このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2020年3月8日 07:04 | |
| 190 | 37 | 2020年2月4日 15:24 | |
| 2 | 2 | 2020年2月1日 23:44 | |
| 26 | 9 | 2020年1月15日 21:56 | |
| 17 | 12 | 2019年9月27日 17:24 | |
| 31 | 14 | 2019年9月16日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA
質問したいです。
marantzのPM8006と本機のどちらかを購入悩んでいます。
予算的には本機なのですが、アナログアンプと、デジタルアンプとの違いもあるかと思います。
そして、本機は在庫のみの販売ですよね?
品薄になってるかと思います。
まだ購入してませんが、ネットワークオーディオのNA6006を購入し、音楽を楽しみたいと思っています。
NA6006は在庫がかなり少なくなってる様子で見つけるのは一苦労かもしれませんよね・・・
音質的には、PM8006と比べると、どう違うのでしょうか?
近くの量販店には本機がないので視聴出来ないんです・・・
知識のある方々、どうぞ、よろしくお願いします
書込番号:23251849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スパルコですさ こんばんは。
よく聴くソース、ジャンル、接続するスピーカーが書かれていませんが、このアンプは発売からそれなりの年数が経過していますし、試聴してこれに決定なら別ですが、敢てこれにする選択肢はないでしょう。私的には、D級アンプは × です。
普及クラスですから、発売順に新しい機種にするのが良いかと思います。中途半端な機種を買うと、近いうちに不満が出てきて再度買い替えにもなりかねませんからね。
この手の質問は難しいかもしれませんが、まずは試聴です。また、デタラメで有名な方が好んで書き込みをしてきそうな質問でもありますので、くれぐれもご注意ください。
書込番号:23251883
2点
>スパルコですさん
違う候補をあげます。PM7000Nはダメですか?
ネットワークオーディオ+アンプ一台で完結して新しいという観点です。
好みがありどちらと表現できませんので機能面からの推薦です。
ちなみにスピーカーは何をお使いですか?
書込番号:23252030
3点
>スパルコですさん
こんばんは。
昨年、A-50DAをデノンのPMA-1600NEと比較した上で購入しました。
PM8006とは比較しておりませんが、このクラスでは抜群の駆動制動力が決め手となりました。
長年使ってきた自作のJBL2235H(38cm)+2426Jと、昨年購入したB&W804D3につなぎましたが、どちらもとても良い鳴りっぷりでした。
D級アンプは初めてですが、全くデジタル臭さとかを感じることはありません。
私が買った時は7万円台後半でしたが、現在の598まで下がっており、コスパは抜群ですね。
レビューを投稿しましたので、詳細はそちらを見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
書込番号:23252170
3点
>スパルコです さん
こんばんは。
「PM8006」と「A-50DA」は税抜定価で見ると同クラスですが、
「A-50DA」は、メーカーのお家事情で半額位になっていて、コスパは跳ね上がっています。
内臓DACが必要で、キレや締まりのある音がお好みで、ロック・打ち込み系をメインに聴かれるなら、
所有されているスピーカーとの相性的にも良い選択肢ですが、
前スレで、
>PMA1600NEも考えていたのですが、視聴を繰り返して行く内に、
PM8006の方が私には好きな音だと感じました。
こう仰っていますから、御自身の試聴での印象を信じて、
「PM8006」を選択される事をお薦めします。
補足として、DAC込みで税抜定価 113000円の「A-50DA」より、
DAC無しで税抜定価 130000円の「PM8006」の方が、
アンプとしては1ランク上と言えると思います。
書込番号:23252261
1点
皆様、ご回答して頂きありがとうございます。
自分の今の環境を説明していなかったですね。
申し訳ありません。
今は、AVR-2500HのHEOSを使い、スマホからAmazonMusicを使って音楽を楽しんでいます。
スピーカーはモニターオーディオのBRONZE2です。
音質の面でも、いよいよピュアオーディオに突入したいと思い、沢山ネットで読んだりしています。
難しいですが、とても楽しいです。
皆様のご回答が本当に、尚更勉強になり、さらにわかりやすいので有難く思っております。
書込番号:23252322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く聞くジャンルは
ロックやPOPです。
ハードコア系なのも好きで聞いています。
女性の曲と言えば、Taylor SwiftやLadyGaGaなどです。
よろしくお願いします。
書込番号:23252326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパルコです さん
こんばんは。
先程も書きましたが、
ロック系をよく聴かれて、Taylor SwiftやLadyGaGaがお好きなら、
スピーカーとの相性的にも「A-50DA」の方が向いていると思います。
只、「PM8006」とは音の傾向は違うので、
「PM8006」を試聴して気に入っておられるのが気になる所ですが、
キレや締まりのある音が好みなら「A-50DA」かな、と。
後、「A-50DA」は、流通在庫のみの様で、つい先日ここの最安値で、
9万になったりして、また59800円になっていますが、
いつまた突然の値上がりや販売終了になるかも知れないので、
「A-50DA」にされるなら、急がれた方が宜しいかと...
最安値店、在庫「残り1個」になっています。
因みに、私もロック系や打ち込み系をよく聴くので、
SPECのD級パワーアンプ「RPA-W1ST」と
モニターオーディオ「PL200」の組み合わせです。
書込番号:23252387
![]()
0点
>スパルコですさん
こんにちわ。
A-50DAは以前使ってて、現在は実家で使ってます。
PM8006は軽く試聴程度なので何も言えませんが、プリメインアンプとしてみた時大きく違うのはボリューム周りじゃないでしょうか。
ウチでSILVER2との組み合わせで使ってた時、A-50DAは9時くらいから先が美味しいところで、それより低いところでは音痩せというか物足りなさが出てきます。
PM8006は電子ボリュームなので急激に音痩せするようなことは少ないのでは?と思います。
書込番号:23253237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スパルコですさん
こんにちは。
以前使っていましたが現在は手放しています。ジャンルとか音質は好みがありますのでここでは第3者的にですが
・上のクラスのA-70DA、A-70AのDAC部の差額が実売2万円でしたので、DAC部は2万位と思っていいと思います。
したがってアンプ部はPM8006(アナログアンプ)とは価格差が大きいです。
・ロックではザ・ステレオ屋さん店長のブログではかなり良い評価でした。何か参考になる点もあると思います。
(ロックを売りのお店のようです。A-50DAとかザ・ステレオ屋などで検索してみて下さい)
現在D級アンプはアムレック(新潟県)の安価なものなんですが、当然価格にもよると思いますがD級アンプはスッキリ、アッサリした感じで、アナログアンプや真空管アンプとは雰囲気が違うと感じていますが、どちらも楽しめています。
失礼しました。
書込番号:23253326
![]()
0点
>スパルコですさん
>ありがとうございます。
何度も助言をして頂き助かります!
自分の中でほぼ、決まりました。
PM8006とNA6006を購入したいと思います。
予算の問題で来月になるかと思いますが、それまで妄想しながら、ケーブル類なども勉強しながら頑張ります。
スレ主さんの上記の御発言どうりに初志貫徹して実行されればよろしいのではないのでしょうか。
価格コム掲示板恒例の「ダッチロール気味の質問内容」および「ダッチロール気味の回答内容」
は傍から見ても美しいとは言えません。
書込番号:23253381
5点
>スパルコですさん
予算の範囲内で欲しい方を購入する。
趣味の世界ですから。
後、興味があるなら試聴する。
聴いた事の無い機材は購入しない方が後悔しません。
書込番号:23254882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
自分、悩むとあれもこれもとなってしまう癖があるもので、フラフラとしてしまって申し訳ありませんでした。
しかし、皆様の回答など、とても有難く思ってます。
それらを踏まえてまた考えてみます。
この機種もコスパは良く、ロックを聞くのなら相性が良いなどもPM8006と比べると悩みます(笑)
まだ考えてみます。
書込番号:23272100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
次の構成で楽しんでます。
AMP: Pioneer A−70
CDP: Pioneer PD−70
NWP: Pioneer N−70A
SPK: PIEGA Premium50.2
大変きれいな音で気に入ってますが、低音が弱いことと、
全体的に温かみが少なく爽やかすぎることが不満です。
あとVolumueをあげるとちょっとうるさくなります。
それでAMPの買い替えを検討しています。
もう少し低音がでて、WET感がもてればと思います。
色はシルバー、奥行きは42Cm以下を条件にしたい。
次の候補考えましたが皆さまのリコメンデーション下さい。
1.Pioneer A−70A
大きさ、色・デザインから第一候補にしてます。
基本的にA−70の音は好きだし、最近のPhileWEBでの評価もよい。
でもA−70からあまり変わらないのでは、と不安がある。
N−70AとXLR接続すると音が見違えたりすると嬉しいのですが。
2.Technics SU−G30
店で聞いたSU−C700の音が好みなので、G30に期待してる。
色・デザインも好み。
3.Accuphase E370
本命のような気もしてるが、色とデザインが好みでない。
よろしくお願いします。
6点
こんばんは。
SU-G30は未試聴ですが個人的には候補として挙がっている現行のテクニクス、パイオニア、アキュフェーズともに低域の量感やウェットな音調を求める方向とは異なるように思います。
低域の量感やウェットを求めるとなると真空管アンプやまたはDENONのような温かみのあるアンプでバランスを取る方法もありますが、一方でSU-C700やA-70も好みとのことなので、最終的にどのようなシステムを目指されるか、試聴などを通してもう少しだけ整理されても良いかもしれませんね。
書込番号:19686550
13点
早速のお答えありがとうございます。おっしゃる通り求める音が自分で整理できてないですね。曖昧な言い方ですが「今のシステムは気に入ってるのですが低音の量感とwet感をもう少し加えたい」のです。これがA-70Aで解決できるとベストなんです。奥行き40cm以下、色・デザイン、バイワイヤリング接続できるところにも魅力感じてる。でもやはりA70と変わらないのではという不安がある。同じ大きさで上位機種A-90Aがでるとよいのですが。またおっしゃられるようにDENONが求めてるものに近い気もしてきました。「デザインが今ひとつ」「図体がでかすぎ」が気になってはずしてましたが候補にいれたいと思います。PMA-2500NE でよいですか?
書込番号:19687488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
abobaさん こんばんは。
>もう少し低音がでて、WET感がもてればと思います。
低音だけなら電源ケーブルの交換、WET感が欲しければ欧州系のRCAケーブルやスピーカーケーブルで多少、調整出来るかと思います。
>SPK: PIEGA Premium50.2
さすがにPremium50.2クラスのスピーカーにA-70では、荷が重過ぎるかなと思います。
もう少しアンプのグレードが上がれば、低音も出るのかなと推測します。
それでは私のお勧めですが、SPECをお勧めします。
パイオニヤの技術者が立ち上げたブランドで、デジアンなのですがまるで真空管アンプのような音色で聞いただけだとデジアンだと見抜けない音だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000553610/
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1306
>上位機種A-90Aがでるとよいのですが。
上位機種ではありませんが、パイオニヤの元技術者が作ったアンプですから、音色的に通じる所もあり真空管アンプにも通じる所もありますので、abobaさんのご要望に応えることが出来るアンプだと思います。
>PMA-2500NE でよいですか?
最近、試聴会に参加しましたが、以前より雰囲気変ってバランス良くモニター的になった気がしますね。
スピーカーのグレードを考えると、PMA-SX1。最低ラインでPMA-SX11を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:19687647
![]()
8点
こんにちは。
>「今のシステムは気に入ってるのですが低音の量感とwet感をもう少し加えたい」のです。
>これがA-70Aで解決できるとベストなんです。
確かに他のソース関係もパイオニアで揃えていらっしゃるので、音質以前にシステムとして統一感があり、A-70Aが気に入られるなら良いですね。ただ、モデルチェンジした機種は解像度や聴感上のS/N比感など音質面の向上は期待できるのですが、温かみや湿度感と言った音色感は引き継がれることが多いようにも思います。
>PMA-2500NE でよいですか?
試聴の結果、A-70の良さを再認識されることになるかもしれませんが、個人的には相対的にPMA-2500NEは温かみや湿度感と言った要素が大きいので、お求めになる音の方向を整理する意味で試聴はお勧めです。少なくともA-70Aと比較試聴されると音色は分かりやすいと思います。
あと価格が上がってしまいますが、L-550AXやL-590AXIIなどのラックスマンのアンプも解像度を確保しつつ温かみを持っているので、機会があれば試聴してみてください。他の方もおっしゃっていますが、良いスピーカーをお持ちですからもう少し価格帯を広げられるまでお金を貯めると言う方法もひとつです。
書込番号:19687852
![]()
8点
abobaさん、こんにちは。
>A−70A...でもA−70からあまり変わらないのでは、と不安がある。
あまり変わらないでしょうね。
低域と温かみということですから、既に挙がっている下記モデルをまず試聴
されては如何でしょうか。
DENON PMA-SX1、PMA-SX11、PMA-2500NE
LAXMAN L-590AXII、L-550AX
検討期間を長く取ってじっくり試聴されるとこをお勧めします。
買い急がない方が結果が良いように感じます。
書込番号:19688845
6点
のらぽんさん、圭二郎さん、Terreverteさん、
良いsuggestion、ありがとうございます。大変ためになります。
SPEC:はじめて知りました。洒落たコンパクトな良い製品ですね。
DENON:PMA-SX1,SX11は求めてる音にちかそうな気がする。奥行50Cmの課題は残る。
LUXMAN:L-550AX, L-590AXIIもよさそう。奥行も46CmでDENONよりはよい。
Pioneer:A-70A さわやかさ、大きさ、デザインなどからはすてがたい魅力をもつ。
現時点LUXMAN:L-590AXIIに、惹かれ始めてます。視聴しに行ってきます。
低音の量感とWET感をもう少し欲しく、奥行は短く(42Cm以下)、色はシルバー が条件でしたが、
奥行45cmは許容しないといけない気がしてきました。あと予算も5−60万くらいまでは覚悟します。
引き続きご教示お願いします。
書込番号:19690587
3点
>abobaさん
おはようございます。
機材選びも重要ですが、設置環境を見ると…
両サイドのスピーカー位置にも問題がありそう(^◇^;)
もう少し左右の壁、後ろの壁からスピーカーを離してみると、かなり違う印象になると思いますよ(^ー^)ノ
書込番号:19690936 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
abobaさん こんばんは。
大変申し難いのですが、アンプの置き場ですがテレビの右隣のスペースに置くこと可能でしょうか?
DENONやラックスマンですが、パイオニヤみたいなデジタルアンプではありませんので発熱問題がありまして現状のスペースでは置く事難しいかと思われます。また、重量もかなりありますのでCDプレイヤーの上に置くのも問題かと思います。
以前、ラックスマンのアンプ一斉試聴会に参加したのですが、オーディオラックの上部2cmぐらいしか隙間がなかったため、A級、AB級ともトラブルを起こすことがありました。
現状の置き場ですとかなり厳しい印象がありますが、テレビの横なら放熱の問題、CDプレイヤーにも負荷も掛からず問題は解決出来るのですが。
もしどうしてもアンプの置き場が現在の置き場から移動出来ないのなら、とりあえず往年のプレーヤーさんからあったセッティングを見直す、ケーブル等アクセサリー類で低域を増やす、WET感を増やしてみるのは如何でしょうか?
書込番号:19692406
6点
今晩は。
店頭・オーディオフェアーでの試聴しか「PIEGA Premium50.2」を聞いた事はありませんが
<低音が弱いことと、全体的に温かみが少なく爽やかすぎること・・・>
そのような印象がこのSPの個性なのでは?と思います。
リボンツイーターや小型のウーファー、アルミのキャビネットと「豊かな低音・暖かみのある中音」は
余り望めないような気もしますが。
試聴会では上級機種のCoax70.2も聞きましたがこちらはユニットも違い、値段が倍も違いますが
中高域は爽やかさにプラスして「パワー感・密度感」を感じました。
もっとも使用アンプはOCTAVEの「プリ HP500SE&パワー RE280Mk2」という弩弓でしたが?
私的にはアンプをA-70からA-70Aに換えても、さらには上級のLUXやSPECに換えても基本的な
音傾向はさほど変化しないように想像します。
「往年のプレーヤーさん」のご指摘も納得ですし、それ以外にも現在気になる点を改良するポイントも
何カ所か思い浮かぶのですが、現在のセッティング場所ではテレビ台が邪魔してSPの位置変更は
望めないようですし・・・。
写真を見ると「インテリア重視」?のチョイス(オーディオ製品・調度品他)と思われますが、
「音質か?見た目か?」の両立は大変難しいところかと思います。
敢えて「アンプ交換」でそれなりの結果!と言う事ならば予算を考慮すると「SPEC-888」か
「LUXの590-AX」でしょうか?
書込番号:19692428
7点
こんばんは。
お写真を拝見しましたが、とても綺麗なお部屋ですね。
>現時点LUXMAN:L-590AXIIに、惹かれ始めてます。視聴しに行ってきます。
>奥行45cmは許容しないといけない気がしてきました。あと予算も5−60万くらいまでは覚悟します。
そうですね、60万円まで大丈夫とのことでしたらL-590AXIIは是非試聴してみてください♪
情報量の多いアンプは往々に硬質感を伴ったり、ドライな質感となる場合もあったりしますが、L-590AXIIは情報量が多くて、エッジのとれた丸みのある温かな表情を持っているように思います。
ただ、L-590AXIIは機構的に特に発熱量が大きくなるタイプですので、お写真のラックの中に収めることは熱がこもるのでNGです。必然的に上部が大きく解放されたラックの上などに設置する必要はありますね。
書込番号:19693125
3点
Premium 50.2は定価が90万円もする高級機ですが、確かにこのスピーカーを十分にドライヴするにはA-70Aクラスのアンプでは力不足でしょう。ご予算を60万円にまで上げたのは賢明です。ただ、いずれはプレーヤー部門のグレードアップも視野に入れた方が良いと思います。
さて、セッティングは見直す余地はありそうですね。
右スピーカーの前にソファがありますが、これでは音が遮られます。そもそもスピーカーを部屋の隅に押し込みすぎではないでしょうか。いずれにしてもスピーカーの周りには出来るだけモノを置かない方が良いです。また、スピーカーの上には何も載せない方がベターでしょう。
アンプの奥行きが気になるようですが、60万円クラスのアンプになると奥行きが短い製品を探すのは難しいです。狭いスペースに置かずに棚の上に載せた方が良いですね。それならば奥行きも余裕が出来るでしょう。放熱を考えても、そっちの方が望ましいです。
アンプ類の電源ケーブルの、市販品への換装は私も必須事項だと思います(すでに対応済でしたらごめんなさい)。
アンプの候補としては、すでに挙がっている製品の他に、NmodeのX-PM100も付け加えてはどうでしょうか。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
聴感上の物理特性ではこのクラス随一だと思います。ただしリモコンがないのが難点ですが・・・・(^^;)。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:19694182
4点
拝啓、今晩は。
此方のスレ主様の不満は?、何処から来るのかなと?、お部屋の写真を診て考察して折りまして!、唯一判らなかったのが、スピーカーと床面との状態でした?。
多分、ピエガのスピーカーの特性を考えると、決してアンプ食い(パワー要求)タイプでは無い筈ですから!、問題点が有るとすれば?、設置状況が影響して要るのではと想像しましたが?。
スレ主様へ質問ですが?、
床面はフローリングで?、特に対策無しのスピーカーの直接置き(スパイク)ですか?。
もしそうで在れば?、そちらからの対策を検討される方が!、ロスが少なく済むのでは?と想い!、夜分に失礼乍返信指せて頂きました。
参考に為りますか?判りませんが!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19697164
4点
>abobaさん
私はpremiumシリーズ最下位クラスの1.2を使用している者です。
私の場合は逆に低音が出過ぎて、低音の制御に苦労しました。
スピーカーセッティングでかなり出音は変わります。
スピーカーケーブルがどのようなものをお使いか分かりませんが、まずは往年ちゃんやたなたかたなたかさんが仰るようにセッティングの見直しから始めてみては如何でしょうか?
>元・副会長さん
いつもの初心者相手のおまえの虚言癖には閉口する。
>Premium 50.2は定価が90万円もする高級機ですが、確かにこのスピーカーを十分にドライヴするにはA-70Aクラスのアンプでは力>不足でしょう。ご予算を60万円にまで上げたのは賢明です。ただ、いずれはプレーヤー部門のグレードアップも視野に入れた方が>良いと思います。
価格とドライブ感の相対関係、因果関係の根拠を論理的に説明してみてくれ。
ちなみに私はペア100万円超のスピーカーを20万円以下のプリメイン3機種で使用したことがあるが、何の問題も無かったぞ。
ハッキリ言って初心者相手のおまえのデタラメぶりは「非常に悪質」。
書込番号:19698089
9点
-> 林家ビヨンセ氏
あれ、まだ出てきたのか(苦笑)。
まあ、当スレッドにおいて「おまえ」とか「虚言癖」とか「悪質」のような乱暴な言葉遣いをする者の言い分を、トピ主さんが信用するかどうか怪しいものだ。
いずれにしろ、酔狂を回したいのならば、自分でスレッド立ててやってほしい。人様のスレッドではやるべきではない。
書込番号:19698239
15点
林家ビヨンセさん こんばんは。
>さすがにPremium50.2クラスのスピーカーにA-70では、荷が重過ぎるかなと思います。
>もう少しアンプのグレードが上がれば、低音も出るのかなと推測します。
>価格とドライブ感の相対関係、因果関係の根拠を論理的に説明してみてくれ。
>ちなみに私はペア100万円超のスピーカーを20万円以下のプリメイン3機種で使用したことがあるが、何の問題も無かったぞ。
>ハッキリ言って初心者相手のおまえのデタラメぶりは「非常に悪質」。
最初の言いだしっぺは私ですので、出鱈目を言ったつもりではなかったのですが、やや初心者の相談者様に配慮が欠けた内容になってしまいました。
そのため他の回答者さんにもアンプの買い替え薦めるような回答に仕向けるような回答になってしまいました。
大変申し訳ございません。
まず100万円のスピーカーを20万円以下のアンプで鳴らせるのは、林家ビヨンセさんの仰る通りだと思います。
例えばですが、評論家の角田先生はご自宅でSONYのTA-A1ESでマジコのS-1を鳴らしているそうですし、私も試聴会でもそう言う経験は何回もしました。
主旨としては、A-70が100万円のスピーカーが鳴らせないという主旨でなく、もう少し高額がアンプの方が電源部も強力になるので低域の出方も変ってくるだろうと思いました。
もちろん駆動力だけでなく、アンプのグレードを上げることで解像度等全体的なクオリティーを上げたいですし、相談者さんが大変素晴らしいスピーカーをお使いだったこともあり、自分なりにスレ主さんのご要望に添えるのでないかと思いSPECを提案させて頂きました。
価格とドライブ力の因果関係の話ですが、これは価格でなく電源部の大きさでドライブ力が変るかと私は考えていますが、高額なアンプの方が電源部もしっかり作りこまれてると思いますが、リーズナブルな価格帯のアンプでも電源部が大きいアンプもあります。
A-70は、デジタルアンプですが駆動力もあるとは思いますが、比較試聴はしたことありませんが、SPECはA-70より駆動力はあるかと私個人は思った次第です。
技術屋でありませんからあくまでも自分の実体験や推測でお話させて頂きましたが、根拠を論理的といわれると技術的な話は難しいですし、メーカーの人間でないのでデータ的なことも含め説明するのは難しいのが正直な所です。
主旨してはこんな感じなのですが、相談者様初め他の回答者様に混乱を招いてしまったことは、申し訳なかったと思います。
何卒、ご理解頂けないでしょうか?
abobaさん こんばんは。
私の不用意な発言でスレが変な方向に進ませてしまったことは、申し訳ございませんでした。
理由は、上記内容なのですが、林家ビヨンセさんやたなたかたなたかさん、往年のプレーヤーさんが仰る通り、今回はセッティングを詰めて言った方が、今回の問題は解決出来るのではないかと思います。
久しくPIEGAは試聴したことないのですが、細身のエンクロジャでやたらと低音が出るスピーカーだった印象がありますので、本来は低音が出ないことはないかと思います。
ただ、PIEGAは爽やかでクールな印象ですし、パイオニヤも同じような音調でWET感は希薄な印象はあります。
この辺は、ケーブル類やアクセサリー類で多少なら調整は可能かなと思いますが。
書込番号:19699205
7点
>元・副会長さん
ん?私の事は良いですから・・・。
また、常套手段の論点のすり替えですか?
立場が弱くなるとすぐにそれで話題を変えますね・・・。呆
いつもまともに論議出来ないんですね。呆
「おまえ」はいつもあなたが私に向かって使う言葉ですよ。
それで、価格とドライブ感の関係の説明は?
また出来ないの?・・・
あと、いつも難しい言葉を使おうと頑張っているのが微笑ましいんだけど、使い方間違っている時が多いよ。笑)外国の方?
もう少し日本語の勉強をしてから書き込みして下さい。あ、オーディオの事ももう少し勉強してね。
書込番号:19699237
4点
>圭二郎さん
こちらこそ、気を遣わせてしまい恐縮です。
私が元・副会長に対し書き込みをしたのは、彼がいつも初心者を狙ってデタラメなアドバイスをするからです。
本当に悪質だと思います。
私は彼がデタラメな書き込みをした場合にだけ指摘しています。
>abobaさん
申し訳ありません、スレを汚してしまいました。
が、元・副会長の書き込みは鵜呑みにしない方が賢明です。
あと、彼は自分の思い通りにならないとスレ主さんにさえキレるので十分ご注意を。
ちなみに彼は、決まって中級以上の経験者相手には書き込みをしません。鼻っから相手にされないですから。
それだけデタラメという事です。
ということで、大変失礼いたしました。
これにて退場しますので、ご勘弁を。
書込番号:19699348
5点
皆さん、私の質問に色々な角度からご意見、ご提案をいただき感謝です。
まずは皆さまからご指摘があるように設置の仕方に改善を試みてみます。
我が家の床はフローリングで、スピーカは何もつけずに直置きになってます。
「壁から離す(スピーカを前に出す。)」、「スピーカの上には何も置かない。」
「ソファーを離す」などできることからことからはじめてみたいと思います。
スピーカの台はどんな手をつかえばよいでしょうか?
金物としては L-590AXII、SPEC が気になってきたので試聴をこころみます。
でもL-590AXIIの場合はラックの中への設置はまずいのですね。
本題の「A-70からA-70Aへの置換え」の効果は、少なそうと考えます。
Audio製品の置換えは買うまで楽しさは続きます。
皆さんの意見・提案は本当に参考になります。引き続き頂けたら感謝です。
書込番号:19699453
2点
比較的低音の出やすいセッティングになっていますね。
まだ低音が足りないならトーンコントロールで低音を上げたらどうでしょう。
絶対にトーンコントロールを使わないというマニアの意地があるなら別ですが。
それから、スピーカーの正面が聴く位置になっているなら、少し外側に向けると高音のキツさが取れると思います。
書込番号:19699505
4点
こんばんは。
少し混沌としてきましたね。
セッティングの変更は他の方もおっしゃる通りより良い改善につながる場合ももちろんありますが、例えばスピーカーの位置の変更などはオーディオ専用のお部屋でもない限り、他の調度品や生活空間全体のバランスとの兼ね合いがあり、難しい課題と思います。
スピーカーの配置を変えずに手軽に音質改善ができる方法としてスピーカーの下にオーディオボードを置くという方法があります。TAOCやクリプトンなどから出ています。音調の変化としては、床への防振効果が強化され、低域の引き締まりや定位感の向上の効果があるように(個人的には)感じます。
一方で、やはりアンプのグレードアップは音質改善も含め、より好みの音色に変えるための有効な手段のひとつだと思います。特にabobaさんは良いスピーカーをお持ちなので、アンプのグレードアップによる音の改善は大きく期待できるのではと思いますね。
圭二郎さん、こんばんは。
>最初の言いだしっぺは私ですので、出鱈目を言ったつもりではなかったのですが、やや初心者の相談者様に
>配慮が欠けた内容になってしまいました。
>そのため他の回答者さんにもアンプの買い替え薦めるような回答に仕向けるような回答になってしまいました。
>大変申し訳ございません。
あまり過度に気にされる必要は無いと思います(*^_^*)
同じように回答された皆さんもアンプのグレードアップは音の改善として大いに期待ができるとお考えだからではないでしょうか。
書込番号:19699587
9点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA
3.5mmのステレオミニジャックのヘッドフォンという意味ですか?
画像を見る限り標準への変換アダプタが必要に見えます。
書込番号:23204317
1点
>gundamfang さん
こんばんは。
>3.5mmステレオミニジャックは入るのでしょうか。
「A-50DA」には、そのままでは使用出来ません。
3.5mmステレオミニ → ステレオ標準 変換プラグ が必要です。
「3.5mmステレオミニプラグ 変換」で検索してみて下さい。
書込番号:23204399
1点
このチューナーとスピーカーを購入したオーディオど素人です。
チューナーとスピーカーをつなぐために、バナナプラグ?がついたケーブルを購入したのですが、はまりません。
プラグは、QEDというところのAIRLOCというプラグのようです。これです。
https://www.qed.co.uk/cables/speaker-cables/qed-airloc-metal-4mm-plug.html
そもそも、バナナプラグとはどんなものでも、はまるとは限らないのか、それともはめ方が悪いのか教えて頂けますでしょうか。
はめ方が悪いのなら、どのようにはめればいいのでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願いします。
0点
アンプのスピーカー出力端子の穴が有りますので、そこに押し込めば接続出来ます。
多少力を入れて差す必要があると思います。
書込番号:22429763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
力を入れて押すとカチッとはまるものなのでしょうか。
押すのが怖いのですが・・・
書込番号:22430064
3点
kou11さん、こんにちは。
バナナプラグについて解説をしたページがありました。中盤あたりに、バナナプラグを端子に刺している写真があります。
https://jelly-media.jp/posts/5437
スレ主さんのスピーカー端子に、プラグが挿せる穴が開いていたら、端子のネジはいっぱいに締め込んだ状態にして、写真のようにブスッと挿します。何も難しいことはありません。
書込番号:22430513
2点
>KURO大好きさん
>ファイブマイルズさん
ご回答ありがとうございます。
私はオーディオ素人ですが、このバナナプラグは、このアンプには刺さらないような気がします。
細くて、まったく手ごたえがありません。
先ほど、パイオニアに電話して聞いたのですが、バナナプラグの形状によってははまらないこともあると言ってました。
このアンプにバナナプラグをつけていらしゃる方に、私が上でURLを貼っつけたプラグがはまりそうかどうかご意見をお聞きしたいです。
はまるプラグがあったり、はまらないプラグがあったりするなら、素人ながら、不親切な分野の話があるんだなと思ってしまいます。
書込番号:22430557
2点
測定機器関連だとバナナプラグは昔よく使われた端子形状ですが、直ぐに緩くなって接触不良の多い端子で現在では廃れています。
部品としてはまだ健在ですが、使う装置はほぼ無いですね。
オーディオの世界では何故だか、未だ主流? 不思議ですw
種類、規格に精通してる訳じゃ無いですが、日本で流通している、バナナプラグが挿さる端子は
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500062260/
こんな形状の端子が普通ではないでしょうか?
書込番号:22430606
2点
個人のHPなのでリンク先は貼れませんが、下記のケーブル名で検索して頂ければ、レビューにアンプとスピーカーに接続した例が有ります。
「QED Signature Genesis Silver Spiral」
実際に接続してみて、本当にスカスカならば利用出来ないのだと思います。
書込番号:22431477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kou11さん、こんばんは。
リンク先の写真にある形状と説明文から、
一部飛び出している細長い部分が、バネで支えられていて、
その部分が端子内で端子穴の内側に力を加えることで、
反対側の面を強く端子内に押しつけて、接触面積を増やす構造です。
ですので、その細長い突起部分が引っかかるなら、
強く押し込むことで突起部分が内部に引っ込んで、
スピーカー端子の穴に挿入できるはずです。
バナナプラグの先端部分は突起部分がないのですが、
そこすら差し込むことが出来ないということでしょうか?
バナナプラグは、製品によってはかなり強く押し込む必要があるものなのです。
アンプの方は、写真で見る限りは普通のスピーカー端子のように見えますので、
バナナが刺さらないようには見えないのですが。
書込番号:22431568
![]()
4点
>KURO大好きさん
>blackbird1212さん
>Re=UL/νさん
ご親切にありがとうございます。
やはり、このプラグは合わないような気がします。
無理に押し込めるのも怖いので、プラグを使わないことにしました。
勉強させていただき、ありがとうございます。
書込番号:22432374
1点
フラーっと通りすがりに見つけました。
もう忘れておられるかもしれませんが、刺さるはずです。
バナナプラグは初めは広がっているので、入りづらいです。
ですのでこうやってペンチでモミモミして少し畳んでから差し込みましょう。
元々スピーカーケーブルを留めていた端子ネジをしっかり閉めることをお忘れなく。
基板がしなるぐらいの力で差し込むので初めての場合は勇気が要りますが。。
ちなみにうちのアンプはVSA-LX53です。
書込番号:23170642
10点
もう注文したので、楽しみに待つしかないのですが、皆さんのご意見を聞きたくて。
現状
入力:ブルーレイレコーダー、アナログレコード(DP500)、iPod?Macからのairplay
AVアンプ:yamaha RX-A1040
スピーカー:JBL4312E 2chのみ
TV 32インチ
満足していないこと:レコードや、Airplayの際の音楽がどうも頼りない。電気屋さんで聴くと安物のプリメインアンプでももっとしっかりとした音がなっている
必要なこと
音楽の音質をあげたい。(レコード、Airplayが主な音源)
TVもサラウンドは高音質を期待していないが、繋げたい。
考えたこと
2Chのプリメインを買い、Network playerをつける。ブルーレイレコーダーからHDMIでTVにつなぎ、音声はTVからプリメインに入力。
とても、複雑で、日常の使用に不便な感じがして、なにか良いのがないかと探していたらこのモデルが2ChのAV アンプの機能を持った”プリメインアンプ”のカテゴリーにありました。
また、」別の部屋で、パイオニアのSC-LX89を使ってAVサラウンドを楽しんでおりますが、Airplayでも音質には満足しております。
さて、このアンプでメリハリの効いた音質は期待できるでしょうか?
1点
こればかりは主観ですから、、、
但し、アンプ自体を同レベルなもので揃えても効果かをじられますかね。
あと、試聴はしなかったのですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
別の方にもお勧めしたのですが、この時期ですと上記は候補に入れなかったのですか?
Z33FUNさんの目的に合ったものかと。
書込番号:22948346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。
先ずは購入おめでとー
オーディオ沼はね、手に届く範囲からそろえて使い込むウチに不満を覚え、機材更新していく物だから
その王道に乗っかっちゃったね(笑
取り敢えず、飽きるまではSX-S30使い、その上位の機材の音を聴かない方がいいよ
上を聴いたら絶対に我慢出来なくなる
これもオーディオ沼のお約束
書込番号:22948379
2点
>kockysさん
気づきませんでした。マランツから新製品があるなんて。
視聴してみたかったのですが、現物がなくてできませんでした。
書込番号:22948402
0点
>痛風友の会さん
そうでうね、長年そんなことを繰り返していますが、気がつけばはまってますね。
書込番号:22948408
0点
>Z33FUNさん
なるほど、、
マランツの製品はhdmi入力ありでAirPlay対応で更にプリアウト付きなんですよね。
書込番号:22948524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Z33FUNさん
こんにちは。
このアンプは機能も多くてコスパが良いパイオニア最後の2Chアンプというイメージがあります。
私は単品でHM86という機種持ってましたが、いずれもD級デジタルアンプでネットワークオーディオプレーヤー機能あります。
1台でフォノ端子もありTV接続もできる便利な機種と思います。
よい買い物されたと思います。
書込番号:22948529
![]()
2点
>kockysさん
悔しさいっぱいですが、まずは 希望を持って楽しく待ってます。
またどうしてもアップグレードしたくなったら別のスレッドであったように その頃はオンキョーTX8390が日本で発売されていることを夢見てお金貯めておきます
情報有難うございます
書込番号:22948738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z33FUNさん
まずは今入手予定の機種で納得出来ると良いですね。
tx8390はデカ過ぎですね。。
書込番号:22948928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z33FUNさん
RX-A1040からこの機種に替えるのであれば残念ながらグレードダウンになると思います。
スペックを見ると、
RX-A1040 定格出力120W(6Ω・2ch)
SX-S30 定格出力 80W(4Ω・1ch)
4312E 100W(6Ω・93db)
となっており、RX-A1040で物足りないなら更に物足りなさを感じると思います。勿論、新しい機種の方が新しい規格に対応しているので機能面ではSX-S30の方が良いとも言えますが、4312Eを駆動するアンプとしてはRX-A1040の方が良いと言えます。
音質向上のお試し程度であれば、RCA入力ショートピンがお勧めです。私はRX-A3070を使用していますが、アナログ入力だけでなく同軸デジタル入力にも使用した所、少しS/N比が良くなりました。1個100円程度ですので駄目元でも取り付ければ端子のキャップにもなりますよ。
書込番号:22949734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z33FUNさん
こんにちは。もう注文した。とのことですから
実際に接続され聴いて自分で判断ですね。
私の試聴感想ではまあまあ良い感じでなるかなですが。
マランツのは出たばかりですのでお近くに試聴環境が無かったのも、仕方なしかと。
オンキヨー&パイオニア社は、先行きが不安です。
ピュアなオーディオからは撤退の感ありで、
今後は、AVアンプとAVスピーカーのみになりそうな予感がしてます。予感は外れる事を祈ってますが。
書込番号:22949808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z33FUNさん、こんばんは。
非常に簡単な話ですけど、
オーディオ製品も単なる量産工業製品ですから、
音質=価格、です。
また、音質=使える部品の質→高音質部品=高価、です。
SX-S30は、プリアンプ部分をVSX-S520から流用して、
パワーアンプ部分をちょっとだけ強化したモデルだと思います。
D級アンプということで、スピーカーが大型でも低音の制動は大丈夫かもしれませんが、
ご本人が満足すれば良いわけですが、音質については客観的には難しいと思います。
NR1200も同様で、NR1710のプリ部分を流用して
パワーアンプを2chでちょっと強化したものですから、
SX-S30よりはちょっと上級というだけでしょう。
TX8390は、外見、仕様、価格からはTX-NR696がベースでしょうか。
UK ONKYOの仕様を比べると、DSDがPCM変換になっているとか、
パワーアンプは強化してあるけど、一部性能ダウンもある感じです。
>パイオニアのSC-LX89を使ってAVサラウンド
DENONの現在のAVアンプのフルラインナップ
上位グループ
AVR-X8500H/65000H/4500H
下位グループ
AVR-X2600H/1600H/550BT
上位グループは、音声用DSPにAnalog DevicesのSHARCを使っていますが、
下位グループは、Cirrus LogicのDSPを使っています。
VSX-S520もNR1710も同様にCirrus LogicのDSPです。
大雑把にどのクラスか比べてみると、
SC-LX89→AVR-X8500H
RX-A1040→AVR-X4500H
NR1710→AVR-X2600H
TX-8390→AVR-X2600H
SX-S30→AVR-X1600H
こんなところではないでしょうか?
ちなみに、AVアンプと2chプリメインアンプを比べた場合、
大雑把な目安は、1/3くらいの価格差と考えられるので、
SC-LX89だと13万円クラス相当なのでけっこうハードル高いです。
それから、上記したようにAVアンプはどのメーカーでもフルラインナップの場合、
上位3機種とそれ以下の下位機種では内容がかなり変わる場合が多いのですが、
それとは別に、上位3機種でも最上位は2番手との差が大きいです。
つまり、AVR-X8500H>>65000H>4500H>>下位グループ
というような感じになるので、SC-LX89は当時の最上位機種ですから、
そう簡単に下位機種で満足できるというものでもないのではないかと思います。
いちおう、ウチにはSC-LX901、NR1609、VSX-S520がありますので、
それらとの比較の上で、上記推測を行っております。
プリメインアンプは、TA-DR1a、sa3.0bなどを比較対象としています。
どの機種でも、過大な期待はしない方がよいとは思います。
書込番号:22949893
2点
皆さま
ただいま、品物が届き 早速セットアップ、とりあえず聞き慣れたレコード、Airplay,TVを鳴らした第一印象です。
やっぱり、音質向上とはなりませんでした。価格相応だということですね。
ただ、幸いなことにヤマハとパイオニアの違いでしょうか、個人的には好きな方向に少し動いたので、しばらくは、このセットで楽しむことにします。
ご意見ありがとうございました。次回アップグレードする前に書き込みしますのでその際にはまた情報提供ください。
書込番号:22951082
2点
エクスクルーシヴを30年間使用してきました。ついに、亡くなりまして次のアンプを検討しています。もうすでに、還暦も過ぎ、一生物のアンプを探す必要もなくなりましたが、後継者として、このアンプはいかがなものでしょう。オーディオ環境は、アナログレコード中心に、プレーヤーはマイクロBL-91 アームはsaec407/23 カートリッジ オルトフォン、DENON 103など 昇圧トランス oltofon 6600L 腰が座った音が好きです。マニアではありませんが、あまりにも変わってしまう音質にはしたくありません。スピーカーは、同じくエクスクルーシヴ2404と、自作40センチウーハーの3ウェイスピーカーです。どうぞ、ご教授ください。
0点
あの・・・・・・・・めちゃくちゃ素晴らしい機材をおもちで、マニアではないと・・・・・・・・・
Exclusive=Pioneerということで、Pioneerのエントリーモデルを候補にしたのだとおもいますが、Exclusiveのアンプと比べるのは酷です。
Exclusiveのアンプが亡くなったとありますが、プリ、パワー共にお亡くなりになったのでしょうか?
どちらか片方でも生き残っているのなら、生き残っている方を今のうちにメンテに出して延命をはかり、亡くなった方の機能だけなんとかするのがよろしいかと思います。
書込番号:22892515
3点
おはようございます。
そう言えば先日、修理受付終了のアナウンスがありましたよ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201908/26/21111.html
お早めに。
書込番号:22892526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これほどのシステム (多分経験、ノウハウも) をお持ちの方が、断捨離か終活も兼ねて・・・と思われますが、あまりにも落とし過ぎてませんかね。
失礼ですが、一瞬、冗談かこれから付くであろうレスを揶揄うのかとも思います。このクラスのアンプに本気でダウングレードするなら、いっその事全てやめてCDラジカセ程度でも良いのでは・・・。
”スピーカーは、同じくエクスクルーシヴ2404と、自作40センチウーハーの3ウェイスピーカー” が制御できるわけがない (?_?)残された機器が可哀そうです。
ま、DENON の普及クラスを薦めてくるあの方は出て来るかもしれませんが (-_-)
書込番号:22892730
3点
まだ還暦なんでしょ! (笑) 余生30年はありますよ!!
「EXCLUSIVEシリーズ」の修理受付を2019年9月末で終了する。とパイオニアが発表しています。
ラストチャンスですよ。 これからツマラナイ音を聴いて人生を終わらせるか? 今までの様に楽しむのか?
30年以上も楽しんで来た趣味なんでしょうから・・・
辞めたいなら 一掃が良いでしょうね。 多少のお金にはなりますよ(笑)
書込番号:22893123
1点
皆さんご忠告ありがとうございます。説明不足ではありましたが、C3a M4aは10年ほど前に修理とオーバーホールしております。その際にかかった金額が、「中堅クラスのアンプが買えるんじゃないの?」というほどかかりました。それをふまえて、今回入れ替えをしようと思い立ったのは、またしてもパワーアンプM4aの具合が悪くなってきたせいです(突然リレーが働き、音が切れる)。2404、C3a M4aは、現在下取りというつもりで話を進めております。でも二束三文でしょうね。プレーヤー周りは、予備のパーツがあるためそのまま使うつもりです。
30年も経てば、少ない金額でもそこそこの音は出せるんじゃないかと思いまして、皆さんの知恵をお借りしております・・・。
書込番号:22893356
0点
通風予備軍さん
>C3a M4aは、現在下取りというつもりで話を進めております。でも二束三文でしょうね。
それは絶対に止めた方がいいとおもいます。
M4aについては、修理が必要で、そもそも修理が可能なのかわかりませんし、金額もそれなりにしてしまうのでリプレイスを考えてもしかたないとおもいますが、C3aについては、現在、このプリアンプレベルのプリアンプってあまり無いですし、あったとしてめちゃくちゃな値段ですよ。
オーディオに使われている技術は既に枯れた技術で、コンピュータやデジタル分野ほどの進化ってのはありません。
プリアンプは、パワーアンプほどには「痛まない」機材ですから、現時点で使えるのなら、しばらくは使えると思いますし、モノがモノですから、ミドルクラスのアンプが買えるぐらいの金額をかけて修理しても、その値段で購入出来る製品がまず見当たらないですし、あったとしてです。
C3aを検索して見ると、だいたい20万近い金額で中古屋さんで売っていますが、でてくるとすぐに売れてしまう人気機種です。
(買い取りは、状態によっておおきく違いますが、4〜6万ぐらい、これは、売るよりも使った方が絶対に良いです)
どうしても安価にというのであれば、C3aは残して、パワーアンプを、同じような価格帯でみつける。
といっても、所謂ピュアオーディオではやはり製品が見当たらないので、ちょっと反則ちっくですが・・・・・・・・・
カーオーディオようの、カロッツェリア PRS-D800 こいつを見えないとこにしこんで、さらに、アルインコのリニア安定化電源を組み合わせます。カーオーディオですから、12V取れればいいんで、通信機器用のリニア電源をあてがうことができます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3-ALINCO-DM-320MV-%E7%9B%B4%E6%B5%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90-17A/dp/B000H7J1ZG
通信機用のリニア電源を使う事にはメリットがあって、オーディオよりもはるかに電源ノイズにたして要求が高い通信機に使えるようにできていて、かつ、これだけの大容量電源を積んだオーディオ機器は、ミドルクラス以上になりますから、電源部はこう見えて、ミドルクラス以上になるわけです。
書込番号:22893550
![]()
4点
少ない金額で音が鳴るか鳴らないのかは、当然鳴らせます。
ただし満足できる音質なのかは別問題だとは思います。
長年オーディオをやっていて、ハイエンドの機器を使っていたのであれば、その位のことは理解されていると思います。
スピーカーは程度次第でしょうが、結構な金額で買い取って頂けるのではないでしょうか。
以下のリンク先は数年前の金額なので今は何とも言えませんが。
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=Exclusive&G=2&LNG=J&O=0&L=10&C=16-05300-91406-00
https://kaitori-audiodripper.jp/exclusive2402-tad
満足出来るのかは分かりませんが、買取金額トールボーイスピーカーとプリメインアンプを購入出来ると思います。
例えば下記のような組み合わせでダウンサイジングされるのも良いのかと思われます。
A-70A
OPTICON6
書込番号:22893600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Foolish-Heartさん
>KURO大好きさん
有難うございます。私の考えが及びませんでした。プリアンプを生かし、パワーアンプをさがす方向で進めてみることとします。家の中に、これだけ大きなものと、重いものがあるというのは、さすがに肩身が狭くなってきました。30年余、マイナーチェンジもなく普通に来ましたので、勝手に、今の機械は、ものすごいことになっていると思ってました。
重ねて皆様にお礼申しあげます。
書込番号:22893697
2点
自分の考えが及ばないところがある中、
大変参考となりました。
皆様の大変貴重なご意見有難うございました。
書込番号:22893707
1点
通風予備軍さん
思いとどまっていただいてよかったです。
Exclusive(Pioneer)の機材、実は僕大好きなんです。
特に、スピーカーの2404は本気で購入を考えています・・・・・・JBL 4343のユーザーです。
年齢は、還暦どころかもっと低いですよw
2404はとっくに廃盤ですが、実は構成するユニットは現役で、今でも新品で購入できます・・・・・・・
ご存じかと思いますが、Exclusiveの思想はTADに受け継がれています。
https://tad-labs.com/jp/
Exclusiveの製品をつかっていて、リプレイスとなると、今ではこんな値段になってしまうのです・・・・・・・・・・・
PioneerのExclusive、SONYのESPRIT、Victorのlaboratory、昔の日本メーカーは、背伸びしたら手が届く価格で、今からは考えられない物量、クオリティの製品を出していました・・・・・・・本当にこの時代にオーディオをやっていた人達はうらやましい。
そして、逆に、ちょっとオーディオにこだわると、わざわざ探して、Exclusive、ESPRIT、laboratoryの製品を中古で購入する人も多く、中古屋さんで、メンテ済みのこれらの製品は「お店にでると、あっという間に売れてしまう」人気商品達です。
だって、20万で手にはいるクオリティとしては、現代オーディオよりもはるかに高いですし、Exclusiveのアンプのような音は今のオーディオには無いというももあります。
僕が自作を始めたのは、ExclusiveやESPRITの音が好きなんですが、現代にはこれらの魂がこもった製品が無いからとも言えます。
書込番号:22893994
5点
>Foolish-Heartさん
実は私も最初に惚れたのは2404でした。夏のボーナスをもらいそのまま店に現金で買いに行きました。その頃は値引きなど一切考えず行き当たりばったりでした。ところが、家に持ってきた2404は予想以上に大きく、とりあえず8畳間に置き、その後部屋が小さい→12畳 持っていたプリメインアンプでは駆動できずC3a M4aへその後 プレーヤーアームの交換(以前はFRだったかな)と楽しかったです。その後、友人の自作のスピーカーを聞く機会があり、ちょっと心の中で変化がありました。それは、今は亡き長岡鉄男さんが設計したF-11という40cmウーハーを持つ2.5ウェイというのかなスピーカーでした。友人から設計図ネットワーク等資料をもらい一週間かかって作成しました。しかし自作といえユニット含め材料費だけで、当時10万円近くかかったような気がします。これが2404と大型スピーカーを2基持つ様になったいきさつです。2404はともかく、自作スピーカーで空気感を感じるとはその当時びっくりしたのを覚えています。いろいろ、たのしませてもらいました。
書込番号:22894621
3点
>通風予備軍さん へ
皆さま既にご存じの様で、どなたかが書かれておられますが、
https://www.phileweb.com/news/audio/201908/26/21111.html
《パイオニア、ハイエンドオーディオ「EXCLUSIVEシリーズ」の修理受付を2019年9月末で終了》
サービスを受けられるのは、今月かぎり。のようですネ。。。
ユーザー様お早めに、お手を打たれた方がよろしい。かと・・・
書込番号:22896299
1点
ご所有なされておられる機器類から致しますと、あまりにお安いAMPに手を出されますと、後悔なされるかと。
還暦お過ぎとは言え、今までのそれなりの機器の中で長年耳に届いていた出音のクオリティー・音感からしますと
あまりに見劣りするAMPからの出音になりまして後悔なされるかなーと,,,,,,,,,,,,
書込番号:22923840
0点
通風予備軍さん
すでに解決済みにされているようですので、余計なお世話かもしれませんが、費用はオーバーオール時よりほどかからないのではないでしょうか。
私もオーディオ機器ではありませんが高額な電子機器のオーバーホールと修理の体験があります。その結果から申し上げると、オーバーホールの費用は修理費用の数倍から10倍でした。
オーバーホールは極力新品に近いコンディションにするために、想定される部品を有無を言わさず交換していきます。そのための解体・分解・組上げ、さらにコンディションの回復のための調整・検査を行ないます。それがオーバーホールです。その結果、修理よりもより多くの部品や手間、時間がかかり、膨大なコストになります。
このような経験から申し上げると、修理費用は新しいアンプ(A-40)の購入費用と同額以下になる可能性は十分にあります。特に症状から考えると、修理は調整、あるいは半田付けのし直し、あるいはトランジスタかコンデンサかコネクタを1個交換する程度で直る可能性があります。
スピーカーの性能を発揮するためにはアンプはスピーカーの2倍以上の価格のものが必要と聞いたことがあります。それは今でも正論だと感じています。その観点からもA-40がいかに優れていても2404にとっては役不足です。
通風予備軍さんはFRのアームをお使いとのことですが、私もFR-66というロングアームを所有しています。Exclusiveをはじめ、二度と手に入らないような機器で、さらに修理が今月で打ち切りであれば、まずは修理することを考えます。新しいものにもたいへん興味をそそられますが、ExclusiveとA-40の価値を比較すると前者の貴重さが分かるかと考えます。
解決済みにされていますが、今一度Exclusiveの修理をされ、現存する数少ない貴重なExclusiveを大切になさって頂きたいと、パイオニアにもExclusiveにも縁もゆかりもない私ですが、切にお願いする次第です。
書込番号:22926327
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













