パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(2050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグのはめ方

2019/01/29 20:44(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 kou11さん
クチコミ投稿数:108件

このチューナーとスピーカーを購入したオーディオど素人です。
チューナーとスピーカーをつなぐために、バナナプラグ?がついたケーブルを購入したのですが、はまりません。

プラグは、QEDというところのAIRLOCというプラグのようです。これです。
https://www.qed.co.uk/cables/speaker-cables/qed-airloc-metal-4mm-plug.html

そもそも、バナナプラグとはどんなものでも、はまるとは限らないのか、それともはめ方が悪いのか教えて頂けますでしょうか。
はめ方が悪いのなら、どのようにはめればいいのでしょうか。

ご回答の程、宜しくお願いします。

書込番号:22429285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/01/29 23:41(1年以上前)

アンプのスピーカー出力端子の穴が有りますので、そこに押し込めば接続出来ます。

多少力を入れて差す必要があると思います。

書込番号:22429763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kou11さん
クチコミ投稿数:108件

2019/01/30 06:54(1年以上前)

>KURO大好きさん

ご回答ありがとうございます。
力を入れて押すとカチッとはまるものなのでしょうか。
押すのが怖いのですが・・・

書込番号:22430064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/30 12:19(1年以上前)

kou11さん、こんにちは。

バナナプラグについて解説をしたページがありました。中盤あたりに、バナナプラグを端子に刺している写真があります。

https://jelly-media.jp/posts/5437

スレ主さんのスピーカー端子に、プラグが挿せる穴が開いていたら、端子のネジはいっぱいに締め込んだ状態にして、写真のようにブスッと挿します。何も難しいことはありません。

書込番号:22430513

ナイスクチコミ!2


スレ主 kou11さん
クチコミ投稿数:108件

2019/01/30 12:37(1年以上前)

>KURO大好きさん
>ファイブマイルズさん

ご回答ありがとうございます。
私はオーディオ素人ですが、このバナナプラグは、このアンプには刺さらないような気がします。
細くて、まったく手ごたえがありません。

先ほど、パイオニアに電話して聞いたのですが、バナナプラグの形状によってははまらないこともあると言ってました。

このアンプにバナナプラグをつけていらしゃる方に、私が上でURLを貼っつけたプラグがはまりそうかどうかご意見をお聞きしたいです。

はまるプラグがあったり、はまらないプラグがあったりするなら、素人ながら、不親切な分野の話があるんだなと思ってしまいます。

書込番号:22430557

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2019/01/30 12:53(1年以上前)

測定機器関連だとバナナプラグは昔よく使われた端子形状ですが、直ぐに緩くなって接触不良の多い端子で現在では廃れています。
部品としてはまだ健在ですが、使う装置はほぼ無いですね。
オーディオの世界では何故だか、未だ主流? 不思議ですw

種類、規格に精通してる訳じゃ無いですが、日本で流通している、バナナプラグが挿さる端子は
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500062260/
こんな形状の端子が普通ではないでしょうか?

書込番号:22430606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/01/30 20:50(1年以上前)

個人のHPなのでリンク先は貼れませんが、下記のケーブル名で検索して頂ければ、レビューにアンプとスピーカーに接続した例が有ります。

「QED Signature Genesis Silver Spiral」

実際に接続してみて、本当にスカスカならば利用出来ないのだと思います。

書込番号:22431477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/01/30 21:27(1年以上前)

kou11さん、こんばんは。

リンク先の写真にある形状と説明文から、
一部飛び出している細長い部分が、バネで支えられていて、
その部分が端子内で端子穴の内側に力を加えることで、
反対側の面を強く端子内に押しつけて、接触面積を増やす構造です。

ですので、その細長い突起部分が引っかかるなら、
強く押し込むことで突起部分が内部に引っ込んで、
スピーカー端子の穴に挿入できるはずです。

バナナプラグの先端部分は突起部分がないのですが、
そこすら差し込むことが出来ないということでしょうか?

バナナプラグは、製品によってはかなり強く押し込む必要があるものなのです。
アンプの方は、写真で見る限りは普通のスピーカー端子のように見えますので、
バナナが刺さらないようには見えないのですが。

書込番号:22431568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kou11さん
クチコミ投稿数:108件

2019/01/31 08:48(1年以上前)

>KURO大好きさん
>blackbird1212さん
>Re=UL/νさん

ご親切にありがとうございます。
やはり、このプラグは合わないような気がします。
無理に押し込めるのも怖いので、プラグを使わないことにしました。
勉強させていただき、ありがとうございます。

書込番号:22432374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/01/15 21:56(1年以上前)

初めは固くてささらないこともあるのでペンチでニギニギ

全部刺さった状態

端子はしっかり締めておきましょう。

フラーっと通りすがりに見つけました。
もう忘れておられるかもしれませんが、刺さるはずです。
バナナプラグは初めは広がっているので、入りづらいです。
ですのでこうやってペンチでモミモミして少し畳んでから差し込みましょう。
元々スピーカーケーブルを留めていた端子ネジをしっかり閉めることをお忘れなく。
基板がしなるぐらいの力で差し込むので初めての場合は勇気が要りますが。。
ちなみにうちのアンプはVSA-LX53です。

書込番号:23170642

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ98

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

リファレンス盤は何ですか?

2019/01/25 18:41(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:46件

PCオーディオについて先日来皆さまには色々とご教示頂きありがとうございました。。
ユーザーの皆さまのレビューを拝見し、逸品館のレビューでのA-70Aの音にしびれてしまいオンキョーダイレクト97,000円で購入しました。
中高音域の音色が私の好みにかなり近く、低域は緩めのNS-SW500の音が見事に引き締まりました。
ソースによってはやや重心が下がり過ぎる傾向もありますが、アンプとしての役目は十二分に果たしてくれています。
まだ十日余りですが期待を上回る音質に満足しています。
現在の構成
@PC→USBケーブル→A-70DA→SP
ATV・FireTV・BDP等→HDMI→SC-LX901(フロントプリ)→A-70DA(パワーダイレクト)→SP     
SP:KEF R300/NS-SW500×2+SL-D501(LFE)その他6.1ch
(20畳の仕事場での使用で、USBケーブルは8mですが問題無いようなのでCDPの出番が無くなりました。)

最近の情報には全く疎いため皆さまにお願いしたいのですが、音質的に特にお気に入りの楽曲があればお教え頂ければと思います。
今後の購入のバイブルにさせて頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。
(ハイレゾはオリジナル・アップサンプリングを問いません。)

私の主な2chのリファレンス盤(古いものばかりです。)
お気に入りは英DECCA 盤が多いのですがその他は
「フォーレ レクイエム」(コルボス)ERATO 「火の鳥」/「ダッタン人の踊り」(ショー)TELARK
「1812年」(クンツェル)TELARK 「惑星」(プレヴィン)TELARK などです。

ハイレゾ音源はまだ約十枚ですが、音質的にはJAZZやPOPS系は概ね満足、
クラシックではアーネスP・Oのショスタコヴィチが演奏・録音共に秀逸でした。

書込番号:22418967

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/25 20:14(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん こんにちは

音質のリファレンスではありませんが、聴いて楽しいものはバイオリン ジャン・ジャック・カントロフのモーツアルトバイオリン協奏曲、
それと藤原真理さんのバッハチェロ組曲、どちらもDENON盤です。
これをモニターオーデオのスピーカーで鳴らすと心地いいです。

書込番号:22419195

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/25 20:26(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
こんにちは。お好きな曲で良いと思いますが、私は
e-onkyoから購入した
井筒香奈江さんの
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit )
You Are So Beautiful

渡辺香津美さんの
ギター・イズ・ビューティフル KW45
アイランドポップ

和楽器バンドの
千本桜(八奏絵巻ver.)
比較としてよく利用してます。

書込番号:22419225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/25 20:42(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。
早速レスいただきありがとうございます。
DENONはデジタル録音の本家本元ですね。
デジタル移行当初のDENON盤にはあまり良い印象がありませんが、DENON盤とモニターオーディオは相性がよろしいのですか?

書込番号:22419268

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/25 20:51(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん


ご覧いただきありがとうございます、相性は特に無いかと思いますが、たまたまかと思います。
知人にもモノラルのLPの愛好者がおります。
確かに充実した演奏といいますか、感慨深いものを感じます。


書込番号:22419306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/25 21:01(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。
私もギターの経験があるので渡辺香津美さんはYoutubeでたまに聴きます。
井筒香奈江さんのサンプル音源聴いてみました。
切ない歌声がいいですね。音質もいいようです。
千本桜は私にはちょっと付いていくのが難しいです。

書込番号:22419338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/25 21:20(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
DECCAとTELARCがお好きなんですね。私と同じですね。ということはEMIとPhilipsはお嫌いではないでしょうか?
クラシックではショルティ指揮シカゴ交響楽団のマーラー第2番、第3番、ベートーベン第九、ジャズではGrace Mahya
のLast Live at DUG, POPsではセリーヌディオンのa New Day has comeあたりはいかがでしょう。

書込番号:22419410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/25 21:38(1年以上前)

>Minerva2000さん
DECCAとTELARCは滅多に外れを引きません。
ショルティのマーラーは持っていませんが、バルトークやワーグナーなど数枚所有しています。
昔から私が1番苦手なのは独Grammophon盤で、一番よく買ったレーベルの割にはこれといった名録音盤に出会った試しがありません。
私にとってGrammophonを上手く鳴らすのは難しいです。
EMIも相性がいいとはいえないですがPhilipsは割合好きなレーベルです。
Grace Mahyaいいですねえ。ポチりそうです。

書込番号:22419443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/25 21:55(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
私は昔日本グラモフォンが大嫌いだったのですが、独グラモフォンの直輸入LPを聞いて大好きになりました。
当時カートリッジはオルトフォンのSPU-Aで聞いておりました。
1960年代始めのカラヤン指揮ベートーベン交響曲第5番、第9番、春の祭典あたりは凄まじいですよ。

書込番号:22419487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/25 22:00(1年以上前)

ショルティ指揮は良くなったのは1980年代に入ってからですね。バルトークやワーグナーは外れだと思います。

書込番号:22419497

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/25 23:23(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
低音から高音や、音の精度や広がりやレスポンスを見る用で各良い音源なので利用してます。

和楽器バンドの千本桜は上の息子が好きな曲です。
現代的なハイピッチでアニソン的ですが、尺八や三味線の音もありスピーカーを鳴らすリファレンスとして面白い曲なので気に入ってます。

私のところではサンスイとJBLで聴くと面白味がまして楽しく聴けてます。
ギターは、村治佳織 さんも良く聴きますよ。

書込番号:22419686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 10:11(1年以上前)

>Minerva2000さん
オルトフォンは私も使っていました。カートリッジを引っ替え取っ替えしながら聴いていた頃が懐かしいです。
Grammophonが国内盤と輸入盤でそれほど違うとは知りませんでした。
CBSがコロンビアからソニーに変わった時に音質が激変したことを思い出しました。
カラヤンはかなりのLPを買いましたがCDはほとんどありません。
「春の祭典」は意外な感じですが一曲カラヤンをダウンロードしてみます。

書込番号:22420387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 10:22(1年以上前)

>fmnonnoさん
村治佳織 さんはイエペスの唯一のお弟子さんですよね。
Youtubeでたまに聴きますが若い頃よりずいぶんとお綺麗になられました。
fmnonnoさんは複数のシステムをお持ちのようですが、同部屋での切り替えですか?別部屋ですか?

書込番号:22420416

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/26 13:13(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

>国内盤と輸入盤でそれほど違うとは知りませんでした

ある録音関係者の話では、ヨーロッパから日本へ提供される音源は、10番目以降だそうですよ。

書込番号:22420772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 13:41(1年以上前)

>里いもさん
プレスの問題ではなく音源自体に問題があるということですか?
音源自体に差があるとしたら洋楽ものは国内盤は買えませんよね。

書込番号:22420824

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/26 14:05(1年以上前)

今はデジタルで提供されてるのではないでしょうか。
以前のマスター音源からコピーで提供されてた頃のお話しです。
10番目以降と言っても、コピー繰り返しの10回コピーではなく、マスターからの10回目と思います。

書込番号:22420868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/26 14:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
プロフィールを拝見しましたがスピーカーとAVアンプが同じメーカーで何だか嬉しいです。
DS1000を25年ご使用とのことで、私もパイオニアのS-F1カスタムというスピーカーを約20年使いました。
その後住宅事情の変化等で全て手放した後、昨年FireTVを買ってからオーディオ熱のプチ再燃となった次第です。
劣悪な環境の中でセッティングやルームチューニングの試行錯誤を繰り返し、最近ようやくめざす音響に近づいてきたのが嬉しくて色々と聴き直しています。

書込番号:22420938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/26 16:45(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

最近はCD購入より、Deezer HiFiやGoogle Play Musicのストリーミング音源を聴くことが多くなりました。
それとNASに入れたCD800枚ですね。

昔キングレコードがロンドンレーベルでLPを出していた時は、英DECCAからカッテイングしたスタンパーを送ってもらいそれでLPを制作していたので、国内製造でも音が良かったのですが、日本グラモフォンは独グラモフォンからマスターテープを送ってもらい自社でカッテイングしたスタンパーを使ってLPを製造していました。

独グラモフォンはカッテイングマシンで最良音質が得られるよう、独自のイコライジングを行いギリギリの性能を発揮させていたのですが、日本グラモフォンではそのようなイコライジングはせず、またクレームが来ないよう音量レベルの低いカッテイングをしたスタンパーを自社制作していたので、音質が別物なほど悪かったです。また盤質もフニャフニャでこれも低音質に寄与していました。
それに対し独グラモフォン直輸入盤は盤質がもっと硬かったです。

書込番号:22421134

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/26 22:17(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
ご質問の件、両方になります。
オーディオが置いてある部屋は今は4つあり各部屋アンプは最低2つ以上スピーカーも2つ以上はあります。今サンスイを入札中なのでまた1台増えるかも

パイオニアのアンプは持っていませんが兄弟のONKYOは好きで新旧の4種あります。メインはTX-8250の安いアンプですが音は素直で音源が良くわかるのでメインの座にいて昔の3ウェイを接続してます。

各部屋もLAN接続してますのでソースのNASのハイレゾの曲や時間にてアンプやスピーカーや部屋を分けて聴きますので聴き分けにリファレンスは必要なので。

書込番号:22421846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 12:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
素晴らしいサイトをご紹介いただきありがとうございました。
RCAに強いようですね。
大好きだったフリッツ・ライナーやミュンシュおまけにセルまで定額で聴き放題とは正に夢見心地です。
本当にありがとうございます。
一つお伺いしたいのですが、
専用アプリは1台のPCにしかダウンロードできない仕様なのでしょうか?
というのはノートPCはメール設定もしておらず、デスクトップのWin.7で申し込み「Deezer Desktop App」をダンロードできロスレスで再生できるのですが、ノートPCの方はアプリのダウンロードができずMP3でしか再生できません。
ノートPCがPCとして認識されていないのでしょうか?
アプリをノーPCに「コピー・解凍」でどうなるのでしょうか?
今問い合わせをしているのですが、返信がいつのなるかないので・・・
質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:22423181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 14:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
7のPCからノートPCにコピー→解凍→セットアップで解決できました。
ありがとうございました。
また色々と教えて下さい。

書込番号:22423424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/27 16:15(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
SC-LX901ならパソコンを使わず、Deezer HiFiを直接聞けると思います。
パソコンを使うより、高音質になる可能性があります。
LX901のファームウェアのアップデートが必要なので、ホームページからダウンロードしてください。

書込番号:22423692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/27 17:11(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
SC-LX901がLANにつながっていると、USBケーブルを経由しないで、PCの音源ファイルを直接再生でき、この方が高音質になる可能性があります。
PCが古いとDLNAサーバ機能を入れる必要がありますがWindows10なら不要です。

コントロールはスマホかタブレットに、パイオニア純正のアプリ、iControlAV5を入れるかmconnect Player liteを入れます。両方とも無料アプリですが後者の方が高音質です。後者は広告が表示されますが、有料版を720円で購入すれば表示されません。

書込番号:22423832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 17:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
重ね重ねありがとうございます。
LX901のネットワークの中にDEEZERがありました。
パイオニアの純正アプリを使ってログインするのですね?
実はMusicServerとFM以外のアプリはは、ログインの仕方が分からなくて全く無縁の状態でした(汗)。
スマホはほぼ仕事オンリーで、今の所PCで聴けていますが自宅に余っているタブレットがあるので持ってきてやってみます。
(e-onkyoでダウンロードしたサイトウキネンも多数ありました。)
本当にありがとうございます。

書込番号:22423934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/27 18:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
四つの各部屋に複数のスピーカーとアンプとは凄いですね。
同じ音源でも環境が違えば音も大きく変わるということが身をもって体験できますね。
私は自宅には安物のコンポしか無く、羨ましいです。

書込番号:22423958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/01/28 08:37(1年以上前)

突然で失礼します。リファレンス盤と言う事ですが、クラシックでは無いですが
スティビーワンダーのシークレットライフと云う30年前ぐらいだと思いますが2枚組のCDです。

何時も聞いている部屋は2階の洋室です。床にはカーペットを敷いています。
手を叩くと、ピン、ピンと反響がするのでカーペットを敷き、今はパチン、パチンに鳴りました。

皆さんの部屋はいかがです?パン、パンですか?パチ、パチですか?

ゴルフ&musicさん 私の機器も似たようなものです。子離れが済んだので、悪魔のささやきが聞こえる様になりました。

シークレットライフは音の万華鏡の様な、聞くたびに新しい音を聞くことが出来ます。最初はヘッドフォンで音の構成を確認してから
ボリュームを何時も聞いている時より少し上げて聞いてください。





書込番号:22425348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2019/01/28 10:23(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんにちは。
スティービーワンダーいいですねえ。Youtubeで聴きましたが音も歯切れが良く聴いていて気持ちが良いです。
(最近Youtubeの音も良くなり重宝しています。)

>皆さんの部屋はいかがです?パン、パンですか?パチ、パチですか?

ここは20畳のテナント事務所なので以前は音響的には最悪の環境でした。
AVアンプで計測した残響特性やイコライザー特性を参考にしながら自作パネル等でルームチューニングに努めていますが、目に見えて効果が出るので楽しいです。
「音」に拘りすぎると音楽が楽しくないですが、やっぱり好きな音楽は少しでも好みの音で聴きたいものです。

書込番号:22425510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/28 18:30(1年以上前)

>Minerva2000さん

DEEZERから返信がきました。

>ご連絡ありがとうございます。
>大変申し訳ございませんが、現在日本を含め、特定の国々でDeezer HiFiのアプリがダウンロードできない状態となっております。
>復旧の目途が立たず、日本ではDeezerの他のプランがご使用できない為、アカウントを削除されたい場合にはご連絡下さい。
>重ねてお詫び申し上げます。

私はWin.7でダウンロードでき、Win.10にコピーしてインストールできたので「ラッキー!」というべきでしょうか?
大阪フェスティバルホールで聴いたアンセルメ(あの時はベルリオーズの「幻想」でした)高校時代を思い出しながらDEEZERでサン=サーンスの3番をを聴いています。
皆さま本当に有益な情報を多々いただきましたありがとうございました。

書込番号:22426388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/28 18:44(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
Deezer HiFiが組み込まれたAVアンプを購入すると三カ月無料、というキャンペーンがあったような気がします。

書込番号:22426426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/01/29 21:35(1年以上前)

>Minerva2000さん
タブレットにパイオニアのRemote Appをインストールし、LX901の「NET」から無事DEEZERにログインできました。
NAS音源の再生音はほとんど差がありませんがDEEZERではPCからの再生音より高域の解像度が上がったような感じがします。
PCもテレビも点けなくていいのでやっぱり使い勝手がいいです。
ありがとうございました。

書込番号:22429442

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

A-50DAとJBLのA620にDCD-800NEは?

2018/12/01 08:35(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA

クチコミ投稿数:53件

うちの息子が、このようなシステムで聞いているようです。私のオーディオ歴は昔、山水の607XDを新品購入してヤマハのスピーカー1000Mと合わせて聴いていた頃以来よくわかりません。
パイオニアのこのアンプとデノン(今はデンオンとは言わないんですね)のCDにスピーカーはJBLのA620(これは、譲り受けたと言っています)音色的にはどうなんでしょうか?
息子はJ-popを聴いています。
パイオニアとデノンで?何となく違和感があったものですから・・・
私のマンションの6畳の部屋で息子が聴いております。

書込番号:22291682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2018/12/01 09:31(1年以上前)

息子さんが気に入ってるならば良いのでは?
上から目線でケチつけるとウザがれるだけですよ。
息子さんが今の環境に不満があるならば具体的に不満点を書いてください。

書込番号:22291823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2018/12/01 10:01(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね、昔の少しの知識しかないのに、息子は、あーだこーだ言われたくないですよね。
確かに本人が気に入っていれば、ケチつけるみたいなものですね。
我ながら反省・・・

書込番号:22291887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/01 20:15(1年以上前)

こんばんは。
軽快なサウンドが予想されますが、息子さん(お若いのかな?)良いチョイスだと思われますよ。
今のご時世に単品を揃えられるのですから、お父上のサンスイ、ヤマハの名機にもご興味があるのでは?ないでしょうかね。語られてみては。
では。

書込番号:22293225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/12/02 08:15(1年以上前)

ありがとうございます。
私はすでに手放して30年近くになりますが、息子も音楽家なのが好きなんですね。
少し嬉しく思います。

書込番号:22294354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

2chのNWステレオとして音楽再生させた場合、SX-S30とVSX−S520どちらが音が良いですか?

書込番号:22209735

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/27 07:17(1年以上前)

ExpressCard 34mm USB3.0さん、おはようございます。

両機種とも聴いたことがないので音の良し悪しはわかりませんが、2CHで使うのであれば無理してマルチチャンネルアンプを買わなくてもいいと思います。

外観を見ての感想ですが、S30のほうがスピーカー端子が大きくしっかりしています。バナナやYラグも使えそうなので私ならこちらを選びます。

書込番号:22210437 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

実家のオーディオ買換えで比較検討中です。

基本的にはピアノなどのクラシックを
CD(Pioneer BDP-X300)とアナログレコード(DENON 不詳)で聴いているようです。
スピーカーはDALI ZENSOR1かYAMAHA NS-B330で検討中です。

今回、上記に加えてPCからWiFi経由やUSBスティック経由でmp3などの再生も行いたいと考えています。
ネットワークミュージックにもやや興味あり当機にたどり着きました。

なので優先順位は
1. CD(Pioneer BDP-X300)とアナログレコード(DENON 不詳)を接続
2. PCからWiFi経由やUSBスティック経由でmp3などの再生
3. ネットワークミュージック
(4. スマホでの操作性がわかりやすい(アルバムジャケット一覧など))
です。


そこで、
Pioneer SX-S30と
YAMAHA R-N303
ONKYO INTEC R-N855
の3製品で迷っています。

YAMAHA R-N803も検討しましたが予算オーバーでした・・・


なかなか実機を触れないので、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:22050947

ナイスクチコミ!1


返信する
悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/23 16:02(1年以上前)

>白き人さん
R-N855は触ったことないのでわかりませんが・・・

個人的にはスマホでの操作性ではYAMAHAが上に思います。
音がけっこう違うと思うんですが、操作性に重きを置いてるんでしょうか。

書込番号:22051528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/23 16:11(1年以上前)

早速のお返事有り難うございます。

優先順位は番号のうち1〜3までの音を重視し、
ついでに4番目に操作性。といったところです。

1. CD(Pioneer BDP-X300)とアナログレコード(DENON 不詳)を接続
2. PCからWiFi経由やUSBスティック経由でmp3などの再生
3. ネットワークミュージック
(4. スマホでの操作性がわかりやすい(アルバムジャケット一覧など))

よろしくお願いします。

書込番号:22051544

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/23 22:30(1年以上前)

>白き人さん
全機試聴していますが、その3機種での
音ならばスピーカーを鳴らした時のパワー感や躍動感や綺麗さからはONKYO R-N855が優位と思います。
B&W805D3やCM8やD-77NEでも違和感なく鳴らしてましたよ。スピーカーの選択に他と比較するとかなり余裕のある機種だと思います。

ネットワークプレーヤーなら何れの機種でも操作はスマホが良いのでWI-FI環境とLAN環境が必要になります。アンプ部とデータ転送接続は有線LANや直USBですね特にハイレゾ曲を聴く場合は。

ピアノならワーフェデールのスピーカーも良いかも、220かな。
背面の設置環境がとれるなら私の持つ10.1の2バックバスレフも値段の割になかなかですよ。

書込番号:22052701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/23 23:29(1年以上前)

>fmnonnoさん
有り難うございます。

3機種のうちだとやはり価格も少し上のONKYO R-N855が優位となりますか・・・
この価格帯の機種としては比較的余力のある機種なんですね。とても参考になりました。
(B&W805D3やCM8やD-77NE・・・実に羨ましいです)

全機試聴されているとのことで、他の2機種はいかがでしょうか?
他の2機種だと、上記1のアナログ入力した物の再生力が著しく落ちるようなら、
ネットワークを諦めてYAMAHA A-S301にした方が良いのでしょうか?・・・
だんだん(金銭面で)弱気になってきてまして・・・


ご紹介頂いたワーフェデールのスピーカーも魅力的ですね。
今回の設置が棚の上なので、背面スペースの確保ができず見送りになりそうですが、
「ピアノならワーフェデールのスピーカーも良いかも」とおっしゃってくださった理由も教えて頂けますか?
(初心者ですみません)

書込番号:22052899

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/24 07:46(1年以上前)

>白き人さん
音は、個人の感覚なので小型のブックシェルフスピーカーなら、どれでも鳴るのでどれでも良いかと。
その中ではONKYO を選べば将来的にも利用可能かなの差でしょう。

ピアノの音との事でしたので、ワーフェデールはのそれなりに鳴る感想です。210というより小型もあり。
スピーカーに予算かけ、この価格帯のアンプは値段で選んでも良いかもですね。予算次第の世界ですから。
小型ブックシェルフでは、KEF Q350も最近は人気有ります。

書込番号:22053384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/24 17:38(1年以上前)

>白き人さん
雑誌HIVIの最新号に音についてと、設置環境の特集ありますので、少し参考になるかと。読んでみると良いかもです。

書込番号:22054548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/24 18:21(1年以上前)

>fmnonnoさん
有り難うございます。
スピーカーに関してもじっくり悩んでみようと思います。

・Pioneer SX-S30
・YAMAHA R-N303 およびA-S301

に関しても、
視聴された時の感想や、DAC能力に関する情報などご存知であれば教えて頂けますか?

書込番号:22054639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/25 06:59(1年以上前)

音質の感じ方は人それぞれなので何とも言えませんが、
アンプ部のレベルは明らかにA−S301でしょうね。
こんなものが2万円で買えてしまうなんて、とても信じられません。
価格に見合わない物量が投入されています。

一方、使い勝手となると、ネットワーク機能のある他の2機種には
到底敵いません。

ピュアオーディオファンとしてはA−S301を推奨しますが、
ネットワーク機能は一度使ったら手放せないくらい便利です。


書込番号:22055950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/25 08:52(1年以上前)

>白き人さん
実際に聴いていただくのが一番です。

DACの、差は私でも?です。
以下あくまで私の、感想ですが、
パイオニアは、MCACCという補正機能がありのAV好みの音声にメリハリがでるのでTVは確かに合う感じかな。手動で設定すると良いです。
ヤマハは、ピュアな感じです。柔らか音で綺麗な高音ですが、この機種はパワーは少し足らずかな。

ともかく、ネットワプレーヤーは、大量のデータ曲でも連続して再生できるし、フォルダーの作り方で、好きな曲のオリジナルからカバーまで集めて再生したり
Spotify のようなストリーミングサービスも利用できたりといろいろ出来て、曲を聴く楽しさがひろがります。
あと各部屋にLANを引くと、センターのNASから
各部屋のオーディオにて聴けます。

書込番号:22056182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/25 12:44(1年以上前)

>manehadameさん
>fmnonnoさん

有り難うございます。
今回、両親にもネットワークミュージックに挑戦してみてもらいたい思いがあり、
悩んでいるところです。
頂いたアドバイスでだんだんYAMAHA寄りになってきました。

「アンプ部のレベルは明らかにA−S301」となると、
SX-S30やR-N303は選択しにくくなりますね。
ネットワークも捨てがたいとなると、
少し頑張ってR-N602にすれば同程度にはなりそうなのでしょうか?

単純な話ではないことは重々承知しつつ、
機体の構造を考えると「アンプ部のレベル」としては
A-S301 ≒ R-N602 > R-N303 ≒ SX-S30
のような感じと考えても良いのでしょうか?

もしかしたらR-N602にはDACの名称が記載されているので
R-N602 > A-S301 >> R-N303 ≒ SX-S30
でしょうか?

実際に聴くのが一番とは思いつつ、近場では同機種が置かれてませんでして・・・
アドバイス頂けると嬉しいです。


書込番号:22056784

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/25 15:48(1年以上前)

>白き人さん
お手軽にネットワークプレーヤーなら、コンポタイプがわりと簡単でお薦めです。我が家の妻は堅くなにガラケーでしたが、コンポタイプのCR-N765でiPad ともに渡したら一気ににスマホになりました。
CR-N765もLAN接続されてます。

コンポタイプの人気のネットCDプレーヤーから選んでおけばCDも、あるしネットも利用できるしコストパフォーマンスも良いですよ。

書込番号:22057160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/26 07:38(1年以上前)

>白き人さん
ご両親用とのこと、私も、もうすぐ完全定年なので
年近いかもです。

コンポタイプの具体的なのは
パイオニア XC-HM86
オンキョー CR-N775
マランツ M-CR611

です。ここから選んでおけば今検討中のものと大差ない利用は可能ですよ。音や操作も価格以上のパフォーマンスがありますし。
このコンポのアンプでも小型のスピーカーと組み合わせも十分な音で、ネットプレーも出来ますので。

書込番号:22058680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/26 09:08(1年以上前)

ご両親がどれだけ音質に拘るかですが、普通の方なら便利さで
SX−S30やR−N303の方が喜ばれる感じがします。

そして、この2機種の選択はテレビ利用の有無にあります。
テレビも外部スピーカーで聴きたければ、SX−S30が圧倒的に便利です。
(テレビの電源オンでアンプの電源が入ります。)

ただし、SX−S30は在庫切れが影響して価格が上がったままなので、
まだ買い時ではありません。
(5〜6月は3万円強でした。)

テレビ利用がなければ、R−N3030で良いと思います。
安価なマニアック仕様なら、R−N602よりA−S301+N−30AEかな。
(5万円でお釣りが来ます。)

書込番号:22058874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/26 11:30(1年以上前)

>fmnonnoさん
有り難うございます。
両親はもう一回り高齢かもしれません。
それゆえに、より簡便なコンポタイプも迷ったのですが、
せっかくなら良い音を。と思った次第です。

R-N303まで落としたとしても、音だけに関しても
R-N303 + BDP-X300 > コンポ
なのではと思ってましたが、
SACDを再生しないなら、
意外と普及率の高さでご紹介頂いたコンポの方が良い製品が組み込まれたりしてるのでしょうか?
(アルバムジャケットも表示される前2者も気になりますが、M-CR611の能力も高そうですね。
 これはこれでかなり悩みそうですね・・・)


>manehadameさん
有り難うございます。
確かに、TVにHDMI接続できるメリットはSX-S30ならではですね。
考えが整理できました。
A-S301とN-30AEの組み合わせも面白そうですね。
自分で使うなら良いですが、リモコンやアプリが増えるのを両親が嫌いそうで・・・

書込番号:22059231

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/26 16:38(1年以上前)

>白き人さん
そうですか、レコード、ラジオ世代の方かな。
ご両親は、スマホの操作は慣れてますか。

ネットワークプレーヤーアンプの操作は、液晶が1行のみだったり、英数字だけだったりとリモコンだけでは扱いにくく、スマホ画面からの操作が前提になっている作りなので。

書込番号:22059964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/26 19:49(1年以上前)

>fmnonnoさん
一応スマホやPCの基本操作は行えていますが、
得意分野ではなく適宜私が教えてる状況なので、
上記のように優先順位としては最後に
(4. スマホでの操作性がわかりやすい(アルバムジャケット一覧など))
としていた訳です。

このクラスの組み合わせ(例えばR-N303 + BDP-X300)では、
 > コンポ
とは言い切れないと言うことでしょうか?

書込番号:22060469

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/27 06:30(1年以上前)

>白き人さん
はい。大差なく先に上げた3機種なら上の音かなという感ありです。
操作や見た目では、カラー液晶付きが間違いなく良いかと思います。

書込番号:22061797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/30 01:57(1年以上前)

>fmnonnoさん
>manehadameさん
>悪崙さん

様々なアドバイスを頂き、有り難うございました。
今回は両親が、孫達のためにBDも再生できるようにと希望あり、
BDP-X300を選んでおりましたので、
コンポタイプではなく組み合わせで考えたいと思います。
HDMI接続のできるSX-S30も魅力ですが、
オーディオ再生が優先事項なので、他機種になるかもです。
もうしばらく悩んでみようと思います。

書込番号:22068800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/30 17:07(1年以上前)

白き人さん、こんにちは。

実際のところ、なにが本当に優先なのかわからないのですが、
>ネットワークを諦めてYAMAHA A-S301にした方が良いのでしょうか?
>孫達のためにBDも再生できるようにと希望あり、BDP-X300を選んでおりましたので
>オーディオ再生が優先事項なので

まずネットワーク機能についてですが、
いまのAVアンプやBDプレーヤーには、ほぼ搭載されています。
ですので、BDP-X300の機能を使えば問題ないわけですから、
ことさら、ネット機能のついたアンプに固執する必要はないです。
以下をよく読んでみてください。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/blu-ray/bdp-x300/

BDの再生に重点を置くなら、
BDP-X300+AVアンプ、という選択肢もあります。
5.1ch再生などを楽しむこともできます。

レコード再生の音質を良くしたいというのなら、
なるべく価格が上のプリメインアンプを選択するのがベターです。
上記したように、ネットワーク機能はBDP-X300を使います。

ところで、現在のレコード再生に使っているのは
どのようなプレーヤーとカートリッジなのでしょうか?
ご両親が古い機種を使っているということのようですので、
カートリッジがMMではなくMCという可能性もあります。
もしMCカートリッジだと、現在の候補では使えません。
MC+トランス+MM用イコライザーなら可能ですが。
というあたりも、ちょっと情報不足です。
いま使っているアンプについても情報がないわけですが、
昔の中級から上のプリメインアンプを使っていた場合、
現状の候補では音質が低下する可能性もあるわけですが、
そのあたりは問題ないのでしょうか?

というようなことを考え合わせてですが、
YAMAHAならS301ではなくS501かS801、
DENON PMA-800NE
ONKYO A-9150
MARANTZ PM6006かPM7005
Pioneer A-50DA
このあたりの、実売で6万前半くらいまでの
プリメインアンプを選択したらどうだろうかとは思います。

書込番号:22070003

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/30 21:14(1年以上前)

>白き人さん
BDP-X300ならネットワークプレーヤーですからアンプにはこの機能は必須でないですね。
blackbird1212さんの言われた通りかと思います。
Gigaスイッチを用意したりLANやWI-FIを強化した方が良いかと。で

アンプは普通ので良いかと。7万円以下のアンプで
ピアノならONKYO A-9150やクラシックやボーカル全般ならYAMAHA A-S801が良いかもです。マランツPM-7005なども有ります。

また中古でよければ、昔の上級のメンテ済みでも良いかもですけど。サンスイやLUXMANやSONYやテクニクスやKENWOODやONKYOなど古くてもかっての上級には良い音のものが多くありますよ。

書込番号:22070653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/09/01 11:26(1年以上前)

>blackbird1212さん
>fmnonnoさん
有り難うございます。

ネットワークラジオも捨てがたく、
またPCは常時ONではないので、
BDP-X300では一つ要望を満たせないのです。

何を優先すべきか熟慮し直し、選択したいと思います。

書込番号:22074517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの組み合わせ

2018/08/06 03:02(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

@PC
  ↓(HDMI接続)
AAVアンプ:Marantz NR1608
  ↓(PRE OUT接続)
Bメインプリアンプ:ONKYO A-905FX
  ↓
Cスピーカー:ONKYO D-112EXT

現在、Aの音声をBに出力して再生します。主に映画鑑賞が中心です。
音質向上のためAの買い替えを検討していたところ、本機に行き着きました。DAC機能、バイワイヤリング、フルバランス回路に興味があり、徐々に環境を整えていく予定です。
しかしながら、上記のように接続方法や用途が決まっており、単純に音質のみを追及するのなら、メインプリアンプの買い替えはではなく、パワーアンプその物を導入したほうが、より効果的なのでしょうか?
因みにパワーアンプでしたらLUXMAN M-200を検討しております。

何分パワーアンプのレビューは少なく、オーディオにも疎いためメリットとデメリットが絞り込めない状態です。
皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:22011501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/06 03:30(1年以上前)

どうも。

機材を通せば音信号は劣化していく
PC→TV(HDMI)
 ↓
DAC→アンプ→スピーカー

こんな接続にした方が良いんじゃないの?
インテグレーテッドアンプ A-70DAはD/Aコンバーター内蔵でダイレクトにUSB接続出来るからMarantz NR1608とONKYO A-905FXは要らなくなるね。
LUXMAN M-200は全く持って不要かと

書込番号:22011507

ナイスクチコミ!2


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 04:14(1年以上前)

>痛風友の会さん
早速の返信ありがとうございます。
本機の導入目的は5.1chをより高音質で楽しむためなので、あくまでAVアンプ+αで考えております。フロント以外のスピーカーはマランツに繋がっています。説明不足で申し訳ありません。
それとも「音信号は劣化する」というご指摘のとおり、+αという考え自体誤りなのでしょうか?

それと、ご提案の接続法ですとTVからの音源はアンプを通っていないため内臓スピーカーから出力されるように思うのですが、その際は別途配線をつなぐ必要があると考えればよいのでしょうか?

書込番号:22011519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/06 07:56(1年以上前)

どうも。

通常、アナログでもデジタルでも信号を分割する場合にはチャンネルデバイダーという機器を使いますよ、
アンプのプリアウトを使うのは...例えばサブウーファーなど接続するときで、アンプを直列に繋ぐと音ズレなどの原因になりかねませんよ。

書込番号:22011662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/08/06 10:15(1年以上前)

2の買い替えになっているけど、AVアンプはそのままで3の買い替えの間違いでは?

書込番号:22011887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 10:28(1年以上前)

>口耳の学さん
あ……ほんとだ。すみません。
【誤】Aの買い替え
【正】Bの買い替え
映画鑑賞用にAVアンプはそのまま活かしたいです。

書込番号:22011911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/06 12:58(1年以上前)

拝啓、今日は。

☆ 率直な文章を観て思った観測ですが?、
立て込んだ配線環境(接点多数)での出力側(パワーアンプ)のランクアップ効果でメインスピーカーの音質アップを検討去れて居るとするなら?、
私ならの持論ですと!、余り金額を掛けた分程の効果が期待出来無い” Pアンプの入れ替え“を行う依りも?、
“メインスピーカー自体をグレードアップ” する買い換え案をご推薦致しますが?、如何でしょうか!。

勿論空くまでも主観ですよ!。(笑)
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22012161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/06 13:32(1年以上前)

>けn5さん
今後バイワイヤリングされる予定及び願望が芽生える可能性があるならばA-70DAに一票。
予算度外視ならM-200を2台に一票。

書込番号:22012213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/06 14:49(1年以上前)

けn5さん、こんにちは。

>本機の導入目的は5.1chをより高音質で楽しむためなので
これが目的なら、今の組み合わせなら、順番としては、
まず、AVアンプの買い換え、次にスピーカーの買い換えでしょう。
音質には、プリアンプ部分の影響も大きいので、
パワーアンプ部分だけを強化しても意味はないです。
AVアンプの音質の実力の目安は、ピュア2chと比べれば、
AVアンプ価格÷パワーアンプ数×2(ステレオ換算)なので、
甘く見ても、NR1608は3万クラスのプリメインアンプ相当です。
これに、A-70DAという20万クラスの投入はあまりにアンバランスです。
同様に、スピーカーもペア4万クラスということですから、
これもA-70DAにはアンバランスで宝の持ち腐れになります。
自己満足のために購入するなら別に止めようとも思いませんが、
本当に5.1chの音質向上を目指したいなら、考え直した方がよいと思います。
A-70DAは、20〜30万クラスのAVアンプのフロントを強化したい
というような場合に投入するものだと思います。

書込番号:22012333

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 16:22(1年以上前)

>kumirimaritoさん
M-200を二台追加する理由を教えて下さい。

>blackbird1212さん
AVアンプとスピーカーを買い換えとなると……どうしても予算が追い付きません。
プリアンプのグレードを落としての買い換えではあまり変化はないのでしょうか?もし検討の余地があるのでしたら、おすすめも教えていただければ幸いです。

書込番号:22012452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/06 17:07(1年以上前)

>けn5さん

ラックスマンHPより
http://www.luxman.co.jp/product/m-200

BTLモノラル出力モード
さらなるハイパワーを実現するBTLモードにより、低
能率のスピーカーや大口径のフロア型スピーカーを十全に駆動する70W(8Ω)出力のモノラルアンプとして使用可能です。また、お手持ちのプリアンプやプリ/パワーを分離可能なプリメインアンプにM-200を追加することで、高品位なバイアンプ構成もお楽しみいただけます。

だそうですよ、ステレオなら2台要りますね。

書込番号:22012516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/06 18:37(1年以上前)

>けn5さん
こんにちは。AV強化なら単純にAVアンプ交換が良いのでは、マランツならSR8012ですが、コストみあいなら他メーカーも検討しても良いと思います。

書込番号:22012641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 20:48(1年以上前)

>kumirimaritoさん
何となく理解はできましたが、やっぱり私には敷居が高い機材ですね。

>fmnonnoさん
やはり皆さんの言うとおりスピーカーやAVアンプそのものを変えるしか無さそうですね。
プリアンプを導入して、ゆくゆくはピュアオーディオも楽しめるかなーと思っていたのですが……勉強不足でした。

書込番号:22012939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/06 20:50(1年以上前)

けn5さん、こんばんは。

とりあえず、予算的に手が出てこれはって思っているのでれば、思い切って購入してみてはいかがでしょうか?

私個人的には、現在はマルチサラウンドは休止中ですが、一応シアター/ステレオ共用システムを組んでいます。

ここまでの流れを拝見させていただいてますが、効果の程度はともかくONKYO A-905FXよりも質が落ちると言うことはないでしょうし、再生機器がPCという事であれば、非サラウンドの動画(ステレオ音楽含む)を再生する時に、USBを通してA-70DA直で再生するような使い方も可能です。

と言うか、非サラウンド物をわざわざNR1608を介して再生する方が、質が落ちると思われ。

ちょっと使いこなしが面倒臭い事にはなりますが、サラウンド対応とと非サラウンド対応で同一システムながら使い分けて楽しむ事も可能なので、本人にやる気があるのであれば、とりあえず導入して、如何にすればよりA-70DAの恩恵を生かせるのかと言う事に注力してみては?

書込番号:22012948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 21:43(1年以上前)

>ましーさん
同一システムで使い分ける場合は、下記のように接続すればよろしいのですか?
またこう言った場合、音源はリモコンひとつでサラウンド出力、非サラウンド出力の切り替えが可能なのでしょうか?

@ PCーーーーーーーーーーーーー
  ↓(HDMI接続)           |
AAVアンプ:Marantz NR1608    |(DAC接続/非サラウンド)
  ↓(PRE OUT接続/サラウンド) |
Bメインプリアンプ:本機 ←ーーーー
  ↓
Cスピーカー:ONKYO D-112EXT


それと現在の機材で非サラウンド音源を一番ロスが少なく再生させるためには、どのような接続が望ましいのでしょうか?

何でもお聞きしてすみません。ご教授ください。

書込番号:22013133

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/07 01:11(1年以上前)

けn5さん、こんばんは。

接続に関しては、けn5さんの提示している図で概ねOKです。

もっとも単純なA-70DAへの直結は、USBケーブル接続ですね。

今時のPCには、間違いなくUSBポートはあると思うので、これだとケーブル一本繋ぐだけでPCとA-70DAが繋がります。

生憎と、A-70DAのオーナーと言う訳ではないので、細かい事は分かりませんが、メーカーサイトに専用ドライバのリンクがあるので、専用ドライバのインストールは必要かもしれません。

後は、PC側でアナログ音声に変換する増設カード等を持ってきたり、一般オーディオにおけるデジタル通信規格であるピンコードや光ケーブルで接続できるように増設するユニットなんかもありますが、余計に手間やお金が掛かったりするので、とりあえずはUSB接続で十分と思います。

そして、現状のNR1608からA-905FXに繋いでいるラインケーブルを、A-70DAのどれかのアナログ入力に繋げば、USBかアナログ入力か、聴きたい方に切り替えるだけで使い分けが出来ます。

書込番号:22013569

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング