パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

ONKYO TX8050からの乗り換え

2014/10/08 15:16(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

クチコミ投稿数:75件

9月の末に購入しました 今のシステムが
AMP パイオニアA−50
CDP マランツ CD6004
SP  ダリ ZENSOR5
DAC ONKYO DAC100
初めに出た音には少し えっ?こんな音だったかな?と思いましたが、
エーシングが進み 音が変わりました、以前のAMPとは格が違いました。
今までSPから聞こえて来なかった音が出て来て感動しました。
音質は さっぱり系なのかも知れないけど、以前のAMPと比べて低音がより引き締まった音に鳴りました。
高域・中域・低域 共に満足しました。
それで今度はCDPを買い換えたら 又満足するかと思ってマランツSA8005・SA8004にするか迷って、
サポートセンターに聞いた所 音質的には変わりが無いがSA8005の方が解像度が良くなっておりますとの事でした。
それを聞いたらSA8005の方が良いかな?と思いました、
さて そこでなのですがSA8005にした際に今使ってるDAC1000を同軸で繋げて聞くのと、
繋げないでRCAでアナログ接続にて聞いた方が良いのか お聞きしたかったのですが どう思われますか?
好みの問題なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18028368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件

2014/10/08 15:21(1年以上前)

ちなみにSA8004は オーデイオ専門店にて未使用品の商品でした。

書込番号:18028379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/08 16:45(1年以上前)

こんにちは

私は同軸に関しては詳しくないのですが、DAC-1000とSA-8004を
USB-DACでPCオーディオで比べた場合、音質のクオリティはいい
勝負だと思います。

出音の違いで好みが別れるところでしょうか。マランツの方が高域
は華やかですが、人によってはきつく感じられるかも知れません。

オンキヨーの方が耳なじみは良いと思います。どちらもセンソール
との相性は良いと思います。

個人的には同じ機能を有する2台ですので、SA-8005一台にされても
良いかなとも思います。

書込番号:18028579

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/10/08 16:50(1年以上前)

こんにちは

TX8050は友人が使ってるので試聴させてもらいました、SPが古いためもあってとても柔らかい音でした。
昨年パイオニアのPD-70を買って、クリアで明快な音が印象に残っています。
同時期に出たA-50も同様のコンセプトで作られたと思います。
デジタル時代にふさわしい音の分離がよく引き締まった音と思います。

さて、デジタルかアナログかですが、デジタルがくっきり、すっきりした音になるかと思います。
どちらのDACを使うか?どちらのDACの性能が上か?となりますので、最後は試聴されてお決めください。

書込番号:18028599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/08 18:47(1年以上前)

ミントコーラさん返信ありがとうございます。
オンキヨーの方が耳なじみは良いと思います。どちらもセンソール
との相性は良いと思います。

個人的には同じ機能を有する2台ですので、SA-8005一台にされても
良いかなとも思います。
そうですか 分かりました 参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18028893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/10/08 18:53(1年以上前)

里いもさん 返信ありがとうございます。
さて、デジタルかアナログかですが、デジタルがくっきり、すっきりした音になるかと思います。
どちらのDACを使うか?どちらのDACの性能が上か?となりますので、最後は試聴されてお決めください。
そうですか 分かりました 参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18028916

ナイスクチコミ!1


Mr.RUさん
クチコミ投稿数:9件

2014/10/08 21:17(1年以上前)

USB-DAC機能が必要なければ、10月下旬発売のBDP-LX58も検討してみては?

書込番号:18029515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/10/09 10:47(1年以上前)

Mr.RUさん返信ありがとうございます。
BDP−LX58も正直 考えて無い訳ではありませんが、
気持てきには SA8005の方に傾いてるしだいです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18031396

ナイスクチコミ!1


Mr.RUさん
クチコミ投稿数:9件

2014/10/09 21:10(1年以上前)

こんばんは。

SA8005は未視聴ですが、SA7003を約3年所有していた事はあります。

ボーカル物は絶品でした♪
揺るぎ無いピタッと中央に定位するボーカルにハイスピードで爽快な音で良かったのですが、2回程故障したので手放しました。
ゆったりしっとりと聴かせるタイプではありませんでしたが(^_^;)

SA7003の上位機種の後継機にあたるSA8005ですから音質はユニバーサルBDPよりは良いと想像は出来ます。

書込番号:18033123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/10/10 14:13(1年以上前)

Mr.RUさん返信ありがとうございます。
SA8005は未視聴ですが、SA7003を約3年所有していた事はあります。

ボーカル物は絶品でした♪
揺るぎ無いピタッと中央に定位するボーカルにハイスピードで爽快な音で良かったのですが、2回程故障したので手放しました。
ゆったりしっとりと聴かせるタイプではありませんでしたが(^_^;)
SA7003所有してたのですね ボーカル物は良かったですか 私もCD6004使ってて良い感じで鳴ってくれてます。
実は まだSA8005を購入予定ではありますが視聴はしてません(笑)
SPも視聴無で購入しました、以前使ってたのがZENSOR1だったので同じ感じで鳴ってくれるのだろうと、
思ってました いざ聞いて見ると思っていたより音が良かったので正解でした。
私はほとんどがボーカルものが多いので8005でも安心かなと思いました。
ユニバーサルプレーヤーは やはり音質下がる件も分かるような気がします、
ただBD・DVDも見れたり聞けたりするのが魅力かなと思った次第です。
今はBDP150を使ってますが 最近はCDPがメインになりました。
SA7003故障して手放したと書かれてますが 今は何処のメーカーをお使いなのでしょうか?
宜しかったら教えて下さい。

書込番号:18035431

ナイスクチコミ!1


Mr.RUさん
クチコミ投稿数:9件

2014/10/10 15:25(1年以上前)

godiego1978さん、こんにちは。

現在は、SACDPはPioneer PD-D9Mk2です。
DV-800AVとDMP-BDT330は売り払い、前の二機種を一台に纏めるためBDP-450を変わりに購入しましたがこちらは購入後直ぐに売り払いましたので今はBDPはありません(^_^;)
BDP-LX58待ちです。

アンプは、AVアンプ Pioneer SC-LX77です。
Pioneerのデジタルアンプは良い音しますね♪
AVアンプでこの音が出るのか!とビックリしました(^_^)
以前は、E-213というプリメインアンプを所有していましたがSC-LX77で満足しましたのでこちらも売り払いました。

書込番号:18035587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/10 19:00(1年以上前)

Mr.RUさん こんばんわ。
現在は、SACDPはPioneer PD-D9Mk2です。
DV-800AVとDMP-BDT330は売り払い、前の二機種を一台に纏めるためBDP-450を変わりに購入しましたがこちらは購入後直ぐに売り払いましたので今はBDPはありません(^_^;)
BDP-LX58待ちです。それは楽しみですね
CDPパイオニアでAVアンプもパイオニアSC-LX77お使いなのですね、>パイオニアのデジタルアンプは良い音しますね、うらやましいですね SCシリーズは音は最高ですと聞いた事あります 以前はAVアンプのVSA920だとか使用してましたがグレードが低かったから音に満足せず アナログアンプは色々と買い換えてきました。。
私もパイオニアのデジタルアンプにして良かったと満足してます。

書込番号:18036062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/13 13:29(1年以上前)

ミントコーラさん・里いもさん・Mr.RUさん
色々とアドバイス頂きまして 誠にありがとうございました、

書込番号:18046930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/13 20:21(1年以上前)

はじめまして。横からすみません、

少し思うところがあり書き込ませていただきます。
単体DACをお持ちでしたらCDプレーヤーは同じ価格帯のDAC無しのほうが
幸せになるような気がします・・
DAC内臓ですとそれだけのコスト分CD再生にさく部品等が制約されてしまいます。
同じ価格帯ですとCD、SACD専用機の方がより高価な部品が使用されている
と思われます。(一般論ですが)

最近はCD専用機は限られてきていますが・・(笑)
少し古くなりますが、まだ現役のYAMAHAのCD-1000など
とSA8005を一度聞き比べしてみてはいかがでしょうか・・
(私は聞き比べたことはないのですが、一応CD-1000は使用しています)

ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:18048777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/13 20:54(1年以上前)

書き込んだ後にマランツのページをみてわかったのですが
DACはデジタルIN、CD・SACD再生は共有のようですね、
だとするとデジタルINの機構部の部品のみがCD専用機とのコストの
違いとなるでしょうか・・
(すみませんあやふやな意見で)



書込番号:18048940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/14 13:21(1年以上前)

スーアンコウさん はじめまして返信ありがとうございます。
最近はCD専用機は限られてきていますが・・(笑)
少し古くなりますが、まだ現役のYAMAHAのCD-1000など
とSA8005を一度聞き比べしてみてはいかがでしょうか・・
(私は聞き比べたことはないのですが、一応CD-1000は使用しています
DAC無しのCDPが幸せになるのでしょうか、DAC付きだとそれだけコストがかかってるのですか、
なるほどですね YAMAHAのCDP1000も考えましたが使用してるボードが奥行きが380mmしか
ないので諦めた次第です。
そうなるとユニバーサルプレーヤーだとかに した方が良いのでしょうかね?
今月末に発売されるパイオニアBDP-LX58にするかですよね?

書込番号:18051159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/10/14 20:54(1年以上前)

悪魔の囁きですが・・
DACを下取りに出してもう少し出資しまして
巷で好評のDENONのDCD-1650REまでがんぱってみる手はどうでしょうか。
(店員さんみたいになりましたが・笑)

自分は聞いたことはないですが、定価18万のCDPは魅力的です・・
SA8005との5万円の差は音的にグレードが1つ違いそうです。。

書込番号:18052361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/15 10:59(1年以上前)

こんにちは 返信ありがとうございます。
悪魔の囁きですが・・
DACを下取りに出してもう少し出資しまして
巷で好評のDENONのDCD-1650REまでがんぱってみる手はどうでしょうか。
(店員さんみたいになりましたが・笑)
DACを下取りですが 今の所はDACはそのまま使っていく考えております。
DENONのDCD-1650REは大変評判が良いみたいですね まだSA8005と同じで視聴はしてませんが
確かに音質は良いみたいですね 予算が10万円以内で考えてるので ちょっとキツイので諦めております。
せっかくアドバイスしていただいて申し訳ありませんが、気持ち的にはSA8005・BDP-LX58どちらかを考え
ております。

書込番号:18054150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/10/15 12:45(1年以上前)

了解です。

2つのDAC(単体・CDP)を気分で切替えて使うのもよいですよね!

失礼しました。

書込番号:18054399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/10/15 13:28(1年以上前)

いいえ どういたしまして。
色々とアドバイスして頂きありがとうございました。

書込番号:18054517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

大満足です。

2014/05/20 10:23(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

クチコミ投稿数:1件

数年前に購入した某ブランドの CD プレイヤー、プリアンプ、パワーアンプが、修理に出しても毎年のように読取障害や接触不良を繰り返し、YAMAHA の2000シリーズのクラスに変えようかと思っていました。

しかし資金がなく、やむをえず PD-10と A-10で間に合わせることに。価格比 45万→4万(スピーカーは変えず15万×2)。聴いてみたところ、まったく問題ありませんでした。善し悪しではなく、音の違い程度が表われるのかと思いきや、私の駄耳では差がまったく分かりませんでした。むしろ、リソースをありのままに表現し、さっぱりとした空気感が気持ち良いぐらい。

CD ラックより安い廉価で販売してメーカーは大丈夫かと、心配になってしまうほどです。集合住宅で小音量で聴かざるを得ない環境では、私にとっては充分です。こんなに安いのだからリモコンなど付ける必要はないとも思いました。あえて希望を言えば、筐体をもう少し小さくして欲しかったかな。

いずれにしても大満足です。

書込番号:17535802

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

素晴らしい音!

2013/05/12 00:25(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

先日自分が所有しているマランツPM-15S2とSA-8004、スピーカーB&WのCM8を他機種との音の再確認の為、
試聴に行って来ました。ショップにお願いしてスピーカーも同じくCM8をセッティングして頂き様々なアンプに
つなぎかえて試聴しました。現在少し弱い低域の改善が出来ればと足を運びました。

試聴順はマランツから15S2,13S2,11S3、デノンPMA-2000RE,1500SE、オンキョーA-7VLとA-9000R、ラックスマンL-507uX
最後にパイオニアでA-30,A-70の(全10機種)でした。

◎最後に聴いたパイオニアA-70は本当に最高でボーカルや弦楽器の艶、低域のバランスと素晴らしかったです。
音は非常にクリアーで、凄かったのがどのジャンルも苦手としませんでした。
他のアンプは得意ジャンルがあったのですが、A-70は全てを無難に鳴らしかつ音のキレやスピード感も抜群に
良かったです。

良く言えばこれ一台で全てOKかなと思いましたが、逆に厳しく言えば個性が少ないかなとも感じました。
さすがに30万クラスのPM-11S3の解像度やラックスマンL-507uXのどっしりした低域には及びませんが、
音の艶やクリアーさでは負けていないと思います。

残念だったのはオンキョーの2機種とデノンの2000REでした。価格comの口コミでは非常に良かったので
期待していたのですが、オンキョーの2機種は音に元気が無く前に出て来ない印象でした。
ある意味癖が無くまろやかでフラットなのかも知れませんが、もっと高域の艶がありストレートでキレがあるのかと
思っていましたが、自分が想像していたのとは違いました。特に9000Rは15万もするのになあと思いました。

デノンの2000REは想像していた通りパワフルでロック系なんかは得意でしたが、中低域の膨らみが気になり他の音像に
被ってくる感じが気になりました。音の傾向は同じなのですが1500SEの方が、キレがあり定位が良く中低域の膨らみも
無く抜けが良く非常に気に入りました。セカンドアンプに買って帰ろうかなと思った位です。(笑)

やはりマランツの3台は非常に良く11S3は解像度及び表現力は最高で13S2は3台の中では1番パワフルですが、
かつ解像力も落ちてないのでロック系まで幅広く再生していました。
15S2は3台の中では低域が若干弱いです。しかし中高域のバイオリンや女性ボーカルは13S2より好みでした。

それでCDプレーヤーをデノンに変えて見たらと思いDCD-1650REをつないで貰った処、あと少し足らなかった低域が
改善され全体的にも少し厚みがまし解像度も1ランク上がりました。全く自分の欲しかった音に近づいたので
1650RE注文入れようと思います。(^_^)


A-70の音が非常に良く印象に残ったので他のアンプも含めレポートしてみましたが、つないだスピーカーがCM8のみと
いう事もあり、他のスピーカーであればまた違った印象だったかも知れません。

書込番号:16123403

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/12 08:07(1年以上前)

おはようございます。

1650RE、僕も欲しかった〜。
今回はDSD再生に興味があったのと、なるべく色付けの無い音を目指していたのもあって
パイオニアのPD-70にしましたが。
あと、金額と(笑)
さらなるグレードアップするにしても、CDPは最後になりそうです。

A-70もPD-70と同じ印象で、高音・低音どちらに特化した印象は無いけど、普通に良い音って感じました。
僕がラックスにした理由の大半は、あの「メーター」ですからね、なんて(笑)
聴き疲れしない高音を求めていたのも事実ですよ?

1650RE+2000REの中低音の余韻感?って、好きな人にはたまらないと思います。
僕の中では「リッチな音」というイメージです。
好きな音楽のジャンルで好みが分かれそうですね。

CDP・アンプ・SP、バランスを考えて自分のシステム作っていくのって楽しいですね。
またレポート、お待ちしています(^^)

書込番号:16124077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/12 15:38(1年以上前)

こんにちは。


ミントコーラさん、あれこれ聞かれていますね!。

良い思いますよ。
あれこれ聞くと自分の好み、嗜好が段々と定まりますから。

ただ、あれこれ欲しくなるという悪い?側面もありますから、注意されたし!。

マランツはB&Wの正規輸入元で、機器の音出し、調整もB&Wですから、合うように作られているのでしょうか??。

口コミというのはどこの世界でもあまり当てにはならないような気がします。
人それぞれ好き嫌いが異なりますから。

書込番号:16125263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/12 18:23(1年以上前)

こんにちは。

所有されている環境が一緒なので、レビュー参考になります。
また何か良いのがあったら教えてください。

書込番号:16125772

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/13 09:56(1年以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>デノンの2000REは想像していた通りパワフルでロック系なんかは得意でしたが、
>中低域の膨らみが気になり他の音像に被ってくる感じが気になりました。

感じたことをハッキリお書きになっていて、いいですね。「自分をもっている」感じがします。最近、「デノンの2000番はREになって生まれ変わった。今までのデノン製品とまるで別物だ」みたいな物言いがすっかり定説化していますが、やはり聴く人によりけりなのでしょう。こういう物言いって、誰か1人が言い出すとたちまち右へならえでみんなが同じことを言うようになりますが、それって「自分がない」感じで個人的には気持ち悪いです。

>音の傾向は同じなのですが1500SEの方が、キレがあり定位が良く中低域の膨らみも無く抜けが良く非常に気に入りました。

私も最近たまたま1500SEを何度か聴きましたが、駆動力がありコスパが高いですね。荒さはあるのですが、「ラフであることが味になる」タイプの音楽にはバッチリはまります。1500SEで聴く70年代のニューオーリンズ・ファンクやサザンロック、60年代のR&Bは最高でした。

書込番号:16127997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/13 12:56(1年以上前)

こんにちは。

スッキリした音調がお好きなのかもしれませんね。
50,70とデジタル式ながら、これまでのデジタル式っぽさ
も少なくなって、アナログのパイオニア新型機って言われても
分からない感じ。私は非常に好きな方です。

一方、他社はこれぞアナログだぞって、経験をいかした各メーカー
ならではの味で迫っています。正直デジタルはまだ軽い、さっぱり
した感触は否めないと思うのですが、クリアで深いような逆に
デジタルらしいところには大きな魅力感じますね。

書込番号:16128466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2013/05/13 17:18(1年以上前)

こんにちは(^_^)
 
 メタリスト7900さん

ラックスはやはり凄いですね(初体験)、音の深みと言うかウッドベースの音は段違いです。
今回久しぶりにパイオニア製品試聴したのですが、PD-70も同じ傾向なんですね。
昔若い頃パイオニアの確かA−120というプリメインとPD-7030というシステムで聴いていた頃があり
(スピーカーは型番忘れましたリボンツイーターの3WAYでした。)
その頃の音色の雰囲気は今でも受け継いでる気がしました。(懐かしい)(^_^)僕の好きな音なのかも知れませんね。


 レザー好きさん

こんにちは、今一番楽しい時期ですが、レザー好きさんの言われるように
 >あれこれ欲しくなるという悪い?側面もありますから、注意されたし!。

要注意ですね、確かにその通りです。僕は物欲の才能が凄いですから(笑)


 SND-Compさん

こんにちは、同じシステムで嬉しく思います。AVシステムやTVも似た雰囲気ですね(^_^)
PM-15S2、CM8、気に入っているのでこれからも煮詰めて行きたいと思います。
今回はデノンのDCD-1650RE追加で結構極まるかも知れません。良い情報があればまたレポートします。

書込番号:16129016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2013/05/13 18:29(1年以上前)

Dyna-udiaさん

お久しぶりです!(^_^)いつもホームページ読ませて頂いております。非常に勉強になります。
毎回更新されるのを楽しみにしています。

1500SEコスパ的にも最高でした。確かに言われるように若干粗さがありますが、それがいい意味でパワフルに
SPを鳴らし躍動感がありR&Bや70年代のロックはバッチリはまりました。オーケストラだったら2000REの方が
有利なのかも知れませんね。

今回一台のみ3万円クラスのA-30を繋いで貰いましたが、やはりこのクラスでは全くCM8を鳴らせませんでした。
低域のウッドベースは全然響かず、中高域のボーカルやバイオリンは伸びが無く全体的にスピーカーが
鳴りきらないせいなのか曇ったというかこもった風にも感じました。

比べた機種が3〜4倍の価格の物なのでやむを得ないとは思いますが、ブックシェルフのスピーカーでは
バランス良く鳴るかも知れませんね。これも初めての経験で駆動力の差はこういう事なのかと勉強になりました。

今回の試聴で、実売価格で6〜7万クラスからのアンプであればそこそこのスピーカーまで十分に鳴らせるん
だという事もわかりました。マランツ8004、デノン1500SE、パイオニアA-50等々。
昔59800円戦争というのを聞いた事がありますけど、今でもこのクラスはある意味最高ですね。

書込番号:16129183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2013/05/13 19:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん

今晩は、確かにそうだと思います。僕は高域の綺麗なスッキリした音調で締まった低域に魅かれる傾向にある様です。
そこに適度なボトムの厚さが加わればいう事ありません。
それと今回やはり、マランツとデノンが人気があるというのが改めて解った様な気がします。

ネームブランドの影響が大きいのかなと思っていましたが、そうではないですね。
途中で辞めずにずっと造り続けてきたメーカーは違うと思いました。現在も活かされていると思います。
一度でも一線から離れたメーカーはやはり不利かなとも思います。

書込番号:16129339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/13 19:38(1年以上前)

こんばんは。


ミントコーラさん、
あれもこれも欲しいのは私も同様です。

最近は『一つのシステムですべての音楽、ジャンルを再生するのは難しい』と考えるようになりました。

そんな事もあって、どんどん機器が増えております。
と言っても安物ばかりですが、、、。

収入、スペースの問題もありますので、どこまで求めて、どこで折り合いをつけるのか?、
結局そこに着きますが。

年齢によっても好み、聞くポイントが異なりますしね。

音楽に関わらず、趣味に終わりは無いのでしょうね。

書込番号:16129366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2013/05/13 20:06(1年以上前)

レザー好きさん

こんばんは

>『一つのシステムですべての音楽、ジャンルを再生するのは難しい』
>収入、スペースの問題もありますので、どこまで求めて、どこで折り合いをつけるのか?

全く同感です。今回DCD-1650RE導入ですが、1500SEも気に入ったので現在使用中のSA-8004と組み合わせたいなと
考えたりもしています。そしたらスピーカーも(汗)置き場所が、、、

セカンドシステム完成、キリが無いですね。(笑)

終わりなき趣味に焦りを感じます。

>どんどん機器が増えております。と言っても安物ばかりですが、、、。

でもエピコンとアキュフェーズをお持ちの様で凄いですね。

書込番号:16129448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/13 21:15(1年以上前)

ミントコーラさん、
いやいや、エピコン6購入はあまりにも感動したもので、、、清水の舞台から飛び降りたようなものです。

そっちの方はなかなかうまくは鳴りませんわ。

ウーファーが小ぶり(16p×2)なので、
あまり出力のあるアンプではなくても案外鳴るのですが、
それでも鳴り切った感がありません、、、。


セカンドシステムの方はいろいろと選択肢はありますよ。
新品だけではなく中古や自作というのもありますから。

自作は完全な自作から、プラモデルのようなキットもあります。

最近はまだキットの段階ですが、自作スピーカー(もどき)のような事をやり始めました。


大分話がズレましたね、失礼しました。

書込番号:16129743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/14 08:13(1年以上前)

こんにちは。

日本には(海外にも)たくさんのメーカーさん(生産者)が居られますよね。
私も一メーカーの一人なのですが。
これだけたくさんのメーカーが生きていこうと思うと、それぞれ味の違う
そなわち趣向の違うお客さんを持つように企画して生産しなきゃいきけなく
なってきます。車でもカローラもあり、何もあり、と同じくらいのゾーンに
ひしめき合います。何のジャンルでもそうですね。

各メーカーさん、これまでの自身の方向性、趣向を良く続けられていると
思います。ポリシーですね。ポリシーがしっかり続いていくと、それを
好きな方も必ずいますので固定ユーザーが出たり、不思議と大きく販売数
が当たる時があったり。

価格帯も上手に分けられて、高額なものは良いパーツや深い設計、安価な
ものはできるだけの廉価パーツで良いものをだそうという努力。

そこから色々選抜して料理するみたいな、組み合わせの趣味なのですよね。
洋服みたいな趣向でもあるかもしれません。高額な物での深い情報性での
楽しみも一考ですが、エントリーと言われるクラスを使ってみても大きく
音調が変わって楽しめます。雑誌上でもそのような試みも増えていますね。
組み合わせはバランスですから、色々やっているのが一番楽しいんじゃないか
って自分では思っていますね。

書込番号:16131321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/14 08:48(1年以上前)

やはりアンプにロマンを求める方々は・・・40代以降の方じゃないのかな・・・?
若い方々と温度差を感じます。
若い人の中にも”ごく稀”にアンプに投資する方もおられますが。

書込番号:16131412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2013/05/15 10:48(1年以上前)

 レザー好きさん

こんにちは、お話を聞いていると形は違えど僕もセカンドシステム欲しくなって来ます。
ラックも新しい物が必要になりますね(汗)



 
 はらたいら1000点さん

僕も3万以下で買えるエントリークラスは各メーカー非常に魅力を感じます。ある意味限られた予算内で
どこまで性能を追求出来るというか。

ショップの人がメーカーから聞いた事を教えてくれたのですが、マランツ、デノンは10万以下のクラスは今後も
今まで通り豊富なラインナップですが、10万クラスから上はマランツでは11S3の下は一機種に絞り
13S2が無くなり、型番は定かではありませんが、少し価格を上げ15S3のみになり
デノンは2000REの上はSA−11クラスも無くなりいきなりPMA−SXまで飛ぶそうです。

確定している訳ではありませんが、発表は来年位ではと言っていました。
20万前後のクラスが無くなるのは寂しいですね。

書込番号:16135319

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/15 11:52(1年以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>10万クラスから上はマランツでは11S3の下は一機種に絞り〜

興味深い情報ですね。ラックスマンがL-509uを廃版にし、後継機を作らない(らしい)のと似ていますね。オーディオ不況で、ハイグレードなゾーンと低価格ゾーンのどちらかしか売れない二極化が進んでいるのでしょう。

ハイグレードなゾーンのお客さんはスピーカーケープルの下にまでインシュレータを敷くようなタイプで、「音質のためならどこまでも手間とお金を使います」という層。一方、低価格ゾーンのお客さんはミニコンポやラジカセからの卒業組で、「スピーカースタンドなんて場所を取るし見た目もいかつい。お金もかかる。まったく使う気はない」みたいな、音質より「生活の質」を優先するタイプでしょう。

つまり「そこそこ音質には気を遣うしお金も落としてくれる」中間のボリュームゾーンが、ごっそり欠落しているのでしょう。ハイグレードなゾーンは放っておいても自分からお金を使ってくれる客層なのでいいですが、業界人がDAPをバカにしたりする影響で10万以下の製品に興味をもつ人までいなくなったら、オーディオ業界は先行き暗いですね。

書込番号:16135485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/15 14:36(1年以上前)

もうひとつ、アンプのサイズの問題は大きいでしょうね。
ある一定数の若い方が抵抗を持っているのは間違いないと思います。機能の割に図体が大げさなのでないかという意見です。

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
東和電子 NANOCOMPO NANO-UA1が上位にあることが気になります・・・。他にも小型のアンプがちらほら・・・。

日本に限ったことではなく、世界的な流れを感じるような・・・。
http://www.amazon.com/LP-2020A-Lepai-Tripath-Class-T-Amplifier/dp/B0049P6OTI
また、これは安価なものですがアメリカの人口は日本の2倍強程度・・・なのにこのレビュー数は異常です。。。。

書込番号:16135888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/15 21:01(1年以上前)

こんにちは。

大多数の方は3万クラスのアンプやSPでも満足得られるのではないかと
思います。上を探していくと限界がないですし、妥協というよりあえて
このクラスを選び「聴く」のも決して悪いものではありません。上位の
ものと比べてどこが悪いなんて考え方は野暮な話です。それぞれに良さ
があり、使い方がありますね。

小型化・デジタル化・低消費電力化は賛成です。黙っていてもそうなって
いくでしょう。現状はまだアナログの良さが光りますが、近い内に逆転
するかもしれません。実際この70はデジタルっぽくないですしね。

書込番号:16136984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/15 21:19(1年以上前)

地味にnanoコンポが気になります。

書込番号:16137056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/23 20:22(1年以上前)

なんだかA-70から話がそれていっているように思えますが・・・
この機種、アマゾンでは11万円台で売っています。アマゾンで買うって、リスクは無いのでしょうか??
僕はずっと前から、このアンプを追いかけています。

書込番号:16168154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

やりましたぁ\(^o^)/

2013/05/01 04:36(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

オンキヨーレシーバーCR-N755とディナウディオDM2/6のシステムに買い増ししました。
設置した当初は高音は抜けきらずふんずまり、低音はボヤけていてレシーバーのほうがいい音出していました。
なんでだろうかなぁ、おかしいなぁ、また失敗したかなぁと思っていました。
ですが先ほどパイオニアアンプとオンキヨーレシーバーをスピーカーケーブルを繋ぎかえて数回聞き比べしていたところ、ちゃんとターミナルを締めたはずなのにケーブルがすこっと抜けてしまいました。
あれっと思いまして今度はもう回らないくらいに強く締めてみたところ、思わずニンマリするくらいの締まった音が出てきました。
思わずヤッターってガッツポーズです。
この機種は指でよじった銅線が潰れて平らになるくらいに強く締めないとだめみたいですね。
ずっとレシーバーはいい音だと思っていましたが単品アンプを聞いてしまうともう戻れませんね。1つ1つの音が活き活きとしています。

Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さんのお二人の励ましがなければもうすでに諦めていてこの発見は無かったと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:16079778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/01 08:22(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

成功してよかったですね。よい出音のようでなによりです。

>単品アンプを聞いてしまうともう戻れませんね。

購入された新しいアンプを聴いてのご感想などを書き込みなされば、他の方の参考になるかもしれませんね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16080153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/01 08:35(1年以上前)

こんにちは。

早かったですね。良かった良かった。追伸ですが、
SPターミナルの接触やケーブルの劣化防止にも
「バナナプラグ」など端子を使うのもいいですよ。
楽ってのもあります。

755も一体型では良いものですが、単品には
「餅は餅屋」の力 ドライブ力・電源の大きさ等
わかりやすい位違ったでしょう。A6.9は完全
左右対称設計でパワーを狙わず、音色方向でいく
パイオニアに新骨頂機材でもあります。

さぁ単品の深み・沼のスタートかな。
気軽に楽しく。

書込番号:16080191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/05/02 02:26(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん

>この機種は指でよじった銅線が潰れて平らになるくらいに強く締めないとだめみたいですね。

通常でも潰れて平らになるくらい締めないとダメです。
・・・昔、その配線の接続で失敗していた事がありました。モンスターケーブルのスピーカーケーブルを購入して使ったのですが
どうも音がイマイチな感じで、ダメだと思い他のケーブルに買い交換に取り掛かりました。そうしたら外す時初めて分かったの
ですが、モンスターケーブルは被覆が透明で当然それを剥いて接続していたのですが、被覆が二重で外側の被覆を剥いても
芯線に薄い被覆があったのです。私はその上から接続していました。・・・平らになるくらい締めるので、一応薄い被覆は破れ
ターミナル金具と接触はしていたのですが、点接触程度で、導通としては十分では無かったのです。恐らくこの影響で何かイマ
イチの音だった様です。

書込番号:16083701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/05/02 05:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
もう少し聞き込んでからインプレッションしたいと思います。
現時点で感じたことは電源ケーブルで純正とプロケーブルを聞き比べしてみたのですが、純正の方が音のバランスがよく好印象です。

書込番号:16083834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/05/02 05:34(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。
スピーカー端子をよく見てみましたがどうやらバナナプラグは使えないみたいなんです。連休が明けたらメーカーに確認してみます。
こちらのクチコミで見かけるアンプをランクアップしたら今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったというコメントの意味がよくわかりました。
またどっちみち沼にはまるのならば楽しい沼にはまりたいですね。

書込番号:16083849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/02 05:42(1年以上前)

130theater2さんこんばんは。
スピーカー端子を何度も開け閉めしますとネジがバカになりそうなので軽く締めておりました。今まではそれで問題なかったんですけどね。また1つ勉強になりました。

書込番号:16083861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/02 08:19(1年以上前)

そうですか。
そうしますと「Yラグ Y型の端子」になりますね。
安価で販売されていますよ。

書込番号:16084183

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/02 18:46(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

>もう少し聞き込んでからインプレッションしたいと思います。

ほーい、了解です。

書込番号:16085960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/02 21:06(1年以上前)

こんばんは。
今日は仕事がお休みなので昼に起きてからずっと音楽を聞いています。
この一週間でいろいろ変化がありまして、特にスタンドとアンプの変更なのですが以前と比べますと一気に3ランクくらいアップした感があります。
まだまだインプレッションできる段階にはありませんが変化の中でも特に感じるのが、透明度がぜんぜん違うかなと。
各地の有名な湖で透明度が高く20mも下の底面が見える所がありますが、まさにそんな感じでボーカルギターピアノドラムとまるで演奏者の動きが見えてくるかのようです。
それとこのクラスになると高音や低音が出る出ないといった単純なレベルではないのですね。
出るのが当たり前ですと怒られそうです(笑)。
なのでスピーカーの個性としてどういう風に音を表現してくれるのかっていうのが重要になってくる感じです。
また他に気づきましたらレポートしたいと思います。

書込番号:16086493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/02 22:54(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

>有名な湖で透明度が高く20mも下の底面が見える所がありますが、まさにそんな感じ

スピーカースタンドに設置すると湖底の泥(低音)が巻き上がらず、水(音)が透き通ります。よい出音のようで何よりです。ではでは。

書込番号:16087045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/03 01:36(1年以上前)

そのような透明度の高い音質で聞いてみたいですね。

書込番号:16087619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/03 20:10(1年以上前)

あちゃ、透明度はスタンドのおかげでしたか(^_^;)。
もう一度レシーバーに戻して聞き比べしてみないといけないですね。

書込番号:16090310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/03 21:09(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

いえいえスタンド「だけ」が原因だとは書いてないです(笑)。スタンドとアンプを両方同時に替えられているので、音が変わった原因を切り分けするには、まずすべてを元の状態に戻してから、次に片方の要素だけ替えて音の変化を見る。この要領で、それぞれの要素だけを単独で替えた場合の音の変化を見れば原因がわかるでしょう。たぶんどちらも関係している複合要因だとは思いますけれど。ではでは。

書込番号:16090530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/03 22:15(1年以上前)

Dyna-udia先生に従いさえすれば、すべての道は開かれますぞ!

書込番号:16090832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/05/03 22:52(1年以上前)

こんばんは。
Dyna-udiaさんは超能力者ではないのですから、さすがに当方の環境や音の好みまではわからないと思います。
ですがそのわからないのを前提にしていながらも難しい質問でもアドバイスをくださっているのですから、当方みたいな素人にはとても参考になりたいへん感謝しております。

書込番号:16091021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/04 05:20(1年以上前)

こんばんは。
今回はとんちんかんなレスをしたいと思います。
いきなりですがA-A6MK2とDM2/6の相性は抜群です。
当方が学生時代によく聞いたマドンナやa-haやデュランデュランやワムなどの洋楽から最近の西野カナや青山テルマやPerfumeなどのJPOPまで違和感なく納得いく音を聞かせてくれます。EXILEやB'zなどは聞かないから知りません。
さらに昔のオフコースや中森明菜や山口百恵なども現代風な味つけになってなかなかおもしろいです。
大好きな玉置浩二やBENIはもちろんのこと、今までなんかこもっていてイマイチと思っていた福原美穂がどしっとした低音で生々しく感じてかなり印象かわりました。
と、かなり個人的な感想を述べてみました。

書込番号:16091828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/05 05:11(1年以上前)

こんばんは。
パイオニアアンプの音にも慣れてきたころなので、ここらでオンキヨーレシーバーの音を聞いてみました。
違いは明らかでした。
例えるならWAV音源とAAC128くらいの差があります。
シンバルの音など聞くとパイオニアは鳴り始めから鳴り終わりの余韻まで感じとれるのですが、レシーバーはとりあえずシャンと鳴っているだけのスカスカな音に感じます。
これが音に厚みがあるということでしょうかね。
それと両メーカーが目指している音調は同じ方向を向いていると思います。
フラット&ナチュラルです。
ある意味素っ気ないともとれますが。
ですのである程度クセのあるスピーカーを組み合わせると味のある音を出してくれるかと思います。
逆にどんなジャンルでもそつがなくを目指すならモニター系のスピーカーがいいのではないでしょうか。
いろいろ書きましたが当方としても何が言いたいのかはよくわかっておりません(笑)。
1つだけ言えるのはパイオニアアンプはいろんな用途に使える万能タイプだということです。
今後ランクアップを考える時がきましたら、またパイオニアを選ぶと思います。

書込番号:16096042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/05 17:57(1年以上前)

1つだけ訂正させて下さい。
こちらのアンプはバナナプラグに対応しています。
蓋をしているキャップをカッターの歯でこじったら簡単に外れました。

書込番号:16098221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 14:04(1年以上前)

♪バナナプラグ否定派です♪

★結局バナナにどうやって線を繋ぐか?
線を剥いただけなら直接繋ぐことと同じことじゃないですか?

【終端処理】
秋葉原に行きましたらラジオ会館1号 地下1階のインパルスで
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
WBT-0434
WBT-0435 
WBT-0436 
最終的にケーブルを終端処理します。
★各1本を持っていてサンプルゲージとしてケーブルを差し込んで大きさを確認してメール注文します。
差し込んでカシメペンチ(フジ矢 電工ペンチ FA006)¥1,600でカシメます。
※工具は、RCAケーブルを1本作れば元が取れますよ。
オヤイデで、こんな箱入り売られても高くて買いようがないし、100本、200本なんて使うわけないでしょう!
WBT-0434 2.2φ(100ヶ) 6,300円
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)10,500円
WBT-0436 3.6φ(125ヶ) 7,825円
ここは、昔からSPケーブルの端末処理に使うWBTスリーブのバラ売りをしてくれて助かっていました。

書込番号:16105622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/07 17:43(1年以上前)

こんにちは。

直つなぎでも、バナナでもよろしい。カシメでも結構かと。
使用者条件、好み、など様々でしょう。

私はバナナ派。ヤフオクで一気にたくさん買ったので。
カシメの100個入りっていいなぁ。バイワイヤでやれば
1本あたりアンプ側、SP側で計8個。2本で16個使用しますね。

3セット位ケーブルやれば×3 48個使用。使う使う。
うちはバナナ何個まとめ買いしたろうか。50個位だったろうか。

酸化防止や、セットのしやすさなど用途目的は様々。

書込番号:16106120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/08 06:05(1年以上前)

こんばんは。
今回はスピーカーケーブルのお話です。
オーディオに携わっている方は必ず経験していると思われる(笑)ベルデンの8470を使用してみました。
メッキの物を使ってみたかったのが一番の動機です。
元々使っているのが家電量販店でよく売っているビクターの3mセットで1200円の物です。
8470の第一印象ですが、まず音量が小さくなった為か全体的に貧相になった印象です。
そこでいつも聞く音量に揃える為にボリュームを上げる訳ですが、上げたお陰かメリハリのある音にはなりました。
音質的には細かい音が聞こえなくなり大雑把な感じです。どこかの音域が強調されるクセといったものはなさそうですが。
当方としてはこれではいくらなんでもモニター用途には使えないのではないかと思います(あくまでも個人的感想です)。
とりあえず倉庫行きですかね。
次はベルデンの非メッキモデルを狙ってみたいと思います。

書込番号:16108302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/08 06:17(1年以上前)

先ほどのレスのオマケです。
ケーブルを変えて聞いていたところ、左のスピーカーから怪しげな音が。
まさかと思いアンプのターミナル近くのケーブル部分を触ってみると音が出たり出なくなったりしました。
やはりこのアンプのスピーカー端子は信用出来ないみたいです。
バナナプラグで接続すれば不安定さはなくなりそうなんですけどね。
なにかオススメはないものでしょうか。

書込番号:16108319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/09 08:24(1年以上前)

こんにちは。

端子の信用ではない気がしますよ。接触不良などなど。
直でもちゃんと締められていれば通常大丈夫かと。

接点回復材などケミカルも効きますよ。

書込番号:16112340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/09 16:16(1年以上前)

ケーブルを剥いて

バイディングポスットに脱落防止のため【必ず上から刺しこんで締める】ことです。

数年に一度、剥き直して使うのは、直接線を付けるても、バナナに線を剥いて取り付けても同じことですね

書込番号:16113430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/09 20:15(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。
端子の不良も考えられますね。
まだ保証期間内ですので、一度見てもらいます。
ちょろQパパさんこんばんは。
先日ベルデンのメッキ物を買ってみたのですが、メッキしてあると酸化しにくいので長年使えそうですね。
しかしあのケーブルの固さはかなり骨が折れます。

書込番号:16114142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

聴きました。

2013/02/19 06:16(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

先日ヨドバシで聴いたのですがコストパフォーマンスがあまりに良かったのでレビューします。

プレイヤーはPioneerのPD-30だったか。
スピーカーはソニーのSS-NA2ES。
MarantzのPM-15S2で聴くとモヤモヤして良いところが無い感じでしたがPioneerのA-30で聴いたらクリアで綺麗で低音もクッキリで力強くて良いスピーカーだと思いました。
私は当初A−70を使っていると勘違いしていたのですが3万円以下のアンプだったのでビックリです。
A-30は電源ノイズに非常に強いので綺麗な面もあるかも知れません。
Marantzも電源ノイズのフィルターを付けてアンプと同等のプレイヤーを組み合わせれば性能的にはA-30に及ばずとも味の面で勝てるかも知れません。
基本性能で15S2がに劣るのは間違いないと思います。

ただし、このアンプは高性能なため徹底的にフラットで癖の無い音(CDに収録されている音そのまま)なので低音の弱いスピーカーを使っていると物足りなく感じるかも知れません。
また中高音も綺麗過ぎるので昔のアンプの適度な歪み感に慣れていると物足りなく感じるでしょう。低音や高音のアタック感も注目です。

性能的にはトランジスタでは20万円以上かけないと出せないレベルです。
Cambridgeの851Aあたりに近いです。
ただし、851AやPMA-2000REなどのトランジスタアンプは低音が強調されているのでやはり低音不足のスピーカーだと本機は物足りなく感じることでしょう。

無味無臭で徹底的にフラットでクリアな音を求める人には最適です。

私も次買うならデジタルかなと思わせる高性能でした。

私も次に買うのはデジタルアンプかな。

書込番号:15785975

ナイスクチコミ!0


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/19 13:28(1年以上前)

偏人さん

初めまして(^^)

こちら、確かアナログだったような…。

でも、フラットでクリアな良いアンプですね。BW685で試聴しましたが、低音もしっかり出ていました。聴き疲れせず長く聴けそうな気持ちの良い音でした。

パイオニアさん、やりますね〜。

書込番号:15787124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/19 13:45(1年以上前)

>こちら、確かアナログだったような…。

A-10/A-30の下位2機種はアナログアンプ、A-50/A-70がデジタルアンプだった覚えがありますね。

書込番号:15787188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/19 13:59(1年以上前)

こんにちは。

A−30はあまり表面に出されにくい機材ですが、パイオニアのMKシリーズ
の後継となる優秀機ですね。私もそう思います。あえてパワー面で大きなものと
せず、左右バランスやセパレーションの良さ、また何よりスッキリした爽やかな
音色感はなかなかないアンプに思います。価格はエントリーゾーンでも能力は
活かしてやれば十分高く満足いく気がします。

A−30に限らず、エントリークラスのデノン390REなどレベル高いです。
ヌケが良くってドライブ感も結構ありますし、合わせるSPではかえってこの
クラスのアンプの方が合うんじゃないかって気がする時もあります。

この辺りのアンプと5万クラスSP位での10万円システムは是非始める方々
にやってみてほしい内容ですね。ここの良さがわからなければ高価なものを
購入してもまずダメでしょう。私論ですが。

パイオニアにお願いするとすれば、このアンプ構造での「パワーアンプ」
ですね。相当いいものが出来ると思います。AV用の追加パワーとして
おきながら、純設計で5万位のを。2台でBTLなどに。デジタルの小型
パワーなんかが(X−MODE等)出てきてますから、アナログの安価型
最新パワー欲しいです。

書込番号:15787226

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/02/20 00:38(1年以上前)

皆さん今晩は。

P社のHPを見るとA30とA10はアンプの種別を書いていませんが消費電力がA70/50が74W/72Wなのに対して165W/130Wなので、どうやらアナログみたいですね。
見た目と音に騙されました(笑)
音質がA-70とそっくりです。
チューニング次第でデジタルやアナログの差は感じられなくなるということでしょうかね?

そういえば私が飼っている3台のアンプ、RK1000N(デジタル)、TRV-A88SE(シングル球803S+KT120)、A-200P(プッシュプル802S+803S+2A3C)も改造している間に似た感じのクリアな系統の音になってきました!

最初は他人だったのに私の元で暮らすうちに兄弟みたいになってきて個性が無くなってきたような・・・(笑)
TRV-A88SEはノーマルだともっと歪み感があって低音が膨らんだ音でA-200Pはフワフワした暖かみのある音だったのですが二人とも今は精悍な兵隊みたいになってしまいました。
人によっては「これじゃ真空管の味が無くなっちゃうでしょ!」と怒られそうです(笑)。

はらたいら1000点さん
確かに私もすぐにLuxmanのミニアンプみたいにBTLスイッチなどがあれば良いのにとか思ってしまいますが、コストや性能面でどれほどの影響がでるんでしょうね?
緻密に設計された箱だからソレノイドみたいなのが何個か入ると箱が大きくなってさらなる強度アップが必要になって意外とコストがかかるのでしょうかね?

書込番号:15789994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/20 09:42(1年以上前)

こんにちは。

コストは大きくないと思います。想像なんですが。
問題はそんな事誰もしないよっというとこなんです。
以前マランツは小型のパワーを6000番台でやって
くれていたりしていました。今もプリメインでも
パワーとプリのセパレートスイッチがあったり親切
ですよね。
私はバカな事考えるほうなのでデノンの2000RE
が良いけどBTLやバイにしてみたらどうなるのかな?
ですとか、余計な発想をしてしまいます。

30はいいですね。外観のスマートさがいいですし、
若い方や、小型のSPクラスでシステムをやろうという
方には非常に良いアンプに感じます。SN比が高いん
ですよね。驚きで。
パイオニアオーディオ部立派です。30でTADを鳴らして
チューニングもしているそうですが。ちゃんとパイオニアらしい
クリア・抜ける部分が感じられますね。
単なる出力数字競争を無視して50Wですとか、その辺り
の実パワーで勝負するとこ特に好きです。

できれば高額な物を欲しい、という比較からくるこのゾーンの
可哀そうな見られ方をなくしてあえてこのクラスを購入する・
使用する事をショップや情報でも挙げていくべきなのでは?
といつも思います。

書込番号:15790878

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/02/20 14:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん今日は。

なるほど。マランツはこれまでこの世界では貢献大ですからね。

しかし、PM-15S2とA-30を目隠しして比べたらA-30が良いと言う人は多いと思いますよ。
A-30はとにかくクリアで重低音も力強くてアタック感も強いですから。
15S2はワザと歪ませているのでしょう。
なにか真空管的な味があります。
その歪み感が気に入れば良いですが、そうでなければ安いのに負けるかもしれません。
クリアな音にチューンしておいてスイッチで歪み感をコントロールできれば良いと思います。
これからはソフトとハードの両面でそういったアプローチが強化されていくでしょうね。
ハードが高性能になるほど音は似てくるので。

2000REは高性能なのでよほどの大物SPを鳴らさない限りはBTLやバイは必要ないかと思います。
バイアンプにしなくてもバイワイヤで十分かと。
ただし1650REも2000REも単体では素晴らしいのですが、あの二つを組み合わせると低音が出過ぎて中音域、特にジャズのピアノが埋もれてしまいますね。
DenonアンプはFostexのSFC103で試聴されているそうなので細身のケーブルを使わないといけないと思いますBeldenの8470も良いかも。

それにしてもDenonに問い合わせたらFostexから返事が着たのに驚きました(笑)
あの2社は仲良しなのですね。
Maranztも子会社だし。
彼らもそろそろデジアンを開発した方が良さそうです。

>あえてこのクラスを購入する・使用する事をショップや情報でも挙げていくべきなのでは?
>といつも思います。

今まではA-30ほどのコストパフォーマンスのあるモデルがなかったですからね。
私のRK1000Nも良いですが、スピーカーターミナルがショボイのと残留ノイズが高目でしたし。

A-30はとにかく凄いですよ。
15万以下のアンプは喰われる可能性大です。

そういえばパイオニア的にはA-30にBTLスイッチを付けなくてもA-50かA-70を買ってもらえれば同じですよという考えかも知れません。
二台にならないから楽ですし。

A-70欲しいです。
フルデジタルはフルアナログの対極で魅力あります。

書込番号:15791671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプの改善

2013/02/04 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 まめ夫さん
クチコミ投稿数:25件

先日このアンプよくないーとコメントしたものですが、エージングしてもあまり変化はないため、spケーブルをベルデンに変えたところ・・・・一撃で締まるようになりました。いままでもアクロテックのケーブル使っていたのですが、ベルデン一色にしました。ここまで音変わるかぁ・・・もうこれはパイオニアが標準でスプーカーケーブルを抱き合わせて販売しないと、何でもありって訳ではないと思います。ここまで音が出たら次は・・・sp狙ってます。

書込番号:15718916

ナイスクチコミ!1


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/05 02:50(1年以上前)

音質改善おめでとうございます。

スピーカーはどのへんのグレードを狙われてるかは分かりませんが、B&Wの685との相性は悪くないのではと先日試聴して感じました。

ショップの試聴室でスタンドに乗せてセッティングしてもらったところ、ボーカルの音像も結構しっかりしていて低音もしっかり出ていました。とても聴きやすく聴き疲れしない音だったと記憶しています。プレイヤーはマランツでした。

スピーカーを検討される際はご一考まで。

書込番号:15719475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まめ夫さん
クチコミ投稿数:25件

2013/02/05 23:00(1年以上前)

>shuukan7さん
スピーカーはおっしゃる通り685狙ってます。あとは同価格帯JBLと言うところでしょうか。デモで聞いたのはb&Wで、車はJBLなので、どっちのメーカーの音もコンセプトは外してないかと思います。先日、こんな話題を話していたところ・・○○さん(私のこと)はアナログ人間だからねぇ・・・って的を突かれたこと言われましたよ。変に誇張することなく生の演奏が好きなのでこうおっしゃったのかもしれません。バランスよく聞ければいいんですけどね。

書込番号:15722996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング