このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2019年9月15日 17:04 | |
| 137 | 101 | 2019年9月8日 01:25 | |
| 9 | 7 | 2019年9月6日 16:02 | |
| 55 | 129 | 2019年9月1日 21:14 | |
| 7 | 3 | 2019年8月4日 15:01 | |
| 2 | 6 | 2019年7月11日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-D5Xを2006年に購入、13年程使用して来ましたが
最近メインボリュームとバランスボリュームにガリが出る様になってしまいました。
通常使用には今の所問題ありませんが、ボリウムを廻す度にガリガリ言います。
当然メーカーでの修理期間は過ぎているので、修理するとしたら街の修理専門店に
頼む様になるのですが、修理するか買い替えるかで悩んでいます。
買い替えるとしたら現行のパイオニア製のA-70A当たりを考えているのですが
高い上に自分には不要なデジタル入力機能が付いているので、どうするか
悩んでいます。A-D5Xの音質になれているので手放したくないのが本音です。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
修理でも同一部品が無ければ音質は変わってしまう為、買い替えに一票!
書込番号:22871077
0点
ボリュームのガリでよく行うのは構造にもよりますが、密閉されていないタイプだと接点回復王を注入してぐりぐりするというやり方。
分解ができれば分解清掃ですが観てみないとわかりません。
インピーダンスが判れば、代用品との交換。下取りに出せばどこかで売られるだろうから、買った人や再販をもくろむ業者は、前記のことを行うでしょう。電子部品店で質がかなりいいものがあるかもしれません。
メーカーに聞けば部品があるかどうかはわかると思うのであれば修理をしてくれるのではという気がします。ざっくりとは変化しない部品の一つのように感じますが。
書込番号:22871145
1点
どうも。
パイオニア製のデジタルアンプですが、私的には名機だと思います。
ただ、その下位機種のA-50DAをオススメしたい
その理由は70も50も同じ内容で、バランス端子を搭載しているかしてないかの違いだけ、
友人で50を購入した人がいるのでじっくり聴かせて貰いました。
70はオーディオショップで何度も試聴させて貰いました。
音の傾向として同じ。
音質向上を期待してムリして上位機種を買う必要が全く無い機種です
>A-D5Xの音質になれている
コレが一番の問題
デジタルアンプですので能率に左右されず今使っているスピーカーの能力はほぼ出し切れるかと思います
あとはあなたが受け入れられるかどうか
試聴して判断するしかないですね、
一つ提案ですが、某オークションで競り勝って落札して使ってみる
それが相場だとすればほぼ同じ値段で処分することが出来る
その後、新品を買うなり検討してもいいんじゃないっすか、
書込番号:22871182
1点
お疲れ様です。
状態の良い中古であればパイオニアA-A6かA-A9。
https://netmall.hardoff.co.jp/brand/981/0001000100010001/
A-D5XとA-50DAの間に発売されたアンプで、左右独立トランス、小型パワートランジスタを複数使用したパイオニアの意欲作でしたね。
音は良かったのですが、デザインで好みが分かれて正当な評価が得られなかったですね。音はパイオニアらしいスピード感があるナチュラルな傾向で良かったですよ。
書込番号:22871495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかちゃん★ さん
こんばんは。
今の不具合を修理しても、また13年持つとは限りませんし、
既に13年経過していますから、他の所の故障が何時起こるのか?、
というリスクを勘案すると長い目で見れば、「新規購入」がベターな選択かと思います。
「A-D5X」は気に入っておられる様なので、他の部屋でセカンドシステムを
構築して使用されると良いのでは...
「A-70A」にデジタル入力はありません。DACを内臓しているのは「A-70DA」です。
「A-70A」は18.2 kg。「A-50DA」は11.1 kg。
この重量差は主にパワー部・プリ部それぞれに独立したシールド電源トランスにあり、
鳴らし難いスピーカーや低域の力感に差があると思います。
又、バランス入力専用ボリューム回路を持つ、フルバランス回路で、
RCA入力はアンバランス→バランス変換回路を通るので、
バランス入力で真価を発揮するアンプと思います。
バランス出力のあるプレーヤーを所有しているか、若しくは将来的に購入予定があり、
キレとスピード感を好まれるなら「A-70A」をお薦めします。
少し値上がりしてコスパは低下したかも知れませんが、
個人的には、これだけのスペックのアンプが、
この価格帯にあるのは「A-70A」が最後かも?...
もう「A-70DA」は新品購入出来ない様ですし、今がラストチャンスかも?。(悪魔の囁き? 笑)
余談ですが、達夫 さんが提案されている「A-A9」は絶対購入してはいけません。
ボリュームに欠陥があり、リモコンで微調整し難く、操作直後に勝手にボリュームが下がったり、
1dBステップなのに無い位置があったり(1つ飛ぶ)、使い物になりません。
「A-A9 mk2」なら、この欠陥は解消されているので、お薦め出来ます。
書込番号:22871923
3点
とりあえずはPioneerに電話なりメールしてみることをおすすめします。
が、仮に修理が可能だったとしても「それなりの値段」にはなっちゃうかなぁ・・・・・・・・送料等があるので二万円ぐらいはしちゃうかなと。
ボリュームのガリは、まあ、可変抵抗ならあるのが当たり前ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか?
構造的に、いつかは必ず出る不具合です。ボリュームをいじったときだけ「ガリ」って音が入って、いじらなければ普通につかえるのなら、そんなもんです、音を出さずに、しばらくボリュームをグリグリして治るようなら完全に放置でいいとおもいます。
個人的には、可変抵抗は使いたくないので、抵抗切り替え式のATTとか、電子ボリュームを組んじゃうかなぁw
A-D5Xは聞いたことがないので正直わかりませんが、気に入っていて、できれば買い換えをしたくないのなら、完全に壊れるまで付き合うのもいいでしょう。
しらべても、正確なスペックがわかりませんでした、ダイレクトエナジーFETという表記から、インフェニオンのD級アンプかと思っている方もいらっしゃるようですが、これは、AB級アンプだと思います。
書込番号:22872008
![]()
2点
ボリュームのガリ音なら、接点復活スプレーを使えばほとんどが治ってしまいますよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001990236/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10148651592011346884&gad6=1o1&gclid=Cj0KCQjw753rBRCVARIsANe3o47EtDl_f78K2RqynucMXpNDeYX6jfKBrpQFMwSaW7b4v7mpxOROHEUaAiLVEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:22887311
0点
もう解決になっているんですが、まだ 迷っているようなら参考にしてください。
hironhiさん
復活した装置ってどれですか?
実際問題 接点復活剤じゃ難しいんじゃないかと思います。
接点復活剤のターゲットは、ボリューム内部のカーボン抵抗体(皮膜)と回転する摺動接点に浸透させないと意味がありません。
接点復活材で復活するボリュームは 端子に開口部があって カーボン被膜をこする摺動部分が外から見えるタイプのボリュームですね。
こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00244/
このタイプは開口しているので劣化が早く 安価な装置(中華アンプ等)にしか使われません。
以前 パイオニアのA-UK3をバラシてボリューム交換したんですが
ALPSのRKシリーズのボリュームでクローズタイプで 端子の間に隙間はほとんど無く、この隙間の逆側に摺動部分があるので 隙間から接点復活材入れても摺道面に届きませんし、端子が基板にはんだ付けされているので ボリュームのはんだを外さないと そもそも接点復活材を注入できません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3ZVDOJ
他にも、いろんなアンプをバラしてますが、安価なもの以外は この手のクローズタイプのボリュームを使っています。
また、この手の製品のボリュームはメーカーの意匠に合わせて シャフトの長さを変えたり、つまみ側の形状に合わせてシャフトの先端に削りが入っている特注品のことが多くて 標準的なALPSのボリューム買ってきても シャフトが短すぎたり、ツマミに篏合しなかったりして元のツマミが付かなかったり、シャフト先端の形状を加工したりしないといけない(ガタつく可能性あり)ので そんなカスタムボリュームの入手ルート持っているか、加工技術のある修理メーカーじゃないと対応できません。
僕は、諦めて標準タイプのボリュームに嵌合するよう、ツマミ側をフライス盤で加工するつもりです。
修理メーカーに問い合わせる時は、ツマミを引っ張っぱったり、側の6角のイモねじで外れるようなら ツマミ取ったシャフトだけの写真とアンプのケース開けて ボリュームの型番や足の本数が分かるように撮影した写真を添付して 問い合わせると修理の可否の確度が上がるかもしれませんよ。
書込番号:22923939
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
こんにちは。
今まで
プレイヤー ROTEL RCD-971
プリメイン ROTEL RA980BX
スピーカー B&W CDM1NT
で音楽を楽しんでいましたが、(ソースは主にCD)
最近
ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT
という構成にグレードアップさせました。
このアンプのバランスの音の素晴らしさに感動し、スピーカーもグレードアップさせたくなりました。
CDM1NTの不満点は
「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。
今まで試聴なしですべての機材を購入してきたのでメーカーの好みなどは特にありません。
地元の老舗のオーディオショップで色々試聴してみたいと思っているのですが、
片道2時間近くかかるのでそう何回も気軽に行ける距離ではありません。
あらかじめ自分の好みに合いそうなスピーカーが絞れていれば、スムーズに自分が欲しいスピーカーが分かると思うので、
みなさんの力をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。
上記の不満点が解消されると思われる、試聴すべきスピーカーを教えていただけますでしょうか?
求める条件は
・クラシックを聴くのに適している(9割クラシックなのでクラシックに特化したスピーカーで構いません、残りの1割は女性ボーカルのアニソンを聴くので、欲をいえばそれにも向いているもの)
・CDM1NTよりワンランク上の音
・オーケストラを迫力ある音で聞ける、チェロやコントラバスなどの低音楽器がCDM1NTよりも厚みのある音、響く音で楽しめるもの
・予算は20万円程度(それではCDM1NTより上のランクが無理でしたら30万くらいまでならなんとか出せます)
・新品で実売価格20万円程度、中古相場で同じく20万円程度のもの
・部屋が6畳なのでフロアタイプは難しいと思われるのでトールボーイとブックシェルフタイプのどちらか
(低音がよいものというとトールボーイの方が有利かと思われますが、試聴してみて、あまりに低音が響きすぎると家人から苦情が出る可能性があるので、その場合ブックシェルフタイプにせざるを得ないので両方のタイプのおすすめを教えていただきたいです。)
です。
また、ゆくゆくはアンプもグレードアップさせたいと思っているのでA−70DAバランス接続の音よりワンランク以上上のグレードのプリメイン、もしくはセパレートアンプも試聴すべきものを教えていただけますでしょうか。
今の所マランツ・DENON・アキュフェーズ・ラックスマンのものはまず聴いてみたいと思っています。
実売40〜50万円くらいまでのものだとうれしいです。
以上になりますがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
>BOWSさん
こんにちは。
>試聴ソースですが、CDを取り替えると面倒なのと手数をかけるので 視聴する楽曲をリッピングして30秒ほどでカットするよう編集して、詰め込んだ視聴音源を作っておいてUSBメモリに入れておいて、店頭でDACやネットワークプレーヤでプレイしてもらうと自分も店員も楽です。
なるほど、これだとスムーズに効率よく、的確に試聴ができますね! ぜひ準備しておきたいと思います。
youtube動画もありがとうございます。
動画を拝見させて頂いてると各スピーカーの音を聴き分けられるかどうか不安ですが^^;
>評価ポイントですが、例えば
ヴァイオリンのビブラートがどこまで尾を引いて聞こえるか?
ドラムをブラッシングした音が他の音にかき消されていないか?ダンゴになっていないか?
等々 甘い音とかキツイ音とかアナログな表現ではなく、具体的なポイントを絞った方がええです。
そして それらのポイントを文章として書いてみることもおすすめします。。
そのための評価ポイントですね、ぜひ実践してみます。
書込番号:22671987
0点
>berserktatimukauさん
>ヴァイオリンのビブラートがどこまで尾を引いて聞こえるか?〜それを当方では響きと表現しています、これは音楽的に必要不可欠なものと思います。
その大切な部分を忠実な原音としてお店へ持参するには、USBなどに焼き直したものではなく、CDそのものが優れてることは言うまでもありません。
優れたCDプレヤーは数多くあり、お店では耳の肥えた来客をもうならせるもので再生するかと思います。
セパレートの100万クラスも幾つかあります。
20万クラスには、アップサンプリングで音質改善を図ったものもあります。
しかし、USB再生にそのような機器があるのでしょうか?
書込番号:22673147
0点
>里いもさん
USBに落としたものを店舗でNASなどに置いてもらってネットワークプレイヤーで再生してもダメなんでしょうか?
Lumin、Linnと良いプレイヤーは出てると思います。
また、PCに入れてもらってアキュフェーズあたりのプレイヤーでUSB入力できかせてもらっても良いと思います。
書込番号:22673347
1点
アンプ板だから言うと重厚な鳴りと響き潤いが欲しいならL-505uX2か550AX2などのアナログアンプがいいですよ
例にあげたプリメインアンプや同系統過去製品のレビューみてみるといいですよ…価格.com以外に製品も音質をググッてもよし
自分の持ってるアンプやプレーヤーのレビューも参考にみてみると再発見することや共感する事もあると思いますよ
その逆もまたしかりだよ。共感出来ないなとかですな
いろいろ踏まえてトータルで今後の方向性出すといいですよ
いいスピーカー持ってるんですから
書込番号:22674165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
>僕は、BOWSさんと基本同じ考えですが・・・・・音楽以外の「音声」もよく使います。
>あとは、音楽ではなくて、「音」そのものを使います、倍音成分の無い「スイープ音」を使って、調整します。
音源以外にも判定するための要素っていろいろあるんですね。
>お部屋のサイズから、ざっくりと50hz付近に定在波がありそうな感じなんですが、
>お店の視聴では、この「お部屋の音響」はわかりませんから、視聴は重要ですが、視聴だけで自分にベストマッチな機材が選べるのかというと、それは違う・・・・・・・と言うことになります。
前々からおっしゃっていた試聴で全てが分かるわけじゃない・・・というのはそういうことなんですね。
>一度整理して、そこで、スイープ等のテストトーンを使って「部屋の特性」をつかむことは、手間はかかりますが、ただで出来ることですし、新たに機材を導入するにしても、有用なことではあります。
片付け苦手ですが良い音を追求していくには避けて通れないですね^^;
>定在波抑制にも天井への吸音材の設置は有効です。
なるほどですね、ゆくゆくは気を使っていきたいです。
書込番号:22674194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格帯少し下げるとSONYのTA-A1ESなんてのもありますよ
書込番号:22674224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はペダン星人さん
他人の薀蓄を聞いてばかりじゃ埒が明かないから(他人とは体質も環境も違うし)、そろそろ何か実行、実践したら?
おっしゃる通りです。
思いのほかにたくさんご意見頂いてしっかり読ませて頂いて気になることなどを返信させていただいていたものですから^^;
あとは試聴、購入あるのみです。
書込番号:22674235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちちさすさん
クラシックとマルチチャンネル再生の歴史について
とても詳しく解説してくださりありがとうございます。
大変参考になりました。
>5.1ch収録のクラシック音楽SACDを多数愛聴しているイメージでなかったのです
SACDは数枚しか持っていませんが5.1chが聴けないのはもったいなく感じまして。
また、映画ソフトのサラウンドも試しに体験してみたい、という目的です。
>スピーカーの低音と重ねるのに、スピーカーそのものの最低域が低くないと重ねることにはならない(最低域が高ければスーパーウーファーの低音だけになる)ので、密度感を出す目的を達するのはかなり難しい調整になります。フロントにはCDM1NTよりも最低域が低いCDM9NTを選びたいのです。
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます。
サラウンドは試してみたい、という気持ちなので
スピーカー選びは2ch再生のグレードアップを優先して決めたいと思います。
サラウンドが気に入ったらそこにもこだわっていきたいと思います。
書込番号:22674352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
お部屋の形ちや大きさからして、2chで追い込むのがいいでしょう。
サラウンドに反対する訳ではありませんが、上手く追い込むと、とても良くなって響きが美しく、満足感にひたれると思います。
その後に映画などの効果音アップのためにサラウンド追加がいいのでは。
ただし、ふさわしいAVアンプがあるか気になりますが。
書込番号:22674436
0点
>ちちさすさん
こんにちは。
>先日20万円前後のご予算でご希望を満たすものはないと書きましたが、タオックのLC800を忘れていました。これにマッキントッシュのプリメインアンプMA6400をあてれば、2chでチェロとコントラバスの厚みが欲しいご希望が叶うのでは?
TAOC、初めて聞くメーカーです。このメーカー製のスタンドも良さそうですね。
マッキントッシュはハイエンド機のメーカーとしてよく聞く名前ですね。オーケストラ向きの音を出すメーカーなんですね。
手が出るとすればご提案いただいた中古になりますが、アンプやプレーヤーは20年近く前の中古となると状態がちょっとこわいです^^; スピーカーは長持ちするイメージがあるので気にならないんですが。。
でも気になるメーカーなので現行機を試聴してみます!
>ブックシェルフ型のB&Wスピーカーは805Sあたりから、スタンドの周囲には何もない空間であることを前提にした音作りですから、PM1導入ならスレ主さんはお片付けを頑張らないとですね。
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
>ステレオ再生用のハイファイスピーカーってのは、スピーカーの周りには何も無い方がいいんですよ。
お二方の言う通り、片付け頑張らないとですね^^;
>鯖缶録さん
こんにちは。はじめまして。
>現状の音に低音の厚みが少し増した音が本当に欲しい音なのかしっかり悩んだ方がいいんじゃないかと
確かにそうですね!
>そういう意味でもサブウーファー追加の前にスピーカーを試聴した方がいい気がしますね
それからサブウーファー追加しても遅くはないと思います
そうですね!方向性がはっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:22674720
0点
>里いもさん
こんにちは。
>その大切な部分を忠実な原音としてお店へ持参するには、USBなどに焼き直したものではなく、CDそのものが優れてることは言うまでもありません。
確かにCDの方が音が良いというイメージあります。
>kockysさん
>USBに落としたものを店舗でNASなどに置いてもらってネットワークプレイヤーで再生してもダメなんでしょうか?
Lumin、Linnと良いプレイヤーは出てると思います。
>PCに入れてもらってアキュフェーズあたりのプレイヤーでUSB入力できかせてもらっても良いと思います。
解決策としてショップにこの方法をお願いしてみます。
書込番号:22674726
0点
こんばんは。サブウーファーのスレは閉じたようなのでコチラに。
サブウーファー×2のフォステクスのミニマムな組み合わせですね。仮想3way?のような感じですが、、、素直に3wayを買った方が良いような気もしますw では良い結果がありますように。
書込番号:22675483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>berserktatimukauさん
何度も焼き直ししてると、データの欠落や遅れが無いとは言えません。
なるだけ原音に近いデータがおすすめです。
ネット音源で購入したPCデータと、その原音であるCDと比べると、違いが分かります。
CD再生の音は、すぐ目の前での演奏を思い起こさせてくれます。
書込番号:22675579
0点
>セルジュニアJr.さん
L-505uX2 550AX2 、ラックスマンの2機種ですね、視聴してみます!ありがとうございます。
書込番号:22676647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>お部屋の形ちや大きさからして、2chで追い込むのがいいでしょう。
その後に映画などの効果音アップのためにサラウンド追加がいいのでは。
はい、クラシックをいい音で聞くための追求は2chでしようと思います。
マルチチャンネルは映画主目的でいこうと思います。
書込番号:22676656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セルジュニアJr.さん
SONYのTA-A1ES、了解です!
>達夫さん
興味深い写真ありがとうございます。
確かに私のようなシロウトだと3wayスピーカーでいいんじゃ、と思っちゃいます笑
でもこだわると違いがあるんでしょうねー。
サブウーハーを好んで使う方もいらっしゃるってことですね。
書込番号:22676741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>何度も焼き直ししてると、データの欠落や遅れが無いとは言えません。
なるだけ原音に近いデータがおすすめです。
了解しました!
書込番号:22676744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
初めまして
よろしくお願いします。
アメリカ製のスピーカーもなかなか良いですよ〜
アヴァロンやマジコはどうでしょう?
また、イギリスの方のファインオーディオも良いですよ〜
アンプは、セパレートアンプならエソテリックやマッキントッシュなんか良いと思いますよ
エソテリックは非常に重厚で非常にリアルに表現しています。
マッキントッシュは機種に寄りますが、濃厚なタイプとスッキリしたタイプがあります。
後、プリアンプはジェフロウランドのカプリS2なんか良いと思いますよ〜
書込番号:22696125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
里いもさん
>その大切な部分を忠実な原音としてお店へ持参するには、USBなどに焼き直したものではなく、CDそのものが優れてることは言うまでもありません。
なぜCDそのものの方が優れているのですか?
説明願います。
>ネット音源で購入したPCデータと、その原音であるCDと比べると、違いが分かります。
まず これが大間違いです。
原音は、レコーディングエンジニアがマスタリングしたデジタル音声データです。
ユーザに届けるためのパッケージングとして 円盤(CD)にするか、配信にするかの違いだけです。
CDのデータはレーザーピックアップで信号を拾いやすいことと傷が入った時の対処として エラー訂正し変調されたデータが書き込まれています。
つまり、原音に対して冗長なデータも含まれます。
したがって 配信データの原音はCDではなく デジタル音声データです。
>何度も焼き直ししてると、データの欠落や遅れが無いとは言えません。
この焼き直しとは何ですか?
データの移動やコピーは焼き直しとは言いませんし、エラー訂正を行うのでデータの欠損はありません。
それに、デジタルデータはデータの羅列であって時間軸の概念が無いので"遅れ"と言うのも変な話です。
>なるだけ原音に近いデータがおすすめです。
可能であれば デジタル音声データをSDカードに入れて販売してくれれば最も原音に近いことになるんですが、実際には CDか配信でしか入手できません。
どちらも原音のコピーで符号として一致しているので"近い"ではなく"同一"という概念になります。
ただし、データの"読み出し"で差が出ます。
配信はデータとしてHDDなりSSDなりにデータとして格納されているので、そのまま読み出しするだけでDACに引き渡せるデジタル音声データとなります。読み出しエラーはありません。
一方CDに関しては、CDを回転させて レーザーピックアップでCDの溝(ピット)を読み出したデータを復調してエラー訂正して読み出します。
CDには、偏心、面ブレ、反射率の大小、傷 そして 記録面の退色というメディアとしても問題があります。
特に作成後30年くらい経過したCDは記録面が退色や変形していて 新品ほど信号が正確に記録されていなかったり、読みだせなかったりします。
欠陥のあるCDを読み出すため、CDのピックアップはフォーカス、トラッキングサーボをかけて記録面のピットを読み出しますが、外部振動があると読み出しに失敗します。
エラー訂正があるため、データは読み出せますが よけいな処理をするため時間軸がブレるリスクがあります。
以上のように データ読み出しの信頼性という点で CDからの読み出しは、格納されたデータの読み出しに比べて劣ります。
さらに、回転方向に関して内周と外周で回転数が異なりますし、スピンドルモーターのブレや偏心により時間軸が揺らぎます。要はジッタが乗ります。
格納されたデータの読み出しでは皆無です。
以上説明したように、昔はCDはデジタルデータを配布する唯一のメディアであったため原音と勘違いする人が多数いますが、現在はデータ配布メディアの一つに過ぎず、信頼性は見劣りするものです。PCソフト配布用メディアとしてCD-ROMは激減しています。
CDは装置ラインナップとして縮小し、LPレコードプレーヤと同じような扱いになりつつあります。
反論がありましたらお願いします>里いもさん
書込番号:22696491
8点
>berserktatimukauさん
はじめまして。
>片道2時間近くかかるのでそう何回も気軽に行ける距離ではありません。
敢えて、候補機種を絞らず、そのお店の最高クラスのセットをいくつか、聴いて楽しむのもアリかと思います。
(5月の話題から4ヶ月経ったので、もう行かれてるとは思いますが。)
お気に入りのCDもかけてもらって、これまでに無い要素に気づかれると思います。
ヴァイオリンなら弦のタッチ。高音なら澄み渡る空気感。中音なら濃密感。クラシックであっても迫力。
低音のふくよかさと芯、包容力のバランス。端的に表現しますと、クラシックコンサートでの幸せ感でしょうか。
今の私なら低音から高音まで発音のタイミングが揃っている事も気にします。
そのお店のセットで良かった組み合わせを店員さんに伝えて、ご予算の範囲でのオススメ機種を教えてもらって、
次回以降に、候補機種を中心に聴いて楽しむ、と。
駄文を失礼いたしました。
追伸です。スピーカーは新品もしくはお店の展示品がいいと思います。私はB&Wの705S2が好みで悩み中。もし買うならば新品にします。アンプは中古で大満足してます。プリ10万、パワー10万ですが、10数年ほど前の定価だと合わせて250万超です。自慢話になってしまい、すみませんでした。
書込番号:22907693
0点
TVはビエラVT3、テレビのリモコンで操作していますが電源ONにしてもボリューム調整出来なくて、電源ON OFFを3回ぐらい繰り返ことで調整出来るようになります、SX-S30のリモコンではボリューム調整出来す、この機能が上手く働かないとこの機種を購入した意味が半減してしまいます、よろしくおねがいします。
書込番号:22902072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fbulldogさん こんにちは
テレビとアンプの接続はどんなふうにされてますか?
またテレビの設定はどのように?
書込番号:22902081
0点
早速ありがとうございます
HDMIでARC対応(HDMI 1)に接続、設定はビエラリンク音声テレビのスピーカーoff、ケーブルはARC対応2.0
です。
書込番号:22902111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続や設定は完璧なように思います。
他の方の書込みをお待ちください。
書込番号:22902188
0点
>Fbulldogさん、こんばんわ。
TVのリモコンで音量調整しようとしてもSX-S30の音量が変化せず、TVのリモコンで電源のオンオフを何度か繰り返すと音量調整が連動する、ということですよね。
音量調整できることもあるということは、一応は接続や設定は正しく行われていそうですね。
定番のリセット(TV、アンプのコンセントを抜いて、HDMIケーブルも抜いて、5分ほど待ってからHDMIケーブルを挿し直して、コンセントを挿す)は試しましたか?
あとは、TVリモコンの電池の残量が足りない可能性もあります。
リモコンの電池残量が十分かも確認してみて下さい。
書込番号:22903073
![]()
2点
>Fbulldogさん
基本的な対応については江戸川コナンコナンさんがアドバイスして下さっているので試してみて下さい。
改善が見られない場合は、テレビまたはアンプの故障の可能性も考えられます。
SX-S30に関しては、外部機器との連動についての初期不良の報告もあります(書込番号:22856834)。
外部機器のリモコンでボリューム操作ができないという症状も見られたようで、サポートに連絡したところ「初期不良と思われるので返品して下さい」との回答があったようです。
販売店かメーカーサポートに連絡してみるのもよいかもしれませんね。
SX-S30はHDMI端子を備えた異色の2chアンプで良い商品だと思います。
早く良い方向で解決することを願っております。
書込番号:22903135
2点
色々ありがとうございます、すべて試してみましたが変化ありません、パイオニアに電話してみます。後日結果報告します。
書込番号:22904098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアに電話する前にもう一度接続しているものを確認しながら色々やってみたところ、HDMI 3に接続してあるAmazon Fire TV Stickの設定で、ディスプレイとサウンド~HDMI CEC端末制御をONにしてたみしたところ、正常に作動するようになりました!
どうしてなのか私には理解できませんが⁈
ありがとうございました。
書込番号:22904343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオの初心者です。よろしくお願いします。
今まで兄から譲り受けたミニコンを使っていましたが、本格的なオーディオを買ってみようかと思っているところです。
予算は、CDプレーヤーとアンプとスピーカーで10万円ぐらいを考えています。
近くのオーディオショップで色々聞かせてもらいましたが、どれも今のミニコンとは大違いで、
正直なところ、どれでも大満足できそうな気がしています。
そこで、CDプレーヤーとアンプは、売れ筋No.1のPD-30AEとA-40AEを本命に考えています。
カタログをいただいて、じっくり見たところ、下級機のPD-10AEとA-10AEでも良いかなと言う気もしており、
諸先輩方のご意見を伺いたく質問しました。
30&40と10の一番の違いは、30にはデジタル出力があり、40にはDAコンバータが内蔵されている点かと思います。
30と40を買った場合、デジタルでつないだ方がアナログでつなぐより良いのでしょうか?
30と40をアナログでつなぐのであれば、10とあまり変わらないように思います。
デジタル接続以外にも、30/40は電源ケーブルとかパネルが立派なので、
後々後悔しないためにも30/40にしようかなと思ってはいるのですが、
オーディオではスピーカーが何より重要なようなので、CDプレーヤーとアンプは節約して、
スピーカーにお金を回す方が良いかもしれないとも思うのです。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
2点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
そうですね。チンプンカンプンです。
680は凄いですね。
でも、私は新人なので、新人で100超えもかなりなものと自賛させていただきます。
昨日全部揃ったので、配線後、音出しをしました。
計画通り、スティーリーダンから掛けましたが、もう十分ワイドレンジで言うことなしです。
暫くは、CD漬けになりそうです。
書込番号:22790013
2点
>ドライブシャフトの後輪駆動で動くバイクというのは、ほとんど存在致しません。
BMWやモトグッチのバイクは昔からほとんどがシャフトドライブです。
海外のバイクにはシャフトは多いです。国産もツアラーバイクにはシャフトはよく採用されています。
ただ原付では珍しいですね。そして原付のこういうスクーターではベルトドライブです。いわゆるCVTの採用が多いです。
GWのマクロス特番は見逃しましたが、YouTubeにアップされてたのでそれで見ました。
マクロスFはランカちゃんが声優しながら歌も歌うってのがミンメイこと飯島さんに通じていいですね。他は歌と声優が異なるってのありますしね。下手でも声優本人が歌った方がいいと私は思いますけどね。もしくは歌える人を採用すべきです。
飯島さんは歌が本職なのに声優がよく出来たなと感心しますね。
で、声の状態が一頃よりかなり回復しており、全盛期には及びませんが、年相応の歌声で感動しました。
先日注文してたBDプレーヤーが到着したので週末にゆっくり超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか BD版を鑑賞する予定です。
書込番号:22790136
1点
KIMONOSTEREO さん 御返事 どうも有難う御座います。
>先日注文してたBDプレーヤーが到着したので週末にゆっくり
超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか BD版を鑑賞する予定です。
わたくしも超名作アニメ−ション映画だと太鼓判を押す 超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか。
とても美しいブル−レイの映像で 是非 心ゆくまで御堪能下さい。
書込番号:22790678
0点
>お子様ランチ^ さん .................あの680返信のスレッドについては、パソコン自作をしている仲間の中でも
かなりマニアックな内容なので、お子様ランチ^ さん が理解出来ないのは当然だと思います。
ただし今から約10年以上前にパソコンを超快適に 起動及びシャットダウンをさせたかったら、
あのスレッドのような裏技を使うか 大金を払ってSSDを買うぐらいしか方法がなかったのだということなのです。
参考になりそうな事柄を下に貼ります。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=22116583/#tab
書込番号:22790697
0点
私は今から約10年前 その当時最速のHDD6個にパ−テ−ション割りをして、CドライブにWindows XP
を入れてRAID 0を試してみた事がありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/#tab
それを試したキッカケというのは、その当時 このサイトのクチコミで仲良くなったグッケンハイム+ちゃんが、
「 クロトレちゃん、ボク64GBのSSDを買う事にしたんだ。」というひとことでした。
「 SSD ? 何よ それ? 聞いた事ないね。 」と 私が答えると 「 いや、SSDって凄く速いらしいんだよ!
そこに Windowsを入れたら劇的にパソコンが速く起動するらしいんだよ。」と 彼が答えたので、
「 フ〜ン ! ところで それって、一体いくらで買えるんだよ? 」 って 私が彼に質問をしたら、
「 Intel純正品で 64GBで 80000円 」って、彼が答えたものだから、
私は 「 それって どう考えてもバカだよ。HDD 500GB 1個が3000円で買える時代に、
何で64GBしか入らないものに 80000円も払うんだよ?。」って言ったんですよ。
そうしたら 彼いわく「 いや いいんだよ。まだ誰もあまり買った事のないSSDっていうものが、
本当に速いのかどうかを ボクは是非試してみたいんだよ。」っていうものだから、
「 分かった! それじゃ最速の500GBワンプラッタのHDD6個のストライピング( RAID 0 )
つまり500GB 3000円×6個 → つまり 3000GB 18000円 対 SSD 1個 64GB 80000円のスピ−ド競争をやろうよ。
それって 面白いと思わないかい? 」って 私が答えたら、
彼も 「 あ!それ 是非ボクも結果を知りたい。」....っていうので それを試してみたのですよ。
Windowsを6個のHDDに割って起動速度を上げるわけだから、6個のHDDのうちの1個でもWindowsの情報が壊れたら、
もちろん そのパソコンは起動しなくなります。それを当然分かっていて実験をやったのです。
今 120GBのSSDが3000円台で買えるというのは、その時代から考えて隔世の感がありますよね〜!
もちろん 私がその実験を試したキッカケの半分は
その当時のこの価格のクチコミを見ている人達に対するウケ狙いもあったのですが..............
書込番号:22790701
0点
X68000 や PC-9801 8801 以前からパソコンに親しんでおられる様ですが、
今はフロッピ−からではなくて、HDD あるいは SSDのCドライブに入れたWindowsが起動して
始めてパソコンが使える時代に様変わりをしてしまいました。
今 Windows10 64bit を入れているCドライブが、もしもS-ATAのHDDのままだったら。
御面倒でしょうが、S-ATAのSSDに AHCIで Windows10 64bit を入れ直してみなされ!
ビックリするぐらいに起動の速い快適なCorei7 860マシンに変貌致します。
ランダムアクセスの速度が致命的に遅いがゆえに いかにHDDというもの自身が
全くWindows10 の入れ物として適していないのか.........と言う事を実感なさると思いますよ。
S-ATAのSSDを Windows10 の入れ物のCドライブにして、
HDDをDドライブにして、個人情報は それに落ちる様にフォルダ-の移動をさせるのです。
Windows10などのシステムファイルと各種のプログラムファイルを入れるだけなら120GBもあれば必要充分です。
S-ATAのSSDに AHCIで Windows10 64bit を入れ直しをなされたら、
浪速の春団治★ さんは 今以上に Core i7 860 のパソコンの真の実力に驚かれる事になると思いますよ。
今 S-ATAの120GBのSSDは。3000円台から買える様になりましたからね。...............とても いい時代になりました。...............
書込番号:22790702
0点
お子様ランチ^ さん ............... 今回の このオ−ディオシステムのアップグレードで わたくしのように
どうか 好きな音楽&映像に どっぷりと浸り込むキッカケ と なさって下さい。(笑)
書込番号:22790708
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
今回、皆さんのアドバイスを参考に揃えたセット、とても気に入っています。
しばらくは、じっくりこのセットで楽しみたいと思っていますが、
このスレの途中でも言ったように、スピーカーの自作にもとても興味があります。
ちょっと気が早いですが、次は自作スピーカーかななどと考えています。
その時には、また、質問しますので、ベテランの方のアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22790773
2点
> お子様ランチ^ さん → 了解です !(笑)
書込番号:22790786
0点
最後の書き込みとして
KIMONOSTEREO さんへ → これって とても上手に編集をなさって UPをなさっていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=tU4HLwe1I5s
書込番号:22791015
0点
とても貴重な音源だと思います。(笑)
書込番号:22791021
0点
マクロス フロンティア TVシリ−ズから劇場版シリ−ズまで、ほぼ全てを観終えました。
マクロス フロンティア TVシリ−ズと劇場版シリ−ズでは、登場人物は ほぼ全て同じなのに物語の展開が全く違います。
最近のアニメ−ションは 本当に出来栄えが素晴らしいですね〜!
アキバやポンバシがアニオタで溢れ返るのも 実によく分かります。
アニメ−ション → 子供向けとして作られていた時代に 幼少期を過ごしたものとしては本当に感心を致します。
幼い頃に観た白黒の鉄腕アトムや鉄人28号は 一体何だったんだろう?............あまりにも出来栄えに差があり過ぎですよ。........
いい歳をして私も アニオタの一人になりそうです。(笑)
書込番号:22793245
0点
京都アニメ−シヨンの火災が世間の大きな話題となっていますよね〜!
劇場版 中二病でも恋がしたい!は 観ました。
................ その動画のクオリティは とても素晴らしいと思いました。.......
今から たまこまーけっと けいおん! らき☆すた 涼宮ハルヒの憂鬱 も観て、
色々と京都アニメ−シヨンのアニメ−シヨンについての勉強をさせて戴きます。(笑)
書込番号:22809084
0点
KIMONOSTEREOさんが..................... 今でも このスレッドを読んでおられる事を想定して.................
飯島真理さんの midoriって、とてもいいアルバムですよね〜!.................. わたくしの愛聴盤の一つです。
KIMONOSTEREOについては、最近手に入れたばかりなので、これから じっくりと観賞させて戴きます。
書込番号:22809118
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
おまえ何はしゃいでんだよ
書込番号:22810501
2点
ええ トシしてな〜!(笑)
書込番号:22810511
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
俺は別に安物の正義感を振りかざすつもりはないけどさ、あんたの発言には怒りがこみ上げてきた。匿名の掲示板だから、どんな書き込みをしようが自分の勝手だと、そう思っているのか?
>色々と京都アニメ−シヨンのアニメ−シヨンについての勉強をさせて戴きます。(笑)
最後の「(笑)」は、どういう気分から付けたのか。無神経極まりない発言だと、俺は思ったのだが?
書込番号:22810629
2点
>ファイブマイルズ さん
分かりました。 あまり深い意味で「(笑)」のマークをつけたのではないのですが、
ファイブマイルズ さんが その件について不快に感じられたのであれば、
わたくしの不徳の致すところですので、御詫びを申し上げた上で このスレッドへの書き込みを止めることと致します。
どうか御容赦下さいませ。
書込番号:22810652
0点
>お子様ランチ^さん
お久し振りです。
オーディオの調子はいかがですか?(^^)
さて、面白そうな記事を見つけたので貼っておきます。ちなみに、私もこれから読みます…(^^;
http://www.soundden.com/column/monomane.html
書込番号:22894380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供との会話の中で、この曲なんだっけ?というときに、ぱっとAndroidスマホでYoutube で再生しています。
スマホでは音量も聞き取りやすさも厳しいため、こちらのSX-S30にBluetooth で接続し、スピーカーから
出力することは可能でしょうか?
3点
けいじだよんさん
ペアリングして再生出来ると思いますが。
ご心配なら、展示しているお店で試されてはどうでしょうか?
あとアンプなので、繋げるスピーカーは必要になります。
書込番号:22838207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>けいじだよんさん
こんにちは。
機能の満載の良い機種お持ちですね。
ブルートゥース機能がありますのできます。
書込番号:22838386
1点
>ひでたんたんさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ヨドバシアキバが比較的近いので、店頭で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22838475
1点
これまで使っていたAVアンプが急に動かなくなったのと、最近4Kテレビを新しく購入したので、HDMIで接続できて、テレビと連動して作動してくれるアンプを検討しています。
最初同じパイオニアのVSX-S520がコンパクトでいいなと思っていたのですが、その口コミを読んでいてこの機種にたどり着きました。
これまでヤマハのDSP-AX461とそのプリアウトをマランツのPM-17SAにつないで5.1chを構成していましたが、最近ほとんど5.1chで映画を見たりすることがなくなってきたので、2chでもいいか思うようになってきています。
システム構成としては、4KTV、SX-S30、BDレコーダーの3つです。
このとき、BDレコーダー出力をSX-S30につなぎ、SX-S30の出力を4KTVのHDMI (ARC)端子につなぐ方法が一般的(説明書通り)かと思います。
BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@
しかしあるレビューを見ていると、
BDレコーダーを4KTVにつないだ状態で、BDレコーダーの音声をSX-S30で鳴らすといった使い方が書いてありました。
SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A
こういうこともできるのですね。
今回お聞きしたいのは、@のつなぎ方と、Aのつなぎ方とでは、機能的、操作的にどのように違ってくるのかということです。
ぱっと思いつくのはBDレコーダーの2K出力が4Kにアップコンバートされないことくらいです。
それぞれのメリットデメリットをお教えいただければ幸いです。
1点
このアンプはプリメインの為、hdmiは着いてないですよ。そちらは大丈夫ですか?
書込番号:22790735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0208さん
>>BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@
この接続だとBDソフトのDolby True HD,DTS HD Master Audioなどのロスレス圧縮音声が聞けますが、下記の接続だとできませんね。
>>SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A
書込番号:22790757
![]()
0点
一般的には1ですネ。
そんなに古くないTVなら2でも音は出ます。
サラウンドの場合は この方法ですと ロスレスのまま伝送は出来ないので 音質(サラウンド)的にはダメダメですが2chのS30では違いは分からんでしょうね。
2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。
書込番号:22790771
![]()
1点
Minerva2000さん、黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
要するに、Aの方法だと、4KTVのところでフィルタがかかってオリジナルの音源データがアンプに送られなくなるわけですね(表現は適切ではないかもしれませんが)。
>2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。
それはそれで便利かもしれません。今と同じ使い方ができるのですね。
まあそうする場合、HDMIで接続する意味がなくなってしまいますね。
今持っているプリメインアンプでことたります。
購入したあかつきにはいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22790861
0点
>kockysさん
このアンプ、プリメインアンプに分類されていますが、HDMI端子が付いているのですよ。
2.1chのAVアンプと言った方が適切ですね。
ご参考までにパイオニアのサイトに載っているSX-S30の背面の写真を載せておきます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/products/img/img02_l.jpg
書込番号:22790866
0点
>taku0208さん
すみません。価格コム情報のみで入力確認しました。。。
書込番号:22790877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









