このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2019年4月19日 13:34 | |
| 2 | 0 | 2018年3月19日 17:47 | |
| 12 | 3 | 2017年10月6日 11:47 | |
| 19 | 8 | 2017年6月7日 23:41 | |
| 17 | 15 | 2015年3月2日 11:12 | |
| 47 | 11 | 2015年1月26日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
先日こちらの板にて購入店の不満など思い切り愚痴り削除された者です(笑
結局パイオニアの方に修理に出し10日ほど入院し修理してもらいました。
結論から先に言いますと音が購入時より2枚皮が剥がれたくらい激変して良くなり帰ってきました。
治療内容はD-POWER AMP MAINNA と D-POWER AMP SUBAS の交換 全基盤をバラして半田のチェック&修正 要は中身を全てバラして組み直しした完全オーバーホールしてもらった形です。
事実上 MAIDE IN VIETNAM から MAIDE IN JAPAN の状態になってきた形ですがセッティングして音出しした瞬間から入院前と音が全く違います。
こんなに組み上げた方の技術の差が出るとは本当にビックリです。
久しぶりに音楽を楽しんで聴いています。
パイオニアさんの対応は電話受付から修理後の電話連絡および説明まで丁寧にわかりやすく非常に感じ良かったです。
パイオニア修理担当様ありがとう!
10点
>24時間サービスさん へ
私もかつて、札幌の【PIONEERサービス】に大型スピーカーを持ち込み、メンテナンスをお願いしたことがありますが、
非常に丁寧なサービスを受けることができ、非常に満足した記憶があります。
(あのサービス拠点は、いまも健在なのでしょうかネ??)
書込番号:22610783
1点
>夢追人@札幌さん
オーディオ関係の
オンキョーパイオニアのサービスセンターは1カ所で
平日のみの受付サイトからのメール等で依頼し、受付後に宅配の引き取りか宅配で送って見積もり修理または、販売店へ持ち込み(販売店独自の長期補償利用するなら)でそこから送って見積もり修理です。
ほぼ他のメーカーも修理センターは1カ所で、同じ方式ですね。見積もりだけで修理しなくても数千円かかる場合もあります。
>24時間サービスさん
無事直り良かったですね。
最近の機器は、PCの様にボードで組み合わせて構成されてるのでボードパーツごとの交換が多いようです。
書込番号:22611490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
無事に直って良かったね。
原因はハンダ不良だったのかな?
悩みが無くなった所で、思う存分好きな曲を楽しんで下さい(笑
書込番号:22611512
1点
>fmnonnoさん へ
>ほぼ他のメーカーも修理センターは1カ所・・・
情報ありがとうございます。
私はもっぱら【持ち込み派(?)】でして、
過去に各メーカーサービスに持ち込んだのは、覚えているだけで、
『ティアック』『ケンウッド/トリオ』『JVC/ビクター』『東芝』『PIONEER』『ソニー』等々
つい最近は『パナソニック』に旧型ブルーレイレコーダーを【部品なし承知】の上で持ち込んで、
《できうる範囲内でのメンテナンス》をお願いいたしました。。。
書込番号:22611514
2点
>24時間サービスさん へ
所有機材の旧さから、各メーカー様には本当にご迷惑をお掛けしています。
『ティアック』の2トラサンパチの‘オープンテープデッキ’
『JVC/ビクター』の‘D-VHS’等々いずれも部品すらも製造中止にて、
【今回限り】という条件付きでのお頼み。でした。
印象に残っているのは、持ち込みのみでお金を取られた、当時の『東芝サービス』さん・・・3回程利用しました。。。
それぞれのメーカー様は、ご無理な私のお願いを、心良く受けて頂き、本当に感謝するばかりです。。。
書込番号:22611526
4点
>at_freedさん
こんにちは
明菜ちゃんいい感じっすね〜!
最近はTVであまり見かけませんが・・・・。
彼女も現在はそこそこの年齢になりましたのであの色気のある声でJazzなんていいんじゃないかな〜!
聖子ちゃんもJazzアルバム出していますが声質から明菜ちゃんの方があっているように感じます。
>夢追人@札幌さん
こんにちは
私は愛知県なのですがヤマトが取りに来て送った先は三重県でした。
電話で修理依頼をしてヤマトが受け取りに来ました。
以前はパイオニア以外も名古屋市内に営業所兼修理受付窓口がありそこに持って行きました、その際色々話をしながら和気あいあいな雰囲気でその頃が一番良かったです。
私の所有で一番古いAV機器ですと ビクターのD-VHS HM-DH35000 かな?
最近全く出番が有りませんが一応コンセントには挿しっぱなしです。
以前メーカーに使わなくても挿しておいた方が機械は長持ちしますと言われましたので現在も挿しっぱなしです。
今度一通り点検します。
比較的危機の入れ替えをする方ですがコピワン素材のライブ映像などが数点保管していてたまにアーティストの若いころのライブ映像を見るのが結構好きなので手放せないでいます。
部品が無いので故障したら何ともなりませんが・・・。
>fmnonnoさん
こんにちは
はいホント治って良かったです。
現在は何も問題なく快適に音楽を楽しんでいます。
結局デジタル基盤関係が完璧に壊れていたみたいで記載の通りそっくりその部分は新品になりました。
修理担当の方に電話で直接その他の部分も徹底的に調べて下さいとお願いしたら、全てばらしてのオーバーホールして頂き入院前と比べようにならない位良い状態で戻ってきました。
>痛風友の会さん
こんにちは
ホント良かったです。
原因は良くわかりませんがハンダでは無いと思います。
修理担当さんからはいわゆるSPケーブルのショートによる原因が可能性としては有るのですが私はケーブルをバナナでつないでいまして裸線での接触ショートはあり得ませんのでそのことを話しましたら、バイワイヤリング接続ですかと聞かれそうですと話したらそれが原因の可能性もありますと言われました。
使用SPのΩは8Ωですので説明書に記載されている使用可能なSPなのですが、ハイ・ローをそれぞれA/Bに繋いだ場合スピーカーによっては4Ωづつになればよいのですが例えばトゥイーターの方が3ΩなってしまうSPが有るそうでその場合の故障例が一番多いそうです。
ただ私のSPがそうだとしてもボリュームの位置は最大で9時部分ですといったら担当者も???になりました、まあ私としては無事治り快適に使用出来れば良いのですが・・・。
ただ一応現在はSPにはAのみのシングルでつないで聴いています、実際シングルでもバイワイヤでもそれ程変わりません。
どーしても変えたいならバイアンプしかないと思います。
ただ使用環境がそれ程音を上げられない環境ですので現在の状態で不満はありません。
書込番号:22612078
1点
>24時間サービスさん へ
>ビクターのD-VHS HM-DH35000 かな・・・
私も同型機種の『HM-DH30000』です。ただし何度目かのメンテナンスの結果、
基板がソックリ入れ替わり、接続表示は『HM-DH35000』と表示されています。。。
二年前の冬、このD−VHSのメンテナンスをかけたところ、
もう他のJVCのサービス部門どこにも部品等が僅少で、メンテナンス不能直前。と言われました。
私も無理強いすることもできなく、《今回限り》というご提案をのまざるを得ませんでした。
まだテープメディアとしては700本近く所有していますが、
今後D-VHSが故障した場合は・・・【テープメディアとキッパリと決別いたします!!】
[わたくし意外と諦めは良い(?)ほうですから・・・]
既に、4K放送のブルーレイディスク収録にシフトしていて、毎日4K放送のディスクへのダビング作業にいそしんでいます。
今のD-VHSの役目は、ブルーレイレコーダーと〔i-Link〕接続をさせ、再放送等でディスクに移管できない映画作品等を、
レコーダーのHDDに戻して、ディスク化。する作業のみに使用しています。
時代は既に4K放送と『4K Ultra HDブルーレイ』にチェンジしており、
私のように“過去の遺産”をチマチマ・・・というのは、古跡を掘り出しているようなモノです。。。
(私も4K放送と『4K Ultra HDブルーレイ』には既に100%対応済み。ですが・・・)
書込番号:22612178
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
PC-SMSL T2-A30パワーアンプダイレクト-sicaフルレンジ20cmでインターネットラジオkpluなど聴いています cdはあまり聴きません、刺激的な響きが抑えられ音に奥行きと厚みが出てきた様に思います。
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
システムを作ってから相当な年数が過ぎて あちこち ガタがきて整備しなおしました
昔のままなのは スピーカーヤマハNS-690II(97年に4万円かけてコーンの交換すみ)、DAT:PioneerD-07A:
95nenn年に\13万弱でビックカメラでかいました)チューナーSonyST-5150です。
システムの整備をしようとしたきっかけは CDプレーヤーPioneer PD-200Limmitedが壊れたためです。(音がとぶ)
ヤマハのCD-S1000を買って、CDとDATを聞いて満足していたのですが、LPを聴こうとしたらはじめ動いたモーターが電源が切れて
急に動かなくなり
DENONのDP-500Mを買って繋いだらこんどはメインアンプが鳴らないんです。もちろんCDとDATはきけるのに
それにすでに せっかく6万円も出してLPプレーヤーを買ったのに。
それに 若い時、米国で買ったLPが100枚くらいあり、日本に帰ってから買い足したり、ヨーロッパへの途中
モスクワ空港で買ったソ連製のLPもたくさん持っていて、メインアンプを買い替えることになりました。
候補にあがったのはヤマハ:よいのにすると8万円のうえは20万円になるのでダメ。DENONの1600NEを考えていたのですが
これA−70DAが安くなっていたので 買いました。 寝室にあるアンプ(ONKYO CR−185、K−185)とは値段相当に違います
これは比べるべきでない 音がクリアー。非常に満足しています。
問題は中途半端にはねた メインアンプとLPプレーヤー。皆さんこういうとき どうしますか
今は昔懐かしいLPを聴いていますが プチプチという音が静かな演奏の時入るのは仕方ないですよね。それをのぞけば 良い音だしてますね。 それにCDで持っているのと違う演奏をたのしんでいます その気になればMCにもできます
3点
>フォトテイストさん こんにちは、
レコードのプチプチに対して調べたところ、評価が高く比較的安いものがあることが分かりました。
レイカ バランスウオッシャーですhttp://joshinweb.jp/audio/5325/2098771254393.html
これには専用のクロス「ビスコ」が付属しており、ビスコの繊維が溝に入ってきれいにすることにより、パチパチノイズは
数分の一に減少し、同時に音質向上します。
書込番号:21174655
1点
里いもさん そんなクリーナーあるの はじめて知りました。そのうち試してみます
ただ 私の場合それほどは 気になりません 曲によりますが ワルキューレなどは プチプチ音は音楽にかきけされますし
でも LPがこんなによいなんて 再発見です
昔アメリカで ミュンヒ指揮のボストンシンホニーの練習風景を見て聴いたことがあるのですが ミュンヒの注意で全く違う曲になるのを知ってLPを買ったことがあります 持っているLPにはこんな思いでがつまっています
ショスタコビッチのはアメリカ録音とソ連録音があります CDも持ってます
書込番号:21175004
2点
PD-70AEと一緒に買おうかと思ったら急激に高くなった(5割up)。何かあったの?しばらく様子見。
書込番号:21255605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あまり知られていませんが、パワー素子はこれなんですね。店頭用パンフレットの新製品ニュースにしか記載されてません。カタログ、メーカーサイトにも載ってません。
誤記載かと思いサポートセンターで確認しましたが間違いありませんでした。
AVアンプS520とは似て非なるものです。
何で宣伝しないのか不思議です。
書込番号:20903792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D級(スイッチング)アンプであることに違いは無いです。積分アンプですね。ただ、このバナナプラグ対応のスピーカー端子は良いですね。
書込番号:20918371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘタレクライマーさん
この価格帯のものは、コンシューマの一般大衆向けなのでマニア受けするようなことは敢えて宣伝しないのではないかなと思います。
昨日試聴したとこでは、この機種は売れてないようです。AVアンプでないのにHDMI複数あって説明しづらいしこの価格ならXC-HM86があるからのようですが。
書込番号:20924787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IRのモジュールを使ったアンプってことですね。
昔、ネットワークオーディオプレーヤーのN50ってのが評判が良いので導入したことがあるのですが、ぶっちゃけ「おいおい、この程度かよ」とおもって、中身をかっさばいてみたら、AVアンプやエントリークラスのDVDプレーヤーと共通基ぽくて逆に「パイオニアすげー」的な経験があります。
なので、この機種も、AVアンプのコントロール部と、DVDプレーヤーか、5.1chを超えるch数のAVアンプから抜き取った2chのDAC部を、同じく、AVアンプのパワーモジュールを2ch分引っこ抜いてきて、適当な電源と、他機種と同じ筐体に押し込んで作った感じなのかなぁと・・・・・・・・とかくと、馬鹿にしているように見えますが、その逆で、この値段で、これだけの機能を詰め込むための努力をしつつ、他製品のコストを下げる工夫が素晴らしいと「妄想」ながら関心しています。
ただし、素子、もしくはアンプモジュールというのはそれだけで音が決まるわけではありません。
directFETを使ったD級アンプモジュールは、IR 29番台のPWMコントローラーチップと組み合わせて、いろいろな用途に使われています。ブリッジといって、アンプを直結することで、キロワット単位のアンプも簡単に作れるようになっているので、PA用途から、音質重視の2chアンプ、そして、小型軽量さを生かしてAV用のマルチチャンネル用にも使えるという汎用性の高いモジュールです。
この製品の使い方は、TVラックに収めて、マルチCHはスペースの都合でスピーカーが置けないけど、その代わり、それなりに良い音でTVの音をだし、ついでに、そこそこの音質で音楽も聴けたらいいねって感じだと思います。
なので、上位というか、音質重視のA50〜70番台のプリメインアンプと「同じパワーモジュール」を使っていると「思われない方が」メーカーとしてはいいんじゃないのかなぁと・・・・・・・
少し余談になりますが、D級アンプというと、小型軽量で、そこそこ音が良いと言うのが一般的な印象だとおもうのですが、いわゆるアナログアンプとは性格が少し違っていて、モジュール自体の個性は実はすくなく、音的に大きな影響を与えるのが「電源部」、そして、つかわれている受動パーツ、パーツの音ってのがそのまま出ちゃう感じで、同じ型番のチップをつかっていても、電源部の作り方、使用するパーツの選択で「まるで別物」になります。
この機種が使う、IR社のモジュールは、パイオニアも多数つかっていますが、他にもTEACの旧製品や、ソウルノートというメーカーも使っています。そして、この機種に使われているモジュールとはちょっと違うのですが、パイオニアからスピンアウトしたSPEC社のアンプ類もIRのモジュールを使っています・・・・・・・・・・・そして、それらはきちんと「違う」個性をもった製品になっていますよね。
(さらに言えば、SPEC社の使うモジュールは、コントローラーとスイッチング用のFETが一体化されていて非常に小型なので、TVの内蔵アンプにもつかわれていたり、パチンコ、パチスロ、アーケードゲームにも入っていたりします。)
あ、そうそう、カーオーディオでも、カロッツェリアにやっぱり、同じIR社のモジュールをつかっていますね。
D級アンプは、メーカーにとってすごく便利なかんじがしますが、けっこうシビアな面もあって、僕は、パイオニアのdirectFETの使い方は「上手い」と高い評価をしています。
書込番号:20937897
6点
スイッチングアンプの駆動ICの状況はこちらを参照下さい。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/05/p165-166.pdf
出力が大きいほど音がよいというアナログ時代の理屈は通用しません。電源電圧が大きくなるからです。
この記事は2008年なのでIR(infinion)が未参入なのか、載ってませんね。
オーディオメーカーがD級アンプを出すならディスクリートで組んで欲しいですね。スイッチング周波数も800KHz
とかでは生ぬるいのでMHz以上でチャレンジして欲しい。GaAsMESFETでGHz帯をスイッチングさせたら良いと
思います。
書込番号:20938062
1点
窒化ガリウムのFETがあるじゃん。
http://ednjapan.com/edn/articles/1612/05/news019.html
ヒートシンクなしで4Ω負荷で400W、THD+Nは0.005%だってさ。
書込番号:20938258
1点
拝見しましたが、20KHzで0.5dB下がると言うのは出力LPFが重すぎる証拠だと思います。
書込番号:20938385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの御意見ありがとうございます。
実のところ初めての投稿で色々と戸惑っております。
>Foolish-Heartさん
私自身の使い方がまさしく、そこそこの音でTVの音楽番組を聴きたいからでした。
パイオニアVSA-1124を使ってましたが、音は悪くないのですが細いというか伸びないというか私には合いませんでした。
そこで音楽のコンテンツ視聴がメインで2chでも充分なためS30の購入となりました。
そこそこの音でTVというのは入門機のAVアンプでは無理で、やはりプリメインアンプとなるのでしょうね。
3万位のプリメインアンプで充分だと思いますが電源、ボリューム連動可能なHDMI接続が出来ません。
このS30はそこそこの音でHDMI接続出来て機能的にも便利です。似てる機種で廉価版AVアンプのS520もD級アンプですがDirect Power FETではないので ICEPowerなんでしょうかね。
いずれにしてこの機種S30に過度な期待は禁物で、そこそこに良い音でTVを見たい人にはぴったりな選択と思います。
それとPMA-50と全く相性が悪く売られる寸前だったzensol 1と、このS30との相性が良かったのは嬉しい誤算でした。
書込番号:20942402
1点
>ヘタレクライマーさん
購入おめでとうございます。
TVに接続する2chアンプなら国内ならこの機種しかないと言っても良いものかと思います。近日レビューが読めることを楽しみにしています。
海外ならONKYO TX-8170がありますが、この機種は国内ででるか不明ですので。
書込番号:20949840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
皆様お世話になっております。
当方、パイオニア社製プリメインアンプA−70を使用しています。CDプレーヤーはヤマハ社製CD−S1000ですが読み込み不良が稀に発生する様になりCDプレーヤーを物色していました。雑誌やショップではネットワークプレーヤーとかUSB−DACとかが流行りの様で、それならとおっかなびっくりで手が出せなかったA−70のUSB−DACを使用してみることにしました。
愛用のNEC社製パソコンLL750LS6にパイオニア社のホームページからドライバーをダウンロードした後に解凍して、使い慣れているウインドウズメディアプレーヤーにとりあえず3枚のCDをWAV(無損失)で取り込んでみてスピーカーから音が出ることを確認しました。なおその際、UABケーブルは古いプリンターのケーブルを流用したのでタダでした。また、関連雑誌を2冊参考にしました。
その後、約200枚のCDをリッピングするのに3日間を要し、取り込みの遅さにイライラが爆発しそうでした。
そして、CDプレーヤーからの再生音とリッピングによる再生音を比較してみたのですが、私の駄目耳には、結局違いが判りませんでした。
ただし決定的に違うのは操作感です。当たり前ですがパッケージを選んでCDを取り出してプレーヤーに入れて再生するから、パソコンを立ち上げてメディアを選んで再生することになります。初めは違和感も感じたのですが、ウインドウズ8.1の起動も早く、暫く使用している間に、メディアを選択をする操作が容易で、案外いけるかな・・・これはこれで良いかなと感じています。A−70をお使いの方で、おっかなびっくりなためにUSB−DACの使用を躊躇している方、想像よりも簡単にダウンロードとか解凍とか設定とかできましたよ。以上、参考情報でした。
なお、ハイレゾについてはオーディオフェアーで体験したことはあるのですが、自室においては追々にと考えております。
6点
うめ花さん こんにちは
機種が同系統でしたので、思わず返信させていただきました
わたしもCD−S1000(同軸)→A−70
CD−N500(同軸)→外部DAC(アナログ)→A−70 で鳴らしています
PCのことはあまり分からないので、USB−DACは使ったことがありませんが、
うめ花さんは快適に移行されたみたいですね・・
私はCD−S1000はほぼ眠った状態で、ネットオーディオ主体となっています
やはり使い勝手は魅力ですよね
>CDプレーヤーからの再生音とリッピングによる再生音を比較してみたのですが、私の駄目耳には、結局違いが判りませんでした
CDPからはアナログOUTかデジタルOUTどちらですか?
>ハイレゾについてはオーディオフェアーで体験したことはあるのですが、自室においては追々にと考えております。
お好みのハイレゾ音源があるか分かりませんが、ご存知とは思いますが、今の環境であれば
簡単にサイトからダウンロードし、ハイレゾが聞けますね
でも実際、偽ハイレゾ?的なものもあるので、劇的な感動は??かなとも思います
収録からハイレゾ音源であれば、それなりにメリットはあるかと思いますが・・
書込番号:18497943
0点
トムpooh様
早速の返信ありがとうございます。CDPからはRCAによるアナログ出力です。どちらかと言うと新しいものが苦手なので同軸デジタルは使用したことがありません。比較したこともありませんが、やはり音が違うのでしょうか?
CD−S1000がほぼ眠った状態でネットオーディオ主体になっているとのこと、私のUSB−DACによる接続でさえ、思いのほか使い勝手が良いのに、ネットワークプレーヤーをご使用とはうらやましいです。私も今、ネットワークオーディオに興味が有りますのでお気持ちが良く分かります。トムpooh様の良きオーディオライフをお祈りします。
書込番号:18500763
0点
スレ主さん、皆さん、おはようございます。
私はこのアンプにN-30(ネットワークオーディオプレーヤー)をつないで
楽しんでおります。音源はネットラジオとNAS経由のもの。
同社の中では最も安価なネットワークオーディオプレーヤーですが、
A-70との音質、使い勝手、共にすこぶる良好です。
(百見は一聞にしかず?ネットラジオ最高ですよ!とにかく聴けば腰を抜かすかも。)
CDPはPD-70ですが、上記の組み合わせのほうが音質も使用感も勝っているので
出番は激減しております。
ちなみにUSBは今のところ宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:18501091
2点
猫と田舎暮らし様 書き込みありがとうございます。ネットワークプレーヤーはやはりそんなに良いですか!!!私も腰を抜かしたいです・・・うらやましいです。
アナログプレーヤー、CDプレーヤー、パソコン(USB−DAC)、ネットワークプレーヤー、とさまざま有り、皆様それぞれ楽しんでいて、自分はこれからパソコン(USB−DAC)を続けるのか、CDプレーヤーに戻るのか、ネットワークプレーヤーを導入するのか、空想しているこの頃です。
皆様のなかにはそれぞれを並行して使用している方も居るようですが、自分はかつてスピーカーを複数所有していた時期もあったのですが、結局は一番に気に入ったものだけを使用するようになってしまい、使用しなくなったものを処分したことがあることから複数の再生装置を所有するのでは無く、一つかせいぜい二つで楽しみたいと考えています。
それにしても、ネットワークプレーヤーが気になっている今日このごろです。それでは、皆様の良きオーディオライフをお祈りします。
書込番号:18501680
1点
うめ花 さん こんにちは
>CDPからはRCAによるアナログ出力です
A-70は、なかなか優秀なDACを持っているので、CD-S1000から同軸OUTでの
音色も試してみては如何ですか・・
SACDのOUTはできませんし、音色の変化、お好みかはわかりませんが・・
NET再生(PC再生)も魅力的ですし、腰を据えてのCD再生も捨てがたいしですしね
基本、この2システムで、自分的には事足りています
書込番号:18501796
0点
こんにちは
うめ花さん
ちょっと教えてください
PCとA-70前面のUSBと接続しているのですか
書込番号:18501806
0点
へまのすけ さん
代わってお答えします
>ちょっと教えてください
PCとA-70前面のUSBと接続しているのですか
A−70の前面にはUSB端子はありませんよ、背面にあります・・
書込番号:18509424
1点
トムpoohさん
ありがとう
仕様見ました USB-Bでしたね
失礼しました
書込番号:18510416
1点
失礼します。僕はONKYO A−9000RでPCオーディオを楽しんでいます。CDと比べて音がなめらかになります。別の言い方をすれば迫力が薄くなります。どちらがいいかと言うより好みの問題でしょうかね。
ハイレゾのほうも、配信データとBDオーディオを試しましたが、僕の耳には圧倒的な優位は感じられませんでした。これもなめらかな音に感じられました。
書込番号:18514135
0点
皆様 すいません、少し留守にしていました。
同軸デジタルについてですが、試してみたいと思います。黄色の同軸ケーブルで結線をしてインプットセレクターをコアキシェルにすればいいんですね。
ところで、USB−DACの続きですが、ハイレゾ音源の取り込みはまだしていないのですが、パソコンの設定を将来に備えてCD音質(16ビット、48000HZ)からスタジオ音質(32ビット、192000HZ)へ変えたみました。気のせいかもしれないのですが、高域がザラついた感じになってしまったので、元のCD音質に戻しました。元ネタがハイレゾでも無いのに設定だけを、やたらとハイレゾにしてみたら逆効果の様でした。・・・気のせいだったらごめんなさい。
それにしても、パソコン画面で音楽を選ぶのってけっこう楽しいですね。
書込番号:18514280
0点
うめ花さん、こんばんは。
>使い慣れているウインドウズメディアプレーヤー
>パソコンの設定を将来に備えてCD音質(略)からスタジオ音質(略)へ変えたみました
WMPを使うと、いわゆるカーネルミキサー問題があり音が悪いです。
そのサウンドのプロパティの設定で、強制変換されてしまう問題もあります。
少しでも良い音で聴きたいのでしたら、無料ならfoobar2000、有料でも良ければJRMC、
というように、ASIOが使えるプレーヤーソフトを使いましょう。
ハイレゾ再生にWMPを使うのは、わざわざ音を悪くするようなものです。
書込番号:18515356
1点
うめ花 さん
お借りします
blackbird1212 さん
DA−06の時はありがとうございました
質問させていただきたいのですが、私はCDからPCへの取り込みはWMPで(Wav.)取り込んでいるのですが
CDを取り込む、ソフト?でも音質の違いが有るのでしょうか?
有るとするならお勧めのソフト?はありますでしょうか?
よろしくお願いします
PCは未だにVista です・・
書込番号:18516342
0点
うめ花さん、こんばんは。
スレお借りします。
トムpoohさん、こんばんは。
>有るとするならお勧めのソフト?はありますでしょうか?
WMPだと、使える使えないは別にして、各種情報をタグとして埋め込んでくれません。
ですので、WAVEでもタグ情報を埋め込んでくれる、有料ソフトではありますが、
dBpowerampを使ってリッピングをしています。
使うかどうかはこれも別ですが、moraと同じ無圧縮FLACが使える数少ないソフトでもあります。
リッピングもアキュレートリップが出来るし、信頼して使っています。
あとはドライブでしょうか。いちおうPioneerのBDドライブを使っています。
書込番号:18525404
1点
皆様お世話になっております。
WMPの音が悪い件についてですが、雑誌などでも言われていて、承知はしているのですが・・・WMPの操作になじんでいて、かつ新しいものが苦手なものでなかなか他のものに手が出せません。今のところ、WMPに大きな不満もありませんので、もうしばらくWMPで楽しみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18528373
2点
うめ花さん お借りしています
blackbird1212 さん
ご回答ありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:18534625
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
(オーディオ暦は長いのですが、初心者の感想です。お手柔らかに。)
40年前のアンプからの買い替えで、当方田舎ぐらしの為、
試聴しての選定は無理。従いまして、もっぱらの情報収集はネットのみ。
予算は10万円、最終候補が当機とヤマハA-S1000。
デザインはヤマハが好みでしたが、これまでに揃えていた
ネットワークオーディオプレーヤー、CDプレーヤーがパイオニアだったので、
当初の思惑通り、A-70にしました。
見た目重視でしたが、実物はなかなかどうして、写真のように端正なルックスであります。
(ロゴはちょっと…。)
肝心な音は、古いアンプとの比較なので、まるで別世界。
音の輪郭がはっきりとし、それぞれの楽器がきれいに聴こえるようになりました。
(今まで聴こえなかった音が光のように降り注いできます。)
極めて現代的でクールな音質だと感じております。
ネットワークオーディオプレーヤーとの相性も良く、“Linn Jazz”なんか聴くと、
あまりのリアルさに背筋がぞくっとします。
また、もう一つの楽しみがアナログレコード鑑賞です。
こちらも今までのアンプがアンプだったので、その差は歴然。
デジアンとアナログレコード、聴く前はどうなんだろうと思っていましたが、
一聴して、そんな思いも吹き飛びました。
(MC対応もミソ!MCカートリッジはまだ持っていませんが。楽しみです。)
購入して日も浅く、単なるプラシーボ効果のせいかもしれませんが、
結果オーライ。今のことろ大満足なアンプです。
追伸。消費電力の低さも選定理由の一つでした。
9点
こんにちは
試聴結果レポートありがとうございます。
昨年PD-70を購入そまして、クリアで細部まで表現される音がとても気に入りました。
A-70もきっと似た音の作りではないかと推測していました。
デジタルもパワーも大きくなって、大型スピーカーも駆動できるようになったのですね。
LPも録音のいいものがあり、楽しみが増えましたね。
書込番号:18385807
1点
こんばんは。素敵な写真ですね。趣味のオーディオって感じがして良いですね。ラックもお洒落な感じです。
センモニとA-70も相性は良さそうですね。国内ブランドでまとめられてるようですね。では。
書込番号:18386396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
里いもさん、レスありがとうございます。
駆動力などに関しましてもあくまで個人的な感想であり、
かつ、比較できる状態(耳も含め)ではないので、
これが“良い音だ”と自己暗示をしつつ楽しんでおります。
達夫さん、レスありがとうございます。
はい、まさしく趣味です。
センモニも自分的には十分なっていると思います。
一例として、Queen(英国ロックバンド)の“WE WILL ROCK YOU”のコーラス部分の
センターに低音でハモッている声が明瞭に聴こえてきたときには驚きました。
海外メーカーのモノは、私の“現世”には縁がなかったと諦め、
“来世”の楽しみにとっておくべしと、身の程にあったオーディオを
楽しんでおります。
書込番号:18386472
9点
こんばんは。また失礼します。僕も大分前ですが、センモニ使ってたんですよ。最近また、貰い物ですが古いケンウッドの3wayをメインで使っているのですが、聴かせ方、聴こえ方が違うような気がします。
ビージーズが好きなのですが、「ステインアライブ」を聴くとイントロのギターからボーカルパートになった時のバックのギターフレーズが良くきこえるんですよね。 ビシバシ決まって気持ちイイです。
古いスピーカーだといっても籠った音ではなく、かえって新鮮な印象で音楽を聴けますね。
何度もすみません、ではでは。
書込番号:18386706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
度々、ありがとうございます。
さっきも、オックス(GS)の“夜をぶっとばせ”を聴いてきたのですが、
これまで聴こえなかった左SPからの電子オルガンの音が聴こえてき、
やはり、このアンプに買い換えて明らかに解像力(表現は適切でしょうか?)が、
アップしたおかげだと思っています。
SPは古いですが、息を吹き返したかのように気持ち良く鳴ってくれています。
(アンプでこんなにもスピーカーからでてくる音が変るとは、本当に驚いています。)
追伸。私は映画“サタデーナイトフィーバー”が大好きで、DVD、BDはもちろん、
なぜがサントラLPが3枚(ジャンクコーナーで目にするとついつい連れて帰りたくなるため)
、CDもたしか2枚は持っています。
明日にでも“ステインアライブ”を聴いてみます。新たな発見が楽しみで〜す。
書込番号:18386968
6点
こんばんわ。
とっても素敵なインテリアですね〜。
そして写真の腕前もナカナカなもの。 セピアカラーでライティング・ボケ味が上手い。
無垢材を使った特注のラックとスピーカースタンド、床の無垢のフローリングも、
デザインの良さ、センスの良さを感じます。
スピーカーはNS1000でしょうか?
チューナーはSONY、、、、カッコイイです。
パイオニアもこうやって揃えるとソリッドなデザインが引き立ちます。
いや〜、、久々に胸キュンでしたね。(笑)
書込番号:18389724
6点
GR1ファンさん、レスありがとうございます。
インテリア、写真に関しましても嬉しいお言葉、
ありがとうございます。(写真は単焦点レンズで撮影し、ソフトで加工しています。)
私は、音楽は人を楽しくも哀しくもしてくれる魔法の
ようなものだと思っています。
そんな素敵を音楽を提供してくださる方々(ミュージシャンは
もとより製作に携わったスタッフさん、そして音響メーカーの方々など)
に少しでも敬意を払いたく、出来る範囲でより良い環境で聴ればと思い、
今のところこのような形になっています。
SPはセンモニの相性で知られるヤマハNS-1000Mです。
ソニーのチューナー(ST-5150)はアンプ(TA-1150)とお揃いだったのですが、
アンプが先に旅立ってしまい1人ぼっちになりました。
このチューナーもかなりのご高齢ですが、元気良く受信してくれています。
新旧、ごちゃ混ぜになりましたが、これはこれでまた楽しいです。
書込番号:18390249
2点
猫と田舎暮らし さん、こんばんは。
素敵な写真ですね、まるでカタログ写真の様な印象的な仕上げです。
きっと素晴らしい音色を奏でられるのでしょうね〜
。
書込番号:18390409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(“°▽°)/さん、レスありがとうございます。
この度、こちらのA-70に買い換えて、格段に高音質になりました。
SPから出てくる音がそれぞれの場所できちんと鳴っていると
いいますか、ピチピチと鮮度が良いといいますか、スピード感があるといいますか。
全くの素人なので、上手くお伝えすることが難しいのですが、
さしづめ、“デジタルアンプと侮るなかれ”と言ったところでしょうか。
(余計わかりにくい?)
買い替えで良かった点がもう1点。
ネットワークオーディオ、CDプレーヤーと同社製なので、
アンプのリモコン1つで、どちらの機器も操作が出来ること。
(ここまでは事前に調べていなかったので、嬉しい誤算でした。)
ぱっと見た目では見分けの付かない3つのリモコンが、基本的に
1つで済むので使い勝手が非常に良くなりました。
書込番号:18391287
1点
猫と田舎暮らし さん、こんばんは。
ご返信を頂きました、ご丁寧にありがとうございますm(__)m。
デジアンのご感想の記述がございましたが、私も共感致します。
再生するSPの能力が高いと情報量が極めて多く、それでいてハイスピードな、
よく言われる「ベールを一枚はがした様な〜」という印象を受けますね♪。
リモコンが統一できるのは、同じメーカーで揃えたメリットですね。
(私は、テクニクスのアンプを狙ってます)
では、失礼致しますm(__)m♪。
書込番号:18392800
2点
レスありがとうございます。
テクニクスも良いですね〜。あのロゴデザインは最高にクールだとおもいます。
私は30年以上前に中学生の頃、新聞配達をして初めて買ったのが
テクニクスのミニコンポでした。
(今のCDPのようにターンテーブルが本体よりウイ〜ンと自動で出てくるという、
何とも近未来的なシステムでした。)
皆様、このスレッドにお付き合いくださりありがとうございました。
今度はレビューにて本アンプA-70の事を書きたいと思います。
書込番号:18407961
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










