パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(2050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO A-973からの買い替え

2014/05/16 23:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

現在構成 
AMP ONKYO A-973、SP B&W685(スタンド設置) 、プレーヤー PC サウンドカードでアナログ出力、SOFT Foobar2000でWASAPI、部屋RC20畳、よく聞くジャンル 電子楽器系 CHICANE Armin van Buuren等 妻はJPOP ソウル/R&B、ヴォリュームは9時〜10時半。 以上の様な状況です。実は最近引越しに伴いSPを新調(685)し大変気に入っていたのですが、何となくアンプをグレードアップしてみたい衝動に駆られ検討中です。所謂デジアンの清涼感有る音を大変気に入ってしまい現状高中音に大きい不満は無いんですが 1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。気になり出しました。オーディオの無限地獄の入り口と言うやつでしょうか。で予算の関係で当AMPが目に留まり視聴に行きましたが同SP製造中止にて無し。おまけに視聴室後方からAVコーナーの重低音攻撃で納得いく状態で有りませんでした。その中でA-50(リファレンス) A-5VL(高音ちょっときつい) A-7VL(低音出るが200HZ付近にピーク) PM6005(印象薄い)  A-70(無音部が静かだが高音に艶が薄い)を聞き比べましたが思考バイアスを払拭しきれず悩み中です。諸先輩方のアドバイス頂けたら幸いです。 因みに「低音欲しいならDENON買え」の突っ込みは無しでお願いします。

書込番号:17523199

ナイスクチコミ!2


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/17 04:46(1年以上前)

上流を見直してみる、という選択肢もあるかと
DENONやonkyoのDACあたりを導入してみるとかなり変わりそうな気がしますね

書込番号:17523670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/17 08:31(1年以上前)

満さん早速のアドバイス感謝致します。
なるほどです、そこ盲点でした。
現在の構成が サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE にオペアンプを約10種類の中から色々な組み合わせで試した結果LME49720×3の構成で落ち着いていますが(高中音の綺麗さと全体のバランスでベスト)もう一つ外側、つまりサウンドカード、DACの交換まで視点が広がりませんでした。固定観念恐るべし、反省。

書込番号:17524053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/17 09:34(1年以上前)

真空管アンプ製作も無しでしょうか?

書込番号:17524227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/17 09:58(1年以上前)

  A-973の電源ケーブルが付属品のままならば、市販品に交換してみてはどうでしょうか。中低域の音の骨格がシッカリとしてくるかもしれません(注:換装した全てのリスナーがそう感じるかは保証は出来ませんが)。

 市販電源ケーブルには随分と高いものもけっこうありますが、私はとりあえず以下のような業者が通販で売っている安価なものでOKだと思います。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/

 すでに市販品に換装済の場合は、ゴメンナサイ。

書込番号:17524300

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/17 10:11(1年以上前)

saltariariさん、こんにちは。

いまサウンドカードをご使用なら、一定以上のグレードの単体DACに乗り替えれば確かに音はグレードアップするでしょう。ただし「希望の方向へ」変わるとは限りませんし、またアンプの買い替えほど音の変化は大きくないです。

>1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 

A-973からA-50への乗り換えなら、ご希望通り低音は確実に増えます。A-50がどんな音かは、以下のレビューをごらんください。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab

>2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。

A-973からA-50への乗り換えなら、特に高音部のキツさ(固さ)が和らぎます。A-973の中高域はかなりのカッチリ感と(私の耳には)特有のキンつきがありますが、A-50の中高域はもっとしなやかで透明感と繊細さのあるみずみずしいテイストです。

まあ、もし可能なら再度A-50を試聴してみてください。ではでは。

書込番号:17524355

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/17 13:14(1年以上前)

日本のオーディオ会を背負うディナウディアさまが、DACよりもアンプだとおっしゃっていますので、アンプを変えましょう!!

そこで、DACを内蔵しちゃってるアンプなんでどうですかね?

ちょっと変わり種
http://www.linkman.jp/lv-2.0/main.html

一応キットなんで、自分で組み上げる必要があるのですが
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
組立サービスもあるので、同時に申し込めば完成品がお手元に届きます。

こいつの唯一の問題が、視聴が秋葉原でしかできない
http://www.marutsu.co.jp/user/audio_salon.php
しかも、色々なスピーカーを組み合わせて聞くってのができないことですね。


書込番号:17524947

ナイスクチコミ!1


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/17 14:19(1年以上前)

おお、ちょっと見ないうちにたくさんのレス感激です。本当に皆さんありがとう御座います。
*ボヤキボヤージュ様、真空管ですか。あのエロイ中低音は確かに魅力ですね。しかし分解能パキパキの高音部が捨てがたく賛否両論のデジアンにはまってる現状にて、、、ありがとう御座いました。
*元・副会様、以前SPコード、電源コード変えたりした事があるのですが自分が俗に言う「クソ耳」であることの確信を得る。という違った収穫が有りました。ありがとう御座いました。
*Dyna-udia様、昔からブログ拝見させていただいてます。当レス拝読しかなり背中押されました。
再度視聴との事、実はそう思っていたところです。で、この場を借りて質問よろしいでしょうか?
BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。
視聴する店は内外メーカーの代表的な機種は網羅しています。ご教授頂けたら幸いです。
*T2A様、また違った視点でのご提案ありがとう御座います。しかし当方アンプはインテリアも兼ねる派のミーハーでもありますので。
でもひょっとしてこれって更に上位機種のデバイス使ってるとか。
デジアンの世界はこれがあるので面白くもあり悲しくもありですね。


書込番号:17525170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/17 15:00(1年以上前)

こんにちは。

アンプでしょうね。
一般的にONKYOは低域が薄い傾向なんで、他社のデジアンが正解と思いますよ。

とりあえず、プレイヤーソフトを替えてみるのも一案では?
私はJRiverを使っていますが、Foobarより野太い音で良いですよ。設定で色々できるし。
ただ、5千円くらいかかりますけど、、、、。

T2Aさんお勧めのアンプはスゴイ面白そうですね。
IR4301を使っているんですね。モジュールも沢山有ってマニア好みですね。
ちょっとマルツに行って聴いてみることにします。

横レス失礼しました。

書込番号:17525288

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/17 16:32(1年以上前)

saltariari さんこんにちわ

オーディオは見た目も大事ですよね。
ブラックが好みならLVもそこそこ実機はかっこいいとは思うし、なによりもコンパクト。
各モジュールも結構いい感じですよ。
まあ、でもそこは個人の主観ですからw

こいつのパワー部はGR1ファンさんが書かれている通り、IR4301という製品で、IR社の最新PWMチップです。
A50や、ソウルノートのSA3.0が使っているPWMよりも新しい製品で、1チップでPWMコントローラーと増幅部がまとめられています。なので、よりコンパクト。
音は、とにかくスムース。癖が全くなく、LV2.0は電圧を抑えているので40W出力ですが、それでもパワフルです。
すこしクール基調なんですが、解像度が高く、駆動力もあり38cm口径のウーハーも難なく鳴らせます。
この、モジュール部だけ使ったアンプを作ったことがあるのですが、あまりにスムースで色付けがなくびっくりしました。
LVシリーズはマルツがトランジスタ技術という雑誌と組んで規格したもので、パワーアンプ部の設計はIRが行っています。(そして、この基盤を設計した人は、かなりスキルの高い方で、バブル時代に高級アンプをたくさん設計していた人だそうです)
なので、非常に完成度は高く、コストパフォーマンスは最高だと思います。
どのモジュールも、教科書的な回路で、専業メーカー的な独自のノウハウは使われていませんが、その代わり、オーソドックスな対策をほとんど盛り込んでいるのでアンプの構造や理解にも役立ちます。
使われているコンデンサも中国製ではなく、日本製のコンデンサですし、抵抗も日本製ですから同じ構成、同じパーツでオーディオメーカーが作ったらもうすこし高い値段になるでしょうね。
なんというか、一応、最新デジタルアンプという事でお勧めしてみました。
(USB接続で、DSDまで対応しているDAC内蔵プリメインアンプとしても非常に安価な部類ですし、ヘッドホンアンプも完成度が高く、下手な単品ヘッドホンアンプよりもクオリティは高いですよ)

GR1ファンさんへ
IR4301というのが、スパンとでてくるということは、かなりのマニアですね。
このシリーズのパワーモジュールにはIR2092にIRF6645を組み合わせたモノもあるんですよ。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/
LV2.0にはスペース的に搭載できないみたいですが、こちらも非常によくできていて、僕は現在、こいつを改造したアンプをメインに使っています。
改造というか、コンデンサの容量UPと入力抵抗、負帰還抵抗を好みのモノに交換、カップリングコンデンサを電解からフィルムにして、後段のローパスフィルターのコンデンサをこれまた好みのモノに交換して、電源部を自分でつくり、プリ部をMUSESの電子ボリュームで作っただけですけど・・・・・

写真1枚目は、LV2.0に使われているパワーアンプモジュールをちょっといじった所。
コンデンサの容量をすこし変えて、UTSJというオーディオグレードのコンデンサにしてみました、サイズが合わないので仕方なく裏面も使っています。抵抗は見えないですが、アルファ社の箔抵抗にしてあります。

写真2枚目はLV1.0のパワーモジュールをいじった所です。
カップリングは当然基盤に載らないのでリードで外出しにしてます。
こちらも抵抗はアルファ、フィルムコンはソーレンで、電解はやはりUTSJ、こちらの基盤はスペースがかなりあるので、電解は容量をUPしてますがそのまま基盤にのりました。

写真3枚目は、実際にケースに収めている所。
ものすごく贅沢にコンデンサを使っています。名刺サイズの基盤なんですが、電源部をしっかり作ろうとしたらこんなになっちゃったw

書込番号:17525540

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/17 16:35(1年以上前)

拝啓、今日は。"防振整振信者"たなたかAと申します。
文章を拝見して考察で、「基本的には不満は無いが?もう少しだけ低音域のレベルアップしたい!」と捉えましたが?合ってますか?。
此の手のレスだと?、
a1:「コンポを代えろ!」⇒低音域以外にも音色に影響しリスクが高い。
a2:「ケーブルを代えろ!」⇒変化が僅か(個人差)の為、コスト分の改善効果が疑問符?。(アクセサリー亡者?)
等々が想像できまし、泥沼警報だと思います。ただ一つスピーカー設置の項目情報(スタンドのみ)が気に為りましたので質問します?。
「スピーカースタンドの設置状態はどうなってますか?」
@専用スタンドで、取り付け固定で万全?。
A専業ブランド(タオック・クリプトン・アコリバ等)の一流品で安心?。
B標準的に"ロウボード・TVラック"で置いているだけ?。
何が正解か?選りも、"685"の性格(癖)を理解して?設置が出来てますでしょうか?、もし理解されて無いと!多分"幾らやれども"泥沼にハマって行く雰囲気です。もし宜しければ?、「スピーカーの設置環境の提示」が有れば、もう少し"リーズナブルな提案"が送られて来ると思いますよ!。
参考に成りましたなら?。
悪しからず、敬具。

書込番号:17525546

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/17 20:39(1年以上前)

saltariariさん、こんばんは。

>BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。

「試聴のとき使うスピーカーは何がいいか?」という意味ですよね? お使いの685になるべく近いものがいいですから、現行の685 S2か、686 S2、あるいはCM5あたりがいいんじゃないでしょうか。もしそれらがなければ、なるべくクセのないものを組み合わせましょう。

>当レス拝読しかなり背中押されました。

A-973からの乗り換えなら、A-50はまじめにおすすめですよ。そう大きく傾向が違うわけではないし、その範囲でいろんな要素がきっちりグレードアップする感じになります。ただし、なるべくいろんな機種と聴きくらべた上で決めてくださいね。

書込番号:17526410

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/18 20:38(1年以上前)

またまた皆様からのアドバイス感謝いたします。
*GR1ファン様 「一般的にONKYOは低域が薄い傾向」なるほどです。気軽に視聴に行ける環境に無い為こう言う情報大変役立ちます。
*T2A様、趣味でここまでやられるとは、驚愕です。自分も半田ごて握ってちょくちょくやりますが、自作オーディオを極めておられますね。邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。
*たなたかたなたか様、明瞭且つ的確なコメント有難うございます。動機は低音域のレベルアップ、プラス中高音もグレードアップで変われば良いな(ここはスケベ根性)です。
最初はTVラック上にインシュレータかましてポン置きが「なんだかなー???」でラック背面の出窓に移動。「うん良いかな」とは思いましたがやっぱり???。で、諸条件を検討した結果 K&M スタジオモニター用スタンド26740を購入、結果自分的に◎となりましたが、更に色々見えてきた結果現在に至る状況です。
*Dyna-udia様、度々お手数おかけします。確かCM5は有りましたので再度視聴に行こうと思います。と言うか
2度目のコメント拝読させて頂いた時点で内心ほぼ結論出ましたが念のため再試聴に言ってみます。しかしDyna-udia様からの毎回のコメント本当に光栄です。

書込番号:17530652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/18 22:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。たなたかAです。質問の返答頂き有り難うございます。生憎ご使用のスタンド(K&M:26740)の内容を勉強不足の為、潜って確認致しました。CM動画が有り、内容的に大体認識出来ました。
其処で考察し気に為る点が有り?再度返信致します。
心配@⇒K&Mスタンドの構造(収縮機能付きのポール支柱で天板の中心の一点固定構造)の振動への耐震能力への不安。
心配A⇒以前書きました此のクラスのスピーカー(685:B&W)に付き纏う課題で多い、SPユニットと比較しキャビネット構造体に、あまり高価な素材(耐震性と減衰率の有益な物)が使え無い事(勿論コスト並みですが)。此のクラスの舶来スピーカーでは致し方無いと理解できますが!(涙)
以上2点が不安が在りまして、コンポ・ケーブルの検討に、スピーカースタンドの再考を加えるのは?如何でしょうかと思った次第です!。
好き勝手持論を披露し失礼しました、もし幾ばくかの参考にでも成りましたなら幸いと思います?。(笑)
夜分失礼して悪しからず、敬具。

書込番号:17531259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/19 01:47(1年以上前)

邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。

塵も積もればで、1つ1つの単価が安いパーツでも部品数が多ければそれなりのコストになりますす、回路設計等の開発にかけた時間を販売価格に乗せるので、高級オーディオがかならずしも高いとは思っていません。
たしかに、デジタル機器は中身が気になりますし、実際原価的に考えると「うーん」となる製品は多いですけどね。
デジタルアンプは特に、おっしゃる通り、すこし半田ができればまず、メーカー製品を買おうなんて思わないという人がいてもおかしくはないですが、これまたおっしゃる通り、自作で、メーカー製品と同じレベルの完成度を持つケースを作るのは難しく、もし特注でケースを作ることを考えると・・・・・と思います。(最近はすこし見た目を気にして、奥沢さんでケースを注文してますし、タカチのサイドウッドシリーズはかっこいいのですが・・・・)

LVを進めた理由がまさにそこで、キットなので作る楽しみと苦しみの比率が楽しみの方が高い(組立サービスという逃げ道もある)、ケースがそこそこかっこいい。そして、中身もしっかりしているという事です。トランスに関しては、下手なメーカーよりもいい物をつかってますしね。

トランスに関しては、メーカー製品に使われているトランスと同等の物を買おうと思うと、確かに値段がかかってしまいますが、逆に、メーカーが採用しないようなトランスも使えるので、どっちもどっちかな。
僕は、とりあえず、コア材とか気にしないで、容量重視で東栄やトヨズミのトランスを使っちゃいます。
非自作のオーディオ好きの人は、トロイダルトランスにこだわりがあるみたいなんですが、かならずしも出音でトロイダルが良いとは限りませんし、EIコアを安価なトランスだと思っていると、一定の容量を超えると実はトロイダルの方が安価になっていきます。

まあ、しかし、見た目は重要なスペックだと僕は思っていますので、音、見た目、質感等が気に入った製品を買うってのが一番いいと思います。
僕の場合には(クラフトオーディオをやってる人)、無いから、作っちゃおうって選択枝があるってだけですね。

書込番号:17531774

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/19 10:59(1年以上前)

たなたかA様「夜分失礼して悪しからず」とんでも有りません。恐縮です。
SPスタンドに関してわざわざ調べて頂いてのご指摘感謝いたします。
当スタンド購入に至ったのは1、高さ調節でベストポジションが探れる。2、ご指摘のとおり耐震能力の不安は有りましたが自分で改良する手立てが有る。3、ボードにポン置きより感覚が広くとれる。4、コスト的に失敗しても涙を飲める。でした。結果自己満足できるもので音の分離が格段と良くなり更に欲が出て当スレにて皆様にご迷惑をかけている現状です。しかしご指摘を踏まえ天板取り付けの再補強を検討中です。また685に関しては視聴の結果コストとの兼ね合い(ここが比重大)で自己的にベストなものでしたので有る程度の妥協はしています。
防振整振信者 のお考えは私も同様で、共振をいかに防止または減衰させ不要な付随音を無くすかですね。設置の基本は「剛」、諸事情により不可能な部分は「柔」で逃げる手もあり。と考えております。現在逃げと妥協の塊のなかでもがいております。

書込番号:17532484

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/19 11:46(1年以上前)

T2A様更なるご回答ありがとう御座います。
「作っちゃおうって選択枝」をお持ちでうらやましいかぎりです。
私も少しだけ自作的なこともやりますので興味深く拝読させて頂きました。
確かにメーカーは利潤を追求する必要があり付随する販売管理費等いろいろな制約の中で、音決め(パーツの選定)も汎用的になってしまうのはいたしかたない事と思います。その解決策がT2A様のように自作と考えます。
またトランスに関して貴重な情報頂きました。漠然とトロイダル=オーディオに特化、EIコア=家電にも使われる汎用品とイメージしておりました。しかしコンデンサ、トランス等で音が変わる事を体験しておりません(ほとんどキットのままで使用+クソ耳)がT2A様はその世界に居られるのですね。興味深いです。またケースに関しては私もサイドウッドシリーズが別件で以前から気になっていました。1980年前後の国産高級アンプを彷彿させるデザインで。またフロントパネルも以前苦慮した結果タカチYM型にMA型アルミヘアーライン化粧パネルを切削加工して取り付けを検討したり。、、、話が本題からそれてしまいすみません。ついつい、、、

書込番号:17532592

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/31 21:29(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、私の質問にあらゆる方向のご回答頂き本当に参考になりました。
アンプを変える、自作する、設置環境の再構築、等頂いた意見を再考、検討した結果A-50を購入してみる事といたしました。結果はまた当スレッドにて報告させて頂きます。

書込番号:17578565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルのお掃除

2014/04/30 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:13件

パイオニアA−A6とA9MK2をお使いの皆様へ
パネルのお掃除の件でお聞きいたします。
ヤマハのピアノユニコンという、
ピアノ用の艶出しを使っても大丈夫かと、
パイオニアに問合せをしましたが、
取説を読めとのつれない返事でした。
私はとりあえず、ヤマハのピアノクロスだけで拭いていますが、
皆さんはパネルのメンテはどうしていますか・・・

書込番号:17466471

ナイスクチコミ!1


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/01 03:49(1年以上前)

こんばんは
以前にA-A6MK2を使っていましたが、固く絞ったタオルで拭けばいいと思いますよ
ピアノのようなツヤツヤした塗装ではないので、そんなに気にする必要はないですね
ただフロントパネルは透明な樹脂製なので細かいキズが気になるのでしたら、メガネ拭きなど使用されるとよいと思います

書込番号:17467943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/01 14:25(1年以上前)

拝啓、今日は。古いパイオニアの"515:チューナー"の取説の「お手入れ」表記には「柔布で乾拭き。薄中性洗剤水に浸し、よく絞った布で拭き、乾布で拭き取り」と、表記以外は使うなと取れる文面から伺えます。
さてこの表記に?レス主さんはどう読みますか?。
主観的に"メーカー側意識"を想像すると、
「取説を読め!」の意図には?、「想定外の事はするな!成分が内部に入ればトラブルの元・又表面塗装に影響」等のナンセンス事故を警戒して、「"行うからには?自己責任"ですからね!」と見て取れるますが?、レス主さんは如何判断されますか?。悪しからず、敬具。

書込番号:17469178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/05/01 17:30(1年以上前)

満さん
たなたかたなたか さん
ありがとうございます。
「"行うからには?自己責任"ですからね!」ということで、
しばらく買い換える予定もないので、査定など気にせずに、
なるべくさわらずにリモコン操作にして、
拭くだけにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:17469711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/#17432623
で、質問したのですが、このアンプは、パナソニックSC-PMX9のスピーカーとビクターのUX-QX1のスピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか。

教えてください。

また、接続するケーブルは、SC-PMX9では、SPCA7の50cmを使用していて、UX-QX1は、スピーカーからケーブルが直接付いています。これらのケーブルで大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17434008

ナイスクチコミ!0


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/21 04:54(1年以上前)

こんばんは
CDプレーヤーからこのアンプを通すよりかパナソニックのミニコンポに接続した方が良いと思いますよ

書込番号:17434660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/21 06:58(1年以上前)

 SC-PMX9もUX-QX1も見たことがないので確かなことは言えませんが、スピーカーケーブルの端が(プラスとマイナス各1本ずつの)2本の芯線が出ていれば接続可能かと思われます(ただしメーカーは保証していないと思いますから、接続は自己責任でお願いします)。

 でも「スピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか」という設問は意味が分かりません。・・・・というか、ミニコンポのアンプ部だけを替えるというのも、さほど意味があることだとは思えません。

書込番号:17434784

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/21 07:16(1年以上前)

失礼します。1ビットオーディオ=現在のDSD再生の事ですかねぇ?間違っていたらスミマセン。

書込番号:17434813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-10の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/21 09:15(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。

>1ビットを発揮できるのでしょうか。

メーカーであるパイオニアは、このアンプ「A-10」はプレーヤー「PD-10」との組み合わせを想定しています。で、そのプレーヤー「PD-10」は、DSD(1bit)再生が可能ですから、カタログスペックだけ見ると答えは「発揮できる」でしょうね。

ただしそれらの組み合わせの結果、出てくる音に満足できるかどうか? は、スレ主さんの音の好みや感覚のちがい、またオーディオに「どんなレベルを求めるか?」によっても違ってくると思います。

たとえばオーディオ・システム全体の音を、いちばん大きく左右するのはスピーカーです(なのでスピーカーにいちばん多くの予算を取ったりします)。ところがお持ちのうち、特にビクター・UX-QX1のスピーカーの方はショボイ(失礼)ですから、あまり多くは期待できないかもしれませんね。いろいろやってみて音に不満があれば、次はスピーカーの買い替えをおすすめします。

書込番号:17435055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/21 18:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

達夫さん、>1ビットオーディオ=現在のDSD再生の事ですかねぇ?
その通りでございます。1ビットという未知の音を聞いてみたくて質問しています。

Dyna-udiaさん、SC-PMX9とPD-30の組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
やはり、A-10を買った方が良いのでしょうか。 他にもDSD(1ビット)再生可能なアンプ(他メーカー)がありましたら、(メーカー名と型番とURLで)是非教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17436327

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/21 19:31(1年以上前)

そうでしたか。僕はPC音痴でURLは付ける事はできませんが、ソニーのプレイヤーでSCD-XE800が関連した製品だと思われます。勉強不足でDSD関連の事はわかりませんが、1ビットオーディオで検索すると色々でてきますよ。予算はもうちょっと懸かると思われます。あとDyna-udiaさんのアドバイスどおり、スピーカーは重要だと思います。

書込番号:17436473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/21 20:15(1年以上前)

お持ちのパナのコンポも力作のようですが、DSD 再生に対応してるかどうか?ヘッドフォン・DAC のカテゴリーになりますが、コルグの製品がDSD 対応ですね。予算的な事もありますががんばってみて下さい。

書込番号:17436600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/21 22:02(1年以上前)

達夫さんは、どのようなオーディオ機器をお持ちなのでしょうか。
スピーカーをネットで色々見て回ったのですが、どれも値段の高いものばかりですね…(汗)
SC-PMX9のスピーカーに似た姿のスピーカーって結構、高価なモノなんですね。今、foobar2000というソフトで、パソコンからケーブルでSC-PMX9のアンプに接続して音楽を聴いているのですが、ややストレスを感じる音質なんですよね…
ヘルツが、352800hzです。やはり、メガヘルツないとストレスを感じる音質になってしまうのですかね…
音楽形式は、dsfです。
因みにアンプのイコライザーは、ヘヴィです。
マーラーの交響曲第3番というのを聞いています。

個人的なことばかりですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:17437060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/21 23:30(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

いまいちよくわからないんだけど、
>今、foobar2000というソフトで、パソコンからケーブルでSC-PMX9のアンプに接続して音楽を聴いているのですが
>ヘルツが、352800hzです。やはり、メガヘルツないとストレスを感じる音質になってしまうのですかね
具体的には、どのような端子を使って接続しているのですか?
SC-PMX9には、パソコンと直接デジタルでつなげるような端子がないのですが、
パソコンのLINE OUTからSC-PMX9のLINE INでしょうか?

DSDを聴きたいとなると、まずはDSDがDSDの形のままで再生されるような環境が必要です。
そのひとつがDSDディスクですから、PD-30を購入してパソコンでDSDディスクを作り、
PD-30のアナログ出力をSC-PMX9のLINE INにRCAケーブルでつなげて聴くのが早道でしょう。

アンプを買っても、より良い音で聴きたいならスピーカーも必要です。
システムコンポのスピーカーは、そのコンポに合わせて作られているので、
一般市販アンプにつないでも実力を発揮できるか未知数です。
それに、SC-PMX9のスピーカーのインピーダンスは3Ωですから、
通常のアンプの接続範囲の4Ω〜16Ωからは外れています。
基本的には避けた方が良いです。

書込番号:17437410

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/22 02:21(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。

PC音源がどの程度のクオリティーのモノなのかが、スレ主さんのコメントでは理解に苦しむところですが、現状の音質に満足できず、1ビット=DSDに大きな期待を持っている様なので、少し辛口のコメントをさせて頂きます。

今までのレスとスレ主さんが複数のスレで質問している内容から判断して、はっきり言って無意味です。

金銭的に余裕がないので、なるべく安くしたいという気持ちは分からなくは無いですが、『1ビット=DSDにすれば、きっと今まで聴いた事がない様な良い音だろう』を実現したいのであれば、それなりの機器を購入するの近道です。

A-10はエントリークラスですが、その中でも底辺レベルです。PD-30も大して良いプレーヤーではありませんが、このプレーヤーを鳴らすにはA-10は力量不足です。

ミニコンポのスピーカーを流用する事は、上流(CDプレーヤー、アンプ)の音を、もっと悪くしている様なものです。

これらで組むと、期待が大きいだけに、最悪、あんまり変わらなかったという笑う話になりかねません。

他スレで、スレ主さんは、

>1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですね

と、書いていますが、本当に毎月5000円ずつ貯めていく事が出来るのであれば、思いっ切って、総額15万くらいのシステムをクレジットを組んで購入するのもありだと思います。

とりあえず、頭金3万だけ貯めて、残り12万を24回の均等払いのクレジットにします。分割手数料が付くので、概算で、月当り5,300円〜5,500円くらいでしょう。

良い音は金額で決まる、と言うのは絶対ではありませんが、ある程度の金額を出さないと決して質の高い、そして満足の得られる音楽は鳴りません。

スレ主さんが冒険されるのが1ビット=DSDの近道になりますが、堅実に行きたいのであれば、こつこつ貯金して2〜3年後にシステム組むか、もっと堅実に行きたいのであれば、何も買わない事です。

書込番号:17437842

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/22 06:24(1年以上前)

どーもです(笑)僕はご自慢できるシステムは持ってませんよ。親父がにわかステレオファンで(笑)その影響で今もオーディオ好きなんですよ。正直、ハイレゾとかDSD とか高音質には興味がありません。よくわからない(笑)です。高音質より心地よさですかね。予算を考えなければヘッドフォンならコルグを中心としたシステム、アンプは圭二朗さんがお答えしたエヌモードが正解でしょう。1ビットアンプは昔、シャープが作ってました。その開発者がエヌモードを経営しています。1ビットさんだけではなく僕もお金はありません(笑)焦る事はありません、少しずつシステムアップしましょう。
最後にこちらに投稿される方は、オーディオの知識を持ち実践されてる方が多いです。評論家よりためになります。ある程度、情報を得たらあとは自分で判断し実践です。がんばって下さい。

書込番号:17437983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/22 06:39(1年以上前)

あ、あとオーディオの基礎知識は大事です。大型書店にはPC オーディオから一般のオーディオに関する本があります。そこから自分が興味がある、できそうだなと思うのを購入して下さい。僕は立ち読みですけど(笑)あーだこーだと悩んでいる時が一番楽しいかもしれません。

書込番号:17438003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/22 07:02(1年以上前)

>1ビットという未知の音を聞いてみたくて

 トピ主さんにとっての「未知の音」というのは、「1ビット」や「DSD」といった規格面でのコンテンツではないでしょう。それはつまり「(今使っているような)ミニコンポではない、それを超えるピュア・オーディオシステムの音」であるはずです。

 昨今「ハイレゾ」や「DSD」といった目新しい用語が取り沙汰されていますが、オーディオ界では昔からこういった「新しい規格」が持て囃されることが数多くありました。たとえば「○○電源だから音が良い」とか「××回路だから音が良い」「△△対応機種だから音が良い」「純度の高い線材だから音が良い」等々、まるで百鬼夜行の感がありましたね。

 そして決まって「こういった新しい規格じゃない旧来型のものはダメ(だからみんなで新規格を導入しましょう)」みたいなニュアンスをメーカーもオーディオ雑誌も振りまいていたものです。

 ところが、そんな昔持て囃されていた「音が良い規格であるはずの○○」は、今では廃れたものもありますし、あるいは誰も「○○規格だから音が良い」とは思わないようになっています。オーディオにとっての「流行り物」なんてのは、その程度のシロモノなんですよ。

 だから「1ビットだから音が良い」ということではないのです(そしてもちろん、メガヘルツ領域をカバーしてれば音が良いということでもありません)。正しくは「良質なオーディオシステムで鳴らされる1ビット音源は、良く聴こえることもある」ってことです。そして良質なオーディオシステムでは1ビット音源はもちろん従来型のCDでもアナログレコードでも良好に鳴らせます。

 1ビット云々にはこだわらず、ここは正攻法に「良い音で聴くにはどうしたら良いか」を考えた方が良いのではないですか?

 まずは販売店で、ミニコンポではないピュア・オーディオシステムの音を体験してみてはどうでしょうか。たとえ今は買えなくても、参考にはなるはずです。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:17438041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/22 18:44(1年以上前)

SC-PMX9の全貌です。

これが例のスピーカーです。

スピーカーの下には、紫檀のサイコロを参画状に置いています。(前に2個と後ろに1個)

後ろはこのように接続しています。 差し込み部が紅白なのが、SPCA7です。

元・副会長さん、ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。
自分の部屋は4帖なので、あんまりスピーカーを増やしたくありません。かえって煩くなってしまうので…
天井に吊るすタイプとかにも少しは興味がありますが…(駅のホームで使われているようなタイプ)
もし仮にスピーカーを選ぶとしたら、どのようなスピーカーが良いのでしょうか。それから、スピーカーの大きさはどれぐらいが良いのでしょうか。

後、画像も貼っておいたので、何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17439524

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-10の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/22 19:13(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。

>元・副会長さん、ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。

議論がかみ合ってないですね。上の書き込みの意図は、「新規格やら新機能やらにとらわれず、まずショップへ行って自分の耳で『よい音』を探せ」ということでしょう。つまり机上の空論的に「頭で考える」のでなく、「自分の耳」で聴いて来い、ってことだと思いますよ。

書込番号:17439644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/22 22:26(1年以上前)

 -> Dyna氏

 フォローどうも。その通りの意味です。

トピ主さんsaid
>ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに
>変更するということでよろしいでしょうか

 ピュア・オーディオシステムとは、基本的に2chステレオのことですよ。多いchにするのは、AVシステムとかマルチシステムとか呼ばれるもので、ピュア・オーディオシステムとは違います。特にAVシステムとピュア・オーディオシステムとは、そもそもの方法論から異なります。

 CDやダウンロード音源など、市場に出回っているほとんどの音楽ソフトは、2chステレオで再生されることを前提に作られています。その「2chステレオ音源」に含まれる音楽信号を、できるだけ忠実に再生しようというのがピュア・オーディオシステムのコンセプトです。

 だから、まずは専門店でいろいろ試聴して「良い音とはどういうものか」を確かめましょうというのが、前のアーティクルで言いたかったことです。

 繰り返しますが、「1ビットだから音が良い」のではなく「DSDだから音が良い」ということでもありません。良質なオーディオシステムはどんな音源でも高品位に聴かせます。反対に、低グレードのシステムでは、1ビットだろうとDSDだろうと、そのシステムの品質に準拠した音しか出てこないということです。

>仮にスピーカーを選ぶとしたら、どのような
>スピーカーが良いのでしょうか。

 そうですね、トピ主さんの場合は、申し訳ありませんがエントリークラスの最たる物であるUX-QX1からのグレードアップは無理でしょう。UX-QX1はそのまま使われて良いと思います。

 対してSC-PMX9は、発展させる余地があります。仰有るように、最初に手を付けるとしたらスピーカーの更改でしょう。スピーカーというのはメーカーも品目数もたくさんあります。価格もピンからキリまでありますが、入門用ということでしたら、ペアで3万円程度で買えるものが適当だと思います(もちろん、それ以上に予算を投入出来るならば、それは理想的ですけどね)。

 候補としてはこのサイトでも評判の良いDALIのZENSOR1とか、
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOYのMercury V1i
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220
audio proのAVANTO S-20などが挙げられるでしょう。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/index.html

 とにかく、ショップへ行って御自分の耳で良い音を体感することから始めた方がよろしいです。

書込番号:17440431

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/22 23:08(1年以上前)

失礼します。僕からも一言。写真を拝見しました。コンポ本体を台の中央に置いて、左右のスピーカーをコンポ本体から離して台の両端に置いてください。そしてスピーカーを少し内側に向けて下さい。コンポを置いた台を三角形の底辺と考えて、その反対にある頂点がリスニングポイント(聴く場所)です。スピーカーの高さにあわせて椅子にすわるか、床にすわって聴いて下さい。
オマケですが、スピーカーと木片の間にコインを挟んで下さい。500円玉か10円玉がいいです。ちょっとしたインシュレーター効果(制震)があります。
パナソニックのコンポは低音が膨らむ傾向があります。バス、トレブルを0にするか、イコライザーをヘビーではなくクリアかフラットにして下さい。
よく聴くCDを聴いてみて下さい。ちょっと違ってくると思います。明日早いので寝ます(笑)

書込番号:17440612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/23 05:46(1年以上前)

画像でスピーカーの端子に赤白ケーブルと黒のケーブルが接続されてる様に見えますが、これはなんなのでしょうかね
う〜ん気になる

書込番号:17441160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/04/23 06:22(1年以上前)

おはようございます。KRYNAのスピーカーケーブルじゃないですか?定価で14000円/mします。僕よりいいの使ってるじゃないですか(笑)50pじゃ短いので付属品にもどすか、ベルデン、オーディオテクニカなどの安いのでいいですから片側1mぐらいの長さをとり、コンポ本体とスピーカーの距離を離して下さい。仕事に行ってきます(笑)

書込番号:17441193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/23 07:10(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

>ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。

ピュアシステムオーディオではなく、ピュアオーディオですが、ステレオ2chの事で、スピーカーは1組(左用と右用の2本)でいいです。

パナソニックSC-PMX9は、ミニコンポの中でまあまあのレベルにあると思います。

スレ主さんお気に入りのミニコンポのスピーカーは、写真で見る限り3Way(音が出るところが3つある)で、外観もピアノブラック調なので、豪華に見えて良い音が鳴りそうですが、実売4万円強のミニコンポに付属しているスピーカーにかかっているコストは5千円程度でしょう。ペアで1万くらいです。

このスピーカーをそのまま使い。プレーヤーやアンプだけを買っても意味がありません。、ピュアがプア(貧弱)になってしまいます。

例えるなら、ハイビジョン映像をアナログブラウン管TVで見る様なものです。

ミニコンポにはオーバースペックの様なSPCA7スピーカーケーブルも50センチでは短すぎて使えません。アンプの両サイドに置いたとしても最低1メートル(アンプ背面のスピーカー端子位置によっては1.5メートル)必要でしょう。

ピュアオーディオは何かとお金がかかります。何も持っていない(ミニコンポも同じ)状態から一式揃えるのならば、最低10万の初期投資が必要です。

スレ主さんの場合、PCからの再生がメインの様なので、CDプレーヤーではなく、PCと接続可能なUSB対応DAコンバーター(PCからの音源をデジタルで出力して専用の機器でアナログに変換する機器)と、プリメインアンプと、スピーカー(1組)が必要でしょう。

他スレで、スレ主さんは、

>1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですね

と書いていますので、お金を貯まるのを待っていると1年8カ月かかります。

少しずつ買っていくのも手ですが、ミニコンポを流用しながらでは、替えた事をあまり体感できずに挫折する可能性もあります。

なので、最初の投資は、思い切りが必要です。ここで躊躇している様では、何も買わない方が良い様に私は思いますが…

最後に、分からない事を質問されるは良いのですが、ご自分で調べられる(例えば、ピュアオーディオの意味とか)事柄は、なるべくスレ主さん自身が調べたほうが良いと思います。

そうしないと、Dyna-udiaさんが仰っている様に、議論がかみ合ってこなくなり、ムダにレスを長くするだけだと思います。
ここの常連さんたちは、初心者には大変親切ですが、最低限の知識は持ち合わせていると思ってレスしている方が多いので。

少し辛口コメントになりましたが、ご理解して頂ければ幸いです。

書込番号:17441256

ナイスクチコミ!1


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

アンプの電源コードを付属品から高価なものに交換したら劇的に音質が向上したような内容がクチコミや専門誌に書かれています。
そこでおたずねいたしますが、家の場合壁のコンセントが遠いの所に 一箇所しかないので、 社外電源コードに換えたとしても、コードの細い安物の電源タップを通してつなぐことになると思います。

そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?
アンプからコンセントまでは直線距離で約5mほどあり、他の電気製品もそこから給電しなくてはいけないのでタコ足状態です。
高価な延長電源タップまで買う予算は捻出できませんし、高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、そのひとつがアンプに行く線になります。
このような場合、社外電源コードを着ける意味は無いですよね?

書込番号:17277546

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 06:39(1年以上前)

バネ屋さん、こんにちは。

オーディオ用電源タップは、以下のように1万円くらいのものもありますが、予算オーバーでしょうか?

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap

http://procable.jp/power.html


>高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、

いちおう機器の電源コードは「壁のコンセントから直接取れ」みたいなのがセオリーとされてるくらいなので、タップからのタコ足は「よくない」となりそうですが、でもそこで人間が生活してる以上、生活優先にならざるをえないですよね。要は、「どこまで譲歩するか?」だと思います。

例えばタコ足配線と、そうでないつなぎ方とを自分で実際に聴きくらべてみて、音の違いを感じなければそれでいいのでは? なにしろ「違いを感じない」のですから、そもそもそこにこだわる意味がないですよね。

また「高価なタップを用意してもそこからタコ足になる」という論法でいえば、例えば「アンプから高価な電源ケーブルを使って壁のオーディオ専用コンセントから直接電源を取った」が、壁のコンセントから先の壁の中の家じゅうの配線の質はどうなのか? とか、あるいは家の外に引き出されて戸外をはい回り、発電所まで届く間のケーブルの質は関係ないのか? みたいな話になってキリがありませんね。 

要は、どこで「自分の気持ちにケリをつける」か? だと思いますよ。例えば、以下のようなケリのつけ方もありますよね。

『家の中の電源だけいじっても意味がない?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-201.html

書込番号:17277612

ナイスクチコミ!3


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 07:10(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます!

ブログ読ませてもらいました。 そうですよね 極端な話 発電所や変電所から社外電源コードを引くのが理想ですけど無理な話ですし、戸建と比べ、団地やマンションなどはより不利になりますよね。
それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。

本当なら、家を新築し、コンセントを複数配置し近いところにも有ればアンプの電源コードをコンセントに直接差せるのですが それができないので、はたして 高価な電源コードに換える意味があんのか疑問に思いました。
ご紹介いただいた販売先のオーディオ用電源タップだと長さが足りないので もし特注とかになると電源コードと合わせて数万円になるかと思います。

書込番号:17277672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/08 07:19(1年以上前)

こんにちは。

>>そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?


少しは効果があるかもしれませんが、期待されるほどは無いと思います。

それより、そのような状況でしたら、まず壁コンセントを変えられた方が効果はあると思います。
それで、まだ予算があるようでしたら、電源タップ(電源ケーブル付き)を買われて、そのタップに他のオーディオ機器を差し込まれたらいいと思います。

壁コンセント(安いものでも効果はあります。)
壁コンセントを変えるときは、電気工事屋さんに頼まれてくださいね。
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/012/X/

電源タップ(電源ケーブル付き)
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/001/X/


書込番号:17277694

ナイスクチコミ!1


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 07:32(1年以上前)

アルカンシェルさんおはようございます!

説明不足だったかもしれませんが壁コンセントを換えても、そこから各電気製品の使用位置まで距離がある為、結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。 家が古く、ナゼ(・・?壁のコンセントがそこにしかないのといった家のつくりが問題なので、このような悩みがでてきた訳です。  あどばいすありがとうございます。

書込番号:17277727

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 08:12(1年以上前)

バネ屋さん、こんにちは。

>それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、
>電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。

うーん、私の書いた意味がうまく伝わってないみたいです(^^;

私の書いた文意は、ざっくり以下のような感じです。

-----------------------------------------------------------

いずれにしろ、どうせ「はるか上流は戸外のケーブルの質がどうか?」って話になるわけだから、タップからのタコ足を気にする意味はあるのか? 

「タップからタコ足はまずいか?」「タコ足だとしても社外電源コードに替えたほうがいいのか?」みたいな末端のポイントに、こだわる意味はあるのか? 

もしそこにこだわる意味がないとしたら、「タコ足にはなるけど、せめて電源ケーブルだけは社外コードに替えておこう」と考えて「自分の中で」満足するか? それとも「どうせ上流は電柱からくる配線なんだから、末端のタコ足なんかにこだわる意味はないぞ」と考えてハッキリ割り切るのか?

要は「どちらが音がいいか?」の問題ではなく、「どこで自分の気持ちにケリをつけるか?」の問題ではないだろうか?

------------------------------------------------------------

……みたいな意味で書きました。

要は、自分がスッキリ満足できればいい、みたいな話ですね。

書込番号:17277824

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/08 08:19(1年以上前)

バネ屋さん、おはようございます。

>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。

一つのテーブルタップのオーディオ機器とパソコン、その他家電製品を繋ぐのは、ノイズ発生の原因になります。

テーブルタップを使用するとしても、オーディオ用とその他家電用(パソコンはこちらに接続)を分ける方がベターです。

古い家でも普通は、壁コンセントは一箇所当り通常2口ありますので、分ける事は可能だと思いますよ。

書込番号:17277841

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/08 08:29(1年以上前)

高価な 社外電源コードとはどのようなものでしょうか?
単に抵抗減らしてるタイプなら無意味だと思います。

とりあえず、「画像のような6mほどの延長電源タップ」を交換するのが先決だと思います。
根本が折れ曲がってるのは音質以前に危険な状態だと思います。
たくさん電気使ったとき、根本がアチチになってませんか?
安物じゃなくて、普通の信頼のできる15Aのタップにしましょう。安くても信頼できれば良いです。
OAタップが良いかと思います。

電源からノイズが入らないようにするには、高価な電源コード使うより、配線の引き回しの方が影響でますので、
丸まったりしないよう、なるべく、まっすぐにしましょう。

他の家電もつながるとのことなので、電気屋さんにコンセント増やしてもらってはどうでしょう?
見栄えは悪いですが、壁を這わせても良ければ、気軽にやってもらえると思います。
できるなら、配電盤から、ブレーカー増設して直接引くのが良いですけれど。

あと、元のコンセントが2口とかの場合、オーディオ用に延長ケーブルを専用に引くという手もありますよ。
これも、15Aの普通のもので良いと思います。

書込番号:17277863

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/08 08:36(1年以上前)

オーディオアフター品には 2つの満足があります。

○ ひとつは確実にかなり音質を向上させるもの

○ ふたつめは比較試聴してなんとなくそうかも知れない程度で、たいていの場合は精神的に 
 「これやったんだから良くなってるはず・・」 と自己暗示で良くなったと思うもの

2つ目はやった当人は 「確かにに高域が出るようになった!」 「低音が絞まった」 なんて言ってますけど
それを知らない第三者が聴いても判らないものです。

逸品館なんかは この手の比較を良くやってますけど聴いてみて そうかもしれないけど どうでもいいレベルの
ハナシです。
数万円のコードだのケーブルだの 貴方が食事に5千円使うセレブならやって自己満足もありですが、自分の日当で
買えない電線なら要らないと思いますよ。

書込番号:17277886

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/08 11:08(1年以上前)

こんにちは

屋内配線を改善するとの観点で考えますと、タップを含めて機器インレットまでの全てを変えないと中途半端かと考えるモノです。

写真からはタップが廉価版に見えますので、先ずはタップを導入しては以外でしょうか?

電源ケーブルにばかり関心が集まってるようですが、タップも立派な音質改善グッズかと思います。

書込番号:17278309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/08 14:47(1年以上前)

再び、こんにちは。

>>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。


パソコンは多くのノイズを発生させますので、オーディオ機器との一緒のタップは避けた方がいいです。

アンプからの電源コードは、メーター1000円ぐらいのでもいいですから、直接、壁コンセントに差す方が音質的にいいと思います。

http://www.shimamusen.com/shopbrand/001/033/X/


書込番号:17279060

ナイスクチコミ!2


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 14:59(1年以上前)

kika-inuさん こんにちは!

コンセントは2口ありますから分けてひとつは専用にすれば それだけで効果あるかもしれませんね。
あどばいすありがとうございます。

まきたろうさん こんにちは!

よくわかりますね、たくさん電気使ったとき、根本がアチチになっていました。なのであどばいすどおりOAタップに買い替えをしてみます。
電気屋さんにコンセント増やしてもらいたいのはやまやまなんですけど家業が赤字スレスレで今はそこまでお金をつかえません。
何年先になるかは分りませんがボロ家を新築できた時に使い易い配置にしたいと思ってます。

HDMaister_さん こんにちは!

なるほどやはりその程度なんですか。 今回はOAタップに買い替えをするだけにしておきます。あどばいすありがとうございました。

Strike Rougeさん こんにちは!

あどばいすどおり先ずはタップを導入してみます。ありがとうございました。

Dyna-udiaさん こんにちは! 今回はありがとうございました。

書込番号:17279097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/08 19:32(1年以上前)

朝、忙しくて理由を書きませんでした。
タップは15Aで、怪しいものじゃなければ、なんでも良いのですが、

OAタップを勧めたのは、単純にコードに被覆してあって、太くて丈夫だからです。
あと、差込口も、必要+予備的に種類選べますので、タコタコ配線にならなくて良いかなと。
まぁ、その程度なので・・・ご了承ください。

サージスイッチで悩むかと思いますが、まぁどっちでもいいです。
あれば、もしかすると雷の時、助かるかも????という期待が持てる程度なので、安心できそうなら選べばいいかと。
(実際落ちて、という話聞かないのでわからないもので)

書込番号:17280095

ナイスクチコミ!0


薔薇樹さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/08 21:26(1年以上前)

OAタップは使っているタップと変わらない。
現在のタップでもかまわないので上の人の言う通りパソコンとオーディオと分けましょう。

書込番号:17280557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/09 00:18(1年以上前)

いやいや、現在のタップはかなりヤバいと思う・・・

書込番号:17281370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/03/09 03:27(1年以上前)

バネ屋さん、こんばんは。解決済みのところお邪魔します。
どのような電源コードに交換しようと思っているのかがわかりませんが、
オーディオ用の高価な電源ケーブルは電源プラグがアース付き3Pプラグのものが多いです。
普通の2Pタップだと、3P-2P変換アダプターを使う必要があり、しっかりと固定できません。
ですので、電源タップを買うなら3P対応のものにしておけば、安全安心です。
そう種類はないですが、サンワサプライの以下の6口5mのもので、実売は1300円くらいです。
4口のものや、裏に磁石が付いている4口、6口のものもあります。
TAP-N3650
http://kakaku.com/item/K0000140700/
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-N3650

なお、貼った写真に写っているものは、非常に危険な感じがします。
使用はすぐに止めた方が良いと思いますが。

書込番号:17281713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/03/11 00:20(1年以上前)

解決済みですし 音質云々に付いては良く解りませんが

写真のタップの謎のビニールテープの部分 かなり危険なので今すぐ

廃棄してくださいね、(⌒_⌒;

音響は素人ですが 電気工事はプロからのお願いですm(__)m


あと 分電盤から専用回路増設しても1万5千円程度なので

希望の場所にコンセントが無い場合は 電源工事を検討されては如何でしょうか。

書込番号:17289632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

大幅なグレードアップになる?

2014/01/09 23:14(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

現構成

構成案1(A-70)

構成案2(AX-501)

現状から単品ヘッドホンアンプを導入可能なシステムに変更すべく、
TEAC AX-501ベースかパイオニア A-70ベースのシステムを検討しています。
501シリーズのコンパクトさは魅力的ですが、
同費用でスピーカーの音も大幅アップするのであればそちらを選択したいです。
下記に構成等を記しましたので、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

【目的】
・単品ヘッドホンアンプを接続可能な構成にする
・同費用でスピーカーの音が大幅アップするならそちらを選択したい

【経緯】
夜中など自粛してヘッドホンを使用する時間が多くなった。
ヘッドホンアンプを音質向上したいが、現構成では単品ヘッドホンアンプを接続できない。

【条件】
・プリメインアンプ/DACの性能は現状同等以上
・PC/PS3/AirPlay接続が可能なこと
・プリメインアンプの音調は同傾向のままでよい
・(設置場所は買ってから考えるw)

【質問】
構成案1/2ともにプリメインアンプは大幅なグレードアップになりますか。
特に構成案2だと今との違いが微妙そうな気がしています。
逆にあまり良いアンプを持ってきても、最小クラスのスピーカーなのでオーバースペックな気も。

【現構成】
プリメインアンプ/ヘッドホンアンプ/DAC: ラステーム HDA-524(1年前に5万程度のアンプ)
スピーカー: PIEGA TS3
ヘッドホン: SHURE SRH1840/AKG Q701/PHILIPS Fidelio X1

【構成案1】
プリメインアンプ/DAC: パイオニア A-70
ヘッドホンアンプ: TEAC HA-501

【構成案2】
DAC: TEAC UD-501
プリメインアンプ: TEAC AX-501
ヘッドホンアンプ: TEAC HA-501

書込番号:17054261

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/10 01:31(1年以上前)

個人的な意見だと構成案2の方が良いと思います。

構成案1だと間にA-70を挟むため、HA-501が音質的に不利かと思います。


後、もう一つ代替案を出すのなら、

N-mode

X-DP1-HF

http://kakaku.com/item/K0000259796/

X-PW1

http://kakaku.com/item/K0000453252/

要は、DAC兼プリアンプ兼ヘッドフォンアンプに、パワーアンプのX-PW1を追加しることで、セパレートアンプにしてヘッドフォン端子も高音質で楽しめる形です。
また、ハーフサイズなのでスペースも考量しました。

少々、予算オーバーですが音調も寒色系なのでラステームの音にも近い所はあると思います。

書込番号:17054731

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/10 01:44(1年以上前)

もう一つの代替案ですが、ヘッドフォン端子が優秀なプリメインアンプを導入してプリメインとヘッドフォンアンプの兼用を図る。
私が使っているヤマハのA-S2000をお勧めしたい所ですが、音調が合わないと思いますのでSONYのTA-A1ESは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000580006/
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L1_100

新開発のヘッドフォンアンプが搭載されて、ゲイン切り替えも出来ますから様々なヘッドフォンに対応出来ます。


ご興味があれば試聴だけでもされてみたら如何でしょうか?
すみません。この辺でネタ切れで今回はお役に立てそうもないです。

書込番号:17054751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/10 08:07(1年以上前)

圭二郎さん
返信ありがとうございます。

構成案1の補足をすると、A-70をDACとしてHA-501につなぎます。
N-50のDACは微妙らしいので。

X-PW1も考えたのですが、デザインが安っぽいところとリモコンが無いのがネック。
今回はガレージメーカーで無いものにしたいです。
大きさは一番コンパクトなのですが。

実はA-S2000やTA-A1ESのようなヘッドホンアンプの良さげなプリメインも考えていました。
ただ、TA-A1ESはまだ結構高いので。あと2、3万安くなったらなー。
A-70を試聴しに行った時に聴いてみようと思います。
この構成の場合は、DACは価格と入力端子的にDenon DA-300USBかなと。

ヘッドホンアンプはニュートラルからやや暖色系を考えてることからすると、
プリメインとは分けた方がよいのかなと。
すいません、自分の中で整理できていないのでとりとめのない話になってしまって。

書込番号:17055072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 09:45(1年以上前)

Honiさん、こんにちは。

システム案をよく練っておられて感心しました。

さて、ご提示の2案なら、A-70ベースのシステムの方を強く推します。アンプ部の能力の差が歴然ですから、スピーカー出力の音に大きな差が出ます。またD/A変換についてもA-70の内蔵DACは評判いいですから期待できます。

>大幅なグレードアップになりますか。

はい、なります。

>逆にあまり良いアンプを持ってきても、最小クラスのスピーカーなのでオーバースペックな気も。

いいえ、全然そんなことはありません。

お使いのPIEGA TS3は過去に何度も試聴していますが、非常にいいスピーカーです。ペア15万クラスとグレード的にも十二分ですから、アンプを奢ればまだまだ木に登ります(笑)。(現状ではTS3は、能力をフルに発揮してないと思います)。

ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:17055294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/01/10 14:00(1年以上前)

いっそDACをA8にしてヘッドフォンはこちらで聴くようにしたらいかがかと。HA501に比べるとコストなりの差はありますが、A8もオールディスクリートで組んだ本格的なヘッドフォンアンプを積んでいますから、お持ちのヘッドフォンを十分にドライブ出来ると思います。

又、DSDやSDカードを使った再生も体験できますし、ボリュームをスルーした純粋なDACとしての使用も可能です。これだと残りの予算を全部アンプに使えますから、もう少し上のアンプも狙えますね。

書込番号:17055988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/10 22:15(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。
あと構成案1の図が間違えてA-50になっていました。すみません。

> Dyna-udiaさん
アンプ部は大幅なアップになるとのことで安心しました。
今のアンプだと、定位がやや曖昧な気がするのと、低音の制動が緩い気がします。
もし同環境で試聴できれば、5万程度の小型アンプとA-70を比較してみたいと思います。

それとDACも優れているとのことですが、
どの程度のクラスの単体DACに相当するものだと思いますか。

HDA-524は唯一DAC性能は結構素晴らしくて、
以前使用していたLUXMAN DA-100より解像度は上に感じました。
そのため、中途半端なDACだと質が下がってしまいます。

あとは、圭二郎さんの懸念と重複しますが、
DAC部は良くてもLINE OUT(REC OUT)の質は大丈夫なのかやや気になるところです。

> T-ジューシーさん
HP-A8は一番最初に浮かんだ案なのです。
ですが今回求める音ではないのが外した理由です。

ヘッドホンアンプを検討するもう一つの理由は、
将来的にbeyerdynamic T1の購入を検討しているからです。
初めてPIEGAを聴いたときのような、
静寂から音がすっと立ち上がるときのゾクッとする感じが素晴らしいヘッドホンです。

で、T1+HP-A8で試聴したときに、どうしても高音の刺さりが駄目だったのです。
HA-501、beyer A1、JADE casa(これは音が緩すぎで嫌い)では刺さりは大丈夫でした。
DAC内蔵ヘッドホンアンプでうまい機種があればよいのですけど。

書込番号:17057539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/10 22:17(1年以上前)

こんにちは!

大変興味深い考察ですね。つい考え込んでしまいました。
それぞれの構成案の中の機材をとりあえず置いといて接続だけ考えると、構成案2の方が優れていると思います。なぜならスピーカーアンプにデジタル入力が必要ないので、後々の構成変更の柔軟性があるからです。

私ならこの接続にまず決めておいて、それにうまくハマる機器を選びますね。

書込番号:17057551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/10 23:11(1年以上前)

微笑廼(nikono)さん
やはりオーディオマニアの方からすると案1は邪道ですよね。
自分でも費用対効果偏重の変態構成だと思っています。

そういえば、TA-A1ESにバランス入力が付いていることに気づきました。
バランス出力のあるUD-501とマッチしますね。これだと正当な構成ですね。

書込番号:17057797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/10 23:32(1年以上前)

Honiさん、こんばんは。

>今のアンプだと、定位がやや曖昧な気がするのと、低音の制動が緩い気がします。

それはどちらも、セッティングも大きく影響しますよ(特にスピーカー)。どんな設置をされているかわかりませんが、研究なさってみてください。けっこう変わりますよ。

>DACも優れているとのことですが、どの程度のクラスの単体DACに相当するものだと思いますか。

あ、いえいえ、そういう意味で「評判いい」と書いたのではありません。世間的に評判がいいので、その通り「評判いいです」と書いただけです。私自身がその「よさ」を実感している的な意味ではありません。単なる伝聞です。検索するといろいろ出てきますよ。

DACの違いは、システム全体のレベルが上がると利いてきますから(システム全体がハイレベルになるとDACの差がよりわかるようになります)、よい結果が出るといいですね。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17057881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/11 04:20(1年以上前)

【Honiさん】

こんばんは。

私の一番最初に視野に入れていた構成と全く同じでびっくりしました(笑)

私なら案1でも2でもなく、先にヘッドホン一直線で進みますね。
HDA-524をそのまま残して、もうちょっと貯めて「T1 + AH-501」を先に買う!それか「P-1u」のみ潔く買う!SHUREのSRH1840があるんだから!(笑)コンパクトではないですけどね。SRH1840はかなりの高解像度でかなりモニターライクな音色だった記憶がありますが。TEAC色、LUXMAN色に染める楽しみができますねw

ただこれって主さんがスピーカー重視なのか、ヘッドホン重視なのかにかなりよるんですけどね。
でもきっと主さんっていっぺんに揃えたいタイプなんだろうなぁ〜(笑)

スピーカーでよく音楽を聴くなら案1だし。(ピエガにA-70は合うような気はします。イメージですが)
ヘッドホン重視なら私の提案だな!(高慢w)

それと案1と案2って結構違う方向の音色になりそうな気がするのですが。。。

あと、DACはとりあえずHDA-524で満足しといたほうがいいと思います。私もUD-501はHA-501と合わせて試聴はしていますし、HP-A8、UDA-1、A-H01は持ってますが、正直5万〜10万の幅の中での「DAC」の買い替えは中途半端過ぎてやめたほうがいいですよ。この価格帯だと「音の質」より「音の好み」の方が大きいと思います。それに主さん自身が「DA-100より解像度は上」とおっしゃられているならなおさらです。

それよりはT1を先に目指した方が、より音の変化が大きくて楽しいです。もっというと「T1 + AH-501」と「A-70 + AH-501」ってほぼ同じ予算で買えませんか?
ただし、DSDに興味があったり、豊富な機能・入出力がほしいというのであれば、UD-501を中心とした案2もいいかもしれませんね。そしてPCがMACだしね。
あと501シリーズは同じメーカーでデザインがそろいすぎており、音色のマッチングも良いため、「UD-501 + AH-501」からアップグレードしたくなった場合、また悩みの種になるんじゃないかなぁ〜と何となく思います。

是非ご試聴なさった上で、1案としてご検討ください。

【圭二郎さん】
すみません、DACのほう質問はこの休みでクローズします!
仕事が忙しすぎてなかなか回答できませんでした(*_*;)

書込番号:17058359

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/11 09:41(1年以上前)

> Dyna-udiaさん

スピーカーは机の今の位置以外に動かせないんですよ。
インシュレーターとオーディオボードである程度振動対策しましたけど。
広い部屋で自由にレイアウトできる人が羨ましいですね。

> 午後の世界さん
HDA-524はLINE OUTがないので、残念ながらDACのみを使えないんです。
DACとヘッドホンアンプ両方が必要→もう全部入れ替えてしまえという流れですw

DA-100の経験から、ラックストーンはあまり好きじゃないんで、P-1uはちょっと…
比較的かっちりすっきりしたキレのよい音が好きです。
でも、SRH1840やQ701は線が細い音なので、そんなアンプだとあっさりし過ぎな感じに。
TS3は音の線は細くはないし、低音が結構出るのでそんなアンプが合います。

T1はあのbeyer特有の刺すような高音のせいで購入するかまだわかりません。
最初はT90を検討しており、刺さりのせいで1年近く購入するか悩んでいました。
T1なら刺さりが解消されていないかと思い、試聴してみた次第です。
刺さりはさらにひどくなった感じがしますねw

アンプの選定やT1買うかどうかを含め、試聴に行けばある程度方向は固まるのかな。
チェックするべきものがたくさんあって丸一日かかりそう。

書込番号:17058794

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/12 22:52(1年以上前)

試聴に行ってきましたが、結論から言うとゼロベースで検討しなおしです。
A-70もHA-501もいまいちに感じました。当初の計画総崩れ。
風邪が引いたみたいで今日は早々に撤退です。

【スピーカー編】
ヨドバシでPIEGA TMicro6+ONKYO C-7000Rで試聴。
環境は良くないが聴き比べに便利なので。ONKYOの説明員の顔を立ててCDPはONKYOで試聴。
還暦に近そうな説明員の方とは好みが合わないので適当に相槌を打ってやり過ごすw
・PIONEER A-70
うわっ、音薄い!と思ってしまった。
厚みの薄い音でボーカルや楽器の存在感が希薄に感じた。
・SONY TA-A1ES
ソニー的らしからぬなめらかで丁寧な音で特徴はあまりない。
ボーカルがこもった感じがしたのが気になる。別の店で再視聴してみたい。
ダイナミックオーディオにPM3.2とともに置いてあるのを確認したので次回に。
・ONKYO A-9070
くっきりメリハリのある試聴映えしそうな音。音だけなら結構好き。
後ろに音場が広がるPIEGAなのにスピーカー位置で音が鳴るのが気になる。
奥行き方向の表現がいまいちなのかな。
・PRIMARE I22
だいぶ前から試聴したかった機種。
TA-A1ESに近い音だったが、ボーカルの引っ込んだ感じはあまりなし。
低域はTA-A1ESよりもやや盛られている印象。
今回聞いた中では総合的に見ると一番良かったと思う(ヘッドホン出力がないが)。

似た音調云々は捨てて、単純に聴いていて楽しいかという視点に変更し、
A-S2000(同じ売場になかった)あたりを聞いてみたい次第。

【ヘッドホン編】
・TEAC HA-501
eイヤでDACにHP-A8、ヘッドホンにT1/K712で試聴。
ぬるめの淡々とした音で聴いていてもあまり楽しくない感じ。
先にヨドバシでアンプの試聴待ち中にT1+HDVD800で聴いてしまったためかもw
さすがに高いヘッドホンアンプだけあってあれはよかったです。
・SONY TA-A1ES
上記のスピーカーと同環境で自前のQ701で試聴。
思わず笑みがこぼれました。聴いていて楽しいメリハリのある音楽性のある音です。
このくらい鳴るならT1は別にいいやと思いました。ヘッドホンアンプ部だけ欲しいです。
T1+HDVD800に負けず劣らず聴いていて楽しかったです。

今のヘッドホンでも良いアンプを使えばまだまだ行けそうだと確認できました。
HP-A8単体もHA-501も感動しなかったので、グレードアップには中途半端なのかも。

【今後の方針】
[案A] ヘッドホンアンプの優れたプリメインにする
・TA-A1ESが諦めきれないので他で試聴しなおす。
・A-S2000をPIEGAで試聴してみる。その他、よいアンプがあれば。
[案B] プリメイン+ヘッドホンアンプ付きDACにする
・ヘッドホンは妥協して適当に済ませる。PRIMARE I22+HP-A8など。

書込番号:17065490

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/12 23:40(1年以上前)

>A-S2000をPIEGAで試聴してみる。

もう生産終了なので、試聴出来る店が少なくなってきてるかなと思います。
ただ、モデルチェンジするとA-S3000みたいにかなりナチュラルな感じのサウンドに仕上がると思うので、好みになお更合わなくなると思います。

ややソフトな音調なのでK701では、やわらかすぎて低域が膨らむかなとは思います。
ベイヤーT-70やT-90でちょうどいい感じですが、SRH1840でも悪くなかったと思います。

>単純に聴いていて楽しいかという視点に変更し、

うーん。個人的には微妙な感じですが、聞きつかれせず長時間のリスニングには向いていると思います。

一応、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/20489910106/ReviewCD=575463/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
http://dime.jp/genre/115799/3/


>ぬるめの淡々とした音で聴いていてもあまり楽しくない感じ。

このアンプは、ヘッドフォンや上流環境で雰囲気が変わるので素性が判断しづらい感じがします。
ヨドバシでONKYOの205のプレイヤーにT-90で試聴されませんでした?
空間が広くて解像度が高く、音もA級のゆったりさが出なくて良かったですが、UD-501とゼンバイザーで試聴するとゆったり過ぎて好みに合わなかったです。

>X-PW1も考えたのですが、デザインが安っぽいところとリモコンが無いのがネック。

この場合、X-PW1は音量固定、X-DP1で音量調整、リモコン別売で調整可能です。



午後の世界さん

了解です。
のんびり行きましょう。

書込番号:17065695

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/13 00:39(1年以上前)

圭二郎さん
A-S2000が生産終了だとは知りませんでした。
ヨドバシにはあったのですが、ヤマハブースで比較試聴できないので断念。
他の店で見つけたら聴いてみます。

Q701+TA-A1ESも低域が膨らみましたが、ほどよい感じになので大丈夫でした。
A-S2000のヘッドホンアンプは柔らかい低音ということで、
LUXのDA-100みたいな感じなのでしょうか。

HA-501はヨドバシにあるのは確認しましたが、試聴はしていませんでした。
私もこの機種はゆったり系かなという印象です。
ハイスピード系ヘッドホンアンプやDACはこの価格帯だとNMODEくらいですかね。
X-DU1が手頃に感じます。そこまででなくても速め程度の機種でもよいのですが。

そういえば、寒色系アンプだとマランツを忘れていました。
これも次回試聴してみたいと思います。

書込番号:17065868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/01/13 04:02(1年以上前)

Honiさん

こんばんは!(遅)

ご試聴お疲れ様です!

>試聴に行ってきましたが、結論から言うとゼロベースで検討しなおしです。

また悩み抜く期間が延びましたねw
でも結果から言うと試聴してよかったですね!
やっぱり大事ですよ。結局ここ(価格.com)では選択肢は得られますけど、解は得られないですからね。

>HDA-524はLINE OUTがないので、残念ながらDACのみを使えないんです。
DACとヘッドホンアンプ両方が必要→もう全部入れ替えてしまえという流れですw

うぉ!なるほど。。。大変失礼いたしました。
LINEOUTが無いと。それは案1や2を検討したくなりますよね^^;
私も勉強不足でした!

で、結局のところですけど、もう一つのおすすめとしてはHoniさんがおっしゃるようにX-DU1ですけど、これはX-PW1とデザインが同じですから提案にならないですよね?w
個人的にはDACはNmodeやSoulNoteのような無色系で締めて、アンプで主さん好みの音色に変えてやればいいとは思いますが。。。
あと、X-DU1はDSD聴くときにカチカチ音が鳴るそうなので、気になるならやめた方がいいです。というかDSDは全体的にまだ不安定なイメージありますが。

おそらくUD-501も主さんの好みを考えるとちょっと方向性が違うのでは?と思います。
私がTEACやめたのは音が柔らかいからなんですよね。
A-H01もスピーカー鳴らすのに使ってますが、あくまでアンプとしてで、DACはHP-A8使ってます。
UDA-1もアンプ部を使ってますが、DACはHP-A8使ってます。
やっぱり音はガラッと変わりますよ。組み合わせでいくらでも音色変えられます。
逆に言うとUD-501をDACに据えて、アンプでキリっと冷やしてやるのもいいと思います。

それと今年の4月頃にUD-301とAI-301DAもでますよw

http://www.phileweb.com/news/d-av/201401/09/34357.html

一方で、スピーカーなら以下の製品も試聴してみませんか?(私の為にw)
デジアンです。私が欲しいアンプですがw

Cambridge Audio Azur651A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347396/

試聴を続けていると、悩みも多いですけど、ある瞬間にスパッと決まっちゃうこともありますよ!私のようにw
主さんは結構有名どころをついているみたいですけど、案外マイナーなメーカーの方が良かったりなんて言うことも。。。

書込番号:17066210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/13 10:11(1年以上前)

午後の世界さん
最終期限は3月末ですが、今月中に方向性は決めたいです。
DACをeイヤで買うなら、今月期限の割引券があるので。

> これはX-PW1とデザインが同じですから提案にならないですよね?w
スピーカーとアンプはシステムの顔だと思っています。
そのため、ある程度高額な製品を買うならデザインにも妥協したくないのです。
TA-A1ESとPRIMARE I22のデザインは結構好きです。
DACなら…まあ多少無骨でも許すかな。隅っこに置けばよいし。

DSDはたぶん最初にサンプル曲を試すだけで使わなくなると思います。
私的にはあってもよいけどなくてもよいという扱いです。
PCMは一応192kHzまで対応していて欲しいですね。

Nuforceってハイスピード系ですよね。
最近は廉価な製品ばかりで10万弱のDAC/ヘッドホンアンプがない気もしますが。

> おそらくUD-501も主さんの好みを考えるとちょっと方向性が違うのでは?と思います。
かっちりしたアンプに合わせたらちょうどいい塩梅になるのではと考えました。
でもまあもう一度考え直したほうがよさそうです。

Cambridge Audioの紹介ありがとうございます。
クラシック向けなのかな思って外していましたが、置いてあったら聴いてみます。

ヘッドホンを考慮するとTA-A1ESが欲しいものの、それが合わないなら今のところI22かな。
I22は会社の福利厚生特典を活用すれば15万で手に入るのも魅力。

書込番号:17066750

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/14 23:18(1年以上前)

新宿に買い物に行ったついでに一瞬だけ試聴しました。
前回よりも設置環境は悪いしPIEGAなんて置いてないですが。
SP: KEF Q300、CDP: PIONEER PD-70で音調を中心に確認。

結果、私の中でTA-A1ESはトーンダウン気味です。
ヘッドホンアンプと電子ボリュームは魅力なのですが。
最後にいい環境で試聴しようと思うけど。

・A-70
SPのためか前回ほど薄さは感じず。
あっさり系なのは変わらず。前回との比較基準として聴いた。
・TA-A1ES
前回感じたほどにはボーカルは悪くは聞こえず。
でも他のアンプよりもボーカルがやや引っ込んだ感じはある。
滑らかな音だけどドンシャリ系なのかも。
ヘッドホンで聞いた時も少なくともフラットでないと思ったし。
お持ちの方や経験豊富な方からするとどうなんだろう。
・A-S2000
TA-A1ESとそんなに離れた音調ではないと感じた。
少し元気良くした感じの音。まあまあ好印象だけど若干緩めかな。
・PM8005
タイトめな低音とエッジを立てたくっきり系中高音が特徴的と感じた。
聴き疲れしそうな音に思う。もう少し強調を大人しくしてくれたらなあ。

書込番号:17073589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/16 00:03(1年以上前)

>少し元気良くした感じの音。まあまあ好印象だけど若干緩めかな。

そうなんですよね。
少しカッチリとしたスピーカーと組み合わせれば問題ないですが、ピエガとだったらなんとも言えないですね。

マランツは、KEFと組み合わせると中高域が強調されてしまうと思いますから、ピエガとなら問題ないと思いますよ。

書込番号:17077215

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/17 22:51(1年以上前)

圭二郎さん
A-S2000でもひどくユルユルにはならないと思っています。
まあ何台も所持できるなら気分転換にありかもしれませんが、
1台だけなら私はかっちり系のアンプかな。

PM8005はPIEGAとならキンキンにならないとのことで、私もそう思います。
なお、試聴環境が悪かったので音調以外はよくわかりませんでした。
実はマランツのデザインはゴテゴテして好みでなかったりw

また試聴に行って、TA-A1ES、PRIMARE I22、PM8005のどれかにしようと思います。
前者ならDACはX-DU1、後者2つの場合はHP-A8にする予定です。

書込番号:17083529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/01/19 16:31(1年以上前)

再試聴の結果、少なくともTA-A1ESは候補から落ちました。
全体的にちょうどいい音量にするとボーカルが控えめに、
ボーカルを丁度良くすると低域の張り出しが大きくなりすぎます。
これを導入したらさらに低音が制御できなくなる気がします。

PM8005とPIEGAの組み合わせは結構よかったです。
意外だったのは、I22よりも滑らかで落ち着いた音だと感じたこと。
I22は割とメリハリのある音だったのかなと。

まだどっちにするか迷っていますが(たぶんI22にすると思う)、
TA-A1ESでなくなったので、DACヘッドホンアンプのHP-A8を調達しました。
手持ちのヘッドホンとHP-A8で聴いていますが、
前にT1を聴いたときの感動の半分はHP-A8のおかげのようです。
S/Nが向上して背景がより黒くなったように思います。

以上、長々とお付き合い下さりありがとうございました。

以下、余談です。
NmodeのヘッドホンアンプX-HA1をついでに試聴してみました。
色々なレビューで書かれているように、高域の伸びのなさが気になりましたが、
低音ましましでノリノリになれる個性的なヘッドホンアンプだと思います。
これ一台は難しいですが、気分転換用にあるとよいかも。

TA-A1ESのヘッドホンアンプもそんなノリノリになれる音でした。
こちらはちゃんと高域は伸びますし刺々しくないなめらかな音ですが。

書込番号:17089909

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A-A6Mk2より音は良いでしょうか?

2014/01/07 23:14(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

価格.COMの皆様、はじめまして。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

今現在はPD-30とA-A6Mk2とB&Wノーチラス805にて音楽を聴いています。
この度、アンプの調子が悪く保証期間も過ぎている事からPD-30とのデザインと色も考慮しA-70を購入しようかと思っております。

A-A6Mk2とA-70ではアナログアンプとデジタルアンプの違いがありますが同じパイオニア製品ですので音は似ているなかな?と思っております。
デジタルアンプだからということに対して音に違和感は無いでしょうか?
本来なら視聴したいのですが、片道3時間半以上かかり視聴も困難なため、参考迄にご意見をいただきたく思いますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
スピード感が速く違和感の無い低音ならと思っています。

追伸
以前、SONYのデジタルアンプTA-F501を所有し1年近く使いましたが低音域に違和感を感じ馴れずに手放しました。

書込番号:17047047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2014/01/08 00:10(1年以上前)

はじめまして

A-A9MK2でしたら聴いた事があります。パンチがあり中域の明瞭感が良くパワフルな印象でした。
対してA-70は繊細で高域が美しく、澄んだ音の傾向ですが、デジタルアンプなのでパワーも十分です。

デジタルっぽさは、他のデジアンよりも私はあまり感じませんでした。大丈夫だと思いますよ。
スピード感は抜群で、低域のキレも良いです。A-70の得意とする所です。デジタルですが、
しっかりパイオニアの音色です。

パイオニアの音が好きで、繊細で綺麗な音質とスピード感を求められるなら、個人的には非常にお勧めです。

書込番号:17047274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/08 00:29(1年以上前)

1/2さん、こんばんは。

>デジタルアンプだからということに対して音に違和感は無いでしょうか?

逆にA-A6Mk2を「デジタルアンプです」と言ってブラインドで人に聴かせても、「いやアナログアンプだろう?」などと当てられる人はいないと思います。同じパイオニアだからか、両者の音調は割に似ていると思います。またA-A6Mk2からの買い替えならば、確実にグレードアップになります。

ご参考までに、A-70は以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab

書込番号:17047334

ナイスクチコミ!2


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/08 00:32(1年以上前)

ミントコーラさん
こんばんは、はじめまして。

深夜にも関わらずご返信ありがとうございますm(__)m

デジタルっぽさは他のデジタルアンプより感じなかったとの事とスピード感抜群との事、低音の切れも良いという事で大変参考になりました。
パイオニアの音という事でパイオニアが好きな私には有難いご意見です。

SONYのTA-F501はどんなに設定しても私には芯が無く上ずって沈まない掴みどころの無い低音に聞こえましたので、それとは対極みたいなので購入してみます。

書込番号:17047346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/08 00:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん
はじめまして。

夜遅くに参考になるご意見ありがとうございますm(__)m

A-A6Mk2からA-70に買い換えなら確実にグレードアップになるという事で安心してA-70を購入出来ます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:17047358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/01/08 23:34(1年以上前)

はじめまして。

私もパイオニアファンで、昨年中古ですがA-70購入しました。
おそらくA6からですとかなりな音のグレードアップ感が期待できるかと思います。
(スピーカーも高性能なものをお使いのようなので)

あとA-70はESS社製「SABRE32」という秀逸なDACを搭載しています。
PD30とデジタル接続で繋げられるという特典つきですね。
恐らくこちらもかなり期待してよいかと思います(かなりな優れ物のDACです・・SACDは無理ですが)

自分は最近、USB接続ですがPCのiTunesのインターネットラジオ、あとMediaPlayerとA-70、そこそこのスピーカ
があれば、何もいらないという境地に達しつつあります(笑)

購入された際はぜひご感想をお聞かせください。


書込番号:17050749

ナイスクチコミ!2


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/08 23:45(1年以上前)

スーアンコウさん
はじめまして。

パイオニアファンの方のご意見大変参考になります、ありがとうございますm(__)m

A-70をご使用という事で何故か嬉しく思います。
A-A6からですとグレードアップになるとのご意見ありがとうございます。

ESS社製のDAC最近良くオーディオ関連の雑誌やインターネットで目にしますね。
楽しみです。

購入した際には感想を記載したいと思います。

書込番号:17050810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 04:04(1年以上前)

終わってるようですが、B&Wノーチラス805は 以前に 自分も 所有しておりました。
見た目は良いのですが、前から持ってた 805よりも安い KEFと比べて音が イマイチでしたので処分しました。
アンプ の買い換えよりも まずはスピーカーを交換したほうが効果的です。

書込番号:17058350

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/11 08:36(1年以上前)

HDMaister_さん

>アンプ の買い換えよりも まずはスピーカーを交換したほうが効果的です。

余計なお世話です!
アンプの調子が悪いと冒頭に記載しています。
私はノーチラス805の音も気に入っているので、迷惑であり困惑しています。

書込番号:17058645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 08:48(1年以上前)

ハイ すみません 余計なお世話でしたね・・

書込番号:17058673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/11 09:26(1年以上前)

それとスピーカーを交換せず アンプで解決するなら、買い換えよりも 買い足しでのバイアンプ接続のが効果的です。
ノーチラス805のスピーカー付属のショートジャンパープレート/ジャンパー線は外して ウーファーとツィーターそれぞれを
個別のアンプでつなぐのです。http://white.ap.teacup.com/kuunosuke123/timg/middle_1191650734.jpg
上下それぞれ専用なんですが このやり方はパワードスピーカーでは常識で、スピーカーの潜在能力を引き出せますよ。

裏を返せばいくらドライブ能力があるものとか、音質の良いアンプに換えてもB&W N805だと 完璧な いい音では鳴らない
はずです。
もしA-70を買ってみたら上下どちらでも一度2台アンプでの試聴されれば分るでしょう。

書込番号:17058755

ナイスクチコミ!0


スレ主 1/2さん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/11 11:27(1年以上前)

>裏を返せばいくらドライブ能力があるものとか、音質の良いアンプに換えてもB&W N805だと 完璧な いい音では鳴らない
はずです。

確信犯ですね。
まだノーチラス805の批判をしますか、理由も無しに、悪意のある書き込みですね。

書込番号:17059114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2014/01/11 11:30(1年以上前)

HDは他スレで805を薦めたり
ああ言えばこう言う奴ですね

書込番号:17059119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 11:06(1年以上前)

1/2さん、こんにちは。

私も10月までN805を愛用していました。いい音ですね。

レビューを見るとA-70は音が薄めの傾向があるようなので、ふくよかに鳴るN805だといいかもしれませんね。

ただ、N805には物足りない所もありますね。私はN805に独立のサブウーファーCW250Aを追加して低音を補っていましたが、つながりが悪いし、自然な低音とは言いがたかったと思います。

プレーヤーとアンプを替えて、しばらくN805で聴いていたのですが、ハイレゾDACで急速に進歩しているプレーヤーやアンプの音が活かされていないと思うようになりました。N805が設計された時代から10年以上経っていますからね。

新型のスピーカーに替えたら、解像度が桁違いに上がっていて驚きました。比較にならないくらい滑らかで美しい音です。805で聞こえなかった低音部までバランスよく聞こえるようになって、音楽の理解がかなり変わりました。

書込番号:17088904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/19 11:29(1年以上前)

自分が N805には物足りないと感じたのは台詞の不自然さでした。
なんでボーカルの無いクラッシク等の音楽だけなら そのあたりが露見せず不満も少ないかもしれません。

いずれにせよ何世代も経ってる B&Wの 元祖 805です。 
新しくなる都度かなり 音がブラッシュアップされてきているシリーズですから、今のモデルを試聴したら
不満を感じないのが不自然というもんでしょうね。


書込番号:17088991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 11:54(1年以上前)

台詞ですか。私はクラシックなので、気になりませんでした。

1/2さん、アンプが不調なら更新せざるを得ないですね。

N805はそれなりのスピーカーなので、それに代わる物となるとある程度の価格になってしまうのではないでしょうか。

書込番号:17089093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/19 13:14(1年以上前)

N805以降は総じて 解像度と抜けが良くなったと思います。
スピーカーに関しては新しいものが必ずしも 最良ではないと何時も言ってる自分ですが
事この805シリーズに関してだけは 音の進化に目覚しい物がありました。

書込番号:17089334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 16:45(1年以上前)

解像度の高いESSのDACと、N805の解像度のマッチングが課題ですね、、、。

HDMaisterさんは、N805の後スピーカーはどうされたんですか。KEFにいいのがありましたか?

書込番号:17089969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/19 17:20(1年以上前)

N805も含めて雑多なスピーカーライフでしたので、N805が無くなった後は内外の旧モデルで楽しんでます。
それとN805と 同時期に家に有ったTRIANGLE TITUS ESというモデルはN805と同程度の音質でした。
http://www.centreaudiovideo.fr/triangle/images/triangle-enceinte-titus-esw_001.jpg
TRIANGLE TITUS ESにしてもN805にしても格下の旧モデルのKEFの音質には及ばないので処分した次第です。

ただ今の805は、同クラスのKEFに負ける事は無いんじゃないでしょうか。

書込番号:17090112

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング