にあげていた505uXもある部分では凄く好きなんだけど、空間表現がどうも苦手みたいなので、クラシックをメインに聴く僕には縁がなかったといいますか。
あ、60〜80年の録音を集めてるんですよね。
ブラームスのピアノコンチェルト2番はお持ちですか?
これはエソテリック盤で早々に販売終了、早くもオクではプレミア価格になってますが
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essw90084/
僕の耳で聴く分にはですが音はいいと思いますよ。たぶん^^;
まあ「協奏曲ディスク史上に輝く、人類の持つ至宝」と言われるくらいですから一度聴いてみられる価値はあるかと♪
置いてる店には普通に定価で売ってます。
書込番号:16559524
1点
岡崎に似てるさん、次はHMVでは入手困難な
The Decca
http://www.amazon.co.jp/dp/B005D51II0
ドイツグラモフォン(DG)の音は、まとまった、集まった様な音に聴こえますが
Decca(LONDON)はメリハリがある音に聴こえます。
書込番号:16559742
0点
クロトワさんへ
お返事ありがとです。
>それがフルオーケストラとかの広さや奥行きが感じられるソースであれば、スピーカーまでたった2mの距離にも
>関わらず10mとか20mとか、より実際に近い感じの距離感や空間の広さを感じさせる事が出来るスピーカーや
>アンプの表現力のことかなと僕なりに解釈してます^^;
ピュアオーディオ始める前なら、なんかうさんくさい話だな。ほんとにそんなことがあるのかなと思ったかもしれませんが、今は高級機機器にはできるんだろうと思います。ただ、うちは狭いのでニア・フィールド、音場重視の方向で行こうかと思います。今は2メートル先の壁全体が鳴っている(オケはバックに広がっていてバイオリン協奏曲ならバイオリンのいるところがわかる程度)ような感じですが、もうこれで十分だと思います。
>あ、60〜80年の録音を集めてるんですよね。
>ブラームスのピアノコンチェルト2番はお持ちですか?
持ってません。それにしてもすごい売り文句ですね。たぶんうちの機器ではまともに鳴りません。ただ、SACDに関してはEMIでもう不信感いっぱいです。ミキシングし直して昔の音に立体感をつけているだけではという疑念が拭えません。バックハウスはデッカで1000円のシリーズものを一枚買いましたが、エラックにしてから視聴不能になりました。安いからかもしれませんが、音がめちゃくちゃ悪かったです。解像度があがったことによって、ペダル操作によって倍音(間違ってるかもだけどゴーンってやつ)をコントロールするテクニックとか感じられるようになるかなと思ったけど、その前に虫食い状態の音に。。。これは録音状態によって変わるかもしれませんね。いかにしてあたりを引くか? でも、ピアノとか声音だとやっぱり最新の録音が音良すぎて厳しいですよね。私、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のいいのが欲しいんですが、どれかお勧めありますか? あと、ピアノだけでいいのがあれば教えて欲しいかも。。。。
電源やコードもいつかはやります。でも、きっとまだまだ先だと思います。
ファルコンさんへ
グラモフォンの昔の録音は重いんですよ。ホールトーンもそのまま録ってるから音が多い。普通に聞くとごちゃごちゃして籠もっているように聞こえます。あと、ノイズが多い。あんまり手を入れないで音の物量重視ということだと思いますが、物音とかヴァイオリンの弓を返す音とかいっぱい入ってます。「ピシッ」とか「カチッ」とか「カサッ」とか。
あと、よろしければ教えていただきたいのですが、デッカとロンドンって同じレーベルですか? ロンドンならショルティーやプムシュテットをいくらか持ってますが、ロゴは同じだけどレーベルが同じかわからんです。ロンドンの音ははっきりとしていて聞きやすいですよね。マーラーとかニールセンとか好きなんですが、今のスピーカーとは合わなくなってしまいました。
書込番号:16560082
0点
下記3種のみ比較視聴しました。
A-7VLの低音はエッジがそれほど立ってなく単に引き締まった低音って感じでした。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・8
スピード感・・8
低域のキレ・・8
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・8
スピード感・・8
低域のキレ・・9
透明感・・・・8
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・7
スピード感・・8
低域のキレ・・6
透明感・・・・8
立体感・・・・6
書込番号:16560112
1点
家電大好きの大阪さん
現在ユニヴァーサル・ミュージックのDECCAはLONDONとほぼ同じと思います。箱物でショルティシモ所有しています。
グラモフォンは良く言えば重厚、ブラームスやシベリウス用でしょうか?
フィリップスの音は良くわかりません。ソニーの箱物CDは音質がバラバラでこれはこれで面白いです。
で、アンプなどのレヴューHP、CDS1,2,3,4,5は女性ヴォーカルCD紹介
http://tvsd.net/html/amp.html
音楽関連サイトリンク集
http://www.music-style.info/
書込番号:16560183
1点
家電大好きの大阪さん
ま、読み方はどっちでもいいんですけどクワロト・・ですww
一応^^;
>SACDに関してはEMIでもう不信感いっぱいです
エソテリックのSACDは10枚以上持ってますが、今のところ音で不満を感じたものはありませんね。
特に今はプライマーのほうでしか聴いてませんから強制的にCD面の方の音ですしww
僕の駄耳ではSACDによる音の違いより、機材やケーブルの方がよっぽど情報量、解像度等、影響を大きく感じます。
アナログらしさも正直・・・です^^;
生々しさだってパイオニアで聴くSACD面よりプライマーのCD面の方がいいですし。
もっと上のクラスになればその違いもより明確なんでしょうが。
実は同じ録音のアルバムをノーマルのCD-DA、HQCD、Blue-spec、SHM-CDなどの高音質CD、そしてSACD等で3枚以上(中には6枚とかw)所有してるアルバムが何種類もあります。
クラシックではそういう買い方は殆どしていませんが、ジャズではメジャーな盤などでそういう買い方をしていた時期があります。ところが、その違いたるや電源ケーブルの交換による変化よりも僅かだったりする事もが多く、正直高音質CDやSACDである優位性を感じられたアルバムは僅かです。
違いは感じるけど、高音質CDやSACDではマスタリングでノイズを抑え過ぎて、CD-DAの方がノイズは多いが臨場感あって好みだったりするケースも多いです。でもつい買っちゃうんですよね^^;
プラチナSHM-CDなるものが近々出ますが、多分買うでしょうw
しかし\3800は高いです。
それよりは録音でしょう。SACDだからどうこうというより優秀録音であれば、CD-DAだろうがSACDだろうが僕はどっちでも構いません。
あと推薦したエソのSACDはエソテリックだからというより、デッカの録音がかなり素晴らしいのだと思います。なので1000円の通常盤でもいいかもしれません。
で、お題を頂いたラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ですが、ご存知の様に(ご存知ではないかもw)僕はヴァイオリンやチェロなどの弦楽器が好きなのでピアノはあまり持ってません。グールドはまあ一通り持ってたり、ホロヴィッツやルービンシュタインなどのメジャーどこは何枚かある程度です。
持ってるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は一枚だけ^^;
http://www.amazon.co.jp/
書込番号:16560280
1点
家電大好きの大阪さん
ごめんなさいリンク先が間違いです^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005FLPS/ref=s9_simh_gw_p15_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=0GJ18GSN6T1TK2B8CN2E&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
書込番号:16560319
1点
〉クロトワさんへ
〉ま、読み方はどっちでもいいんですけどクワロト・・です
え〜〜〜〜っ???
quattro77さん
クワトロさんとちゃいまんの?
書込番号:16560359
2点
ルージュさん
ツッコミ有り難うございます。
自分で言っておいて間違えてた^^;
言われて気づきましたよ。
そうです、クワトロですww
書込番号:16560393
1点
クワトロさん
3度くらい目をこすり綴りを見て(あ
認めたくないものだな、
誤字脱字というものは・・・・・
by
クワトロ・アズナブル・ダイクン
脱線すんませんm(_ _)m
書込番号:16560429
1点
皆さん、こんばんは。
さっきからメール通知音がうるさいんですが(笑)
ファルコンさん
今回もご紹介有難うございます。現在のウチのシステムでは立体的に鳴りませんので違いはわかりまへん。
で、前のロイヤルフィルが制覇できてないのでもう少し後で(^_^;)
○カトロさん、こんばんは。
突っ込もうと思ったらルージュさんに先を越されたので伏せ字で(笑)
CDとSACDのお話は今の私にとって勉強になりました。CDPとCD/SACDPで悩んでましたので。
書込番号:16560490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クワトロ
ウニバ−サル・ミュージックグループ
フォルクスワーゲングループ
よくわかりませんねん
書込番号:16561713
0点
クワトロさん
コンセントとアンテナ端子が隣接してるタイプですので思案中です。
ケーブルはRRです。全体的に音に厚みが出るんですが、少し濃口かと思います。
書込番号:16562013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっしのクワトロとはquattro77さんの事ではありませんので念のため
50枚入りCDを注文一歩手前状態でしたが、ワーナーは音質が不明なのでレヴュー待ちにしました。
書込番号:16563431
1点
家電大好きの大阪さん
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の手持ちが今日一枚増えました♪
明日発売のですが、フライングゲットですw
家電大好きの大阪さんがお好きなカラヤンなので推薦してみました^^
ルージュさん
由来はクワトロ・バジーナからではないですが、僕の人生振り返れば、若さ故の過ちは多いですww
岡崎に似てるさん
>CDPとCD/SACDPで悩んでましたので
それ僕もかなり迷いました。
まあ同じ価格なら物理的にCD専用プレーヤーの方が多少は音がいいのかもしれませんが、ただ持ってるシングルレイヤーのSACDが聴けないのは辛い><;
でもプライマーが気に入ったので、SACDPは潔く別途購入することにしました^^;
書込番号:16564158
1点
家電大好きの大阪さん
ごめんなさい。
どうやらカラヤンは一緒に収録されるチャイコフスキーのピアノの1番の方だけの指揮でした^^;
でも凄く良かった♪
書込番号:16564644
1点
クワトロさん
プライマー良さそうですね。探してるんですが展示店が見つからないんです(^_^;)
SACDのシングルレイヤーは興味ありますが、聞いてないうちに忘れることにします(笑)
本当は10月に出る14が良いんですけどね。DACとしても使えてSACDも聴ける!ちょっと期待してます。
書込番号:16564735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際の14の傾向は11と同じかわかりませんが
このメーカーはキンキンでイヤだと言う御仁も13は低域を出す方向で評価できるらしいので
13-S2が4〜5割引きなら狙います。
書込番号:16565358
1点
ハヤブサさん
13番は生産完了して日が経ってるので無い気がします。
さっきも検索してみたんですがヒットしません(^_^;)
書込番号:16565796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattroさんへ
リヒテルはEMIでハイブリッドのグリーグ作曲ピアノ協奏曲を買ったんですが、演奏自体がやたらと暗かったです。ただ、それは表現として受け入れられたとしても、ピアノだけが別の空間で演奏しているかのような「効果」が耐えられませんでした。それで結局グラモフォンのCD買い直した苦い経験があります。
エソテリックのページを見ると、グラモフォン得意の観客視点の録音みたいなことが書いてますから、期待して買ってみます。グレートクラシカのロイヤルフィルは音はいいんだけど、エラックだとモニターぽくなっちゃうんですよね。オケの後ろに闇を感じる。無響室で指揮者の位置で聴かされているような・・・・アランフェスやラプソディ・イン・ブルーはよかったけど。。。。
それで早速注文してみました。あたりかはずれかは、機器との相性があるので聴いてみないとわかりませんね。紹介ありがとうございました。
書込番号:16566301
1点
皆さんこんにちは。
休みが少なくなかなか書き込みに来れずすみません。
岡崎に似てるさん
>お安くてキレがあるアンプだとデジアンだと思います。アナアンだと高価なものがキレがありますね。
高価なアナログアンプは無理ですから現実的にはA-50かA-7VLでしょうか。
Nモードは無いみたいですしプライマーはさすがに高いですね。
岡崎に似てるさんもプライマー気になられているようで。カッコいいですよね。
家電大好きの大阪さん
>デジタルアンプへの変更も手段かと思います。パイオニアのA−70などだと何の音かはっきりと認識できるように
低音の出方の不満よりももしかすると高音の澄み切った感じが好みだったという事も大きいですね。
他の方も言われてますが、この先色々聴く様になった時デノンの低音が欲しくなることもありそうです。
しばらく悩んでみる事にします。
Strike Rougeさん
>すっきり系アンプでバランス取るのもありですよね。
センソール自体がゆったり系という認識が薄いかもしれません。購入時あまり比較してませんし、記憶自体がもう。。
おとなりにあったアイコン6の方がすっきりしていたという印象は残っているのですが。
隼鷹鷲鳶 さん
グランカッサですか。リンク先を拝見してあの低音も悪くないのかという気がして参りました。
A-50のような高音の澄み切った感じと、デノンの低音の量感というは相反する性質なのでしょうか。
それこそ高級なアナログアンプにならなせる技と言いますか。
挙げた候補で言えばプライマーあたりでしょうか?
>クラシックならマランツ13以上ですが
あのデザインがどうも苦手です。すみません。
ましーさん
もしかしたら徐々に低音が肥大気味に感じる様になったことよりも、A-50で感じた澄み切った音が気に入ったのかもしれません。
あの低音も曲によっては今後そういう音の方がいいと感じる可能性も高いです。
仮にA-50にしてデノンに比べ低音が不満に感じるようになることもあるかもしれないということですよね。
pikapiakmaruさん
>現状維持というのも視野にいれてみてはどうでしょう?
皆さんから色々アドバイスを頂き、もしかしたらそうするかもしれません。
しばらく色々なクラシックを聴いてみようかと思います。
それで少しは方向性が変わってくるような気がしますので。
@Analog@ さん
>まず基準はなんでしょう
基準はなんでもいいのです。機器の「比較」が目的ですから。言葉で具体的に説明して頂くのは欲しい情報が偏るため、より合理的で初心者の私には分かり易いからです。
>高評価なものがいいということも全くない分野です
部分的な要素ですから私があげた、ドライブ力、スピード感、低域のキレ、透明感、立体感はアンプの個性や特徴の一部であって総合評価、すなわち価値には直結致しません。
ですから点数がいい悪いがアンプがいい悪いとは全く関係ないですね。総合評価なんて項目を書いていたらそれはちょっとどうかと思いますが、あくまで「A-50よりA-70のほうがやや透明感がある」といった説明をいちいちしていただかなくても済む様にした結果です。
あれだけの項目を全部文章にして書いて頂くのは申し訳ないですから。
>プライマー一択しかないでしょう
そこまではっきり申されると、妙な説得力がありますが。。
クラシックは西ヨーロッパを中心に発展したと聴きます、その代わり演奏を聴く機会が少ないイギリス含む北ヨーロッパはオーディオ文化が発達したとも。イギリスはスピーカー大国のようですから分かりますが、いまいちデンマークやスウェーデンとクラシックというイメージがピンと来ないところはあります。
>1500seがいい商品だと思うのと検討機種が視聴せず購入して満足するほど差がないであろうと思うからです。
1500SEとA-50は差があるないではく、むしろ正反対の性格だと思うのですが?そこが魅力に映った訳ですし。
ROTELお勧め頂き有り難うございます。価格もプライマー程ではないのでやや現実的?という意味でも興味あります。
quattro77さん
>今はSPケーブルやRCAケーブルなどでちょっとだけ好みの方向に持って行くのもいいかもしれませんね。
アンプは現状維持で、そういう変化の付け方もありかもしれません。そこはまったく考えていなかったので検討してみます。
書込番号:16566610
0点
調べるの面倒なので
ヨーロッパの学校教育では音楽の時間がほとんどないらしいですが真相は?
日本や中国、韓国、南米の方が強制的に教育を受けさせられるのでしょうか
書込番号:16567635
2点
家電大好きの大阪さん
リヒテルのチャイコフスキー/ラフマニノフの方ですかね?
ぜひ感想お聞かせ下さい♪
エソテリックのSACDは仮に失敗しても、再発は無い盤なのでしばらく寝かせておけば、数倍からものによっては10倍の価格がつくこともありますから、安心して購入できますよww
Swordfish4さん
>アンプは現状維持で、そういう変化の付け方もありかもしれません。
セッティングでも随分変わりますからね。スピーカーの間に薄型テレビ置いているようでしたら、試しに毛布かけてみるとか。
それだけでスッキリ見通しがよくなり輪郭がハッキリしたりしますので、ぜひ色々試して下さい♪
書込番号:16570457
1点
クワトロさん、こんにちは。
カラヤンのグレイテストヒッツ買いました。明日に届く予定です。
主さん、こんにちは。
プライマーのデザインはカッコ良すぎます(笑)クワトロさんのレビューで欲しくなったってのもあります。ただ、このあたりでは試聴できるお店がないんですよ。試聴しないと気がすまない性格なので頑張って探します!
アンプを買うのが手っ取り早いとは思いますが、まずはアレコレ試されるのが良いと思います。頑張って下さい!
コンコルドさん、こんにちは。
キリスト教が関係してるみたいですね。
書込番号:16575691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え、日曜礼拝で歌っているので義務教育の音楽はそれなりですか
リコーダーなどの楽器演奏習得はきびしいですね
カラヤン?DG、ちょっと暗めでも重厚に再生できると幸せ。EMIの音は知りません
書込番号:16576234
1点
音楽の時間は嫌で仕方なかったですね(笑)
楽しく歌うのがよろし?
書込番号:16576245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Swordfish4さま
すごーく真面目な方だと感じており、質問の意図もそうであると感じました、つよい言い方をし申し訳なかったですm(__)m私もまじめに書きますっ※元からふざけてはおりませんが
クラシック文化の地域の面でピンとこない感じはわかります、わたしの仕事が建築絡みなこともあり…林業国スウェーデンひいきな点もあるかもしれません、それとプライマーの個人的評価が高い理由としてに(笑)創立者がデンマーク人の工業デザイナーということが大きいです。デンマーク人創立メーカーならばデンマーク製のSPにはふさわしいか・・・これは今思いついた後づけです(笑)とは言えプライマーも試聴・購入検討も致しました。
これは個人的な考えなのですが、感覚がモノを言う分野において重要視すべきは設計・設計思想だと考えています。
仕事柄もありますが、例えば国産スピーカーの評価があまり高くないのは、発言力のある方がよく聞くのが海外の音楽のためだというのも大きい理由のひとつだと思っています。
TEACなどのスピーカーの高い評価がココで目立っている理由は、もちろん良い物だから・エソテリックで高級オーディオまで取り扱う老舗なら当然…とも思いますが、価格帯が手頃なこともありPCオーディオに使用してる方からの評価が高いようです、聞くジャンルは当然ながら、日本のものが多いことは容易に推察できます。
まあ、やはり日本のポップスなどには日本のスピーカーがあうのだろうと、当然設計者も日本人であることが多く、デザインや設計において生活環境は絶対に反映されてしまうものだと思っています、そこが感覚的なよさを産む要因でもあろうと。
例えば先代の歌舞伎座の天井は現在の音響設計ではありえない竿縁天井という独特なカタチをしています、ですが最上階のもっとも舞台から遠い席まで音が伝わるそうです、当然ながら現在の音響設計で最善と思われる設計をした場合に想定されるより数値よりも大きい数値が実際に計測できます
その設計者はヨーロッパと日本で建築を学んだ日本人であり日本建築を近代化した著名な建築家の方です、今回も当然先代の設計をもとに発展させて設計されてるそうです、専門の音響設計者を持ってしても生まれない音響技法を建築家が生み出したことも素晴らしいのですが。
現在の音響設計では生まれないその天井と同じ形状を持つ建築があり、それがかのカタルーニャ音楽堂だと知ると身震いしませんか、設計者が知っていたのかどうかはしりませんが留学の際みている可能性は高いのでは、もちろん意識的に踏襲したとは思えませんが、無意識のうちに…とかおもいたい(笑)
今回の歌舞伎座の劇場部も先代の設計を踏襲&発展させているわけですが、その理由が歌舞伎を演ずる劇場として優れているからなのは想像できますが、そもそも先代歌舞伎座は元々歌舞伎専用ではなかったわけでして、それが30年ほど前から専用劇場となったわけです。
そうなったのは伝統芸能の殿堂として…ウンヌン…だけではなくて(笑)その稀有な設計が優れた近代劇場を目指して生まれたのではなく
『歌舞伎を演ずる上で優れた近代劇場』
を目指したからだと思っています、様々な公演が行われた中でも歌舞伎の評判がよかったからこそ専用劇場として通年公演としようとなったのだと思います。
これは音響などの感覚的点において設計者の設計思想や環境が非常に重要だと言える例のひとつと言っていいのではないかと思います…なぜこんなことを書いたのかというとROTELは80年代に英国人設計者を招聘し今のヨーロッパの地位を築きました、その発想はまさに…というのも前回オススメした理由のひとつです、国産メーカーの安心感もありますし、それは手頃な価格にも反映されていると思います、いかがでしょうか。
人それぞれ考えや思想があるとは思いますが、勧めた以上感覚だけではない裏付けたるものを伝えなければと思い恥ずかしながら書いてみました、こういうのは思い込みを生むので書かないほうが良いとも思うのですがwスレ主さんならなんか伝えても大丈夫かなと今回書きました。
以上、皆さん決してこういうなんかイイハナシに流されないよう・・・信じていいのは自分の耳のみっ!!!心で3回叫んで下さい(笑)
書込番号:16578173
![]()
1点
岡崎に似てるさん
ハスクバーナ(ゼノア)がいいんですよね?私は協立派ですが。
素人は怪我の元なのでなるべく使わない様にしています。
2ストローク毎分12000〜14000回転で数年は使うらしいです。
レーシングエンジンなら毎回交換と思いますが
電動工具はマキタと日立工機がいいらしい、マキタッチと言う人もいます。
オーディオは信頼性に欠ける機器でも音優先で選ぶ場合もあります。
書込番号:16578574
0点
コンコルドさん
ん?工具のはなし(笑)
音優先で選ぶとどのメーカーがお好きですか?
書込番号:16578577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん
こんばんは。今はカラヤンのグレイテストヒッツを聴かれている頃でしょうか?ww
>プライマーのデザインはカッコ良すぎます(笑)クワトロさんのレビューで欲しくなったってのもあります
プライマーはかっこいいですけど、僕が酔って調子に乗って書いてるレヴューなので話半分程度で聞き流して下さい^^;
でもDynaudioとの相性はお互い空間表現が得意なのでその点はかなり相性いいでしょうね。ぜひ北欧の風を感じて下さいww
ちなみに、CDPとSACDPで悩まれてるようですが、以前僕が試聴した中で、SACDPで一番好みだったのはヤマハCD-S2000でした♪
書込番号:16581872
0点
クワトロさん、こんばんは。
突っ込み有難うございます!
カラヤンはヒットしたのが多いんですね。
いやね、聞いたことある曲ばかりだったので(笑)
プライマーは未だに聞けてないのでクワトロさんのレビューを見ては想像を膨らませております(笑)
私もSACDPならヤマハが良いんですけど、DAC機能が使えたらさらに良かったんですけどね。バーブラウンの1792だし(笑)
ただ、CDP専用機にはメリットがあるらしく、その辺の詳しい事はサウンド○ンのHPに載ってますね。だからと言うわけではないですが、ローテルのRCD-1570とも迷ってます。このCDPもDAC機能が使えたら更に嬉しいんですが、DACを別途購入しなければいけないかもしれません(^_^;)
書込番号:16582492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クワさんへ
ざっくりと聞きましたが、やっぱり暗い印象でした。ただ、ラフマニノフにはよく合っていると思います。これまで聴いていたものとの演奏の違いがあり、じっくり聴き込まないとちゃんとした感想にはならないのですが、いいか悪いかは微妙ですね。ピアノの音がしっかりと聞こえていますが、オケとのバランスが微妙です。
今のところ、
・ヴァーシャーリ ロンドン交響楽団
全体的に音質が悪い。ノイズだけではなく、音程が不自然に変化しているところがあるように感じられて自然に聴けない。
・ジルベルシュテイン ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
個人的にはこれが一番好き。ライブなので痛いところにノイズが入っているけど、それに目を瞑れるならバランスが取れていていい。明るさ、元気の良さ、煌びやかさが感じられる。まあ、ラフマニノフなのでそういうのが必ずしもいいとは限らないんだろうけど、音は好き。2番だけではなく3番もいい。
・ツィマーマン ボストン交響楽団
出だしはいいんだけど、オケが弱い。ピアノと釣り合っていない。ガーン、ゴーン、ガーン、ゴーンのあとのオケの鳴りだしがガクッとくるほど弱い。オケの演奏が終始もわもわと重たく、迫力を欠き、そのせいかピアノの音も単調に感じられてしまう。
ブラームスのバイオリン協奏曲のように毎日聴いてしまうほどいいかというと、そこまでのものには第一印象としては感じませんでした。今はまだバイオリンの音の荒さ、不自然な広がりが気になってしまいます。ただ、こういうのは機器とのバランスと耳馴れがありますから、徐々に聞き込んでいこうと思います。
はっきりしているピアノの音と、音の量感も求められるオーケストラ。このバランスが難しいと思うので、ピアノ協奏曲のいいのを探すのは大変そうです。ピアノを立てればオケが立たず、オケを立てればピアノが沈む。はてさて、最高のピアノ協奏曲を聴いているのはピアニストか、指揮者か、最前列の座席の客か、真ん中の座席の客か。なんてことを昔はよく考えました。
書込番号:16583818
0点
久しぶりの音楽CD注文
マーキュリー・リヴィング・プレゼンス・コレクターズ・エディション2(55CD)
エラート名演コレクション(50CD)
テルデック名演コレクション(50CD)
デッカ・サウンド〜アナログ・イヤーズ(54CD)
聴き流しなので1年分相当
ソルフェージュ:楽譜を読みながら聴く人は10年分でしょうか
書込番号:16587512
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
>やっぱり暗い印象でした。
ラフマニノフは暗いイメージがありますが、リヒテルなら尚のこと暗かったかもしれません。明るいのが良かったのですね、なんかすみません^^;
>ラフマニノフなのでそういうのが必ずしもいいとは限らないんだろうけど
いやぁ、そこはオーディオと同じく好みでしょう♪
>ブラームスのバイオリン協奏曲のように毎日聴いてしまうほどいいかというと
凄いですね。いや、お若いですね。僕なんか疲れてるとヴァイオリン聴くのはしんどいですよ^^;
疲れれてても聴けるのはバッハのBWV1056くらいかな〜♪
書込番号:16604217
1点
quattro77さんへ
>ラフマニノフは暗いイメージがありますが、リヒテルなら尚のこと暗かったかもしれません。
>明るいのが良かったのですね、なんかすみません^^;
別に謝るようなことはなんにもないと思います。自分だけの判断で買ってもクラシックはなかなか当たりません。古い音源がいいのか、新しい音源がいいのか。なんかもうくじ引きみたいな状況です。
>凄いですね。いや、お若いですね。僕なんか疲れてるとヴァイオリン聴くのはしんどいですよ^^;
ソニーが出しているヒラリー・ハーンのシャコンヌみたいな録音だと、そもそも最後まで聴こうという気にすらなりません。なんか音が破裂した消火栓から溢れ出る水のように押し寄せてきてしんどいです。でも、グラモフォンの出してブラームスのヴァイオリン協奏曲は音色は近いけど音が遠くて、かなり聴きやすいです。ヴァイオリンだけではないというのも大きいですね。
毎日聴いてるけど、半分くらいは第1楽章の終わりくらいで寝てしまいますね。しっかり聞けるのは日曜日の朝とかですね。疲れていると大抵は途中で寝ます。私はいいと思った曲は長く聞き込みますが、小澤征爾のベートーベン交響曲第3番「英雄」はよかったですね。そっちをしばらく聞くかも。ベートーベンは5,7,9しかあんまり聞かなくて、3番とか特に好きではありませんでしたが、やっぱり演奏と録音、機器のバランスなんでしょうね。
リヒテルはいつかまた機器を変更したり、ドキュメンタリーで人物像なんかが紹介されたりすると、急にいい音に聞こえだして毎日聞いてしまうということも十分に考えられます。ですから、大事にとっておきますね。
書込番号:16619187
0点
みなさまこんにちは。その節はお世話になりました。
もう見られてないと思いますが、簡単に報告だけさせて頂きます。
あれから色々と調べ、悩み、最終的には無理してプライマーを無視聴でネット購入してしまいました。
資金的な問題で1500SEを売っての購入で直接の比較は出来ませんでしたが、多くの面で求めていた感じに変わり大変満足しています。
賭けではありましたが、何故か間違いなく満足すると言う確信がありました。
そうじゃなきゃ困る、という思いがあるからかもしれませんが。
癖が無く、広がりが大きく、どこか優しい感じがして、スピーカー自体がグレードアップした感じがします。
皆様色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:16708960
3点
こんにちは。
おお!
御購入、おめでとうございます。
私も最近、マランツからN-MODEに買い替えました、試聴もなしで(笑)。
良い出音のようで何よりです。
ではでは。
書込番号:16709422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいなぁ…(笑)デザインもいいんですよね、そういえばDACボードはつけましたか?今だと別途で購入したほうがいいような気もしますが、同メーカーで揃えたいという気もしますし。
…無視聴といえばわたしむNEW WAVE DAC とNMODE X-HA1無視聴で買ったクチです(笑)とにもかくにもおめでとうございます☆
書込番号:16806616
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
今回初めて質問をさせていただきます。適切なアドバイスをお願いいたします。
当方の、アンプ・ CD・MDが、3点ともケンウッド製の、KA-7090R・DP-5090・DMF-7020、スピーカーがパイオニア製の、S-LH3を専用スタンド付きで使用しています。
聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
最近になって、アンプが不調になり、修理するより買い替えを検討しています。スピーカーがパイオニア製なので、他社製品よりも、音色の傾向・統一感が出るのでは....と思っています。
このクラス、価格帯で、お薦めのメーカー、機種は他にありますか。
また、このアンプを選択した場合、再生機器もパイオニア製を選択していった方が、何かといい点が出てくるのでしょうか。
1点
>スピーカーがパイオニア製の、S-LH3を専用スタンド付きで使用しています。
>他社製品よりも、音色の傾向・統一感が出るのでは....と思っています。
そのスピーカー発売当初と今のパイオニヤの音は、多分変わっていると思います。
ましてはA-50は、前のアンプと違いアナログアンプからデジタルアンプに変わって来てますし、統一感で言われると分かる人も少ないかも知れません。
>聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
A-50でも悪くないと思いますよ。ただ、スッキリし過ぎて物足りないと思ったら、以下のアンプも試聴してみたら如何でしょうか?
Nuforce
DDA-100
http://review.kakaku.com/review/K0000419521/#tab
http://www.excite.co.jp/News/product/20130805/Dime_99605.html
ONKYO
A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
TEAC
AI-501DA
http://kakaku.com/item/K0000429495/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048
http://news.livedoor.com/article/detail/7922051/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702.html
書込番号:16710337
0点
圭二郎さん、早速のお返事ありがとうございます。
質問の文章の部分に、書いてはいなっかたのですが、現在所有しているアンプの修理見積もりをとっているところです。
これからの製品選択の時に、参考にさせていただきます。海外製品はちょっと不安です。
書込番号:16710571
0点
DENON PMA-390REの試聴はどうでしょう?パイも一緒に
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2048
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-4.html
書込番号:16710739
0点
再生機器のメーカーを統一するメリットは特にないです、それより自由に組み合わせるほうがかえって音楽的に補完関係になったりして楽しいですよ。
高級ブランドで統一して「超高級システムだぞー」と自慢するのはイイですけど。
TEACのAI-501DA、お薦めできるかと思います、(使わないなら)余計なPhono入力が無いので、その分電源部に金を掛けています。
ヘッドホンアンプ回路もパワー段とは別けて設けているようです。
書込番号:16711793
0点
EOST90-健坊さん、こんにちは。
> 聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
ならば、比較対象としてデノンの製品あたりを試聴してみたらどうでしょう。パイオニアのアンプよりは、お聴きの音楽にほしい「熱気」や「躍動感」が得られると思います。
ただしあくまでご自分で比較試聴なさり、納得の上で決めることをおすすめします。
書込番号:16722253
![]()
1点
アンプの選び方の事について、ありがとうございました。デノン製品をはじめ、ヤマハ等メーカーを
絞り込んで店舗で試聴しました。ヤマハの製品が「クセがないのかな」と、思いました。
知ったかぶってしまいました。どうか、お許しを。
これからも店舗に通い続けて、納得できるまで買い急ぐことにしていこうと思っています。
皆さん、私が知らない製品のことも教えていただき感謝しております。
書込番号:16762243
1点
EOST90-健坊さん、こんにちは。
>これからも店舗に通い続けて、納得できるまで買い急ぐことにしていこうと思っています。
がんばってください! ではでは。
書込番号:16765125
0点
こんばんは。
購入されたら、ぜひ感想を教えてください。
書込番号:16775781
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初めて投稿いたします。スピーカーはビクターのBA−FF700というバックロードホーン(FB−5のデザイン違い)を所有しております。断線もなく良好な状態です。子供の学費にめどがつくまで17年、趣味嗜好品はシャットアウトし、このスピーカーにCDラジカセをつないでおり、とてもお恥ずかしい状態です。私の部屋のノートパソコンのitunesは、リビングにあるパソコンのitunesを共有しています。A-70と自室のノートパソコンと大きなでっかいこのスピーカーをつなぎたいのですが、itunesのライブラリを聴くことは可能でしょうか。聴きたいソースはitunes、CD。CDプレーヤーも別途購入が望ましいでしょうか。あまりに基本的な質問で恐縮です。大前提は古いバックロードホーンと共有状態のitunesなのです。これを活かすアンプ(組み合わせ)をご教示ください。何分初めての利用です。失礼があればお許しください。
0点
スピーカーが自室にあるのでしたら、PCとアンプをUSBケーブルで接続すればOKです。
PCに光学ドライブがあるなら、プレーヤーは不要です。
書込番号:16593471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あさとちんさん。さっそくありがとうございます。もう一つおしえてください。CDプレイヤーは不要とのことですが、ノートパソコンでも不満のない音質(個人差があることは承知しております)で出力されるということでしょうか。まずやってみてから・・・なのでしょうが、夢を広げている状態なものですから。
書込番号:16593524
0点
PCからはデジタルで出力されますから、マニア以外の方が不満を感じることはないと思います。
書込番号:16593567
![]()
1点
ご教示いただきありがとうございます。本品等DAC内蔵にするか、プリメインアンプ+DACにするか楽しみながら選択したいと思います。真空管アンプ+DACなんて・・・いいなぁ!!ありがとうございました。あさとちんさん、解決済みにしたいのですが、どうすればいいかわかりません。ごめんなさい。
書込番号:16593602
0点
ありがとうございました。あっさり解決していただき感謝申し上げます。これからアンプ選びを満喫いたします。
書込番号:16593619
0点
A-A6MK2ユーザー皆様に質問させて頂きます。
電源ケーブルが2Pと特殊な形状ですが、皆様はどの様な電源ケーブルを使用していますか?
3Pタイプも一応使えるみたいですが、説明書には付属コード以外使用不可と記入していました。
3Pを使用しても問題ないのでしょうか?
ご教授頂けたら幸いです。
1点
おはようございます
〉3Pタイプも一応使えるみたいですが、説明書には付属コード以外使用不可と記入していました。
使えるようだが使用不可とはどういう意味ですか?
使用不可って記載と、使えるようだとの記載の双方があるのですか?
書込番号:16542948
3点
ご返信有り難う御座います。
説明書には付属品のケーブル以外使用不可と記載されていたのですが、コネクターの形状をみたらオヤイデの3Pのケーブルが使えそうだと思い、差してみたら普通に使用出来たので問題ないのかなと思ったので質問させて頂きました。
私の様に3Pで使用している方がいないかなと…
その際に不具合とか起きなかったか知りたかったのです。
もし駄目そうなら電源インレットの3P化も考えています。
書込番号:16543604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく、(PIONEER以外にも)取説に「付属コード以外使用不可」と明示されている例はけっこうあると思います。
なぜなら、もしも「別の電源ケーブルに換装可」と取説に明記されたならば、どこぞのシロートさんが自作した出来損ないの電源ケーブルを装着した際に発火事故なんかが起こったとき、メーカーでは責任が持てないからです。たとえ「市販ケーブルならば装着可能」と謳ったところで、メーカー側ですべての市販電源ケーブルを(音質がヘンな方向に変化しないかどうか等を)テスト出来るはずもありません。
つまりは、メーカーとしてはトラブルの責任を回避せざるを得ないので、「付属コード以外使用不可」と書くしかないものと想像します。
あいにく私はA-A6MK2ユーザーではないので、的確なレスを返すことは出来ませんが(ごめんなさいね)、過去に電源ケーブルの個人的なレビューを書き連ねたスレッドがありますので、よかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
ただし、このスレッドは途中から「荒らし」めいた書き込みが多くなっていますので、御了承ください(・・・・って、フォローになっていませんよね。重ね重ねスイマセン)。
書込番号:16543608
2点
今日は、ayutaraさん
私はA-A6MK2ユーザーではありませんが分かる範囲で。
A-A6MK2の取説読んでみました。
P3に書いてある文言は3Pのインレットを持つ機器に共通に書かれているものでA-A6MK2固有の内容ではありませんね。
付属電源ケーブル以外を使用した場合の事故や付属電源ケーブルを他機器に使用した場合の事故は責任持ちませんよ言うことです。
P9には「付属しているコード(電流容量15A、本機側2Pプラグインソケット方式)」以外は使うなと電流容量も規定してあります。
オーディオ用途で市販されている3Pの電源ケーブルの仕様を見るとほとんどこの電流容量を満足しているので問題ないでしょう。
A-A6MK2の電源プラグは形状は3Pですが機器側にアース端子の電極の付いていないタイプのものです。これに3Pタイプの電源ケーブルをつないでも使わないのは保安用のアース端子なので全く問題はありません。
ただし、付属品以外の使用は自己責任で、ということは了解しておいてください(^^)
もしそれでも不安な場合はパイオニアのサービス窓口に問い合わせれば教えてもらえると思います。
書込番号:16543867
1点
なるほど、既に試してみたと。
アンプインレット側は2Pで、ケーブルのアース端子は浮いた状態なんですね。
で、壁コンは3Pであると。
本体側3Pで、3Pケーブルを2P変換コネクタを用いて2P壁コンに接続、即ちアース線が浮いたまま使う事はよくありますので、アース線が浮くこと自体は大きな問題ではありません。
但し、インレットを3Pに交換は、回路基板全体のプリントパターンを変更しないと無意味です。
書込番号:16544205
2点
ayutaraさん
3Pタイプの電源ケーブルは、2Pタイプより接続が安定していますね!。これは大きなメリットだと思います。
私も3Pタイプに変更しました。アンプ側とコンセント側のプラス1Pがアースされていないと、本来の3Pプラグの意味が有り
ませんね。我が家のコンセントは家の新築時にアースをしてもらいました。
ただ、問題が出る場合があります。3Pタイプに替えて半年経ったある日、突然ブーンというハム音が聞こえる様になりました。
アンプ故障と思いアキュフェーズに連絡、アキュフェーズに私のアンプ(当時はE-407)を送り、アキュフェーズは修理中の
代替アンプも送ってくれました。結果、異常なし。送ってくれたアンプもブーンとハむ音が発生!!。
原因が交換した3Pの電源ケーブルでした。アース線を外すと無音状態になりました。ただ交換して半年の間は異常は無かっ
たのですから!?。その後E-550に買い替えても発生、バイアンプにすべくA-45を購入、これもアースを付けるとハム音が
出ます。アース線から何がしかのノイズが入りこむ様です。その間、新たに購入した電気製品は無いのですが・・・?。
今は3Pプラグはそのまま使い、アース線をプラグ内部で外してあります。
※ちなみにヤマハのAVアンプのDSP-Z11、DSP-Z7も所有しているのですがこちらのアンプも電源受けは3Pプラグが入る形状
ですが電気が流れる金属端子部は2Pです。
書込番号:16546389
1点
皆様大変参考になるご返信感謝致します!
とりあえずインレット交換を見送って3Pケーブルのまま使用してみたいと思います。
使用自体は問題無さそうなのでしばらくこれで様子見をしてみようと考えています。
お忙しい中ご回答頂いた皆様感謝致します!
書込番号:16548240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








