このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2019年7月4日 23:50 | |
| 19 | 6 | 2019年7月1日 15:51 | |
| 7 | 11 | 2019年6月10日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2019年5月28日 16:19 | |
| 46 | 56 | 2019年5月15日 08:40 | |
| 12 | 40 | 2019年5月10日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者で何を購入すればよいのかわからず、質問させてください。
PCオーディオをデビューしようと思い、先日YAMAHAのスピーカーNS-B330を購入しました。
このスピーカーにパソコンからの入力を出力するには、USBDAC内臓のアンプが必要との認識ですが、こちらの商品とケーブル類などの周辺アクセサリーを購入すれば、聞けるようになるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
0点
A-40AEにはUSB入力がありませんね。
USB入力のあるアンプから選んでください。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_so=p1
書込番号:22677691
2点
てっきりDAC搭載で端子面にopticalというそれっぽい名前の端子があったので対応していると思っていました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:22677709
1点
PCオーディオで使われるパソコンがノートPCならUSB入力のあるアンプが別途必要に
なりますが、このアンプは光×1、同軸×1の入力端子がありますので、光出力の可能な
デスクトップPCをあえて用いるならこのアンプに光入出力でそのまま接続できると思います。
あるいは光出力が可能なマザーボードを使い新たにPCを準備することも方法の一つかと思います。
もしデスクトップPCにデジタル出力がなければ、デジタル出力可能なサウンドカード等
をデスクトップPCに追加すればこのアンプに接続できるのではないでしょうか。
書込番号:22677905
2点
>雲の上のカエルさん
こんにちは。このアンプにはPCと接続するUSBの口は無いです。
ひとつ上のA-50DAからになります。
今後、新モデルはでないかもなのであるうちに購入した方が良いかと思います。
アンプ側とはUSBの口がBタイプのロの形したものとPC側はよく見る平べったいAタイプにて接続します。
書込番号:22678011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雲の上のカエルさん
こんにちは。PCオーデイオである程度の良い音聴きたいのでしたら
PCからUSBケーブル(A端子-B端子)で、別売りの外付けDAC(デジタル、アナログ、コンバーター)につなぎ
DACから赤白のRCAケーブルで、アンプのライン入力(AUX)につなげば音出ますよ。
出費になりますが、
DACの安いの3千くらいからあります。(メーカーはFXオーデイオなどは人気、信頼あります。)電源はUSBからとれますので楽です。
(ハイスペックのハイレゾで聴くならスペック性能の高いDACにしましょう。
光出力のあるDACもあります。)
ぜひPCオーデイオ楽しんで下さい。失礼します。
書込番号:22679252
0点
>雲の上のカエルさん
追記:小さくて機能が少なくて良いなら、FXオーデイオにUSB-B端子があるDAC内蔵のアンプもあります。
私も所有してますが、オーデイオマニアの方でもPC脇に使われている方いますよ。
ご購入の参考になれば幸いです。
書込番号:22679278
3点
皆さんとてもわかり易いご説明ありがとうございます。
もう一点お聞きしたいことがあるのですが、当方の所持しているスピーカーはns b330 というYAMAHA製のスピーカーです。
こちらのスピーカーの仕様を見るとインピーダンス6Ω、定格入力40wとの記載があります。
入力に関しては40w以上のアンプを選択すれば良いと認識していますが、インピーダンスについては6Ωではなくそれ以上の8Ωのものを選択することに問題などありますか?
検討しているアンプが対応インピーダンス4Ω、8Ωとなっていて6Ωの記載がなく戸惑っています。
製品を対応インピーダンスが6Ωと明記されているものに変更したほうがよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:22679925
0点
>雲の上のカエルさん
こんにちは。4〜8Ωということで、6Ωよろしいです。
アンプは40W以上でも使用はOKですが、アンプをフルボリュームにするとスピーカーが破損する場合があるということです。
通常聴くレベルは10W以下といわれてます。
ですから、アンプの電源スイッチ入れる場合は、ボリュームを絞った状態でスイッチ入れること重要です。
習慣として、ボリュームを絞りスイッチ切るとよいです。
書込番号:22680037
1点
かおり16 さん
>デスクトップPCをあえて用いるなら、このアンプに光入出力で そのまま接続できると思います。
私も かおり16 さんと 全く同じ意見です。
私は この方法で 自作のデスクトップパソコンとオ−ディオを繋いで リビングルームで楽しんでおります。
ただし 雲の上のカエル さんのパソコンに 音声の光出力端子が付いているのかどうかという事が 最も重要な問題なのですが............
書込番号:22777479
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA
A-50では、PCの音-CD、DVD再生、ユーチューブの音が出せたのですが、A-50DA ではどこにつなぐのかわかりまん。取説を見てもUSB接続だとかありますが、なんかわかりません。どなたが教えてください
以前は、PCからはミニジャック(ヘッドフォン端子?)−ピンコードでつないでいました
2点
どうも。
USB端子が「A-B」になっている物を用意し
端子AをPCへ
端子Bをアンプへ接続するだけだよ
この時ね、PCのコントロールパネルから「サウンド」の出力を設定することをお忘れ無く
この設定を行わないと音は出ないよ
書込番号:22770677
![]()
6点
>jazz fanさん こんにちは
お使いのアンプには高性能なDACが内蔵されています、今までのイアホンジャック接続よりとても高音質な再生が可能です
接続は下記のタイプ(PC側USB-Aタイプ、アンプ側USB-Bタイプ)長さは出来たら1Mなど短い方が高音質です。
https://kakaku.com/item/K0000110794/
このメーカーの他にも沢山ありますので、ご予算に合わせてお選びください、途中にコアの入ってないものを選びましょう。
ケーブルを接続し、アンプもPCも電源を入れて、PCの設定→サウンド→再生でA-50DAへクリックを入れて終了です。
ドライバーのインストールが必要でしたら、A-50DAのサイトにあるかと思います、詳しくは取説をご覧ください。
書込番号:22770700
![]()
3点
>痛風友の会さん
>里いもさん
ご教授、ありがとうございます。USBケーブルは、PC − プリンターをつなぐ類のケーブルかと思います。
早速、買い求めてつないでみます。
書込番号:22770732
0点
>jazz fanさん
続けてすみません、我が家のプリンターも同じタイプです。
イアホンジャックよりUSB接続が数段音が良くなる仕組みですが、PC自体にもDACは入ってますが、価格競争激しいため、について音が出るだけで音質についてについて考慮されておりません、ヘッドホンアンプも同様です。
そこで、デジタル信号のままPCからUSBケーブルで取り出し、アンプ内蔵の高音質DAC(デジタルアナログコンバーター)でアナログにすることで優れた音質となります。
書込番号:22770747
3点
>jazz fanさん
こんにちは。私も50DA所有しています。
50DAで聴くには、PCのUSBのA端子からUSBケーブル(A−B)で50DAの背面のUSB-B端子につなげば普通の音声は出ます。
セレクターの選択はUSBです。
ただし
DSD曲とか聴くにはさらに余分な設定する必要があります。
(ネットで検索すると親切な解説もあります)
書込番号:22770785
5点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
現在古いアンプA-D5Xを使用していますが不調につき買い替えを検討していまさすが、A-D5Xがなかなかに太い音がしますがこのアンプはA-D5Xのような太い音がするのでしょうか?
書き込みみると評判は良さそうですが太い音とは違うような?
ネット評判見て低音出過ぎる派と出ない派または低音に違和感を感じるとの意見も目にします。
このクラスのアンプを購入する方々はたぶん双方とも低音も出るスピーカーを使ってると思いますが意見の別れるところも気になります。
聴いてみたいところですが製品在庫もあまりなさそうで田舎の中の田舎のためなかなか視聴出来ず・・・泣
現有機器
SCD-X501
N-50A
A-D5X
DS-600ZX
聴くジャンル
アニソン
書込番号:22723383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸)古いJ-popも聴きます
ラック
若槻の木製ラック
スピーカースタンド
TAOC 300DH+TAOC SCB-CS50D
ケーブル
6N-A2200U
6N-S1000U
になります。
書込番号:22723453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムッシュちょび髭さん
こんにちは。
この機種は所有してませんが、下位機種50DAは所有しています。
友人が70DA所有していて、少し聴いたことはあります。
解像度が高いスッキリとした弾む、あまり色づけの無い、クリアーな音質と思います。
低音については、D級アンプのため、人によって評価がかなり分かれるのでしょうか。
聴く音量によってもかなり違いがあるようなブログ記事もあります。
パイオニアの経営環境によると思われますが、底値に比較すると生産されてないため品薄で、かなり高騰しています。
試聴できないのでしたら、ご検討をしばらく保留することも選択肢かなとも思います。
書込番号:22724176
![]()
1点
cantakeさん、ありがとうございます。
なるほどです。
傾向参考にします。
新製品がなかなか発表にならずにヤキモキしてます。
もう少し待ってみた方がいいのかもしれませんね。
同じPioneerでA-D5Xの約3倍の価格なので太い音と粘りのある低音や温度感を引き継ぎ向上しクールドライにならずにさらにしなやかさや質感も大幅に上回るものかなと思いまして。
書込番号:22724196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アナログ的、否スッキリ高解像度とネットの評判も別れるところ気には留めておきますが、新製品の情報含めてもう少し様子を見てみます。
出来るかはわかりませんがA-D5Xのガリの修理も含め検討してみます。
ここまでいろいろな真逆の評価があるアンプなんだな〜(どちらかと言うとスッキリ高解像度との意見がおおそうですが)と参考になりました。
価格、重量含め同一メーカーのプリメインアンプですが大は小を兼なさそうですね・・・、音の線の太さや温度感的に・・・。
ご回答者さまありがとうございました。
レビューされた方々も参考になりました。
書込番号:22725054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムッシュちょび髭さん
>このアンプはA-D5Xのような太い音がするのでしょうか?
逆です。むしろ「細い音」です。
>ネット評判見て低音出過ぎる派と出ない派または低音に違和感を感じるとの意見も目にします。
どちらかに分けるなら、「低音は少なめ」です。
解像度が高く透明感があり、はっきりスッキリした、クッキリな音です。
書込番号:22726060
1点
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
おおよそcantakeさんと同様の評価みたいですね。
参考になりました。
線の細い音で低音も控え目ではっきりスッキリくっきりですか・・、ドライで冷たそうで私には合わなさそうです。
A-D5Xを修理に出せたら出して新製品が出ないか様子を見る事にします。
書込番号:22726137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸)
SonyのTA-A1ESも候補に入れてみます。
みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22726152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸の追伸)
TA-A1ESちょっと高いですね汗
ヤマハのA-S1100も良さそうですがこちらも少しお高い汗
何かあった時は改めて質問します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22726164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムッシュちょび髭さん
今はクッキリハッキリサッパリフラットドライクール高解像度が好まれる時代です。
書込番号:22726876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は線の細いクッキリハッキリサッパリフラットドライクール高解像度が好まれる時代です。(訂正)
書込番号:22726955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は線の細いクッキリハッキリサッパリフラットドライクールハイスピード高解像度が好まれる時代です。(再訂正)
ラーメンで言えば醤油、味噌、トンコツでも無ければタンメンのような野菜豚肉入りのでもなく「塩」です。
書込番号:22726984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記の件で実際の所をお伺いしたいのですが
当初は他メーカーのAVアンプで検討していましたが
当機の存在を知りこちらの購入を検討しています。
で題名の件ですが現在同時に購入候補に挙がっている
スピーカーが以下の4つです。
・ヤマハ NS-F350
・DALI SPEKTOR6
・JBL STAGE A180
・JBL STAGE A190
予算の範疇という点ではこの辺りまでかなと思います。
音質面等の好みで言えばA190が本命なんですがSX-S30を展示してる
店舗が近隣だとどこにも無く正直マッチングの点で今一つわかりません。
(スピーカーの試聴自体は全て他のアンプです)
他にエントリー帯とは言え20pウーハー×2のトールボーイなんで
若干荷が重いのではという不安も多少あります。
このレシーバーでトールボーイを使ってる方の意見を頂けたら幸いです。
0点
>FS2530さん
こんにちは。
もう、候補は決まり購入されたでしょうか?
スピーカーは、メーカー製ではなく、
長野県東御市にあるHT.naviさんに製作依頼を掛けてはいかがですか?
価格以上のものを提供してくださると思いますよ。
ただし納期は2M〜3M掛かるとは思いますがクオリティにびっくりすると思いますよ。
書込番号:22697464
0点
>FS2530さん
トールボーイスピーカーについての質問だったのですね。
結論から言うと部屋の状況にもよりますが十分になると思います。
低音が欲しくなるのであればウーハーを追加すれば済むことでしょうし
書込番号:22697467
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
別のスレッドにてAVANTO FS-20 の新品とノーチラス804の中古どちらを買うべきか質問させていただきました。
音のグレードに相当の違いがあると教えていただき、ノーチラスを買うことにしました。
アドバイスを頂いたみなさんどうもありがとうございました。
しかしそこで、新たに悩みが出てきてしまって再度質問させていただいた次第です。
それは当初考えていた
トールボーイ型のノーチラス804は自室の8畳の部屋でもちゃんと能力を発揮できるか?
ということです。
今現在の視聴機材は次の通りです。
聴くジャンルは9割がクラシック、残り1割がアニソン、ポップス(ZABADAK などのアコースティック系)
です。
ユニバーサルプレーヤー pioneer lx-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプ pioneer a-70da
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT
このアンプを購入してバランス接続したところ、素晴らしい音質に感動し、電源ケーブル、XLRケーブル、オーディオボード等、アクセサリーも色々整えました。
しかしその現状でも不満なのが
交響曲、管弦楽などのオーケストラものを聞く時に「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない」
ということです。
これを解決するには現在使っているブックシェルフ型ではなく、トールボーイ型を使えば、と思い、また、どうせ買うならCDM1NTと同ランクのスピーカーではなくワンランク上のものを、と思って考えているのがノーチラス804です。
ただ、前のスレッドで
804は20畳程度の広さでの使用を前提としている、というお話がありました。
その広さであればブックシェルフが良い、と。
もちろん8畳の部屋でその性能をフルに発揮できるとは思っていませんが、
8畳の部屋で804の長所である
スケール感
低音の重厚感
を味わうことは可能でしょうか?
それともブックシェルフの805にして、
低音をセッティングやアクセサリー、サブウーハー等で何とかする方が求める音に近くなりますでしょうか?
・804にすることによる懸念事項は以下の通りです。
このアンプA-70DAで804の低音の良さが感じられるくらいにはドライブすることができるか?
・低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
・部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?
部屋の寸法は
2.6メートル×3.5メートルで短い方にスピーカーを設置しています。
スピーカー間の距離は1.6メートルほどです。
8畳程度のお部屋でトールボーイを使用している方、ブックシェルフの方が良いという方など、
色々な方の意見をお聞きできれば幸いです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22657924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
berserktatimukauさん、こんばんは
>804は8畳でもちゃんと能力を発揮できるか?
16cmx2=20cmの3way、大丈夫では?
書込番号:22658001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>berserktatimukau さん
こんばんは。
私は6畳洋室に、モニターオーディオ「PL200」を入れていますが、
低域を持て余すとかは無く、中音量位で聴きますが量感や押し出し感を堪能していますよ。
私見に過ぎませんが、要はセッティングと機器の組み合わせの妙かと思います。
勿論定石的には、という物もありますが、理想通りの部屋で聴いている人の方が少数派かと...
しかし、スケール感に付いては「PL300」の方が上でしたが、
これはさすがに12畳は欲しい所、と感じたので断念しました。
私はクラシックを聴かないので、スケール感は重視しないので
「キレ」重視で「PL200」を選択しました。
>低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
これに付いては現システム + サブウーハー案なら、
調整・ON・OFF出来るので、懸念しないで済みそうです。
しかし、今のスピーカーより全体のクオリティが上がるので、
状態の良い物が手に入るなら、それ程心配しなくてもいいかと...
>部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?
「A-70DA」の低域はキレや締まりがあるので、
セッティング(土台とスピーカー周りの空間確保)次第で大丈夫だと思います。
只、私的には、発売から20年経過した「Nautilus 804」が
どんな状態の物が入手出来るのか?、が一番の懸念事項だと思います。
書込番号:22658125
![]()
7点
berserktatimukauさん、こんばんは。
>ノーチラス804は自室の8畳の部屋でもちゃんと能力を発揮できるか?
大丈夫だと思いますよ。
>チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない
804はかなり重い低音が出るので大丈夫でしょうが、ドライヴする側のA-70DAが「引き締まり系」なのでそのぶん低音の量感が少なくなるかも? うまくバランスすればいいのですが、こればっかりはやってみないと何とも言えませんね。
>低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
804は高域がきらびやかなので、それは絶対ないです。
>部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?
それはむしろセッティングの問題でしょう。足元をしっかり固めてください。
>部屋の寸法は2.6メートル×3.5メートルで短い方にスピーカーを設置しています。
長いほうにスピーカーを設置できませんか? もし無理ならスルーしてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:22658179
1点
あ、僕の書き込みで何か悩ませているみたいですね。
スレ主さんの心は、既に804で決まっているように思えます、そういうときには自分を信じて買っちゃいましょう。
後のことは、後で考えれば良いともいます。
アンプについてですが、すこしうんちくをw
A-70DAが使っているのは、インフェニオン社のIRシリーズ。
PWMドライバーコントローラーがIRS2902.
日本では、Pioneerが積極的に使っているチップで、2chオーディオアンプ、AVアンプ、カーオーディオに使っています。
かつては、ソウルノートもこのチップをつかっていました。実は、アキュフェーズからも製品がでていました。
なんと、アキュもD級やってたんですよw
組み合わせるスイッチング用のMOS-FETと、動作電圧で出力が変わり、BTL動作時にはKW単位のアンプまで作る事ができる非常に便利なチップです。
本来は、音に関係がなさそうなスイッチング用のMOS-FETで音がコロコロ変わります。
D級アンプは、構造がとてもシンプルで、増幅部はスイッチング動作・・・・・・・ACアダプタと同じ動作なために、非常に小型に作れます、最後にPWM信号を除去するためにLPF(積分回路とも言う)を使って音声信号だけを取り出します。
シンプルイズベストという言葉がありますが、シンプル故に非常にリニアリティが高く、一般的には解像度が高い、駆動力がある、と言われていますが、シンプルでリニアリティが高いが故に、設計、使用するパーツの音がそのままでてきてしまう、特に、アナログ部の電源部、入力部の抵抗、DCカットに使うコンデンサ、LPF部の出来にものすごく左右されます。
入力系のパーツ1つを交換するだけで、「全く違うアンプのような音」になります。
リニアリティが高く、無駄な回路が少ないのでスピード感も高い、聴覚的に「低域再生」が得意な感じを受けますが、低域再生に関しては、電源部の出来に左右されます、A、AB級も電源部の性能に左右されますが、それよりもD級はクリティカルです。
音的にもほぼ、電源部の音がそのまま出力されます。
ちなみに、DFと言う言葉がよく制動力とか駆動力を示すパラメーターとして使われますが、D級アンプはDFは測定できません。
DFの測定方法を検索すると、あたりまえです。(スイッチング動作だから)
D級アンプは、低音成分データが入力されると、忠実に再現しようとします、A,AB級に比べてかなり頑張ります。
低域を出すときに、エネルギーが瞬間的にものすごく必要になるのですが、電源部がそれにきちんと答えられるのか、そこが電源性能に依存するところなわけです。といっても、実際には、刹那の話しですから仮にうまく「本当の意味での低音」が再生されなくても、気がつかない場合が多いのと、一般家庭においては、それほどボリュームを上げることがないので「なんとかなる」、また、スピーカー側の低域再生能力が低ければ、当然に「その部分は出力されない」わけですから、気がつくことがありません。(が、音はバランスですから、なんとなく違和感を感じる人はいると思います)
こういうのは、単体のアンプで聞いても実際にはほとんど判別でてきませんが、実験的に、同じアンプ基板に対して、給電能力の違う電源部を与えて比較試聴実験をするとけっこうわかります。
僕らは、これをやりすぎて・・・・・・トランスを特注する羽目になっちゃったんですけどねw
コンデンサも、色々やってたら、パワエレ用の高耐圧コンデンサとか使う羽目になったり、軍事とか原子炉でつかうコンデンサを並列でいれたり、ブリッジも最新の高耐圧SicSBDを使ったりと、オーディオの電源とはちょっと違う感じに・・・・・・・
低域再生がきちんとできるスピーカーを使うと、電源部の弱いD級アンプはちょっと破綻した低域というのがバレル事がよくあります。
B&W8シリーズのフロアタイプは、こういう所が非常によくできているので世間的にも「アンプ喰い」とかアンプで違うと言われるわけです。
じゃあ、A-70ADで、804を鳴らしたときにどうなるか・・・・・・聞くソース、ボリュームの大きさ、ユーザーの感度によって大きく違うので、なんともいえませんと言うのが正解です。
ただし、B&Wの8ナンバーのスピーカーは、値段に比べて、非常に出来が良いため、上流機材やアンプの違いを「これでもか」と出してしまいます。嫌になるぐらい、出しちゃいます。
なので、将来的には、上流機器やアンプのリプレイスって問題はでてくるでしょうね。
ちなみに、カタログから電源部の能力を推察できるところがあって、最大出力の所に、8Ωの時と4Ωの時のデータがあります。
そこが、4Ωの時と、9Ωの時で数字が2倍になっているのが「良い電源」を積んでいるアンプ、2倍に近ければ近いだけ「良い電源」ということになります。
書込番号:22658244
6点
>berserktatimukauさん
8畳でも自分で音が気に入っスピーカーなら良いかと。調整は努力が必要かと思いますが。台や反射板やケーブルなど調整し甲斐ありですね。
ともかくスピーカーを検討なら、予算みてスピーカーの検討が良いと思います。アンプまでの検討は予算がいくらでもあるお金持ちの方なら問題は無しでしょうけど。
お金持ちの方々が多いのか、他人の金なので関係無いためか、音質重視で予算無視のオーディオ沼へ引き込むかたも多いのがこのクチコミです。
私の8畳ルームには、ONKYO のブックシェルフ新旧スピーカー2台を左右に並べて配置してます。古いONKYOの純正とパイオニアの台を利用してます。
8畳なら2台を並て配置出来きてますので、高さある部屋なら少し大きめなトールボーイでも置けるでしょう。
800などのフロア型はさすがに20畳は欲しいですね。
書込番号:22658275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>berserktatimukauさん
曲のソースはなんでしょうか。
アンプがA-70DAなのでPCをお持ちで、DSDなどのハイレゾでしょうか?
クラシックデータ曲なら、e-onkyoからDSDや192KHz/24bitの曲は少なめですが良い音源が多くお薦めです。
葉の調べ 〜The Sonority of Leaves〜(ネイティヴDSD11.2MHz)五木田岳彦, 東京フィルハーモニー交響楽団など凄いですよ。
書込番号:22658300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
「レオの黄金聖闘士さん」が危惧されている
<発売から20年経過した「Nautilus 804」がどんな状態の物が入手出来るのか?>
がとても重要でしょうね−。
「状態の良いモノ」を手に入れられたとしても「8畳の自室」がオーディオ専用なのか
「生活空間」も兼ねた家具が一緒の部屋かで出てくる音は変わるでしょうね−。
友人に8畳+の部屋にウイルソンオーディオのSYSTEM6(中古)をメインSPに
「5−1−2」システムを組んでいる方が!
写真の様に小型テーブル・ソファーの他にベッドまである部屋ですが
私の聞いたウイルソンオーディオの中でも「ベスト」に近い音で鳴っています。
しかしドライブするアンプは特注のパワーを5台、同じく特注のプリアンプで駆動。
アンプだけの総額で「600万」近いのでは?と・・・。
SPもアンプも比較にはなりませんが8畳の空間でも「良い音」を出せる可能性は
「0(ゼロ)」では無いと思います。
<804の長所であるスケール感・低音の重厚感を味わうこと>
この長所を引き出すにはSPの程度もさることながら「アンプの能力」が
【胆】になると思います。
現在のpioneer a-70daで満足出来るか?は実際に自室で鳴らしてみなければ???
B&Wにかぎらず「スケール感・低音の重厚感を味わう」為にはかなり奢ったアンプを
当てないと往々にして満足出来ないのが常です。
20年物の中古でも丁寧に使われメンテ等も万全ならばじゅうぶん使用に
耐えうるとは思いますが「使い倒された物・経年変化の出た物」が多い?
先ずは「現物」が何処にあるのか?見つけてからの話かと。
書込番号:22658570
1点
>このアンプA-70DAで804の低音の良さが感じられるくらいにはドライブすることができるか?
>・低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
>・部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?
俺は、Foolish-Heartさんが書いている、A-70DAと同じスイッチングアンプを使っているAVアンプで、8畳の部屋でB&Wの683s2を鳴らしているが、定在波の影響で低音がすごく響くので、イコライザによる補正が必須だと思う。AVアンプの補正機能で補正してもかなり響く。しかし、「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない」というのを解消するのが目的ならトールボーイ型はありでは。
参考として、同じ曲をAVアンプSC-LX89の補正ありで、
リスニング位置で録音した動画:https://www.youtube.com/watch?v=EkPG9DAgHtM
スピーカの手前で録音した動画:https://www.youtube.com/watch?v=FyXe9_NenJc
を挙げておく。
また、Foolish-Heartさんのダンピングファクタ云々の下りがあるが、最近スイッチングアンプとしてはダンピングファクタが大きいと言われているHypexのNcoreを搭載したTEACのAX-505を買ったので、AX-505とSC-LX89の補正なしのアナログダイレクトモードとの比較動画も挙げておく。
https://www.youtube.com/watch?v=JR9yE9w-Ezw
曲冒頭の「消える飛(ドーン)行機雲」のドーンという低音の部分に注目すると、ダンプングファクタの高いAX-505のほうが「ドーン」が速く減衰しているのがわかると思う。しかし、俺は、ダンプングファクタの低いSC-LX89のアナログダイレクトモードのほうが迫力があり、深く沈み込むように聞こえる。
書込番号:22658594
1点
berserktatimukauさん、こんにちは
20cm相当ではなく22cm相当ですね、すみません。
>A-70DAでドライブできるか?
ぜんせんOK
(804、805はよくいくショップのAVモニター)
>低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
>部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?
床がフローリングでしっかり接地できて、
家がRC造りで音ヌケわるいとかでなければ大丈夫かと
よどむなら、4隅に吸音、床にじゅうたんとかですね
>部屋2.6x3.5m、SP間1.6m
高さは一般的な2.4として
SPと壁の隙間を20cm位つくり、SPから1.8m位はなれると
大型SPみたい?にスケールの大きい音が聞けると予想。
でも、55インチTV置いて
804にCDM1NTをサラウンドにして、天井にフロントリアハイトの4.0.4で
ヤマハのAVセパがもっと楽しいかもです。
書込番号:22658681
0点
tohoho3さん、こんにちは
背面の壁の影響を強く受けている音っぽく感じます
もっとSPに寄られると改善するかも
書込番号:22658702
0点
Foolish-HeartさんといっしょにD級アンプ開発をやっていた者です。
ちょっと補足
>こういうのは、単体のアンプで聞いても実際にはほとんど判別でてきませんが、実験的に、同じアンプ基板に対して、給電能力の違う電源部を与えて比較試聴実験をするとけっこうわかります。
アンプを固定して電源だけ変えて鳴らした空気録音を比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=622s
Youtubeなんで 差がわかりにくいですが参考になれば
ちなみに、300W Rコアトランス使った状態で YAMAHAのパワーアンプ B-1 フルレストア品(購入価格50万円)とFocus340で鳴き合わせしてほぼ互角の音が出てました。
>僕らは、これをやりすぎて・・・・・・トランスを特注する羽目になっちゃったんですけどねw
>コンデンサも、色々やってたら、パワエレ用の高耐圧コンデンサとか使う羽目になったり、軍事とか原子炉でつかうコンデンサを並列でいれたり、ブリッジも最新の高耐圧SicSBDを使ったりと、オーディオの電源とはちょっと違う感じに・・・・・・・
上のアンプに、これらのデバイスを搭載した電源を使って録音したのがこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=710s
https://www.youtube.com/watch?v=_4SnifZ4jds&t=175s
この動画では、さらに、通常のステレオアンプ動作させたものと モノラルアンプ2台にしたものを比較してます。
D級アンプは、電源を素通しでスピーカー鳴らしているようなものなので電源の音がモロに出ます。
パイオニアのアンプは何台か分解してチューンしているんですが、物量は値段なりですが、けっこうツボを押さえた設計しているんで悪くないと思います。
>それともブックシェルフの805にして、
>低音をセッティングやアクセサリー、サブウーハー等で何とかする方が求める音に近くなりますでしょうか?
これは止めといた方がいいと思うよ。
クラシックでサブウーファーで出すべきは、コントラバス等の低音楽器の音じゃなくて コンサートホールの空気振動とか空間の唸りという雰囲気音なので スピーカーケチったら痩せますよ。
それより8畳の部屋でフロアタイプ慣らす時に心配すべきはスピーカーから視聴位置までの距離かな
804はミッドレンジがけっこう大きくてウーファー〜ツィーターが縦に長く並ぶんで 音域によって音像が上下します。
距離が取れれば無問題ですが、至近距離だと気になる人はいます。
ただしクロスオーバー周波数が350Hz,4KHzなんで ほとんどミッドレンジに音像が集中するので それほど心配はいらない可能性もあります。
クラシックだとハイハットシンバルやら打ち込み低音なんて無いのでウーファーやツィーターだけで再生する音は少ないはず。
聞けるようなら、耳タコCD持っていって 視聴距離で目をつぶって聞いてみてはどうでしょう?
できれば CDM1NT も同時に聞いてみるといいですね。
書込番号:22659142
1点
berserktatimukauさんを惑わせている張本人の1人なので、ちょっと雑談気味に・・・・・・・
僕は、オーディオに対してはあまり低音を重視していません、重視すべき性能としては「解像度」が一番になります。
一般的な解像度よりも、「どこにどの楽器の音があるのか」がわかりやすいか、を重視しています。
なので、帯域に関してはあまり欲求がありません。
生まれ落ちてから、ずっとJBLのスピーカーと過ごしてきたのですが、自分で選んだスピーカーは、YAMAHA NS-10 ディナウディオBM6からです。
所謂モニタースピーカーですね、その中でも、実際に現場で使われていたスピーカー達で、NS-10は「つかみやすい」とよくいわれていますが、実際にリバーブ感とか、位置情報に関してはわりとよくだしてくれました、ディナは、所謂解像度が高いのですが、こいつもよく「誰が何をしているのか」をわかりやすく教えてくれるスピーカーでした・・・・・
そういうスピーカーで音を聞くことになれているので、低音楽器の「基音」がなくても、「倍音」がつかめれば「ああ、そこにベースがいるのね」とか「ユーホが良い感じに抑えてるのね」と理解ができるのでそれでいいわけです。
実際に、ミックスダウンをするときには、中域楽器の低いところ、ギターの6弦あたりの音は他の楽器の音にマスキングされることが多いので、2倍音あたりをうまく取り出して使います、この方が楽器の音を「気がつきやすい」からです。
オーディオ製品、特に家庭用スピーカーで、小型2WAyタイプは、100〜120hz付近を持ち上げています、このあたりに「低音楽器の倍音」が集まるからで、こうすることで、「低域感」がでます、というか、低音楽器の音が「きこえる」ようになるんです。
これが、最近の小型2WAYが「低域がサイズの割にでている」の理由でもあります。
という、壮大な前振りをすると、僕が、804よりも、805、よりもPM1を好む理由が少し理解できるかなと・・・・・・・・
僕にとって、あまり重要では無い低域を再生させるよりも、小さな筐体と、部屋にあった大きさと、再生帯域、リスニングポイントでの音の繋がりを重視している、と言うことです。
無理に低域を再生させる必要がない、僕のような聴き方なら、805,PM1になるけど、そうでない場合には、804を選択してもいいんじゃないと・・・・・言う趣旨の書き込みです。
書込番号:22659397
![]()
2点
拝啓、今日は。
割りと肯定的なご返答が多い様ですが?、
もし?質問される位に不安(難点)を覚えて居るなら?、
私の主観ですと可也苦労されると思いましたよ!。(汗)
B&WのN804クラスだと、お部屋の広さ(畳数)やSP回りの壁迄の距離に家具の配置でも敏感に音場への影響がシビアだと思いましたよ?。
勿論、対応策や対処法を自分為りに熟成指せて行く課程(セッティング・チュ―ニング)の道筋(苦労)を込みでの購入で在れば?、
私の持論を持ち出す迄も有りませんが・・・!。(汗)
* 空くまでも私の主観の範囲ですが!。(苦笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22659474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました、確かに6畳ですね。mでしか見てませんでした。
書込番号:22659792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
804は音源が上下に広く分散しているので広い部屋というよりはスピーカーからリスニングポイントまで距離が重要になります。
影響するのは音像定位になります。こだわらないなら8畳でも問題ないです。
沈み込む低音、については残念ながら16センチ口径では期待できません。
ここはノーチラスにする、というよりCDM1NTを生かして25cm 250W以上のサブウーファを追加した方が望みが叶いやすいと思います。
パワーが必要な低音をサブウーファー内蔵アンプに任せてしまうのでアンプはこだわらなくてよくなりますが
AVアンプなどを使ってメインSPの低音をカットして使うとよりよい結果が得られるはずです。
書込番号:22659871
1点
人の家の間取りを突っ込むのは難しいですよ・・・・・・
8畳といわれたら、8畳なんだなと・・・・・・・「なにいってんの、それ5.7畳ですよ」とは言えないなぁ
ところで、8畳で天井高が低い部屋と、6畳で天井高さが高い部屋だと、どちらが音響的にいいのでしょうかね。
面積の突っ込みがあるのなら、天井高についての質問をすべきでしょうね・・・・・・・コレが無い時点で、相手をする価値はないなぁと僕なら判断します。
さらに言えば、木造なのか、コンクリなのか、壁の材質、床の材質・・・・・・等も重要なファクターなわけで、予想できる吸音率についても考察すべきでしょうね。
部屋の広さは、面積よりも体積、それと、部屋の吸音率、どういう用途の部屋なのか・・・・クローゼットの有無、家具有無等、窓、ドアの位置その他・・・・・
で、そこまで人に突っ込むかどうかは、話しの中で「そこまで、聞いてみるか」と思うかどうかだと思います。
僕は、個人的にはそこまで公開掲示板でやりたくないので、シュレーダー周波数について前スレで触れています。
これで検索すると、リスニングルームについてとか、スタジオ構築等のページが必ず出てきます。定在波についての解説もでてきます。
そこで、実際に、スレ主さんが自分で判断できる資料が集まるわけですから、それ以上、他人がアレコレ言わなくても良いと思っています。
機材についても、僕は、あからさまに人の機材を否定・批判することは避けています。
あくまでも、「僕は、マッキン嫌いなので」とか「僕は、アキュの作ったような美音が苦手です」とか、僕がどう思うかという書き方をしています、まあ、それで、「DENONのアンプを使っている人とはセンスが合わない」とか実際には否定することはありますがw
今回の話は、スレ主さんは、きちんと理解しているのは、僕が、スレ主さんの部屋では804は少し厳しいと思っている事、機材的にも、現有機材では少し力不足でアルという認識を持っていること・・・・・・
というか、実際に、僕の書いた「804は20畳ぐらいの部屋を想定したスピーカ-」という文章をスレ立ての動機にしてくださっています。まあ、これは、実際には本当かどうかは僕も、D&Mでアンプを作っている人から聞いた話しなのでわかりません。
その方曰く、800は30畳ぐらい欲しいということなのですが、価格では、14畳の部屋に800を入れて、「すばらしい」とおっしゃっている方もいるわけで・・・・・・・しかも、その方は、800D3を導入して、サラウンドにまでしていると・・・・・・それなら、8畳程度でも804は「ユーザーによっては」別にいいんじゃねとか思うわけです。
まあ、人様のお買い物ですし、人様のシステムですからね。
最終的には、ご自分で判断してくださいとしか言えません。
書込番号:22659892
1点
沢山ご意見くださりありがとうございますm(_ _)m
>あいによしさん
そんなに大きな口径ではないから大丈夫ですかね!
>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして。
6畳でトールボーイ型をつかってらっしゃるんですね!
セッティング次第ということですね。
現在スタンド部分より上のスピーカー部分は壁から70センチほど空けられているのですが、スタンド部分の真後ろにラックを置かざるを得なくて空間がほとんどない状態です。これだと804の場合よくないでしょうか?
804の状態、、、考えたことなかったです汗
自分のスピーカーが購入して15年ほど経ちますがこれまでトラブルなく使用できているため大丈夫だろうと思っていました。
持ち主の方の使用時間、聴くジャンルなどによってスピーカーの音質って変わってしまうものなのでしょうか。。
>Dyna-udiaさん
埋もれてしまう心配はないのですね、安心しました。情報ありがとうございます。
プロジェクターをつかっていて投影距離の確保のため、部屋の短辺にスピーカーを置かざるを得ないんですよね汗
>Foolish-Heartさん
いえ、とんでもないです!思ったことをそのままご意見いただいたほうが参考になります。
詳しい解説ありがとうございます。難しい内容で半分も理解できたかあやしいですが汗、
D級アンプにはそういう特徴があるんですね。
実際に繋げてみてですね、804にするかもうちょっと検討したいと思います。
804にしろ805にしろ、のちのちアンプやプレーヤーをグレードアップする楽しみがあるということですね^^
>fmnonnoさん
ONKYOがお気に入りでいらっしゃるんですね^^
なるほど、2台並べて。最終的にはブックシェルフとトールボーイを並べてそれぞれの良いところを楽しむというのもありですかね^^
アンプはそうですね、購入したばかりなのでしばらくはこれを大事に使っていきたいです。
曲のソースはCDが主です。SACDを聴いてみたくてBDP-LX88を購入したというのもあるのですが、
聴いてみて私にはSACDとCDの違いが分からなくて爆
耳が悪いのか、システムが聴き分けられるほどのものではないのか、、。
クライバーのベートーベンの5番、7番のハイブリッド盤とリビングステレオのルービンシュタインのショパンのバラードを通常CDと聴き比べてみたのすが、、。 最新のDSD録音がされたSACDなら明らかに違いが分かるのでしょうか。
そういうわけでハイレゾはまだ聴いてみたことがないんですよね。
でも 葉の調べ 〜The Sonority of Leaves、気になります。スピーカーをグレードアップしたらぜひ聴いてみたいと思います^^
>浜オヤジさん
はじめまして。
> <発売から20年経過した「Nautilus 804」がどんな状態の物が入手出来るのか?>
がとても重要でしょうね−。
やはり中古の場合コンディションがまちまちなんですね。
私には実際に現物を聴いても劣化しているかしていないかは分からないでしょうし、ヤフオクなどではなくオーディオショップで保証付きで販売されている中古を思い切って買ってみるしかないかなーと思ってます^^;
新品がほしいのはやまやまなんですが、現行の804D3など、値段が上がりすぎてとても手が出ないですし泣
「状態の良いモノ」を手に入れられたとしても「8畳の自室」がオーディオ専用なのか
「生活空間」も兼ねた家具が一緒の部屋かで出てくる音は変わるでしょうね−。
生活空間もかねっちゃってます汗
ウイルソンオーディオのSYSTEM6はフロア型でしょうかね、すごい方がいらっしゃるんですね。
希望が持てます!
書込番号:22660958
0点
私は805D3を購入しましたが、804との大きな違いは、小音量時の音質だと思います。
804は周波数特性がフラットに近いですが、低音量再生時には物足りなさを感じてしまいます。
私はリビング利用で、スペース的には804を選択する余地が有りましたが、マンション住まいで夜間の利用が多いことから805を選択しました。
804では多くの場面で実力を発揮出来ないと判断しました。
一定以上の音量で聴くことを前提にすれば、804を選択する上で欠点は無いです。
805にラックを使用するのであれば、804を選択してもスペース的には全く変わらないと思います。
大きな部屋で、と言うのはリスニング距離が短いと、大きな音量が出し辛いと言うのも有るのかと思います。
もちろん低音が増しますので、駆動力の高いアンプが要求されます。
70DAでもドライブ出来ないことは無いと思います。
私はマランツの下位モデルで確認したのみですが、そこまで酷い音質では有りませんでした。
ただし、聴いて満足出来るのかはご本人次第ですし、もっと良いアンプを使用すれば、高音質で聴けるのは間違いないです。
アンプによる音質差を気にされるのであれば、「804D3」とまでは行かなくても、例えば、「704S2」で同一メーカーの複数のアンプでグレードごとに選んで、聴き比べてみると分かると思います。
同一メーカーの製品で有れば、好みの問題は別にしても、グレードによる音質差は体感出来るでしょう。
部屋も同様で、ある程度大きな部屋で聴く方が良いのも事実です。
理想的には20畳以上でと言うのも確かでしょう。
それでも、フロアー型から選ぶので有れば、最小サイズの804というのは、有力な選択肢だと思います。
書込番号:22661050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
berserktatimukauさん、こんにちは
>中古の場合コンディションがまちまち
>自分のスピーカー15年トラブルなく
オクなら、商品写真でよくチェック、光沢部、端子部のヤニ(振動板付着)、ツキ板割れ、コーン紙やけ(直射日光)、ヤバそうなのがなければ、質問できるので、自信ありか聞いてます、回答なし、答えがあいまいはパス
SPの寿命はうちでは長いのは40年以上、たまたまかもしれないしB&Wはわかりません、プラスチック部品の欠け溶けのトラブルは見かけますが、取扱いっぽい、ウレタンエッジやダンプ剤べったりではないので丈夫そうに見えます。
書込番号:22661095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berserktatimukauさん、こんにちは。
>現在スタンド部分より上のスピーカー部分は壁から70センチほど空けられているのですが、
>スタンド部分の真後ろにラックを置かざるを得なくて空間がほとんどない状態です。
>これだと804の場合よくないでしょうか?
そのラック(オーディオラックですか?)は背が低く、スタンド程度の高さしかない、ということでしょうか? スタンドより上には空間がポッカリ空いている? ちなみに写真をアップロードすることは可能ですか?
>804の状態、、、考えたことなかったです汗
中古となると、それがいちばんの大問題です。
>自分のスピーカーが購入して15年ほど経ちますが
>これまでトラブルなく使用できているため大丈夫だろうと思っていました。
新品の場合は何も考えず使用できますが、中古はまるで勝手が違います。自分で状態の目利きもできないといけませんし。
>持ち主の方の使用時間、聴くジャンルなどによって
>スピーカーの音質って変わってしまうものなのでしょうか。。
冗談交じりでよく言われるのは、例えばジャズしか聴かない人は「ジャズなりにエージングされる」みたいなことですね(笑)。持ち主の使用時間によって、もちろん製品の状態や音質は変化します。脅すわけじゃないですが、以下、ご参考まで。
■『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
■『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html
もちろん自己責任ですから、中古オーディオを買う人を批判する気はありません。私が危惧するのはスキルのある人が買う場合でなく、スキルのある人が中古オーディオを買うのを見て「ああ、大丈夫なんだ」とスレ主さんのような素人レベル(失礼)の人が「何も知らずに」買ってしまって失敗したり、苦労する場合です。それを非常に危惧します。
書込番号:22661372
2点
>tohoho3さん
動画ありがとうございます。
なんですが、自分には違いがよくわかりませんでした汗
せっかく紹介していただいたのにすいません。。自分はダメ耳のようです。。
距離の比較では近い方が迫力がある気がしましたが、、
どの動画もとても良い音だとは思いました。こんな良い音質でyoutubeにアップできるものなんですね。
自分が求めているのはアナログ接続からバランス接続に変えたときのような、一聴して一瞬でわかる質の違う低音を求めているのですが、、難しいでしょうか。繰り返しになっちゃいますが CDM1NTでは低音出ていないわけじゃないしキレもいいと思うのですが、低音に厚みとか迫力がない、って感じなんですよね。
>あいによしさん
>フロントリアハイトの4.0.4
基本的な質問で申し訳ないのですが、これはフロント2個、リア2個、前方の天井に2個、後方の天井に2個という配置であってますか? 天井に設置も興味があるのですが、賃貸のため天井に取り付けが難しいです。。
サラウンドにハマったらいつかはAVセパレートにしたいです!
>BOWSさん
ツインモノラルの音質が圧倒的に良かったです!低音や金管の押出しや響きの良さなど、、オーケストラものよりも、チェンバロやヴァイオリンのソロ楽器のほうが違いが目立つのが以外でした。ソロのピアノをよく聴くのでより良い音質のものが欲しくなりますね、、。
これを聴かせていただくと、バイアンプ接続ってすごく音が良くなるのかなーと思ったりもしました。
サブウーハーよりもスピーカーをグレードアップさせて低音を出した方がいいということですね、参考にさせていただきます。
>804はミッドレンジがけっこう大きくてウーファー〜ツィーターが縦に長く並ぶんで 音域によって音像が上下します。
これも懸念事項の一つです。
スピーカー間の距離は1.6メートル取るのが限界で、正三角形の形で聴くとすると直線距離にして1.5メートル程度の距離しかとれません。聴く位置を2メートルまで後ろに下げることが出来ますが、それだと二等辺三角形になってしまい、リスニングポイントからずれてしまいますよね?
>あいによしさん
なるほど、そういう理由で小型のスピーカーがお好きなんですね。
うーん、ほんとに悩ましいです
、予算が豊富にあれば805と804を両方購入して自室に入れてみて比較試聴することができれば一番納得でき、
みなさんにこんなにお手間を取らせてしまうこともないと思うのですが。。
>素端麗-萌瀬爾さん
はじめまして。
そうですか、804はセッティングにかなり苦労しますか。。
使い勝手からスピーカーの位置や家具の位置はあまり変えたくないんですよね汗
ブックシェルフの方がセッティングにそれほど神経質にならなくても割と簡単に良い音を出せるとネットで見たのですがそうなんでしょうか?
>私はペダン星人さん
はじめまして。
6畳だったんですね、指摘していただいてありがとうございます。
この家を借りるときにこの部屋は8畳だと聞いていて、ずっと8畳だと思いこんでいました。
ウォークインクローゼットがあるのでここのスペースを入れて8畳ということなんだと思います。
実質6畳の部屋に804を設置することになるわけですね。。
>創造の館さん
はじめまして。
スピーカー間の距離は1.6メートル、スピーカーからリスニングポイントまでは直線距離で2メートルが限界です。
創造の館さんは現状のシステムにサブウーハー設置がイチオシなんですね。
正直この案をまずは採用させていただくのがいいんじゃないかと現時点では思っています。
反対意見もいただいたのですが、もっとも予算が安くすむのが魅力的です。
また、思うような結果が得られなくても 5.1ch環境を構築したいとも思っているのでサブウーハーが無駄にならないですし。
で、サブウーハーがうまくいったらスピーカーは805にして、うまくいかなかったら804にしてみる。
どうでしょうか。
書込番号:22661593
0点
>KURO大好きさん
はじめまして。
>一定以上の音量で聴くことを前提にすれば、804を選択する上で欠点は無いです。
問題は私が普段聞いている音量が小音量なのかどうかですね。
クラシックはこのアンプのボリュームを10時〜11時の位置で聞いています。
ポップスは録音されている音量レベルが高いのか、8時〜9時位で同じくらいの音量になるのでその位置です。
これって一定以上の音量でしょうか? 自室は1階なのですが、2階にいる家人からときどきうるさい、と言われますが汗
アンプによる音質の違いがあることはこのアンプのバランス接続したときに十分に実感しました。
それまではローテルのRA980BXをCDM1NTと同時に購入して15年近くずっと使っていました。
ただ、低音の件を除けば今より上の音というのが、グレードの高いものを試聴したことがないので想像できないですけれども。
試聴しないほうが幸せかもしれないですねw
>あいによしさん
オクでの判断ポイントありがとうございます!
書込番号:22661640
0点
berserktatimukauさん、こんにちは。
>予算が豊富にあれば805と804を両方購入して自室に入れてみて比較試聴することができれば一番納得できる
別に買わなくても、ショップで現行の805と804を比較試聴すれば一発で解決しますよ。もちろん自宅で鳴らすのとは音の出方や響きが違いますが、一定の目安にはなると思います。
>創造の館さんは現状のシステムにサブウーハー設置がイチオシなんですね。
>正直この案をまずは採用させていただくのがいいんじゃないかと現時点では思っています。
>もっとも予算が安くすむのが魅力的です。
>また、思うような結果が得られなくても5.1ch環境を構築したいとも思っているので
>サブウーハーが無駄にならないですし。
>で、サブウーハーがうまくいったらスピーカーは805にして、うまくいかなかったら804にしてみる。
「どっちにしろサブウーファーを買う」ということなら、その案でいいんじゃないでしょうか。どうせ買うものを「先に買うだけ」ですから。
ただ804の低音と、805+サブウーハーの低音はまったく別物ですから、スレ主さんが「805+購入したサブウーハーから出るトータルとしての低音」をどう評価するか? ではないでしょうか。いずれにしろご自分の耳で確認するのがベストです。
なお、いちばん安全でおすすめなのは冒頭に書いた通り、まずショップで現行の805と804を比較試聴してみることでしょう。そうすれば、低音の出方の違いがよくわかりますよ。
書込番号:22661677
0点
berserktatimukauさん、こんばんは
>基本的な質問
フロント2、サラウンド2、前方天井2、後方天井2です。サラウンドは試聴位置からちょっと後ろの左右です。
AVすすめる理由は、SP増えると情報量も増えて音が楽しいため、楽曲でも5.1が増えてるし、2ch音源でも拡張するので。
先日映画BDのボヘミアン・ラプソディーを見ましたが、大群衆の中のうねるようなライブシーンは圧巻で、天井SPないと出せない表現でした。
(804だと小口径ロングストロークで打ち出すような低音なので、たぶんドはまりのソース。)
>賃貸のため天井に取り付けが難しいです。
うちは、キッチンのAVなのでリヤ左右は食器棚とレンジ台の上、フロントはフロアSPの上にスタンド付き小型SP。賃貸でも本棚とか突っ張りポールとか工夫次第かと。
>5.1環境を構築したいとも思っているので
先々どう楽しみたいのかで揃えるのは賛成です。
いつまでも6畳ではないでしょうし、ずっと使える価値あるものの購入が結局ロス最小と思います。
書込番号:22661833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dyna-udiaさん
スピーカーの配置は写真にアップしたとおりです。 お見苦しい部屋ですいません。
ブログの紹介ありがとうございます。 とても参考になるサイトでした。
現行モデルをショップで試聴しても十分参考になるということですね。
試聴にはじまり、試聴に終わる・・・やっぱり試聴が大事ですよね。
今までなんで頑なに試聴せずに決めようとしていたのか不思議です。
サブウーハー+805で聴いてみたい、とかそういうお願いでもショップは快く引き受けてくれるものなんでしょうか。
また、ブログを見させていただいたら中古の商品がこわくなりましたね、、。
おかしい、と分かればまだいいですが素人ですから「いい音だ」と思って聴いていても実は欠陥品でそれに気づかなくて、いい音だと思い込んだまま一生聴き続けるとか。。考えたらこわいです。
幸い今使っているシステムで中古なのはBDP-LX88だけです。しかし今後中古でシステムをいろいろ構築していくというのは
リスクがありますね。。
でもB&Wの8シリーズの現行品は高くてとても手が出ない、、。
そうするとB&Wに絞らず、新品で買えて、今の私が不満に思ってる低音が解決できるスピーカーを選択肢として考えたほうがいいかもしれませんね。
そもそも今使っているスピーカーは試聴して購入したものではありません。
ちょっと自分語りさせていただきたいのですが、
単品コンポとスピーカーといったいわゆるオーディオ機器を購入したのは今から16年前のことです。
社会人になって、お金に余裕ができて「いい音で音楽ききたいな」とふと思い立ってネットサーフィンしていたら、
ゴ○○総合音響というページにたどり着きました。
そこで力説されていた
「高域がきらびやかだとか、低域が迫力があるとか、そういうクセのある機器は使っているといずれ飽きてしまう、そうしたらオーディオ沼にずっとはまりつづけることになる、フラットな音を出す機材こそ志向」
みたいな理論に妙に納得してしまい、「30万で60万円クラスの音」といって今思うとオーディオを売る人の常套句をすっかり信じてしまってそこでシステムを一式購入しました。
こういう言い方をしていますが、別にゴ○○さんを悪く言いたいわけではありません。購入した後に「自分の持ってるシステムは本当に30万円に値するいい音なんだろうか」と思い、近所のオーディオショップに行って、そのくらいの予算のものを聴かせてもらったのですが、自分の持っている方がいい音だったので満足はしています。
購入したときは
予算がトータル30万程度
エンヤなどのケルト音楽、癒し系の曲が気持ちよく聴けるシステム
というリクエストをしたら、お店側からすすめられたのが
プレーヤー ROTEL RCD-971
プリメインアンプ ROTEL RA-980BX
スピーカー B&W CDM1NT
という組み合わせでした。
その頃私はJPOPのZABADAKというバンド(初期はアイルランド音楽系、後期になるとプログレッシブ・ロック色が強いです。生楽器、アコースティックな音楽にこだわっているバンドでピアノやギター、ヴァイオリン、マンドリン、ティンホイッスルなどいろんな楽器を演奏します)にすごいハマっていまして、そればかり聴いていたのですが、今考えるとあんまりいい音で聞けている感じがしませんでした。
とりあえずゲームやDVDなどを見るときはそのスピーカーに接続していて、といった感じです。
このシステムをようやくまともに愛用できるようになったのはそれから6年後のことです。
ひょんなことからベートーヴェンのピアノソナタを聴いてみようか、という気になって聴いてみたらすごい衝撃を受けて、そこからこれまで聴いたことがなかったクラシックにどっぷりとハマるようになりました。以来ここ10年は殆どクラシックばかり聴いています。
で、クラシックにハマり始めた当時、クラシックに向いているスピーカーを調べてみたらB&Wが有名なことが分かりました。
で、実際にバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとか聴いているとすごく気持ちよく聴ける。
このシステムちょうどいいじゃんということでそれから今までの10年、ずっとこのシステムで聞いてきました。
で、4ヶ月くらい前にふとSACDというものを聴いてみたくなりました。
また、その頃購入したバーンスタインのベートーヴェン交響曲全集のCDにブルーレイオーディオのディスクが付属していました。
「CDを超える音質」というふれこみだったので期待して聴いたのですがCDプレーヤーで聴くCDのほうが断然いい音でした。
(PS3やPS4で再生していたので当然かも知れませんが)
そこで両方いい音で聴けそうなものとしてユニバーサルプレーヤーの購入を思いたち、予算の10万円位内で買える
BDPーLX88を中古で購入しました。
あとは今のシステムだとLX88とバランス接続できない
→接続できる一番安いプリメインはどれか
ということで購入したのがこのA-70DAでした。
という感じで現在に至ります。
自分語りが長くなってしまいすいません。
要は今使ってる機材はすべて試聴なしで購入したものであるということです。
たまたま運良く音質をアップさせることはできましたが。
B&WやPIONEER以上に気に入るプレーヤー、アンプ、スピーカーがあるかもしれない、けれどまあ今の方向性の音で満足してるし
・・・と思ってB&Wのスピーカーをランクアップさせようと思ったわけです。
それなら方向性に違いがないだろうからCDM1NTから換えても不満は出ないだろうと思って。
でもやっぱり試聴してちゃんと自分が好きな音は何なのか、探してみようとおもいます。
みなさんとスレッドでやり取りさせていただいていて、そう思いました。
書込番号:22661853
1点
今まで沢山意見をいただいていた流れをぶった切ってしまうような結論で申し訳ありませんm(_ _)m
B&Wはもちろん有力な購入候補です。
5.1chを構築することを考えれば、B&Wのスピーカーを購入すればそれをそのまま使えるというのは大きなメリットだと思いますし。
書込番号:22661874
0点
これはあくまでも主観になりますが、煩いと言われる状況で有れば、低音が出るモデルは諦めた方が良いと思います。
最も響くのが低音なので、今までよりも低音が響くと、余計に音量を下げる必要が出てくる事態に成りかねません。
そこまで良いスピーカーを買って、結果的にそれがストレスになっても残念なだけです。
サブウーファーは音質的には不満も出てくる可能性は有りますが、最悪鳴らさないと言う選択肢も可能なので、安全策として選択することも良いのかと思います。
私は幸いにも、マンション住まいでも隣人からの苦情が出たことは有りませんが、あえて低音は控える方針で「805D3」を選択しました。
書込番号:22661889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
すごいんですね!頑張って工夫して置く価値ありということですね、サラウンド環境にできるのが楽しみです^^
書込番号:22661890
1点
機材ではなく設置についてですが、試聴位置とスピーカーの距離はどの程度でしょうか?
書込番号:22661891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berserktatimukauさん、こんにちは。
私も余談ですが……。
>その頃私はJPOPのZABADAKというバンドにすごいハマっていまして、
私はZABADAKのギターの吉良さんと、学生時代からバンドをやっていました。一時期、お仕事もご一緒したこともあります。それが亡くなってしまわれて……とてもショックでした。なつかしいです。
>ブログの紹介ありがとうございます。 とても参考になるサイトでした。
ありがとうございます。更新はテキトーですが、なんとか続いています。
余談でスミマセン。
書込番号:22661915
2点
>berserktatimukauさん
調整のしがいがある配置ですね。
フロントバスレフですが
スピーカーの背後はなるべく同じ感じが良いのと思います。後方の反射音のバランスの調整が難しくなるので。
本棚CDBOX?を移動したりこの位置なら同じカーテンを本棚に引いてみるのも手かも。
参考に私の8畳ルームの調整中時の写真載せておきます。左に寄せてバックは同じ感じにしてます。
書込番号:22661929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>berserktatimukauさん
>低音に厚みとか迫力がない、って感じなんですよね。
将来の5.1chの構築も視野に入れるなら、パイオニアのAVアンプのフルバンドフェーズ補正がお勧め。
https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU#t=100
は、右下の方にPHASE=OFFとFULLBNDBNDを交互に表示させながらフルバンドフェーズ補正の効果を録音したもの。
クラシックではないが、これなら、一聴してフルバンドフェーズ補正ありのほうが、低音に厚みとか迫力があることがわかると思う。
書込番号:22661950
0点
>berserktatimukauさん
部屋の写真、拝見しました
背面の壁からスピーカーまで、もっと距離を取りたいですね。左右の壁からの距離も同様です。長方形の部屋の長辺にスピーカーを設置すればそれが可能になるのですが……それが無理だとなると、スピーカーをもっと手前に出せませんか? それで思い切って箱庭的なニアリスニングにしてしまうとか? で、(もし私なら)定位を重視してスピーカーを内振りにします。内振りか? 平行置きか? は神学論争になりますが……。
なお写真を見た感じでは、空間が足りず804はちょっと厳しいのではないか? という気がしました(個人的には)。低域が膨満になり、ブーミーで低音がコントロール不能になるのではないか? という気がします。
書込番号:22661973
1点
>berserktatimukauさん、こんにちは。
上のやり取りで、スレ主さんは試聴経験が浅いことがわかりました。
でしたらまずショップへ行かれ、中古でも現行品でも何でもいいですから、B&Wなら805と804をまず比較試聴してきてください(理由は後述)。で、「ブックシェルフとトールボーイというのは、どう鳴り方が違うか?」を実際に体感してきてください。話はそれからです(笑)
というのもスレ主さんは「沈み込むような低域がほしい」と書かれていますが、おそらく試聴経験の浅いスレ主さんは、「沈み込むような低域」とは「どの程度の低音なのか?」をご自分でわからずに書いている可能性がありそうだからです。
回答者の側は「沈み込むような低域」と聞けば、「B&Wなら800だな」などと解釈します。ところが試聴経験の浅いスレ主さんが実際にショップで実機の音を聴いたら、「805の低音でも十二分だった」などという可能性もあるからです。
つまりスレ主さんと回答者の間に、このテの「コミュニケーション・ギャップ」が発生している可能性があると思うのです。この溝を埋めるには試聴しかありません。
ただしもちろん実際に805と804を試聴される前に、この掲示板で回答者とやり取りするのは意味がないわけではありません(ただ意思の疎通のギャップはそれなりに発生する可能性はあります)。そこを認識した上で、お互いにコミュニケーションしたほうがよさそうだと感じました。ではでは。
書込番号:22662293
![]()
0点
>KURO大好きさん
>これはあくまでも主観になりますが、煩いと言われる状況で有れば、低音が出るモデルは諦めた方が良いと思います。
最も響くのが低音なので、今までよりも低音が響くと、余計に音量を下げる必要が出てくる事態に成りかねません。
これうすうす自分でも思ってたんですが、最悪家人が不在のときに聴くとか、いるときは別のスピーカーで聞くとかすればいいかなと思ってたんですが、、
>そこまで良いスピーカーを買って、結果的にそれがストレスになっても残念なだけです。
そうですねでもそれってストレスですよね、聴きたいときに一番良い音のするシステムで音楽が聞けないって、、。
>サブウーファーは音質的には不満も出てくる可能性は有りますが、最悪鳴らさないと言う選択肢も可能なので、安全策として選択することも良いのかと思います。
そうですね!サブウーファーは有力な選択肢にします。 ありがとうございます。
書込番号:22662548
0点
>すいらむおさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
>機材ではなく設置についてですが、試聴位置とスピーカーの距離はどの程度でしょうか?
スピーカーとスピーカーの間が1.6メートル、正三角形の形で聴くとよいとよく言われているので、スピーカーとの距離も1.6メートルのところで聴いています。
書込番号:22662562
0点
>fmnonnoさん
写真ありがとうございます。
すごいお部屋ですね! 無駄なものがなくて左右対称にバランスがとれていて。こういうお部屋が理想なんですね。
自分もいつかはオーディオ専用部屋持ちたいです。
カーテンあるほうとない方のスピーカーで音の違いとかあまり感じてないんですが、
そういう自分はあんまりセッティングに凝る必要ないですかね^^;
書込番号:22662592
0点
>tohoho3さん
将来の5.1chの構築も視野に入れるなら、パイオニアのAVアンプのフルバンドフェーズ補正がお勧め。
これなら、一聴してフルバンドフェーズ補正ありのほうが、低音に厚みとか迫力があることがわかると思う。
紹介ありがとうございます。
本当ですね! イコライザー?っていうんですかねこういうの。こういう補正も有効なんですね!
これと似ている存在かどうかわかりませんがネットを見て回っていたら
エンハンサー、というものがあることを知りました。
BBE Sonic maximizer というものなんですが
これも使ったりすると音質UPが期待できるんでしょうか? 値段が安くて気になっています。
書込番号:22662614
0点
>Dyna-udiaさん
>ZABADAKのギターの吉良さんと、学生時代からバンドをやっていました。一時期、お仕事もご一緒したこともあります。
そうなんですか!!!びっくりです!!!吉良さんと親しい方に出会えて感激です。。
大学時代にZABADAKを知ったのですが、好きすぎてZABADAKのコピーバンドをやっている音楽サークルに入ってボーカルとギターを経験させていただきました。
今でもよく取り出してCDを聴いています。多分一生聴き続けると思います。2,3年に一度出るアルバムを毎回楽しみにしていました。
吉良さんのことは本当に残念です。。でも吉良さんの音楽の素晴らしさをこれからも伝えていければいいなと思っています。
新しく仲良くなる友達には必ずZABADAKを紹介してます笑
ここでDyna-udiaさんと出会ったのも勝手ながら、不思議なご縁を感じました^^
書込番号:22662645
0点
>スピーカーとスピーカーの間が1.6メートル、正三角形の形で聴くとよいとよく言われているので、スピーカーとの距離も1.6メートルのところで聴いています。
正三角形を崩さないように少し近づけてお試しされてみてはいかがでしょう。
私の環境では8畳部屋ですが、1.3m程度で20cmウーファーのスピーカーも使用しています。
試行錯誤の結果でしたら読み流してください。
将来アンプの質を上げるとなった場合ですが、アナログボリュームのアンプはボリューム位置によりバランスが変化するものも多いため、自分の環境に合った音量で試してみることが大切と思います。
代表的なものではアルプス電気の27型ですが、上記のような特性を嫌い50型しか使わないとしたメーカーや、50型の供給体制の不安によりデジタルボリュームに移行したメーカーなどもあるみたいです。
気にならない場合はコスト面でも良いと思います。
良い機器と思います、楽しまれてください。
書込番号:22662673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
>背面の壁からスピーカーまで、もっと距離を取りたいですね。
そうですか! 現状の70センチでも空けすぎだと思ってました。 ネット上にアップされてるオーディオファンの方のお部屋の配置を見るとそんなに離してる方がいないように思えたのですが。 私の部屋の場合は特別なんでしょうか。
離しすぎると低音が出ないというような話を聞いたことがある気がしたのですが、、。
>左右の壁からの距離も同様です。長方形の部屋の長辺にスピーカーを設置すればそれが可能になるのですが
スタンド式のプロジェクタースクリーンを買いまして、それへの投影距離を稼ぐために長辺から短辺に配置換えをしたんですよね^^;
プロジェクターを諦めるか、短焦点型のプロジェクターを買えば長辺に設置できますが、いまのところこの配置でいきたいです^^;
ちなみにスクリーンを設置した写真を貼りましたが、この状態で音楽を聴くと音質上悪影響がありますでしょうか?
>スピーカーをもっと手前に出せませんか?それで思い切って箱庭的なニアリスニングにしてしまうとか?
可能です。写真を貼らせていただきましたが
右側のスピーカーは後ろのCD棚まで130センチ、左側のスピーカーも後ろのカーテンまで130センチくらい離せます。
左右の壁まではどのくらい離せばいいでしょうか?
スピーカー間の距離を1.6メートル確保すると左右とも20センチくらいずつ空けられます。
>で、(もし私なら)定位を重視してスピーカーを内振りにします。
内振りにしてみたこともあったのですが音が詰まりすぎてる感じがして平行に戻してしまいました。
でも定位が良くなるんですね。もう一回やってみます。
どのくらいの角度内振りにしてみるとよいでしょうか。
>なお写真を見た感じでは、空間が足りず804はちょっと厳しいのではないか? という気がしました(個人的には)。低域が膨満になり、ブーミーで低音がコントロール不能になるのではないか? という気がします。
そうですか。低音が響きすぎると家人が嫌がるでしょうし、やっぱりトールボーイ設置は避けたほうがいいですかね。
書込番号:22662712
0点
>Dyna-udiaさん
>でしたらまずショップへ行かれ、中古でも現行品でも何でもいいですから、B&Wなら805と804をまず比較試聴してきてください(理由は後述)。で、「ブックシェルフとトールボーイというのは、どう鳴り方が違うか?」を実際に体感してきてください。話はそれからです(笑)
というのもスレ主さんは「沈み込むような低域がほしい」と書かれていますが、おそらく試聴経験の浅いスレ主さんは、「沈み込むような低域」とは「どの程度の低音なのか?」をご自分でわからずに書いている可能性がありそうだからです。
おっしゃる通りです。
>回答者の側は「沈み込むような低域」と聞けば、「B&Wなら800だな」などと解釈します。
そうなんですね。
>ところが試聴経験の浅いスレ主さんが実際にショップで実機の音を聴いたら、「805の低音でも十二分だった」などという可能性もあるからです。
確かにそうですね。
>つまりスレ主さんと回答者の間に、このテの「コミュニケーション・ギャップ」が発生している可能性があると思うのです。この溝を埋めるには試聴しかありません。
そうですね、まずはしっかり試聴してきます!
書込番号:22662721
0点
>すいらむおさん
>正三角形を崩さないように少し近づけてお試しされてみてはいかがでしょう。
私の環境では8畳部屋ですが、1.3m程度で20cmウーファーのスピーカーも使用しています。
そのくらい近づけてもいいものなんですね!B&Wの説明書には1.5メートル以上離して使ってくださいとあったものですから。
試してみます。
>将来アンプの質を上げるとなった場合ですが、アナログボリュームのアンプはボリューム位置によりバランスが変化するものも多いため、自分の環境に合った音量で試してみることが大切と思います。
了解しました。試聴の際も家で聞くボリュームの大きさにしてもらうようにします。
>良い機器と思います、楽しまれてください。
ありがとうございます!
書込番号:22662729
0点
【その1】 berserktatimukauさん、こんにちは。
投稿が長くなったので、2回に分けます。
>>ZABADAKのギターの吉良さんと、学生時代からバンドをやっていました。
>>一時期、お仕事もご一緒したこともあります。
>
>そうなんですか!!!びっくりです!!!吉良さんと親しい方に出会えて感激です。。
>ここでDyna-udiaさんと出会ったのも勝手ながら、不思議なご縁を感じました^^
スレ主さんは私とともにあの「吉良知彦」を共有されていたんだな、と思うと、なんだか感慨深いです。彼は学生時代、フュージョンをやっていたんですが、卒業してしばらくたって急にアイリッシュ音楽にハマり、そこからZABADAKサウンドが生まれて行った感じでした。
>ブログを見させていただいたら中古の商品がこわくなりましたね、、。
>おかしいと分かればまだいいですが素人ですから「いい音だ」と思って聴いていても
>実は欠陥品でそれに気づかなくて、いい音だと思い込んだまま一生聴き続けるとか。
>考えたらこわいです。
はい。十二分にあり得ます。ヤフオクでオーディオを買い、その製品には実は内部的に瑕疵があるのにまったく気づかず、「いい音だなぁ」と思って一生聴いている人が世の中にはたくさんいるでしょうね。
例えばブログに書いた「定位のズレたスピーカー」の件にしろ、輸入代理店の技術担当さんにその個体を聴かせても、まったく気づきませんでしたから(笑)。
ですが私はよく聴くCDで定位のズレをハッキリ確認済みだったので、結局、「この2本のスピーカーには微妙な音量差がある」と納得させました。こんなふうにオーディオの瑕疵って本当にわからないものなんです。
書込番号:22662785
1点
【その2】 berserktatimukauさん、こんにちは。
>>背面の壁からスピーカーまで、もっと距離を取りたいですね。
>
>そうですか! 現状の70センチでも空けすぎだと思ってました。
えっ、70センチも空いてるんですか? 写真を見るともっと距離が短いと思いました。それなら充分です。なので、
>>スピーカーをもっと手前に出せませんか?
上記はボツでOKです。
>スタンド式のプロジェクタースクリーンを買いまして、
>それへの投影距離を稼ぐために長辺から短辺に配置換えをしたんですよね^^;
そういうご事情がおありなら、そちらを優先しましょう。無理なら仕方ないです。
>スクリーンを設置した写真を貼りましたが、この状態で音楽を聴くと音質上悪影響がありますでしょうか?
>左右の壁まではどのくらい離せばいいでしょうか?
>どのくらいの角度内振りにしてみるとよいでしょうか。
上記の3つは実際にやってみて、ご自分の耳でベストな状態をさぐってください。オーディオの基本は「トライ&エラー」の繰り返しです。まず自分で実際にやってみて、音を聴く。で、現状の音との差分を耳で確認する。それによって正解を導き出します。
例えば回答者が「30センチ空けてください」といい、スレ主さんが機械的にその通りにするのでは、スレ主さんにとってなんのタメにもなりません。単なるマニュアル主義です。そうではなく、ご自分であれこれやりながら試行錯誤してみてください。その試行錯誤の過程でこそ「スキル」が磨かれます。
コツは、いっぺんに複数の要素を変えてしまわないことです。例えば横の壁との距離だけ変えて、まず音を聴いてみる。で、元の状態とどちらがいいか、判断する。オーディオはこの繰り返しです(トライ&エラー)。
ただしその際、横の壁との距離だけでなく、例えば足元のスパイクも同時に変えてしまっていたりすると、「確かに音が変わった。よくなった」とわかっても、原因は距離なのか? スパイクなのか? わからなくなります。なので、1つだけ要素を変えたら音を聴く。で、また1つだけ要素を変えて音を聴く。セッティングの追い込みはこの繰り返しです。
これなら音が改善したとき、「その要因は〇〇だ」とハッキリ特定できますから、万一、元に戻す場合も「〇〇だけ元に戻せばいい」と把握できます。これにより「再現性」を確保できます。
>低音が響きすぎると家人が嫌がるでしょうし、
>やっぱりトールボーイ設置は避けたほうがいいですかね。
繰り返しになりますが、これもまずご自分で実際に805と804を比較試聴された上でご自身の耳によってご判断ください。答えはその家に住むスレ主さん以外、見つけ出せません。
ただ写真を見る限りでは、805で十分じゃないかな? とは思いました。B&W CDM1NTと805って低音の量や鳴り方がかなり違いますから、「805の低音で十分では?」とスレ主さんが感じる可能性は十分あります。ただ、それだと中古になりますが……。
>B&Wの8シリーズの現行品は高くてとても手が出ない、、。
>そうするとB&Wに絞らず、新品で買えて、今の私が不満に思ってる低音が解決できるスピーカーを
>選択肢として考えたほうがいいかもしれませんね。
はい。それも一案です。ましてや今のスピーカーは試聴した上で買ったわけではないのですから、特にB&Wにこだわる必要はありませんよね。(その音をすごく気に入っているなら別ですが)
例えば私が使っているDYNAUDIO(ディナウディオ)というスピーカーは、(1)解像度が高い、(2)立体的な空間表現が得意、という2点でB&Wと共通点があります。両者の大きな違いは、DYNAUDIOのほうが低音のトランジェント(歯切れ)がいい点です(B&Wのほうがゆったり鳴る)。
もしご興味があれば、以下のショップに電話かメールで頼めばディナウディオを無料で自宅試聴できますよ(宅配便で家に届きます)。もし気に入らなければ買わなければいいだけです。そのテの気兼ねがいらない気軽な店ですから、よければ予算に合うDYNAUDIOのスピーカーを聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
なお現状、低音が足りないと感じる原因は、スピーカーだけではないかもしれません。なぜならスレ主さんがお使いになっていたローテルのアンプも、今のA-70DAも、ともに帯域バランスがフラットで低域が絞れたタイプだからです。なので、もしアンプを替えるなら、帯域バランスがピラミッドバランスのものを選ぶのも一案です(ただ個人的にはフラットなものををおすすめしたいですが)
書込番号:22662788
1点
スレ主さんは、かなり明確に、「欲しい低域」について言及していると思っていたのですが・・・・
>しかしその現状でも不満なのが交響曲、管弦楽などのオーケストラものを聞く時に「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ないということです。
ちなみに、チェロの最低域はC弦開放の音で、周波数的には65.7Hz
実際の音楽を演奏すると、チェロの音は60Hz〜1000Hzあたりに落ち着きます。
弦楽器は、2倍音と3倍音がわりと大きいので、実際には、120hz付近の音がちゃんと再生出来ていれば「チェロ」の音を感じる事ができるんですが、スレ主さんが欲しいのは、「基音部」もきちんと再生して欲しいということなのだろうと、僕は思っていました。
スピーカー側の再生周波数だけを考えると、それほど難しくなく、805でも、より小型なPM1でもとなるのですが、ここで重要なのがお部屋の状況。
このスレでは、この点についての指摘は、書き方は違うのですが、tohohoさんと、あいによしさんも実は書いています。
明確ではないのですが、素端麗-萌瀬爾さんも指摘していると言え、BOWSさんも軽く触れています。
むしろ、805推しにみえる書き込みは、この点を把握しているか、体感的に感じてる書き込みだと、僕は思っていますが・・・・・・・
チェロよりも低い楽器、コントラバスになると、最低音は40hzあたり、ただし、実際に4弦開放なんてのは使わないので、50hz付近。
この基音を再生しようとすると、難易度はかなり高くなります。
実際に、スレ主さんのお部屋を測定したわけではないのでズバリは言えませんが、ちょっと難しいかなと僕は思っています。
https://www.stereophile.com/standloudspeakers/168/index.html
英文ですが、805のレビューとしては面白いので見てみてくださいGoogleの翻訳機能でもそれなりに内容はつかめるかと思います。
内容がわからない、単語がわからない場合には、そのままコピペで検索すると解説が出てきますが・・・・・・・・特性の測定グラフをみて、なんとなく、このあたりまで出てるなぁをみるだけでも良いと思います。
書込番号:22662837
1点
>Dyna-udiaさん
>スレ主さんは私とともにあの「吉良知彦」を共有されていたんだな、と思うと、なんだか感慨深いです。
彼は学生時代、フュージョンをやっていたんですが、卒業してしばらくたって急にアイリッシュ音楽にハマり、そこからZABADAKサウンドが生まれて行った感じでした。
吉良さんはそんな感じで歩んで来られたんですね。ZABADAKが好きな人達が集まったサークルは私にとってとても大切なコミュニティーになりました。吉良さんは私の青春です^^
>ヤフオクでオーディオを買い、その製品には実は内部的に瑕疵があるのにまったく気づかず、「いい音だなぁ」と思って一生聴いている人が世の中にはたくさんいるでしょうね。
怖いですね。。
>「定位のズレたスピーカー」の件にしろ、輸入代理店の技術担当さんにその個体を聴かせても、まったく気づきませんでしたから(笑)。
素人からしたらプロと思われる人も分からない可能性があるんですね。一番頼れるのは自分だと、、。
このスレッドのみなさんはすごい耳をお持ちですが、試聴を繰り返したり、セッティングを試行錯誤したりしていく中で私にも身につけられるスキルなんでしょうか、、。
現時点ではもし中古を買うとしたら老舗のオーディオショップで販売されてる中古を、信頼して買うしかないです^^;
書込番号:22663064
0点
>Dyna-udiaさん
>>スクリーンを設置した写真を貼りましたが、この状態で音楽を聴くと音質上悪影響がありますでしょうか?
>>左右の壁まではどのくらい離せばいいでしょうか?
>>どのくらいの角度内振りにしてみるとよいでしょうか。
>上記の3つは実際にやってみて、ご自分の耳でベストな状態をさぐってください。オーディオの基本は「トライ&エラー」の繰り返しです。まず自分で実際にやってみて、音を聴く。で、現状の音との差分を耳で確認する。それによって正解を導き出します。
自分で試行錯誤することですね。了解しました。
DYNAUDIO(ディナウディオ) の紹介ありがとうございます。
自宅試聴できるお店、逸品館さん以外にもあるんですね!ぜひショップで試聴してみて、気に入ったらお願いしようと思います。
>>なお現状、低音が足りないと感じる原因は、スピーカーだけではないかもしれません。なぜならスレ主さんがお使いになっていたローテルのアンプも、今のA-70DAも、ともに帯域バランスがフラットで低域が絞れたタイプだからです。
なるほど。804や805などの今よりもグレードの高いスピーカーを購入したらアンプもゆくゆくはグレードアップさせたいと考えていますので、アンプもいろいろ試聴してみます。
書込番号:22663073
0点
>Foolish-Heartさん
>弦楽器は、2倍音と3倍音がわりと大きいので、実際には、120hz付近の音がちゃんと再生出来ていれば「チェロ」の音を感じる事ができるんですが、スレ主さんが欲しいのは、「基音部」もきちんと再生して欲しいということなのだろうと、僕は思っていました。
そこまで考えていたわけではなく、素人なので
「低音楽器の厚みがないなあ、低音響かないなあ」というような、本当に感覚でしゃべっちゃっています^^;
>805推しにみえる書き込みは、この点を把握しているか、体感的に感じてる書き込みだと、僕は思っていますが・・・・・・・
みなさん805の方が私の部屋には適していると、経験から思ってらっしゃるんですね。
>チェロよりも低い楽器、コントラバスになると、最低音は40hzあたり、ただし、実際に4弦開放なんてのは使わないので、50hz付近。
この基音を再生しようとすると、難易度はかなり高くなります。
実際に、スレ主さんのお部屋を測定したわけではないのでズバリは言えませんが、ちょっと難しいかなと僕は思っています。
そこまで再生できなくても満足できる可能性も高いんじゃないかと思います。まずはいろいろ試聴をしてみます。
805のレビュー記事、紹介ありがとうございます。
私にはちょっと難しかったです^^;
書込番号:22663089
0点
>berserktatimukauさん
>イコライザー?っていうんですかねこういうの。こういう補正も有効なんですね!
フルバンドフェーズ補正については、古いが
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086.html
に解説がある。今はさらに改善されているかもしれない。
もっとわかりやすい資料として、
https://www.pioneerelectronics.com/StaticFiles/PUSA/Files/MCACC/2014_MCACC_Ref_Guide_Updated_1209_HR.pdf
があるが、英語。日本語もあるかもしれないが見つけられなかった。
BBEの位相補正機能も含まれている。日本語のほうの記事を読むと、「補正は200Hz以上の帯域のみに対して行う」と書かれているので、Foolish-Heartさんが書いている、「基音の周波数帯域があまり出ないスピーカでも、2倍音や3倍音が正しく再生できれば」という下りは、2倍音や3倍音の周波数帯域を位相揃えて再生できれば、低音に厚みや迫力が加わると言い換えることができるんじゃないかな。
書込番号:22663098
1点
視聴は確かにオーディオ選びには重要な行動ですが、視聴だけですべてがわかるわけでも無いんですけどね・・・・・・・
スレ主さんは、別途スレを立てているので、ここのメンバーの「回答」はご不満みたいですね。
書込番号:22663592
1点
>tohoho3さん
フルバンドフェーズ補正の解説記事の紹介ありがとうございます。
今まで素人の持つ勝手なイメージでピュアオーディオで補正=邪道じゃないかというイメージでしたが、
音質アップにすごく有効なんですね。
BBEの位相補正機能も含まれているとのことでほんとに便利そうです。
スピーカー購入後、マルチチャンネル化のためにAVアンプも購入予定ですが、
フルバンドフェーズ補正が使えるアンプを可能であれば購入し、使ってみたいと思います!
書込番号:22665171
0点
>Foolish-Heartさん
>スレ主さんは、別途スレを立てているので、このメンバーの「回答」はご不満みたいですね。
いえ、とんでもありません!すごく参考にさせてもらってますし、助かっています!
結局804と805どっちを買えばよいか、という質問の結論をご報告せずに別のスレで他のスピーカーを試聴しようと思うのですが、と質問してしまったらそう思われても無理もないですよね、ご気分を害してしまい本当に申し訳ありません。。
このスレッドを立てた時点では試聴というものを全くせずに、804か805どちらかのスピーカーを購入しようと思っていたんです。
それでいろんなアイデアをFoolish-Heartさんをはじめとした皆さんに教えて頂き、方針が固まりました。
結論としてはまずはサブウーファーを購入、今のCDM1NTと組み合わせてみる
満足のいく結果が得られたら家族からも苦情が出にくく、定位の面ですぐれる805を迷わず購入。
得られなくても苦情が出やすく、また今の私の部屋では804のポテンシャルを発揮できない可能性が高いので805をどちらにしろ購入する。
です。
試聴しないで決めるのであればこの方針で行こうと思っていました。
しかし、回答者の方から、
「試聴を全くしてないということは、私が求める沈みこむような低域、というのはどの程度の低音かそもそもイメージできていない。とすれば805の低音の出方で満足できる可能性も高い。まずは804と805の低音がどんなものか体感すべき」
とのご意見を頂き、最もだと思いました。
例えば804を試聴してみて、ブックシェルフには出せない理想的な低音だと私が惚れ込めば、なんとかして804を私の部屋で鳴らすにはどうすれば?と私が質問したい内容も変わってきます。
なのでこのスレッドは解決済みとせず、そのあたりがはっきりしてからみなさんにこのスレッドでご報告すればと思っていました。
また、中古商品の危険さについてもご指摘頂き、
新品のスピーカーで予算内で満足できる音が見つかればそれにこしたことはないな、と考え直しました。
そうなると今使っているB&Wはお店のすすめられるままに購入したものでその音が好きだから買ったわけではない、どうせ視聴するなら自分の好みの音がどんなものか、探してみよう
と思ったんです。
このスレでそのままその質問をさせていただくことも考えたのですが、スレ違いの内容になってしまって形式的にまずいかなあと思い
別のスレで質問させていただくことにしました。
Foolish-Heartさんにご納得いただける答えになっているかわかりませんが、
みなさんには本当に親身になってアドバイスいただけてびっくりしましたし、感激しております。
自分もいつまでも初心者のままではなくて、いつかは悩んでいる人にアドバイスできるようにスキルアップできたらいいな、と思いました。
その第一歩としてまず自分は試聴というものをしてみる必要があると思ったのです。
また、まずはサヴウーファーを導入したいので恐縮ながら別途サブウーファーの選び方についても皆さんに教えていただきたく思って
おります。
よろしければこれに懲りずに引き続きお力をお貸しくださいm(_ _)m
書込番号:22665296
1点
>アドバイスを下さったみなさん
方針が固まりましたので解決済みとさせていただきます。
サブウーファー設置後、いずれにしろスピーカーは購入しようと思います。
804と805どちらにしたか、もしくは他に気に入ったメーカーの音が見つかればどこのメーカーのスピーカーにしたか
またご報告させていただきたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22665520
0点
部屋の奥側を片付けてスピーカーをもっと奥側の壁に近づけた方がいいでしょう
書込番号:22666580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディナ上田さん
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。 前はそうしていたんですが、使い勝手の面から配置を変えてしまったんですよね^^;
元に戻してみます。
書込番号:22667334
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
SACDを体験してみたい、ブルーレイオーディオを良い音で楽しみたい、ということで最近PIONEERのBDPーLX88を中古で入手しました。
バランス接続したときの音質が素晴らしいというレビューをこちらで何件も拝見しましたが自分のシステムにはバランス接続できる機材がありませんでした。
そこで、バランス接続ができてもっとも安く購入できるプリメインアンプを調べたところ、このA-70DAでした。今は値上がりしてしまっていますが運良く上がり出す前に10万円程度で購入できました。
接続してみた感想はベールが1枚も2枚も剥がれたような音で、エネルギー感に溢れていて素晴らしいものでした。
聴きはじめた瞬間にはっきりと分かる違いでした。
使用しているスピーカーはB&WのCDM1NTです。
このアンプを購入して1ヶ月半あまり、今の音には満足していたのですが、
プロジェクターも導入したので今度は5.1ch環境を導入してみたくなりました。
使用目的は 映画と音楽鑑賞(SACDとブルーレイオーディオのマルチチャンネル再生)の割合が3対7くらいで考えています。
また、私はほとんどクラシックしか聴かないのですが、今までピアノソロや室内楽曲をメインに聴いていたのですが、最近オーケストラものも聴くようになり、オーケストラを聴くときは低音の出方やスケール感に物足りなさを感じています。
そこでトールボーイ型のスピーカーを新たに購入したいと考えました。
そして今使っているCDM1!NTと聴き比べて、良かった方をフロント2ch用のスピーカーに回し、残りはリアスピーカーに。甲乙つけがたければ気分によってフロントスピーカーを入れ替えればいいのでは、と。
そこでお聞きしたいのが、タイトルの質問です。
AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?
AUDIOPRO の方はクラシックを聴くのにおすすめの10万円程度で買える新品のトールボーイ型スピーカーとして各種サイトに挙げられていたので購入候補になっています。
しかしもう少し頑張って20万円程度出すとヤフオクでB&Wのトールボーイ型、ノーチラス804が買えるようです。
AUDIOPRO AVANTO FS-20 は20万円クラスのスピーカーとか言われていますが、今のCDM1NT(ペアで12万程度でした)と比べ、音質の向上は期待できますでしょうか?
また、AUDIOPRO AVANTO FS-20 と B&W ノーチラス804では音質にかなりの差がありますでしょうか?
あるとしたら、その差はこのアンプでも感じられるほどの違いでしょうか?
ゆくゆくはプリメインもグレードアップしたいのですが、なにぶん購入したばかりなのでこのアンプを使っていきたいです。
このアンプでN804を無理に鳴らそうとするより、FS-20を鳴らし切る方がいい音で楽しめるということはありえますか?
この2機種を試聴できれば一番いいのでしょうが、地方在住のため難しいです。
いつもこちらのレビューや、口コミ掲示版でお世話になっている、識者の方にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
berserktatimukauさん、こんにちは。
>AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?
議論の余地なくB&W Nautilus 804だと思いますが、「ヤフオクで買う」というのが気になります。個人的には、信用できないのでヤフオクでオーディオを買う気には全くなれません(ひどい経験をしたことがあります)。信用できるオーディオ専門店あたりの中古を当たってみてはいかがでしょうか。
あるいは新品ならそのテの瑕疵を気にする必要はありませんから、その意味ではAUDIOPRO AVANTO FS-20を選ぶというのもひとつの選択だとは思います。
なおA-70DAは駆動力のあるデジタルアンプですから、804でも鳴らせると思います。ただもし貯金がたまれば、上位アンプへの買い替えも視野に入れられてはいかがかな、とも思います。
書込番号:22639362
1点
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/158459/
少し?お高いですがこういうところで買うと安心です。
ヤフオクは評価を見極めることが大事です。
書込番号:22639397
0点
berserktatimukauさん、こんにちは
Dyna-udiaさんと同じく804ですね、オクが心配なら、質問で音に自信ありか答えが曖昧かで判断する方法もありますね。
書込番号:22639507
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは、お返事ありがとうございます!
議論の余地なく、ですか!やはりこの2つのスピーカーの性能差は圧倒的なんですね。
このアンプでも804の音の良さは体感できると分かり安心しました。
ヤフオクは気をつけないといけないんですね。今までよく利用していてトラブルを経験したことがなかったので考えたことがなかったです。LX88は実はヤフオクで入手したんですがオークションストアで、中古なのに追加料金で3年保証がつけられたので安心して購入できた、ということがありました。 利用するとしてもこうしたしっかりした保証があるところでですね。
中古ショップでの804の相場は30万円ほど・・・がんばって貯金したいですが貯まるのはかなり先のことになってしまいそうです汗
ノーチラス805であればスタンド込で相場が20万円くらいのようですが、こちらにするという手もありますでしょうか?
このアンプで駆動してもCDM1NTと比べ、かなりの音質の向上が期待できるのであれば805も検討したいです。同じブックシェルフ型で音の傾向は似ていると思うのですが。
また、フロントをノーチラス804または805、リアをCDM1NTでとりあえず4.0ch環境を構築するとすると、
ある程度の音質でマルチチャンネル再生するためには、最低どのくらいのランクのAVアンプが必要になりますでしょうか?
できれば新品で実売10万円程度のものだと手が届きやすいのですが、、、。それだと厳しいでしょうか。
重ねての質問になってしまい恐縮ですがアドバイスいただけましたらありがたいです。
書込番号:22639654
0点
>kockysさん
こんにちは。具体的に紹介して下さりありがとうございます!
オーディオユニオンさん、有名ですね。その他ですと私が知っているのはアバックさんくらいでしょうか。
中古で購入するならやはり有名なオーディオショップで販売されているものが一番なのですね。
近くにオーディオショップがないのでご紹介いただいたような通販サイトで探してみます!
書込番号:22639669
0点
>あいによしさん
こんにちは、お返事ありがとうございます!
やはり804ですか!のちのちアンプをグレードアップさせるつもりがあるならなおさらですね。
なるほど、オクを利用するとしたらそういう判断の仕方もあるんですね、参考になります。
オクの値段の安さはどうしても魅力的にうつってしまいます笑 検討してみたいと思います。
書込番号:22639690
1点
berserktatimukauさん、こんにちは
>805スタンド込20万円という手もあり?
ありです、805は解像度高くはっきり違いが出ます。ぼくも15〜20でよく入札しますが、終了間際で飛ばれてクローズですね。
>ある程度の音質でマルチチャンネル再生、
>できれば新品で実売10万円程度のもの
ないです、マルチのみならヤマハ2080で微妙
2chだとヤマハのセパかマランツのトップでないと
無理、
805+バランス接続のA-70DAの実力の高さを理解されたほうがよいです。
書込番号:22639763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berserktatimukauさん、こんにちは。
>ノーチラス805であればスタンド込で相場が20万円くらいのようですが、
>こちらにするという手もありますでしょうか?
はい。もちろんです。B&W Nautilus 805は一世を風靡したモデルです。私も何度試聴したかわかりません(笑)。購入候補にも入れていました。
805でもCDM1NTと比べ、かなりのグレードアップになりますよ。
書込番号:22640180
0点
>berserktatimukauさん
マルチチャンネルどうされるのかなと思ってました。
まず一体型はスピーカーが勿体ないと思います。
辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと、、というくらいでしょうか、、
実質的には2chとの両立ができるAVアンプはプリになっても国内モデルにはないと思います。需要がないのでしょうね。
サラウンドはサラウンドの音と割り切る必要があると思います。
書込番号:22640222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>berserktatimukauさん
目的は、AV環境で5.1ch作りたいのでフロント用のトールボーイスピーカーを探してるで良いのでしょうか。書き込をみてると目的には何かぶれてるような感じがして違和感があります。
このアンプは、5.1ch対応ではありませんので別途
AVアンプを導入して5.1ch環境を作られるのが一般的ですが、まさかこのA-70DAだけで5.1ch環境が作れると思ってたりしませんよね。
ヤフオクからの購入は冒険です。ハズレもあると覚悟ある方、ハズレでも自分で対応可能の方向けです。
1つの目安は良い評価が99%代でしょうか。
書込番号:22643861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
>805+バランス接続のA-70DAの実力の高さを理解されたほうがよいです。
試聴せずに購入したので他の商品との比較はしなかったのですがすごいアンプなんですね!購入して良かったです。
たしかに、バランス接続したときは「今まで聴いていた音はなんだったんだ」と思える激変ぶりが音が鳴り出した瞬間分かりました。
>マルチのみならヤマハ2080で微妙
そうなんですね。2080よりひとつ上のランクで旧型のAVENTAGE RX-A3070が実売価格15万円程度で2080と同じくらいの価格ですが3070であれば
フロント 805 or 804
リア CDM1NT
でのマルチチャンネル再生ではクラシックのSACDもブルーレイオーディオもまずまずの音質で楽しめますでしょうか?
>2chだとヤマハのセパかマランツのトップでないと
2ch再生をA-70'DAでなくAVアンプに再生させようとすると、という意味でしょうか?
5.1ch環境構築後は2ch再生はAVアンプのプリアウト端子を使ってA-70DAをパワーアンプとして使うつもりです。
書込番号:22643992
0点
>Dyna-udiaさん
返信有難うございます。
あいによしさんもお気に入りのようですし、805は人気があるんですね!804と迷います、、、。
804 トールボーイ型なので低音の量感、スケール感がある 解像度は805はもちろん、CDM1NTと比べても低い(こもったような音になる?)
805 ブックシェルフ型なので解像度が高い 低音を出すのは804に比べて苦手
という理解でよろしいでしょうか? 805でもCDM1NTと比べれば低音部分もグレードアップが期待できますか?
マルチチャンネル再生をすると考えたときには
クラシック(ピアノやヴァイオリンソロ)やアニソン(女性ボーカル)をいい音で楽しみたいので高音の良さを重視
・・・805
クラシック(オーケストラ)や映画をいい音で楽しみたいので低音の良さを重視
・・・804
という感じでしょうか。
書込番号:22644004
0点
>kockysさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>まず一体型はスピーカーが勿体ないと思います。
辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと
AVアンプにもセパレートタイプがあるんですね、知りませんでした!
AVプリアンプ+A70DA(AVプリのプリアウト端子からA70DAに接続、パワーアンプとして利用)ということは可能なのでしょうか?
AVプリ+AVパワーアンプの両方が必要となると完全に予算オーバーです・・・。
マルチチャンネルで「クラシックを良い音で楽しむ」ということはあきらめて
「5.1chをとりあえず体験してみたい。映画をサラウンドでとりあえず楽しめればいい(映画はPS4で再生してもそんなに音質に不満はないので音楽鑑賞よりも自分の中で音質は妥協できると思われます)」ということであれば、
例えばマランツのNR1609が安い中で人気があって気になっているのですが、このAVアンプでも
フロント ノーチラス804or805
リア CDM1NT
の再生は可能でしょうか?
それとも、このクラスのアンプを使う場合は、スピーカーをグレードダウンさせて
フロント AVANTO FS-20 or CDM1NT
リア CDM1NT or AVANTO FS-20
という構成のほうがスピーカーを鳴らし切ることができ、音質が良い
ということはありますでしょうか?
書込番号:22644015
0点
>fmnonnoさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>目的には何かぶれてるような感じがして違和感があります。
おっしゃる通りです。あやふやな質問になってしまい申し訳ありません。
もともと
1. 5.1ch環境を構築してみたい
という目的があり、それにはスピーカーを追加で買う必要があるわけですが、
2.どうせスピーカーを買うなら手持ちのCDM1NTよりグレードの高いものを買えば2ch環境のグレードアップも同時に図れるな
という欲張りな希望が出てきてしまいました、、、。
5.1ch環境の構築が第一の目的なので
当初、
フロント AUDIOPRO AVANTO FS-20
センター AUDIOPRO AVANTO C-20
リア CDM1NT (手持ち)
AVアンプ マランツ NR1609
という構成を考えました。これだと予算が20万程度あれば作れるなと。
しかし
AUDIOPRO AVANTO FS-20 を買うお金にプラス10万円程度で、オクでノーチラス804が買えるな、それなら
予算30万あれば2ch環境も一緒にグレードアップできるのでは・・・とふと思い迷い出しました。
ただ、804より安いAUDIOPRO AVANTO FS-20 を購入しても
フロントに低音が得意なAUDIOPRO AVANTO FS-20 を持ってきて2chのオーケストラものを楽しみ、
室内楽、アニソンなどを聴くときはフロントに高音が得意なCDM1NTを持ってくる
ということができ、2ch再生の面でも今よりメリットあるな、804買うのとどっちがいいかな?
というような考えに至り、今回の投稿で質問をさせていただきました。
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:22644030
0点
berserktatimukauさん、こんにちは。
>805は人気があるんですね!804と迷います、、、。
B&W Nautilus 805は現役時代、30万クラスの王道でした。中堅クラス以下のブックシェルフは、すべて805をめざした、といっても過言ではありません。当時、オーディオ専門店へ行ってアンプの試聴を頼むと、スピーカーはたいてい805が用意されました。一時代を築いたモデルですね。
>804 トールボーイ型なので低音の量感、スケール感がある 解像度は805はもちろん、CDM1NTと比べても低い(こもったような音になる?)
いえ、804の解像度は高いですよ。805と同等以上でしょう。ものすごく厚みのあるいい意味で重い音で、おっしゃる通り低音の量感があります。音場も広く、見通しがいいです。こと重厚感でいえば、805とはくらべものになりません。
また当然ですが、805では804のような量感のある低音は出ません。ただしブックシェルフの805ならではの武器として、定位のよさ等があげられます。ちなみに私が頑固なブックシェルフ党なのは、そういう意味もあります。
>805でもCDM1NTと比べれば低音部分もグレードアップが期待できますか?
もちろんです。低域だけでなく、全域にわたりグレードアップするはずです。
なお2chピュアオーディオと多チャンネルシステムは両立がむずかしく、過去、ここの掲示板でも「両立できないか?」という相談が絶えることはないのですが、結局「両システムは分けるのがベストだ」というのがここでの結論になっています。
書込番号:22644112
![]()
1点
パワーアンプダイレクトインがありますよね?
こちらに接続してAVアンプから音量制御出来ると思いますよ。マニュアル確認してみてください。
スピーカーだけはそう買い替えないと思います。ここはケチらない方が良いです。更に許すならグレードアップしたい、、、ですが。グレードダウンだけはやめましょう。
余裕が出てきて2chアンプを強化する場合もそのまま使うのではないかと。
書込番号:22644292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
書き方が紛らわしかったです。
AVプリを利用してと言う意味でした。
ご希望のアンプでは鳴らせても昔のガッカリ感になるかと、、ピュアとマルチ両方を同じ品質は結構悩みます。
書込番号:22644577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
設置する場所は、TVの両サイドで2セットほど置けるなら映画用と、音楽用は分けるのが理想的かと思います。
音楽用は今の、CDM1NTでもよく予算ができたら805D3あたりにUPされるのも良いかもです。
2chステレオは、B&Wですが、
5.1chはAUDIOPRO AVANTOで固めても良いかもですが、AVはやはり独立してサブウーファーあった方がより良いので、他の安価なモデルJBL STAGEやオンキヨーパイオニアのTheaterBlack シリーズなどでAVは固めても良いかと思います。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=75742/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=79767/
我が家ではAVは家ではほとんど見なく(映画館で見るので)TVはブルーレイとか見れますがサウンドバーや擬似7.1サラウンドの台のスピーカーです。
書込番号:22644713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お部屋の広さはいかほどでしょうか?
FS-20か804かなら、間違いなく804・・・・確かにここは議論の余地はない。
なのですが、ノーチラス804は20畳ぐらいの部屋を想定しているスピーカーです。
低域再生は、スピーカーの能力ももちろん重要なのですが、お部屋の広さというか容積、形状、吸音率によって決まります。
というか、低域の定義は、お部屋で決まるわけで、何hzからが低域という考えは音響ではしません。
シュレーダー周波数で一度検索してみてください。
なにが言いたいのか・・・・・・お部屋にあった、スピーカーを選択する事が重要だ、ということです。
もちろん、こういう理屈だけではオーディオは語れないわけですから、最終的に決めるのは本人です。
書込番号:22644889
3点
berserktatimukauさん、こんにちは
>旧型のAVENTAGE RX-A3070
大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行をすすめます。
夏に新モデルが出始めるので比較して安くなりそうな現行もあり。
>辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと
A5200は手持ちサンスイの2chピュアアンプとつなぎ変え全く遜色なかったです。
うちはAV一本化、キッチンのTVに4.0.6構築してます。
いい音を頻繁に使うほうがメリット大
>5.1ch環境を構築してみたい
なら805でいいのでは、単体でも50Hzは出ますし、不足ならSW。
805は人気商品だったのでオクでも玉が多く、スタンド付き15-20で狙え
音からすると破格です。
>AVプリアンプ+A70DA
SPつなぎ変えで分けた方がいいです。
ぼくはパイオニアLX87+パワーアンプで使ってましたが
AVアンプのプリアウトはいまいちです。
5年使ったLX87がアトモスでないので専用プリA5200にしましたが
下取り差額の出費20万円で音は大幅向上しました。
2chに比べマルチの方が圧倒的に音が楽しいです、
映画借りても、歌番組のライブでも5.1ばかり
アトモスで天井SPまで構築が迫力あっておすすめです。
5.1は空中に正確に音像を作るため点音源が理想
例えば2WAYで2kHzで-12dBクロスしているSPでは
ウーファーとツイーターで8cmの電気的位相ずれ
位相がずれたSPだと音像がにじみます。
特にフロントはウエートが大きい。
位相をなくす方法は
1.電気補正
例)トリノフ、パイオニアのフルバンドフェーズコントロール、マルチアンプ駆動でチャンデバ・ディレイ
2.物理補正
例)ツイーターをづらして取付け・・・805など(一世を風靡には理由あり)
おすすめしないSP
低域ボンボン、ボーカル前にみたいに
TVの店頭効果バツグンみたいなどぎつく鳴るSPがあります。
アンプを最新型にしても、SPケーブル高音質なものに変えても
一本調子、買ってきてすぐ飽きるし情報量ないので要注意
音はジャンルと曲風で大幅変化、
クセや偏りない情報量の多い素直なSPを使って
味付け効果はアンプで調整がいいと思います。
でないと○○向きみたいなSPをいくつも持つ羽目になったり、
一本調子つかんでオーディオ卒業したりですね。
どのようにしたいか’構想が大事。’
メリハリ付けて少しづつ価値あるものを導入した方がいいです。
とりあえずにはお金をかけないとか
書込番号:22642690
迷走は出費が厳しいとか
書込番号:22643533
書込番号:22645061
![]()
0点
>Dyna-udiaさん
なるほど、
定位の良い805か、重厚感の804かですね!
解像度は変わらないということであればオーケストラを聴くときに迫力が欲しいので804かな・・・
ただ、部屋は2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くないんですよね・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。スピーカー間の距離は1.5メートルほどです。
これですと804の重厚感を味わうことはできないでしょうか?
書込番号:22646123
0点
>kockysさん
>スピーカーだけはそう買い替えないと思います。ここはケチらない方が良いです。更に許すならグレードアップしたい、、、ですが。グレードダウンだけはやめましょう。
そうですね、AVANTO FS-20はやめて、ノーチラス804か805を購入したいと思います。
>ご希望のアンプでは鳴らせても昔のガッカリ感になるかと
やはりそうですか、NR1609はやめて実売15万以上クラスのアンプにしようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22646131
0点
>fmnonnoさん
2セット置きたいところなのですが、
部屋は2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くなく・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。
なのでスピーカーは2chと5.1ch共用でいきたいと思います。
フロント 804 or 805
リア CDM1NT
で、ひとまず構成して、 お金が溜まってから
AVアンプ→センタースピーカー →サブウーファー
の順に揃えていきたいと思っています。
スピーカーセットの紹介ありがとうございます。 参考になりました。
書込番号:22646136
0点
>Foolish-Heartさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
部屋の広さは2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くないんですよね・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。
スピーカー間の距離は1.5メートルです。
シュレーダー周波数少し調べてみました。
低音の出方は再生できる帯域数だけで決まるわけではないのですね。
うちの環境では804の良さは感じることはできないでしょうか?
やはり805のほうがFoolish-Heartさんとしてはおすすめなのでしょうか。
書込番号:22646140
0点
>あいによしさん
>大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行をすすめます。
夏に新モデルが出始めるので比較して安くなりそうな現行もあり。
まずスピーカーを購入し、その次にお金が貯まるのは夏以降になりそうなので、
あいによしさんおすすめの大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行を購入したいと思います。
>A5200は手持ちサンスイの2chピュアアンプとつなぎ変え全く遜色なかったです。
このクラスになるとサラウンドもいい音で聞けるんですね!サラウンドが気に入ったらゆくゆくはこのグレードに買い替えたいと思います。
>AVプリアンプ+A70DA
SPつなぎ変えで分けた方がいいです。
サラウンド再生のときはすべてのスピーカーをAVアンプに接続し、2ch音楽再生のときはフロントに接続しているスピーカーケーブルを外してA-70DAに接続するという意味でしょうか?
>5.1は空中に正確に音像を作るため点音源が理想
ということはトールボーイ型の804よりもブックシェルフ型の805のほうがサラウンド再生には適しているのでしょうか?
書込番号:22646150
1点
>やはり805のほうがFoolish-Heartさんとしてはおすすめなのでしょうか。
>うちの環境では804の良さは感じることはできないでしょうか?
804も非常に優れたスピーカーなので、良さは感じる事はできると思います。
設置面積も、805とほぼ同じですしね・・・・・・・・
僕は805推しですね。
現在お使いのCDM1NTとは兄弟のような関係のスピーカーで、ちがいはほぼエンクロージャーの作りです。
CDM1NTもきっちりと設計されたエンクロージャーですが、8シリーズは「Matrix構造」という特殊な構造をしています。
スピーカーは、ユニットだけで音が決まるわけでは無くて、エンクロージャーの影響がとても大きいです、僕は、ユニットとエンクロージュアーの音に対する比率は5対5ぐらいに考えています。
低域再生に関しては、エンクロージャーの出来でかなりちがいますし、中〜高域のおとのにじみがかなり違います。
さて、さらに迷わすような事を書きますが、もっと小型なPM1(中古)が僕的にはさらにお勧めだったりします。
書込番号:22646232
![]()
0点
>berserktatimukauさん
2台は置けないのですね。805なら専用の台も忘れずにが良いです。
アンプは経由しないで、LUXMANのスピーカー切替器での切替接続が良いかも。
今なら804Sだと
ヤフオクでも良い評価99%以上のショップからのもありますね。冒険ですかね。
書込番号:22646424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさんが書かれてますが
http://www.luxman.co.jp/product>/as-55
スピーカー切り替えはこちらが定番です。
書込番号:22646619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berserktatimukauさん、こんにちは
>サラウンド再生のとき、2chのフロントに接続しているスピーカーケーブルを外してという意味でしょうか?
はい、昨年3080を視聴して感じたのはCD再生が弱かった。
切り替え器は、すみません比較試聴はしてません
アマゾンでas-5iiiの検索かけたらたくさん出てきますね
ぼくは年末AVプリが更新されない場合、
CDだけピュアアンプにつけ、アンプ側だけでなくSP側もバナナプラグにして差し替えを考えてました。
バナナプラグは音質劣化少ないAT6301がおすすめです。
通常AVアンプ側に使い、SPはバラ線よじって先端ちゅっとだけバラけないようハンダ
切り替え器はちょっと高いけど使い勝手がいいので、許容できるか比較試聴もありですね。
>804より805のほうがサラウンド再生には適している?
するどいですね、音像については適してます。
Foolish-Heartさんの詳しい解説の通り、箱とのバランスもいいです。
SWなしで行けるのであれば804は省スペースですが
たぶんSWほしくなると思います。
804と805の値差分、SWを安く買ったと思うのもありですし
上にカキコしたけど805も50Hzまで伸びているのでアンプのイコライジング味付けでいいと思います。
その下伸ばすなら専用SWの方がいい仕事、あとは位相考慮のヘッドがずれた803以上
書込番号:22646768
0点
b&w805dpeまたは、804d
b&wのスピーカーにこのアンプ悪くありません。
b&wを2台以上買えば良いんでは、
書込番号:22650544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
804dでは、なくて、704d
書込番号:22650556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>kockysさん
情報ありがとうございます!
スピーカー切替器、便利なものがあるんですね!
AS55以外にAS-5IIIという安い商品もありますが音質にかなりの差が出るのでしょうか。
書込番号:22651233
0点
>Foolish-Heartさん
エンクロージャーの出来もCDM1NTよりも優れているんですね。
Dyna-udiaさんもおっしゃるように、804にしなくても805で低域もかなりグレードアップしそうですね。
うーん、でも804と805とでは質的に違う低音が出るといいますしやはり迷ってしまいますね・・・汗
とりあえず一方を購入して、もう一方もゆくゆく購入してクラシックのジャンルによって両者を使い分ければいいのか爆
自分にとって定位がどれだけ大事かですよね・・・
確かに管弦楽、交響曲などだと、どこからどの楽器の音がなってるのか想像しながら聴いて楽しんでいますけれども。
室内楽やピアノソロなどのときにはあまり重要ではないですよね。
トールボーイの定位が弱いというのは、スピーカーから音が離れず、すべての音がスピーカーから出ているように聴こえるということなんでしょうか。
PM1ですか、805とちょうど同じ予算で買えますね、また選択肢が出てきてしまって悩ましいです笑
805より明らかに音が劣ると書いてあるレビュアーさんもいらっしゃいますね。
Foolish-Heart さんが 805より優れていると評価しているのはどんな部分なのでしょうか?
より小型でより点音源に近いので定位の面やサラウンド再生で有利ということでしょうか。
書込番号:22651267
1点
>あいによしさん
AT6301、情報ありがとうございます!買い換えようと思います。
>SWなしで行けるのであれば804は省スペースですが
たぶんSWほしくなると思います。
私の場合、サラウンド再生の用途が映画鑑賞よりもクラシックのマルチチャンネル再生による音楽鑑賞が主になりそうなのですが、
音楽目的でもSWは欲しくなりそうでしょうか。
805+SWなら 805の定位の良さとSWの低音という、両者のいいとこどりができて804か805で迷わずに済みありがたいですが。
書込番号:22651276
0点
>99.9パーセントのさん
はじめまして、返信ありがとうございます!
B&Wとこのアンプ、相性いいんですね、良かったです!
ノーチラスシリーズより新しいモデルである804dや805dを購入できれば一番いいのですが805dの中古をヤフオクで購入するとしても安くて40万くらいしているので
予算的に厳しくて汗
なのでノーチラスの804か805の中古を検討しています。
704だと予算的に可能ですが
CDM-7NTからのバージョンアップとネットにありました。
ノーチラス804や805と比べると音のグレードは落ちるのでしょうか。
書込番号:22651289
0点
PM1のレビューは、ちょっと極端なかんじですよね。
良いと言う人と、そうで無い人・・・・・・・・
まあ、オーディオのレビューなんてのそんなもの・・・・・・・・・
僕のPM1に対する評価は、すくなくても805Sよりも高いです。
805Dと比べると、805Dかなとは思います。
ただし、大きさがよりコンパクト、B&Wで言えば、CM1と同じぐらい(一回り大きい程度)、なので扱いやすい。
純正スタンドに乗せて、きちんと足下を決め、できるだけ壁から離して(ここが小ささのメリット)、セッティングすることで、音場は口径と大きさからくる限界はあるのですが、ふわっと音が出てきます。
解像度は、B&Wらしく非常に高いですが、きつくは無いし、ちゃんと使えばかなり良質な音が楽しめます。
お店での視聴ではPM1の実力ってなかなかつかめないかなぁと・・・・・・・・・購入者レビューだと、エージングで音がかなり変わるとかいていますが、B%Wの場合は、ユニット側の問題よりも、エンクロージャーの「慣れ」が必要な気がします。
PM1のエンクロージャーは、かなり優秀です。実際、ノーチラスチューブからのデザインは、800Dに似ていますから、805Dよりも進んでいたとも言えます。日本では、こういうエンクロージャーの設計についてはあまり言及されませんが、海外サイトではここが1つの大きなポイントとして捉えられていました。(日本でも、ここに言及する人はけっこういましたが、メジャーな評論家やレビューではあまり語られていない)
僕は、トータルでは805Dには劣るとは思うのですが(そうでないと、色々困るけどw)、なによりもPM1が気に入っているのは、中域の感じやすさです。ウーハー(ほぼフルレンジ)の口径が13センチと小型なのと、エンクロージャー容積が小さいので低域に関しては「ある程度の割り切り」は必要なのですが、中域の良さは今でも良いスピーカーだと思っています。
まあ、実際に手にしたら、コイルは好みのモノにこうかんしますが、PM1に使われているコンデンサは、ムンドルフのスプリームオイルというかなり高級なコンデンサで、この価格帯のスピーカーに使われるコンデンサではありません。
記念モデルということで、細かなところで「ケチらず」にコストをかけているのも好印象ですね・・・・・・・というか、元々の定価がペア32万で、これだけ凝ったエンクロージャーに、新規開発したユニットがついて、パーツもケチってないって、B&Wの良心をかんじていたりするわけです・・・・・
書込番号:22651511
1点
berserktatimukauさん、こんばんは
>805+SWなら 805の定位の良さとSWの低音という、両者のいいとこどりができて804か805で迷わずに済みありがたいですが。
見かけたパターン
805→805+SW or 803 or JBL4700
804→804+SW
804も省スペースでおすすめではありますが、値段が805のx2近いのとSWなしで行けるかですね
>AT6301情報
いえいえ、音にとっては単純構造で異種金属が入らないのがいいのかも
AVアンプは接続多くて大変、ここは早めに割切り(値段も)扱いやすいバナナがよいと思ってます。
書込番号:22654296
0点
>Foolish-Heartさん
PM1の詳しい説明ありがとうございます。
中域が素晴らしい、気合いの入った記念モデルなんですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:22654908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
実例ありがとうございます。
とりあえず現状のスピーカーでの不満が
「オーケストラもののとき低音がもっと欲しい、迫力が欲しい」
なので今の気持ちとしては804の方に傾いています。
805+SWを買ってそれでも低音が気になったらやっぱり804にしておけば、と思ってしまう気がするからです。
8畳という部屋の広さからすると805のほうがいいのでしょうが、、。
書込番号:22655158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノーチラスシリーズを購入するという方向性が決まったのでこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
システム上3件までしかGoodアンサーに指定できませんがどのアドバイスも大変参考になりました。
お答えいただいたみなさん、どうもありがとうございましたm(__)m
804と805どちらにするかという悩みが出てきてしまったのでそちらのスレッドでもまたご意見頂けましたら幸いです。
書込番号:22657327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










