パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 パイオニアA-05

2015/11/14 20:46(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:2件

パイオニアA-05 デンオンDCD-S10 ダイヤトーンDS-A5 で、クラシックボーカル(オペラ) とか聴いていますが、A-70DAに敢えて取り替えるメリットは有りますか?
ハイレゾには興味があります。

書込番号:19317534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/14 20:56(1年以上前)

ハイレゾはネッワークプレーヤで
Wi-Fi (無線LAN 、AirPlay)対応機種が便利

http://kakaku.com/item/K0000822143/

書込番号:19317584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/14 21:07(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
DCD-S10は定価18万円ですが、お薦めのCDプレーヤーとの価格差がちょっこし気になります。

書込番号:19317640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

興味津々

2015/10/05 22:24(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA

クチコミ投稿数:43件

9月3日発売になっているけれど、まだ発売されてない。
某ショップでは10月23日になっている。
USB-DAC内蔵のアンプがほしいと常々考えてました。

同様の製品ではヤマハのA-S801、マランツのPM7005 がある。
A-50DAは上記2機種より高価だ。さらに高価なA-70DAもある。
実売価格はどうなる?今表示されているままか?
音質には疑いを持たない。

書込番号:19202576

ナイスクチコミ!7


返信する
hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2016/01/23 18:18(1年以上前)

A-70DAとの比較ですが、価格の違いから使用している、材質が違うのは、想像できますが、肝心の音質等は、どうなんでしょうか?

書込番号:19517444

ナイスクチコミ!6


hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2017/10/04 20:32(1年以上前)

>silent-sceneさん
音質の比較は、素人では、出来難いので上位機種の良さを
考慮して選びました。
音は、それぞれ好みの問題だと思います。

書込番号:21251697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

出た、新型!

2015/09/09 15:50(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

…と思いきやリファインモデルですかね。自分の様なオーディオ無精者向け?にDAC付きの70DAがあり、デジタル入力が要らなければ70Aという選択肢がある。デジタル入力がないデジタルアンプというのも珍しいような( ゜o゜)ホエー

特長的に大して変わってないので、左側パワーアンプ部電源トランスからの電源ノイズ(微細なブゥゥゥゥンという音)は出るかも知れません。前モデルA70を購入して一年が過ぎ、自宅二階で使用してますが、一階台所にある冷蔵庫(2007年HITACHI製幅60pモデル)の出す電源ノイズと連動している事に最近、気付きました。
冷蔵庫がノイズ出している時にアンプの電源を入れると電源ノイズもデカくなり、ノイズを出していない時は不気味なほど静かです。普段から出るサーノイズ(ツイーターからのシーーーー音)も、出てはいますが不快なレベルではありません。

そのサーノイズ、デジタル回路自体持たない70Aなら出ないのかも(*^^*)AIRの紋章がないのは前モデルを超えないと付与されないからなのでしょーがないですね。2018年モデルに期待してます(笑)

以上、参考までにm(__)m

書込番号:19124914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/09 16:30(1年以上前)

こんにちは。
私は、まさかパイオニアの新プリメイン(リファインのようですが)発売されるとは思っていませんでした。
前のA-A9、A-A6がMKUになったように2世代ペースで制作されるようですね。
18年にはどんなモデルになるのか楽しみですね。

書込番号:19124994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2015/09/09 18:45(1年以上前)

>達夫さん

こんばんはm(__)m
はい、おっしゃる通り楽しみです(^^)2020年頃に今の機材を入れ替えて音の違いを楽しんでみよーかな、と思ってますので♪

ただ、レベルメーターは個人的に勘弁f(^^;
アキュとラックスあればお腹一杯です(笑)。ヤマハもS2000がカッコ良くて好きだったのにS2100からメーター付いて、ちょっとガッカリしましたorz

ともあれ、そーなると次はCDプレーヤー。今か今かと新着情報を待ちます(*_*)

書込番号:19125261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/09 19:12(1年以上前)

こんばんは。
レベルメーターは好みがわかれますよね。
私は最初に触れたのが、パイオニアのステレオフルセットでしたね。
パイオニアも現状、傘下に入る形になってしまいましたが、パイオニアファンは根強いですからね。
頑張ってほしいです。
では、失礼します。

書込番号:19125328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/10 08:28(1年以上前)

O出緒さん、こんにちは。

>冷蔵庫がノイズ出している時にアンプの電源を入れると電源ノイズもデカくなり、

それって単にアンプのトランスが泣いてるんじゃないですかね。我が家にも泣く子が1人いますが、相方が風呂から出てドライヤー使うと必ず泣くので、「あ、相方が風呂から出たな」と必ずわかります(笑)

書込番号:19126869

ナイスクチコミ!2


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2015/09/10 19:16(1年以上前)

>Dyna-udiaさん こんばんは

泣く?電源の使用状況にも左右されるから製品の仕様みたいな事ですよね?( ̄▽ ̄;)
ノイズフィルター付き電源ボックスでもつなげば若干改善されるのかな、と何となくボヤ〜ッと認識して、今は手が出せません(笑)

書込番号:19128126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/10 20:11(1年以上前)

>O出緒さん
ノイズの件ですが、一度ノイズが出てる回路以外のコンセントから電源を取ってみてはいかがでしょうか?
切り離すと良くなれば、回路を分けると良いですね。
大抵の家庭用電源は単相3線式ですので、接地側は共通ですが、非接地側は別電線ですので、何かしらの変化はあるのでは無いかと思います。
片側ばかり負荷が大きいと電圧変動も大きいですね。
記録を取ると片寄った負荷バランスだったって事がありますよ。
良くならなかったら、すみませんm(_ _)m

書込番号:19128262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/10 22:32(1年以上前)

冬季は家庭の電気が汚れるようで、アンプが唸り易くなるようです。
当方もいつのころからか、サンスイの707MRが冬季は唸るようになり、
あれこれ試しましたが、PC用のノイズフィルター付電源タップや、
フェライトコアではではどうにもならず、
費用は掛かりましたが、ハムイレイザー、KOJO KA-01で解決しました。
ちなみに、2015/11/10現在、AMAZONで35,700円です。
メーカーで貸し出し機を用意しているので、事前に効果を確認できます。
ただ、結構な値段なので、20万円クラスのアンプのユーザーでないと、
なかなか手が出せないですね。

書込番号:19306378

ナイスクチコミ!1


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2015/11/11 15:46(1年以上前)

皆さん、電源回りについてのコメありがとうございます。ちょっと自分には手の出せない領域ですね(^^;

さて、発売されたので近くのヨドバ(試聴不可)で少しイジって来ました。まず、ボリュームのカチンコ☆が気になりましたね。いや、A70だとストッパー?が付いてるらしく最小の位置でそんな音はしません。つまみ類サイドのサンドブラスト仕上げもなくなりましたし、よくよくカタログを見れば、リモコンもアルミ仕様ではありません。

…音に関係ない所ではあるんですが、ちょっと…疑問でした(-_-;)ウーン

CDプレーヤーの情報はまだ出てませんが、今年は出さないのかも。あえてSABRE(セイバー)を外し、今度はAK4458(8chDAC)のデュアル搭載かなー、と勝手に妄想してます(笑)

書込番号:19307985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

A-70 の品質について

2015/03/28 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

納品受けました。

 A70の品質について、皆さんはどう思われているのか意見聞けましたら幸いです。

 ネット量販店より、一週間ほど前に納品受けました。この時、ボリュームつまみの動作確認をしたところ躯体本体と擦れるのか、不快な音がしましたので、交換の申出しました。
 本日、交換後のA-70届きボリュームつまみの動作確認後、合わせて購入したスピーカー(イクリプスTD712ZMK2)とCDプレーヤー(PD−70)に接続したところ、スピーカー右より音が出ません、確認作業としてスピーカーコードの+−を含めての接続確認、スピーカーの確認で自宅の他のものの接続、スピーカーコードの確認で自宅で使用しているの他のコードで接続、A−70本体のスピーカー出力端子Å及びBの付け替え、と一通り試しましたが、やはり右側スピーカーより音が出ません(音が出ないの詳細ですが、耳を当て聞いてみると微かにシューと聞こえます)。
 月曜日以降改めて、初期不良についてネット量販店に伝えますが、・・

 ここで皆様の意見をお聞かせいただきたくお願いですが、A−70で私のような不具合を経験をされた方はいるのでしょうか?。また、このような不具合にあった事とは関係なく、冷静に商品を診ると造り自体、雑に感じます。つまみの軸がずれている様ですし、パネルのふちあたりの擦れ等・・、他メーカーもこんなものでしょうか?

書込番号:18625728

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 05:08(1年以上前)

参考までに、私の身内の者のケースです。3月上旬に大手家電量販の通販でA-70注文し、一週間後に「メーカーでも欠品しており」云々と入荷時期未定で、二週間後には再度状況をメールします的なメールが来ました。でも、3月後半には商品がなぜか大阪から(業者自体は東京)、かなり早めに到着したそうです。機能的に初期不良はなかったそうです。しかし、タイミング的に15年製造のシリアルが本当なのか、とか、上部放熱孔から内部をのぞくと、銀色の丸い大きな部品が光ってなくて、どうも見ようによってはうっすらとホコリをかぶっているように思える。しかし元々そこは艶消し仕様なのかもと納得することにしたそうです。付属のリモコンのビニール袋には、バーコードが付いていたり、入出力端子には、よく見ると若干キズっぽいものもあったそうですが、現在入手困難品であり、機能的には何も問題がないため、クレームはつけなかったのですが、この場合は果たしてどうなんでしょう。A-70ユーザーの皆さん、放熱孔から見える二つの銀色の丸い部品は、最初から上部が光らない状態でしたかね。私の身内は「本当は中古品かも」と多少ガッカリのようです。

書込番号:18630295

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/30 18:50(1年以上前)

アナログ時代が青春時代 さん

有り難うございました。

 流通の仕組みがどのような仕組になっているのか私しにはよくわかりませんが、もう一度だけパイオニアA−70を他店経由で発注しました。コジマさんは、交換に快く応じてくれましたが、納品が5月中旬との事でそこまで待てません。A70裏のパネル視ると、メイドインチャイナと標記されてますのでパイオニアが中国のラインに発注するのでしょうか。中国製だから仕上げ品質はこんなものなのですかネ。市場流通価格が安くなったとは言えAー70はそれなりの価格ですし・・、パイオニアの業績もこんなところから・・経営的にも・・。と言いたくなります。

しかし、「音」を聴けるのはいつになる事やら・・。

書込番号:18631821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 21:49(1年以上前)

旅野空さん、次こそは、せめて初期不良のない個体をGETされると良いですね。

ちなみに私の身内はすぐ近くに住んでおり、A-70購入して5日後くらいに訪問した時に、前回書き込んだような内容をどう思うかと聞かれたわけです。追加情報としては、普通新品の家電で通風孔のある製品って、特にTVがそうですが、購入後しばらくは使用していると放熱孔から新品の製品特有の、独特のニオイがしてくると思うのですが、それもありませんでした。旅野空さんのお話と併せて色々考えていくと、「正真正銘の新品」でなお且つ初期不良等ない個体は一体どこから買えばいいんだろう、と疑心暗鬼になってしまいますね。私自身もパイオニア好きなのですが、以前X-Z9を、大手家電量販店で購入した際、レシーバー本体は新品に間違いなく思えましたが、スピーカーのピアノブラック仕上げはかなりキズだらけでショックを受けた事があります。

ちなみに身内はA-70とPD-70に、SPはZENSOR3を組み合わせていますが、エージング段階でも結構良い音がでておりました。旅野空さんも、初期不良(外観、機能とも)のない製品さえ確保できれば、A-70で楽しいオーディオライフが味わえることと思いますので、どうかGOOD LUCKを!

書込番号:18632494

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/31 00:15(1年以上前)

アナログ時代が青春時代 さん

お気遣い有難うございます

いつになるか判りませんが、A−70納品後に改めてこの場にてご報告します。

 話し逸れますが、そもそもパイオニアだからといふ理由でA70を選んだ訳ではありません。ピアノが好きで(10年以上習い続けてますが上達しません)、最近はベートーヴェンの三大ソナタをいろんな弾き手のCDを集め聴き比べ楽しんでます。先生に引いてもらう生のピアノ演奏に何時も感動します。で、自宅でも「生演奏」のような音を聞きたく、オーディオを揃えることになりました。オーディオ選びの基準は「原音に忠実な再生」です。調べたりショップで聞き比べたりした結果、タイムドメイン理論のイクリプスのスピーカーにたどり着きました。ショップでイクリプスTD712MK2を鳴らしていたのがA70とPD70であったのです。本来そのお店で購入したかったのですが、ネットショップとの価格差が埋らず・・、まぁ、このような結果です。

書込番号:18633159

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/06 18:27(1年以上前)

商品届きました。

三度目にして、まともな商品が届きました。しかし、ボリュームつまみの面取りやパネルのプレス穴ですが、10万円半ばの定価からすると、雑に感じます。また、すぐに壊れるだろうと身構えてます。

パイオニアの相談窓口の対応ですが、対応者にもよるのでしょうが、人の話を理解できない、やる気の感じない対応でしたし・・

「オンキョーとAV部門が統合」、これがすべてを物語っているのでしょう。
パイオニアブランドは残すとの事ですが、私はもう懲り懲りです。

書込番号:18654902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/07 05:15(1年以上前)

早くに目が覚めてしまったので、早朝より書き込ませていただきます。

旅之空さん、なんともビミョーな感じのようですので、どうフォローしたものかと思います。

結局は、チャイナクオリティ、この一言に尽きると考えます。国内のパイオニアの技術者は、今でも他メーカーと同等のレベルにはあるんでしょうが、企業としてのパイオニアが、ユーザーに「ああ、良い買い物したなあ」という満足感を提供することよりも、ひたすらコストダウンばかり考えていると、そういうことですよね。私個人としては、80年代半ばのまだ学生だったころに身内から「オーディオはパイオニアがいいんだよ」と洗脳され、長年パイオニアファンを続けていましたが、少し前からMade In Chinaばかりで、幻滅気味でしたが、間もなく純粋なパイオニア製品は消滅するのが残念で、最後のお別れのつもりでBDP-LX58を買いました。これも特に品質に問題はなかったものの、中国製なので長期使用性は、かなり不安です。思えば、10年足らず前までは日本製の傑作カセットデッキT-D7や、多機能で便利なマレーシア製CDレコーダーPDR-D50など、良い商品があり、T-D7はもちろんのこと、マレーシア製CDレコーダーも8年以上経ちますが、故障とは無縁でがんばってくれています。コストダウンするにしても、せめてマレーシア生産で留めておくべきだったと思います。家を建てるのと同じですね。いくら図面の上で優秀な人が設計しても、怪しげな業者に施工を依頼したら、欠陥だらけの家になるでしょう。

いずれにせよ、私もBDP-LX58を最後にパイオニア製品は卒業しました。スレ主さんの場合は、私と違って、まずスピーカーを慎重にお選びになり、それを活かせるAMPやCDPを組み合わせる、という王道のオーディオ愛好家でいらっしゃるようですので、私のような何歳になっても永遠にピュアオーディオ初心者とは格が違う方ですので、私の書くことなどは所謂「釈迦に説法」だとは思いますが。

それでは、旅之空様のA-70とPD-70が不具合など発生せずに長持ちすますように、とお祈りしております。それでは失礼いたします。

書込番号:18656595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/07 05:24(1年以上前)

連投すいません。旅之空さんではなくて、旅野空さんですね。間違えてしまいました。失礼いたしました。それでは。

書込番号:18656596

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/07 22:33(1年以上前)

アナログ時代が青春時代 さん

重ね重ね、お気遣い有難うございます。私も貴殿の感じられていることに共感いたします。

 製品の発売時期からすると、パイオニアの設計者が、他社より先駆けた良い物を創ろう、また、会社の再起を賭けて自分たちの技術を惜しみもなく投じたのだと思います。しかし、パイオニアは製造で失敗したのだと思います。メイドインチャイナが悪いとは言いません、パイオニアが製造の体制を築き上げられなかったのだと思います。

 最後に、パイオニア製品は懲り懲りと書き込みましたが、A70・PD70を使い込んでいるうちに気持ちが変わるかもしれません、そして以後パイオニアブランドを残るようですので、カンバッテもらいたいものです、しかし今しばらく厳しい目で視ます。

書込番号:18659071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/08 06:26(1年以上前)

昨日の投稿を最後にしようと思っていましたが、どうしても追加補足しておきたい点がありまして、本日も早朝より失礼いたします。というのも、私の書き方が説明不足で、とらえようによっては、中国製品イコール全て粗悪品と主張していると思われてしまう可能性もある、と思いまして。パイオニアの最近の製品に関しては、まさに当たり外れのばらつきが多いようで、ろくに生産の現場での品質管理に必要な要件が、そのための体制が不充分なために欠如しているのではないか、と感じ(あくまで個人的推測ですが)チャイナクオリティその他の表現で中国製品にダメ出ししました。しかし、例えば、我が家でもパナソニックや東芝等の中国製家電製品をたくさん使用しておりますが、外観、機能、長期使用性などで従来の日本製と比して明らかに劣っていると感じた事例は、少なくとも最近の製品においては特にありません。20年前後昔の中国製には、そのような日本製よりも悪いと感じる例はありましたが…。また、私はLEDライトを収集してもいますが、ドイツのLED LENSER社の中国製をたくさん買ってきましたが、高級感や所有する満足感を楽しんでおり、その逆の安物感や品質に対しての不満を抱いたことは、一度もありません。もし、このスレに目を通し、自社の中国製に対しても不当にイメージダウンにつながるような書き込みだ、と感じられた企業の関係者その他の方々がいらっしゃいましたら、舌足らずな書き込みで不快な思いをされたことと思いますので、お詫びいたします。パイオニアに関しましても、最近のパイオニア製品を色々見たうえでの、あくまでも部外者の推測の域を出ないものである、という点をご理解いただけましたら幸いです。それでは、今度こそこのスレから消えます。色々とありがとうございました。

書込番号:18659820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/04/08 12:18(1年以上前)

 A-70は数年前のオーディオフェアでじっくり聴く機会があったのですが、スムーズで清涼な音で好感を持ちました。居合わせたメーカーのスタッフも自信を持っていたようで、この音質ならば更改予定のアンプの有力候補になると思ったものです(しかし幅広く試聴した結果、別のメーカーの製品を買ってしまいましたが ^^;)。

 ただし、トピ主さんが言われる通り、仕上げは良いとは言えません。このクラスでは近頃では珍しいアルミ無垢のツマミを採用しているのは評価できますが、全体的に作りが雑な感じですね。

 私も「国産ではないこと」はマイナス要因にはならないと思います。たとえば、真空管式アンプのメーカーであるTRIODEは当初から「国産ではない」ことを標榜しており、その製品も国内生産ではこの価格では出来ないクォリティを達成していると思います。しかしながら、品質管理に問題があると「非・国産イコール低レベル」という通説がまかり通ってしまうのでしょうね。

 余談ですが、PIONEERにはTADという超高級ブランドがあり、マニアの注目を集めていますが、このノウハウを活かしたミドルレンジの価格帯の製品が出来ないものかなぁと思ってしまいます。たとえば30万円から50万円程度の値付けのプリメインアンプ(あるいはセパレートアンプ)が発売されれば、往年のファンも喜ぶのではないでしょうか。

 ・・・・関係のないことを書いてスイマセン(^^;)。

書込番号:18660470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/04/08 13:31(1年以上前)

パイオニアのアンプ、A−7に関しては、当方も購入しようか迷ってたところですが、大変な考えられない初期不良があったのは驚きですね。当方、オーディオ歴は50年近くですが、例え一万円や数万程度のアンプだとしても、憤慨する内容ですね。昔なら全く考えられない。只、そういった不良品でない、正常品のアンプを入手した人達は音質&機能等に略満足してるみたいだが…●昔だったら、初期不良の場合、早急に交換して貰えたが、それも無理の様子と言うのも理解し難いですね●
昨今では中国製のもので痛い目に遭ってるみたいですね。とりあえず、運悪く、不良品を入手された方、諦めず、正常品が速やかに届く事を願ってます。

書込番号:18660662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/08 18:37(1年以上前)

相談窓口って外部委託が多いんですか?

生産国は中国以外にベトナムなどもありますか?

書込番号:18661345

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/08 23:04(1年以上前)

各位様、アナログ時代が青春時代様、ご意見有難うございました。
アナログ時代が青春時代さん、だれもそのような事思ってないと思います。貴殿のような方がパイオニアの経営陣であったならと思います。

なお、この掲示板はA−70を購入検討する方が参考にされると思いますので、以下購入経験者として参考までに。

もし、購入して、不運にも初期不良品が納品された場合の対処ですが
 販売店に申し出すること勧めます。販売店は、初期不良であれば、まず間違いなく交換に応じるはずです。
 パイオニアに直接問い合わせると、修理対応のみとの事。新品納品の不良品であるにも係わらず「修理」だそうです。一方的に「ご理解ください」だそうです(パイオニアとのメール記録残ってますが・・)。
 
 一番確実なのは、店舗に出向き、実物を確認及び動作確認の上、購入でしょう。
 

書込番号:18662402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/04/18 09:20(1年以上前)

スレ主さん

せっかく内容の良い製品を手にしたのに、製造上の問題で嫌な思いをされたこと、大変お気の毒です。
私も最近、オーディオ再デビューをしてみようかと思い、いろいろと調べてみたのですが、Made in Japanが、ほぼ存在していないことに驚きました。
何をいまさら、家電で日本製造などないのは当たり前だろうと言われそうですが、少しは価格にプレミアムを乗せることができると思ったオーディオ製品でも、工場そのものが海外に移転しているので、一部でも日本で作るのは無理なんでしょうねえ。
実家には、サンスイのAU X1111 Mos Vintageがあるのですが、これをリファレンスに考えてしまうと、まあ、日本ってのが贅沢だった時代と、今の時代の差なのか、やはり、日本人の手で作らないと、こうはできないのかもなぁ、と、逆にクラフトランシップというヴァリューを投げ捨ててまで価格競争に走る理由ってのがあったのだろうか?と、ほんとに、失われた時間の大きさに考え込んでしまいます。

変ですよね。
コストだけ優先することなのかどうか考えてみたらわかるはずなのに。
寿司を食べたいと思っても、寿司職人の人件費は高いから、回転すしのバイトで握ってもらえばいいだろう、しかし、寿司ネタだけは、上等なものをって、こんなバカな寿司あり得ないですよね。

日本人のモノづくりの腕を棄ててしまって、何でもかんでも海外工場。
これでは、失業を生むだけですし、そもそも、日本人の職人技が生かせない。
なにも、いわゆる職人だけが、職人じゃないと思うんです。工場のラインで組み立てる人も立派な職人のはず。

今さらパイオニアに工場を戻せるわけもなく、Onkyoのマレーシア工場に移管されていくのか、自然消滅していくのか。

時代の流れに逆らっても言う方もいるかもしれません。
しかし、ヨーロッパ製品にはバカ高い人件費とプレミアムを乗せても喜んで買う人がいる。
日本人だと、乗せられない。これって、人種問題なのかもしれないなぁ。
ツアイスのレンズとか、ライカとか、みなさん、すごい値段で喜んで買うものなぁ。中身は日本製だったり、日本ではレンズメーカー製で、そこのブランドだと二束三文になるものを、ドイツのブランドが付くと、10倍以上の値段で買いますからねえ。オーディオも同じかもなぁ。ヨーロッパ製?か、ブランドかのスピーカーだけが、数少なくなったオーディオショップで、とんでもない値段で並んでますよねえ。日本ブランドのスピーカーなんて、ほんと、超小型ばっかり。AVシステムから引っ張ってくるものしか置いてない。

私も、ちょっと、いろいろ調べてみたんですが、触っても見たんですが、今の時代で、日本ブランドのオーディオ製品に満足を求めることが、かなり難しいってことには気が付きました。
パイオニアだけじゃないですねえ。ヤマハも、白木にアルミパネルだけは、昔を思い出させますが…どうも、気になる。
買ってきて部屋に持ち込めば、もっと、気になるでしょうし。

日本人の腕を売ることにした失敗したつけ、こいつが、長期低迷経済なんでしょうかねえ。

それと、どこのメーカーの客相に電話しても、元気ないというか、分かってないというか…
ラインアップの欠品が多くて、システムとして完結しない。そもそも、立派なアンプで鳴らすスピーカーを持っていない。

私、各社のネットワーク対応機器に大いに疑問があって、要するにPCに保存した音源を鳴らすのに、どうして、PCからアンプに直接つなげないんだってのが、実に馬鹿げていると思っていたのすが、だって、DACがあっても光入力はあるけど、USBがつなげないとか、なんじゃこれ?って思いますけど、パイオニアとDENONは素直にPCをプレイヤーとしてUSB接続できる。
PCをネットワークのゲートウエイにしてしまえば済む話で、どうして、アンプをホストのひとつとしてネットワークに参加させないといけないのか理解に苦しむ。ネットワークオーディオプレイヤーっていう、音質劣化要素を挟む必要がどこにあるんでしょうと。
その方向で、そうか、じゃあ、パイオニアにしてみようかと思ったら、スレ主さんの口コミ。

なんだか、寂しい時代です。
買い物をしてみようと思ったらわくわくするのが普通なのに、なんだか、心が冷えてきます。

スレ主さんの提起された問題に共感するものがあったので、発言させていただきました。

A70、3台目が調子よく鳴りますように、お祈りします。


書込番号:18692643

ナイスクチコミ!4


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/19 16:48(1年以上前)

Cookdododoさん

お気遣い有り難うございました。

三回目の納品受け、約二週間たちましたのでご報告いたします。

A−70の動作確認ですが、DAC含め今の所問題ありません。しかし、そのうち壊れると身構えてます。

外観の品質ですが、こんなものでしょう。例えるならグランドセイコー程の品質までは求めていませんが、工業製品一般と思えば、誤差の範囲と自分を納得させております。画像掲載します。

Cookdododoさん、参照までにA−70のDACについて報告いたします。パソコン→A−70の音質ですがPD−70再生の音と私の耳では変わらないと思います。「余分ですがA−70のハイビット32機能を使うと、音が良くなったように感じます。また、SACD(ハイブリット)再生の音「フレディケンプ、ヴェートーベン ピアノ三大ソナタ」とでは、その違いがはっきりと判ります。臨場感等、等録音を忠実に再現している事が良く判ります、素晴らしいです。」パソコンはメディアプレイヤーでWAV形式で取込んでます。ハイレゾはまだ試しておりません。

以上、お礼方々ご報告まで。

追記、近日中にA−70不具合生じましたら再度投稿いたします。

書込番号:18697264

ナイスクチコミ!2


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/19 17:52(1年以上前)

各位様

訂正あります。CDプレイヤー「PD−70」とアンプ「A−70」が、ごっちゃになってしまいました。


訂正前
余分ですがA−70のハイビット32機能を使うと、・・

訂正後
余分ですがPD−70のハイビット32機能を使うと、・・

以上、すいませんでした。

書込番号:18697451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/30 17:32(1年以上前)

こんにちは!

ボリュームの擦れるような感じは

ボリュームノブ裏側のストッパー(ピンに多少バリが有った)が本体パネルに擦れる音でした。
ノブを外すと本体に擦れたキズ痕が残ってました。
ついでに?ボリューム本体(アンプ側)も多少歪んで回る感じでしたので両方交換して頂きました。

書込番号:18733728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5

2015/11/12 05:57(1年以上前)

旅野空 様
残念な、購入商品でしたね。A-70に関しては、私の物は良かったです。DAC U-05を買ったのですが、右と左の側板の前の厚みが明らかに異なっていました。昔であれば、メーカーとしては、B級品扱いですが、中国製では、こんなものと諦めています。交換した場合、中の機能、音質に問題の物に変わるのは嫌なので諦めました。A-70の設計は、音質的に抜群に良いです。CDP+AMPを他メーカー100万以下で比較しましたが、この製品は、私には抜群に良かったです。特に、DAC U-05を追加すると、激変する良い音質に成ります。CDPは、PD-70を使用しています。精神的に落ち込まれていると思います。
スピーカーは、2wayの構成であり自作しています。先日、システムと比較する為に生のクラシック演奏を、聴きに行きました。目を瞑り音だけを聴くと違いが判りません。実を言うと、CDの方が、音が良かったです。それは、座っている席が一番前で舞台の下で聴いているので音が良くありませんでした。広いホールでしたので、良い音で聞くのは、難しい所です。
一般に、安物は音が良くないと考えられがちですが、A-70、PD-70、U-05は例外です。ケーブルを含めて、オーディオは高ければ良いとは限りません。見極めは難しいですが、癖の無い其々の機器が揃ってはじめて良い音がすると考えています。
A-70は、良い製品なので良品入手に諦めず頑張って下さい。

書込番号:19309763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5

2015/11/12 06:19(1年以上前)

ボリュームですが、確かに私のものもセンターに付いてはいません。少し、変心しています。昔の様に、日本で総て製造していればもっと良いのでしょう。しかし、それではこの様な価格では販売出来ないでしょう。
食べ物にも言えますが、昔より安く買えるように成りましたが、良い物を買うのには以前より高くなったように思います。雇用の面でも、日本に製造が移るのを期待したい所です。

書込番号:19309771

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/11/12 19:05(1年以上前)

各位様
ご意見有り難うございました。改めて皆様のクチコミ掲示板を拝見していると、この機種の評判の悪さ(雑な組立)が伝わってきます。

購入後、半年過ぎましたが今の所、故障ありません。

●不良品をつかまされた経験者として皆様にアドバイスするとするなら、「メーカーより販売店に取替えの申出を!」です。メーカーは、修理対応の一点張り。販売店は基本、交換で対応してくれます。不良品の対応は、泣き寝入りせず手間を惜しまず、販売店に何度でも申し出する事をお勧めします(自分は2回)。購入を迷われている方、万が一の対応は、販売店で対応下さい。

なお、音自体は良いと思います。最近はパソコンでの再生が多いです、普通にCDプレイヤーで再生するより使い勝手も良く、音も変わりないと感じます(但し、SACDとの差は歴然)。

話しが本題からズレ申し訳ないのですが、市場価格が上昇傾向のように感じますが?。円安だから・・だと思います。キャノンとかは国内生産を増やしているようですので、メイドインジャパンを期待してお別れとします。
皆様、多くの回答等有り難うございました。

書込番号:19311128

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

DACとしての音質

2013/11/28 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

仙台のとあるオーディオショップに行ってきました。
半年ほど前にその店でJBLの4305H WXを買ったので、店員さんも私を覚えていたようです。
スピーカーを買うとき、一緒にプリメインアンプの購入も薦められたのですが、予算がなかったのでとりあえずAVアンプで鳴らしていました。
その時薦められたのはDENONのPMA-390REだったので、後日お金が溜まってから別の店で買いました。
(PMA-390REを薦めるとき、「4305H WXは能率の良いスピーカーなので安いアンプでも十分鳴るんですよ」と言っていました)

さて本日その店に行って、プリメインアンプを購入したところまで伝えたところ、まずはCDプレイヤーを薦められました。
私はCDよりPCオーディオ派なので、USB DAC(TEACのUD-501)を使っています。
それを店員に言うと、この商品、A-70を薦められました。
「これに搭載されているDACは100万円を越す製品と同じ物なんですよ〜」と。
(だからUSB DACは持ってるんだって)と思いつつも、とりあえず話を聴いていると、
「3万円のアンプじゃスピーカーがもったいない」
「上流がしっかりしていないとどうのこうの」
「A-70を買えば上流もしっかりして、アンプの性能も上げることができますよ」
「(A-70が店頭価格133400円だったので)PMA-390REを33400円で下取りするので、10万円でお譲りしますよ」
と。
そもそも半年前と言ってることが違うし、UD-501の音質なんて大したことないみたいな言い方をされましたが、実際A-70と比較して、そこまで差があるものでしょうか。
それとも店員さんがUD-501を知らないだけ?

ちなみにA-70の購入に関しては丁重にお断りしました。
セレクターでPMA-390REと切り替えながら適当なCDを流してもらったのですが(スピーカーは4305H WX)、そこまで違いは感じられなかったので。
家でじっくり聴けばわかったのかもしれませんが。

書込番号:16892737

ナイスクチコミ!2


返信する
Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2013/11/28 23:18(1年以上前)

こんばんニ

長時間大音量で聴かれる場合、A-70の方が有利かもしれませんが比較して普段のボリュームで
変化ないなと思われたのなら買い換えの必要はないです

DACに関してはA-70はESSのES9016 SABRE32、UD-501はTI(旧BB)PCM1795 ですので
性能的に甲乙つけがたいです。あとは出音の好みとか機能性ですね

現状気に入ってるのであればUD-501をリプレイスする必要はないと思われます

書込番号:16892889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/29 01:51(1年以上前)

こんばんは。

言い得て妙な店員さん。

アンプもDACも双方、一気にグレードアップしましょう。という事ですよね?

501はバーブラウンのツインDACだから変換精度は高そう。
A70には、100万の製品に使われているDAC積まれてますが、単発しか積まれていないかもしれないし、DACのみで100万の音がもちろんするわけではない。
アンプとDACをひとつの箱に詰め込むより、バラした方が一般的に音には良い、その点A70は心配だ。
一方で、A70はオーディオグランプリの金賞を取っているので、ある程度のクオリティを持った製品だとも思われる。
デノンの390は3万と言ってもコストパフォーマンスが高いので、A70の価格差程のクオリティの差は無いと思われる。
しかし、下取り額33,400円は、A70のカカクコムの最安値112,800円との差額、20,600円を上乗せしたものと考えると、販売金額112,800円、下取り額12,800円とは、お買い得かもしれない。
しかしA70の対応フォーマットは、501程広くは無い、今はそこまでのハイレゾ音源は聴かないが、将来のことを考えると二の足を踏んでしまう。

など、ごちゃごちゃ考えてしまうので、試聴しに行きます。
390手放して、10万の投資はちょっともったいないです。

書込番号:16893406

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/29 05:01(1年以上前)

lilamさん、こんにちは。

まずDACうんぬん以前に、アンプとしてA-70とPMA-390REはどちらがいいか、スレ主さんの好みに合うものはどちらか? という問題がありますね。DACの違いよりアンプの違いの方が音に対する影響は大きいですから。

さてアンプとしてはグレード的にはA-70が上、音質的にも(一般的には)そうなります。ですが両者はそもそも音のキャラクターがまるで違う製品ですから、音質うんぬん以前に「どちらの方向性がスレ主さんの好みに合うか?」が大きいと思います。どちらを選ぶかはスレ主さんが聴く音楽が何か? によってもかなり左右されますし。で、この点については、

>A-70の購入に関しては丁重にお断りしました。
>セレクターでPMA-390REと切り替えながら適当なCDを流してもらったのですが
>(スピーカーは4305H WX)、そこまで違いは感じられなかったので。

実際に「アンプ部分」を比較試聴した結果が上記の通りですから、それでよかったのではないでしょうか。

まあ厳密にはご自分のパソコンを店に持ち込み、PC音源で「UD-501+PMA-390RE」 VS 「A-70デジタル接続」を比較したかったところですし、かたやCDによる上記の比較なら、ご自分がふだんよく聴くCDで試したかったところですけれど。もし再チャレンジなさるお気持ちがあるなら、このような条件で聴き比べてみてはいかがでしょう。

かたやDACの比較でいえば、まあUD-501はメーカー希望小売価格・10万クラスの立派な単体DACですから、「これで悪かったら金返せ」(笑)という感じでは? 

ただこの場合、DACの性能比較に加え、ライフスタイルの問題も重要だと思います。つまりDAC内蔵により「これひとつで全部まかなえます」的なA-70のコンパクト性や利便性が、ご自分の部屋の環境・設置環境を考えるとよりベターか? それとも「UD-501+PMA-390RE」でじゅず繋ぎした設置でも何ら支障ないか? という、ご自分のライフスタイルとのマッチングも大きい気がしますね。

書込番号:16893536

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2013/11/29 10:31(1年以上前)

Candy-Redさん、返信ありがとうございます。
DACの差はそこまで無いのですね。
もちろん現状でとても気に入っています。
音質も良いですし、何よりDSFなども再生できますしね。
その辺りも店員さんはスルーされていましたが。

k・kkさん、返信ありがとうございます。
UD-501を買った理由としては、やはりDSDのネイティブ再生に対応しているからというのが大きかったです。
音質以前に再生できるか否かの問題があるので、現状ではA-70よりはUD-501の方に魅力を感じてしまいます。
もちろん単なるDACとして見る場合はですが。
A-70の音も当然悪いわけではありません。
残念な私の耳では390REとの違いすらわかりませんでしたが、それはさておき、
むしろUD-501の機能をよくわかっていなさそうな店員さんに、A-70を薦められたことが、私にとっては不満というか、少し不信感を覚えてしまったのですね。
私の予想ではUD-501を持っていると言った時点で、「なるほど良いDACをお持ちのようなので、ここはDACの積まれていない純粋なプリメインアンプでグレードアップしてみては?」と聞かれるものと思っていましたので。

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
きっとA-70は良い製品なので、それを薦めたくなる店員さんの気持ちはよくわかります。
音質もさることながら、USB DAC付きで便利ですし。
でもそれはUSB DACを持っていない場合の話ですよね。
CDPから直接アンプに繋いでいる状況でA-70を薦めらたら、この店員さんよくわかっているなと思えかもしれません。
ライフスタイルの問題については考えていませんでしたが、今使っているラックが390REでぎりぎりなので、A-70だと置けなかったです。


ただの愚痴みたいになってしまいましたが、結局私が聞きたいのは、件の店員さんがUD-501の性能を知らずにA-70を薦めたのか、知った上でA-70の方が音質が上だと確信して薦めたのかということです。
DACとしては善し悪しよりも好みの問題ということなので、私には前者にしか思えません。

書込番号:16894104

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/29 11:18(1年以上前)

lilamさん、こんにちは。

>ただの愚痴みたいになってしまいましたが、

災難でしたね。まあ買わなかったのですし、終わったことをあとからあれこれ思い出してストレスためるのも精神的によくないですよ。ここは好きな音楽でも聴いて、リフレッシュしましょう! ではでは。

書込番号:16894233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/11/29 14:20(1年以上前)

lilamさん、こんにちは。
そうですねえ、
>「これに搭載されているDACは100万円を越す製品と同じ物なんですよ〜」
もうこの時点で信用できないでしょうね。
UD-501に使われているのはPCM1795ですが、数少ない32bitDACです。
いま32bitDACチップ選ぶなら、ES901x、AK439x、PCM1795くらいしかないです。
ですので、PCM1795は上でも下でも使ってます。
販売価格が4万くらいまで下がりましたが、OnkyoのDAC-1000もPCM1795x2+ディスクリートアンプですが、
実売で50万弱のDENON DCD-SX1にもPCM1795x2+ディスクリートアンプで使われています。

A-70のDACチップは「ES9011S」となっているので「ES9016S」ではありません。
Pioneerの特注品ですから、同じDACチップを使っている製品は今のところ見当たりません。
このES9011Sについては、PioneerのAVアンプSC-LX-87の解説に素性が書いてあって、
「ES9016Sの2ch分を1チップに収めた専用ICチップES9011S」となっています。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx87/quality.html#tech3
ですので、ES9016の内蔵8cnDACを2chに削っている製品です。
ですから、ES9018、ES9016をステレオDACに使った場合の最大の長所である、
「内蔵8chDACを4ch+4chでステレオ使いして性能を向上させる」ということは2chしかないので出来ません。
当然100万の製品で使うわけがないです。

仮にES9016同等だと勘違いしていても、ESSではES9018が最上位DACチップでES9016はそれより下なので、
100万の機種にはなかなか使わないだろうと思います。
たとえば、North Star Designは、トップ機種Excelsio(実売27万くらい)にES9018を使い、
セカンド機種のImpulso(実売18万くらい)にES9016を使っています。
MYTEK DIGITAL Stereo192-DSD DAC MもES9016ですが実売は19万くらいです。
あとはAVアンプでYAMAHAのA3030にES9016+ES9006、上記SC-LX87で実売20〜24万くらい、
というような機種に使われているので、100万はないです。

UD-501もそうですが、いまはDSD対応が主流となってきていますので、
DSD非対応で時代遅れになりつつあるA-70を処分したかったのかもしれませんね。

>件の店員さんがUD-501の性能を知らずにA-70を薦めたのか、
>知った上でA-70の方が音質が上だと確信して薦めたのか
意地悪く見れば、性能差は知っていたがアンプの性能は上がるので、トータルでは音質は上回るし、
UD-501ではなくPMA-390REを下取りするわけだから、UD-501は手元に残るので両方使えるわけだから、
音質があまり向上しないといわれたら、それは好みの問題とスピーカーにも問題があるからだといって、
もっと高いスピーカーに買い換えればさらに良くなるとかさらに商売がつながると思った、とか。

書込番号:16894727

ナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/29 14:38(1年以上前)

結論として、この時期ですから売り上げがほしかったという事でしょうね。
単体DACを持っていると言ってるわけですから、A−70ではなく、A−50を奨めるというのならシステム性能を考えた提案ではあったかなと。

ちなみに、パイオニアが言うダイレクト パワーFETなるものは、IR社の一世代前のパワーモジュールですね。
小型で、100Wクラスの出力を持ち、かつ発熱が少なく、非常に安価であると、3拍子ならぬ5拍子ぐらいそろった製品です。(ちなみに、オーディオだけの用途に限らず、モーター制御なんかにも使われています)
ソウルノートと心臓部は同じです。
このチップの実力は、今や、世界のデジタルアンプの中で、100Wクラスの製品にはほとんど採用されている程のモノです。しかも、パイオニアは、そこそこまともな電源部をつけて、ケースも結構凝っているので、A−50は音さえ気に入ればかなりお得な機種だとは思います。

が、A−70になると・・・・・ESSの9600さんというチップは確かにものすごく高性能です。既存のマルチビットDACとは構造も考え方も異なる方式(正確にしるためには、ESSと契約を結び、秘密保持を約束しないとデータシートがもらえないので、公表されていない)なのですが・・・・・・・データシート的な性能は絶対ですが、チップ性能がDACの音質のすべてではありません。適切な回路を組み、良質な接続をしてこそです。
正直、どうなのかなぁと・・・・・・
アンプ部がA−70とA−50ではほぼ同じで、差額がでかいですよね。
その差額分の価値があるDAC部には正直見えないのですが・・・・・・

なんてことを考えると、A−70って、販売するとマージンが高いんじゃない?とか邪推をしてしまうんですよね。

書込番号:16894773

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2013/11/29 15:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうですね。
(私にとっては)高いお金を出してスピーカーを買ったので、できれば気軽に行きたい店なのですが、こういう不信感が募ると行きたくなくなりますね。
まあ店員さんの言葉にホイホイ流されて買わなかっただけ良しとしましょう。

blackbird1212さん、こんにちは。
細かい説明感謝です。
>いま32bitDACチップ選ぶなら、ES901x、AK439x、PCM1795くらいしかないです。
意外と選択肢が少ないのですね。
AK4399はHP-A8で使われているので知っていたのですが、ES9016Sは聞いたことがないと思ったらAVアンプに使われるものなのですね。
ということは店員さんは100万円以上のAVアンプに使われているのと同じDACという意味で言ったのかもしれません。
どちらにしてもAVアンプとプリメインアンプをごっちゃにしている時点でおかしいですが。
>もっと高いスピーカーに買い換えればさらに良くなるとかさらに商売がつながると思った、とか。
考えれば考えるほど足元を見られている気しかしなくなってきました。
かなり話はそれてしまうのですが、私はスピーカーの他にヘッドホンでも音楽を聴くのです。
むしろヘッドホンがメインといっていいでしょう。
ヘッドホンアンプはUD-501と同じシリーズのHA-501、ヘッドホンはT5pです。
UD-501を買った理由も、メインはやはりヘッドホンで、プリメインアンプに繋ぐのはあくまでおまけ程度でした。
A-70の話を一通り終えてから店員さんにこのことを言ったら、今度はSTAXを薦められました。
UD-501、HA-501、T5p、全て標準価格で買えば30万円を超えるシステムです。
それなのに店員さんが勧めたのはSRS-3170でした。
私が以前SRS-2170を持っていて、あまり満足できずに売ったことを伝えると、それは上流(おそらくDACのこと)がよくなかったからだと。
プリメインアンプのヘッドホン出力端子を指さして、「そもそもここから出る音はよくないんですよ〜。STAXはヘッドホンアウトから音を取るのではないので良い音なんです」と、巷に溢れるヘッドホンを全否定する素振まで見せてくれました。
さすがに乾いた笑いしか出てこなかったので、もし次にSTAXを買うことがあれば、中途半端なのではなくSR-009を買いますと言ったら、後は話しかけてきませんでした。

T2Aさん、こんにちは。
>アンプ部がA−70とA−50ではほぼ同じで、差額がでかいですよね。
>その差額分の価値があるDAC部には正直見えないのですが・・・・・・
店員さんはDACだけで10万円の価値があるとか言ってましたよ(笑)
「(店頭価格が13万だったので)じゃあアンプ部の価値は3万円なんですね。390REと同じですね。」
というツッコミを咄嗟に入れられなかったのは不覚でした。

書込番号:16894939

ナイスクチコミ!1


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2013/11/29 17:07(1年以上前)

こんばんニ

blackbird1212 さんフォローありがとうございました。スレ主さま失礼いたしました

件の店員さんはメーカーが出した販売者向けのリリースをもとに
トークしているのかもしれないですね

店頭での短い時間で購入までもっていくのにはそれなりのテクニックがあると思われますので
ワザとらしく極端にお話するのもその一つなのだと思います。お気にされないほうがよろしいです

書込番号:16895168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/30 01:59(1年以上前)

こんばんは。


パソコンとヘッドフォンで音楽を聴いていた人、ピュアオーディオで音楽を聴いていた人、2通りあると思います。
(もちろん両方とも既に、あるいは初めて、さらには違うスタイルで、という方もいらっしゃると思いますが)


これまで、カテゴリーが分れていて交流のようなものが、無かったように思います。


その仲人役がPCオーディオだと思うんです。


その店員さんはピュア・オーディオ目線でのみ商談をしようとした、というのはあまりに失礼なのですが、なんとなくそのような気がしてしまうのです。
スレ主さんが遭遇したやりとりは、他でもありそうですね。


特にヘッドフォンなんか、スピーカーの代用品だった(ように思います)昔と大違いですからね・・・
一応20年くらい前でもソニーから35万円くらいの密閉型ヘッドフォンは出ていたんですけどね(笑)

書込番号:16897027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/02 20:53(1年以上前)

仙台でpioneerを薦めて、下取りを行って、pcオーディオに積極性が無いとなると、

思い浮かぶのは二階にJBLのエベレストを展示してる「あの」お店の事ですか?

書込番号:16908037

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2013/12/02 21:25(1年以上前)

Candy-Redさん、こんばんは。
>ワザとらしく極端にお話するのもその一つなのだと思います。
いささか盛り過ぎている感は否めませんけどね;
まあおそらくもう行くことはありませんので、気にしないことにします。

k・kkさん、こんばんは。
いくらピュア・オーディオ目線でとはいえ、オーディオを専門に取り扱う店の主人が現在売れ筋のDACを知らないようだというのが、結構衝撃です。
ただ数百万円単位のシステムを組む人が来るような店なので、たかだか実売数万円の製品など、そこまで熱心に調べるまでもないということかもしれませんね。
PCオーディオなど邪道と考える人なら、なおさら知らなくてもおかしくないのかもしれません。

John Doe 001さん、こんばんは。
あえて店の名前など出さなくても、この店を知っている人なら私のこれまでの発言で何となく気付くでしょう。
私も4305H WXを購入するときにエベレストを見せてもらいました。
見せるだけで鳴らしてはくれませんでしたが(笑)

書込番号:16908211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/02 22:52(1年以上前)

自分はアンプの視聴で立ち寄りましたが、候補の1つはメーカー自体取り扱い無しで、

話の中で将来使うスピーカーは決めてあると伝えたところ、これも取り扱わないメーカー
だったんですけど、

両社の製品に対して、かーなーり言葉を濁した物言いしてきました。
取引メーカーとの兼ね合いが有るにしてもかなり酷かったので店を後にしました。


ちなみにエベレストを聞くと、この店のソコが知れますよ。

書込番号:16908728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

この価格クラス再度流行しそう!!!

2012/06/25 15:05(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

こんにちは。

NASやハイレゾといった新音源の出現で、以前オーディオ好きであった中年世代(私)
が少ないおこづかいを元手に再度高校・大学時代に経験したオーディオを復活してみよう
と考えているのではないでしょうか。

昔は今の様に小型コンポ(セット品)というより、ヤマハ1000Mやダイヤトーン品
を憧れ、大型のSPをセットに持つものが多かったですね。

ここから、単品コンポをはじめて、徐々にグレードアップして音の変わっていく流れを
勉強しました。サウンドレコパルなんて興味を煽る雑誌も楽しく、何をしたらどうなるのか
なんて読んだものです。

さて、新たにコンポを揃えようと思いますとアンプはこのクラスからスタートする方が
多いかと思いますが、(大体CDP・アンプ・スピーカー3点セット 10万位)
このA30にしても、デノン新390SEにしてもマランツ5004あたりにしても
決して入門用というより、ヨーロッパの家庭内で誰しもが気軽に楽しんでいる簡単ながら
音質は良好という位置へ投入された機械に思えました。

以前は安いものといえば、安いなりみたいなものも存在しましたが、この激しい競争間
にあって、なかなか現実的ではありません。
SPにしても、アンプにしても上位の物と比較して下位の物という見方でなく、自分の
使い方や置き方、聴き方にあったものを選びたいものです。A30は気兼ねなく本格的
に始められるには飽きずに長く使える良いアンプに感じました。価格は安目でありながら
設計は良く、音色も万能でパワーも一般的な小型には最適に思います。

SN比も非常に高く、昔のアンプからするとアナログとデジタルみたいな隔世の感すら
感じます。我が家では大型のシステム、中型(このクラス)、CDレシーバーの小型
とで3サイズシステムを持っておりますが、今では中、小型クラスを聴く時間が一番
長くなっています。というのは、音質もさることながら小型のSPの良いものが増えて
聴く楽しさに溢れているからです。海外のSPも安くなっていて魅力のあるものがいっぱい
ですね。(なかなか買えないけど)
中型クラスのアンプはこれまでマランツの6001でしたが、近いうちA30にして
みようか検討中です。是非このクラス(10万円システム)を中年の方やかつての
ファンの方に導入してもらい、機材をいじる、良くするという趣味を持っていただきたい
ですね。流行る、というより流行らせたいと思ってます。

少なからず興味を持たれている方々、再度家(自分の部屋かな)に導入してみませんか。
楽しく、長くできる趣味かと思います。CDもSACDなど上質な物が出て、昔聴いて
いた音源と各段の違いを聴く事できるかもしれません。

長くなりましたが、安くても十分上質で、十分に満足のいく最新の各社機材を是非
購入して味わってもらいたいな、それだけでした。

書込番号:14723912

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/25 21:32(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

私も、A-30は良いアンプだと思います。
概ね、最下級戦士さんのレビューと同じ感想を持ちました。

DENON PMA-390REも気になりますね。

SONYにも昔のTA-FB720R・TA-FB9のような機種を発売して欲しい物ですね。

Pioneer A-70・50・20は国内発売して欲しいですね。
価格的にA-30とA-10の中に入れるのは無理そうなのでA-20は無いかもですが(^_^;)

書込番号:14725361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2012/06/26 09:40(1年以上前)

こんにちは。

地獄兄弟さん返信ありがとうございます。

パイオニアのプリメインは鳴り方も癖がなく、どちらかといえばパワーを
感じるタイプで非常に真面目な音つくりで好感があります。以前のDやX
というプリメインもこのような音色で好評で、今回のA10,30も一層
内部的に刷新して上位機種と何ら違わない構造になりました。高いアンプ
とは使用するトランスなど当然ながら下位のものになるわけですが、一般
家庭で使用するにはこのクラスが使いやすいですね。

小型のSP、いまではダリ センソールやタンノイ V1、ELAC 53,2
ワーフェデールの10.1 オンキョー品等多々、ペア3万円位の良いものと
組み合わせてミニコンポなどから是非ステップしてみて欲しいですね。

やはり単品になって大きくセパレーションが上がって誰しも、違いを感じる
ことができるようになると思います。CDPも下手な話し、1万〜2万円台
ので十分と思います。

これらを組んでも10万近くなり、これでも高額なシステムという受け方を
多くの方がされると思います。より純粋な鳴りの良い機械でさらっと気軽に
良い音楽を聴くことができるようになるといいな、と思っています。

書込番号:14727156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/26 22:07(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんわ、いつも楽しく読ませてもらっています^-^

札幌ビックカメラでA-30見ました(聞いてませんが)
ボタンやツマミ類はONKYOとMarantzの使い回し的な印象を持ちましたが、
価格からは考えられない見栄えの良さで好印象です。

ボリュームの操作に多少抵抗というか重みがあるのが好きでして、
そういう意味では390が好き、Marantzの5004はグラグラしてて頼りない気はしました。

この3万円近辺のアンプを片っ端から揃えるのもちょっと楽しいなー・・・
なんて思っている所です(現在DENONに惚れています)
A-5VL使ってますがちょっと面白くないというか、
ようやくワガママが出てきた感じで、でもまだ方向性は決まってなくて。
ここからスタートかなって楽しんでいます(^-^)

書込番号:14729412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/05 22:41(1年以上前)

パイオニアさんには、ぜひ、FM-DSPチューナーFPGAを商品化してほしいです!!!
アキュ以外でつくれるのは、パイオニアさんしかなさそうです!!! FM局も大変喜ぶと思います。ユーザーファンもしかりです。
その前にA-30とペアとなるチューナーを。現行のゴールドとブラックでは、つり合いが取れません!!!

書込番号:14768562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2012/07/06 09:59(1年以上前)

こんにちは。

FMも捨てがたい音源ですよね。暇なときはCDレシーバーでFM聴きますね。
パイオニアは出すのではないでしょうか。需要小さくダメですかね。

FMもネット経由になっちゃうんですかねぇ。つくづく思いますけど、NHK−FM
はいい番組多いですよね。しっかり聴けます。レシーバーにはオーラトーン5C使用して
いるのですが、これがまた合うんですよ。

書込番号:14770144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/07/15 18:27(1年以上前)

先日は、Mercury V1のスレッドでお世話になりました。
1000Mはまじめにレストアを考えることにしました。
それとは別に、Airplayがしたいので、アンプは50+50Wくらいのパワーがあれば、
1本20-30万くらいまでのスピーカーには十分なのでは?と思い始めました。
そこで、A-30 + N-30 とR-K731 + Apple TVが現在のところ最有力候補です。
DENON PMA-390RE + DNP-720SEはデザインがイマイチですよね?

本題ですが、A-30 + N-30にするとして、スピーカーにもう少しお金をかけようと思います。
貴兄もあげられているDaliとELAC、他にB&WとA-30との相性についてどう思われます?
ご存じでしたら、教えてください。
Dali はIKON2とMENTOR/M、ELACはBS53.2と182、B&Wは685とCM1です。
CM1についてはいろいろ皆さんコメントされていますが、
ボリュームを上げてアンプにすこし無理させれば、良いのでは?と思うのですが、
いかがでしょう?
私的には、Daliは少しマイルドかな?って思いまして、ELAC182が気になっております。
バイオリンの艶より、ピアノの音色を優先したい気がしています。
試聴できるのは、9月末なので、それまでに少し情報をまとめておきたいと思いまして、
ここでの質問は場違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:14811231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/07/16 18:03(1年以上前)

こんにちは。

楽しいお悩みですね。まず、アンプは50Wもあれば十分と検討されてはいけません。
逆にドライブ力のあるものならば20Wでも十分、ドライブ力のないアンプでは200W
でも不十分なのです。基本はドライブ力です。このドライブ力というのは車のエンジンに
例えるのが一番分かりやすいのですが、「トルク」です。軽自動車のエンジンでも100馬力
出すことは容易です。5000CCのエンジンでも100馬力という物も作れます。

互いに同じ100馬力なのでしょうか。全く違いますね。軽は頑張って10キロくらいの
トルク、5000CCは50キロくらいのトルクになるでしょう。最低でも3倍以上の
差が軽く出ます。

アンプでも全く同じことが言えます。アキュフェーズのアンプでも定格100Wなんて
ものはあります。ミニコンポやAVアンプでも100Wがあります。同じ100Wに
見えますが、同じSPを鳴らすと全く違う鳴り方をします。アンプを考える場合には
出力でなく、ドライブ力がどれくらいかなぁ、と想像してください。基本ドライブ力は
電源部の大きさから来るケースが多く、電源(トランス)が大きいものはドライブ力も
しっかりしてきます。そのため、高額なアンプは大型(大きなトランスなので)になって
きます。

結果50Wのアンプが20万、30万までのSPに対応できる、という考え方は
要改善です。鳴らせるものもあり、鳴らしきれないものもあり、になります。
音は出ます。出し方、出方をオーディオは問いますし、そこを楽しむので、十分
と思う方もいるでしょうし、足りないと思う方もいるわけですね。それぞれなので
良し悪しは自分で聞き比べることになります。ケーブルなど複合的にみなければ
いけないので、無限の組み合わせで難しいのですね。

さて、A30は最近のプリメインでは良いアンプに思いますね。良いというのは
・結構なドライブ力だろうという印象
・パイオニアらしく設計がしっかりしている
・パイオニアらしく、音色がフラットっぽい
・何でも組み合わせそう
という感じだからです。数回視聴していますが、デノンのように中から低域にかけて
厚みを持たせる感じもなく、非常に全域でフラットなので、無色っぽい鳴らせ方を
できると思うのです。
デノンの390REなど、デノン品は妙に上品っぽい感じがしてこれは魅力なので
すが、さっぱり鳴らしたい向きにはパイオニアが良いような気がします。

挙げられているSPはどれも良い感じのものですね。ピアノの出を良くする組み
ということでエラック182の選抜は良いでしょうね。182に限らずJETの
ツィーターは伊達ではありません。ちょっとキラキラ目、うるさ目とも言えますが
ケーブル等でチューニング可能でしょう。53.2は私も先週この上位の58.2
という共通ユニットの大型を安く手に入れ設定中です。何せ透明感が強く、ヤマハ
的。エラック自体、エラックという会社が目指している音の方向性を強く感じる
ことができる安価ながら鳴らしやすいSPです。
ダリもいいですね。ダリはA30でもそこそこなる気がしますが。ダリはウーファー
が頑丈な紙なので、この音に左右されます。好き好き。B&Wはカーボン基調の音が
出ますね。細やかになりますが、キツさも出やすくなります。アンプ次第というわけです。
CM1は特に珍しいくらいのアンプ(ドライブ必要型)を選ぶ物で、かなりドライブする
アンプでないと、ステレオ音さえもモノラルっぽい、スカスカ、軽い感じの鳴り方に
なるでしょう。A30でもそんな感じでしょうね。CM1に至っては10万以上のアンプ
が最低必要に感じます。
今選抜されているなかからなら、アンプをA30で決定されるならエラックの53.2
今後アンプに増資されていくなら182がオススメ。音調はこの2本は違いますが、
値段も違うので、ここは少なめ資金でいくなら53.2です。決して悪くないです。
透明な音場、スッキリした音場、無理のない低音、味付けが少なく、私は非常に好き
なタイプです。基本リファレンスにして良い感じの鳴り方をしますね。

1000Mを併用し、これをメインに構え、サブで小型という楽しみかたでしょうから
違った音調では182もいい感じ。安く万遍ないものでは53.2です。

A30自体、うまく鳴らせるSPとの組み合わせでは全く上位のアンプと比較して
も結果悪くない、調子が得られるはずです。20万のアンプとの差はあるようで
鳴らし方で少ないものになり、あっても妥協というより、どっちが満足できるのか
の自分の満足レベルなので、活かせるSPを入れて良いシステムにされてはいかが
でしょう。私はアンプ、CDP、SPの3点で10万円くらいを目安に初めてスタート
する方にも、経験者の方にもオススメしています。今の機材は良い物が多く、要は
組みあわせや設定次第だと思いますね。

ご一考まで。

書込番号:14816043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/07/16 22:20(1年以上前)

高いアンプの方が音がいいという話は、体感的には分かるのですが、頭が納得しないような・・・。
アキュフェーズの100Wとケンウッドのコンポの100W、ボリュームを上げて同じ音量にすれば、
元を正せば素性は同じなので、同じように聞こえて然るべきと、いつも思うのですが・・・、
お話をうかがって、自らがCM1でトライしようとは、思わなくなりました。
大変なことになりそうですから(笑)
それに、同じだったら、高いアンプの存在意義がなくなりますよね。
1000Mはピアノと一緒に応接室に置くので、リフォーム時に少し防音対策ができそうです。
一方、いま探しているセットは、リビングに置くので、あまり目立たず、音もBGMと思ってます。
トールボーイを置こうかとも思ったのですが、いかにもって感じはちょっと。
ホームシアター化はあまりしたくありませんし。
最近流行のテレビボードと一体型の家具の中に納めようと思ってます。
MENTOR/Mが一番小さく、BS53.3、BS182の順、CM1がその次で、685とIKON2は大きめ、
ということで、MENTOR/M、BS53.3、BS182の3つに絞ろうかと思います。
182はインシュレーターとオーディオボード付き?ならこの下にもう一つ何か入れればOKですね。
それと182にR-K731はダメそうな気がしてきました。大きさ的にはA30よりR-K731ですけどね。
9月末頃、東京で試聴して最終的に決めようと思っています。
横スレにたいし、丁寧にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:14817316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/07/17 12:20(1年以上前)

こんにちは。

アンプでのSPの鳴り方の変化は想像以上です。車とエンジンの関係ですから
良い車体があっても、エンジンがしっかり伴っているものでないと動きます
が、その車なりには動きませんね。これと同じです。

また高いと良いというのもちょっと意味が異なるかと思います。確かに高い
タイプになりますと、情報量が増して、聞き取れる音場や質感が圧倒的に
アップしていき、さすが価格なりだねぇーと思わせる部分もありますが、
一般的なSPでしたら10万以下程度のアンプを投入すると限りなく、良い再現
が得られると思います。違いはその方の感じ方のレベルになっていくかも
しれませんね。
ですので、ここはご予算や求める音の出方によって皆さん一人一人違って
良いと思います。ご一考まで。

書込番号:14819239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/29 11:34(1年以上前)

ヤマハといえばスピーカーのNS-1000Mを真っ先に連想してしまうほどですね。名機ですね。
憧れのひとつでした。

書込番号:14870878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング