パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 U-05をつないで

2019/02/25 20:43(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:167件

平素からお世話になっております。
当方A-70Aを購入したつもりがA-70DAを購入してしまいました(汗)。
A-70Aにして色々なDACをつないで楽しみたかったのですが・・・。
そのDACの第一候補が家の片隅で眠りかけていたU-05でした。
A-70A+U-05でPCオーディオを楽しもうと思っておりました。
しかしDAC内臓のA-70DAを購入してしまったので、このアンプにU-05を繋いで意味があるのか悩んでいます。
繋ぐためのXLRケーブルがまだ届いていないので実際につないでいません。
そこで
@U-05からバランス、アンバランスでA-70DAにつないだ場合最終的に決め手となるDACはA-70DAのものなのでしょうか?
AU-05のアップコンバート、LOCK RANGE ADJUST、デジタルフィルター機能はA-70DAと繋いでも生きてくるのでしょうか?
お名前指定して申し訳ございませんがmio-kさんは同じシステムのようです。
もしよければアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

書込番号:22493647

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/25 21:24(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん こんにちは

ユーザーではありませんが、分かる範囲で書かせていただきます。

@U-05からアナログオーデオケーブルでA-70DAに入れた場合は、U-05のDACが使われ、アナログへ変換されて70DAへ入ります。
AU-05の機能はそのまま生かされます。

書込番号:22493775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 21:56(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんにちは。

こういうことは、実際にやってみるのが一番です。頭で考えたことと、耳で聴く音は、一致しないことが多いですから。何事もカットアンドトライです。

書込番号:22493871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/02/25 21:59(1年以上前)

A-70DAとU-05は同じDACチップ「ES9016」を使用しています。
同じチップだから全く同じ音質で有るとまでは言い切れませんが、パイオニアのエンジニアはこのチップを使いこなしているとコメントされていますので、どちらも手抜きされた商品でも無いでしょう。

ヘッドホンアンプとして利用されるのであれば別ですが、DACとして利用されるのであれば、他メーカーの商品の方が楽しめると思われます。

書込番号:22493878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/25 22:04(1年以上前)

どうも。

外部のD/Aコンバーターをライン接続すると、その機能を生かすことが出来ますよ。
アナログ変換された信号ですからA-70DA内蔵のD/Aコンバーターは機能しません。
音質はどちらが良いかと問われたら...
分かりません(滝汗

書込番号:22493899

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/25 22:27(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
両方試してみると良いかと思います。
曲データはPCのなかで、USBケーブルで接続して聴くのですよね。

PCの所まで、USBケーブル2本用意して
U-05はヘッドホン用で、A-70DAはスピーカー用などの使い分けも可能かと。

書込番号:22493958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/02/26 00:40(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
70DA購入、おめでとうございます。
オーディオ沼に愉しく嵌まり込んでいますね。(笑)

>@U-05からバランス、アンバランスでA-70DAにつないだ場合

は、痛風友の会 さんの仰る通り、A-70DAのDACは使われず、
U-05のDACを使って音楽を聴けます。
従って、U-05のアップコンバート、LOCK RANGE ADJUST、
デジタルフィルター機能を活かせます。

U-05はL・R独立(2基)の8chパラレル駆動。
70DA(1基)の4chパラレル駆動。
スペック的にはU-05のDACの方が上かと思われますが...

@ PC → U-05(アンバランス可変出力) → 70DA(Power amp direct)

A PC → U-05(バランス出力) → 70DA(バランス入力)

B PC → 70DA(USB入力)

どの接続方法がベストか?、はハイレゾ初心者 さんのお好み次第だと思いますので、
聴き比べて答えを出すしかないかと...聴くジャンルによって使い分けても愉しいかな、と思います。

書込番号:22494255

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 05:56(1年以上前)

>里いもさんおはようございます。

いつもお世話になっております。少しおしえてください。U-05からデジタルでA-70DAにつないだらどうなるのでしょうか?

追伸 Revolution XT 8Fを購入しました。ブリティッシュサウンドを楽しんでいます。

>ファイブマイルズさんおはようございます。

おっしゃる通りです。ケーブル届いたら聞きくらべします。

>KURO大好きさんおはようございます。

>A-70DAとU-05は同じDACチップ「ES9016」を使用しています。

把握不足ですみません。であればDACとしての音はほぼ一緒なのですね。

>DACとして利用されるのであれば、他メーカーの商品の方が楽しめると思われます。

了解です。お金貯めてADI-2 Proを購入します(大蔵省が許せば)。

>痛風友の会さんおはようございます。

なるほどアンプにはアナログで入るのでA-70DAのDACは機能しないのですね。理解出来ました。

>fmnonnoさんおはようございます。

本題と外れるのですがおしえてください。Procableという店のHPを覗くと音楽用途でUSBケーブルを使用する場合最長でもケーブルの長さを50cmにおさえるべきと書いてありますがそのとおりでしょうか?

>レオの黄金聖闘士さんおはようございます。

こちらこそお久しぶりです。沼にはまり、さらにはオカルトにもはまっています(汗)。
具体的な分かりやすい説明、感服です。
ちょっと教えてください。アンバランス可変出力はRCA出力すれば良いのでしょうか?

書込番号:22494423

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/26 07:27(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
私のUSBケーブルは、10m程のレピター付きに1.5mのエレコムのを利用してました。SONY UDA-1でしたが音が劣化する様な感じはなかったです。

一般的に音楽用として売るメーカーでは3mまでは用意してるようなので3m内なら良いのではと思います。
音楽用はコストがかかりますので1m程が売れ筋では。

書込番号:22494500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/26 10:06(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

Revolusion XT 8Fのご購入おめでとうございます。

>fmnonnoさんからの回答がありましたが、USBのケーブルの長さについては経験したことをお話ししますと、
最初はコア無しの1Mで良好な音でしたので、部屋の対面へPCがあることから、5Mの割と高いケーブルへ
替えたところ、ラジカセのように痩せた音になって失敗しました。

書込番号:22494747

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/26 15:20(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>U-05からデジタルでA-70DAにつないだらどうなるのでしょうか?

幾らデジタルとは言え、多くを経由することでの信号の欠落や余計なノイズの混入が無いとは言えません。
信号の鮮度という考えからしても、経由すべきではないと思います。

アンプメーカーでの設計思想の表現を見ても、信号経路の短略化など書かれています(たかが箱の中でさえ)。

書込番号:22495277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 17:31(1年以上前)

>fmnonnoさん
レピターというものがあるのを初めて知りました。勉強になりました。3メートル以内なら大丈夫そうですね。

書込番号:22495470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/26 17:46(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

「レピター」ではなく「USBリピーターケーブル」ですね。USBケーブルを延長するものです。リピーターはすべての機器の動作を保証している訳ではありません。購入しても使えるか使えないかは、一か八かですね。

それと、私が最初に回答させてもらったように、つなぎ方で音は変わると思いますが、理屈で考えるのではなく、実際に色々つないで聴いてみて、スレ主さんが良いと思ったのが正解だと思います。

書込番号:22495484

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 17:46(1年以上前)

>里いもさん
USBケーブルは短いほど良いということですね。ラジカセレベルまで落ちるとは…。
デジタルからデジタルで繋いでもあまり良くなさそうですね。意味無いように思えてきました。
ところでアレヒのミキサーからアンバランス出力してAmazonで買った安いADCに繋ぎそこからコアキシャルとtoslinkでU-05に入力してA-70DAからの音とアレヒのミキサーからバランス出力→バランス入力でA-70DAに繋いだ音を比較したのですが意外にも前者の方が良い音に聞こえました。詳しい比喩はできませんが前者の方が音域が広く細かい音のようでした。まぁ私の耳のレベルでの話ですが。

書込番号:22495487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 17:50(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、音の良し悪しは理屈では無いのにちょっと語ってみたいオーディオ歴の浅い自分です。

書込番号:22495492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/02/26 18:50(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは。

>アンバランス可変出力はRCA出力すれば良いのでしょうか?

はい。仰る通りです。U-05の背面の切り替えスイッチを「VARIABLE」にして、
U-05のRCA出力端子から、70DAのPower amp direct端子に接続して下さい。
後、老婆心ながらU-05のボリュームを最小にしてから、
「Power amp direct」スイッチを入れて下さい。

「Revolution XT 8F」も購入されたんですね。どんどん充実していきますね。

>オカルトにもはまっています(汗)

あ~分かる~。(笑) 私も特に不満がある訳では無いのに
一つ気になる製品があって、密かに狙っています。(笑)

書込番号:22495598

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/26 20:25(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
リピーターケーブルですね。訂正ください。

DSDが曲がききたくUSB-DACアンプを買いたくなりましたがアンプ置場とPC置場が10m程離れてあり、試しにAmazon で検索して安価な物を買いONKYO TX-8050でも試して利用出来ることを確認してから、USB-DACアンプを購入しました。
十分な音で鳴ってくれて、1.5mだけとの差は分からなかったです。

USBは長くても2mくらいが使い勝手も良いのではと思います。アマゾンでは、エレコムのオーディオ用USBケーブルはAmazon’s Choice になってますね。
コストパフォーマンス良い証拠かと。

書込番号:22495792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/26 20:49(1年以上前)

長いUSBケーブルでの音質劣化については、データの欠落が生じるのかなと勝手に思っています。
5Mクラスのケーブル製品がとても少ない理由も察しがつきました、理由があるのですね。

>ハイレゾ初心者さんからはフアン登録頂きありがとうございます。

書込番号:22495839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 21:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

>U-05の背面の切り替えスイッチを「VARIABLE」にして
レオさんに教えてもらわなかったら永遠にたどり着くことのなかった接続方法でした。
楽しみがまた増えました。いつもありがとうございます。

>fmnonnoさん

>エレコムのオーディオ用USBケーブル
上記たぶん持っています。しかし初心者の私は値段の高いFURUTECHのものに変えてしまいました。音の違いは・・・。
図々しいと思うのですがfmnonnoさんの豊富なご経験でUSBハブでおススメのものはありますか?

>里いもさん

ファンどころかスピーカーを真似て買ってしまいました((笑)。

書込番号:22496026

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/27 07:07(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
音楽用のUSBハブの経験はないです。PC用やTV用ばかりです。

音楽用USBハブで検索して、ケーブルに合わせて高価なものを買っておくと心も安心かと。
ゾノートンのなど良さそうですね。

書込番号:22496646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/27 08:19(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0190/id=49873/
これです。

書込番号:22496769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2019/02/27 11:38(1年以上前)

>fmnonnoさん

良さそうなハブですね。しかし高い^_^;
家の恐怖の大蔵大臣にねだってみます。

書込番号:22497075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2019/02/27 11:45(1年以上前)

皆様のおかげでまた勉強になりました。オカルトはそこそこにして自分の耳のS/N比を磨きつつ精進していきます。また宜しくお願いします。

書込番号:22497083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2019/02/27 19:27(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
既に解決済みのようですが初めまして。この分野ではスレ主様以上の初心者ですが、
「PC→A-70DA(USBDAC)」からネットワーク導入時にプレーヤーの音質についてメーカーに問い合わせたことがあります。
同DAC仕様のA-70DAとN-50AEで「RCAと同軸では音質面ではどちらが有利になりますか?」というものです。
U-05とN-50AEではスペックも用途も違うので単純比較はできませんが、何かの参考になればと思います。

>「N-50AE」と「A-70DA」のDACは同パーツが使われておりますのでどちらもD/A変換の性能は変わりませんが、
>専用品として販売を行っているA-70DAの方はコンデンサー等専用パーツを使っており、DACのみではなく
>回路や設計などを考えると、「A-70DA」へ同軸デジタルの接続を行って頂く方が音質面では有利かと思います。
>D/A変換機として考えた場合「A-70DA」が格上、という形になります。
但し、当然ですが最終的には以下の文面で締めくくってありました。
>A-70DAをRCA/同軸どちらの接続もお試しいただき、お客様のお好みの音質の接続をお選びいたでければと思います。

私の場合はPC接続をやめてネットワークに移行したのですが、USB-SSD保管の音源は主にA-70DA側(同軸接続)で、
プレーヤーで音を少しいじくりたい音源はRCA接続で聴いています。

書込番号:22497772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2019/03/02 06:48(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

こんにちは。返信遅れて申し訳ありません。

>D/A変換機として考えた場合「A-70DA」が格上、という形になります。
メーカーの人が言うから間違いないのでしょうね。
私の場合はレオの黄金聖闘士さんの書いておられる

>U-05はL・R独立(2基)の8chパラレル駆動。
70DA(1基)の4chパラレル駆動。
スペック的にはU-05のDACの方が上かと思われますが...

なのでU-05の方がスペック的には良い音になるようです。

>私の場合はPC接続をやめてネットワークに移行したのですが
私もNT-503というネットワークプレーヤーをもっています。
主にPCからUSBでつないでtidalやPC音源を聞いています。
ゴルフ&musicさんはネットワークプレーヤーをどのように利用していますか?


書込番号:22502941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/03/02 17:05(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
こんにちは。解決済みなのにレスいただきありがとうございました。

私はオーディオ歴は長い(昔はかなり突っ込みました)のですが、つい2〜3ヶ月前まではPCオーディオとネットワークオーディオの違いさえあやふやだったほどの超初心者です。
その後このサイトの皆さまにご教示いただきながら猛勉強を経て今に至ります。

当初はNAS音源を「PC→USBケーブル→A-70DA」で聴いていたのですが、仕事場使用でLAN環境が悪いことやUSBケーブルが長いこと等による精神上の懸念を払拭するためネットワークプレーヤーに移行しました。
プレーヤーは短期間で3台買いましたが(N-30AE、N-50AE、NS-6170と中級品ばかりですが)、音質的には大差なく好みの範囲で、この部分が音質を左右する割合はごくわずかだと感じています。
仕事柄根っからのPC人間なのですが、やってみるとこと再生に関してはやはりPCより便利で、USB-SSD直挿しには音質的にも精神的にも魅力を感じています。

tidalの使い勝手や音質はどうですか?
私はDEEZERをよく聴きますが、PCで検索しアルバム登録したものをスマホアプリで再生していますが使い勝手はイマイチです。

書込番号:22504069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/03/03 16:49(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

ネットワークオーディオの初心者です、僕も。
ところで
>USB-SSD直挿し
N-50AEはHHDではなくSSDということでよいのでしょうか?
USB直刺しは音質的に有利なのでしょうか?
オーディオにおすすめのUSBがあったら教えてほしいです。

tidalは良いですよ。使い勝手はほかのストリーミングサービスと比較してないのでよくわかりませんがMQAの再生はやはり音質の違いを感じます。

現在の関心事は初心者には冒険のクロックジェネレーター+ルビジウム使用マスタークロックを導入してデジタルオーディオの音質改善を計画しています。オカルトかもしれませんが・・・。沼にずぶずぶ・・・。

書込番号:22506582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/03/03 21:19(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

TidalのMQA配信は興味深いですが日本語版が無いようなので私には敷居が高そうです。

USB直挿しの件は、ネットワークプレーヤーにPL240U3-BK/Nというごく普通のSSDを挿しています。
NASにも同じ音源を保管していますが、今の所使い勝手も含めて直挿しUSB-SSD(パイオニアアプリで再生)が一番気に入っています。PCはリッピング時以外はほとんど使わなくなりました。
オーディオ用と名のつく高価な機器を揃える器量も無く(汗 、何せ安くつくので財政難の私にとっては有り難いです。

>オカルトかもしれませんが・・・。沼にずぶずぶ・・
オカルトは別として、沼は楽しいですよねえ。十二分に楽しまれて下さいませ。

書込番号:22507273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2019/03/04 21:43(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

沼にはまるの楽しくてたまりません。
すみませんが教えて欲しいのですがSSDへの音源保存はどのようにしているのですか?
ネットで音源を買われているのでしょうか?
しつこくて申し訳ありませんが御教授お願いします。

書込番号:22509645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/03/05 11:25(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>沼にはまるの楽しくてたまりません。
解かります。労力や投資額に対しての現実が比例しないのがまたこの世界の楽しさなんですよねえ^^。

>しつこくて申し訳ありませんが・・・
私の方こそお相手いただきありがとうございます。
実体験によるわずかな情報しかありませんがほぼ一日PCの電源を入れていますので全然OKです。

ストリーミング以外の楽曲はCDのリッピング音源と有料ハイレゾ音源です。
CDはリッピング時に「dBpoweramp」というソフトでアップコンバートしています。いわゆる「ニセレゾ」化です。
再生側でアップコンバートするよりもこの方が純粋に音楽を楽しめるので私の場合性に合っています。
ハイレゾも購入ダウンロードしたものを一旦PCに取り込んで、物によってはフォルダ-分け・編集などをしてからSSDとNASにドラッグコピーしています。

HDDはパイオニアのプレーヤーUSB端子でフォーマットするとそのままPCから操作できますが、それをPCのUSB端子にに繋ぎ変えるとPCで認識しない等、PCでフォーマットする場合と比べて使い勝手は一長一短です。

Macと比べてWindowsの音質が劣るようなのと、PC再生は再生ソフトによる音質差があるようなので(Macも所有しておらずこの部分は全く請売りの知識です。)
それならと、他の機器類による依存性が一番小さく、信号経路が一番短い(?)USB直挿しに至りました。
今はUSB直挿しがいいと感じていますが、独自見解での先入観によるプラシーボである可能性もあります。

書込番号:22510561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2019/03/05 16:36(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

>ストリーミング以外の楽曲はCDのリッピング音源と有料ハイレゾ音源です。
ストリーミングはSSDにダウンロードできるのでしょうか?

>CDはリッピング時に「dBpoweramp」というソフトでアップコンバートしています。いわゆる「ニセレゾ」化です。
再生側でアップコンバートするよりもこの方が純粋に音楽を楽しめるので私の場合性に合っています。
ここは勉強になりました!私も是非試してみます。

>Macと比べてWindowsの音質が劣るようなのと
昔はMac Lombardを持っていました。またMacがほしくなりました。

USB直刺しはPCにつないで曲を入れてDAC等につなぐ分少し面倒かもしれませんが音質的に良さそうなのでこちらも是非試みてみます。

書込番号:22511033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/03/05 18:18(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>ストリーミングはSSDにダウンロードできるのでしょうか?
あまり詳しくないのですが、DeezerHiFiの場合はロスレス44.1kHz/16bitでの配信ですが、そのままのビットレートではダウンロードできないようです。
月額1,960円でロスレスダウンロードできたら嬉しいんですけどねえ。
mp3でならダウンロードできるサービスは他に多々あると思いますが、これも詳しくなく、初心者同士ではラチがあかないですねえ(笑



書込番号:22511165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル音声入力接続について

2019/03/03 13:50(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

先日この機種を購入しました。
CDPをデジタル音声入力接続(光・同軸)しても音声が出ません。
他のAVアンプなどに接続したら音は出ますのでCDPの故障ではありません。

アナログ接続では音は問題なく出ます。

これは初期不良でしょうか?
それとも接続時に何かしないと音は出ないものなのでしょうか。

書込番号:22506206

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2019/03/03 14:24(1年以上前)

CDプレーヤー以外にデジタル出力できる機器があるなら接続して音が出るか確認してください。

書込番号:22506273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/03 14:38(1年以上前)

>口耳の学さん

はじめまして、お返事ありがとうございます。

BDPとも接続してみましたがやはり音は出ませんでした。

書込番号:22506315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2019/03/03 14:50(1年以上前)

下位機種のA-50DAですが、当方テレビの光デジタル端子から接続して正常に再生できています。
複数の機器で音だしできないなら(BDPはPCM出力の設定ですよね)アンプの不具合かもしれませんね。

念のため電源ケーブルを抜いてしばらく時間をおく放電も試してください。

書込番号:22506334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/03 15:23(1年以上前)

>口耳の学さん

>電源ケーブルを抜いてしばらく時間をおく放電も試してください。

実行しましたら見事に光・同軸どちらも音が出るようになりました。
何が原因だったのかわかりませんが助かりましたありがとうございました。

書込番号:22506383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ115

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA

スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

現在、PC→TEAC AI-301DA→DYNAUDIO DM2/7でJAZZを中心にバロックからポップスまで幅広く楽しんでおりますが
プリメインアンプのグレードアップを検討中です。

○視聴環境
 7畳、SP設置部分3畳フリーリング、他4畳たたみ
 SP間1.5m・視聴位置1.5m。SP台有+6cm御影石+スパイク。
 なお、SPコードは何種類かを試して、いずれも不満だったので現在は2種類をより合わせてほぼ満足しております。
 SPの設置等に関しては自分で解決しますので回答は望みません。

○現状の不満点(要改善点)
1.高域の透明感と伸びが欲しい
  高音に関してはハイハット、シンバルの音が少し大人しいのでもう一歩抜けの良さと透明感が欲しいということです。
2.低域にソリッド感が欲しい
  低音のボワつきもなく聴感上はDYNAUDIOのどちらかと言えば耳障りの良い軽めの低音ですが
  もう少しソリッド感のあるというかタイトさが欲しいということです。
3.全体的には、若干低域より(SPの特性?)ですが相応にバランス良く鳴っております。
  が、もう一歩の透明感とソリッド感が欲しいということです。

○候補機種(USBDAC付・8万円以内の条件内で)
 1.YAMAHA A-S801  2.Marantz PM7005 3.PIONEER A-50DA

 70年代にオーディに憑りつけれ、家一軒分相当の浪費を経験した者です。
現在では視聴環境も違い、妥協しながら楽しんでおりますが、若干身体に障害を抱えており
身近に試聴できるショップもありませんので、皆様のご意見を拝聴いたしたく投稿しました。
よろしくご教示下さいますようお願いいたします。


書込番号:20547580

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/01/07 17:24(1年以上前)

CDPはパイオニアPD-70です。

>bestbessさん  こんにちは

当方愛用中の機種名も書かれてましたので失礼します。
どれも量販価格帯としては各社の力作かと思いますが、当方の選択はPM7005でした。試聴結果もまとまりのいい音で
かってのマランツアンプに付いて言われた高域の強調や低域のドライブ不足も全く感じさせないフラットでナチュラルな音
を楽しんでいます。
鳴らしていますスピーカーはWharfedale Diamond 225とTannoy XT-8Fです。
ソースは主にCDとPCへDLしたものでジャズ、ポピュラー、男女ボーカルなどです。
JBL 4318がメインだった頃は鳴らしきるためにマッキントッシュアンプまで買いましたが、すっきりした高域にはマランツが
合っています。
SPもそうですが、アンプもコンパクトで高性能なものが手軽に買える時代になりました。
そうそう、すっきりした高域をお求めなら終段とスピーカーの間へローパスフルターの入っていないアナログアンプかなと。
最後にアンプ〜PCを結ぶUSBケーブルは長いとスカスカの音になりますから、せいぜい2M以内がよろしいかと思います。
5Mにして、高価なUSBケーブルまで購入しましたが失敗でした。

書込番号:20547794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/01/07 19:51(1年以上前)

>bestbessさん

どれも良いアンプで甲乙付けがたいですが、個人的にマランツPM7005をオススメします。一番間違い無いのはジックリ何度も試聴される事です。最終的には好きか?嫌いか?ですから。

ザックリな個人的インプレですが、

ワイドレンジでソースを根こそぎ味わうならヤマハをオススメします。このアンプはソースダイレクトが一番です。トーンコントロールは中心周波数が他と異なり微妙です。

EDM系の音楽を聴くならパイオニアをオススメします。恍惚感有る濃厚な低音感が体感出来ます。ただ、生録物を聴いた時に好みが出ると思います。

マランツは音楽全体を美味しく綺麗に捉える正統派な音だと思います。どんなジャンルにも向いていて、プリメインアンプのベンチマーク的な存在です。

※電源ケーブル等のグレードアップで数ランク上の音になりますので是非オススメします。

書込番号:20548229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/07 20:22(1年以上前)

>bestbessさん

>高音に関してはハイハット、シンバルの音が少し大人しい

>耳障りの良い軽めの低音ですが
>もう少しソリッド感のあるというかタイトさが欲しい

高音が大人しくきらびやかな刺激成分がないのはDYNAUDIOの特徴ですし、低音がもたつかずキレがいいのもDYNAUDIOの特徴です。その意味でひょっとしたらスレ主さんは、DYNAUDIOの音そのものが少し好みから外れている可能性もあるのでは? と思い、書き込みしました。もしそうだとしたら、スピーカー自体を買い替えないと不満点は解消されないかもしれません。

ちなみに「ソリッド感のある低音」というのは、もっとわかりやすい言葉でいえばどんな感じでしょうか?(ゴリッとしたワイルドな感じ?)

また「低音にタイトさが欲しい」とのことですが、DYNAUDIOの低音はタイトなのが最大の特徴ですから、こちらに関してはスピーカーでなくアンプやセッティングの可能性が高いです。

ひとまず、こんなところで。

書込番号:20548334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/07 21:02(1年以上前)

>bestbessさん

初めまして、
自分は、PC+A-70DA+CM5S2で聞いています。

A-50DAとの違いは入力端子の違いのようですのでご参考になればと思います。

私感ですが
ボーカル域はものすごく出ます。特に女性ボーカルは行きすぎる手前まで出ます。
(はまると気持ちいいですが、はまらないと”うるさい”と思うかもしれません)
ハイハットなどのシンバル系も小気味よく、ウッドベース等も同じく小気味よいです。
PCからの出力と言うことは、DSDも関係あると思いますので、対応は11.2MHzまでいけます。

Marantz(HD-AMP1)を視聴した際の、高中低がバランスよく鳴っている印象でした。
ほかの方もおっしゃっているようにバランスが取れていると思います。

私がA-70DAにした理由は、SP端子が2系統なかった(A,B)バイワイヤリング接続するのに
Aが上でBが下にとできないからと、DSDの再生が11.2MHzまで対応していることが大きかったです。
もちろん、試聴していいと思ったのが決定的な決め手ですが・・・

試聴することが可能であれば、試聴された方が間違いないと思います。
(私は以前、試聴無しでシステムを構築しようとしてたのですが・・・)

書込番号:20548445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/07 22:02(1年以上前)

拝啓、今晩は。

主観的な推測ですが?、


御自分で書かれてる道理で、
*「オーディオ遍歴の経験値」
*「設置調整能力の自信」
等々の経歴から考察すれば?、
"DM2/7"クラスレベルで満足出来無い事が容易に判るので、此処はヤッパリ!、

「2ランク上位モデルに入れ替える!」

ヤッパリこれ位が妥当ですよ!。(笑)


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20548678

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/07 22:05(1年以上前)

>里いもさん
別に粗捜しをしている訳では無いんだけど、気になっちゃうので書いて置くね。

レコードプレーヤーは水平取れてる?左に傾いているように見えるんだけど。
AVボード、マランツが載っている台の天板を見ても、レコードプレーヤーが載っている台の天板とは平行に見えないんだけど。
ゲタの脚も傾いているみたいだし。
レコードプレーヤーは水平が取れていないと、まともな音は出ないよ。

書込番号:20548694

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/07 23:26(1年以上前)

bestbessさん、はじめまして。

大ベテランでいらっしゃいますね、恐縮です。

私もオーディオを趣味にしておりまして、多少なりともお役に立てればと思い、書き込みさせて頂きます。

ご提案、ご検討の中でお好み・ご希望の音、透明感のあるソリッドな音を出すアンプは「パイオニア」かなと、個人的には思います。

ヤマハは柔らか、ナチュラル調、マランツは鮮やか、華やかな音調 かなと。

大ベテランの方に進言というのもおこがましいのですが、いろいろなご事情で試聴が難しいとのことですが、
最終的なご確認だけでも、、失礼しました。


書込番号:20548984

ナイスクチコミ!7


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/01/08 06:47(1年以上前)

おはようございます。私もパイオニアかなと思います。お身体のお加減で、持ち運びやセッティングには大丈夫でしょうかね?
Teacの傾向がお好きであれば、時期に新型が出ますね。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/22/17959.html
価格は最初10万を越えると思われますが、今回アンプの買い換えを控えて、予算の蓄えをするのも宜しいと思います。失礼しました。

書込番号:20549457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2017/01/08 08:47(1年以上前)

>bestbessさん

こんにちは。
DM2/7使いです(今は息子の部屋に出張中です)。
アンプのお話は皆さんから色々出ていらっしゃいますので、チョット変化球を投げてみたいと思います。

「スーパーツゥイーター」のご導入はいかがでしょうか?
「TAKET-BATPURE」
僅か五千円くらいの出費で楽しめます。私はウィーンアコのT-3GBに接続して僅かながらも変化に驚きました。

ただbestbess様の低域に関する問題解決は不足します。イメージとしては「デジタルアンプ」から「アナログアンプ」への変更が良いかもしれません。DM2/7は手持ちのTA-FA1200ESより、エーワイ電子の5Wアナログアンプの方が低域に関しては満足感が高かった印象があります。
DAC とアンプは別購入の方が後々いいとの個人的意見はありますが、こちらはスレ主様のご要望なので3機種で言えばヤマハかなと思います。

ご参加までに。

書込番号:20549659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/08 13:05(1年以上前)

>bestbessさん
「あの時代」をご存じで高額商品を聴かれた方なら、上記三機種は全てペケ。
かろうじてPIONEER A-50DAならパイオニアの音がお好きならどうか?って感じ。
なぜなら、あの時代D級アンプは出てなかったし、出ていてもまともな音しなかったから。
総じて音響機器の価格/クオリティ比は当時の2分の1か3分の1であると私は認識する。

書込番号:20550289

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/08 15:00(1年以上前)

この3機種の候補の中からですとA-50DAが良いと思います。

スレ主さんの求めようとしている物に最も近い位置にあると思います。
(高域の伸びが良く、ソリッドな低域)

残念ながら他の2機種はそれとは違います。
特にPM-7005はやめた方がよいと思います。

低域はスカスカでまるでソリッド感は望めません。
中高域も軽く硬い印象があります。

S-801は音質は良いのですが、特性がフラットなので高域の伸びや
低域のソリッド感はスレ主さんの望む程ではないと思います。

A-50DAは前モデルのA-50から低域の力強さを改善しています。
高域もパイオニアらしい伸びのあるものです。

あくまで個人的な主観ですので参考程度にして頂ければと思います。

書込番号:20550618

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/09 11:01(1年以上前)

>bestbessさん

>高音に関してはハイハット、シンバルの音が少し大人しい

>耳障りの良い軽めの低音ですが
>もう少しソリッド感

スレ主さんから反応がないので推測するしかありませんが……DYNAUDIOの大人しいハイハットやシンバルを派手できらびやかにし、かたや低音に一定以上の重さや量感を求めるなら、それは「かなり色付けする」ことを意味します。

まずアンプでこれだけ大幅な色付けが可能か? という疑問がひとつあります。候補のアンプはどれもスッキリ系でご希望のような「大変化」をすると思えません。また仮に色付けが可能であるとしても、お持ちのスピーカーにわざわざ上記のような色を付けるのは、いわばフランケンシュタインみたいなツギハギの怪物を作るかのような矛盾を感じます。(失礼)

想像ですが、スレ主さんはお持ちのスピーカーを購入されるとき、試聴されてないのではないでしょうか? で、もし「好みでないDYNAUDIO」を買ってしまったのだとすれば、その不満点をアンプで解消しよう、というのはツギハギで屈曲しておりいささか本末転倒のように感じます。

スレ主さんが希望されている音ならば、スピーカーでいえばB&Wあたりがぴったりきます。B&W CM1とかCM5に買い換えなさったほうがスッキリするのではないでしょうか。もっともそれに見合うアンプが必要になるなら予算オーバーでしょうが……。

>若干身体に障害を抱えており
>身近に試聴できるショップもありませんので、皆様のご意見を拝聴いたしたく投稿しました。

アンプを買うにしろ、また今度も試聴なしでは失敗確率がかなり高いと感じます。なんとか試聴だけはされたほうがいいかと存じます。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:20553469

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/09 19:14(1年以上前)

>bestbessさん

書き込みに訂正箇所があったので訂正させていただきます。

誤>Marantz(HD-AMP1)を視聴した際の、高中低がバランスよく鳴っている印象でした。

正>Marantz(HD-AMP1)を視聴した際の印象ですが、高中低がバランスよく鳴っている印象でした。

それと、”バランス”はいいのですが、飛び抜けてここが良いということがないという印象もありますので
付け加えさせていただきたいと思います。

書込番号:20554835

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/01/09 19:53(1年以上前)

一般的にいいアンプは特に色付を持たないことが特徴でしょう。
何も足さない、何も引かない がいいアンプかと思います、しかし音源の持ついい響きやスピーカーを駆動するドライブ能力も
持ち合わせてなくてはなりません。

書込番号:20554967

ナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2017/01/10 00:00(1年以上前)

>里いもさん
>トランスマニアさん
>Dyna-udiaさん
>stepwgn_isさん
>たなたかたなたかさん
>林家ビヨンセさん
>レザー好きさん
>達夫さん
>マニアじゃないですさん
>元菊池米さん
>ミントコーラさん

沢山の方々からレスを頂き、ありがとうございました。
この2日ばかり体調を崩して返信できませんでした。お詫び申し上げます。

 さて、皆様からご回答いただきましたが、正直なところ、Dyna-udiaさんがご指摘のとおり
DYNAUDIO DM2/7の購入に際しては、Dyna-udiaさんのブログを拝見し、視聴しないで購入しました。
とは言え、DM2/7の音質は私の想像どおりでした。
 こういうものだろうと納得して2年ほど聴いてきましたが、つい欲が出てしまいとりあえずアンプを交換して
その音色を楽しめればと思い、自分としてはA-50DAに半ば決めていましたが、皆様から背中を押してもらえればと思い、
スレを立てさせて頂きました。
 
 昔は音楽を聴くよりも音を追及していたような気がします。25畳の部屋でヤマハの1000Mから始まり、JBLの4343、果ては4350
アンプは当時の国産ハイエンド機を片っ端から聴き倒し、結局はマッキントッシュで落ち着きましたがスピーカーは
最終的にヴァイタボックスの191コーナーホーンでした。多少口は大きくなりましたがサラボーンの「枯れ葉」の生々しさは
印象的でした。その後、CD時代が到来したものの薄っぺらな音で聴くに堪えられませんでした。
 当時の音を再現するには、現代でもハイエンド機でなければ無理なことは承知しておりますが、現代は当時100万円相当の音をセットで15万円程度(主観です)で聴くことが出来るいい時代ですね。
 しかし、メーカーの音の傾向は、昔と大きく変わっていない(主観)ような気がします。マランツはマランツ、JBLはJBLの音がします。
ユーチューブの音でもJBLは聴き分けられますし、Wharfedale DIAMOND10.1で聴いたDYNAUDIOの音はメーカーのサンプル音
そのままでした。(ただし、私の場合は聴感的な想像力を加味しての判断です)

 で、皆様様のご意見は、それぞれの方々がそれぞれの観点で述べられておいでですので、ありがたく拝読させていただきました。
その中で、
 ○Dyna-udiaさんのご意見ですが、DYNAUDIOのSPが私の好みから外れているのでは、というのは少し違います。
  DYNAUDIOの音質は私がこれまで体験したことがなかった音で、それ自体大変好ましく思っております。
  また、B&W CM1あたりがぴったりというのも分かります。CM1よりCM5に興味がありますがそこまで踏み出すと
  大変な事になりそうなので、やめときます。

 ○マニアじゃないですさんのスーパーツゥイターの追加は、少々の遊び心で私も考えていたことです。

 今は一線から退き、趣味の創作執筆中にインターネットラジオを聴き流しておりますが、たまに構えて聴こうとすると
やはり、欲が出てきてしまいます。昔は音へ拘りましたが今は音楽に浸りたいという想いでスレを立てましたが
皆様からの沢山のレスを参考に少しずつ音の変化も楽しみたいと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:20555868

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/10 17:30(1年以上前)

>bestbessさん

ご事情、把握しました。

「アンプで音色を変えて楽しもう」ということでしたら、私もA-50DAをおすすめします。低音はDENONのアンプのようなガッツリ感はありませんが、ロックを十分聴けるレベルの量感と躍動感の低音で、かつ、なによりキレがいいです。

高域はご希望のようなきらびやかさまではないかもしれませんが、大人しいということもなく中庸よりややハデくらいです。ではでは。

書込番号:20557260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/10 20:05(1年以上前)

>bestbessさん

解決済みのようですが、追記させてください

吟味され、納得済みのスピーカーの音色をアンプでと言うことでしたら
A-50DAにされた方がいいと思います。

もし今後、また音色の変化がほしいと思ったときにDACを別途購入といった拡張性もあると思いますので
私は、その辺も含めてあえてのDAC付きのA-70DAを選択しました。

書込番号:20557646

ナイスクチコミ!4


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2017/01/14 15:18(1年以上前)

>stepwgn_isさん

仰るとおりで検討中です。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:20568251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/05 07:57(1年以上前)

>bestbessさん
ずいぶん時間が経っていますが、結局どうなったのでしょうか?

書込番号:22444066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

PCにも使えるでしょうか?

2019/01/31 19:02(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

クチコミ投稿数:39件

HDMI端子がありますので、この機種は
PCモニターのHDMI端子と繋いでスピーカーケーブルとプリアンプをつなぎたいと言う感じですが
出来ますでしょうか?

後、これは知識で知りたいのですが
AVアンプよりか何倍もプリメインアンプの方が音質良いと言われたのですが
そうなのでしょうか?

一応ONKYOのスピーカー 112EX?みたいなスピーカーとつなぐ予定です

書込番号:22433491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/31 19:46(1年以上前)

>キズショットさん、
こんばんは。
PCモニターのHDMI端子は入力端子だと思いますが。
同価格ならプリメインアンプの方が音がずっと良いのが普通です。

書込番号:22433572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/31 19:49(1年以上前)

PCと本機のHDMI端子をつないでスピーカーから音を出すことは可能です。

書込番号:22433579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/01/31 19:57(1年以上前)

PCモニターのHDMI端子はBDプレーヤー等の映像を観るために繋げるということでしょうか。

PCをモニターに接続して映像を観れるのであれば、アンプに映像回路は不要です。
BDプレーヤーも2chで音声出力するなら映像はモニターにHDMI接続、音声はアナログやデジタル出力でアンプに接続で十分だと思います。

プリアンプは不要かと思いますし、何をしたいのかがが分かりません。

音声だけで利用するのであればプリメインアンプで十分ですし、USB DAC機能が必要なのであれば「PMA-800NE」等を利用されるのが良いと思います。

書込番号:22433599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2019/02/01 08:39(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
昔AVアンプで、繋いで居てゲームや動画見た時に音が綺麗で感動しましたのですが
今の環境ですと部屋が狭いのと、プリメインアンプの方が数倍は綺麗だよと昔から言われて居てモヤモヤしてたので
確認で聞いてみました。
AVアンプは大きいのでしたので、熱が凄くて手で少し触ったら火傷一歩手前ぐらいまで発熱していて焦ったのと
とにかく小さくなってくれればと思いました。それで音質も良ければ御の字という感じで聞かせて貰いました。


この価格帯ですと、HDMI付きではこの製品が最高の方なのでしょうか?
余計なお手間を取らせてしまってすみません。

書込番号:22434591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/02/01 10:05(1年以上前)

>キズショットさん
この価格帯でHDMI入力のある2chアンプはこれしか無いのでは?

書込番号:22434744

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/02 07:28(1年以上前)

>キズショットさん
国内の2chステレオでは、この機種のみです。
海外だと兄弟機にあたるTX-8270があります。
https://www.eu.onkyo.com/en/products/tx-8270-138381.html


この機種SX-S30の売れを見て良ければ国内でも
TX-8270がでるかも。
AVアンプなら当たり前の端子なのですが
2chステレオだとあまり意味ない端子のようで付けるメーカーは現在、オンキヨー&パイオニア社の1社のみですね。

書込番号:22436614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

リファレンス盤は何ですか?

2019/01/25 18:41(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:46件

PCオーディオについて先日来皆さまには色々とご教示頂きありがとうございました。。
ユーザーの皆さまのレビューを拝見し、逸品館のレビューでのA-70Aの音にしびれてしまいオンキョーダイレクト97,000円で購入しました。
中高音域の音色が私の好みにかなり近く、低域は緩めのNS-SW500の音が見事に引き締まりました。
ソースによってはやや重心が下がり過ぎる傾向もありますが、アンプとしての役目は十二分に果たしてくれています。
まだ十日余りですが期待を上回る音質に満足しています。
現在の構成
@PC→USBケーブル→A-70DA→SP
ATV・FireTV・BDP等→HDMI→SC-LX901(フロントプリ)→A-70DA(パワーダイレクト)→SP     
SP:KEF R300/NS-SW500×2+SL-D501(LFE)その他6.1ch
(20畳の仕事場での使用で、USBケーブルは8mですが問題無いようなのでCDPの出番が無くなりました。)

最近の情報には全く疎いため皆さまにお願いしたいのですが、音質的に特にお気に入りの楽曲があればお教え頂ければと思います。
今後の購入のバイブルにさせて頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。
(ハイレゾはオリジナル・アップサンプリングを問いません。)

私の主な2chのリファレンス盤(古いものばかりです。)
お気に入りは英DECCA 盤が多いのですがその他は
「フォーレ レクイエム」(コルボス)ERATO 「火の鳥」/「ダッタン人の踊り」(ショー)TELARK
「1812年」(クンツェル)TELARK 「惑星」(プレヴィン)TELARK などです。

ハイレゾ音源はまだ約十枚ですが、音質的にはJAZZやPOPS系は概ね満足、
クラシックではアーネスP・Oのショスタコヴィチが演奏・録音共に秀逸でした。

書込番号:22418967

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/25 20:14(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん こんにちは

音質のリファレンスではありませんが、聴いて楽しいものはバイオリン ジャン・ジャック・カントロフのモーツアルトバイオリン協奏曲、
それと藤原真理さんのバッハチェロ組曲、どちらもDENON盤です。
これをモニターオーデオのスピーカーで鳴らすと心地いいです。

書込番号:22419195

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/25 20:26(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
こんにちは。お好きな曲で良いと思いますが、私は
e-onkyoから購入した
井筒香奈江さんの
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit )
You Are So Beautiful

渡辺香津美さんの
ギター・イズ・ビューティフル KW45
アイランドポップ

和楽器バンドの
千本桜(八奏絵巻ver.)
比較としてよく利用してます。

書込番号:22419225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/25 20:42(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。
早速レスいただきありがとうございます。
DENONはデジタル録音の本家本元ですね。
デジタル移行当初のDENON盤にはあまり良い印象がありませんが、DENON盤とモニターオーディオは相性がよろしいのですか?

書込番号:22419268

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/25 20:51(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん


ご覧いただきありがとうございます、相性は特に無いかと思いますが、たまたまかと思います。
知人にもモノラルのLPの愛好者がおります。
確かに充実した演奏といいますか、感慨深いものを感じます。


書込番号:22419306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/25 21:01(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。
私もギターの経験があるので渡辺香津美さんはYoutubeでたまに聴きます。
井筒香奈江さんのサンプル音源聴いてみました。
切ない歌声がいいですね。音質もいいようです。
千本桜は私にはちょっと付いていくのが難しいです。

書込番号:22419338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/25 21:20(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
DECCAとTELARCがお好きなんですね。私と同じですね。ということはEMIとPhilipsはお嫌いではないでしょうか?
クラシックではショルティ指揮シカゴ交響楽団のマーラー第2番、第3番、ベートーベン第九、ジャズではGrace Mahya
のLast Live at DUG, POPsではセリーヌディオンのa New Day has comeあたりはいかがでしょう。

書込番号:22419410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/25 21:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
DECCAとTELARCは滅多に外れを引きません。
ショルティのマーラーは持っていませんが、バルトークやワーグナーなど数枚所有しています。
昔から私が1番苦手なのは独Grammophon盤で、一番よく買ったレーベルの割にはこれといった名録音盤に出会った試しがありません。
私にとってGrammophonを上手く鳴らすのは難しいです。
EMIも相性がいいとはいえないですがPhilipsは割合好きなレーベルです。
Grace Mahyaいいですねえ。ポチりそうです。

書込番号:22419443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/25 21:55(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
私は昔日本グラモフォンが大嫌いだったのですが、独グラモフォンの直輸入LPを聞いて大好きになりました。
当時カートリッジはオルトフォンのSPU-Aで聞いておりました。
1960年代始めのカラヤン指揮ベートーベン交響曲第5番、第9番、春の祭典あたりは凄まじいですよ。

書込番号:22419487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/25 22:00(1年以上前)

ショルティ指揮は良くなったのは1980年代に入ってからですね。バルトークやワーグナーは外れだと思います。

書込番号:22419497

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/25 23:23(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
低音から高音や、音の精度や広がりやレスポンスを見る用で各良い音源なので利用してます。

和楽器バンドの千本桜は上の息子が好きな曲です。
現代的なハイピッチでアニソン的ですが、尺八や三味線の音もありスピーカーを鳴らすリファレンスとして面白い曲なので気に入ってます。

私のところではサンスイとJBLで聴くと面白味がまして楽しく聴けてます。
ギターは、村治佳織 さんも良く聴きますよ。

書込番号:22419686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 10:11(1年以上前)

>Minerva2000さん
オルトフォンは私も使っていました。カートリッジを引っ替え取っ替えしながら聴いていた頃が懐かしいです。
Grammophonが国内盤と輸入盤でそれほど違うとは知りませんでした。
CBSがコロンビアからソニーに変わった時に音質が激変したことを思い出しました。
カラヤンはかなりのLPを買いましたがCDはほとんどありません。
「春の祭典」は意外な感じですが一曲カラヤンをダウンロードしてみます。

書込番号:22420387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 10:22(1年以上前)

>fmnonnoさん
村治佳織 さんはイエペスの唯一のお弟子さんですよね。
Youtubeでたまに聴きますが若い頃よりずいぶんとお綺麗になられました。
fmnonnoさんは複数のシステムをお持ちのようですが、同部屋での切り替えですか?別部屋ですか?

書込番号:22420416

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/26 13:13(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

>国内盤と輸入盤でそれほど違うとは知りませんでした

ある録音関係者の話では、ヨーロッパから日本へ提供される音源は、10番目以降だそうですよ。

書込番号:22420772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 13:41(1年以上前)

>里いもさん
プレスの問題ではなく音源自体に問題があるということですか?
音源自体に差があるとしたら洋楽ものは国内盤は買えませんよね。

書込番号:22420824

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/26 14:05(1年以上前)

今はデジタルで提供されてるのではないでしょうか。
以前のマスター音源からコピーで提供されてた頃のお話しです。
10番目以降と言っても、コピー繰り返しの10回コピーではなく、マスターからの10回目と思います。

書込番号:22420868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 14:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
プロフィールを拝見しましたがスピーカーとAVアンプが同じメーカーで何だか嬉しいです。
DS1000を25年ご使用とのことで、私もパイオニアのS-F1カスタムというスピーカーを約20年使いました。
その後住宅事情の変化等で全て手放した後、昨年FireTVを買ってからオーディオ熱のプチ再燃となった次第です。
劣悪な環境の中でセッティングやルームチューニングの試行錯誤を繰り返し、最近ようやくめざす音響に近づいてきたのが嬉しくて色々と聴き直しています。

書込番号:22420938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/26 16:45(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

最近はCD購入より、Deezer HiFiやGoogle Play Musicのストリーミング音源を聴くことが多くなりました。
それとNASに入れたCD800枚ですね。

昔キングレコードがロンドンレーベルでLPを出していた時は、英DECCAからカッテイングしたスタンパーを送ってもらいそれでLPを制作していたので、国内製造でも音が良かったのですが、日本グラモフォンは独グラモフォンからマスターテープを送ってもらい自社でカッテイングしたスタンパーを使ってLPを製造していました。

独グラモフォンはカッテイングマシンで最良音質が得られるよう、独自のイコライジングを行いギリギリの性能を発揮させていたのですが、日本グラモフォンではそのようなイコライジングはせず、またクレームが来ないよう音量レベルの低いカッテイングをしたスタンパーを自社制作していたので、音質が別物なほど悪かったです。また盤質もフニャフニャでこれも低音質に寄与していました。
それに対し独グラモフォン直輸入盤は盤質がもっと硬かったです。

書込番号:22421134

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/26 22:17(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
ご質問の件、両方になります。
オーディオが置いてある部屋は今は4つあり各部屋アンプは最低2つ以上スピーカーも2つ以上はあります。今サンスイを入札中なのでまた1台増えるかも

パイオニアのアンプは持っていませんが兄弟のONKYOは好きで新旧の4種あります。メインはTX-8250の安いアンプですが音は素直で音源が良くわかるのでメインの座にいて昔の3ウェイを接続してます。

各部屋もLAN接続してますのでソースのNASのハイレゾの曲や時間にてアンプやスピーカーや部屋を分けて聴きますので聴き分けにリファレンスは必要なので。

書込番号:22421846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 12:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
素晴らしいサイトをご紹介いただきありがとうございました。
RCAに強いようですね。
大好きだったフリッツ・ライナーやミュンシュおまけにセルまで定額で聴き放題とは正に夢見心地です。
本当にありがとうございます。
一つお伺いしたいのですが、
専用アプリは1台のPCにしかダウンロードできない仕様なのでしょうか?
というのはノートPCはメール設定もしておらず、デスクトップのWin.7で申し込み「Deezer Desktop App」をダンロードできロスレスで再生できるのですが、ノートPCの方はアプリのダウンロードができずMP3でしか再生できません。
ノートPCがPCとして認識されていないのでしょうか?
アプリをノーPCに「コピー・解凍」でどうなるのでしょうか?
今問い合わせをしているのですが、返信がいつのなるかないので・・・
質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:22423181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 14:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
7のPCからノートPCにコピー→解凍→セットアップで解決できました。
ありがとうございました。
また色々と教えて下さい。

書込番号:22423424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/27 16:15(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
SC-LX901ならパソコンを使わず、Deezer HiFiを直接聞けると思います。
パソコンを使うより、高音質になる可能性があります。
LX901のファームウェアのアップデートが必要なので、ホームページからダウンロードしてください。

書込番号:22423692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/27 17:11(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
SC-LX901がLANにつながっていると、USBケーブルを経由しないで、PCの音源ファイルを直接再生でき、この方が高音質になる可能性があります。
PCが古いとDLNAサーバ機能を入れる必要がありますがWindows10なら不要です。

コントロールはスマホかタブレットに、パイオニア純正のアプリ、iControlAV5を入れるかmconnect Player liteを入れます。両方とも無料アプリですが後者の方が高音質です。後者は広告が表示されますが、有料版を720円で購入すれば表示されません。

書込番号:22423832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 17:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
重ね重ねありがとうございます。
LX901のネットワークの中にDEEZERがありました。
パイオニアの純正アプリを使ってログインするのですね?
実はMusicServerとFM以外のアプリはは、ログインの仕方が分からなくて全く無縁の状態でした(汗)。
スマホはほぼ仕事オンリーで、今の所PCで聴けていますが自宅に余っているタブレットがあるので持ってきてやってみます。
(e-onkyoでダウンロードしたサイトウキネンも多数ありました。)
本当にありがとうございます。

書込番号:22423934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 18:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
四つの各部屋に複数のスピーカーとアンプとは凄いですね。
同じ音源でも環境が違えば音も大きく変わるということが身をもって体験できますね。
私は自宅には安物のコンポしか無く、羨ましいです。

書込番号:22423958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/01/28 08:37(1年以上前)

突然で失礼します。リファレンス盤と言う事ですが、クラシックでは無いですが
スティビーワンダーのシークレットライフと云う30年前ぐらいだと思いますが2枚組のCDです。

何時も聞いている部屋は2階の洋室です。床にはカーペットを敷いています。
手を叩くと、ピン、ピンと反響がするのでカーペットを敷き、今はパチン、パチンに鳴りました。

皆さんの部屋はいかがです?パン、パンですか?パチ、パチですか?

ゴルフ&musicさん 私の機器も似たようなものです。子離れが済んだので、悪魔のささやきが聞こえる様になりました。

シークレットライフは音の万華鏡の様な、聞くたびに新しい音を聞くことが出来ます。最初はヘッドフォンで音の構成を確認してから
ボリュームを何時も聞いている時より少し上げて聞いてください。





書込番号:22425348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2019/01/28 10:23(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんにちは。
スティービーワンダーいいですねえ。Youtubeで聴きましたが音も歯切れが良く聴いていて気持ちが良いです。
(最近Youtubeの音も良くなり重宝しています。)

>皆さんの部屋はいかがです?パン、パンですか?パチ、パチですか?

ここは20畳のテナント事務所なので以前は音響的には最悪の環境でした。
AVアンプで計測した残響特性やイコライザー特性を参考にしながら自作パネル等でルームチューニングに努めていますが、目に見えて効果が出るので楽しいです。
「音」に拘りすぎると音楽が楽しくないですが、やっぱり好きな音楽は少しでも好みの音で聴きたいものです。

書込番号:22425510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/28 18:30(1年以上前)

>Minerva2000さん

DEEZERから返信がきました。

>ご連絡ありがとうございます。
>大変申し訳ございませんが、現在日本を含め、特定の国々でDeezer HiFiのアプリがダウンロードできない状態となっております。
>復旧の目途が立たず、日本ではDeezerの他のプランがご使用できない為、アカウントを削除されたい場合にはご連絡下さい。
>重ねてお詫び申し上げます。

私はWin.7でダウンロードでき、Win.10にコピーしてインストールできたので「ラッキー!」というべきでしょうか?
大阪フェスティバルホールで聴いたアンセルメ(あの時はベルリオーズの「幻想」でした)高校時代を思い出しながらDEEZERでサン=サーンスの3番をを聴いています。
皆さま本当に有益な情報を多々いただきましたありがとうございました。

書込番号:22426388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/28 18:44(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
Deezer HiFiが組み込まれたAVアンプを購入すると三カ月無料、というキャンペーンがあったような気がします。

書込番号:22426426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/01/29 21:35(1年以上前)

>Minerva2000さん
タブレットにパイオニアのRemote Appをインストールし、LX901の「NET」から無事DEEZERにログインできました。
NAS音源の再生音はほとんど差がありませんがDEEZERではPCからの再生音より高域の解像度が上がったような感じがします。
PCもテレビも点けなくていいのでやっぱり使い勝手がいいです。
ありがとうございました。

書込番号:22429442

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

SX-S30に4Kじゃないテレビを使う場合

2019/01/07 02:40(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

現在使ってるサウンドバーが調子悪いのとリビングに他に古いミニコンポもある為
1つにしてスッキリさせる目的でSX-S30を検討していますがこれにはアップスケーリング機能が内蔵ですが
これをFHDテレビに繋げた場合エンハンサー的に画質改善機能として使えますか?
主に見るのがCATVで4Kも見ない理由で我が家は今も55インチのFHDテレビを使っていますが
CS局ですとビットレートの低いのもあり現状はラトックのアプコンをエンハンサーの代用として
使っています。この組み合わせの場合FHDテレビでも直で繋げるより画質はかなり改善します。
今時大画面で4Kじゃない家庭は少ない気がしますし保障外動作かもしれませんが
実際FHDテレビでもそれが作動するかどうか知りたいのですが。

書込番号:22377189

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/07 19:56(1年以上前)

>FS2530さん
試聴したとき、シャープの4Kでない液晶TVで聴いたことある者です。TVとはHDMI接続でした。

サブウーファー付け2.1chでよいならば良いかもです。

書込番号:22378455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング