パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

PCオーディオについて

2019/05/19 17:48(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-40AE

クチコミ投稿数:20件

オーディオ初心者で何を購入すればよいのかわからず、質問させてください。

PCオーディオをデビューしようと思い、先日YAMAHAのスピーカーNS-B330を購入しました。

このスピーカーにパソコンからの入力を出力するには、USBDAC内臓のアンプが必要との認識ですが、こちらの商品とケーブル類などの周辺アクセサリーを購入すれば、聞けるようになるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

書込番号:22677677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2019/05/19 17:58(1年以上前)

A-40AEにはUSB入力がありませんね。

USB入力のあるアンプから選んでください。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_so=p1

書込番号:22677691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/05/19 18:04(1年以上前)

てっきりDAC搭載で端子面にopticalというそれっぽい名前の端子があったので対応していると思っていました。

教えていただきありがとうございます。

書込番号:22677709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2019/05/19 19:26(1年以上前)

PCオーディオで使われるパソコンがノートPCならUSB入力のあるアンプが別途必要に
なりますが、このアンプは光×1、同軸×1の入力端子がありますので、光出力の可能な
デスクトップPCをあえて用いるならこのアンプに光入出力でそのまま接続できると思います。

あるいは光出力が可能なマザーボードを使い新たにPCを準備することも方法の一つかと思います。

もしデスクトップPCにデジタル出力がなければ、デジタル出力可能なサウンドカード等
をデスクトップPCに追加すればこのアンプに接続できるのではないでしょうか。

書込番号:22677905

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/19 20:06(1年以上前)

>雲の上のカエルさん
こんにちは。このアンプにはPCと接続するUSBの口は無いです。
ひとつ上のA-50DAからになります。
今後、新モデルはでないかもなのであるうちに購入した方が良いかと思います。

アンプ側とはUSBの口がBタイプのロの形したものとPC側はよく見る平べったいAタイプにて接続します。

書込番号:22678011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/05/20 10:16(1年以上前)

>雲の上のカエルさん

こんにちは。PCオーデイオである程度の良い音聴きたいのでしたら
PCからUSBケーブル(A端子-B端子)で、別売りの外付けDAC(デジタル、アナログ、コンバーター)につなぎ
DACから赤白のRCAケーブルで、アンプのライン入力(AUX)につなげば音出ますよ。

出費になりますが、
DACの安いの3千くらいからあります。(メーカーはFXオーデイオなどは人気、信頼あります。)電源はUSBからとれますので楽です。

(ハイスペックのハイレゾで聴くならスペック性能の高いDACにしましょう。
光出力のあるDACもあります。)


ぜひPCオーデイオ楽しんで下さい。失礼します。

書込番号:22679252

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/05/20 10:36(1年以上前)

>雲の上のカエルさん
追記:小さくて機能が少なくて良いなら、FXオーデイオにUSB-B端子があるDAC内蔵のアンプもあります。
私も所有してますが、オーデイオマニアの方でもPC脇に使われている方いますよ。
ご購入の参考になれば幸いです。

書込番号:22679278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2019/05/20 16:43(1年以上前)

皆さんとてもわかり易いご説明ありがとうございます。

もう一点お聞きしたいことがあるのですが、当方の所持しているスピーカーはns b330 というYAMAHA製のスピーカーです。

こちらのスピーカーの仕様を見るとインピーダンス6Ω、定格入力40wとの記載があります。

入力に関しては40w以上のアンプを選択すれば良いと認識していますが、インピーダンスについては6Ωではなくそれ以上の8Ωのものを選択することに問題などありますか?

検討しているアンプが対応インピーダンス4Ω、8Ωとなっていて6Ωの記載がなく戸惑っています。
製品を対応インピーダンスが6Ωと明記されているものに変更したほうがよろしいでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:22679925

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/05/20 18:01(1年以上前)

>雲の上のカエルさん
こんにちは。4〜8Ωということで、6Ωよろしいです。
アンプは40W以上でも使用はOKですが、アンプをフルボリュームにするとスピーカーが破損する場合があるということです。
通常聴くレベルは10W以下といわれてます。
ですから、アンプの電源スイッチ入れる場合は、ボリュームを絞った状態でスイッチ入れること重要です。
習慣として、ボリュームを絞りスイッチ切るとよいです。

書込番号:22680037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/04 23:50(1年以上前)

かおり16 さん
>デスクトップPCをあえて用いるなら、このアンプに光入出力で そのまま接続できると思います。

私も かおり16 さんと 全く同じ意見です。
私は この方法で 自作のデスクトップパソコンとオ−ディオを繋いで リビングルームで楽しんでおります。

ただし 雲の上のカエル さんのパソコンに 音声の光出力端子が付いているのかどうかという事が 最も重要な問題なのですが............

書込番号:22777479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA

スレ主 jazz fanさん
クチコミ投稿数:27件 インテグレーテッドアンプ A-50DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-50DAの満足度5

A-50では、PCの音-CD、DVD再生、ユーチューブの音が出せたのですが、A-50DA ではどこにつなぐのかわかりまん。取説を見てもUSB接続だとかありますが、なんかわかりません。どなたが教えてください
以前は、PCからはミニジャック(ヘッドフォン端子?)−ピンコードでつないでいました

書込番号:22770640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/07/01 12:31(1年以上前)

どうも。

USB端子が「A-B」になっている物を用意し
端子AをPCへ
端子Bをアンプへ接続するだけだよ

この時ね、PCのコントロールパネルから「サウンド」の出力を設定することをお忘れ無く
この設定を行わないと音は出ないよ

書込番号:22770677

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/07/01 12:43(1年以上前)

>jazz fanさん こんにちは

お使いのアンプには高性能なDACが内蔵されています、今までのイアホンジャック接続よりとても高音質な再生が可能です
接続は下記のタイプ(PC側USB-Aタイプ、アンプ側USB-Bタイプ)長さは出来たら1Mなど短い方が高音質です。

https://kakaku.com/item/K0000110794/
このメーカーの他にも沢山ありますので、ご予算に合わせてお選びください、途中にコアの入ってないものを選びましょう。

ケーブルを接続し、アンプもPCも電源を入れて、PCの設定→サウンド→再生でA-50DAへクリックを入れて終了です。
ドライバーのインストールが必要でしたら、A-50DAのサイトにあるかと思います、詳しくは取説をご覧ください。

書込番号:22770700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jazz fanさん
クチコミ投稿数:27件 インテグレーテッドアンプ A-50DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-50DAの満足度5

2019/07/01 13:15(1年以上前)

>痛風友の会さん
>里いもさん
ご教授、ありがとうございます。USBケーブルは、PC − プリンターをつなぐ類のケーブルかと思います。
早速、買い求めてつないでみます。

書込番号:22770732

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/07/01 13:30(1年以上前)

>jazz fanさん

続けてすみません、我が家のプリンターも同じタイプです。
イアホンジャックよりUSB接続が数段音が良くなる仕組みですが、PC自体にもDACは入ってますが、価格競争激しいため、について音が出るだけで音質についてについて考慮されておりません、ヘッドホンアンプも同様です。
そこで、デジタル信号のままPCからUSBケーブルで取り出し、アンプ内蔵の高音質DAC(デジタルアナログコンバーター)でアナログにすることで優れた音質となります。

書込番号:22770747

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 インテグレーテッドアンプ A-50DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-50DAの満足度4

2019/07/01 14:00(1年以上前)

>jazz fanさん
こんにちは。私も50DA所有しています。

50DAで聴くには、PCのUSBのA端子からUSBケーブル(A−B)で50DAの背面のUSB-B端子につなげば普通の音声は出ます。
セレクターの選択はUSBです。

ただし
DSD曲とか聴くにはさらに余分な設定する必要があります。
(ネットで検索すると親切な解説もあります)

書込番号:22770785

ナイスクチコミ!5


スレ主 jazz fanさん
クチコミ投稿数:27件 インテグレーテッドアンプ A-50DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-50DAの満足度5

2019/07/01 15:51(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。

書込番号:22770917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音について

2019/06/09 11:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A

現在古いアンプA-D5Xを使用していますが不調につき買い替えを検討していまさすが、A-D5Xがなかなかに太い音がしますがこのアンプはA-D5Xのような太い音がするのでしょうか?
書き込みみると評判は良さそうですが太い音とは違うような?
ネット評判見て低音出過ぎる派と出ない派または低音に違和感を感じるとの意見も目にします。
このクラスのアンプを購入する方々はたぶん双方とも低音も出るスピーカーを使ってると思いますが意見の別れるところも気になります。

聴いてみたいところですが製品在庫もあまりなさそうで田舎の中の田舎のためなかなか視聴出来ず・・・泣

現有機器
SCD-X501
N-50A
A-D5X
DS-600ZX

聴くジャンル
アニソン

書込番号:22723383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2019/06/09 12:26(1年以上前)

追伸)古いJ-popも聴きます

ラック
若槻の木製ラック

スピーカースタンド
TAOC 300DH+TAOC SCB-CS50D
ケーブル
6N-A2200U
6N-S1000U

になります。

書込番号:22723453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/06/09 18:45(1年以上前)

>ムッシュちょび髭さん
こんにちは。
この機種は所有してませんが、下位機種50DAは所有しています。
友人が70DA所有していて、少し聴いたことはあります。

解像度が高いスッキリとした弾む、あまり色づけの無い、クリアーな音質と思います。
低音については、D級アンプのため、人によって評価がかなり分かれるのでしょうか。
聴く音量によってもかなり違いがあるようなブログ記事もあります。

パイオニアの経営環境によると思われますが、底値に比較すると生産されてないため品薄で、かなり高騰しています。
試聴できないのでしたら、ご検討をしばらく保留することも選択肢かなとも思います。

書込番号:22724176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/06/09 18:56(1年以上前)

cantakeさん、ありがとうございます。

なるほどです。
傾向参考にします。
新製品がなかなか発表にならずにヤキモキしてます。
もう少し待ってみた方がいいのかもしれませんね。


同じPioneerでA-D5Xの約3倍の価格なので太い音と粘りのある低音や温度感を引き継ぎ向上しクールドライにならずにさらにしなやかさや質感も大幅に上回るものかなと思いまして。

書込番号:22724196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/06/10 00:39(1年以上前)

アナログ的、否スッキリ高解像度とネットの評判も別れるところ気には留めておきますが、新製品の情報含めてもう少し様子を見てみます。
出来るかはわかりませんがA-D5Xのガリの修理も含め検討してみます。

ここまでいろいろな真逆の評価があるアンプなんだな〜(どちらかと言うとスッキリ高解像度との意見がおおそうですが)と参考になりました。
価格、重量含め同一メーカーのプリメインアンプですが大は小を兼なさそうですね・・・、音の線の太さや温度感的に・・・。

ご回答者さまありがとうございました。
レビューされた方々も参考になりました。

書込番号:22725054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/06/10 15:46(1年以上前)

>ムッシュちょび髭さん

>このアンプはA-D5Xのような太い音がするのでしょうか?

逆です。むしろ「細い音」です。

>ネット評判見て低音出過ぎる派と出ない派または低音に違和感を感じるとの意見も目にします。

どちらかに分けるなら、「低音は少なめ」です。

解像度が高く透明感があり、はっきりスッキリした、クッキリな音です。

書込番号:22726060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/06/10 16:26(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。


おおよそcantakeさんと同様の評価みたいですね。
参考になりました。

線の細い音で低音も控え目ではっきりスッキリくっきりですか・・、ドライで冷たそうで私には合わなさそうです。


A-D5Xを修理に出せたら出して新製品が出ないか様子を見る事にします。

書込番号:22726137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/06/10 16:36(1年以上前)

追伸)
SonyのTA-A1ESも候補に入れてみます。

みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22726152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/10 16:44(1年以上前)

追伸の追伸)
TA-A1ESちょっと高いですね汗
ヤマハのA-S1100も良さそうですがこちらも少しお高い汗

何かあった時は改めて質問します。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22726164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/06/10 22:38(1年以上前)

>ムッシュちょび髭さん

今はクッキリハッキリサッパリフラットドライクール高解像度が好まれる時代です。

書込番号:22726876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/06/10 23:17(1年以上前)

今は線の細いクッキリハッキリサッパリフラットドライクール高解像度が好まれる時代です。(訂正)

書込番号:22726955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/06/10 23:31(1年以上前)

今は線の細いクッキリハッキリサッパリフラットドライクールハイスピード高解像度が好まれる時代です。(再訂正)

ラーメンで言えば醤油、味噌、トンコツでも無ければタンメンのような野菜豚肉入りのでもなく「塩」です。

書込番号:22726984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

組み合わせるスピーカー

2019/02/11 22:40(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

上記の件で実際の所をお伺いしたいのですが
当初は他メーカーのAVアンプで検討していましたが
当機の存在を知りこちらの購入を検討しています。
で題名の件ですが現在同時に購入候補に挙がっている
スピーカーが以下の4つです。
・ヤマハ NS-F350
・DALI SPEKTOR6
・JBL STAGE A180
・JBL STAGE A190
予算の範疇という点ではこの辺りまでかなと思います。
音質面等の好みで言えばA190が本命なんですがSX-S30を展示してる
店舗が近隣だとどこにも無く正直マッチングの点で今一つわかりません。
(スピーカーの試聴自体は全て他のアンプです)
他にエントリー帯とは言え20pウーハー×2のトールボーイなんで
若干荷が重いのではという不安も多少あります。
このレシーバーでトールボーイを使ってる方の意見を頂けたら幸いです。

書込番号:22460263

ナイスクチコミ!0


返信する
25687717さん
クチコミ投稿数:34件

2019/05/28 16:16(1年以上前)

>FS2530さん

こんにちは。
もう、候補は決まり購入されたでしょうか?
スピーカーは、メーカー製ではなく、
長野県東御市にあるHT.naviさんに製作依頼を掛けてはいかがですか?
価格以上のものを提供してくださると思いますよ。

ただし納期は2M〜3M掛かるとは思いますがクオリティにびっくりすると思いますよ。

書込番号:22697464

ナイスクチコミ!0


25687717さん
クチコミ投稿数:34件

2019/05/28 16:19(1年以上前)

>FS2530さん

トールボーイスピーカーについての質問だったのですね。
結論から言うと部屋の状況にもよりますが十分になると思います。

低音が欲しくなるのであればウーハーを追加すれば済むことでしょうし

書込番号:22697467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:114件

別のスレッドにてAVANTO FS-20 の新品とノーチラス804の中古どちらを買うべきか質問させていただきました。

音のグレードに相当の違いがあると教えていただき、ノーチラスを買うことにしました。
アドバイスを頂いたみなさんどうもありがとうございました。

しかしそこで、新たに悩みが出てきてしまって再度質問させていただいた次第です。

それは当初考えていた
トールボーイ型のノーチラス804は自室の8畳の部屋でもちゃんと能力を発揮できるか?
ということです。

今現在の視聴機材は次の通りです。
聴くジャンルは9割がクラシック、残り1割がアニソン、ポップス(ZABADAK などのアコースティック系)
です。

ユニバーサルプレーヤー pioneer lx-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプ pioneer a-70da
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT

このアンプを購入してバランス接続したところ、素晴らしい音質に感動し、電源ケーブル、XLRケーブル、オーディオボード等、アクセサリーも色々整えました。

しかしその現状でも不満なのが
交響曲、管弦楽などのオーケストラものを聞く時に「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない」
ということです。

これを解決するには現在使っているブックシェルフ型ではなく、トールボーイ型を使えば、と思い、また、どうせ買うならCDM1NTと同ランクのスピーカーではなくワンランク上のものを、と思って考えているのがノーチラス804です。

ただ、前のスレッドで
804は20畳程度の広さでの使用を前提としている、というお話がありました。
その広さであればブックシェルフが良い、と。

もちろん8畳の部屋でその性能をフルに発揮できるとは思っていませんが、
8畳の部屋で804の長所である
スケール感
低音の重厚感
を味わうことは可能でしょうか?

それともブックシェルフの805にして、
低音をセッティングやアクセサリー、サブウーハー等で何とかする方が求める音に近くなりますでしょうか?

・804にすることによる懸念事項は以下の通りです。
このアンプA-70DAで804の低音の良さが感じられるくらいにはドライブすることができるか?

・低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?

・部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?


部屋の寸法は
2.6メートル×3.5メートルで短い方にスピーカーを設置しています。
スピーカー間の距離は1.6メートルほどです。

8畳程度のお部屋でトールボーイを使用している方、ブックシェルフの方が良いという方など、
色々な方の意見をお聞きできれば幸いです

よろしくお願いしますm(_ _)m




書込番号:22657924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:114件

2019/05/12 23:34(1年以上前)

>fmnonnoさん

写真ありがとうございます。

すごいお部屋ですね! 無駄なものがなくて左右対称にバランスがとれていて。こういうお部屋が理想なんですね。

自分もいつかはオーディオ専用部屋持ちたいです。

カーテンあるほうとない方のスピーカーで音の違いとかあまり感じてないんですが、

そういう自分はあんまりセッティングに凝る必要ないですかね^^;

書込番号:22662592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/12 23:42(1年以上前)

>tohoho3さん

将来の5.1chの構築も視野に入れるなら、パイオニアのAVアンプのフルバンドフェーズ補正がお勧め。
これなら、一聴してフルバンドフェーズ補正ありのほうが、低音に厚みとか迫力があることがわかると思う。

紹介ありがとうございます。
本当ですね! イコライザー?っていうんですかねこういうの。こういう補正も有効なんですね!

これと似ている存在かどうかわかりませんがネットを見て回っていたら
エンハンサー、というものがあることを知りました。

BBE Sonic maximizer というものなんですが

これも使ったりすると音質UPが期待できるんでしょうか? 値段が安くて気になっています。

書込番号:22662614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/12 23:55(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>ZABADAKのギターの吉良さんと、学生時代からバンドをやっていました。一時期、お仕事もご一緒したこともあります。

そうなんですか!!!びっくりです!!!吉良さんと親しい方に出会えて感激です。。

大学時代にZABADAKを知ったのですが、好きすぎてZABADAKのコピーバンドをやっている音楽サークルに入ってボーカルとギターを経験させていただきました。

今でもよく取り出してCDを聴いています。多分一生聴き続けると思います。2,3年に一度出るアルバムを毎回楽しみにしていました。

吉良さんのことは本当に残念です。。でも吉良さんの音楽の素晴らしさをこれからも伝えていければいいなと思っています。

新しく仲良くなる友達には必ずZABADAKを紹介してます笑


ここでDyna-udiaさんと出会ったのも勝手ながら、不思議なご縁を感じました^^

書込番号:22662645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/05/13 00:11(1年以上前)

>スピーカーとスピーカーの間が1.6メートル、正三角形の形で聴くとよいとよく言われているので、スピーカーとの距離も1.6メートルのところで聴いています。


正三角形を崩さないように少し近づけてお試しされてみてはいかがでしょう。

私の環境では8畳部屋ですが、1.3m程度で20cmウーファーのスピーカーも使用しています。

試行錯誤の結果でしたら読み流してください。

将来アンプの質を上げるとなった場合ですが、アナログボリュームのアンプはボリューム位置によりバランスが変化するものも多いため、自分の環境に合った音量で試してみることが大切と思います。

代表的なものではアルプス電気の27型ですが、上記のような特性を嫌い50型しか使わないとしたメーカーや、50型の供給体制の不安によりデジタルボリュームに移行したメーカーなどもあるみたいです。
気にならない場合はコスト面でも良いと思います。

良い機器と思います、楽しまれてください。

書込番号:22662673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/13 00:48(1年以上前)

プロジェクタースクリーンを設置した状態で音楽を聴くのは音質が悪くなりますか?

後ろの壁まで130センチくらい空けられます

>Dyna-udiaさん


>背面の壁からスピーカーまで、もっと距離を取りたいですね。

そうですか! 現状の70センチでも空けすぎだと思ってました。 ネット上にアップされてるオーディオファンの方のお部屋の配置を見るとそんなに離してる方がいないように思えたのですが。 私の部屋の場合は特別なんでしょうか。
離しすぎると低音が出ないというような話を聞いたことがある気がしたのですが、、。


>左右の壁からの距離も同様です。長方形の部屋の長辺にスピーカーを設置すればそれが可能になるのですが

スタンド式のプロジェクタースクリーンを買いまして、それへの投影距離を稼ぐために長辺から短辺に配置換えをしたんですよね^^;
プロジェクターを諦めるか、短焦点型のプロジェクターを買えば長辺に設置できますが、いまのところこの配置でいきたいです^^;

ちなみにスクリーンを設置した写真を貼りましたが、この状態で音楽を聴くと音質上悪影響がありますでしょうか?


>スピーカーをもっと手前に出せませんか?それで思い切って箱庭的なニアリスニングにしてしまうとか?

可能です。写真を貼らせていただきましたが
右側のスピーカーは後ろのCD棚まで130センチ、左側のスピーカーも後ろのカーテンまで130センチくらい離せます。

左右の壁まではどのくらい離せばいいでしょうか?
スピーカー間の距離を1.6メートル確保すると左右とも20センチくらいずつ空けられます。


>で、(もし私なら)定位を重視してスピーカーを内振りにします。

内振りにしてみたこともあったのですが音が詰まりすぎてる感じがして平行に戻してしまいました。
でも定位が良くなるんですね。もう一回やってみます。
どのくらいの角度内振りにしてみるとよいでしょうか。


>なお写真を見た感じでは、空間が足りず804はちょっと厳しいのではないか? という気がしました(個人的には)。低域が膨満になり、ブーミーで低音がコントロール不能になるのではないか? という気がします。

そうですか。低音が響きすぎると家人が嫌がるでしょうし、やっぱりトールボーイ設置は避けたほうがいいですかね。

書込番号:22662712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/13 00:55(1年以上前)

>Dyna-udiaさん


>でしたらまずショップへ行かれ、中古でも現行品でも何でもいいですから、B&Wなら805と804をまず比較試聴してきてください(理由は後述)。で、「ブックシェルフとトールボーイというのは、どう鳴り方が違うか?」を実際に体感してきてください。話はそれからです(笑)

というのもスレ主さんは「沈み込むような低域がほしい」と書かれていますが、おそらく試聴経験の浅いスレ主さんは、「沈み込むような低域」とは「どの程度の低音なのか?」をご自分でわからずに書いている可能性がありそうだからです。


おっしゃる通りです。

>回答者の側は「沈み込むような低域」と聞けば、「B&Wなら800だな」などと解釈します。
そうなんですね。

>ところが試聴経験の浅いスレ主さんが実際にショップで実機の音を聴いたら、「805の低音でも十二分だった」などという可能性もあるからです。

確かにそうですね。


>つまりスレ主さんと回答者の間に、このテの「コミュニケーション・ギャップ」が発生している可能性があると思うのです。この溝を埋めるには試聴しかありません。

そうですね、まずはしっかり試聴してきます!

書込番号:22662721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/13 01:01(1年以上前)

>すいらむおさん


>正三角形を崩さないように少し近づけてお試しされてみてはいかがでしょう。

私の環境では8畳部屋ですが、1.3m程度で20cmウーファーのスピーカーも使用しています。

そのくらい近づけてもいいものなんですね!B&Wの説明書には1.5メートル以上離して使ってくださいとあったものですから。
試してみます。


>将来アンプの質を上げるとなった場合ですが、アナログボリュームのアンプはボリューム位置によりバランスが変化するものも多いため、自分の環境に合った音量で試してみることが大切と思います。

了解しました。試聴の際も家で聞くボリュームの大きさにしてもらうようにします。


>良い機器と思います、楽しまれてください。
ありがとうございます!

書込番号:22662729

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/13 02:35(1年以上前)

【その1】 berserktatimukauさん、こんにちは。

投稿が長くなったので、2回に分けます。

>>ZABADAKのギターの吉良さんと、学生時代からバンドをやっていました。
>>一時期、お仕事もご一緒したこともあります。

>そうなんですか!!!びっくりです!!!吉良さんと親しい方に出会えて感激です。。
>ここでDyna-udiaさんと出会ったのも勝手ながら、不思議なご縁を感じました^^

スレ主さんは私とともにあの「吉良知彦」を共有されていたんだな、と思うと、なんだか感慨深いです。彼は学生時代、フュージョンをやっていたんですが、卒業してしばらくたって急にアイリッシュ音楽にハマり、そこからZABADAKサウンドが生まれて行った感じでした。

>ブログを見させていただいたら中古の商品がこわくなりましたね、、。
>おかしいと分かればまだいいですが素人ですから「いい音だ」と思って聴いていても
>実は欠陥品でそれに気づかなくて、いい音だと思い込んだまま一生聴き続けるとか。
>考えたらこわいです。

はい。十二分にあり得ます。ヤフオクでオーディオを買い、その製品には実は内部的に瑕疵があるのにまったく気づかず、「いい音だなぁ」と思って一生聴いている人が世の中にはたくさんいるでしょうね。

例えばブログに書いた「定位のズレたスピーカー」の件にしろ、輸入代理店の技術担当さんにその個体を聴かせても、まったく気づきませんでしたから(笑)。

ですが私はよく聴くCDで定位のズレをハッキリ確認済みだったので、結局、「この2本のスピーカーには微妙な音量差がある」と納得させました。こんなふうにオーディオの瑕疵って本当にわからないものなんです。

書込番号:22662785

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/13 02:40(1年以上前)

【その2】 berserktatimukauさん、こんにちは。

>>背面の壁からスピーカーまで、もっと距離を取りたいですね。

>そうですか! 現状の70センチでも空けすぎだと思ってました。

えっ、70センチも空いてるんですか? 写真を見るともっと距離が短いと思いました。それなら充分です。なので、

>>スピーカーをもっと手前に出せませんか?

上記はボツでOKです。

>スタンド式のプロジェクタースクリーンを買いまして、
>それへの投影距離を稼ぐために長辺から短辺に配置換えをしたんですよね^^;

そういうご事情がおありなら、そちらを優先しましょう。無理なら仕方ないです。

>スクリーンを設置した写真を貼りましたが、この状態で音楽を聴くと音質上悪影響がありますでしょうか?
>左右の壁まではどのくらい離せばいいでしょうか?
>どのくらいの角度内振りにしてみるとよいでしょうか。

上記の3つは実際にやってみて、ご自分の耳でベストな状態をさぐってください。オーディオの基本は「トライ&エラー」の繰り返しです。まず自分で実際にやってみて、音を聴く。で、現状の音との差分を耳で確認する。それによって正解を導き出します。

例えば回答者が「30センチ空けてください」といい、スレ主さんが機械的にその通りにするのでは、スレ主さんにとってなんのタメにもなりません。単なるマニュアル主義です。そうではなく、ご自分であれこれやりながら試行錯誤してみてください。その試行錯誤の過程でこそ「スキル」が磨かれます。

コツは、いっぺんに複数の要素を変えてしまわないことです。例えば横の壁との距離だけ変えて、まず音を聴いてみる。で、元の状態とどちらがいいか、判断する。オーディオはこの繰り返しです(トライ&エラー)。

ただしその際、横の壁との距離だけでなく、例えば足元のスパイクも同時に変えてしまっていたりすると、「確かに音が変わった。よくなった」とわかっても、原因は距離なのか? スパイクなのか? わからなくなります。なので、1つだけ要素を変えたら音を聴く。で、また1つだけ要素を変えて音を聴く。セッティングの追い込みはこの繰り返しです。

これなら音が改善したとき、「その要因は〇〇だ」とハッキリ特定できますから、万一、元に戻す場合も「〇〇だけ元に戻せばいい」と把握できます。これにより「再現性」を確保できます。

>低音が響きすぎると家人が嫌がるでしょうし、
>やっぱりトールボーイ設置は避けたほうがいいですかね。

繰り返しになりますが、これもまずご自分で実際に805と804を比較試聴された上でご自身の耳によってご判断ください。答えはその家に住むスレ主さん以外、見つけ出せません。
ただ写真を見る限りでは、805で十分じゃないかな? とは思いました。B&W CDM1NTと805って低音の量や鳴り方がかなり違いますから、「805の低音で十分では?」とスレ主さんが感じる可能性は十分あります。ただ、それだと中古になりますが……。

>B&Wの8シリーズの現行品は高くてとても手が出ない、、。
>そうするとB&Wに絞らず、新品で買えて、今の私が不満に思ってる低音が解決できるスピーカーを
>選択肢として考えたほうがいいかもしれませんね。

はい。それも一案です。ましてや今のスピーカーは試聴した上で買ったわけではないのですから、特にB&Wにこだわる必要はありませんよね。(その音をすごく気に入っているなら別ですが)

例えば私が使っているDYNAUDIO(ディナウディオ)というスピーカーは、(1)解像度が高い、(2)立体的な空間表現が得意、という2点でB&Wと共通点があります。両者の大きな違いは、DYNAUDIOのほうが低音のトランジェント(歯切れ)がいい点です(B&Wのほうがゆったり鳴る)。

もしご興味があれば、以下のショップに電話かメールで頼めばディナウディオを無料で自宅試聴できますよ(宅配便で家に届きます)。もし気に入らなければ買わなければいいだけです。そのテの気兼ねがいらない気軽な店ですから、よければ予算に合うDYNAUDIOのスピーカーを聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

なお現状、低音が足りないと感じる原因は、スピーカーだけではないかもしれません。なぜならスレ主さんがお使いになっていたローテルのアンプも、今のA-70DAも、ともに帯域バランスがフラットで低域が絞れたタイプだからです。なので、もしアンプを替えるなら、帯域バランスがピラミッドバランスのものを選ぶのも一案です(ただ個人的にはフラットなものををおすすめしたいですが)

書込番号:22662788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/13 04:49(1年以上前)

スレ主さんは、かなり明確に、「欲しい低域」について言及していると思っていたのですが・・・・

>しかしその現状でも不満なのが交響曲、管弦楽などのオーケストラものを聞く時に「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ないということです。

ちなみに、チェロの最低域はC弦開放の音で、周波数的には65.7Hz
実際の音楽を演奏すると、チェロの音は60Hz〜1000Hzあたりに落ち着きます。

弦楽器は、2倍音と3倍音がわりと大きいので、実際には、120hz付近の音がちゃんと再生出来ていれば「チェロ」の音を感じる事ができるんですが、スレ主さんが欲しいのは、「基音部」もきちんと再生して欲しいということなのだろうと、僕は思っていました。

スピーカー側の再生周波数だけを考えると、それほど難しくなく、805でも、より小型なPM1でもとなるのですが、ここで重要なのがお部屋の状況。

このスレでは、この点についての指摘は、書き方は違うのですが、tohohoさんと、あいによしさんも実は書いています。
明確ではないのですが、素端麗-萌瀬爾さんも指摘していると言え、BOWSさんも軽く触れています。

むしろ、805推しにみえる書き込みは、この点を把握しているか、体感的に感じてる書き込みだと、僕は思っていますが・・・・・・・

チェロよりも低い楽器、コントラバスになると、最低音は40hzあたり、ただし、実際に4弦開放なんてのは使わないので、50hz付近。
この基音を再生しようとすると、難易度はかなり高くなります。
実際に、スレ主さんのお部屋を測定したわけではないのでズバリは言えませんが、ちょっと難しいかなと僕は思っています。


https://www.stereophile.com/standloudspeakers/168/index.html

英文ですが、805のレビューとしては面白いので見てみてくださいGoogleの翻訳機能でもそれなりに内容はつかめるかと思います。
内容がわからない、単語がわからない場合には、そのままコピペで検索すると解説が出てきますが・・・・・・・・特性の測定グラフをみて、なんとなく、このあたりまで出てるなぁをみるだけでも良いと思います。


書込番号:22662837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/05/13 08:56(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>スレ主さんは私とともにあの「吉良知彦」を共有されていたんだな、と思うと、なんだか感慨深いです。
彼は学生時代、フュージョンをやっていたんですが、卒業してしばらくたって急にアイリッシュ音楽にハマり、そこからZABADAKサウンドが生まれて行った感じでした。

吉良さんはそんな感じで歩んで来られたんですね。ZABADAKが好きな人達が集まったサークルは私にとってとても大切なコミュニティーになりました。吉良さんは私の青春です^^


>ヤフオクでオーディオを買い、その製品には実は内部的に瑕疵があるのにまったく気づかず、「いい音だなぁ」と思って一生聴いている人が世の中にはたくさんいるでしょうね。

怖いですね。。

>「定位のズレたスピーカー」の件にしろ、輸入代理店の技術担当さんにその個体を聴かせても、まったく気づきませんでしたから(笑)。

素人からしたらプロと思われる人も分からない可能性があるんですね。一番頼れるのは自分だと、、。
このスレッドのみなさんはすごい耳をお持ちですが、試聴を繰り返したり、セッティングを試行錯誤したりしていく中で私にも身につけられるスキルなんでしょうか、、。

現時点ではもし中古を買うとしたら老舗のオーディオショップで販売されてる中古を、信頼して買うしかないです^^;

書込番号:22663064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/13 09:03(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>>スクリーンを設置した写真を貼りましたが、この状態で音楽を聴くと音質上悪影響がありますでしょうか?
>>左右の壁まではどのくらい離せばいいでしょうか?
>>どのくらいの角度内振りにしてみるとよいでしょうか。

>上記の3つは実際にやってみて、ご自分の耳でベストな状態をさぐってください。オーディオの基本は「トライ&エラー」の繰り返しです。まず自分で実際にやってみて、音を聴く。で、現状の音との差分を耳で確認する。それによって正解を導き出します。

自分で試行錯誤することですね。了解しました。


DYNAUDIO(ディナウディオ) の紹介ありがとうございます。
自宅試聴できるお店、逸品館さん以外にもあるんですね!ぜひショップで試聴してみて、気に入ったらお願いしようと思います。


>>なお現状、低音が足りないと感じる原因は、スピーカーだけではないかもしれません。なぜならスレ主さんがお使いになっていたローテルのアンプも、今のA-70DAも、ともに帯域バランスがフラットで低域が絞れたタイプだからです。

なるほど。804や805などの今よりもグレードの高いスピーカーを購入したらアンプもゆくゆくはグレードアップさせたいと考えていますので、アンプもいろいろ試聴してみます。

書込番号:22663073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/13 09:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん


>弦楽器は、2倍音と3倍音がわりと大きいので、実際には、120hz付近の音がちゃんと再生出来ていれば「チェロ」の音を感じる事ができるんですが、スレ主さんが欲しいのは、「基音部」もきちんと再生して欲しいということなのだろうと、僕は思っていました。

そこまで考えていたわけではなく、素人なので
「低音楽器の厚みがないなあ、低音響かないなあ」というような、本当に感覚でしゃべっちゃっています^^;


>805推しにみえる書き込みは、この点を把握しているか、体感的に感じてる書き込みだと、僕は思っていますが・・・・・・・

みなさん805の方が私の部屋には適していると、経験から思ってらっしゃるんですね。


>チェロよりも低い楽器、コントラバスになると、最低音は40hzあたり、ただし、実際に4弦開放なんてのは使わないので、50hz付近。
この基音を再生しようとすると、難易度はかなり高くなります。
実際に、スレ主さんのお部屋を測定したわけではないのでズバリは言えませんが、ちょっと難しいかなと僕は思っています。

そこまで再生できなくても満足できる可能性も高いんじゃないかと思います。まずはいろいろ試聴をしてみます。


805のレビュー記事、紹介ありがとうございます。
私にはちょっと難しかったです^^;

書込番号:22663089

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/05/13 09:30(1年以上前)

>berserktatimukauさん

>イコライザー?っていうんですかねこういうの。こういう補正も有効なんですね!

フルバンドフェーズ補正については、古いが

https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086.html

に解説がある。今はさらに改善されているかもしれない。

もっとわかりやすい資料として、

https://www.pioneerelectronics.com/StaticFiles/PUSA/Files/MCACC/2014_MCACC_Ref_Guide_Updated_1209_HR.pdf

があるが、英語。日本語もあるかもしれないが見つけられなかった。

BBEの位相補正機能も含まれている。日本語のほうの記事を読むと、「補正は200Hz以上の帯域のみに対して行う」と書かれているので、Foolish-Heartさんが書いている、「基音の周波数帯域があまり出ないスピーカでも、2倍音や3倍音が正しく再生できれば」という下りは、2倍音や3倍音の周波数帯域を位相揃えて再生できれば、低音に厚みや迫力が加わると言い換えることができるんじゃないかな。

書込番号:22663098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/13 15:02(1年以上前)

視聴は確かにオーディオ選びには重要な行動ですが、視聴だけですべてがわかるわけでも無いんですけどね・・・・・・・

スレ主さんは、別途スレを立てているので、ここのメンバーの「回答」はご不満みたいですね。

書込番号:22663592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 08:24(1年以上前)

>tohoho3さん

フルバンドフェーズ補正の解説記事の紹介ありがとうございます。
今まで素人の持つ勝手なイメージでピュアオーディオで補正=邪道じゃないかというイメージでしたが、
音質アップにすごく有効なんですね。
BBEの位相補正機能も含まれているとのことでほんとに便利そうです。

スピーカー購入後、マルチチャンネル化のためにAVアンプも購入予定ですが、
フルバンドフェーズ補正が使えるアンプを可能であれば購入し、使ってみたいと思います!

書込番号:22665171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 09:45(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>スレ主さんは、別途スレを立てているので、このメンバーの「回答」はご不満みたいですね。


いえ、とんでもありません!すごく参考にさせてもらってますし、助かっています!

結局804と805どっちを買えばよいか、という質問の結論をご報告せずに別のスレで他のスピーカーを試聴しようと思うのですが、と質問してしまったらそう思われても無理もないですよね、ご気分を害してしまい本当に申し訳ありません。。

このスレッドを立てた時点では試聴というものを全くせずに、804か805どちらかのスピーカーを購入しようと思っていたんです。
それでいろんなアイデアをFoolish-Heartさんをはじめとした皆さんに教えて頂き、方針が固まりました。

結論としてはまずはサブウーファーを購入、今のCDM1NTと組み合わせてみる 
満足のいく結果が得られたら家族からも苦情が出にくく、定位の面ですぐれる805を迷わず購入。
得られなくても苦情が出やすく、また今の私の部屋では804のポテンシャルを発揮できない可能性が高いので805をどちらにしろ購入する。

です。

試聴しないで決めるのであればこの方針で行こうと思っていました。


しかし、回答者の方から、

「試聴を全くしてないということは、私が求める沈みこむような低域、というのはどの程度の低音かそもそもイメージできていない。とすれば805の低音の出方で満足できる可能性も高い。まずは804と805の低音がどんなものか体感すべき」

とのご意見を頂き、最もだと思いました。

例えば804を試聴してみて、ブックシェルフには出せない理想的な低音だと私が惚れ込めば、なんとかして804を私の部屋で鳴らすにはどうすれば?と私が質問したい内容も変わってきます。

なのでこのスレッドは解決済みとせず、そのあたりがはっきりしてからみなさんにこのスレッドでご報告すればと思っていました。

また、中古商品の危険さについてもご指摘頂き、
新品のスピーカーで予算内で満足できる音が見つかればそれにこしたことはないな、と考え直しました。

そうなると今使っているB&Wはお店のすすめられるままに購入したものでその音が好きだから買ったわけではない、どうせ視聴するなら自分の好みの音がどんなものか、探してみよう

と思ったんです。

このスレでそのままその質問をさせていただくことも考えたのですが、スレ違いの内容になってしまって形式的にまずいかなあと思い

別のスレで質問させていただくことにしました。


Foolish-Heartさんにご納得いただける答えになっているかわかりませんが、

みなさんには本当に親身になってアドバイスいただけてびっくりしましたし、感激しております。

自分もいつまでも初心者のままではなくて、いつかは悩んでいる人にアドバイスできるようにスキルアップできたらいいな、と思いました。

その第一歩としてまず自分は試聴というものをしてみる必要があると思ったのです。


また、まずはサヴウーファーを導入したいので恐縮ながら別途サブウーファーの選び方についても皆さんに教えていただきたく思って

おります。


よろしければこれに懲りずに引き続きお力をお貸しくださいm(_ _)m







書込番号:22665296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 12:14(1年以上前)

>アドバイスを下さったみなさん

方針が固まりましたので解決済みとさせていただきます。

サブウーファー設置後、いずれにしろスピーカーは購入しようと思います。

804と805どちらにしたか、もしくは他に気に入ったメーカーの音が見つかればどこのメーカーのスピーカーにしたか
またご報告させていただきたいと思います。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22665520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/14 21:33(1年以上前)

部屋の奥側を片付けてスピーカーをもっと奥側の壁に近づけた方がいいでしょう

書込番号:22666580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/15 08:40(1年以上前)

>ディナ上田さん

こんにちは。

ご指摘ありがとうございます。 前はそうしていたんですが、使い勝手の面から配置を変えてしまったんですよね^^;
元に戻してみます。

書込番号:22667334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:114件

SACDを体験してみたい、ブルーレイオーディオを良い音で楽しみたい、ということで最近PIONEERのBDPーLX88を中古で入手しました。

バランス接続したときの音質が素晴らしいというレビューをこちらで何件も拝見しましたが自分のシステムにはバランス接続できる機材がありませんでした。
そこで、バランス接続ができてもっとも安く購入できるプリメインアンプを調べたところ、このA-70DAでした。今は値上がりしてしまっていますが運良く上がり出す前に10万円程度で購入できました。

接続してみた感想はベールが1枚も2枚も剥がれたような音で、エネルギー感に溢れていて素晴らしいものでした。
聴きはじめた瞬間にはっきりと分かる違いでした。


使用しているスピーカーはB&WのCDM1NTです。

このアンプを購入して1ヶ月半あまり、今の音には満足していたのですが、
プロジェクターも導入したので今度は5.1ch環境を導入してみたくなりました。

使用目的は 映画と音楽鑑賞(SACDとブルーレイオーディオのマルチチャンネル再生)の割合が3対7くらいで考えています。

また、私はほとんどクラシックしか聴かないのですが、今までピアノソロや室内楽曲をメインに聴いていたのですが、最近オーケストラものも聴くようになり、オーケストラを聴くときは低音の出方やスケール感に物足りなさを感じています。

そこでトールボーイ型のスピーカーを新たに購入したいと考えました。

そして今使っているCDM1!NTと聴き比べて、良かった方をフロント2ch用のスピーカーに回し、残りはリアスピーカーに。甲乙つけがたければ気分によってフロントスピーカーを入れ替えればいいのでは、と。


そこでお聞きしたいのが、タイトルの質問です。

AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?

AUDIOPRO の方はクラシックを聴くのにおすすめの10万円程度で買える新品のトールボーイ型スピーカーとして各種サイトに挙げられていたので購入候補になっています。

しかしもう少し頑張って20万円程度出すとヤフオクでB&Wのトールボーイ型、ノーチラス804が買えるようです。

AUDIOPRO AVANTO FS-20 は20万円クラスのスピーカーとか言われていますが、今のCDM1NT(ペアで12万程度でした)と比べ、音質の向上は期待できますでしょうか?

また、AUDIOPRO AVANTO FS-20 と B&W ノーチラス804では音質にかなりの差がありますでしょうか?
あるとしたら、その差はこのアンプでも感じられるほどの違いでしょうか?

ゆくゆくはプリメインもグレードアップしたいのですが、なにぶん購入したばかりなのでこのアンプを使っていきたいです。
このアンプでN804を無理に鳴らそうとするより、FS-20を鳴らし切る方がいい音で楽しめるということはありえますか?

この2機種を試聴できれば一番いいのでしょうが、地方在住のため難しいです。

いつもこちらのレビューや、口コミ掲示版でお世話になっている、識者の方にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。



















書込番号:22639048

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:114件

2019/05/05 01:14(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

なるほど、

定位の良い805か、重厚感の804かですね!

解像度は変わらないということであればオーケストラを聴くときに迫力が欲しいので804かな・・・

ただ、部屋は2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くないんですよね・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。スピーカー間の距離は1.5メートルほどです。
これですと804の重厚感を味わうことはできないでしょうか?

書込番号:22646123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/05 01:19(1年以上前)

>kockysさん

>スピーカーだけはそう買い替えないと思います。ここはケチらない方が良いです。更に許すならグレードアップしたい、、、ですが。グレードダウンだけはやめましょう。

そうですね、AVANTO FS-20はやめて、ノーチラス804か805を購入したいと思います。

>ご希望のアンプでは鳴らせても昔のガッカリ感になるかと

やはりそうですか、NR1609はやめて実売15万以上クラスのアンプにしようと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22646131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/05 01:27(1年以上前)

>fmnonnoさん

2セット置きたいところなのですが、
部屋は2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くなく・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。


なのでスピーカーは2chと5.1ch共用でいきたいと思います。

フロント 804 or 805
リア CDM1NT

で、ひとまず構成して、 お金が溜まってから
AVアンプ→センタースピーカー →サブウーファー
の順に揃えていきたいと思っています。

スピーカーセットの紹介ありがとうございます。 参考になりました。


書込番号:22646136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/05 01:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

はじめまして。アドバイスありがとうございます。

部屋の広さは2.6メートル×3.5メートルの8畳とあまり広くないんですよね・・・
プロジェクターの投射距離の関係で短辺の方にスピーカーを置いています。

スピーカー間の距離は1.5メートルです。

シュレーダー周波数少し調べてみました。

低音の出方は再生できる帯域数だけで決まるわけではないのですね。

うちの環境では804の良さは感じることはできないでしょうか?

やはり805のほうがFoolish-Heartさんとしてはおすすめなのでしょうか。

書込番号:22646140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/05 01:46(1年以上前)

>あいによしさん

>大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行をすすめます。
夏に新モデルが出始めるので比較して安くなりそうな現行もあり。

まずスピーカーを購入し、その次にお金が貯まるのは夏以降になりそうなので、
あいによしさんおすすめの大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行を購入したいと思います。


>A5200は手持ちサンスイの2chピュアアンプとつなぎ変え全く遜色なかったです。

このクラスになるとサラウンドもいい音で聞けるんですね!サラウンドが気に入ったらゆくゆくはこのグレードに買い替えたいと思います。


>AVプリアンプ+A70DA
SPつなぎ変えで分けた方がいいです。

サラウンド再生のときはすべてのスピーカーをAVアンプに接続し、2ch音楽再生のときはフロントに接続しているスピーカーケーブルを外してA-70DAに接続するという意味でしょうか?


>5.1は空中に正確に音像を作るため点音源が理想

ということはトールボーイ型の804よりもブックシェルフ型の805のほうがサラウンド再生には適しているのでしょうか?

書込番号:22646150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/05 03:56(1年以上前)

>やはり805のほうがFoolish-Heartさんとしてはおすすめなのでしょうか。
>うちの環境では804の良さは感じることはできないでしょうか?

804も非常に優れたスピーカーなので、良さは感じる事はできると思います。
設置面積も、805とほぼ同じですしね・・・・・・・・

僕は805推しですね。
現在お使いのCDM1NTとは兄弟のような関係のスピーカーで、ちがいはほぼエンクロージャーの作りです。
CDM1NTもきっちりと設計されたエンクロージャーですが、8シリーズは「Matrix構造」という特殊な構造をしています。
スピーカーは、ユニットだけで音が決まるわけでは無くて、エンクロージャーの影響がとても大きいです、僕は、ユニットとエンクロージュアーの音に対する比率は5対5ぐらいに考えています。
低域再生に関しては、エンクロージャーの出来でかなりちがいますし、中〜高域のおとのにじみがかなり違います。

さて、さらに迷わすような事を書きますが、もっと小型なPM1(中古)が僕的にはさらにお勧めだったりします。

書込番号:22646232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/05 08:21(1年以上前)

>berserktatimukauさん
2台は置けないのですね。805なら専用の台も忘れずにが良いです。
アンプは経由しないで、LUXMANのスピーカー切替器での切替接続が良いかも。

今なら804Sだと
ヤフオクでも良い評価99%以上のショップからのもありますね。冒険ですかね。

書込番号:22646424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/05 10:21(1年以上前)

fmnonnoさんが書かれてますが

http://www.luxman.co.jp/product>/as-55
スピーカー切り替えはこちらが定番です。

書込番号:22646619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/05 11:44(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは

>サラウンド再生のとき、2chのフロントに接続しているスピーカーケーブルを外してという意味でしょうか?
はい、昨年3080を視聴して感じたのはCD再生が弱かった。

切り替え器は、すみません比較試聴はしてません
アマゾンでas-5iiiの検索かけたらたくさん出てきますね

ぼくは年末AVプリが更新されない場合、
CDだけピュアアンプにつけ、アンプ側だけでなくSP側もバナナプラグにして差し替えを考えてました。

バナナプラグは音質劣化少ないAT6301がおすすめです。
通常AVアンプ側に使い、SPはバラ線よじって先端ちゅっとだけバラけないようハンダ

切り替え器はちょっと高いけど使い勝手がいいので、許容できるか比較試聴もありですね。

>804より805のほうがサラウンド再生には適している?
するどいですね、音像については適してます。

Foolish-Heartさんの詳しい解説の通り、箱とのバランスもいいです。
SWなしで行けるのであれば804は省スペースですが
たぶんSWほしくなると思います。

804と805の値差分、SWを安く買ったと思うのもありですし
上にカキコしたけど805も50Hzまで伸びているのでアンプのイコライジング味付けでいいと思います。
その下伸ばすなら専用SWの方がいい仕事、あとは位相考慮のヘッドがずれた803以上

書込番号:22646768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/06 23:48(1年以上前)

b&w805dpeまたは、804d
b&wのスピーカーにこのアンプ悪くありません。
b&wを2台以上買えば良いんでは、

書込番号:22650544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2019/05/06 23:52(1年以上前)

804dでは、なくて、704d

書込番号:22650556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/07 12:53(1年以上前)

>fmnonnoさん
>kockysさん

情報ありがとうございます!
スピーカー切替器、便利なものがあるんですね!

AS55以外にAS-5IIIという安い商品もありますが音質にかなりの差が出るのでしょうか。

書込番号:22651233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/07 13:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

エンクロージャーの出来もCDM1NTよりも優れているんですね。
Dyna-udiaさんもおっしゃるように、804にしなくても805で低域もかなりグレードアップしそうですね。

うーん、でも804と805とでは質的に違う低音が出るといいますしやはり迷ってしまいますね・・・汗
とりあえず一方を購入して、もう一方もゆくゆく購入してクラシックのジャンルによって両者を使い分ければいいのか爆

自分にとって定位がどれだけ大事かですよね・・・
確かに管弦楽、交響曲などだと、どこからどの楽器の音がなってるのか想像しながら聴いて楽しんでいますけれども。
室内楽やピアノソロなどのときにはあまり重要ではないですよね。

トールボーイの定位が弱いというのは、スピーカーから音が離れず、すべての音がスピーカーから出ているように聴こえるということなんでしょうか。


PM1ですか、805とちょうど同じ予算で買えますね、また選択肢が出てきてしまって悩ましいです笑

805より明らかに音が劣ると書いてあるレビュアーさんもいらっしゃいますね。

Foolish-Heart さんが 805より優れていると評価しているのはどんな部分なのでしょうか?
より小型でより点音源に近いので定位の面やサラウンド再生で有利ということでしょうか。



書込番号:22651267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/05/07 13:30(1年以上前)

>あいによしさん

AT6301、情報ありがとうございます!買い換えようと思います。

>SWなしで行けるのであれば804は省スペースですが
たぶんSWほしくなると思います。

私の場合、サラウンド再生の用途が映画鑑賞よりもクラシックのマルチチャンネル再生による音楽鑑賞が主になりそうなのですが、
音楽目的でもSWは欲しくなりそうでしょうか。

805+SWなら 805の定位の良さとSWの低音という、両者のいいとこどりができて804か805で迷わずに済みありがたいですが。

書込番号:22651276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/07 13:42(1年以上前)

>99.9パーセントのさん

はじめまして、返信ありがとうございます!

B&Wとこのアンプ、相性いいんですね、良かったです!

ノーチラスシリーズより新しいモデルである804dや805dを購入できれば一番いいのですが805dの中古をヤフオクで購入するとしても安くて40万くらいしているので
予算的に厳しくて汗

なのでノーチラスの804か805の中古を検討しています。

704だと予算的に可能ですが 
CDM-7NTからのバージョンアップとネットにありました。
ノーチラス804や805と比べると音のグレードは落ちるのでしょうか。

書込番号:22651289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/07 17:16(1年以上前)

PM1のレビューは、ちょっと極端なかんじですよね。
良いと言う人と、そうで無い人・・・・・・・・

まあ、オーディオのレビューなんてのそんなもの・・・・・・・・・

僕のPM1に対する評価は、すくなくても805Sよりも高いです。
805Dと比べると、805Dかなとは思います。
ただし、大きさがよりコンパクト、B&Wで言えば、CM1と同じぐらい(一回り大きい程度)、なので扱いやすい。

純正スタンドに乗せて、きちんと足下を決め、できるだけ壁から離して(ここが小ささのメリット)、セッティングすることで、音場は口径と大きさからくる限界はあるのですが、ふわっと音が出てきます。
解像度は、B&Wらしく非常に高いですが、きつくは無いし、ちゃんと使えばかなり良質な音が楽しめます。

お店での視聴ではPM1の実力ってなかなかつかめないかなぁと・・・・・・・・・購入者レビューだと、エージングで音がかなり変わるとかいていますが、B%Wの場合は、ユニット側の問題よりも、エンクロージャーの「慣れ」が必要な気がします。
PM1のエンクロージャーは、かなり優秀です。実際、ノーチラスチューブからのデザインは、800Dに似ていますから、805Dよりも進んでいたとも言えます。日本では、こういうエンクロージャーの設計についてはあまり言及されませんが、海外サイトではここが1つの大きなポイントとして捉えられていました。(日本でも、ここに言及する人はけっこういましたが、メジャーな評論家やレビューではあまり語られていない)

僕は、トータルでは805Dには劣るとは思うのですが(そうでないと、色々困るけどw)、なによりもPM1が気に入っているのは、中域の感じやすさです。ウーハー(ほぼフルレンジ)の口径が13センチと小型なのと、エンクロージャー容積が小さいので低域に関しては「ある程度の割り切り」は必要なのですが、中域の良さは今でも良いスピーカーだと思っています。
まあ、実際に手にしたら、コイルは好みのモノにこうかんしますが、PM1に使われているコンデンサは、ムンドルフのスプリームオイルというかなり高級なコンデンサで、この価格帯のスピーカーに使われるコンデンサではありません。
記念モデルということで、細かなところで「ケチらず」にコストをかけているのも好印象ですね・・・・・・・というか、元々の定価がペア32万で、これだけ凝ったエンクロージャーに、新規開発したユニットがついて、パーツもケチってないって、B&Wの良心をかんじていたりするわけです・・・・・

書込番号:22651511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/09 00:00(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは

>805+SWなら 805の定位の良さとSWの低音という、両者のいいとこどりができて804か805で迷わずに済みありがたいですが。
見かけたパターン
805→805+SW or 803 or JBL4700
804→804+SW

804も省スペースでおすすめではありますが、値段が805のx2近いのとSWなしで行けるかですね

>AT6301情報
いえいえ、音にとっては単純構造で異種金属が入らないのがいいのかも
AVアンプは接続多くて大変、ここは早めに割切り(値段も)扱いやすいバナナがよいと思ってます。

書込番号:22654296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/09 11:49(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

PM1の詳しい説明ありがとうございます。
中域が素晴らしい、気合いの入った記念モデルなんですね!
参考にさせていただきます。

書込番号:22654908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/09 14:37(1年以上前)

>あいによしさん

実例ありがとうございます。

とりあえず現状のスピーカーでの不満が
「オーケストラもののとき低音がもっと欲しい、迫力が欲しい」
なので今の気持ちとしては804の方に傾いています。

805+SWを買ってそれでも低音が気になったらやっぱり804にしておけば、と思ってしまう気がするからです。

8畳という部屋の広さからすると805のほうがいいのでしょうが、、。

書込番号:22655158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/10 18:01(1年以上前)

ノーチラスシリーズを購入するという方向性が決まったのでこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
システム上3件までしかGoodアンサーに指定できませんがどのアドバイスも大変参考になりました。
お答えいただいたみなさん、どうもありがとうございましたm(__)m

804と805どちらにするかという悩みが出てきてしまったのでそちらのスレッドでもまたご意見頂けましたら幸いです。

書込番号:22657327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング