パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

カーネルミキサー バイパスの方法

2009/09/05 10:39(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

Win XP環境でWindows Media Player再生なんですが

「カーネルミキサーをバイパスすると音の劣化を防げる」
と聞きその通りにやっているのですが
ミキサーやWMPのボリュームコントロールのスライダーを動かすと
あっさりと音量調整が出来てしまいます。
これってバイパスになってない、って事ですよね?

・仕方なくASIOWmpPlgインストールしてもWMPは再生拒否
・ASIO4ALLを追加すると再生は出来て、音声調整も見事不可能になるのですが
 PCスピーカーからの出力に切り替わってしまい、色々やってみても
 JBLスピーカーから出力されません。

ケーブルもUSB2.0対応のもの使ってるんですが、このA-A9MK2は非対応なんでしょうか?
というかそもそもカーネルミキサーをバイパス出来ないのは何故?
(以前のONKYO AVアンプ使用時は出来ていたのです)

私のネット検索ではこれ以上先に進めない感じです。

ご存知の方いらったら是非アドバイスお願いします。

書込番号:10103137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/07 19:21(1年以上前)

2chでも同じこと聞いて叩かれた上に、無視されていたようだねえ。

これはアンプの問題というよりも、PC内部の問題でしょ。つまり、板違いということ。

たかだかオーディオアンプごときにPC内部が制御できるのかという話。

ONKYO AVアンプの時とA-A9Mk2の時とで、サウンドデバイスはどうなっているのか全く書いてないわけだし。
ひょっとして、A-A9Mk2の時はUSBスピーカーみたいな扱いになってないか。

光接続もUSB接続も同じだろと考えているかもしれないけど、厳密にはちょっと違う。
特にASIO関係ではね。
光接続でASIOを使おうとするなら、接続先のサウンドデバイスがASIO対応なら使用可能。
USBのサウンドデバイスは基本的にASIO非対応。
まあ、USB接続のサウンドデバイスでもエディロールのようにASIO対応のやつもあるから、話がややこしい。

ASIO4ALLは何ちゃってASIOだから、完璧ではない。うまくいく場合もあれば、そうでない場合も。

それよりも、カーネルミキサーを通過したA-A9Mk2の音って、ONKYO AVアンプの時と比べて音質はどうですか?
そっちのほうが興味あるなあ。

書込番号:10115854

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/08 01:17(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん 

相手にしてくれて有り難うございます(笑)。

>>ひょっとして、A-A9Mk2の時はUSBスピーカーみたいな扱いになってないか。

まったくその通りです。
そこでカーネルミキサーバイパスの設定をしてるにもかかわらず
音量フェーダを下げると実際の音量もあっさり下がっちゃうんです。

はっきり言ってワタシASIOはどうでもいいんです(苦笑)。
バイパスに出来ればいいんですよね。
バイパスに出来ないんで仕方なくASIO入れた・・・
これが真相です(爆)。

>>それよりも、カーネルミキサーを通過したA-A9Mk2の音って、ONKYO AVアンプの時と比べて音質はどうですか?
@低音域〜中音域に安定感・厚みが出た

Aまだこのアンプはエージング中だと思いますが(10日を経過)
最初の頃は高音が足りないと感じJBL4307で高音を強調してました。
(このアンプの高音調整は最小は2db単位になってしまうため
ちょっと上げただけで耳に付く音になってしまったのです)
最近はJBLの調整を高音+低音共にディフォルトで満足できるようになりました。
(トーンコントロール、従来使用のアンプでは必ず調整してました)

今まで大したアンプ使ってないんで良いレビューかけるかどうか判りませんが
10月くらいにはレビューしたいと思っています。

気軽に書き込んでください。

宜しくお願いします。

書込番号:10118359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/08 11:10(1年以上前)

>はっきり言ってワタシASIOはどうでもいいんです(苦笑)。
>バイパスに出来ればいいんですよね。
>バイパスに出来ないんで仕方なくASIO入れた・・・

何か理屈が逆のような気がしますが。
ASIOを入れる目的のひとつに、カーネルミキサーを経由しないというのがあるんです。
そのために、ASIO4ALLを入れたんじゃないですか。

ところが、ASIO4ALLはASIO非対応のものに強制的に対応させるというものだから、うまくいかない場合もある。

ONKYO AVアンプの時は、ASIO4ALLでうまくいってたということなんですかね。

それはともかく、A-A9Mk2でUSB接続だと、カーネルミキサーは必ず経由します。

カーネルミキサーをバイパスするには、ASIO対応のサウンドデバイスを別途調達してA-A9Mk2とアナログ接続する。
代償として、A-A9Mk2が持っている内蔵DACは使えないことになりますか。
ASIO対応のサウンドデバイスは、PC内蔵型でもUSB外付けでもどちらでも。
当然、デバイスドライバのほかにASIOドライバも入れておく必要があります。

MIDIやDTM重視のサウンドデバイスは、ASIO対応になってるケースが多いようです。

A-A9Mk2のUSB接続とASIO4ALLの組み合わせでカーネルミキサーをバイパスする方法は、探せばどこかにあるのかもしれないが、こちらほうが確実でしょうねえ。

それから、A-A9Mk2のインプレ、ありがとう。

書込番号:10119463

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/08 13:33(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん

早速ありがとうございます。

>>ASIOを入れる目的のひとつに、カーネルミキサーを経由しないというのがあるんです。
 そのために、ASIO4ALLを入れたんじゃないですか。

うーん、こちら敵にはONKYO AVアンプ時代からバイパスでやっていたので
引き続きそれで行きたかったがA-A9MK2では出来ずに仕方なくASIOへ・・・
という流れなんですね(笑)。

>>それはともかく、A-A9Mk2でUSB接続だと、カーネルミキサーは必ず経由します。

そうですか、今のままだとやむを得ないんですね。
ONKYOのMA-700Uというサウンドデバイスを持ってるのですが
調べてみたところASIO非対応・・・。

こうなると手は3つ。
@ASIO対応のデバイスを購入する
 音楽PC⇒(USBケーブル)⇒新サウンドデバイス⇒(USBケーブル)⇒A-A9Mk2⇒JBL4307

A数か月以内に予定している音楽専用PCを購入。
(Dynabook TXを予定。現状はDELLのノートPC)
 現状のDELLは光端子がないが、Dynabookは光端子搭載のものを購入して
 Dynabook⇒(光端子ケーブル)⇒MA-700U⇒(USBケーブル)⇒A-A9Mk2⇒JBL4307
 この流れにする。

B現状のまま我慢してバイパスする方法を地道に模索していく

Aはちょっと無理があるかなあ・・・。
MA-700Uがボトルネックになるような気がしています。
@をちょっと模索してみます。

でもやっぱり間に色々かませばかますほどいくらデジタルでも劣化はありますよね〜(苦笑)。

書込番号:10120002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/08 16:13(1年以上前)

>音楽PC⇒(USBケーブル)⇒新サウンドデバイス⇒(USBケーブル)⇒A-A9Mk2⇒JBL4307

???

上のほうでアナログ接続と書いてあるはずですが。
サウンドデバイスには、USBの口はひとつしかないんじゃないですかねえ。
PC ← → サウンドデバイス 専用ってことで。
A-A9Mk2にUSBで接続すると、今までと同じことの繰り返しになるんじゃないかなあ。

ONKYO AVアンプの時は、光接続で何もしなくとも、カーネルミキサーを経由しないってことなんですか?

書込番号:10120477

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/08 23:20(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん

すみません、そうだA-A9MK2にはアナログ入力しこのアンプのDACは使わない
という事でしたね。

ここで大事になってくるのは
サウンドデバイスやUSB DACの性能ですよね。
A-A9MK2のDACよりも優秀なもの使わないと意味ないし。
お薦めのデバイスやUSB DACはありませんか?
・予算10万円〜15万円
(Ayre QB-9には惹かれますが値段が・・・)

>>ONKYO AVアンプの時は、光接続で何もしなくとも、カーネルミキサーを経由しないってことなんですか?

そうです。
PC⇒(USB)⇒MA-700U⇒(光)⇒AVアンプ⇒JBL4307
で組んでましたが、バイパスに出来てたんですね。
今回A-A9MK2とPCをつないだら自動的にドライバがインストールされて
オーディオデバイスの設定を見たら“USBスピーカー”という新参者が入っていた…
という訳なんです(以前は“USBオーディデバイス”でした)。
で、“USBスピーカーのプロパティ”から
このデバイス上でオーディオ機能を使うにチェック
このデバイス系由では割り当てないにチェック
と設定して、これでバイパスになるはずがならないんですよ。
中級者以上の方には当たり前の話なのかもしれないんですけど。

このアンプとスピーカーで投資もかさんだし、
バイパスに出来ればいったん何よりではあるんですよね〜。

書込番号:10122633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/09 00:36(1年以上前)

>PC⇒(USB)⇒MA-700U⇒(光)⇒AVアンプ⇒JBL4307
>で組んでましたが、バイパスに出来てたんですね。

ふーむ、そういうことなら、MA-700Uからアナログ(RCA/LINE OUT)接続でA-A9Mk2につないでみたらどうですか?
ものはためしで、それでどうなるかテストしてみる。
うまくいったら、もうけものぐらい。

外付けDACにはこういうのもあるけど、上記の結果によってはやめたほうがいいかも。おまけにちょっと高いしね。
DR.DAC2 DX
http://kakaku.com/item/K0000046587/

ともかく、上記のテストが先だろうね。

書込番号:10123203

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/09 01:03(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん

夜分にすみません。

>>MA-700Uからアナログ(RCA/LINE OUT)接続でA-A9Mk2につないでみたらどうですか?
ものはためしで、それでどうなるかテストしてみる。
うまくいったら、もうけものぐらい。

今週の土日にはやってみます。
懸念してるのはその場合MA-700Uがボトルネックになるのでは?
という事です。
カーネルミキサーをバイパス出来るけども逆にDA変換のレベルは落ちる。
DA変換をMA-700Uが担当するわけで、A-A9MK2のDA変換とはかなりレベルが違うのでは?
と思うんです。
そうするとDDCが必要?・・・どんどんややこしくなってくなあ(苦笑)。
まあでもまずテストですよね(笑)。

>>DR.DAC2 DX
http://kakaku.com/item/K0000046587/

ご提案ありがとうございます。
こちらで見つけたのはCARAT-TOPAZという製品です。
http://kakaku.com/item/K0000025643/
評価は高いようですね。

>>ともかく、上記のテストが先だろうね。
そうですね。とりあえずありものでのテスト結果によって判断すべきですよね。
またご報告します。


書込番号:10123362

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/12 18:57(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん 

ご無沙汰してました。

>>MA-700Uからアナログ(RCA/LINE OUT)接続でA-A9Mk2につないでみたらどうですか?
ものはためしで、それでどうなるかテストしてみる。

これをトライしてみましたが
(PC⇒(USB)MA-700U⇒(アナログRCA)A-A9MK2

@やはりバイパスに出来ませんでした。

A音質の方はPC⇒A-A9MK2 USB直刺し と比較して
 ・音像の輪郭がボケ、シャープさがなくなる
 ・ドンシャリ気味
 というわけでやはり“劣化して聴こえる”印象です。

@については
(MA-700U系由で、以前は出来て今回出来ないことを考慮すると)
PCサイドの問題のような気がしてきまして
リカバリーすべきか否かを検討しますが

こうなるとASIO対応のUSB DAC購入が浮上してきます。
しかしA-A9MK2のDACはかなりのものでは?という気もしており
相当なものを買わないと「大して変わらない・・」ということになりかねず
(アンプ・スピーカー共に)エージング中でもあり
じっくり焦らず検討していこうと思います。
またレポートしますね。

書込番号:10141829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/12 22:07(1年以上前)

変わった現象だねえ。

まず確認しておきたいこと。

カーネルミキサーを経由したUSB接続のA-A9MK2から出てくる音は、気に入っているのかいないのか。
精神衛生上よろしくないだけなのか、実際に音がいまいちなのか。

A-A9MK2をUSB接続させてカーネルミキサーを経由しない方法というのは、こちらは知らない。
何だったら、パイオニアにメールで問い合わせてみるとか。これでもいい返事がもらえるかどうかわからないけど。

2chによると、A-A9MK2のDACはバーブラウンのPCM2702ということらしい。
この情報が正しいとすると、A-A9MK2のDACは悪くはないが、特別よいものというわけでもなさそう。

PCM2702
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm2702.html

MA-700UからONKYO AVアンプへ光接続でやったら、カーネルミキサーを経由しなかったというんだよね。
光接続で途中にDACを挟んだら、どうなるだろうか。
これはうまくいかないケースも考えられるから、DACを借りて事前にテストできればいいんだけどね。

ちなみに、
CARAT-TOPAZ → PCM1792
DR.DAC2 DX → PCM1798

PCM1792
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1792.html

PCM1798
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1798.html

USB接続のサウンドデバイスでASIO対応のやつというと、ローランド(エディロール)のUA-4FXとUA-25EXぐらいは思いつくよ。

UA-4FX
http://kakaku.com/item/05602910311/

UA-25EX
http://kakaku.com/item/05602910371/

なお、上記のDACはよくわからない。Wolfsonのやつかもしれないけど、音はそれなりってことじゃないですか。
出てくる音が気に入ってもらえるかどうかもわからないので、これも特におすすめするわけではありません。

まあ、色々考えてみてください。

書込番号:10142873

ナイスクチコミ!0


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/12 23:56(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん 

早速ありがとうございます。

>>カーネルミキサーを経由したUSB接続のA-A9MK2から出てくる音は、気に入っているのかいないのか。
何せこの前がAVアンプでしたから、
バイパスできていない現状でも音質向上は実感できていますし、気に入っています。
ただ「もっと行けるのでは?いや行けるはず」という想いがあり
もう少し追い込んでみたいんですね。

DACの情報ありがとうございます。
A-A9MK2 → PCM2702
CARAT-TOPAZ → PCM1792
DR.DAC2 DX → PCM1798

リンクの情報のスペックを見ても3つの優劣が今一よくわからないのですが
値段で言うと(高い順に)
PCM1792 PCM2702 PCM1798 のようですね。
PCM1792のCARAT-TOPAZは残念ながらASIO非対応のようで惜しい・・・。
対応してればかなり有力だったのですが。

USB DAC 私なりにも色々当たっているのですが
これは!と思うとRCA出力端子が無かったり、ASIO非対応だったり
なかなか難しいですね。
PCオーディオ自体、まだこれからの分野だと思うので焦らず考えようと思ってます。

お金があれば
Ayre QB-9
http://www.axiss.co.jp/Ayre/whatsnew_Ayre_QB-9.htm
を一気にトライしてみるのですが(苦笑)。

書込番号:10143666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/14 15:23(1年以上前)

>USB DAC 私なりにも色々当たっているのですが
>これは!と思うとRCA出力端子が無かったり、ASIO非対応だったり

何か勘違いしてるみたいだけど、DACというのは、ASIOには全く関係がない。
受け取った音をDA変換するのが仕事。その前段階のサウンド処理については、全く関知しない。
ASIOというのは、PC内部での話。

USBサウンドがASIO非対応というのは、Windowsの仕様。文句があるのなら、マイクロソフトに言って。
なまじ、ONKYO AVアンプと光接続させてうまくいって味しめちゃったから、無理からぬところもあるけど。
こちらのほうが不可解な現象であり、非常に特殊なケースだと思う。
まあ確かに、ASIO4ALLでうまくいくケースもあるから、微妙なとこではあるけど。

色々調べているみたいだけど、多分無駄足に終わると思うよ。

書込番号:10152106

ナイスクチコミ!1


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/15 23:09(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん 

有り難うございます。

>>何か勘違いしてるみたいだけど、DACというのは、ASIOには全く関係がない。

もうちょっと勉強してみます。

>>なまじ、ONKYO AVアンプと光接続させてうまくいって味しめちゃったから、無理からぬところもあるけど。
こちらのほうが不可解な現象であり、非常に特殊なケースだと思う。

ONKYO AVアンプとはUSB接続で上手くいったんですね。
ノートPC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒AVアンプ でした。

ところが今回その最後をA-A9MK2にしただけ(PCとMA-700Uは元通りの接続)
なのに駄目だったんです。
それで「PC自体がおかしくなってきてるのでは?」とPCに疑惑を持っている次第です。
今度の連休でリカバリーするつもりでいます。
その結果をまた報告しますね。

>>色々調べているみたいだけど、多分無駄足に終わると思うよ。
そんなことないですよ(笑)。
1個1個勉強になってますから。
自分が満足できそうなDACはかなり高値である事も判ったし。
アドバイスに感謝します。

書込番号:10159627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/16 00:09(1年以上前)

説明のしかたが悪かったかもしれない。

DACというのは、カーネルミキサーを経由しようがしまいがどちらでも受け入れる。受け入れたやつをD/A変換して送り出す。それしかやらない。それ以外のことは一切やらない。
したがって、カーネルミキサーを通すとか通さないとかいうことには全く手が出せないから、指示の出しようがない。つまり、管轄外ということ。俺の仕事じゃねえってわけ。
だから、DACメーカーとしては、ASIO対応をうたい文句にすることはできない。筋違いというか、ピント外れみたいなものだから。

ASIO対応をうたい文句にできるのは、前工程のサウンドチップやサウンドジェネレーターの話になるね。
USBサウンドの場合は、Windowsということになる。ドライバを持ってるから。ただし、ASIOには非対応だけど。

それから、Windowsだけど、こちらとしてはXPを想定して話をしている。VISTAの場合は、少しばかり事情が違うようだ。
VISTAは使ってないから、VISTAのサウンド事情に詳しいわけではないが。

書込番号:10160114

ナイスクチコミ!1


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/10/04 23:18(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん

ご無沙汰しております。
DELLのPCはリカバリーしましたがやはり事態は同じでした。
(当然ですけどね・・・)

>>それから、Windowsだけど、こちらとしてはXPを想定して話をしている。VISTAの場合は、少>>しばかり事情が違うようだ。
>>VISTAは使ってないから、VISTAのサウンド事情に詳しいわけではないが。

このアドバイスを思い出し先ほどVistaで再リカバリーしました。
すると・・・・WASAPIのお陰か、明らかに精細度が増したような。
聴こえなかった音が聞こえ、全体に機械臭さが消えたように感じてます。
まだまだ満足までは行かないんですが(苦笑)。
A-A9MK2購入から1ヵ月半経ちました。
平日は1日10時間以上のエージング(休日はほぼ鳴らしっぱなし)
エージングはほぼ充分なところまで来たかなと思いますし、
現状の構成ではベストを尽くしたのかな、という感じです。

取り急ぎご報告まで。

書込番号:10260610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/05 20:46(1年以上前)

VISTAならば、ASIOにこだわる必要もなかったね。

何か回り道をしたような・・・。
PCが原因なんだから、OSのほうから話をもっていくべきだったか。

ともかく、解決されたようで、あとは聞いて楽しむだけだね、はい。
お疲れさんでした。

書込番号:10264604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

買いました。

2009/09/29 18:14(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:229件 Exiv's Life 

こんにちは。
先日、このA-A9MK2を買いました。
恥ずかしながら、初めてのプリメインアンプです。
お前のような青二才が買うアンプじゃねぇよ、とお叱りを受けることを承知の上で質問させてください^^;

先に環境を申し上げておくと
SACD/CDプレイヤー・・・DV-800AV
プリメインアンプ・・・A-A9MK2
スピーカー・・・Technics SB-6
アンプだけが浮き過ぎで、アンバランスですよね・・・。

で、質問内容ですが。
ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
こういう音作りなんでしょうか?
あと、僕はUSB接続でPC音源も楽しんでいるのですが、サウンドレトリバーを使うと確かにクリアにはなるものの、さらにメリハリの無さが悪化し、正直使えません。

音の切れが良いというようなレビューを散見いたしましたので、あれ?と思った次第です。
確かにダイレクトモードでは切れの良い音を聴かせてくれるのですが、ダイレクトモードではトーンコントロールも使えないので、少々不便です^^;
それにサウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。

一応、初期不良も疑って、メーカーにも問合せフォームにて質問しましたが、音質に関する苦情は一切来ていないので分かりかねるということで、一度見せて欲しいと言われました。
ほぼ予想通りの対応だと思いますが、僕はオーディオ初心者ですので、正直なところ、見に来て頂くというのは、ものすごく恥ずかしいのです^^;
耳にも大した自身はありませんし、部屋も散らかっているので・・・。

使用されている皆様の意見を伺いたく、書き込みをさせて頂きました。
どうか宜しくお願いします。

書込番号:10232194

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/29 18:24(1年以上前)

こんにちは
ボクはもっぱらダイレクトモードオンリーです。
ボリューム位置9時ぐらいで、あふれ出す低音から、中高音まですっきり出ますのでTコンはいりません。
是非今度はSPをONKYO D-77MRXなどへ替えてみてください。

書込番号:10232235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/09/29 19:29(1年以上前)

エクシヴさん。こんにちわ。

私は、最近セカンド機で中古のA-A9とPD-D6を購入したものです。
私は、ダイレクトモードはまったく使用しないでトーンコントロールばかりいじっていますけどそんなことないですよ。
ただし、私の場合電源コードを根岸通信の電源ケーブルを使用しており、後アンプの下にサンシャインの制振シートを2枚引いていますよ。

http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

どっちにしてもまだエージング不足だと思いますから、しばらく使用してたら音が変わってきますよ。
また、落ち着いたら電源ケーブルを変えてみるのも良いですよ。
このサイトでよく名前が出てくる通販サイトの物で充分です。オヤイデのケーブルも使用してますが、引けを取らないと思います。

http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/

後、私も経験上CDPがユニバーサルプレイヤーでは、やはり普通のCDPと比べるとやはり解析度などが見劣りします。将来的には機器の更新も視野に入れた方がいいですよ。
私もユニバーサルプレイヤーが欲しくて、DV-800AVを検討しましたが、音質面を考えた時、新品で3万前後の機種ではかなり厳しいと思い中古で古い機種ですが、パイオニヤのDV-S858Aiを2万円で購入しました。部品のコスト的には古いとはいえDV-800AVよりグレードの高い部品を使用してますが、やはりCDP単体機の方が優れてます。
電源ケーブルの交換と制振シートを2枚引いたらかなり良くなりましたけどね。

書込番号:10232494

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件 Exiv's Life 

2009/09/30 00:29(1年以上前)

早速の返信感謝いたします。


里いもさん

トーンコントロール無しでもフラットに鳴ってくれるので、要らないのかも知れませんね^^
まぁ、いろいろ試してみたいって感じです。

ONKYOのD-77MRXですか。
やっぱりA-A9MK2と釣り合わせるためには、これくらいのランクが必要ですよね^^;
将来的にスピーカー交換の際の参考にさせて頂きますm(_ _)m


圭二郎さん

いろいろ工夫されておられるようですね〜^^
自分は設置場所・お金の都合でメタルラックを使ってます・・・。
一応、共振を避けるためにMDF材を敷いていますが、メタルラック自体が問題ですよね・・・。

実質20時間くらいしか使ってませんので、まだエージング途上でしょうね。
判断を下すのが早すぎたのかも知れません^^;
もう少し使って、様子を見ようかと思います。

電源ケーブルは、とりあえず付属に立派なものが付いているので、手を出すのは避けようかなと考えてます。
電源に凝りだすと完全に沼化しそうですので、自制も兼ねてですが・・・^^;

それに電源ケーブルよりは先に、貴方や里いもさんがおっしゃられているようにCDプレイヤーやスピーカーを換えた方が良いのかなと思ってます。
僕も中古の上位ユニバーサル機なりCDプレイヤーなりも考えましたが、どうしてもディスクドライブ関係の中古品を買うのには抵抗があり、悩んだすえ、新品で安くて音質評判の良いDV-800AVを購入しました。
いずれはしっかりしたCDプレイヤーも考えています。まだ買うとしても当分先になりそうですが、今のところONKYOのC-S5VLやマランツのSA7003あたりが気になってますね。

書込番号:10234518

ナイスクチコミ!0


inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/30 13:46(1年以上前)

エクシヴさん

こんにちは。

>>ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。

そうですか、こちらはPC再生・USB接続なんですが
ダイレクトモードではキレは良くなるが、
妙に高音の癖がつき、全体に音が薄くなる(ドラムのスネア音で特に)と認識しており、
仕方なくダイレクトモードOFFで再生しています。USB系由なのが要因かな。

>>サウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。

一瞬音が厚くなった!と思わせますが、よく聞くと平坦ですよね(笑)。
まあ相当劣化した音源ならマシにしてくれる感じはあるけど。

この機種は総じて非常に評判が良いにも拘らず、今一情報がないので
展開あったらまた是非書き込んでください。
こちらも書き込みます。

書込番号:10236373

ナイスクチコミ!0


inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/09/30 20:41(1年以上前)

先ほど書き込みした者ですが
Directスイッチの件、何度もON OFFしてるうちに判らなくなってきました(笑)。

解像度的にはDirect ONの方が良いとは思ってましたが
耳が慣れてきたのか高音の癖の方が自然に聴こえ出しました。
OFFだと低音がぼわっと聴こえるし。
自分のポリシーのない耳が恥ずかしいです。
暫くしてからの方が正確にお伝えできそうです。

書込番号:10238019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 Exiv's Life 

2009/10/01 00:57(1年以上前)

inavandamさん、返信ありがとうございます。

僕も耳には全く自信が無く、聴くたびに音が変わってしまうので、正直なところ、分からなくなってしまっているといった感じです。

僕のPCオーディオ環境は
ノートPC(USBアウト)→A-A9MK2(プリアウト)→SONY TA-N330ES→KENWOOD LS-S10
というセパレート構成になっていますが、この環境ですと、僕はダイレクトモードOFFの方が自然に聴こえます。
ONでは確かに切れは良いんですけど、高音のエッジがキツくなったりで、あまり心地よく聴けません。
また、低音の出方もOFFの方が自然に感じます。
しかしながら、スピーカーに敷くインシュレータでも大きく音が変わってしまうので、ON/OFFでは一概に決めかねているという現状もありますが・・・^^;

メイン環境の方のTechnics SB-6では、ほぼダイレクトモードONに固定しています。
やっぱりダイレクトモードをOFFにするとメリハリの無さを大きく感じてしまいますね。

サウンドレトリバーは少々期待外れでした^^;
まぁ、HDDにリッピングしてある殆どの音源はWAVで入れてあるので、普通に音楽聴く分には必要ないのですが
僕はニコ厨(笑)なもので、動画を視聴する際に役に立つかなと思っていました。


こちらもエージングによって、もうちょっと変わるかなと思います。
とはいえ、長く付き合いたいものでして、電解コンデンサの寿命も気になるので、あまりエージングのためだけの稼動はするつもりはありませんけど^^;
本機は発熱の多い機器ですから、余計に心配してしまいます・・・。

また何か変化なりがありましたら、報告させて頂きます。
inavandamさんの報告も時間がありましたらで良いので、お待ちしています^^

書込番号:10239733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

A9mk2とA6mk2の違い

2009/09/15 00:32(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:94件

こんにちは。
現在A〜mk2の購入を検討しているusagiと申します。

量販店にてA-A9mk2の音を聞き、他のメーカーの同価格帯のものよりも良いかなと思って、購入を検討しております。

一つ質問なのですが、A9mk2とA6mk2では、実際に聴いた上での「音質面」で、どのような違いがあるのでしょうか?
ホームページ上の使用を見ると、出力やUSB対応・未対応(それに付随するDACの有無)や、シャーシの構造、MC対応の有無などがあげられておりますが、実際上の音の違いを教えてください。

DACは単体DACを既に所有しており、USB入力も必要無いので、音質が酷似しているのなら、A6mk2の購入で良いかな、と思っているのですが・・・・。
もし音質が大きく異なるならば、考え直すと思います。

よろしく御願いします。

書込番号:10155051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件

2009/09/15 18:24(1年以上前)

自己レスすみません。
追加ですが、初代A-A9とA-Amk2の違いも、ご存じの方がいらしたら簡潔にでいいので教えてください。
A-A6mk2の新品を購入するのと同じ金額で、A-A9の中古が変えてしまいますから(汗)。

書込番号:10157906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

トーンコントロール調整について

2009/08/30 03:42(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

スピーカー JBL4307
に対してこの機種を購入しました。
以前がONKYOの8万程度のAVアンプでしたので
だいぶ音がしっかりしたな・・・とは感じていますが
値段相応の音質向上感は正直まだ無い状態です。
(まだ電源投入2日目でエージング期間初期なので言い過ぎかもしれません)

このアンプのトーンコントロールなんですが
やはり2dbずつしか調整不可能なのでしょうか?

高音が今一つと感じるのですが
高音の調整については独特の癖を感じており
2dbプラスだと音が変わりすぎてしまう印象です。
「きっと+1dbがベストなのに・・・」と地団太を踏んでいる状態です。
こればかりはどうしようもないのでしょうか?

アドバイス頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:10071554

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/31 16:07(1年以上前)

本機についてはオーナーでないので、また取説にも書いていないので、2dbステップの件は分かりません。

しかし、お使いのスピーカーJBL4307にはアッテネーターがついていますが、こちらは調整していますか?

音質調整については、まずスピーカーアッテネーターで調整するのが本道で、アンプでの調整は、ソフトによる細かい違いなどを、その都度、トーンコントロールで微調整する為のものです。

それはさておき、スピーカーのアッテネーターとアンプのトーンコントロールの双方を上手く使えば、かなり追い込めるかと思うのですが・・・。

書込番号:10077739

ナイスクチコミ!1


スレ主 inavandamさん
クチコミ投稿数:40件 A-A9MK2のオーナーA-A9MK2の満足度5

2009/08/31 20:58(1年以上前)

586RAさん

書き込みありがとうございます。

>お使いのスピーカーJBL4307にはアッテネーターがついていますが、
こちらは調整していますか?

これはさすがにしています。
A9MK2の妙に癖の強い強調ではなく滑らか(過ぎるくらいの)変化で
ほぼツマミを振り切った形で高音を強調しだいぶ良くなりました。
トーンコントロールはアナログの方が馴染みやすいですね、感覚的に。

3日間鳴らしっぱなしだったので
「少し良い感じになってきたな・・・」
などと税に入ってるのですが、これはプラシーボ効果なんでしょうか。
エージングが進む=プラシーボ効果が進む
という事ではないかと前から疑念があります。
スピーカーの変化以上にこちらの耳がその音に馴染んでいく・・・
その要素の方が強いのでしょうか。
まあ馴染めて思い込みが出来るとすれば、それは
耳との相性やある種の技術的レベル等を満たしているわけで・・・。
喜ばしい事なんでしょうね。

それにしてもこの機種の書き込みが少なすぎて残念です。
1か月使ったらレビューしてみます。

書込番号:10078948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 TANUKI2さん
クチコミ投稿数:9件

SANSUI AU-α607 NRAU から PIONEER A-A9MK2 への買換えを考えています。
ただ、裏面を見るとスピーカー端子が1セット分しかありません。
現在、SANSUIではVictorとBoseのスピーカーを1セットずつ繋いで音楽を楽しんでいるのですが、このA-A9MK2だと繋げるスピーカーは1セットのみになるのでしょうか。 何方かご存知ならば教えてください。 よろしくお願いします。

書込番号:9904213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/25 09:52(1年以上前)

仕様では、
スピーカー出力端子:4Ω〜16Ω(SP1系統)
ですから、1セット分ですね。

書込番号:9904230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2009/07/25 10:07(1年以上前)

スピーカーターミナルが一組なら繋がるスピーカーも一組です。
スピーカーセレクターを使用する方法もありますよ。

書込番号:9904291

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANUKI2さん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 23:03(1年以上前)

ヘタリンさん、口耳の学さん、
ご教授ありがとうございました。
やはり2セットのスピーカーは繋げたいので、もう少し色々考えた上で、アンプを選ぼうと思います。 価格、見た目、サイズともA-A9MK2は良さそうでしたが、
もちろん音もよいのではと勝手に思っていますが。

書込番号:9907425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/26 00:09(1年以上前)

うっかりしてましたが、
端子が2系統あって、A+Bの2セットのスピーカーを繋ぐ場合でもアンプは1つですから、同時に鳴らす使い方なら、端子が1系統しかなくても1つの端子にAとBのスピーカーコードをまとめて繋げば同じことです。太いケーブルだと入らないかもしれませんが。

この時、スピーカー1台だけなら4Ω以上のスピーカーが接続可能なので、
8Ω以上のスピーカーなら2台が接続可能ということになります。

書込番号:9907785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/28 06:58(1年以上前)

同時に鳴らすなんて、普通やらない。

書込番号:9918363

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

A-A9との違い

2009/07/11 06:28(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:14件

A-A9との違いを教えて下さい。
・本体色
・リモコン
・ボリューム調整が正確
・トランス

他にありますか?

書込番号:9836479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング