- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10
USBDACを付けてPCの中の音楽をアンプで聴きたいのですが、A−30にはその様な機能が有るみたいですが http://www.teac.jp/product/a-h01/
”高品位のUSB D/AコンバーターとプリアンプおよびICEpower®クラスDアンプを統合”
この商品を付けたいのですがOKでしょうか、又付けるときはアンプのAUXに入れればOKですか?
何せ初心者ですので、要領得ませんが宜しくお願いします。
1点
A-H01を取り付けることはできますがアナログ出力はヘッドホン端子になるのでお勧めしません。
アンプも無駄になりますし。
普通のUSB DACを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:15838554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
口耳の学さん,早速のご回答有難うございます。
初心者ですので何も判らず恐縮です、普通のUSB DACが判らず
http://store.shopping.yahoo.co.jp/new-space-design/20000013.html
これでしたらOKですかね、他で手頃なのがあればお教えください。
書込番号:15838629
0点
その機種もアナログRCA出力が無いですね。
同じTEACならUD-H01ならRCAピン出力もありますし接続も容易です、PCとUD-H01をUSBで接続してUD-H01とアンプを赤白ケーブルで接続します。
書込番号:15838669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん有難うございます、恐縮です。
UD−H01は価格comで39000円このアンプにしてはもったいない様な、済みませんがもう少し安いのは無いでしょうかね。
書込番号:15838709
1点
『もう少し安いのは無いでしょうかね』
USBDACですよね。
こんなのは如何です?
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000033/order
書込番号:15838802
2点
古いもの大好きさん、有難うございます。
これでしたら素人でも繋ぐだけですか? 値段的にはベストですね。
書込番号:15838895
0点
私はUSBDAC単機能品ではなくて、アンプ付のTP30を使用してます。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/
この機種の場合は、USBでつないで設定いじらずにすぐに使えましたので、同じシリーズなので多分つなぐだけでいけるとは思いますが・・・。
でもパソコンの設定は、各個人で異なる・・・オーディオのプロパティとか・・・ので設定は必要になるかもしれません。
でもドライバーのインストールなんてのは要りませんでした。
書込番号:15838975
![]()
0点
アンプは購入済です、A−30と迷ったのですが、自分にはそんな耳は無いと思いA−10にしました、スピーカーは音のエジソンと言う福岡のメーカで409システムにヤマハのウーハーを付けています。
書込番号:15839125
0点
t.mzzzさん、こんにちは。
>スピーカーは音のエジソンと言う福岡のメーカで409システム
ずいぶんマニアックなスピーカーをお持ちですね。そのスピーカーのユニットは、PAで有名なエレクトロボイス製の、しかもヴィンテージ品を使ってるらしいですね。
>A−30と迷ったのですが、自分にはそんな耳は無いと思いA−10にしました
A−10は先日、試聴しましたが、コストパフォーマンスが高くて驚きました。充分楽しめると思いますよ。そのスピーカーとの組み合わせでどんな音になるのか、ぜひ聴いてみたい気がします。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15839935
1点
t.mzzzさん
オーディオ専門誌stereoの2013年1月号にUSB-DAC内臓ヘッドホンアンプが付録でついていました。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k133.html
一部で転売屋がすでに高値をつけて中古販売しだしていますが、まだネット上でも探せば正規の2800円で購入可能です。
書込番号:15841656
0点
Dyna-udiaさん,有難うございます。
実はこのアンプを買う前は MACTONEのMAー34とパイオニアのA−09を所有していました、スピーカーもONKYOの大きなのを併用してました。
正直音の違いがあまり判らずこのたびオークションで処分し、このアンプに落ち着きました
なぜ処分したかと言えば、消費電力が両機とも大きく長時間聞くのにはちょっと抵抗が、
書込番号:15841665
2点
スペックを見ると55/8Ωとあり、少し少ないと思うのですが、大丈夫でしょうか?
主にマーラーなどの交響曲を聴いていますが、最後のクライマックスで電源オフになると興醒めします。
マランツあたりが比較的数値は高く安定した音量で聞けそうですが、音質的にはパイオニアのこの機種に興味があります。
しかし、こればっかりは体験した方でなければわからないことなので、できれば所有者にお伺いしたいです。
0点
daiamondさん
以前この機種を2年間程度使用していました。
スレ主さんがどのくらいの音量で使用されるか分からないのでズバリ回答できないのですが、55Wって能率が悪いスピーカーでもかなりの音量が出ると思います。
とは言っても、もちろん中〜大ホールや屋外使用には耐えないと思います。
20畳程度、スピーカーまで3m程度での使用では電源が落ちたことはありませんでした。
この機種の音は聴かれましたか?
しなやかに纏まり良く音を出すタイプだと感じたので、壮大なマーラーが合うかは?です。私の感覚では。
既に試聴されていて気に入っていらっしゃいましたら気にしないでください。
書込番号:15340431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
機種をA-A6mk2と見間違えていました。
先程のコメントはA-A6mk2のものです。
A-A9mk2は現在使用中です。。。
基本的な音質は同じですが、9の方が細かい音を拾うのと、力感が少しあると感じました。
それでも壮大な交響曲には力不足かなという感想です。
国産であれば、DENONの2000REとかマランツ15S3とかの方が合いそうかなと思います。
書込番号:15340529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パラパラすみません。
予算があれば、アキュフェーズ、ラックスマンのA級はいかがでしょうか?
スペースがあれば、真空管、オルトフォンのKailas B4とかインターナショナルオーディオショーで好印象でした。
予算もスペースもあれば、セパレートですね。
書込番号:15340608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
僕が音楽に求めているのは壮大さよりも繊細さかもしれません。
だから大味のアンプではちょっとなぁという感じです。
JUNESさんが同じタイプのこのシリーズを乗り継いで使用しているというだけでもこの機種の魅力が判るような気がします。
残念ながらアキュアューズなどの高級機は手が出ません。
高価なものが結局は良いというのはわかっているんですが・・・
書込番号:15340638
0点
少しでも参考にしていただけて良かったです。
この機種は今が底値でお買い得ですね。
私も予算、スペースがない中での試行錯誤です。
ではでは。
書込番号:15340733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用されるSPみ因っても音に違いは出ますが、例えれば20Wのアンプでも家庭で使用する場合は十分な音量で聴けますよ。
ただ、パイオニアのアンプは、低音域は、どちらかと言えばスリムな方なのでクラシック交響曲の壮大な低音域に支えられたスケール感を出せるかどうかは不安の部分かとは思います。
勿論SPに拠りますが・・・
書込番号:15342512
0点
>最後のクライマックスで電源オフになると興醒めします。
SACDプレーヤースレでも同様な事を書かれていますが、
本当に大音量のせいでアンプが落ちているんですか?
スピーカーケーブルの接続に問題があってピーク時に
アンプの保護回路が働いて落ちるのではないでしょうか?
>高価なものが結局は良いというのはわかっているんですが・・・
予算の問題があってほどほどの製品を買っても満足できずに
結局買い換える方は多いです。
クラシック聴きには尚更アンプに投資する必要があるかも
しれません。
JunusさんのレスにあるラックスマンのA級アンプの安いやつ
を使っています(L-550AX 20W)。
実売27万円ぐらい(実質で25万ぐらい)ですね。
パワーは個人的には十分です。
まあ、方式によって出力数値と体感パワーは違いますから、
出力数値が高いから力もあるとは一概には言えないのがアンプ
ですね。
AB級ならラックスで505uxが実売20万切っています。
DENONの2000REも13万円ぐらいで買えるようですよ。
試聴だと大抵大音量なので、マーラーのクライマックスを
鳴らしてみればいいですよ。
書込番号:15342749
1点
こんにちは。
基本パワーは数値の大小ではないと思います。電源等がしっかりした
ものであれば50Wもあれば相当いけます。
パイオニアA9のどこに興味持たれたでしょう。すばらしいアンプ
ですが、新製品でもないので今興味を持たれるのはお好きな方かと。
ツイントランス、究極シンメトリー設計?
パワー感、音色感を気にされるなら今はデノン2000REを入れれば
失敗ないかと思います。相当バランス良く仕上がってます。パワー、繊細さ。
一考に。
書込番号:15342790
0点
デジタル貧者さん、はらたいら1000点さんこんにちは・・・
スピーカーケーブルの接続は普通にやってるつもりですが、点検箇所はどのようなところでしょうか?
また、電源系に問題があるとするならば、電源コードの取替えで解決するのでしょうか?
単純に余裕のある大きめの電源コードをつけることにより、電源落ちのトラブルは解消するのでしょうか?
機械にはあまり詳しくないので判りません。アドバイスをもらえれば嬉しいです。
ちなみに現在使用しているアズールのアンプは75/8Ωとスペックは充分のはずですが、大音量ではたまに電源が自動的に落ちてしまいます。
書込番号:15343192
0点
>スピーカーケーブルの接続は普通にやってるつもりですが、点検箇所はどのようなところでしょうか?
スピーカーケーブルは直ですか?
それともYラグやバナナプラグ使用?
スピーカーケーブル同士が重なったりしていませんか?
私の場合、AVアンプでですが、Yラグやバナナプラグの
端末処理をかなり昔にショップの方にしてもらったケーブル
で接続したら、ピーク時に電源落ちる、という症状に見舞われ
ました。
で、違うスピーカーケーブルに替えてみると(直に接続)症状
は完治しました。
見た目ショートしてる感じはなかったんですが(電源落ちるのは
ショートの場合という説明有り)。
初めはアンプの初期不良かと思ったんですが。
>ちなみに現在使用しているアズールのアンプ
ケンブリッジオーディオですよね?
イギリス製のアンプでなら昔そういう話は聞いたような?気もするので、
仕様的にはあるんですかね?
購入先で具体的に「音量レベル〜で電源が落ちてしまうが正常?」と
尋ねてみたらどうでしょうか?
試聴の際には同じような大音量で聴かれたかと思いますが、その時は
大丈夫でしたか?
それともご自宅ではもっと大音量でしょうか?
ボリュームはどれぐらいなんですか?
書込番号:15343430
1点
デジタル貧者さんへ・・・・
接続は何度か点検しましたがミスがあるのかどうかは判りません。
音源の落ちはかつてオンキョーの973の時も頻繁に起こっていたので、私のボリュームの上げすぎが原因かもしれません。
マーラーなどの交響曲はクライマックスが物凄いのでアンプがついていけないのかもしれません。
電源ケーブルで改善されるのであればためしてみますが・・・
書込番号:15344273
1点
daiamondさん こんにちは。
スレ違いですが、[15342060]の返信について、アンプの話なのでこっちに返信します。
まず確認ですが、スピーカーは1つしか繋げていないと思いますが、切り替え出力は同時でやられてませんか?
また、電源落ちした時、デスプレイのランプはどのように点滅しますか?
取扱い説明書、5,6ページ参照
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2009/12/0dbb8676d64285056054bdc85e2959be.pdf#search='Cambridge+Audio+cap5'
>音源の落ちはかつてオンキョーの973の時も頻繁に起こっていたので、私のボリュームの上げすぎが原因かもしれません。
アンプの問題ではなく、スピーカーの問題では?
もし宜しければスピーカーの端子を写真を撮って、画像をアップロード出来ませんか?
接続の間違い、もしくはケーブルが接触してるかも知れません。
書込番号:15344443
2点
圭次郎さん、何から何までの相談となってしまいましたが・・・
落ちたときはアンプの電源スイッチが赤色に点滅します。
そしてボリュームを絞って再度電源を入れると再生します。
スピーカーの接続はB&W685のバイワイヤリングです。
先ほどもcdを再生し良い音だと感心していたところ最後のクライマックスで落ちました。(精神的に悪い)
アンプの音量は四時くらいなのでほぼ全開に近いです。三時を超すと起こり易いですね。
そういうことなのでcdプレーヤーではなくアンプの交換を優先しマランツPM8004をつい先ほど購入しました。
圭二郎さんのアドバイスをお待ちしていたのですが、七時以降になるとアクセスが増えて先にとられてしまうので・・・・
他の方の意見でもパワーはあるし685との相性は良いということなのですぐに決めました。
しかし、アズールの音質は気に入っているので手放しがたいです。
書込番号:15344506
0点
アンプの電源落ちは、2台のアンプで起きる事を踏まえて小生もSPケーブルのショートが原因の様に思いますよ。
有り得ないとは思うのですが、SPの内部のネットワーク配線辺りでのショートも疑われるかも。
書込番号:15344543
3点
>落ちたときはアンプの電源スイッチが赤色に点滅します。
4段階で点滅しませんか?
(取説の4番 Short circuit detection)
ショートしてると大音量だと起きることがあるみたいです。
AVアンプですが、参考までに。
http://okwave.jp/qa/q662186.html
973でも起きるということは、スピーカー接続やスピーカーの不良も考えられる気がします。
また、マランツのアンプでも同じ現象が起きる気がします。
参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
上記、サイトを見るとひげが接触してショートしている気がしてなりません。
書込番号:15344611
![]()
1点
圭二郎さんへ・・・
バイワイヤリング接続には片側で四本の線が必要なのでしょうか?
私は二本の線で接続していますが・・・・
それと右スピーカーと左スピーカーとでは違いがあるのですか?
知ってるつもりのミスもあるかもしれませんので・・・
書込番号:15344915
1点
LE−8Tさん、ご助言ありがとうございます。
二人の方の意見であればその可能性は濃厚なので今調べています。
書込番号:15344989
0点
>バイワイヤリング接続には片側で四本の線が必要なのでしょうか?
写真を参考にして下さい。元・副会長さんが画像を載せてくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/ImageID=66409/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/#7907119
もしかしてジャンパー板やジャンパー線を取りはずして、2本で繋げていませんか?
バイワイヤリング以外でジャンパー板がないと、相当なボリュームでないと音が出ないはずですよ。
書込番号:15344993
1点
こっちの方が分かりやすいかな?
3ページ参照
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/JP_FP25959_685_manual.pdf
Figure 3a(左)がシングルの接続、Figure 3b(右)がバイワイヤリング接続です。
バイワイヤリング接続の場合は、ジャンパー板は外しても付けても接続は大丈夫です。
書込番号:15345037
1点
圭二郎さん・・・・
点検したらバイワイアリング接続で図ではツイター部への接続となっていましたが私はウーハー部に接続していました。
現在、夜なのでボリュームは上げられませんが、高音に張りがでたように感じます。
明日が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:15345142
0点
>私はウーハー部に接続していました。
シングルの場合は、好みで低域部でも高域部でもどちらでも構わないですよ。
また、プラスを高域、マイナスを低域にするタスキ掛け接続が、良いとこ取りで一番いいみたいですよ。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp
書込番号:15345210
1点
それではまだ問題は解決していないことになりますか?
また、それとは別にマランツのアンプも注文していますので、それが来ればバイアンプ接続も可能になるんでしょうか?
まだ今ならキャンセルはできるのですが・・・・
いろいろと質問して申し訳ありません。
書込番号:15345238
0点
>それが来ればバイアンプ接続も可能になるんでしょうか?
バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は、別の接続ですよ。
ごっちゃにしてませんか?
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
バイアンプ接続は私は良く分からないですが、プリアンプとパワーアンプを2台必要になるはずです。
Azurをプリアンプにして(プリ機能があるのか分かりませんが)、パワーアンプをマランツにした場合、2台必要になるはずだと思います。
>それではまだ問題は解決していないことになりますか?
接続方法の関係ですから、問題解決は別の話です。
書込番号:15345356
1点
オンブにダッコではダメということですね。
なんとか独力で頑張ってみます。
しかし、神のごとき圭二郎さんにもまだ未知の分野があるとは意外でした。
ほんとにいろいろと懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。
まだこれからもお世話になるかと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:15345414
0点
>神のごとき圭二郎さんにもまだ未知の分野があるとは意外でした。
セパレートアンプは持ってないので、バイアンプ接続なんてやったことないので良く分からない(笑)
他の常連さんも同じだと思いますが、お互い得て不得手がありますから私の場合セッティングや接続系のお悩みって結構苦手です(笑)
その代わりピュア板の常連の癖に、他の方と違いヘッドフォン関係の話は話は得意だったりしますので、質問される方にはお互い詳しい分野で回答してる形です。
>オンブにダッコではダメということですね。
気にしないで下さい。
明日にでも音出した結果を報告して頂ければ、私も含め色々な方からコメントしてくれると思います。
本当は、daiamondさんと同じような内容で苦労した方からコメントくれば、一番良いかと思います。
実は、私自身も大音量ではありませんがdaiamondさんと同じような症状がたまに出るので困っています。
多分ショートしているだけだと思うので、週末にでももう一回接続関係をやり直したり接点のクリーニングでもやろうかと思っています。
書込番号:15346140
1点
たった今再生確認しました。
バイワイヤリング接続でスピーカーのツイーター側での接続に代えたところ改善を確認しました。
あまりにボリュームを上げすぎるとリミッターが下りますが、だいぶ良くなりました。
やはりスピーカーの抵抗が大きな要因だたっのかなと思います。
私はマーラーの交響曲を主体に聴いているので、ピアノからフォルテッシモの表現はオーディオの極地だと思います。
ジャス、ロックだと私のような悩みはほとんど無いでしょう。
しかし、この僅かな対処でトラブルが減少したのは意外でもあり、とても良いことでした。
やはり接続の問題は大きいかなと思います。
電源コードも変えてみるつもりです。
書込番号:15348677
0点
やはりバイワイアリング接続を高音部へかえただけで高音にハリがでて音質も向上しました。
しかもリミッターは落ちにくくなり快適です。
これでB&W685の性能をフルに引き出せた感じです。
李論上は同じなのでしょうが実際はちょっと違うようです。
これならばPM8004は買わなくてよかったかも・・・
やはりスピーカーの抵抗が主な原因だったようです。
私と同じような症状がある方は試してみる価値ありですよ!!
書込番号:15357217
0点
パイオニアのこのシリーズは、イギリスの
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを施しました。
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。
パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・
書込番号:15749846
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
現在ONKYO A−7VLを使用しています。
他システムはパイオニア N−30、マランツ BDプレーヤー、ELAC FS247です。
N−30とBDプレーヤーはデジタル出力でA−7VLの内蔵DACを使用中。
主に解像度アップと立体感の充実の為にDAC及びプリメインアンプの買い替えを検討しています。
予算的にも10万〜15万までを考えており、この製品が気になっていますが田舎なので聞ける場所がありません。
個人的な感想でも良いので教えて頂ければと思います。
また、この機種を買うか、DACとプリメインを別に買った方が良いのかも悩んでおります。
この機種を買うとN−30のリモコンが共通になるので便利ではないか?と考えています。
DACとプリメイン別に買うとすると、DACの候補は吉田苑 HD−01を考えています。
これも聞いた事は無いのですが、一度ESS社9018を使ってみたいという気持ちからです。
これに関してもよきアドバイスがあればお願いします。
1点
こんにちは。
DAC単体販売の時代がやってきているな、というお知らせ
ですね。DAC自体の音色にご希望が出る事ですから、アンプ
一体型でなく、今後も単体を購入されてその音色変化で楽しむ
方が私は良いのかなって考えてます。自由ききますからね。
7VLは良いアンプに思います。DACのみ何らか購入されて
あえて7VLに繋いでみるのかいかがでしょう。DAC自体の
変化でご希望叶えば、アンプ交換は必要ないかもしれません。
組み合わせの中で少し気になったのは247と7VLの組み
合わせです。初代の247ですね。音色感いかがでしょう。
想像なのですが、少しアンプ駆動力不足があるのかな、
また247の方向としまして若干「キン」としたところと
7VLにも若干「キン」としたところが出るかな、と。
勝手な私論ですのでご勘弁頂きたいのですが、もしかすると
この辺りからのご不満があって解像度方面、立体感不足に
繋がっていたり。置き方もいかがでしょう。247は下部
から低域の掃出し方法がとられていて置きやすいSPですが、
しっかりしたボード等に乗せないと中域低域に解像感が薄れる
感じないでしょうか。
エラックのSPはJET採用で中、高域の再現が非常に良く
評価されますが、ウーファーの造り、またパワーが凄い出来
に感じます。DAC追加使用とケーブル選抜を再度実施され
てみるのも良いかもしれません。
ご一考まで。
書込番号:15621819
![]()
0点
THE HOUSE OF WAXさん
A−7VLからの乗換えなら倍のクラス以上、つまり20万以上のクラスでなければグレードアップ感が得られないかもしれませんね。
個人的な体験で言えば、20万クラスのアンプから乗り換える際にあれこれアンプを試聴しましたが、50万クラスでもまったく買う気になりませんでした。一般的には、「グレードアップするなら倍のクラス」と言われたりするのですが。なまじA−7VLが優秀なだけにスレ主さんとしては悩ましいですね。
なので、ここはひとまずDACだけ単体で購入し、アンプの買い替えは次回に回すのもテかなと思います。予算全額をDACに回せば確実にグレードアップ感が得られるでしょうしね。
書込番号:15622558
![]()
0点
もし、DACのみを変えてご希望の方向にとなると選択は迷われるかも知れませんが、候補として RME babyfaceをオススメします デジアンのクリアな音に厚みを与えてとても合うと感じてます 実売6.5万くらいですが解像度、空間表現力が向上すること請け合いです とくに、ジャズ、ロックには良いですよ 見ためがオーディオ機材風ではないのですが多機能でもあり色々楽しめます
書込番号:15623408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
>Dyna-udiaさん
>サカナハクションさん
アドバイスありがとうございます。
当方のELAC247はコーンがアルミでハニカムのような形になったものです。
置き方はフローリングフロアにそのまま置いています。
小さな子供がいてリビングに置いてあるという関係上、専用のボードやインシュレーター等の設置をしないようにしています。
出来るだけ倒れない形でというのが理想のためです。
本当はスパイク等試してみたいのですが、転倒の可能性が高くなりそうなので手を出せていません。
駆動力に関しては確かにまだまだという雰囲気はあります。
ただアンプを設置しているTVラックの有効高さが17cm程しかなく、その制限もあってA-7VLを選択しました。
それまではALPINE/LUXMAN LV-105でしたので、それと比べるとずいぶん駆動力は上がってます。
本当はLUXMAN L−505uが欲しかったのですが、高さがネックとなり諦めました。
A-7VLの電源はオヤイデ TUNAMI GPX-R、N-30がオヤイデ PA-23ZX、BDプレーヤーが自作でオヤイデ PA-23を使用したものです。
SPケーブルはオヤイデEXPLORER 1.25、N-30→A-7VLはGLASS BLACKU、BD→A-7VLはRCAがシャークのSSC-P02と同軸デジタルでオヤイデFTVS-510の線材を使った自作ケーブルを使用しています。
正直これ以上はあまり嵌り込みたくないので、これで良しと自分に言い聞かせています。
ただSPケーブルだけは変えたいですがね。
結論として皆さんがアドバイスしてくれたようにとりあえずDACのみ購入して様子を見てみようと思います。
DAC単体で予算を10万程に格上げして考えてみようと思います。
P.S.A-70の板で聞くのが間違いかもしれませんが、Audiolab M-DACはどうなんでしょうか?
国内では発売されたばかりでほとんど情報がないですが、海外ではそこそこ評価が高いみたいで気になってます。
書込番号:15626872
0点
なるほど、どうしても ESS9018が欲しいのですね チップが全てではありませんが、こだわるならありですね これか yulong sabre D18がオススメですがどちらもアフターサービスに期待できないというのが注意点です が、中身は比較的シンプルですから...
私も yulong購入予定ですが保証ナシです 内側の写真の写真を見ましたが整然として綺麗でしたので
書込番号:15627786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Audiolab M-DACはどうなんでしょうか?
参考までに。
http://www.ippinkan.com/yamaha_cd-n500.htm#M-DAC
私も1回試聴しましたが、ニュートラルな音質で癖がない感じに受けましたが、特段印象に残りませんでした。
個人的なお勧めは、これで。
nmode N-DP1(HF)
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000259796/#tab
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1698/20110408/23480/
http://www.yoshidaen.com/canon11.html
ノーマルモデルとHFの違いは、DDコンバーターのhiFaceが内蔵されておりPCオーディオをやる場合、USB入力の音質が良くなっています。
ちなみにヘッドフォンアンプと兼用なので、ヘッドフォンを聞く場合高音質で楽しめます。
>DACの候補は吉田苑 HD−01を考えています。
nmodeは、吉田苑が詳しいのでHD-01との違い等も詳しく教えてくれると思います。
書込番号:15628090
![]()
0点
>この製品が気になっていますが田舎なので聞ける場所がありません。
念のため近場にオーディオショップがあるかも知れません。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15628108
1点
すっかり忘れてましたが、これもお勧めです。
透明感が高く美音系のDACです。
North Star Design
Essensio
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://www.digitalside.net/?p=444
書込番号:15628633
1点
>サカナハクションさん
そうなんですよ。一度ESS社のDACを使ってみたいというのが有っての事なんです。
本来であればチップにこだわらず視聴して一番好みのDACを買うのが良いのですが、それも出来ないので使ったことがないチップのDACを購入してみようと思っているわけです。
sabre D18は中国メーカー及び保証の面で私はパスしています。
オーディオに限らず中身は中国、韓国製かもしれないけれど、一応国内メーカーとか欧州メーカーの物を買うようにしています。
出来るだけ中国、韓国にお金を落とさないようにしたいという気持ちからです。
書込番号:15628663
2点
>圭二郎さん
Nmodeは吉田苑さんのHPを見た時に知ったのですが、どうもデザインが好みでなく候補に入りませんでした。
それとUSB入力は今の所必要性を感じてません。
しかし10万レベルでDACとなるとどれもUSBが付いている時代でして。
実はnorth star design Essensioは最初候補に入っていました。
ただESS社のDACを知ってから興味が薄れたんですよ。
本当であればnorth star design EssensioとAudiolab M-DACを聴き比べて買うのが一番なんでしょうね。
逸品館で比較試聴ができるか問い合わせてみて、可能であれば遠方ですが出かけるのもイイかもしれないですね。
書込番号:15628721
0点
スレ主さん、こんばんは。
はじめまして。
ESS 9018に興味がおありのようなので、A-70を購入でも良いのではないでしょうか…。
書込番号:15628834
1点
スレ主さん初めまして!
同じような環境ですね。
私は247se使っておりますが、スレ主さんと同じく子供が、小さいため転倒が怖く、最初はフローリングの上に付属のゴム足で聴いていましたが、タオックの1枚一万くらいのボードを入れてみたところ、解像度や立体感は上がりました!
それで気をよくしてスパイクをはかしてみたところ、ボードをはるかに上回るくらい解像度、立体感がアップしました。
転倒が怖いのでボードとスピーカーの下の台を、見映えは悪いですが、ティグロンから出てるベルトで巻き付けています。
これで転倒対策にはなっております。
後、7VLはバイワイヤができませんよね。
これもうちのソウルノート3.0と同じですね。
で、アコリバから出てるバイワイヤアダプターなるものを買って使ってみたところ、これも効果ありました。
これ使う前はアンプのスピーカー端子に2本無理やりねじ込んでたんですが、やはり違いました。
後はCDプレーヤーの足を替えるのも効果ありました。
DACを追加しようといくつか有名どころを視聴しましたが、自分的にはあまり効果は感じずでした。
ラックスの507uxで聴いてみましたが、こりゃすごいなと!
やはりこれくらいじゃないと買い替える意味がないのかと思いました。
なので、スレ主さんももう少しセッティングを煮詰めてから買い替え考えられたほうが良いかと思います!
ちなみに一番安くて効果あったのはクリプトンなどから出てる接点復活液なるものでした(;^_^A
千円くらいであるので、一度試して下さい!
では失礼します!
書込番号:15628847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>出来るだけ中国、韓国にお金を落とさないようにしたいという気持ちからです。
AUDIO LABも中国資本ですよ。
http://www.internationalaudiogroup.com/audiolab.php
QUADやワーフディル、ラックスマンも参加に入っています。
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/25/9631.html
他の方も気にしている方もいらっしゃいましたが、オーディオで政治的な難しいかとは考えたくありませんし、そんな時ぐらいは難しいこと考えたくないですから。
無頓着で売国奴なやつの発言ですから、無視して構いませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079124/SortID=15184108/#15184258
書込番号:15628857
1点
MDACの国内価格がこんなに高いとは知りませんでした そうなると国内メーカーであるA70を購入した方がスレ主さんの方向性に合ってるのかな? 私はyulongを買うつもりですが…
書込番号:15631011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2.8224Mhzさん
当初はそのつもりでしたが、皆さんのアドバイスを聞くとA-7VLとA-70のアンプとしての性能の差を見いだせそうにないのでとりあえずA-70はやめてDAC単体でと考えるようになりました。
私としては「これは売れる」と思っていたのですが、あまりにも掲示板も寂しく売れてないんじゃないか?とちょっと不安になったのも買うことを躊躇させた理由の一つです。
>りょうたいこさん
アドバイスありがとうございます。
やはりスピーカー下にボード置いてみようと思います。
今現在SPの4つの端子からケーブル4本でアンプのAとBに接続しているので、効果的にはバイワイヤアダプターと同じではないかと。
プレーヤーやアンプの足もノーマルのままです。
材質によって音が変わるということで、なかなか手を出せないでいます。
とりあえずプレーヤーとアンプにも大理石ボードみたいなのを置いてみようと思います。
>圭二郎さん
なんと!AUDIO LABも中国資本ですか。
>そんな時ぐらいは難しいこと考えたくないですから。
私は逆なんですよね。
日常生活はしょうがないとしても、趣味なんかは出来る事なら避けるという考えです。
スマホにしてもギャラクシーを買わなくても電話やメール、ネットも出来る訳で、それを買わないと生活に困るわけではありません。
今回のDACにしても同じですね。
yulongで無くても選択肢はあるわけです。それにyulongでないと困るなんて事はありませんから。
あくまでも個人の考えであり、他の方の考えを制限するつもりもありませんのであしからず。
>サカナハクションさん
現地が699ドルですね。
最初は並行も考えたのですが、どうもあちらから買うと電源が200Vになるみたいです。
皆さん
色々とありがとうございました。
昨日吉田苑さんに色々と問合せをして本日回答が帰ってきました。
この回答でHD-01を買おうと決めました。
書込番号:15632349
1点
THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
>昨日吉田苑さんに色々と問合せをして本日回答が帰ってきました。
>この回答でHD-01を買おうと決めました。
非常に興味がわきました(笑)。
もちろん差し支えない範囲で結構なのですが、決め手になったことがらをうかがえないでしょうか? (価格面で折り合った、みたいなことですか? それとも何か技術面等ですか?)
書込番号:15632724
0点
>Dyna-udiaさん
やはり値段的なものが一番でした。
ほぼ7万はガレージメーカー(失礼かな?)としてはちょっと高いなと躊躇っていたのですが、丁度吉田苑さんが移転するとの事でデモ機がお安く販売されていたので、それを購入することにしました。
保証も通常1年+2年延長出来て安心です。
合計57700円でした。
後はやはり10万以下で最良のUSBDACを作ったとの熱意と、私と同じでESS社のチップに興味が有り販売を考えたという所です。
ただコスト面で厳しいところもあり、中で使われているのがEIトランスであったり、OPアンプがオーディオ標準品であったりと他と比べると見劣りする部分もあります。
しかしこれが私には好都合でして、「弄る」という楽しみがあるのも魅力でした。
OPアンプはソケット式になっているらしく、自分で付け替えが出来るとの事で楽しみ倍増です。
そんなところでしょうか?
書込番号:15633102
0点
THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
了解です。返信ありがとうございました。
書込番号:15633371
0点
スレ主さんこんばんは!
Dac購入おめでとうございます♪
バイワイヤの件ですが、7VLはスピーカー端子が、一組しかなかったはずなので、バイワイヤ接続にはなってないと思います。
スピーカーの高域、低域に+と−、左右で、合計8本必要です。
詳しくはアコリバのホームページで、見てみて下さい(;^_^A
後はスピーカーの足元、オーディオボードは御影石でも、フローリングでも、自作でも、しっかりしたものなら大丈夫だと思いますが、スパイクとスパイク受けが重要だと思います!
タオックで、三点支持のもので、前2つ、後ろ1つが、オススメですが、高くつきますね(;^_^A
立体感には一番効果ありだと思いますよ!
では色々と思考錯誤楽しんで下さい!
書込番号:15633832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
先日、A-70を購入いたしました。
N-50との同軸接続でAirPlayで音楽を視聴していたところ、
特定の曲ではほぼ100%音量が極端に小さくなったり(スピーカーに耳を近づけるとほんの僅かに聴こえる程度です)、音が出なかったりしました。
曲の途中から再生すると音が出るのですが、曲の最初からだと特定の曲ではダメでした。
同様の環境で別メーカーのアンプでは一切このような現象は発生しませんでしたので、
A-70要因の現象だと思います。
Pioneerに問い合わせても、発売されたばかりで同様の事例がなく不具合とは言い切れないとのことでした。
上記のような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
A-70は持っていないのでお力にはなれませんが、「特定の曲」を具体的に示された方が、より確実な検証ができると思います。
書込番号:15294199
1点
> ゲルニカ2さん
曲を提示します。
いくつかあったのですが、覚えているものだけを。
「THE YELLOW MONKEY」の「EXPERIENCE MOVIE (未公開のエクスペリエンス・ムービー)」に収録されている
「MORALITY SLAVE」。こちらは最初から再生すると、音が出ませんでした。
同じく、「SUCK OF LIFE」。こちらは最初から再生すると、極端に音量が小さくなりました。
書込番号:15294246
0点
>同様の環境で別メーカーのアンプでは一切このような現象は発生しませんでしたので、
A-70要因の現象だと思います。
別のアンプも同軸接続なのでしょうか?
こちらもアンプの機種名を示した方がよろしいかと思います。
書込番号:15294385
0点
> ゲルニカ2さん
SONYのTA-F501です。
こちらも同軸接続です。
書込番号:15294409
0点
Pioneerに連絡したところ本体の交換ということになりました。
交換したA-70では症状が発生しませんでした。
個体不良ではないかとのことでした。
書込番号:15443089
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初歩的な質問で恐縮ですが、俗に「DENONは中低音重視」「ONKYOはフラットでクリア」に対してパイオニアのAPはどう言われているのでしょうか?殊に、このA−70を試聴または所有された方の印象をお聞かせください。それからこれにマッチするとお考えのSPがありましたら併せてお聞かせ願えれば幸いです。
2点
一般的にどう言われてるかは、判りませんが、小生の見解ではオンキョウよりも低域の膨らみは少ないワイドレンジで癖の無い音(セパレートアンプは使った事が無いのでプリメインアンプでの評)
A-50、A-70は、判りません。
書込番号:15236450
2点
こんにちは。
A70はまだ未発売のはずですね。50も。
非常に興味持たれるところですが。
最近のパイオニア品はハイレゾを再生再現するというフレコミ
か、フワッとした空気感みたいなSN比の高い印象を持ちました。
A30など安価なタイプでもですね。
今度のデジタルがラステームや他デジタル式とどう違った出方
(硬くないか、シャキシャキ、キンキンしないか)が興味あり
ます。ここがもし柔らかいニュートラルな感じですと、デジタル
は電気消費も少なく、次世代になっていくでしょうね。
他社品の傾向も確かにデノン品はパワー感と低音のドライブ感は
感じます。オンキョーはスッキリ感(人によりキンキンという)
そのように一般的には解釈されている事が多いのではないでしょうか。
書込番号:15236901
1点
LE−8Tさん、はらたいら1000点さん
早速の返信ありがとうございます。10月中旬とありましたので既に発売されていると思いました。本日メーカーに問い合わせしましたところ今週末だそうで、早とちりで失礼しました。はらたいら1000点さんお久しぶりです。もし試聴のチャンスがありましたら御感想などお聞かせください。当方田舎住まいで試聴がままなりません。
書込番号:15237043
0点
>もし試聴のチャンスがありましたら御感想などお聞かせください。
昨日、音展で聞いたのですが少しだけなので、コメント出来ないです。
ただ、今週試聴会行くので感想は改めて。
>俗に「DENONは中低音重視」
デノンの試聴会に途中参加しましたが、従来の路線から帯域バランスが良く力強さよりしなやかさが出てきたような感じでした。昔のデノンイメージで行くと物足りないかも知れません。
ただ、試聴会で開始早々2000REがショートしてしまい、アンプはSE、CDプレイヤーはREとSEで比較試聴した関係で2000REでの試聴が出来ず仕舞でしたが。
書込番号:15237142
2点
圭二郎さんお久しぶりです
A−70試聴されましたら感想などお聞かせ下さい。2000REについて以前にDENONお客様相談センターへ問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」とのことでした。A−70は価格的にはこのへんと比較されるのでしょうか?
書込番号:15237264
1点
せんごさん、こんにちは。
>俗に「DENONは中低音重視」「ONKYOはフラットでクリア」に対してパイオニアのAPはどう言われているのでしょうか?
メーカーのカラーでいえば、デノン、オンキョーの二者と比べればパイオニアはオンキョーの方に近く、フラットで色付けがなく素直な音質、というところでしょう。
書込番号:15237620
![]()
3点
Dyna-Udiaさんへ
返信有難うございます。まだSPも決めていないのにAMPだなんて、順序が逆ですよね。いずれネット・オーディオがやってみたくて出来たら最初からUSB入力端子のあるものをと思っているものですから。でも先ずはSPとそれに合うAMP有りき、なのでしょうね。山地住まいで御指摘のSPの比較試聴も今のところ叶わず、でも雪の降る前に試聴に出掛けたいと思っています。
書込番号:15240092
0点
せんごさん、こんにちは。
なかなか大変ですね。ご試聴、がんばってください。
書込番号:15242213
1点
せんごさんへ
私もA-70気になっています。
他メーカーと比べるとデジアンの実績は見劣りしますが、AVアンプやカーオーディオでデジアンの実績は積んできているはずなので、期待できると思っています。
初めて購入した(正確に言うと両親に買ってもらった)システムコンポがパイオニアでした。システムコンポは現在では安っぽい印象がありますが、まだバブリーな時代だったので一式20万以上の金額でしたし、スピーカーの重量も1台20kgくらいありました。とても重量感のある聴きごたえのある音でした。
そのうち試聴に行こうと思っています。
書込番号:15242794
1点
ゲルニカ2さん
返信有難うございます。昔のSPのエンクロージャーって確り出来ていますよね。私も女房が嫁入りに持って来たパイオニアのシステムコンポ、SPだけ未だに使っています。A−70試聴される機会がありましたら印象を聞かせてください。またその時の組み合わせのSPも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15244547
0点
せいごさんへ
スピーカーはどういったもの(具体的な製品でなくても好みのメーカーがあれば)をターゲットにしているのでしょうか?
もし、ご希望のスピーカーがあれば試してみようかなと思っています。
書込番号:15247019
0点
ゲルニカ2さん
お心使い有難うございます。当初、B&W6またはCMシリーズそれから近頃では各誌面で高評価のKEFRシリーズを考えていましたが、初心者ゆえに数少ない試聴経験の末、目移りしてしまっています。最近聴いたSPではDYNAUDIO FOCUS160がとても印象に残っていますが組み合わせのAMPを憶えていません。私が試聴したR300はAURA Vitaとの組み合わせでしたが、悪くはないのですが少し線の細い印象でした。試聴はしてませんがRシリーズは他の方の御指摘通りDENONが合う気がしています。果たしてA−70にマッチするSPは何が良いでしょうか、見当がつきません。ゲルニカ2さんお目当てのSPとA−70の組み合わせの印象をお知らせください。
書込番号:15248362
0点
こんにちは。
今度の50,70と何が合うか?難しいところですね。これまでのデジタル機
には薄いような、ちょっとシャリつくようなイメージもありましたが、最近の
各社のものにはプロの方のレビューを見てもそのような表記は見えませんね。
ニュートラルでかつドライブ力が強大なのでしょうか。私も古いソニーの
デジタル式しか使ったことなく、何か安定して聴かすけれども、奥行きが
ない、ドライブもあまり大したことない、みたいな印象でした。
強いて合わせるとするならあえてB&WのCM1ですとか、ELACから
新たに発売になる190シリーズですとか、を考えてみたいです。
難しいものをどう駆動するか、新しいユニットをどう鳴らすか、とか
やってみたいですね。またJBLなど大型機にもどう対応しきるものか
も注目します。
ニュートラルな感じでしたら、アナログアンプよりも相手を選ばず
合わせることができるかもしれません。
書込番号:15249364
0点
はらたいら1000点さんへ
仰るようにニュートラルでドライブ力が有るとなると同じUSB,DAC付きでONKYOのA−9000Rが思い浮かびます。スレを立てて置いて言うのも恐縮ですが、9000Rは発売が1年程前なので実勢価格もほぼ同じになって来ています。果たしてA−70の後発ゆえのアドバンテージは如何に、或は9000Rとの音質の違いをどうお思いでしょうか。
書込番号:15252607
0点
こんにちは。
9000はヨドバシで結構聴いています。やはりオンキョーでスッキリ型ですね。
またオンキョーで合わせるSPによっては(B&Wなど)中〜高域でシャカっと
する部分もいくらか私は感じますが、ひどいものには思いません。
70はデジタル式でまず消費電力が少ないという点はあります。アドバンテージ
という観点ではこの部分位でしょうか。
オンキョーがDACは定番のウォルフソン製、パイオニアがESS 旭化成だったかな
の物です。ここの好き好きがあるかもしれませんが、旭化成のが悪いとも思え
ません。70を聴いてませんので何ともいえませんが、音調は似ているような
想像です。
個人的にはオンキョーもドライブ力あって嫌いなほうではありませんでしたし、
(ボリュームがデジタル表示○○dbって出るのも好み!)外観もカッコいい
ですよね。強いて言えばボリュームが少し頼りないかな、と思うくらい。
パイオニアは10.30と同じ外観でここはちょっと残念かな。少し変えて
欲しかった。
全く個人的な見方ですので、ご勘弁いただきたいとこなんですが、今の
パイオニアの音色付けとしてSN比のこだわりがあって、空間的な表現
(奥行感)をより出そうとしているように感じます。CDPもですね。
またアンプではこれまでの6MK2、9MK2などもそうですが、150W
など、数値だけのパワーを求めず、実質的なドライブ力を考えられています。
数値の大小は見る方におっては「大きいほうがパワーがある」みたいに
捉えられますので、メーカーにとっても数値競争になりがちなのですが、
ここを考えずに進む点は良心的でパイオニアとしての見識を感じます。
一方オンキョー9000は上位のセパレート機の内容、音色を汲み一体の
プリメインに仕上げたもので、力作にも思います。以前聴いた時にはJBL
の4429等で視聴しましたが、何ら不満のない鳴り方でしたし、
価格なりの良さを感じました。高級ですね。
デノンの2000REが出たので、DAC搭載かどうかは問わず、この
15万円クラス、一番内容も濃いクラスでの選抜は楽しいです。
もう少し予算を考えますと、ラックス505がでてきますし。
書込番号:15253032
0点
せんごさん、こんにちは。
A−9000Rは高域がキツくて個人的にはぜんぜんダメでしたね(まあ好みの問題でしょうが)。それはともかく、まずスピーカーを探すことを頭に置かれることをお忘れなく(笑)
書込番号:15253033
0点
はらたいら1000点さんへ
>オンキョーがDACは定番のウォルフソン製、パイオニアがESS 旭化成だったかな
>の物です。ここの好き好きがあるかもしれませんが、旭化成のが悪いとも思え
>ません。70を聴いてませんので何ともいえませんが、音調は似ているような
>想像です。
A-70のDACはESS Technology社の製品です。旭化成ではないです。
(資本関係があるのかな?そこまでは把握してません)
本社は米国カリフォルニア州にあるみたいです。
書込番号:15254854
0点
こんにちは。
ゲルニカ2さんの仰るとおりESSのものですね。
旭化成はCDPのPD系採用みたいです。
失礼しました。
書込番号:15255870
1点
返信有難うございます。
はらたいら1000点さんへ、仰る15万位の価格帯にいくつかの選択肢が有って興味深いですよね。只、昨晩のネットショップでは2000REに比べてA−70の実売価格が発売間際にも拘わらず値下がりが速いような気がしています。誌面ではパイオニアの技術屋の肝入りのような記事が載ってましたけど。どうなんでしょうね。
Dyna-udiaさんへ、アドバイス有難うございます。恥ずかしながら、只今迷路に入った状態だと思っています。それも楽しみなんでしょうか?今年中に何んとか試聴に漕ぎ着けましたら報告致します。その時はまたご意見をお願いします。
書込番号:15257356
0点
せんごさん こんばんは。
>「音の傾向はそのまま継承し解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」
>A−70は価格的にはこのへんと比較されるのでしょうか?
グレード的に比較するとしたら2000REだと思います。
音の傾向ですが旧モデルタイプの比較なので、SEモデルから随分帯域バランスが良くなったので、そう意味ではSEからの傾向は引き継いだ形だと思います。
本日、試聴会に行って来ましたが、システムは下記の通り。
http://kakaku.com/item/K0000416729/
http://kakaku.com/item/K0000125888/
さて試聴会の感想ですが、以前A-A9、PD-D6は使用してましたので旧モデルの比較になりましが、個人的なイメージははらたいら1000点さんが説明した感じですが、淡いフラットでニュートラルなイメージですが、帯域バランスはそのままですが音がややクッキリして透明感が高くクリアな音だと思います。低域の量感は増えましたがタイトで膨らむことなくボーカルが綺麗に伸びてバランスが良いですね。
また、以前はスピード感がやや鈍足な感じがありましたが、ハイスピードではありませんがスピード感がまして不満がなくなりました。
ちなみにA-70を同軸デジタル入力で、PD-70とアナログとデジタル接続を聞き比べてみました。
デジタル入力は、音の広がりはアナログより落ちますが、音の密度感が増して低域が力強くなりますが、アナログの方は音の広がり、女性ボーカルやアコースティックな楽曲は向いていると思いますが、ジャズはデジタル入力の方が楽しめると思います。
但し、あくまでもCDPがPD-70での場合ですから、その辺は考量して下さい。
書込番号:15260159
![]()
0点
圭二郎さんへ
御丁寧な試聴感想有難うございます。国産AMPの中でのパイオニアの位置付け、音質の傾向が私なりに理解出来た気がしました。かつてA−A9、PD−D6を使用された方の説得力を感じます。アナ・デジの音の差も良く分かりました。
書込番号:15262172
0点
こんにちは。
昨日ヨドバシでA70、デノン2000RE視聴ができました。まずどちらも予想どうり
の音色でしたが、驚きは2000REのドライブ力といいますか、余裕でしたね。
SEも十分と思わせましたが、REは出力段が倍位に大きくなったせいか、何を繋いで
もさらっと軽く鳴る、ドライブ十分感がありました。音色もSEより、またこれまでの
デノンより軽いような、低音寄りでない変な言い方をすればパイオニア的な感じが私は
しました。家で使っているラックスのM−7fに近い感じ。いや、こっちの方がいい気が
するかな。
CDPに1650REで10種位のSP交換でデノンセールスの方が解説を加えて
機材説明をしていました。私には詳しく説明してくれなかったな。聞いていたけど。
パイオニアはクセのない、使いやすい感じ。一番期待した音場の広さ、クリア感は
店頭では確認までいかず。同じ価格帯では2000が圧勝するでしょう。かなり
パイオニア寄りでの検討と、デジタルに興味のある人でなければ選択しにくいかも
しれません。私はA50はちょっといいかなと考えていたのですが。
15万前後ですとケンブリッジオーディオ851や様々な物が圏内に入りますね。
上記2種少し時間が経って13万以下位になるかもしれませんが。かつてオーディオ
を楽しんでいたシニアの方や好きな方の良い選抜ゾーンになるのでしょう。
それにしても2000REあっぱれですね。大きなSPをしっかり鳴らせた部分より
鳴らしにくい小型SPを小音でも本当に軽く出せていたのは感心しました。
各社たくさん良い物ができて選抜が楽しいながら、難しいですね。
書込番号:15266540
![]()
0点
はらたいら1000点さんへ
貴重な試聴情報を有難うございます。先ずは、当方山間地住まいなので1000点さんのように試聴出来る環境を羨ましく感じました。それから感想を伺うに連れ、15万前後のシニア入門用(笑)の国産機種の目処が付いた気がしています。当初デジ・アナAMPの違いも解らず、ネットオーディオを前提にA−70あるいはA−9000Rと思っていましたが、今は一台で何もかもという訳には行かないと思うようになりました。やはりDENONと比べるとONKYOとか殊にパイオニアは大きい会社なのでしょうね。時代の要求はおそらくDAMPなのでしょうし、その可能性も興味深いですが、DENONをはじめ国内の小メーカーも頑張って欲しいものです。それから今回試聴された2000REとのSPの組み合わせは何でしたでしょうか。またその中にKEFRシリーズは有りましたでしょうか。お聞かせ下さい。
書込番号:15271089
0点
USBで接続することでUSBオーディオ機器として利用できるようになります。
USB DACになるイメージですね。
書込番号:15213014
0点
メーカーの説明ですとその通りですね。
>また、デジタル端子が全くないのはなぜでしょう???
何故でしょう。メーカー側に何かしら考えがあるのでしょう。
アナログ音源中心に考えているのかな?
書込番号:15213029
0点
なるほど、ありがとうございます。
またいくつか質問なのですが、入力端子の仕様を見ますと「USB入力端子(TypeB Ver.1.1)」とあります。
この「Ver.1.1」の意味が分からないのですが・・・。
また、接続可能なPCのOSにWindows7がないのですが(発売当初はなかったわけですから当然なのですが)、7でも対応できますでしょうか。
書込番号:15214154
0点
USBの規格ですね。最新は3.0ですね。
転送速度が向上しています。
当然互換性がありますので心配はありません。
Windows7でも問題なく使えると思いますがメーカーに問い合わせた方が良いと
思います。
書込番号:15214452
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14688874/
Windows7で動作したそうです、OS標準ドライバで動作できたのでしょうね。
書込番号:15214593
![]()
0点
tora32さん、そうしますと、現在流通しているUSBケーブルの企画は2.0ですが、これをつないでも1.1でのスピードでしか機能しないということでしょうか?
口耳の学さん、身近に書き込みあったのですね、ありがとうございます。
書込番号:15214984
0点
ケーブルが対応していてもスピードは1.1の規格までですね。
サウンドだけですから1.1でも問題ないでしょう。
書込番号:15215126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、音声だけなら1.1も3.0も関係ないということですね?
音質低下にはつながらないのでしょうか!?
書込番号:15215295
0点
USB1.1でも2.0や3.0でも、速度の違いだけで、再生音質には関係ありませんよ。
安心してください。
書込番号:15218572
![]()
0点
ツキサムさんありがとうございます。
ところで、この機種はUSBDAC内蔵ですが、外部のUSBDACを接続することもできますでしょうか?
もし内蔵の音に満足できなければ、外部DACを入れるかと思われますので・・・。
書込番号:15220603
0点
PC→USBケーブル→USB DAC→アナログケーブル→アンプと接続すれば可能ですよ。
書込番号:15220647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティアックからUSB DAC登載のプリメインアンプ『AI-501DA』が発表されましたね、スレ主さんにとって丁度良いタイミングかもしれません。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=25730/
こちらはパイオニアと違ってフォノイコライザーが無く、光や同軸デジタル入力が備わっています。
アナログレコードを聴かないならフォノイコライザー不要なので、余計な回路にコストが掛かっていない分、安くつきます。
出た直後は値引きも少ないのが、古くからあるパイオニアのヤツに比べて不利ですが。
書込番号:15223000
0点
口耳の学ぶさん、安心しました。
ツキサムさん、このメーターといい、形は最高ですね!しかしながら、トーンコントロールが付いていないので残念です。。。
トーンコントロールは「音を濁す」とか言われそうですが、やはり音源、曲によって音質はそれぞれですし、私には必須機能なので・・・。
うーん、ざんねん。。。
書込番号:15223029
0点
USB入力とトーンコントロールが付いてます。
参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000347395/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
書込番号:15223057
0点
もう1個ぐらい案を出すなら、
ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
デジタル入力は出来ますが、USB入力は出来ません。
そこでDDコンバーターを間に噛ませば、USBから同軸に切り替えA-7VLに接続出来ます。
M2TECH hiFace
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
書込番号:15223332
0点
この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?
なかなか外観で確認しづらく・・・。
書込番号:15224932
0点
重ねて質問です。
この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?
書込番号:15225087
0点
>この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?
A-7VLは、トーンコントロールがありませんが、A-5VLはトーンコントロールは付いてます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/index.htm
>この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?
コントロール接続は、電源等連動操作のことでしょうか?
パイオニヤ以外のアンプと組み合わせても連動はしませんが、A-A9mk2でも連動しませんよ。
単品オーディオ機材は、基本的に連動操作機能は持ち合わせていません。
ONKYOのINTECシリーズみたいなコンポは、連動操作出来ますが電源ON、OFFぐらいの連動ぐらいしか出来ませんよ。
書込番号:15227288
![]()
0点
圭二郎さん、ありがとうございます。
A-AMK2とN-50に決めました。届くのは来週ですが、またわからないことがありましたら質問させてください。
書込番号:15235320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






