パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 このアンプをスピーカーに繋ぐためには

2009/06/25 16:08(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-D1

クチコミ投稿数:16件

こちらのアンプとケンウッドのLSー703を繋ぎたいのですがどのようなスピーカーケーブルで繋げば宜しいのでしょうか?
調べてみましたがわからなかったので質問させて頂きました。

回答のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:9755830

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/25 16:35(1年以上前)

>どのようなスピーカーケーブルで繋げば宜しいのでしょうか?

ごく普通のケーブルで大丈夫です。高いのから安いのまで色々売ってますので、お好みと御予算に合わせてどうぞ。勿論、付属で付いていればそれでもOKです。

書込番号:9755920

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2009/06/25 16:38(1年以上前)

こんにちは
LS-K703も好評なスピーカーですね。
まず最初にやってみることは、703付属のケーブル(2m)をそのまま使って音を聞くことです。
そして不満があれば交換してみるのもいいでしょう。
付属のものよりも芯線が太いものがいいでしょう。
無酸素銅(OFC)ケーブルが一般的です。

書込番号:9755930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/25 19:31(1年以上前)

586BAさん

回答ありがとうございます。
高い物から安い物があるんですか…
最初は付属品を使ってみたいと思います。


里いもさん

回答ありがとうございます。
最初は付属品を使いたいと思います。
ちょっと経ったら付属品との違いを確かめたいので、別のオーディオコードを購入したいと思います。

書込番号:9756462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 tyoponさん
クチコミ投稿数:515件 A-A9の満足度5

満足して使用しています。コンセントやケーブル等周辺を変える度に定位・解像度・きめ細やかさが上昇します。
ところで現在、ラックに入れて使用(アンプとラック上板の隙間は6cm程度。ラックの扉は半分開けて使用)していますが、長時間使用すると(触れないほどではありませんが)アンプ上面の温度が高くなります。取説に標題のような注意書きがあり、心配です。
ご存知の方は教えていただきたいのですが、放熱や(ラック上板の)輻射熱が、音質や機器本体に与える悪影響はどのようなものなのでしょうか?長時間電源ONでの使用時は、情報量が減ってくるような気が(?)します。

書込番号:9690707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2009/06/13 01:21(1年以上前)

こんばんは。tyoponさん

僕はYAMAHAのアンプを使ってますが上部はかなり熱くなります。
ラックに入れていますがガラスなどはありません。空気を入れた方がいいと思います。

それかPC用のファンを置くかですね。2000円〜5000円程度で売ってますよ。
電源がUSBだし無理かも?それか小さい扇風機が売ってますPC用のそれならコンセントから
電源が取れます。

書込番号:9690755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/13 01:49(1年以上前)

tyoponさん、こんばんは!!

取扱説明書などは、いろいろな場合を想定してかなり余裕を持って書かれていると思いますので、絶対に60cm以上かというと、実際にはそうではないと思います。

ただ、6cmというと、上記の数字と比べて一桁も差が有り、しかも実際に温度も上がっていることを考えると、かなりまずい状態だろうと思います。
音質以前に、本体の温度が上昇していて、全体の劣化が進むことは簡単に想像できます。

外観から見ると、まず表示部は熱に弱そうです。
内部は、発熱している部分は異常な高温になっていると思いますので痛むでしょうし、その他の部分も特に耐熱性の高い部品以外は、著しく劣化すると思います。

あと、この機器の他にも、同じラックに入っていれば、当然その機器もダメージがあると思います。

書込番号:9690840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/13 02:50(1年以上前)

tyoponさん 

アキュフェーズのA級のプリメインE-550とヤマハのAVアンプのDSP-Z11をラックに入れて使っ
ています。上部空間はそれぞれ6cmほど・・・昔から色々なアンプを使っていますが、熱が
原因と思われるトラブルはありません。DSP-Z11の注意書きは左右20cm、上側30cmと有ります
が11chのパワーアンプを搭載して30cmです。 A-A9クラスのアンプで60cm・・・ひょっとした
ら6cmの間違えかも知れませんね?。60cmは必要ないと思います。

書込番号:9690997

ナイスクチコミ!1


rodedicさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/13 06:07(1年以上前)

アンプ上部空間について、パイオニアに質問し、以下のような回答を頂きました。


------------------------------------------------------------------------
「アンプ上部は60cm以上あけてください」という内容についてでございますが、アンプ設置環境におきましては、放熱が非常に重要となりますが、お客様の設置環境(使用されるラック)も千差万別でございますことから、安全を見込んで60cmを指定しております。

設置いただく場合の注意点として、下記内容にご留意いただきますよう、お願い申し下ます。

・通風には十分に気を配っていただき、特にアンプの上には絶対に物を置かない様お願い申し上げます。またアンプの左右にも気を配り、棚の中央に設置していただくよう、お願い申し上げます。

・「B-PM1000」設置写真と同様に、棚の最下段にアンプを設置していただき、上棚は極力上部に設置してアンプ上部の空間をあけるよう、お願いいたします。

・室温に注意して頂き、また直射日光、暖房器具の温風等が直接あたらないよう、ご注意いただきますようお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------


「B-PM1000」についての記述は、私の書きました、以下の文章に対するものです。

貴社のカタログで、A-A9が「B-PM1000」というラックに収納されている写真を見ました。そこでは、A-A9の上部空間は15cm程度かな、という感じだったのですが。

書込番号:9691188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/13 06:22(1年以上前)

取説を見てみた。書いてあるね、60"cm"。(笑)
パイオニアが出してたAVローボードラック(B-EU5)の取説には
「AVアンプなど(中略)は 40"mm"以上開けて(後略)」と書かれているから、
cmは誤記っぽい雰囲気が漂いますね。
本当にcmが正しい表記なのだろうか?

#でも60cmなんて‥‥、最近のオーブンレンジでも上部20cm (min.)とかその位だけど?(ジャンルが違います)

書込番号:9691200

ナイスクチコミ!6


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/13 08:38(1年以上前)

PC用のファンを置くとかしなくてもアンプ上面の穴にホコリが溜まらないようときたま掃除機かけたり雑巾かけする程度で充分だと思います。
ラックの扉は半分開けて使用と有りますが、いっその事外してしまわれた方がいいでしょう。

書込番号:9691461

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/13 15:42(1年以上前)

こんにちは。

私は扉こそありませんでしたが、同じような余裕度のラックにヤマハA-2000を入れて使っていたことがありますが、確か4・5年で内部温度上昇によるコンデンサー劣化でダメにしてしまいました。

このアンプ、小出力時はA級動作で発熱が多かったこともありますが、それでもさわれない程の熱さではなかったのですが、内部温度は結構高かったようです。

(リンク先は後継機のa型)
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-2000a.html

何度か修理に来てもらいましたが、特定の部位のコンデンサーにダメージが集中していたように思います。筐体内の熱環境によっては部分的に温度がより高くなっていることがあったようです。

熱に弱いのは特にコンデンサーで、普通耐熱規格は65度です。85度のコンデンサーもありますが、世の中上手く行かないもので65度の方が音の良いコンデンサーが多いそうです。

てなこともあり、夏場、クーラーを使わないと室温が30度を上回ることもあり、長時間使用時にはかなり筐体内温度が上がることもあるでしょう。

1年や2年で壊れるようなことはないと思いますが、長く大事に使いたいなら、上部の空間は大きく取っておいた方が良いと思いますよ。

私は、A-2000の故障以来、タオックの四隅がオープンになったタイプを使うようにしています。

http://www.taoc.gr.jp/taoc/cs.html
実際に私が使っているのは上記リンク先の製品の旧タイプで、四本柱のタイプです。

書込番号:9692961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/13 20:22(1年以上前)


A-A9とD-D6を前後左右仕切りの無いラックで使用しています
上部の隙間は6センチ位ですがアンプの天板はそれなりに熱くなりますが
熱がこもらないので本体の他の部分が熱くならないのでまったく気になりません
大きさの問題でラックスマン550AUをラックの中に入れてませんが
こちらの方がかなり熱くなります

A-A9も仕切りの無い所では熱がこもる可能性があるので別の場所で使うか
扉を全開にするなどする方が良いのではないでしょうか。

書込番号:9693938

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyoponさん
クチコミ投稿数:515件 A-A9の満足度5

2009/06/13 23:44(1年以上前)

 沢山の、そして早速のご回答をたいへんありがとうございます。
 設置環境を詳しく述べますと、安物の縦型オーディオラックの、
最上段にアンプ、2段目にCDプレーヤー、以下AVアンプ(映画を見るときのみ使用)・Blu-ray・DVD・VHSデッキの順で入れております。余裕はありませんが、各機器の上側棚板との距離は3〜4cmは確保しています。
 そこで、皆様のご意見を総合しつつ現実の室内環境から、とりあえず下記で様子見とさせていただきます。

@ラック裏側上部の背板を撤去(若干ラック強度が落ちます…)。
Aノートパソコン用冷却ファン=2,980円をラック天板裏後部に取付、後方に排気。
(take a pictureさん、妙案ありがとうございます。買ってきました。電源は、大昔のセルフパワーUSBバス用のACアダプターDC5Vが使用できました!。小音量時の多少の風速音は、CDプレーヤーの動作音もありますのでほとんど気になりません。)
B機器はラックの中心に配置(左右は5cm程度の距離があります。)
C扉は…従来どおりです。右スピーカーの右側にラックがあるため、ラック左側の扉は大きく開くことができません。また、外しても置き場がないので…。

 皆様から「そんな中途半端な!」とお叱りをいただきそうですが…。とにかく、書き込みして良かったです。

書込番号:9695040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

BOZEとの相性について・・・

2009/03/26 12:38(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6

スレ主 355糊さん
クチコミ投稿数:71件

かれこれ、20年近く前にBOZE 501Z(キューブスピーカーのはしり)を
購入いたしましてパイオニアのA150で鳴らしておりました。
最近になりましてA150の調子が悪くなり買い替えを考えておりまして
以前から気になるA-A6を目に付けております。
そこで質問ですがBOZEとの相性はいかがでしょうか?
聞くジャンルはポップス、ロック、ジャズなどです。
お分かりの方がみえましたらご指南よろしくお願いします。

書込番号:9305730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/26 13:50(1年以上前)

355糊さんこんにちは。
BOSEはあまり機器に左右されない事で有名です。
アンプを同じPIONEER製品に変更と言う事ですので、音の情報量や音質に違いは出るでしょうが音色は変わらないでしょうね。ですから、あまり心配しなくても大丈夫でしょう。

書込番号:9305945

ナイスクチコミ!0


スレ主 355糊さん
クチコミ投稿数:71件

2009/03/26 14:14(1年以上前)

地獄の皇太子さま

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、同じメーカーのアンプですのでそんなに音色は
変わらないですよね(^^ゞ

一気に購入意欲が増しました!
ありがとうございました。

書込番号:9306019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/26 14:30(1年以上前)

お役に立ててなによりです。
追加のアドバイスですが、最近のPIONEERはバブル期の物とは若干音が変わっているので試聴はされた方がよろしいかと思います。

書込番号:9306062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

飲食店にて使用

2009/02/23 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-D1

スレ主 takyasiさん
クチコミ投稿数:1件

基本的な質問をします

飲食店にてパソコンを繋ぎ音楽を鳴らそうと思うのですがこの機種はパソコンに接続できるのでしょうか?

さらに天井からはめ込みのスピーカーで再生する場合音量、音質は如何なものでしょうか??

音楽はラウンジミュージックを考えています

質問ばかりで恐縮ですが宜しくお願いします

書込番号:9140651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2009/02/23 10:05(1年以上前)

パソコンとの接続は、パソコン側にアナログ音声出力端子があるなら可能ですよ。

書込番号:9141494

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか迷っています

2009/01/28 00:18(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-D1

この機種とソニーTA−FE570とどちらにしようか迷っています。

値段が数千円高い分、出力はソニーが上で、機能はスピーカーが2系統つなげられないだけでAD−1と同じみたいですし、安いAD−1でもいいかと思ったのですが、なかなか決める事ができないのです。

メーカーのWEBサイトを見ても簡単な機能説明しかなく、パワー以外にどちらが魅力があるのかよくわからないのです。
量販店に足を運んでも展示してあった店は7件まわって一件だけでした。
それもソニーは展示してませんでした。

つなげるスピーカーは随分昔に購入した、ヤマハNS10−Mという小さいスピーカーです。
現在使っている友人から一万円で譲ってもらった、ソニーCMT−101というミニコンポのレシーバー部分が壊れてしまい買い替えを検討しています。

ミニコンポのレシーバーから比べれば、比較にならないほど両機は優れているのでしょうけど
ソニーしようかパイオニアにしようかで迷ってしまっています。

なにかパイオニアならではの、ソニーならではの魅力があれば、参考にと是非教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:9000911

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/28 14:30(1年以上前)

こんにちは。

候補の両機は入門機ですから、あまり能力に違いはないですねぇ。どっちを選んでも大差ないように思います。

お話を聞くに、あまり音に拘りがあるようにもお見受けしませんから、ここはデザインで選んではどうでしょうね。

今お使いのスピーカーはこれですかね。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html

これは録音スタジオでも沢山使われた名器ですね。
スピーカーが黒だからアンプも黒のソニーだと色調が統一されて格好良さそうに思います。私なら黒のソニーかな。

書込番号:9002998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 A-D1のオーナーA-D1の満足度4

2009/01/28 22:24(1年以上前)

そうですねデザインで選ぶという事も有りですね。
スピーカーを購入した1980年頃はオーディオに少し興味があって、
アイワのレコードプレーヤー、パイオニアのレシーバー、オットーのカセットデッキなどを買い揃えて、FMファンとか、FMレコパルといった各局のFM放送を2週間分紹介する
雑誌を購入して、

機器のセッティングを変えて音の違いを楽しんだり、FM放送をカセットデッキで
VUメーターでピークレベルを確認調整して録音したりしてました。
機器が故障したり、引っ越して車や電車の騒音が煩い所など住んだりして段々と
オーディオに興味が薄れてしまいました。
 
586RAさん参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9005183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 A-D1のオーナーA-D1の満足度4

2009/02/14 12:08(1年以上前)

2月1日にA−D1を近くの家電量販店で購入しました。
価格はこのサイトに掲載しているショップ最安値より高かったのですが、視聴も出来て、
音も価格の割りに悪くない感じでしたので気に入りました。
詳しい使用感などはレビューの方に投稿しました。

書込番号:9092002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 システム構成の購入バランス

2009/02/11 20:09(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 rui2さん
クチコミ投稿数:6件

いままで大きな音を出せる環境になかったのですが
この春、引越しで音量をあまり気にしなくても良い環境に移る事となりました。
当方PCオーディオやヘッドフォンで凌いでいたので、これを機に10万円前後でAMP&CDPの購入を考えています。
そこで質問なのですが、皆さんシステム構成の購入バランスはどのように考えていますか?

A-A9が候補にあるのですが、現状予算が10万前後なのでCDPの予算がなくなってしまいます。
いろいろ購入パターンはあると思いますがいくつかケースを考えてみました。
・A-A9を購入し、CDPはお金を貯めてからまた考える。(しばらくはPCで補う)
・A-A6を購入し、AMP:CDPが5:5くらいになるようにバランスをとる。
・A-A9を購入し、CDPは中古を購入する。
・中古でAMP:CDPを予算6:4くらいで考える。
雑誌等にはバランス良く…といったコメントを良く見かけるのですが、実際どうしていいものか迷っています。

参考までに良く聞くジャンルは洋楽ロックがメインで、息抜きにジャズやクラシックといった具合です。(ロック〜メタルまで幅は広いです。)
SPはRB-51を所有しています。(気に入っているので買い替えはしない予定です。)

RB-51ならA-A6で十分等、いろいろ意見が聞きたいので宜しくお願い致します。

書込番号:9077959

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/13 13:25(1年以上前)

こんにちは。

レスがつかないようなので少しだけ(^^;

まずパイオニアの当シリーズにこだわられているようですが、これはお持ちのSP・RB-51と組み合わせて試聴され、当シリーズを気に入られた、ということでしょうか? (どの組み合わせで試聴されたのか? または試聴されてないのか? で話が変わります)

個人的にはA-A9、A-A6は無色透明できれいな印象がありましたので、元気なRB-51と組み合わせロック〜メタルを聴かれる、というのが少し意外な気がしました(もちろん好みの問題です)。参考までにA-A9、A-A6を候補にあげられた理由をお聞かせください。

>そこで質問なのですが、皆さんシステム構成の購入バランスはどのように考えていますか?

「アンプが重要だ」という人もいれば、「いや自分はCDPにお金をかける」という人もおり、人によってちがうと思います。

たとえばrui2さんがすでにRB-51と組み合わせてA-A9を試聴されており、「どうしてもA-A9が気に入った」ということでしたら、予算の都合で「CDPはお金を貯めてからまた考える」でもいいだろうし、みたいなレベルの話かと思います。

いくら他人が「RB-51ならA-A6で十分だ」などと言ったからといって、実際に決めるのはrui2さんです。一般にスピーカーはいいアンプをあてがってあげるほどよく鳴りますし、そのへんは予算との兼ね合いをrui2さんがどう判断されるかでしょう。

もし試聴されてないのであれば、ぜひRB-51とA-A9、A-A6を比較試聴されることをおすすめします。なお中古(特にCDP)は避けたほうが無難かと思います。

書込番号:9086714

ナイスクチコミ!0


スレ主 rui2さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/13 20:02(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

レスありがとうございます。
A-A9はまだ試聴していません。
店頭にはRB-81があり、参考までに設置済みだったPMA-2000AEで試聴した結果、
包まれる感じが強く、温かい感じがしました。
パワフルに鳴る感じは良かったのですが、自分の好きな音ではありませんでした。
うまく伝えられませんが、もう少し締まった感じというかギター音とか生々しい感じの音が好きなのでパイオニアあたりならばと、候補にあげました。
DENONとの相性は良いと聞いていましたが、思っていたイメージとの相違は試聴したPMA-2000AE特有の音だったのかも知れませんね。
言われる通り、まずはA-A9・6あたりを試聴してきます。
とりあえずRB-51を気持ち良く鳴らしたいのでアンプ重視で探していこうと思います。

書込番号:9088320

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/13 22:07(1年以上前)

rui2さん、こんばんは。

> いろいろ購入パターンはあると思いますがいくつかケースを考えてみました。
> ・A-A9を購入し、CDPはお金を貯めてからまた考える。(しばらくはPCで補う)
> ・A-A6を購入し、AMP:CDPが5:5くらいになるようにバランスをとる。
> ・A-A9を購入し、CDPは中古を購入する。
> ・中古でAMP:CDPを予算6:4くらいで考える。

私は、1番目か3番目あたりをお勧めします。要はアンプに金をかけて、CDプレーヤーには金をかけないという選択です。
人によって、どの機器に金をかけるべきかは意見が違うのですが、私は上記のような考えです。

> 雑誌等にはバランス良く…といったコメントを良く見かけるのですが、実際どうしていいものか迷っています。

私はあまりこれにこだわらなくて良いと思います。
雑誌にこう書いてある理由のひとつには、たとえば「10万円のアンプと、1万円のCDプレーヤー」を使っている人やこれから買おうとする人に、「バランス良くすべきだ」と言えば、「10万円のアンプと、10万円のCDプレーヤー」を買ってくれるからです。「1万円のアンプと、1万円のCDプレーヤー」にする人は居ないからです。
要は、一番高い機器に他のものを合わせてくれれば、雑誌に広告を出す売る側(やその広告スポンサーに頼っているエディター)としては助かるからです。

書込番号:9089099

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/13 23:46(1年以上前)

rui2さん、こんばんは。

>DENONとの相性は良いと聞いていましたが、
>思っていたイメージとの相違は
>試聴したPMA-2000AE特有の音だったのかも知れませんね。

これ↑に関連したお話なのですが、まず世の中に存在する「音」の方向性について考えてみましょう。ここではすごく大づかみに、2つの方向(両極)に分けて整理してみますね。

■グループA

まずrui2さんがお持ちのスピーカー(Klipsch)やDENON PMA-2000AEなどが属するグループは、音が太くて力強くパンチがあり(低域寄り)、陽性でロックに向くとされています。ただしその反面、いい意味で大雑把な音ですから、緻密さやリアリティとは逆の方向になります。

■グループB

一方、グループAと正反対の方向にあるのが、繊細さや生々しさなどを追求したグループです。総じてタイトに締まった音作りが特徴で、どちらかといえば比重がより中高域寄りになります。原音を忠実に再現しようとするリアリティがあり、解像度も高い方向です。

さて、ではrui2さんが志向されている音はどちらなのか? rui2さんの書き込みに戻って推理してみましょう。

>もう少し締まった感じというかギター音とか生々しい感じの音が好きなので〜

rui2さんがお持ちのスピーカーは、(便宜的に私がカテゴライズした両極のうち)グループAに属する機材です。ですが上の書き込みからrui2さんは、そこにグループBに属するアンプやCDPを組み合わせることにより、逆方向の味付けをされたいのかな? と解釈しました。

ヘンな言い方ですがグループBに属する機材はご予算もお高いのが特徴で(笑)、アンプとCDP合わせて10万円という予算を考えると……、でもひょっとしたらハマるかもしれないのが以下の製品です。(ただし私は未試聴です)

■tangentのAMP-50、CDP-50
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
http://kakaku.com/item/K0000009015/

・取り扱い店舗
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm

rui2さんがどちらにお住まいかわかりませんが、ビックカメラの一部店舗にもあるようなので、だとすればKlipschと組み合わせた試聴が可能かもしれません。A-A9、A-A6の試聴と合わせ、もしよろしければ聴いてみるのもいいかもしれません。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9089818

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング