このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 6 | 2017年4月7日 18:49 | |
| 11 | 7 | 2016年12月27日 20:34 | |
| 6 | 5 | 2016年11月20日 15:13 | |
| 361 | 198 | 2016年11月5日 09:42 | |
| 29 | 13 | 2016年10月9日 23:04 | |
| 19 | 7 | 2016年8月14日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の秋頃(この商品の発売前)に中古でAVアンプ(NR1604)を購入しました。
しかし、購入前に10万円以内で、HDMI(ARC対応)で2.1chの物をかなり探しましたが、見つける事が出来ませんでした。
WEB広告で見つけて非常に悔しい思いをしています。
使い方としてはテレビ(BD鑑賞等を含む)8割、音楽2割という使用方法です。
スピーカーはB&W・m-1+サブウーファーSW-P300です。
今の環境でもほぼ不満がありませんが、音次第で妻の許可がとれれば即刻買い替えたいです。
購入や試聴されたかたの感想を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
1点
>傷つかない天使さんへ
これは隙間的なコンセプトの製品なので、なかなか視聴者や購入者からの感想を得るのは難しいかと思います。同価格帯のAVアンプとの比較であれば、コスト面では単純にチャンネル数が少ないだけアドバンテージがあります。しかし、特にいいパーツを使っているとか、そういう記載は全くないですから、多売効果を期待できない分だけ割高になり、相殺されて同程度の品質になるかも知れません。
あくまで徹底してコンパクトであり、デザインが好きならどうかという製品かと思います。なかなかPM1と組み合わせて鳴らされる機会も少ないかと思います。
書込番号:20780817
7点
>傷つかない天使さん
こんにちは
私はこちらのAVアンプとプリメインアンプをプリアウトからつないで、主に海外ドラマと音楽を兼用しています。
入れ替えるのも一つの手ですが、音質的にはプリメインアンプを追加するという方が満足度が高いように思えます。
音楽にはプリメインアンプのみ使用し、海外ドラマにはAVアンプ+プリメインアンプという感じです。
PM-1を生かすならこの接続もいかがでしょうか?もっとも設置場所は取りますが。
ご参考までに。
書込番号:20784931
3点
>傷つかない天使さん
先週末に入手し、週末セッテイングいたしました。
また、詳しくレビューを書くつもりですが、個人的には音質はとても良いと感じます。
私は、音楽7割テレビ3割ぐらいなのですが、音場補正機能のMCACCが優秀で
簡単に良い音が手に入る印象です。
音場感や空気感、立体感といったキーワードは値段の高いアンプ共通の特徴かと思いますが
この値段のアンプでそんな音が実に簡単で自然に聴けてしまうことに本当に驚きました。
サラウンドモードの中でstereoモードにすると平面的な音になり、値段相応の音だなぁ。
と思いますが、f.suroound(フロントサラウンド)モードにすると一気に奥行き感と
立体感が生まれます。これをピュアオーディオ信者は「機械が作った音だ」とか
「本当のアンプの実力ではない」とか言うかもしれませんが、私から思えば
「本人が楽しい音ならばそれで良いのでは?」と思います。
昔のAVアンプのような「風呂場で聴いているかのような、不自然な音作り感がない」
所もこのアンプの良いところでしょう。
書込番号:20788989
15点
レビューに投稿したba2344と申します。
投稿者さんの質問に簡潔にお答えします。
同価格帯のAVアンプ 4万〜5万のステレオモードよりいい音しますよ。
感覚的には2万円台のプリメインアンプと同等くらいでしょうか。
これからの時代のアンプはD級で決まりだなと思いました。 もうA級やAB級は時代遅れです。
書込番号:20794880
5点
返事が遅くなり申し訳ありません。
恥ずかしながら、私のスピーカーはPM1ではなくM-1です。(リビングに設置しており、子供が触ることがあるため。)
部品が少なくて済むので、同価格であれば2chのアンプに7chのアンプ分の金額があてられるのかと思っていましたが、単純にそうではないということに言われるまで気づきませんでした。
皆様のお返事や2ch等の書き込みをみると、NR1604からの買い替えだと質が上がるようでは無さそうな感じがしました。
TVボードの余裕はそこまでありませんが、追加で小型のプリメインアンプや通常サイズのAVアンプに変更する余裕はありますので、引き続き検討使用と思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:20795010
5点
私も探し回ってこの機種を見つけました。
もうドンピシャですよ。スピーカーもフロントにしか置けない環境なので
多CH対応アンプは不要です!
いろいろ探しましたがライバル不在かと思いますね。あれば教えて下さい。
ただ、現在スピーカーを模索していますので購入はもうしばらくお預けです。
書込番号:20799202
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
>Look松ちゃんさん こんにちは
このA-70のDAコンバーターは、>デジタル信号を低ジッターでアナログ変換するESS社製D/Aコンバーター「SABRE32」を搭載
と書かれています、PCなどにはデジタル信号で入ってますが、スピーカーを鳴らすアナログ信号へ変換する半導体電子回路です。
その部品のメーカーがESS社ということです。
.>これがあると音がよく聞こえるのですか?
その電子回路部品によってより滑らかなアナログ信号にすることができるので、音はよくなります。
それから過去に立ち上げられたスレが放置されています、内容的に納得されましたら、終了させましょう。
書込番号:20507462
![]()
3点
失礼致します。
良い音とは人それぞれ違うため、ご試聴はされた方が良いと思います。
こちらのサイトの情報では後継機の方が少し安価に登録されています、機種をすでに決めている場合はご検討されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20508206 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Look松ちゃんさん
初めまして、私も初心者ですが返信させていただきます。
後継機のA-70DAを使用しています。
>ハイレゾプレーヤーを買おうとおもってますが、ESSってメーカーですか?
ESSと言うのは一般的にDACチップと言う物をを製造しているメーカーです。
このほかにDACチップメーカーには旭化成やバーブラウンなどのメーカーがあります。
>これがあると音がよく聞こえるのですか?
DACチップを経由させて音を出せばよくなると思いますが・・・・
こればかりは、そうもいかないみたいですので・・・・
DACを経由させなくてもいい音が出るものもあるので
それとなのですが
質問が漠然とし過ぎていると思われますので、どういった環境でハイレゾを楽しみたいのでしょうか?
PCですかスマホですか?
それと、里いもさんも書かれていますが、質問をされたのなら、自分での中で処理できたなら”解決済み”にするのが
マナーですよ
書込番号:20508640
![]()
2点
里いもさん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
すいらむおさん
失礼などとんでもありません。ありがとうございます。
仕事のせいにはしたくないですが、行く機会がなくネットでうろうろしているばかりです。
ちゃんと行くようにします。。
stepwgn_isさん
ご説明ありがとうございます。
通常のプレーヤーで考えていました。そしていろいろ見ている内にA-70に行きつき、
理解度が低くついここで質問してしまいました。
場違いで申し訳ありません。
書込番号:20508958
0点
>Look松ちゃんさん
>ご説明ありがとうございます。
>通常のプレーヤーで考えていました。そしていろいろ見ている内にA-70に行きつき、
>理解度が低くついここで質問してしまいました。
>場違いで申し訳ありません。
こちらこそ初心者なのに、でしゃばってしまい申し訳ありませんでした。
私もスマホ(Z5PRE)でハイレゾ音源を楽しもうということから今に至っているので
結局PC→アンプ→スピーカーと言う流れでハイレゾ音源を楽しんでいます。
書込番号:20511124
2点
>stepwgn_isさん
いえいえ、とんでもない^^
ここだとみなさんの知識が豊富なのがすごいわかります。
自分も追いつこうと思います、直近ですがAKというプレーヤーに興味を持ちました!
書込番号:20518504
0点
>Look松ちゃんさん
>直近ですがAKというプレーヤーに興味を持ちました!
アイリバーのDAPの事ですかね?
モデルによっては高性能なDACチップを搭載しているものもあるようですし
PCと接続してUSBDACとして使用できるようです。
イヤホンやヘッドホンをリケーブルできるものを購入してみるといいかもしれないです。
これは余談なのですが、もしAndroidのスマホをお使いでしたらONKYOの”有料HF_PLAYER”を使用して
ハイレゾ対応イヤホンで、楽曲を聞いてみるのも一つの選択肢かと思います。
スマホのスペックにもよりますが、ハイレゾ相当にアップスケーリングしてくれる機能があるので
書込番号:20518815
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
はじめまして、私のA-50、2014年7月に購入。たまに、ボリュームが利かなくなり、ボリュームをゼロにしても今まで聞いていたレベルより少し大きめになってしまいます。一度、パイオニアの修理に出したのですが、症状が出ないとのことで帰ってきたした。往復の送料はパイオニアさんが負担してくれました。その後、ヤフーのオークションで古いアンプ等を修理して出している人を見つけました。その人の説明によると、メーカー―修理ではカバーしきれない部分があるそうで、その人の出品物はその部分もメンテナンスをしてから、出品しているそうです。私のA-50も「カバーしきれない部分」があるみたいで、今日も、ボリュームが暴走しました。このような事例を経験した方はいらっしゃるのでしょうか?
3点
2012年発売製造の製品がメーカー修理不可ですか?ヤフオクで修理されるのは最悪大事な愛機を壊される可能性があります。カメラのシャッターユニットでもメーカー修理が終了した製品の修理を行う出品者がいましたが保証はないみたいでした。今時の修理は半田ごてでしこしこやるのではなくASSY交換が主流です。
老婆心ながらメーカーの誠意が見られないならその製品は見限るべきです。
書込番号:20410851
1点
>jazz fanさん
もう一度パイオニアに修理依頼ですね。
どんなときにボリュームが効かなくなるのか、今の話だけでは私も判りかねます。
音楽を聴いている時突然なのか、ボリュームを触った時なのか、前兆なく大きな音が出るのか。
お話の内容から推測するとボリュームの問題ではなく基板の半田付け不良のような感じですが、確かなことは判りません。
現象再現せずで戻ってきても良いので、前回の修理伝票を添えて再依頼してみて下さい。
買換えるのはそれからでも遅くないでしょう。
書込番号:20411047
0点
症状が出るのは、CDを再生中です。再生中に突然「あれ!」と感じ=ボリュームが少しアップする。ボリュームをゼロに絞るのですが音は変わらず、で、ボリュームノブを上下・左右に、力を入れて(少しですが)やるとなおる。という感じです。修理サービスは、次回、症状がでたら、訪問修理で申し込んでくださいとのことでした。
書込番号:20411091
1点
>jazz fanさん
では訪問修理で申し込むのが一番ですね。
書込番号:20411187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>ボリュームノブを上下・左右に、力を入れて(少しですが)やるとなおる。
ここが気になりますね。
物理的な症状で改善出来るのはボリューム本体の不具合
の可能性もあります。
なので単純にボリューム交換すれば直るかも知れません。
もしくはボリューム付近の接触の関係かも知れませんね。
>症状がでたら、訪問修理で申し込んでくださいとのことでした。
という事でしたら安心ですね。しっかりとメーカー対応して
貰えるのは良かったと思います。
ボリューム関係の不具合等々は時々聞いた事はあります。
書込番号:20411237
![]()
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
皆様はじめまして、オーディオ初心者の若輩者です。
UM-PRO30の購入をきっかけに、いい音をもっと楽しみたいと思い、ポタアン・USBDAC等
さんざん悩み迷走して、こちらのアンプとB&WのCM5S2を”購入候補”と決めました!
現在の環境を言いますと、PC(自作)にMedia Goで取り込んだ音源(FLAC)をONKYOのHTX-22HD(シアターSP)で聞いているのと
スマホ(Z5PRE)にFLACで落としたファイルをミュージックプレイヤーや無料HF PLAYERにて直結UM-PRO30で聞いています。
※mp3ファイルもありますが
本題です!
当方、田舎も田舎で周囲には田んぼと山です。
試聴をするためには2時間程かけて、都市部にある家電量販店か専門店に行く必要がある上に
PC+A-70DA+CM5S2で試聴できるとは思えませんし、スマホ+A-70DA+CM5S2で試聴ができるとも思えないです。
ドンシャリ系は自分の好みではないので、傾向としては間違った機種選択をしていないと
こちらやHPのクチコミで推測しているのですが、試聴無し(通販)での購入はハイリスク過ぎますか?
安い買い物ではないので、聞いて買うのが一番とは思うのですが、秋葉原のような環境が整っていないのです。
3点
>stepwgn_isさん
太い電線だとバナナプラグ使えるのかなと思ったりもします。
5.5sq等のサイズになるとYラグ使うのかな
>DACもツインだしDLNAで楽曲を管理できるしアンプも力があるし
置き場所に困りそうな気が(笑
>責任は品質管理の担当者になるんでしょうから、責任者はやりきれないですよね
責任の所在はともかくとして意外と国産メーカーの不具合が多いですよね。
レビューに書いた事があるDENONなんかは一度そう言う経験をすると
他のDENON製品まで「大丈夫なのかな」と思ってしまいます
書込番号:20334506
1点
>チェインバーさん
>太い電線だとバナナプラグ使えるのかなと思ったりもします。
>5.5sq等のサイズになるとYラグ使うのかな
そうなるのでしょうか?
でも、SPケーブルにはYラグもバナナプラグもおすすめはできないと、試聴の際に
店員さんに言われました。
直差しがいいらしいです。
>置き場所に困りそうな気が(笑
たしかに液晶部分がスペースを取りそうですね
でもMCINTOSHのMA8000くらいの大きさで収まりませんかね(笑
>責任の所在はともかくとして意外と国産メーカーの不具合が多いですよね。
>レビューに書いた事があるDENONなんかは一度そう言う経験をすると
>他のDENON製品まで「大丈夫なのかな」と思ってしまいます
そうですよねー、マランツのHD-AMP1と悩んでいた時の除外理由の一つに
ボリュームコントロールの不具合とノイズが入るという症状があるようで
A-70DAにした次第です。
書込番号:20336628
2点
>stepwgn_isさん
>直差し
あれは微妙に緩んで来るので苦手なんですよね…
>でもMCINTOSHのMA8000くらいの大きさで収まりませんかね(笑
重量もMA8000並の弩級モデルに!(持ち運びで腰が逝く)
マッキンはヘビーですがあのトランス分なんでしょうかね。
>そうですよねー、マランツのHD-AMP1と悩んでいた時の除外理由の一つに
>ボリュームコントロールの不具合とノイズが入るという症状があるようで
>A-70DAにした次第です。
HD-AMP1は初っ端からつまづいていたせいもあり一度も試してみた事が無いのです。
それに曲間にリレーがカチカチすると聞きますので候補になった事が無いです。
頻繁にカチカチするのが嫌でラックスマンのDA-250を買ってすぐ手放しましたね。
書込番号:20337528
1点
>チェインバーさん
>あれは微妙に緩んで来るので苦手なんですよね…
そうなのですか?
SPの振動がケーブルに伝わるのを気にされる方も居るようなので
共振すれば緩むかもです。
>重量もMA8000並の弩級モデルに!(持ち運びで腰が逝く)
>マッキンはヘビーですがあのトランス分なんでしょうかね。
あの中に強力なパワーアンプ部がある?のでしょうから
そうなるのでしょうか?
>HD-AMP1は初っ端からつまづいていたせいもあり一度も試してみた事が無いのです。
>それに曲間にリレーがカチカチすると聞きますので候補になった事が無いです。
>頻繁にカチカチするのが嫌でラックスマンのDA-250を買ってすぐ手放しましたね。
HD-AMP1はこちらでの評判なのですが、実際聞いてみてすぐに物足りなくなると感じたので
止めました。
DA−250!!
高級なUSB-DACですね
ラックスマンでも、そういった不具合があるんですねー
話は変わって、最近部屋のレイアウトも落ち着いてきて聞いているのですが
SPスタンドが欲しくてたまらない今日この頃です!!(ちょっと沼ってる?
TAOC・B&W・KRYNAとか見ているのですが、高いし、重いし、充填剤が必要とか・・
BDPも古いので、BDP-X300にするかPS4(PRO)にするかとかまた迷走中です。
書込番号:20339371
2点
>stepwgn_isさん
そうなのですか?
>SPの振動がケーブルに伝わるのを気にされる方も居るようなので
>共振すれば緩むかもです。
振動なんですかねあれは…バナナプラグも銅線を締め込んでいるだけだからと考えると少し不安が…
たまにチェックしてあげるべきなのでしょうね。
>あの中に強力なパワーアンプ部がある?のでしょうから
>そうなるのでしょうか?
件のトランス搭載アンプと非搭載と言われている下位機種の重量が倍程違うのでそう言う事なのかもしれません
>ラックスマンでも、そういった不具合があるんですねー
実はそれは不具合ではなく音質の為の「仕様」なのだそうです。
音質追求の為にそんな仕様にしていますとカタログなりホームページなりで一切説明していないんですよね。
知っていれば絶対買いませんでした。
>話は変わって、最近部屋のレイアウトも落ち着いてきて聞いているのですが
>SPスタンドが欲しくてたまらない今日この頃です!!(ちょっと沼ってる?
>TAOC・B&W・KRYNAとか見ているのですが、高いし、重いし、充填剤が必要とか・・
専用品に拘らなければ中古と言う選択肢も。
私は地震等で倒れないか不安になるのでスタンドは使わないかな…
>BDPも古いので、BDP-X300にするかPS4(PRO)にするかとかまた迷走中です。
据置きゲーム機でゲームをする事が殆ど無くなってしまったので私なら前者を選びます。
書込番号:20339953
1点
>チェインバーさん
>振動なんですかねあれは…バナナプラグも銅線を締め込んでいるだけだからと考えると少し不安が…
>たまにチェックしてあげるべきなのでしょうね。
たまにはチェックすべきなんでしょうね
自分はその前に、ごちゃごちゃした配線をすっきりさせないと・・(汗
>件のトランス搭載アンプと非搭載と言われている下位機種の重量が倍程違うのでそう言う事なのかもしれません
あそこに集約させるとそうなってくるんでしょうね
>実はそれは不具合ではなく音質の為の「仕様」なのだそうです。
>音質追求の為にそんな仕様にしていますとカタログなりホームページなりで一切説明していないんですよね。
>知っていれば絶対買いませんでした。
音質向上のためにリレー音がする使用って気になる方は気になると思うので
許容できればいいですけど・・・どうなんでしょう?
>専用品に拘らなければ中古と言う選択肢も。
>私は地震等で倒れないか不安になるのでスタンドは使わないかな…
2万円台の物もあるのですが、作りがやっぱり・・・
地震も怖いのですが、耳の高さにSPがある事は優位になるようです。
実際、当初SPスタンドは必要ないと思っていたのですが
テレビのスピーカーの位置が、耳の高さに配置換えでなったのですが
このCMにこんな音があったんだと気づいたりして
やっぱり聞く高さは、重要なのだと思い知らされました。
>据置きゲーム機でゲームをする事が殆ど無くなってしまったので私なら前者を選びます。
PS4はゲーム機能は使いません!
BD(DVDも)のアップスケーリングが気になってます。
それと、DLNA対応のHDDの動画・音楽等の再生機能が、PS3時代に重宝したので
こちらの機能はBDP-X300にも付いてるようですが
何れにせよ、出費がかさむことには間違いないのですが・・・・
書込番号:20342194
2点
>stepwgn_isさん
>自分はその前に、ごちゃごちゃした配線をすっきりさせないと・・(汗
背面はあまり見ないようにしてます(笑)
自作出来るケーブルは長さを詰めた物を作りたいですね。
>あそこに集約させるとそうなってくるんでしょうね
抱えられない重さじゃないのですがあのガラスパネルを気にしながら持つのは怖いですね。
>音質向上のためにリレー音がする使用って気になる方は気になると思うので
>許容できればいいですけど・・・どうなんでしょう?
ある程度詳しい方や色々機材をお持ちの方であれば比較的マシな状態に出来ます。
どちらも無い私はあれこれ調べてはみましたが許容範囲にはなりませんでした。
電磁リレーの接点を頻繁に動作させる事の耐久性への疑問もあります。
>2万円台の物もあるのですが、作りがやっぱり・・・
KRYNA買うならもう少し出して純正をと思いますしTAOCが値段そこそこで専用の取り付け穴があるので良いのではないかと。
充填剤も使って出来るだけ重くして安定させたいですね。
>何れにせよ、出費がかさむことには間違いないのですが・・・・
私はサブPC選びを相変わらず思案中です。
デスクにするならモニタサイズどうしようかなーとか
出費の嵩む事ばかりですよね。
書込番号:20344205
1点
>チェインバーさん
>背面はあまり見ないようにしてます(笑)
>自作出来るケーブルは長さを詰めた物を作りたいですね。
あまり見ないようにしたいんですが、昨日からTV録画用のHDDがおかしく(配置換えの時に落下させた)
今日新しいものに交換したのですが、配線が絡まり一苦労しました(汗
何気にBDPからの出力も同軸デジタルに変えたりもして
>抱えられない重さじゃないのですがあのガラスパネルを気にしながら持つのは怖いですね。
あそこが壊れたら、泣きたくなっちゃいますもんね
>ある程度詳しい方や色々機材をお持ちの方であれば比較的マシな状態に出来ます。
>どちらも無い私はあれこれ調べてはみましたが許容範囲にはなりませんでした。
>電磁リレーの接点を頻繁に動作させる事の耐久性への疑問もあります。
音を楽しむための物なのに音に悩まされては本末転倒ですよね
>KRYNA買うならもう少し出して純正をと思いますしTAOCが値段そこそこで専用の取り付け穴があるので良いのではないかと。
>充填剤も使って出来るだけ重くして安定させたいですね。
いやいや、KRYNAが一番高く、純正が一番安いのですが充填剤を入れないといけないようです
TAOCのHST-60HBが今は候補なのですが天板のサイズが微妙に小さいんですよ
>私はサブPC選びを相変わらず思案中です。
>デスクにするならモニタサイズどうしようかなーとか
>出費の嵩む事ばかりですよね。
サブPCは物置行になりました。
MACのほうがオーディオにはいいらしいのですが、使ったことないので
今は、SPスタンドとBDPが購入検討候補です。
書込番号:20345540
2点
>stepwgn_isさん
>昨日からTV録画用のHDDがおかしく(配置換えの時に落下させた)
これはついてない。
配線は絡まりがちですよね。
やる気を出せばちゃんと整線するなり配線ダクトでも付けて
電源線と他の線を分けたりしなくもないのですが面倒くさい(笑)
同軸デジタルですがテレビ-DAC間をデジタルケーブルで繋ぐ方が
テレビ-プリメインアンプ間をRCAで繋ぐより音が良いのかな?
>あそこが壊れたら、泣きたくなっちゃいますもんね
中古店やヤフオクでたまにガラス面に亀裂の入ったマッキンが出ていますが
そんなの怖くて買えないです
>音を楽しむための物なのに音に悩まされては本末転倒ですよね
それなんですよね。
ラックスのサービスとのやり取りの中であちらの方は音質の追求ばかりを口にされました。
でもそれと引き換えに他の利便性を捨てる気も無いし、そこまでストイックな仕様なら
それを売りにすれば…って言ったら売れないでしょうね。
競合機は半導体リレーだし
>TAOCのHST-60HBが今は候補なのですが天板のサイズが微妙に小さいんですよ
取付穴でボルト固定すれば天板のサイズはそこまで気にしなくても良い気がしますが。
充填剤(砂とかもあったような)は入れた方が良いと思いますよ。
一度ポジションが決まればそんなに動かす物でもないし
>サブPC
ノートだったらリビング等に転がしておくと結構便利です。
Macは私も使った事無いですね。
オーディオには良いとは私も聞いた事があります
書込番号:20346965
1点
>チェインバーさん
>これはついてない。
>配線は絡まりがちですよね。
>やる気を出せばちゃんと整線するなり配線ダクトでも付けて
>電源線と他の線を分けたりしなくもないのですが面倒くさい(笑)
>同軸デジタルですがテレビ-DAC間をデジタルケーブルで繋ぐ方が
>テレビ-プリメインアンプ間をRCAで繋ぐより音が良いのかな?
配線は、本当に面倒くさいですよね(笑
でもきちんとしてやらないとダメなのも分かってるのですが・・・
それとテレビからの音声は今のところアンプに入れる予定はありません
PCとBDPの音声信号のみの予定です。
>中古店やヤフオクでたまにガラス面に亀裂の入ったマッキンが出ていますが
>そんなの怖くて買えないです
それはダメですよね、買ってから自分で交換してくださいと言うことでしょうか?
>それなんですよね。
>ラックスのサービスとのやり取りの中であちらの方は音質の追求ばかりを口にされました。
>でもそれと引き換えに他の利便性を捨てる気も無いし、そこまでストイックな仕様なら
>それを売りにすれば…って言ったら売れないでしょうね。
>競合機は半導体リレーだし
売れないでしょうね(笑
曲が変わるたび?にカチカチ音がするんですから
>取付穴でボルト固定すれば天板のサイズはそこまで気にしなくても良い気がしますが。
>充填剤(砂とかもあったような)は入れた方が良いと思いますよ。
>一度ポジションが決まればそんなに動かす物でもないし
TAOCのHST-60HBは1台23kgあるのでいいのですが
B&Wは充填剤が必要らしく、マランツの試聴会の動画で珪砂を詰めてると言っていたのですが
珪砂にも種類(号数)があって、どれだよと突っこみました。
>ノートだったらリビング等に転がしておくと結構便利です。
>Macは私も使った事無いですね。
>オーディオには良いとは私も聞いた事があります
MACBOOKPROの新しいのが出る(出た?)らしいので
旧モデルが安くならないかなーと、思ってます。
買うかどうかは分かりません!
書込番号:20348382
2点
>stepwgn_isさん
>配線は、本当に面倒くさいですよね(笑
>でもきちんとしてやらないとダメなのも分かってるのですが・・・
オーディオショップでは床に直接置かない様にしていましたね
いつか気が向いたら頑張ってみましょう(多分
>買ってから自分で交換してくださいと言うことでしょうか?
何故そうなったかの原因はわからないし、エレクトリに修理を依頼すれば費用もかかる。
現行の新品買った方が色んな意味で安心ですよね。
>売れないでしょうね(笑
>曲が変わるたび?にカチカチ音がするんですから
売れる自信があるならカタログやホームページに記載しますよね。
「音質の為に電磁リレーを採用しました」と
DACはDENON、パイオニア、アムレックと使っていますがラックスのDACは
2度と選ばないでしょう。
>珪砂にも種類(号数)があって、どれだよと突っこみました。
うん、わからない
代理店のサポートにでも問い合わせるくらいしか思いつかないですね。
>MACBOOKPROの新しいのが出る(出た?)らしいので
>旧モデルが安くならないかなーと、思ってます。
>買うかどうかは分かりません!
どうしてもって理由が無ければスルーですよね。
私もiPhoneやiPadは使えどMacBookまでは欲しくないかな
書込番号:20349834
2点
>チェインバーさん
>オーディオショップでは床に直接置かない様にしていましたね
>いつか気が向いたら頑張ってみましょう(多分
床に置かないようにできない!!
>何故そうなったかの原因はわからないし、エレクトリに修理を依頼すれば費用もかかる。
>現行の新品買った方が色んな意味で安心ですよね。
そうですよね、もしくは信頼のできるお店の中古品を買うかですね
>DACはDENON、パイオニア、アムレックと使っていますがラックスのDACは
>2度と選ばないでしょう。
一度嫌な思いすると、そのメーカーは敬遠しますよね
>うん、わからない
>代理店のサポートにでも問い合わせるくらいしか思いつかないですね。
恐らく5号か6号だと思うんですが、4号なのかな・・・・?
>どうしてもって理由が無ければスルーですよね。
>私もiPhoneやiPadは使えどMacBookまでは欲しくないかな
こんなこと言うと非難を浴びそうですが
アップル社があまり好きではないので・・・
必要になった場合以外では基本的に触りたくないんです。
書込番号:20351463
2点
こんばんは。
う〜ん、リレーのカチカチ音については勘違いじゃないかなあ。
音質のために「接点の大きなリレー」を使っているから音が聞こえるんで、
別に他のDACがリレーを使っていないわけではありません。
音が小さいから、聞こえないもしくは気にならないだけだと思うんだけど。
ただまあ、LuxmanのDACは内容的にもあまり興味を引かないので、
割高に感じるから私は買うことはないですね。
太いケーブルについては、限度を超すとバナナプラグとかYラグが必要になるので、
かえって割高になってしまいますよね。
ウチでは8sqというのも使っているので、バナナプラグを使っています。
フルテックのものなら、このくらいの太さでも問題なく使えます。
4sqというのは、太いケーブル対応のスピーカー端子だとしても、
穴に入るギリギリ近くの太さなんで、そのまま取り付けることが可能です。
ビニールの外皮を一緒に締め込まないように注意すれば、
ときどきチェックして増し締めするくらいで問題ないです。
細かいことをいうのなら、スピーカーユニットの取り付けネジも緩むんで、
定期的に点検した方が良いのですけどね。
書込番号:20352445
2点
>stepwgn_isさん
>床に置かないようにできない!!
浮かすグッズがあるみたいですよ(値段は知らない
>そうですよね、もしくは信頼のできるお店の中古品を買うかですね
ジャンル問わずですが下手な中古を買うと新品買うよりお金がかかる事も少なくないですから
>恐らく5号か6号だと思うんですが、4号なのかな・・・・?
ごめんなさい。私にもさっぱり
>必要になった場合以外では基本的に触りたくないんです。
人の好みは色々ですからそれで良いと思いますよ。
>blackbird1212さん
>う〜ん、リレーのカチカチ音については勘違いじゃないかなあ
私もそうだと思ってラックスマンに問い合わせた所
「通常の半導体リレーと異なる電磁式リレーを採用しております」
との回答をいただいています。
通常の半導体リレーでも曲間の動作はあるみたいですが個人的には気にならない程度でした。
blackbird1212さんの様なベテランの方に是非一度試していただいて感想を聞いてみたいとも思います。
書込番号:20352763
2点
>blackbird1212さん
>ときどきチェックして増し締めするくらいで問題ないです。
>細かいことをいうのなら、スピーカーユニットの取り付けネジも緩むんで、
>定期的に点検した方が良いのですけどね。
まだ、inakustikのPRM-4Cは使用しておりませんので
そろそろ、安いSPケーブルから変えようと思っていました。
定期的にチェックしていこうと思います。
>チェインバーさん
>浮かすグッズがあるみたいですよ(値段は知らない
確か、オーディオの専門誌でケーブルを浮かしているのを見たことがあります。
記事には、浮かせることにこだわったとか書いていたような気がします。
>ジャンル問わずですが下手な中古を買うと新品買うよりお金がかかる事も少なくないですから
はずれの中古品はダメですよね
新品でも初期不良にあたると悲しいやら腹立たしいやらになりますよね
>人の好みは色々ですからそれで良いと思いますよ。
人生で、MACのPCとiphoneは1回くらいしか触ったことがありません(汗
内訳は店頭でMACのPCを、iphoneは妹のスマホで自分のプリンターで印刷する際です。
書込番号:20354451
2点
>stepwgn_isさん
>確か、オーディオの専門誌でケーブルを浮かしているのを見たことがあります。
>記事には、浮かせることにこだわったとか書いていたような気がします
アンプでも「空中配線にこだわった」って時々見かけますよね。
先日アンプに使うリレーにソケットを用いずソケット用のピンに配線をハンダ付けしている画像を見ました。
メンテナンスが面倒臭そう
>はずれの中古品はダメですよね
中古で買ったCM8とアムレックのDACは当たりでした。
ヴィンテージのトランジスタアンプにも興味はありますがこちらは中々手を出せません。
>新品でも初期不良にあたると悲しいやら腹立たしいやらになりますよね
買ってしばらくおあずけになるのが嫌ですよね。
初期不良じゃなくても新品交換してまた壊れるとか。
>人生で、MACのPCとiphoneは1回くらいしか触ったことがありません(汗
>内訳は店頭でMACのPCを、iphoneは妹のスマホで自分のプリンターで印刷する際です。
WindowsのPCは稼働機が3台あるので1台くらいMacにしてみても面白いかもしれないと思いつつも
使い慣れたWinPCにするんだろうなと思います。
アンドロイドのスマホに慣れていないので勤め先の人間がたまに使い方に困って持って来るのですが毎回苦労します。
書込番号:20356270
1点
>チェインバーさん
>アンプでも「空中配線にこだわった」って時々見かけますよね。
>先日アンプに使うリレーにソケットを用いずソケット用のピンに配線をハンダ付けしている画像を見ました。
>メンテナンスが面倒臭そう
自作オーディオの世界はまだ未知ですが、DACチップの評価などしている方がおられるようですね。
>中古で買ったCM8とアムレックのDACは当たりでした。
>ヴィンテージのトランジスタアンプにも興味はありますがこちらは中々手を出せません。
ヴィンテージと言えば、レコードがまた今の若い人たちから脚光を浴びてきたみたいですね
私はレコードの事は分かりませんが。この前まで使っていたアンプには昔レコードプレーヤーが
一緒に合った記憶があります。
針(カートリッジ)が壊れていて使えないと言われたことがあります。
>買ってしばらくおあずけになるのが嫌ですよね。
>初期不良じゃなくても新品交換してまた壊れるとか。
今使っている、無線ルーターがまさに初期不良でした!
使用1週間で通信が不安定になり、メーカーに送ることになったのですが
また有線環境に戻すのに面倒くさい思いをし
返ってきても、新品交換だったので無線のSSIDやらパスワードを一からやり直し
もう二度とこのメーカーの無線ルーターは買いません
>WindowsのPCは稼働機が3台あるので1台くらいMacにしてみても面白いかもしれないと思いつつも
>使い慣れたWinPCにするんだろうなと思います。
>アンドロイドのスマホに慣れていないので勤め先の人間がたまに使い方に困って持って来るのですが毎回苦労します。
私は、Androidユーザーですがまだ使い始めて7か月くらいなのでよくわかっていません(汗
書込番号:20358122
2点
>stepwgn_isさん
>自作オーディオの世界はまだ未知ですが、DACチップの評価などしている方がおられるようですね。
自分でコンデンサの入れ替えくらいは出来る様になりたいですね
>ヴィンテージと言えば、レコードがまた今の若い人たちから脚光を浴びてきたみたいですね
レコードと言えば近所のジャズ喫茶が真空管アンプに年代物のALTECやJBLの組み合わせですごく良い音を出すんですよね
私自身ではレコードを聴ける環境がありませんが若い人には是非あの音を聴いて欲しいなと思います。
>もう二度とこのメーカーの無線ルーターは買いません
一度ネガティブな印象持っちゃうと次を選ぼうって気にはなれませんよね。
>Androidユーザーですがまだ使い始めて7か月くらいなのでよくわかっていません(汗
私も次はAndroidのスマホにするかもです。安いし(笑)
そろそろ200件が近づいて来ましたのでお先にお礼を。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20359639
1点
>チェインバーさん
>レコードと言えば近所のジャズ喫茶が真空管アンプに年代物のALTECやJBLの組み合わせですごく良い音を出すんですよね
>私自身ではレコードを聴ける環境がありませんが若い人には是非あの音を聴いて欲しいなと思います。
こんな田舎にもジャズ喫茶がオープンするという噂ですが、どうなったのか不明です。
>一度ネガティブな印象持っちゃうと次を選ぼうって気にはなれませんよね。
そうなんですよ、ほかの関係ない製品も疑ってしまって・・・
>私も次はAndroidのスマホにするかもです。安いし(笑)
>そろそろ200件が近づいて来ましたのでお先にお礼を。
>長々とお付き合いいただきありがとうございました。
気が付けば、もう200件間近ですね!!
こちらこそお世話になりました。
お世話になった皆様、大変ありがとうございました!
またこちらを利用することがあるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:20361140
2点
>stepwgn_isさん
こちらこそありがとうございました
またお話し出来る事があったらその時はよろしくお願いします
私自身ジャズ喫茶は近所の一軒にしか行った事が無いのですが自宅では鳴らせない音量と
迫力ある低音に圧倒されました。
機会があれば一度行ってみて下さい。
一度ネガな印象を持つと中々選択肢に入りませんがそれを拭い去る様な製品作りをメーカーに期待したいです。
それではまた
書込番号:20362904
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
現在 JBL S3100(インピーダンス6Ω 最大入力200W 出力音圧レベル94デシベル)をラックスのL509-f で鳴らしてます
とてもよい音を出してくれていましたが 近頃アンプの調子が悪くなってきたので そろそろ スペアのアンプを検討しております。
ネットワークプレーヤーなども接続し始めたのでデジタル端子のあるこのアンプの購入を検討してます、時々はかなりの音量で音楽を聴きますのでパワー不足かな?と言う所が気がかりです。
何方か情報をお持ちの方のご教授 お願いいたします。
0点
>米町46さん、こんにちは。
A-70DAを3ヶ月ほど使用している者です。
懸念されている「パワーは大丈夫だろうか?」ですが、まったくもって、問題ナシ!だと思います。
私は、約18年使用したデンオンアンプ(PMA-2000IIIR)がやっと壊れてくれて買い替えましたが、パワー感に関して言えば、個人的にはまったく不満はありませんでした。
主殿環境だと、むしろ低音(全体的に上がると思う....)の解像度が上がり、今までの聴いていた音色の変化に戸惑う(ラックスならなおさら)と思います。
私耳での感想ですが、A-70DAは音源に対して極めて忠実でアンプによる色付けが極めて少ない、モニターちっくでソリッドな雰囲気を感じます。
スレ主殿はJBLの大型SP & L509-fコンビで気に入られていらっしゃる様ですが、A-70DA & S3100だと恐らく.......、今の対極の音色に変化するのでは???と思っています。
もし、今の組み合わせの路線を踏襲するのであれば、
「同じラックスかヤマハ辺りが無難かな〜」と勝手に妄想する者でゴザイマスm(_ _)m。
※私のSP環境は自作SPで、A-70DAに変えて再生音量が上がりました(90〜100dB/iフォンアプリ測定)。(^^)
書込番号:20261307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。
少しだけお邪魔します。
多分?、私も鳴らす(駆動する)だけなら全く問題無しだと想いますよ!。"JBLフロアー型(90dB以上)で有れば?、10wも在れば問題無いですよ!。"
逆に心配は?、
余りにも音色の違いが有り!、
"ラックスA級アンプ"と"D級アンプ"の音質(音色)の差異に!、多分カルチャーショックを受ける程の感想を受けるかも?と心配ですよ、先ずそちらの確認を事前チェック(試聴)をする事を推薦致しますよ?。
D級アンプの音質は?、化なり好き嫌いの好みが分かれる様ですので!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20261443
![]()
3点
こんにちは
現在の509fの調子が悪いとの事ですが、このA-70DAは買い換え候補でしょうか。
あくまでもサブでお考えでしょうか。
単に鳴らす鳴らせないで言うと普通に鳴らせると思います。ただ509fは数値的に
だけで言うと現行のL-507uXよりもパワーがあります。
更に良い悪いは別としてA-70DAとは音色的にもかなり方向性の違う音色になります。
なのでスレ主さんがその音色を気に入られるかが大きなポイントになると思います。
現状の音が気に入られているのであればやはりラックスマンが良いとは思います。
調子が悪いのであれば修理されてメインアンプで使用されるのが良いと思います。
買い換えられるにしてもラックスマンが良いとは思います。A-70DAの予算があれば
ネットワーク関連の機材は購入出来るとは思います。
あとは出来れば試聴されて下さい。試聴の際に同じSPを用意して貰うのは難しいかも
知れませんがアンプの音色の傾向をつかむ為にも試聴をされた方が良いと思いますよ。
書込番号:20261466
![]()
1点
>(“°▽°)/さん
>たなたかたなたかさん
アドバイス有難う御座います パワーは問題ない事は判りました
お二人の心配はむしろデジタルアンプに変更する事による音色、性格の変化へのご気遣いと理解いたしました。デジタルアンプはリビングでソニーの古いAVアンプですが DA7000ESを使用しており ラックスのアンプとも聴き比べをしたこともあり 何となくは違いは感じております。
ラックス L509-fもメンテナンスして(セッティングは大変ですが)2台体制にするのも良いかと思っております。
聴き比べの楽しみ込みで性格の違うこのアンプを検討してみたいと思いました。
m(_ _)m
書込番号:20261514
2点
>ミントコーラさん
有難うございます
古いタイプのオーディオ好きな者で JBLのフロワータイプはでかいパワーで鳴らすという思い込みがあり 心配になり書き込みをしました
現在 NASをパイオニアのN-30をL509-fに繋いで(他にもアナログプレーヤー SACDプレーヤー)ますが やはりデジタル端子で繋いだ方が良い様な気もしてこのアンプを検討しております。
書込番号:20261550
1点
http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
ここに、アンプの出力とスピーカーの能率を入れると音圧を計算してくれる計算機があります。
スピーカーの能率が90dbというのは、アンプから1Wのパワーをスピーカーに入れると、1m先で90dbの音圧になる、というのがスペックシートの読み方なんですが、この音圧というのがわかりにくいですよね。
音圧とかdbについては、興味がおありなら調べてみて下さい。
で、ですね、実際のリスニングポイントをこの計算式に入れてみて下さい。
スピーカーの能率が94db
アンプのW数を200W
距離を仮に3mにしておきましょうか。
なんと、107dbという非常に素晴らしい騒音になります。
僕は、東京の中心部に住んでいます、当然に集合住宅なのですが、こんな5m先で107dbなんて音を出したら間違いなくマンションの住民から怒鳴られるどころではなく、警察を呼ばれるでしょうね。
実際には、家庭で音楽を聞く場合には、大きくても70dbぐらいだとおもいます。(一軒家とか、隣家から離れている、防音対策をしている場合でも、常時90dbなんて大きな音で音楽を聞いているとかなり疲労すると思います。
まあ、すこしマージンをとって、2倍の76dbぐらいで逆算してみましょう
0.15Wと出ます。
実は、普段使うアンプの出力なんてのは、こんなもんなんです。
仮に、90dbだとしても3.6Wです。
ものすごい豪邸で、スピーカーからのリスニングポイントが離れているのなら話しは別ですが・・・・・・・
ちなみに、JBL愛好家の間では、真空管アンプを使って居る人が多いのですが、これは、実際にはアンプにはパワーが必要無いからできているわけで、真空管の出力がトランジスタの3倍増しとか言ってる人は・・・・・・・自主規制。
この、計算機は便利ですし、このサイト、他にも役立つ計算式があるので重宝しますよ。
>古いタイプのオーディオ好きな者で JBLのフロワータイプはでかいパワーで鳴らすという思い込みがあり
マッキンのどでかいパワーアンプとか、クレルとか・・・・・・・・確かに一時期はキロワットクラスを家に持ち込む人が多かったですね。
僕の周りのJBL使いは、どちらかというと、真空管アンプユーザーが多くて、みなさん、ウーハーはPPで20〜40Wクラスのアンプをつかいますが、中域から上はシングルで、10W以下のアンプを使っています。
まあ、マルチアンパーが多いので、純粋に出力が小さいアンプでたのしんでいるわけではないのですが・・・・・・
という、ものすごく長い長い前振りの後に、僕の今回のお勧めアンプはこれ
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
JBLの高能率なスピーカーには、真空管がよく似合います。ソフトンのmodel8は、その中で300Bという三極管という中域が美しい真空管を使ったアンプで、しかも、このお値段です。
真空管アンプとしてはコンパクトですし、サブとして使うのなら、これお勧めです!!
書込番号:20261850
![]()
3点
>米町46さん、こんばんは。
デジアンお持ちでしたか♪。
設置スペース & 金銭的にゆとりがあるのであれば、2台体制が理想ですね〜。
あと、A-70DAをデジタル接続した際の注意点ですが、放熱量がスゴイです。A級アンプ並みに熱く(DAC基盤付近)なりますので、放熱にはアナログアンプ並の注意が必要ですよ〜。(私はモバイル小型ファン/600円で拡散してマス^_^)
書込番号:20261918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あ、Whisper Notだ^_^
いらっしゃいませ〜♪(´ε` )。
テクニカルな説明ありがとうございま〜す。
デシベルの体感量ですが、個人的には95dB以上から内臓が共振し始め、水泳選手の北島康介ではございませんが、
「チョーキモチイイ〜」です。
メイン音源はPerfumeです(キリッ!/笑)。
100dBを超えると(iフォンアプリ測定/SPから3メートルくらい)、身体的に危険を感じるので、この辺で止めます。
と、わたし個人のお馬鹿な感想はこんな感じで、真面目なハナシ、旧デンオンアンプから変えて、大音量でも平気になりました。
このアンプ、ひずみが大変少なく(わたし耳感想ね)、
おかしな表現ですが大音量でも「音が静か」なのです。
再生する SPユニット&箱 の能力が極めて高いことも起因するのですが、パイオニアさんは「いい仕事したなぁ〜」と思っています。
m(_ _)m♪。
書込番号:20262015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正→「あ、>Whisper Notさんだ」です。
誤字、失礼しましたm(_ _)m♪
書込番号:20262101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(“°▽°)/さん
ちーすw
少し横道w
前も書いたかもなんですが、PIONEERのA-70 50シリーズは僕も好きです。
IRと言うメーカーのモジュールを使っています。
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126.html
この記事2ページ目に書いてあるIRS2092というコントローラーと、DirectFETパワーMOSFETを組み合わせた心臓部がA-70、50に搭載されています。
同じ心臓部は、ソウルノートのアンプにも使われています。ソウルノートの方はDirectFETではなく、通常パッケージのFETを使用しています。
また、現在は終品になっていますが、LV1-PAMPというキット基板もこのIRS2092とDirectFETの組み合わせでした(たぶん、世界で唯一のDirectFETを搭載したクラフト用基板かつ、僕はこのモジュールをつかっています)。
しかも、PIONEERは、お値段の割にかなりきちんと作っているかんじで、特にA-70Aはいいですね!!
DAの方がDACがついていて、そのDACも素晴らしそうにカタログに書いてありますが、まあ、オマケですね。
なので、A-70Aを購入して、同じくPIONEERのN-70Aを購入するというのが良いと思っています。
ちなみに、IRのこのチップ等を開発している部門には元山水のエンジニアがいて、山水の血がこのチップには流れているんですよ。
とかくと、少しイメージが違いませんかねw
(“°▽°)/さんがお書きになっていますが、とにかく歪み感がなくて、音のノビがいいですよね。
僕も、A-70DはPIONEER良い仕事してるなぁとおもっています。
IRのソリューションを使ったアンプは、PIONEER、SPEC、ソウルノートが日本ではメジャーなのですが、これ、全部音が違いますよね、D級でも、メーカーや作り手によって、きちんと音の差はでますので、この3社のアンプを聞き比べると面白いですよ。
というわけで、D級だからこういう音なんだと言うのも無いわけです。
批判とかするつもりはないのですが、D級は〜と書いているコメンターのコメントは、その点で情報精度がかなり甘いとおもっていいかなとか・・・・・おっとキーボードが滑ったw
書込番号:20262136
6点
>Whisper Notさん、こんばんわんこソバ。
デジアンのテクニカルな紹介ありがとうございます。
私は、アンプの知識は皆無なので、A/B/C...etc...増幅方式には拘っておりません。
バックロードSPを気持ちよく鳴らせてくれれば何でもOKで〜す。
あと、DA機のDAC評価、スルドイですね。
私は、DACに同社のU-05を使用しておりますが、比較すると一枚ソフトフィルターを挟んだ様に感じました。
でも、これはコレで良いバランスだと思います。上手にオブラートしてますよ〜。
実売価格15万円は、驚異的なコスパだと思いますよ〜。
書込番号:20262226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのご意見を参考に購入しました 皆さんご指摘のようにクリアで澄んだ音色のアンプでした。音については、ほぼ想像していた通りなので納得の買い物となりました。A-70DAが良かったらL509-fのオーバーホールはどうしようかと考えていたのですが、L509-f にはA-70DAには無いやはりパワーがあり これも捨てがたい パワーの出てる感じは文字では伝えにくいのですが聴いている時、肌にぶつかってくる音の粒が違うような・・・・・ その内には2台体制にするつもりですが セッティングが大変なのでゆっくり進めていくつもりです。
皆様からの貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:20279676
2点
>米町46さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪、良い雰囲気の設置環境ですね。
m(_ _)m
書込番号:20281506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10
用途も組み合わせるスピーカーも何も情報はないですが、このクラスだと同じラーメンで並盛りか中盛りの違い程度。
っていうか、どちらも同じ。値段ならこれで十分でしょう。
書込番号:20087643
2点
A-10という型番は、NECのアンプを連想してしまいます。鉄の塊弩級だったけど価格も安かった。今思えばです。
10 30は駆動能力の違いだから、普通に使う分には、10でも構わないと思います。
書込番号:20087659
![]()
4点
ありがとうございます。
無駄な機能があっても使わないのでA-10にしたいと思います。
書込番号:20087698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
簡単にこの2機種の違いを紹介しておきます。
@出力 A-30=70W+70W 、 A-10=50W+50W
AA-30はアルミノブとフロントパネルもアルミ製
BA-30は電源ケーブルが差し込み式(他のケーブルに交換可)
CA-30はトランスから発生する不要振動を抑えるトランススタビライザー搭載
1万円弱の価格差でこれだけの違いがあればA-30も予算が
許されれば十分価値のあるものだと思います。
音質は違いはありますが劇的な程の差ではありません。
あとはスレ主さんが何処まで求められるかで選択されれば良いと思いますよ。
書込番号:20087795
![]()
6点
>ミントコーラさん
こんにちは。
機能面ではA-30が上回っているということは調べています。
実は数年愛用してきたPrivateのAV7が故障し再起不能状態となったためアンプを買おうという決断に踏み込み、一応付属の90Wスピーカーがあったため選ぶのに苦戦していた感じです笑
そしてプレーヤーもあるのであとはアンプのみというとこでした。
そのため値段控えめで、音は良いアンプを求めていました。
いわゆる仮のアンプを探していたわけです。
音があまり変化しないのなら自分はA-10を選ぼうかと思います。
書込番号:20088122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、了解しました。
頑張ってください。
良いオーディオライフを。
書込番号:20088171
1点
数年くらいして余裕ができたら、ちょっと大人の風格のある高級機にも接してみても楽しいかもしれません。
書込番号:20114550
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









