このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 104 | 2013年11月7日 17:01 | |
| 31 | 16 | 2015年2月3日 12:56 | |
| 14 | 13 | 2013年6月22日 21:57 | |
| 168 | 69 | 2014年5月25日 16:00 | |
| 11 | 13 | 2013年6月5日 12:54 | |
| 3 | 7 | 2013年4月17日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
初めての書き込みです。よろしくおねがいします。
センソール7とデノン1500SEでパイオニアのN-50を使用して聴いています。
ネットワークプレーヤーが使いたくて購入したシステムですがスピーカーとアンプは店員さんのお勧めで決めたものです。
オーディオは音楽を聴く為の手段で、機材自体に拘りも無く聴いて来ました最初はよく出る低音を気に入っていたのですが、1年ほど経ったくらいからクラシックを聴く様になり始め主に低音が肥大気味に感じる様になりました。
また押し出し感が強いため、もっと音に広がりが欲しいと思う様にもなりました。
そこから数ヶ月色々とネットで調べまくり、デノンのアンプはそういう特徴がある事を知り、セッティングの変更やスピーカーベースやボードの導入などで多少はタイトに絞れてきたかなと思ったのですが、ある時、出張で時間を潰すため某地方都市の電器屋のオーディオコーナーでこのアンプを試聴したら随分締まった低域で音も澄んでいて、立体的でアンプの変更を検討する様になりました。
そこでまた色々とネットで調べるとこのパイオニアのA-50以外にも上位のA-70、オンキョーのA-7VL、NmodeのX-PM2など低域にキレがありそうなアンプを見つけました。
予算は10万円位をみています。
購入後にはデノンのアンプを売るのでその分はプラスαしてもいいかなと考えています。
そうなるとX-PM2Fやちょっと予算から足が出ますがソウルノートsa3.0、デザインで言えばプライマーのI22とかクールでいいなと思ってるところです。
気になったのが気づけば殆どがデジタルアンプという選択で、これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
今のところ試聴できたのはA-50だけで、当方地方の島国のため試聴が可能な店舗まで行くには交通費もバカになりません。
自宅試聴出来るものもあるようですが、候補を最低半分、出来れば2台くらいに絞りたいと思っています。
そこで試聴経験豊富な皆様に当方が求める音の要素をそれぞれ10段階評価で採点して頂けないでしょうか?
候補はA-50、A-70、A-7VL、X-PM2、X-PM2F、sa3.0、I22です。
お手間だと思うので下にフォーマットを作っておきました。
試聴した事があるモデルだけで構いませんし、全ての要素に採点が無くてもわかる範囲でも結構です。
少しでも多くの方が書き込んで頂けたらより参考になりますので、このアンプの中で試聴した事がある方はぜひ参考にさせて下さい。
また当方が求めるようなアンプで予算内であればそういったモデルでも大歓迎です。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【プライマーI22】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
大変お手数ですが宜しくお願い致します。
2点
Swordfish4さん、こんにちは。
A-70は試聴でよく聴いてました。
で、ちょうど今A-7VLが手元にあるので、手持ちのI22との比較なら少しは信憑性はあるかも?
参考になるか分かりませんが、面白そうなので書き込んでみます^^
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・7
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・8
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・8
スピード感・・8
低域のキレ・・9
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【プライマーI22】
ドライブ力・・8
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・9
立体感・・・・10
これはおすすめという訳じゃないですが。持ってるので参考までに。
【パイオニアA-30】
ドライブ力・・4
スピード感・・6
低域のキレ・・6
透明感・・・・6
立体感・・・・5
う〜ん、やってみると難しいですね。
A-70の記憶もやや薄れてきているので参考程度で^^;
書込番号:16516168
2点
Swordfish4さん、はじめまして。
替えるのはアンプでないといけないのでしょうか?
お部屋の環境によってはスピーカーを替えた方が宜しいかもと思えたもので。
失礼致しました。
書込番号:16516990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
私も同じ意見ですが、スピーカーをブックシェルフに
買い替えられた方が低音はスッキリすると思います。
書込番号:16518753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんばんは。
質問が微妙なのか、殆ど比較の返答頂けないようですが、残念ながらスピーカーの買い替えは嫁にバレるので無理です。
リビングではなく自室なのでアンプならAVラックに入っていて、通常は中が見えない様になっているので嫁が触る事も見る事もまずありませんので。
ただスピーカーはさすがに気づくでしょう。
ブックシェルフですと尚更ですよね。
そういう訳でしてアンプの交換しか考えておりませんので宜しくお願いします。
書込番号:16518840
1点
こんばんは。
ボスにバレるのは避けたいですね、わかります(笑)
エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・8
スピード感・・9
低域のキレ・・9
透明感・・・・9
立体感・・・・8
ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・10
スピード感・・9
低域のキレ・・9
透明感・・・・7
立体感・・・・9
パイオニアA-70】
ドライブ力・・8
スピード感・・7
低域のキレ・・8
透明感・・・・7
立体感・・・・7
パイオニアだけは試聴環境が良くない状態でしたのであまり参考にならないと思います、あしからず。
書込番号:16518900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Swordfish4 さんこんばんは。
もしかしたらある意味微妙な質問かもしれませんね。
正直このサイトで常連の経験豊富な方は答え難い質問ではあるかと思います。
その5つの項目を数値化して表すという事は個々の主観や音の好み云々で片付けられる話ではなく、客観性のある正確な答えがあるとも言える質問ですから自信が無いと書けないですよね。
間違っていたら突っ込まれかねないですし(汗汗)
ですから僕のようなオーディオかじって間もない人間の方が怖いもの知らずの素人ということで答え易いと思います(笑)
おそらく待っていても経験豊富な方からの10段階評価のレスは多くは望めないような気がします。
と、書けば少しは期待出来るかもww
ということで、僕なりにやってみます。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・6
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・7
立体感・・・・6
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・6
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・7
スピード感・・7
低域のキレ・・8
透明感・・・・6
立体感・・・・7
A-50とA70の差は数字だけみれば僅かですが、トータルではもう少し差があるように感じるかもしれません。
A-7VLはもっと芯が太い鳴り方ですかね。低域はパワフルでアタック感が強いですかね。
パイオニアの方が繊細さがあるように思います。クラシックならパイオニアの方がいいような気もしますが、自分で使ってますので(笑)
書込番号:16518999
1点
>質問が微妙なのか、殆ど比較の返答頂けないようですが
すみません。質問内容にずれた返答ですが、スピーカーのセッティングを見直せは多少なりとも改善出来るかも知れません。もう少しだけ壁より離すこと出来ないでしょうか?
また、床に直置きならオーディオボード等で足場を固めたら、低域がタイトに出来るかも知れません。
参考まで。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_heya.htm
後、フローリングの部屋ならスピーカーの前に絨毯等引いて、低音が吸収するはずです。
書込番号:16519083
2点
岡崎に似てる さん
同意頂き感謝です。ボスは怖いです。バレたらお小遣いなくなります。
比較採点有り難うございます。
やはりソウルノートsa3.0よさそうですね。
グァルネリ1698 さん
なるほど、確かに微妙な質問かもしれません。
あまり期待せずに待つ様にします。
A-7VLは低音のキレだけで見ればCP高そうですね。
圭二郎さん
一応最初に書いたつもりだったのですが、分かり難かったみたいですね。すみません。
スピーカーの下にしくオーディオボードはクリプトンというメーカーの一番安いモデルを買いました。
スパイク受けは同じクリプトンのモデルが良かったのですが、ケチってオヤイデの一番安いステンレスのモノにしました。
部屋は和室に絨毯を敷いています。広さは8畳です。
センソール7はフロントバスレフですけどもっと後ろを開けた方がいいのでしょうか?
現状50センチ弱開いています。
RCAケーブルやSPケーブルでも多少変わるのでしょうが、アンプが先かなと思ってます。
書込番号:16519165
0点
デノンの1500SEも値段の割にはいいアンプだと思うんですけどね。
部屋が8畳とのことですが、広い壁を背にした状態で対面に同じような壁があると、強力な定在波(部分的に低音が増幅される)やフラッタ・エコー(低音がなかなか消えないで停滞する)が発生します。部屋の形が不規則で、凹凸面が多いと音が拡散し、このような低音障害を回避できるそうです。
ただ、ツィーターのすぐ下に大型のコーン二つというのは、バランス的にドンドンと低音が出る、それがいいというコンセプトのスピーカーだと思うんですけどね。オーケストラの低音は長く響く「量感」がありますから、部屋が狭いと音が簡単に飽和します。最近はやたらと「タイト」で「締まった」低音がいいと言われているようですが、量感がないとオーケストラも結構寂しい音がしますよ。
書込番号:16519849
2点
不思議な事に、吟味されたアンプ類の数々。
どこかで聞いた事のあるレビュー機種ばかりですね。
また点数もどうかと思うが、今回初めて見ました。
人の感じ方や聞き方や音源は、人それぞれだし、もしネットで検索した今回の選定機種が近くのショップに置いてのであれば自身が聞いてみるが先だと思うけどな。(聞いた感想を書き込みしてご意見を聞くとか)
また点数を付ける回答者もネットや日記に影響された方ばかりですね〜。
面白い光景です。
とりあえず、今回案件
先に返事を書いてる方も言われてるように『低域のキレ』はスピーカーの特徴が大きいかなと私も思いますね。
書込番号:16519938
4点
Swordfish4さん こんばんは。
>一応最初に書いたつもりだったのですが、分かり難かったみたいですね。すみません
>センソール7はフロントバスレフですけどもっと後ろを開けた方がいいのでしょうか?
申し訳ないです。見逃していました。
セッティングに対しては、しっかりやられているようですしこれ以上改善は見込めないでしょう。
>これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
フラット志向で音の立ち上がりが速いからだと思いますが、ONKYO A-9000Rはアナログアンプですが低域の切れは良いかと思います。
soul noteが一番低域が絞れる気がしますが、立ち上がりが速すぎてクラッシックには合わないかも知れませんね。
無難にパイオニヤ、立体的な音ならPRIMARE辺りだと思いますが、それでも駄目ならスピーカー更新しか手立てがないかも知れませんね。
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39621434.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
書込番号:16521690
![]()
3点
皆さん、こんばんは。
低音のキレについてスピーカーによるところが大きいのは言われる通りかと。ただ、アンプの制動力も無視できないくらい影響力あると思います。
書込番号:16521725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家電大好きの大阪 さん
こんにちは。
はい。1500SEはいいアンプだと思いますよ。
いい悪いというよりクラシックに興味を持ち始めて音に対する好みが変わっていったといいますか、出来上げってきたといいますか。
最初はとにかく低音が欲しいなんていかにも素人丸出しな要望で店員にこの現在のスピーカーとアンプを勧めてもらいましたからね。
部屋の形は不規則というほどではありませんが、凹凸面が多いほうだとは思います。
あとオーケストラはまだ殆どソフトももっていません。
器楽っていうんですかね。最近話題になってるようですが2cellosのsmooth criminalのチェロがきっかけで弦楽器の音に興味を持つ様になって、そこからチェロ、ビオラ、ヴァイオリンなどの器楽を中心に聴く様になりここ最近室内楽を聴く様になった程度の初心者です。
話がやや脱線しますが、お勧めの協奏曲などあったら教えて下さい。
最近はデュ・プレのドボコンが気に入っています。
ローンウルフさん
当方の事を悪く言うのは構いませんが、誠意でお答え頂いている方が不愉快に感じるような発言は止めて頂きたい。
いい大人が恥ずかしいですよ。
以降書き込みはご遠慮下さい。
圭二郎さん
とんでもないです。
文章が苦手で分かり難かったのかもしれません。
>立ち上がりが速すぎてクラッシックには合わないかも知れませんね
好みは別としてクラシックには響きや余韻といったものがあった方がいいということでしょうか?
個人的にはヴァイオリンなど立ち上がりの早さも必要かなと思うところもあるのですが、仰る様にスケールの大きな演奏だと響きとかも必要なのかもしれません。
両立させるのは難しいそうですね。
岡崎に似てるさん
ちなみにですが、センソール7はスピーカーの中ではキレがいいほうなのでしょうか?
記憶が曖昧ですが、購入時に比較した上のクラスのアイコン6の方が締まっていてくっきり明瞭な感じがしました。
書込番号:16524217
4点
主さん、おはようございます。
センソールは試聴したことがありません。アイコン6は試聴したことがありますが、私の耳には膨らんで聞こえました。もしキレを優先されるなら、密閉型がオススメです。またはブックシェルフ(ウーハー径が小さいもの)ですね。
書込番号:16527328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattro77さんへ
どうしても気になるのでお聞かせ願いたいのですが、オンキョーのアンプを新たに買われたのはどういった動機からでしょうか? プライマーを揃えられて、システムは完成したのではないかと思っていました。これがデノンを買われたということであれば、多様な音源への対応ということでなるほどと思えるのですが、オンキョーはどちらかというとはっきりくっきりで、プライマーに方向性が近いのではないでしょうか? もうちょっと刺々しさが欲しいということでしょうか?
書込番号:16527639
0点
Swordfish4さんへ
ドボコンというのはドヴォルザークのチェロ協奏曲のことですよね? 私の方はロストロポーヴィチでカラヤン指揮のものを持っています。同じ曲ですから、もしこの曲の中で具体的に低音の押し出しが強いと感じられる部分がありましたら、第なん楽章の何分何秒くらいのどの音か教えていただけると、具体的にどういう音がどうなってそうとかイメージが湧くので助かります。
おすすめの協奏曲ということですが、実はあんまり多く知りません。個人的にいいと思っているのは、
ブラームスのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲。
ムター(ヴァイオリン)、チェロ(メネセス)、カラヤン指揮ベルリンフィル。レーベルグラモフォン。
ただ、この曲がいいと思ったのはお盆休みからでして、10年以上音がいまいちだと思い込んで全く聞いてませんでした。前の環境だと、籠もっておとなしい、インパクトのない音に聞こえてたんですよね。
あとは協奏曲ではないのですが、
リムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザード」
シルヴァースタイン(ヴァイオリン)、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団。レーベルグラモフォン。
あとはロドリーゴの「アランフェス協奏曲」なんかはおすすめです。シェエラザードはいい曲なんですが、この録音は豊かな低音がいきなり出てきますから、あわなかったら十秒でアウトという可能性もあります。でも、アランフェスなら今の環境でもいい感じで鳴ってくれると思います。ソースは他の方がいいのを知っていると思います。
アンプの交換は仕方ないかもしれませんが、ものは試しでバフレフポートをタオルで塞いでみたりするのも、やってみる価値はあると思います。それで調整できればしめたものです。
低音は「強い」と感じるものと「多い」と感じるものがあると思うのですが、多いのはアンプで直るかもしれませんが、強いと感じる場合はそもそもコーンが大きいのでデシアンにすると悪化する可能性もあると思います。デジアンは基本的に小さなものが多く、自宅視聴できるケースもあるかと思いますから、試してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:16527759
![]()
1点
家電大好きの大阪さん
どうもご無沙汰してます。
いや〜さすがに買ってなんていませんよ。
別システムを導入・・・なんてことはまだ今のところないですし、ただ大人の事情でお借りしているだけです^^;
でも方向性でいえば同じかもしれませんがやっぱり決定的に違います。
オンキョーの方がキッチリカッチリしすぎていてちょっと味気ないかなと。
でもプレーヤーがプライマーだとキツさは感じないですね。
家電大好きの大阪さんのほうこそ何やら面白そうなサブウーハー導入されてるじゃないですかww
アンプの選定も絞れて来ました?
書込番号:16528391
1点
quattro77さん、初めまして。
プライマーの22をお持ちなんですね!!
いやーー、実はプライマーとローテルで迷ってるんですよ。見た目は断然プライマーです。まだ未試聴なので音が好みかは分かりませんが(^_^;)
書込番号:16528434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattro77さんへ
録音を広範囲でお持ちということでしたから、ひょっとしたらサブ・システムをアンプで組まれるのかと思いました。その場合、プライマーではカバーできない音源で、オンキョーがカバーできる音源があるということになりますから、それはどんなものだろうと非常に興味がわきました。
当方はまだアンプを具体的に決める段階にまでいってません。視聴した感じでは、ラックスマンの509UXとデノンのSXだと後者になると思います。ただ、SXはあまりにも高価なので、同じ傾向でもう少し安いのがないか探すことになると思います。
スピーカーの個性でやたらと第1ヴァイオリンの音が強調され、オーケストラの演奏のバランスが左へ傾いているように感じられること、ヴァイオリンの音自体もキィキィと上擦って気持ちよく聞こえないこと。それらの不満に対応するため、サブ・ウーファーを導入することになりました。ウーファーを使うと原理は今ひとつよくわからないのですが、ヴァイオリンのきつさがほとんど感じられなくなりました。ヴォーカルもので音の変化を確認したところ、少し籠もった感じになるので、高音が適度に丸められるのかもしれません。その籠もったような状態でもヴァイオリンの音は十分に切れよく跳ね上がりますから、結果的に全体がバランスされて聞きやすくなったという感じです。低音の厚みが加わったことによって、バランスもドッシリとして傾きを感じなくなりました。
1980年代以降の録音は、トロンボーンなどが前にでてきてバリバリ鳴らすものが多く、それがどうしても気持ちよく聞こえないので、1960年から1980年代のものを集めてみようかと今は考えています。ただ、私は気に入った曲は数十回から数百回聞き込むタイプなので、なかなか前に進まないかもしれません。いずれにしても、アンプの選定などまだまだ時間がかかりそうです。お金があればいろいろ買って家で聴き比べたいですけどね。。。。
書込番号:16529381
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
A50を購入するつもりでした。仕様表を見る限り、DAコンバータとヘッドホーン機能が付くか付かないかの違が、A70とA50の違いであり、その他、音質等にかかわる部品はまったく同じだと思っておりました。
あくまでも、前記機能(細かいところでは他にもあるかもしれません)がA50にDAC等が加えられたものが、A70であり。加えられた機能以外はまったく同じ部品を使っていると思ってます。
ところが、掲示板を拝見していると、音質が異なるような記載を目にし、迷いだしております(基本部品も異なるものを使っているのでしょうか)。
このあたりの事、詳しい方みえましたら教えて下さい。
0点
ちょっと見た限りですが、シャーシやインシュレーターなど異なる点もあるようです。
また、A-70はプリ部、パワー部で個別の電源トランスを使用、となってます。
そのあたりが音質差となって現れていると思われます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_a70_a50.html
書込番号:16389879
1点
あと、A-70はオリジナルコンデンサ採用、および極太電源コード採用、となってます。
電源周りがしっかり作られているA-70で電源コードが違っているところを見てもA-50との音質差は無視できないレベルにある、と思われます。
ってことで、いちおうA-70の方をお勧めしておきます。
書込番号:16389907
2点
旅野空さん
> A50を購入するつもりでした。仕様表を見る限り、DAコンバータとヘッドホーン機能が付くか付かないかの違が、A70とA50の違いであり、その他、音質等にかかわる部品はまったく同じだと思っておりました。
私もメーカーホームページを見る限りは、オプション(この中に独立した電源巻き線なども含むと考えて)の有無の違いだけであり、基本的な音質は同じように思います。
なお、メーカーホームページにはA-70について「極太電源コード採用」という記述がありますが、これと音質を結びつけた説明はメーカーホームページの中にはありませんでした。メーカーとしては、電源コードに極太のものを採用したという事実だけを説明したというスタンスのようです。
書込番号:16390068
2点
以前、Pioneer N-50を使用して標準の電源コード(プラグは2Pニッケルメッキ)と、この製品の極太電源コード(同等品 プラグは2P非メッキ)の音質比較をしたことがありますが、音質的には極太電源コードのほうが良かったです。
ただ、当方のシステムでは、ニッケルメッキを使用した電源コードが合わないので、そのせいもあるかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/0451e01ec0a4c452555386cd899b0198
書込番号:16390125
1点
A-50の購入を検討されているとのことですが、A-50は試聴しましたか?
A-50が置いてある店には、A-70も置いてあることが多いと思います。両者を聴き比べれば、どう違うのかスグに分かると思いますが・・・・。
ちなみに、私はA-50とA-70の聴き比べを体験したことはあります。繋げていたスピーカーもPIONEERのものでしたが、結果として両者の音色の傾向は同じながら、解像度や情報量等のいわゆる「音質」と呼ばれる指標においては、A-70の方が価格が上だけあって優れていると「私は」感じました。
なお、パッと見ただけでは分かりませんが、A-70は音量ツマミなどはアルミ無垢を使用しており、A-50よりも高級感はあります。
もちろん、繋げるスピーカーのグレード(それと御予算)によってはA-50で十分だというケースも考えられますが・・・・。
書込番号:16390528
2点
kemas様、ぼう様、有り難うございました。
トランス・コンデンサ、異なりますか・・。
あとは、自分の耳で確認して判断いたします。
実は、こんな組合せを考えてました。
すべてパイオニアで、DAコンバータ付のネットワークプレイヤーのN50、それでアンプはDAコンバータ抜きのA50。おまけでSACDプレーヤー・PD30。ハイゾレ音源で好きなピアノを楽しみたく考えてます。A50・A70は自分の耳で確認して決めます。各位様意見有り難うございました。
以下は、独り言です。スピーカーのみ、フジツーテン・ECLIPSE・TD712ZMK2。スピーカーをメインに考えてます。今年初めECLIPSEをA30で、SACD音源の悲愴第一楽章・幻想即興曲を試聴してきましたが、感動しました。まさしく先生のピアノを生で聞いているような感動でした。最終目的は、ハイゾレ音源のクラッシク、特にピアノです。あの音ECLIPSE・TD712ZMK2がどうしても忘れられません。
ピュアオーディオの世界、近い将来変わると思ってます。CDはブルーレイへ、ネットワークプレーヤーはカーオーディオの機能のごとくHD付のものへ、と変わってくのではないでしょうか。独り言長すぎました!
書込番号:16390624
0点
初めまして
私は最近まで、A-70を所有していました。そして、A-50を所有している友人と一緒に二台とも、分解して中身の違いや、能力面の違いを試してみました。中身の違いについては、他の方の仰る他は、電源や、コンデンサー等の大きさの他は、見て解る範囲では、接続されているケーブル等も若干違いました。
能力面ですが、CDPをPD-70、スピーカーは、CM-1、ワーフェ10.1、JBL4306、B&W684、PL-300、RACケーブルモガミ2534、スピーカーケーブルを、ゾノトーン2200にて、比べてみました。
音の方向性は、二台とも、スッキリした感じでした。しかしながら、質の面では、あきらかに能力差があるように思います。小型のスピーカーでは、それほどでも無いのですが、少し大型のスピーカーになると、あきらかに、解像度や、特に低域の制動力の違いを感じました。
また、A-70の搭載DACですが、PD-70のDACと比べると、PD-70は、スッキリ、フラットな感じで、A-70は、それを元気よく、少しダイナミックにした感じでした。あくまで、私の堕耳での感じですが。
A-50╋N-50との価格差を、考えても私は、A-70を、お勧めします。
参考になれば幸いです。
書込番号:16391143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
こんにちは。
スーパードライ424さんの比較試聴レポートは参考になりますね。私も両者の音を聴いていますが、予算があるなら私もA-70のほうをおすすめします。かなり歯切れが良くハイスピードな音でした。
ただしそうした特性がお聴きの音楽と合うかどうかも大きい要素ですから、ふだんよく聴くCDをショップへ持参なさって試聴されてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16391369
3点
スーパードライ424様
有り難うございます。大変参考になりました。世の中には貴殿のような強者が居るのことに感動します。分解までされましたか。即、納得しました。心も決まりました。
A70+PD30で決めました。
ハイレゾ音源はパソコン経由のA70で基本楽しみます。
バックアップとしてDVDにWMAフォーマットに焼き、PD30は、あくまでも予備です。
IPODやUSB使用・インターネットラジオを目的としていない、自分には、N50はあくまでも、DACとしての使用目的でしたので、貴殿の意見で気持ち決まりました。
少し気になるのですが、「以前」A70所有されていた、との事ですが、今は何を使用されているのですか?。また、手放した理由が・・。もし、お時間ありましたらお聞かせ願います。
書込番号:16391380
0点
私は前回、「オプション(この中に独立した電源巻き線なども含むと考えて)」と書きましたが、これは正しくは「オプション(この中に独立した電源トランスなども含むと考えて)」でした。
なお、逆に考えると、A-70からDACとUSBとMCカートリッジ対応等もろもろの機能を外して、電源トランスを兼用にして電源コードを細いものにしたただけで、希望小売価格(税込)で8万円以上、実売価格で5万円以上安くなるのだから、A-50はお買い得だと言えるのかもしれません。
書込番号:16392026
1点
Dyna-udiaさんお久しぶりです。
以前は、ホームシアターの件等々、お世話になりました。自室用にハイスピード、クリアを求め、A-70とPD-70を購入した次第ですが、現在はだいぶ違うシステムになっております。
書込番号:16392189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旅野空さんこんにちは。
お役にたてて幸いです。
さて、A-70を手放した理由ですが、もともと自室用にハイレゾを始めようと思い、PD-70とセットで購入した次第ですが、手持ちのスピーカーで鳴らしてみると、視聴時よりスッキリしすぎていたのと、他のDACを試してみたいと言う欲求にかられ、調度友人がA-70を譲って欲しいと申し出た為に、手放した次第です。けして決定的な不満があった訳では在りません。A-70は、この価格では、とても優れたアンプであると今も思います。
現在の自室用システムですが、プリメインに、アキュフェーズE-260、パワーアンプ、トライオードTRX-P-6L、CDPにPD-70、DACを音響DAC-1000とTEACのUD-501とケンブリッジDacMagicを、使い主にブックシェルフスピーカーにてハイレゾや、DSD等を楽しんでいます。
余計なことでしたら申し訳ございませんが、USBケーブルも、わずかでは有りますが音質に、関わってくるように思います。旅野空さんのお聴きになる楽曲に合うような物を合わせると、良いと思う次第です。
自室の写真を載せておきます。
書込番号:16392278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スーパードライ424さん、こんにちは。
充実したオーディオライフを送られているようで何よりです。ではまたお話しましょう。
書込番号:16393669
1点
スーパードライ424様
私の質問に丁重なご回答有り難うございました。また、アドバイス有り難うございました。
貴殿の、コンポ小生には理解できませんが、素晴らしい音である事容易に想像できます。また、興味も湧いております。
私は、好きなピアノを、ハイレゾ音源で、A‐70そしてECLIPSEで試します、イザ実行です。
最後に、スーパードライ424様 各位様有り難うございました。
書込番号:16393906
1点
N-50は後継機を期待したほうがいいと思います。良い商品ですが制約もありDSDも再生できません。
書込番号:16403693
2点
A-70とA-50を持っている者です。中身のことはよくわかりませんが、全く違う機種と考えたらいいです。A-70の方は艶のある潤んだ音色で、A-50の方は乾いた少しデジタルっぽい音です。70の方が優れているかというと好みの問題で、私はDL-103→GT2000L→ECC803s→EAR 834P→PMA-2000SE(バイアンプ)A-50→JBL4429と繋いでいます。最初A-70を購入しましたが解像度が悪く2000SEとの相性も悪く(二機種とも低音が出る)ボンボンいって聞きにくかったので、中古のA-50が安く買えたのでダメ元でA-70の代わりに繋ぐと超高級システムになりましたA-50自体大変良い高音の解像度でA-70より優れていると思います。A-70は全体のまとめ方が上手いのですがバイアンプで高音だけ鳴らすと篭もった音になりどっちが高いのと勘違いします。A-70の解像度も悪いわけでもないのですが何せ音の重心が低くすぎるためバイアンプ高音用はだめです。低音用に繋いでもPMA-2000SEの低音からみると堅く広がりがありませんのでだめです。私はA-50の澄んだ高音とPMA-2000SEのドスのきいた低音のマッチングはA-70を凌ぐと思います。なお、A-70は単独でDACを持っていますが生半可な代物ではなくnorth star design Essensioを手放してパイオニアU-05を購入するきっかけになりました。最後にA-70は低音ボリュームを10時に使うと良いという人います。
書込番号:18435129
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
マランツのPM8004から、これに買い替えた場合、音質的にはグレードアップしますでしょうか。
定価で7万ぐらいしか違わないため、もっと上(他のメーカー)を目指すべきか、迷ってます。
具体的には低音をもう少し出したいです。
あとは透明感が出るとなお良しです。
CDプレイヤーは1650RE
スピーカーはMENTOR/M
です。
良く聞くソースは女性ボーカルものです。
置き場所の関係上、奥行きの短いこの機種が候補に挙がりました。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
みずき葵さん、こんにちは。
ご予算と、サイズの制限はどんな感じでしょうか?
>マランツのPM8004から、これに買い替えた場合、音質的にはグレードアップしますでしょうか。
はい。特に変わる点は解像度アップと歯切れのよさ、透明感、繊細さ、エネルギー感などでしょう。PM8004もよいアンプですが、グレードの違いは感じられます。
>具体的には低音をもう少し出したいです。
それでしたら、デノンのアンプという選択もありますよ。国産では、ラックスマンとデノンは低音の量感のある2大メーカーです。ただしデノンはあまり透明感をウリにするタイプではありませんが。
>良く聞くソースは女性ボーカルものです。
差し支えなければ、具体的なアーチスト名を何人か、教えてください。
>あとは透明感が出るとなお良しです。
A-70だと、透明感は確実にアップすると思います(そこが最大のウリのアンプです)。ただし組み合わせる機器にもよりますから(特にスピーカーの影響が大きいです)、アンプによる音の変化は必然的に限界はありますが。
書込番号:16244370
![]()
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。
やはり値段が違うため、グレードアップはするんですね。
具体的に教えていただき、参考になります。
透明感は確実に上がるんですね。
良く聴く歌手は中島みゆきさんや、女性声優さん(堀江由衣さんなど)の曲が多いです。
低音をもう少し出したいので、デノンも選択肢に入りそうです。
明日にでも量販店で聞き比べしてみます。
書込番号:16244434
2点
すみません。
予算とサイズを書き忘れてしまいました。
予算は12万円ぐらいまで、奥行きは可能なら400以下です。
ですが、奥行きは何とかなりそうなので大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16244459
1点
低音がもう少しだけなら、電源ケーブルの交換やインシュレーター等で何とかなるかと思います。
ただ、スピーカーがサイズの問題も有りますから、どうしても足りないなら最悪サブウーハーを追加するのも手かも知れませんが、ただアンプまでデノンにすると中島みゆきはともかく、ほっちゃんの曲なら下手に低音の増やすと膨らむかなと思いますが。
書込番号:16244699
1点
みずき葵さん、こんにちは。
たぶんみずき葵さんは、電源ケーブルをとっかえひっかえ何度も買い替えたり、インシュレーターを「ああでもない、こうでもない」とあれこれ試したりされるタイプではないですよね?
もちろんそういう趣味がおありならいろいろ試されればいいと思いますが、「音楽が楽しめればいい」というタイプの方なら、機器本体で解決できた方が手軽でいいですね。
>明日にでも量販店で聞き比べしてみます。
はい。よく聴くCDを何枚か持参され、それらのCDで試聴なさるのが重要なポイントです。デノンで低音が出すぎるかどうかも、ご自分でよくお聴きになってみてください。他人が四の五の言うよりいちばん確実です。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16244863
1点
「予算は12万円まで。奥行き400mm以下」ならば、ほとんどA-70の一択になってしまいますね。あと3万円出せるのならば選択肢はいくらか広がりますが・・・・。
ただし、上で圭二郎さんも言われていますが、ケーブル等とセッティングを見直す余地があれば、そっちの方を優先した方が良いです。何しろ、アンプを買い換えるよりも安く付きますから・・・・。
スピーカーはどういう風に置いているのでしょうか。スピーカースタンドをお使いではなかったら、是非とも導入してください。透明感の創出に有利になります。
ケーブルは何をお使いなのでしょうか。スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも吟味の対象になります。ちなみに、私は以前MARANTZのPM8001という(今の8004と同じクラスの)アンプを使っていましたが、電源ケーブルの交換はかなり効果がありました。
なお、A-70以外にアンプの候補を挙げるとしたら、ROTELのRA-1520が考えられます。奥行きは34cmです。
http://www.rotel.co.jp/business.html
A-70と聴き比べたことはありませんが、MARANTZの10万円台の製品であるPM-15S2と並べて試聴したことはあります。結果、情報量・解像度・音色の自然さetc.いずれの項目もRA-1520の勝ちでした(・・・・と、少なくとも私はそう思いました)。置いてある店が限られますが、もしも見かけたら聴いてみてください。
書込番号:16244876
1点
皆さん こんばんは。
すみません。書き方が悪かったですね。
A-70でも物足りなければ、アクセサリーで多少は補正出来ると思ったのですが、肝心な部分が説明不足でしたから、今のアンプでアクセサリーで調整を薦めたみたいに受け取られてしまう内容でしたね。
失礼しました。
書込番号:16245002
1点
みずき葵さん、こんばんは。
現在の組み合わせの機種であれば、レスポンスも良く十分綺麗な良い音が出ていると想像します。
買い替えを検討中という事ですが、CDプレイヤーが1650REをご使用ならば、デノンのアンプにされても
低音が出すぎて嫌味になったりはしないと思います。
よくデノン同士の組み合わせは低音によりすぎると言われてますが、1650REは低音に特化せず、
繊細で高域も綺麗な機種なので、バランスが悪くなったりはしないと思います。
A-70に変更すると音の解像度や綺麗さは確実に上がると思いますが、8004に比べて低音がアップするかというのは
微妙です。マランツの8004が低域が弱いという訳ではなく出方の問題だと思います。
8004は電源もしっかりした良いアンプです。それと同じ綺麗系な音色の機種からの変更なのでランクアップは
慎重にされた方が良いと思います。お金を掛けた割にはあまり変わらなかったというのも考えられます。
女性ボーカル等、綺麗な音色だけをメインで聴かれるのであればA-70の選択も良いとは思いますが、
パンチのある曲等も聴かれる事もあるのでしたら、デノンの選択も良いと思いますよ。
セッティングは音に重要ですが、ケーブル等の変更は、人それぞれでしょうけど、気に入られた機種を決めてから
更に好みの音に味付けするのに試してみるのが良いかなとも思います。ケーブルだけで機種を変更した程、
音は変わらないと思います。
せっかく買い換える予算があるのであれば、好みに合う物を試聴されてから決められるのが良いと思います。
書込番号:16245246
![]()
1点
皆さま
様々なアドバイスありがとうございます。
買い替えは慎重に検討します。
PM8004自体、かなり良い音が出ています。
ボーカルものだと不満はありません。
高音もこのクラスでキレイに出ていると思います。
色々と試聴してみて、本当に買い替えが必要か考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:16245323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みずき葵さん、はじめまして。
もし、買い替えたいとなった時は御試聴が可能でしたらメントール/MのSEをお聴きになってみてはいかがでしょう?
今お使いのアンプとプレイヤーが置いてあれば違いがわかり易いと思います。
メントール/Mを売却し、\12万以内の追加で収まれば、と言う条件ですが。
このスピーカーの音色を気に入るとグレードアップは何にするか迷いますね。
失礼致しました。
書込番号:16245980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-70は低音の力感やパワーはありますが、個人的にはデジタルアンプ特有のカッチリしたやや冷たい音に感じます。
デジアンは海外では評価されにくく、ONKYOなどもデジアンからアナログアンプに回帰してる中で敢えてこういう音作りをするのかと意外に思いました。
でも主さんがこういうカッチリした音が好きということもありえますので、ぜひ視聴してからお決めになるのがよいと思います。
書込番号:16249427
1点
みずき葵さん、こんにちは。
書き込みを拝見すると、みずき葵さんの第一希望は「低音をもっと出したい」ですね?
まず電源ケーブルに関しては、低音が増強されるものもあれば、もっと別の音の変化をする(たとえば解像感が増す)ものもあります。つまりすべての電源ケーブルが「低音増強に役立つ」わけではありませんから、注意が必要です。
また電源ケーブルは試聴できる機会が少ないです。ですから、基本的には買ってみなければわかりません。で、「○○という電源ケーブルがいいよ」的なネット情報をうのみにして買い、希望の音でなかった、ということも当然ありえます。そして「買う→好みじゃない→買い換える→また好みじゃない」という買い替えスパイラルにハマると、結局、投資額がかさみ、ちょっとしたアンプが買える額になったりします(笑)
一方、ご質問の本題であるA-70についてです。私はA-70を試聴した際、冗談半分でラックスマンのL-507uX、プライマーのセパレートとも聴き比べました。すると驚いたことに、こと引き締まったタイトさや透明感、繊細さに限って言えば、A-70は劣っては聴こえませんでした。(ただし低音の量感に関してはあまり意識しませんでした)
ですので結論を言えば、マランツのPM8004から買い換えれば、グレードアップすることは確実です。ただしもちろん、みずき葵さんの「好みの方向に変わる」かどうかは別問題ですから、よく試聴なさってください。ではでは。
書込番号:16251011
![]()
1点
皆さま
多数のアドバイスありがとうございました。
視聴などし色々考えた末、このまま使っていきたいと思います。
アクセサリーなどにも興味が出てきましたので、良い意味で楽しみが増えそうです(^^)
GOODアンサーは全員に付けたいところですが、3件までしか無理みたいなので
ご了承いただければと存じます。
この度はありがとうございました。
書込番号:16284095
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
関東に住む幼馴染みの家に遊びに行った際聴いたピュアオーディオに完全に心を奪われてしまいこの度20年振りくらいに購入を検討しております。
中学生の頃買ったミニコンポ以来なので完全に初心者です。
普段はPCにつないだ小型のスピーカーかiPodをイヤホンで聴いている程度です。
幼馴染みが使っていたシステムは
スピーカーがダリIKON6マーク2、アンプがパイオニアA-70、プレーヤーがパイオニアPD-70というものでした。
しかし調べてみたところ総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。
予算は10〜15万円くらいです。
幼馴染みの家で聴いたのと同じような音がいいので同じメーカーで合わせることにし、スピーカーはセンソール5、アンプとプレーヤーは同シリーズの30が候補としてあげました。
しかし近くの量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。
店内はBGMでうるさかったのもありますが、幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。
とにかくヴァイオリンの音が綺麗でした。
その後幼馴染みに相談したところ、センソール5ならドライブ力的にA-50の方がいいかもしれないと言われました。
しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?
興味本位で聴き比べたA-10とA-30にあまり違いが感じられなかった自分にはA-50にしたからと言って違いを感じられるのか不安です。
具体的にA-30とA-50はどのように違い、どういったところを注意して聴けばその違いが分かり易いでしょうか?
A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
まとまりの無い文章で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは。
SPを再検討されてはいかがでしょうか。聴いた感じの一番の差は
SPにあったと思います。IKON6ですよね。良い悪いでなく
5とは音色が違ったものを先に聴かれたのかと。
書込番号:16209772
1点
>総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。
今すぐではなく、費用を貯めてからの購入にされては?
幼馴染みさんのシステムに心を奪われてしまったのならば、
それより下のシステムでは満足できないでしょう。
満足できない場合、費用は余分に掛かる事にもなります。
>A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
最近は安いか高いかに二極分化される傾向が強いです。
価格重視される方はA-30まで、性能重視される方はA-70
を指名買い。
A-50はどちらの層にも注目されない、とかでは?
書込番号:16209863
2点
今日は。
はらたいら1000点さんの仰るように、同じダリのSPでも片やペアで7万と20万。
3倍の価格差をどのように捉えるかですね?
似たような形だから音も似ているだろう?と思って購入してがっかりするか、
それ程でもなく十分聞けるかはご自身にしか判断できません。
アンプが70か50かと言う問題ではなく、SPにかなりの音質差があると考えた方が宜しいかと。
ご自分の音イメージがお友達のセットにあるとZENSOR5とアンプを70にしても多分「がっかり」の方かな?
特に<ヴァイオリンの音が綺麗でした!>と書かれているように特定の楽器や声に感心がある場合は
安いSPにすると失敗する傾向が大きいです。
お友達のシステムが置かれている部屋とご自分お部屋の環境も違いますしね。
試聴が出来ないと言うことなら予算で買って、どんな音になるかはある意味「賭け」です。
全く、受け入れられないか?我慢が出来る程度か?誰にもわかりません。
デジタル貧者さんの仰るように「同じSPを買えるまで貯金」するか、「欲しい!」と言う気持ちで
「勢い」で買うか?
乱暴な言い方ですが、「当て外れ・がっかり」は趣味・道楽では誰もが少なからず経験することです。
最近の相談者の方に特に多いのですが、「買い物に失敗したくない」と言う声を聞きます。
私的には失敗しない秘訣は何も買わないことだと考えています。
書込番号:16210271
11点
グァルネリ1698さん、こんにちは。
>量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。
そのときスピーカーはセンソール5で試聴されたのですよね? それなら幼馴染みさんのダリIKON6マーク2とはグレードがぜんぜん違いますから、かなり音が違って当然です。また幼馴染みさんのA-70と、A-30をくらべるのも酷というものです。(こちらもグレードがかなり違います)
こんなふうにオーディオというのは、「スピーカーのグレードが○○くらい差がある」、「アンプのグレードが○○くらい差がある」、「CDプレーヤーのグレードが○○くらい差がある」、というように、各機器の「差」が積み重なって総合力として大きな差になります。ですから幼馴染みさんのシステムとくらべ違いを感じるのは当然です。もし「違いを感じないシステム」がどうしてもほしければ、同じグレードのシステムを買うしかないでしょう。
>ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
>幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?
試聴にかける手間がムダになるのが惜しい、ということですね? ですが「試聴に行ったが成果が得られなかった」などというのはよくあることです。それを惜しんでいては何も始まりません。また試聴はそもそも「足でかせぐ」ものなので、手間を惜しんでいては成果が得られる可能性はますます低くなる一方です。
ただし私の経験では、試聴というのは行けば必ず「何か得られるもの」、「何か教えられるもの」があります。たとえそれが今回の目的の項目に関するものでなくても、まったく別の要素に関し「なるほど、オーディオではこんなこともあり得るのか!」などとタメになったります。つまり短期的には今回の目的が達成できなくても、長期的には試聴に行けば必ず自分のためになります。
なお私はA-30は聴いていませんが、A-10とA-50、A-70はそれぞれ試聴しています。またA-50については以下のレビューを書いていますが、価格を考えたらけっこうなデキです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
一方、A-70はちょい聴きで、ラックスマンのL-507uXやプライマーのセパレートとも聴きくらべました。三者は似た方向性ですが、A-70がいちばんタイトに絞れていました(笑)。まあ厚みのある音が好みの人には「ああ、価格なりの差があるな」と感じられるでしょうが、タイトに引き締まった音が絶対的に好みで「少しでも予算を抑えたい」という人には、A-70は好ましく感じられそうでした。こちらも価格差を考えたら、けっこうなデキです。
肝心のA-30だけは聴いてないので予想にすぎませんが、おそらくA-30とA-50はけっこうな差があるのではないかと思います。両者はアナログとデジタルの違いもありますし、ラインナップ上に並んだ4製品のうち、A-30とA-50の間に横たわる落差がいちばん大きいような気がします。(ただしあくまで予想です)
>A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
「口コミがないから悪い製品に違いない」的に、ネット情報を妄信するのは禁物です。単にたまたま聴いた人がいない、とか、あるいは聴いた人はいるがその人は価格コムを見ていない、など、口コミがない理由なんていくらでも考えられます。
なので、(上に挙げた私のレビューも含め)ネット情報はうのみにせずに全て疑い、「自分の耳で確認するまでは何も信じない」くらいの気構えでちょうどいいです。(私はいつもそう考え、そのように行動しています)
ですのでスレ主さんも(ムダ足の可能性は当然ありますが)手間をいとわず、ぜひA-30とA-50を比較試聴しに行きましょう。ではがんばってください。
書込番号:16210319
5点
試聴して慎重に選んだつもりでも失敗することはありますが、
試聴するに越した事はありません。
メーカーを決めて気に入ったものにするのか、
予算を優先させて気に入った音(他メーカー)を探すのかですね。
メーカーも予算も決めてしまっては、
気に入るかどうかは一か八かですよね〜
良く聴く音楽ジャンル、好きな音の傾向を書き込んだほうが、
レスが付きやすいのではと思います。
書込番号:16210399
2点
私もはらたいら1000点さんのいうとおりアンプよりスピーカーを見直ししてみた方がいいと思います。
というのも私の知る限りではセンソールは暖かい音という部類で、澄んだクリアな音とはキャラクターが違うように感じています。
書込番号:16210410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
予算も違えば理想には遠いこともわかったと思いますので、別の視点でコメントします。
15万も出せるなら、少なくとも今よりは音楽にひたれる環境を作れると思いますし。
A-30はアナログアンプのようです。
A-50はA-70の下位機種でデジタルアンプです。
音の傾向は、かなり違うはずです。
パイオニアのデジタルアンプは、スッキリした音だと言う評価を見たことがあります
個人使用の場合、評論家になるわけじゃないので、自分にとってどちらの音が満足できるかを感覚で選んでよいと思いますよ。
何回も店頭試聴して、満足できたら飛び込めばいいと思います。
書込番号:16210432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A50は全く問題ないアンプです。基本的にはA70からDAC部を
抜き、パーツも価格にあったものにダウンされているゾーンですね。
パイオニアとしては価格の高い70が一押しでこれを売りたいでしょう。
でも50もドライブの基本性能は大きくかわりませんから、DACや
CDPを別途用意できる、出来ている方には50で十分に思います。
雑誌評でも70がフラグシップなので、この機械ばかり出てきますが
50も伏兵ですよ。安価だし、デジタル機の中では最新のとても良い
アンプに視聴では思いましたね。
まずSPの選択が落ち着いたら、アンプの検討いかがでしょう。
IKONはグレードもそうですが、超高音がリボン型採用して
いますから、スッキリ、空気感ある、透明のような感じに聴こえた
のではないでしょうか。リボン型採用はその傾向ありますね。
15万円で、大きさはこのあたり、聴くソフト・・・
がわかるとオススメしやすいものです。
書込番号:16210448
3点
お金貯めるか中古で買うか(中古は試聴がなかなか難しいけど。特に地方では)。友人の出す音を求めて10万15万のセットで揃えてもかなりの確率で「コレじゃない・・・」という状態になるでしょう。お金を無駄に使い遠回りすることになります。オーディオは良いと感じた物を頑張って、ランク下を買うのをグッと我慢して、買う方が結果的にロスが少ないと思います。
書込番号:16210917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様有り難うございます。
殆どの方からスピーカーを再検討した方がよいとのアドバイスを頂いたのですが、予算は妻に財布を握られているので貯めてからというのも難しく・・
へそくりしても何年かかるやら。
ところでスピーカーは中古という選択でもありなのでしょうか?
それでしたら予算をなんとか20万円までにしてもらい幼馴染みと同じIKON6マーク2もしくは少し妥協してIKON5マーク2という選択肢もすこしだけ現実的なものになるかもしれません。
もしその場合、このクラスのスピーカーにA-30だときびしいでしょうか?
書込番号:16211663
1点
はらたいら1000点 さん
スピーカーが音のウエイトの大部分を担っている事がよくわかりました。
一応中古を視野にいれ再検討してみます。
DACという言葉も初めてしりました(汗)
ドライブ力・・少し調べてみましたが、このドライブ力というのはアナログとデジタルで随分ちがうものなのでしょうか?
A-50以上のデジタルアンプのほうがドライブ力があるということでしょうか?
>15万円で、大きさはこのあたり、聴くソフト・・・
基本クラシックだけ良い音で聴ければいいかなと思ってます。
J-POPや洋楽も聴きますが、これらに関しては拘りはありません。そこそこいい音で聴ければ程度です。
最もよく聴くのはソロの弦楽器のソースなのですが、コンチェルトもシンフォニーも聴きくのでトールボーイのほうがいいのかなと思っているのですが。
書込番号:16211730
1点
デジタル貧者 さん
>それより下のシステムでは満足できないでしょう。
多くの方から同じようなアドバイスを頂きましたので中古を視野に入れ再検討してみます。
予算は・・貯めるという選択肢があればいいのですが。
ウチの家計ではオーディオに40万円も使うと奥さんに怒られてしまいます(汗)
書込番号:16211764
1点
浜オヤジ さん
そうですね。そもそも3倍の価格差のあるスピーカーと同等の音を期待する方がおかしいですよね(汗)
試聴したセンソール5で我慢出来るかと言われれば正直無理だと思います。
A-30をA-50に変えたくらいで埋まる差ではないのですね。
書込番号:16211786
1点
Dyna-udia さん
レヴュー大変参考になりました。
A-50は30万円クラスのスピーカーでも過不足なく鳴らせるのですね。
ただ鳴らしきれないという状態がどういう鳴り方なのか分からないので・・
>A-30とA-50はけっこうな差があるのではないかと思います
そうなんですね。
運良くIKON6を中古で購入出来てもA-50とPD-30を新品で買うと予算をオーバーしてしまいそうで。
A-30では鳴らしきれない可能性がありそうですね。
初心者レベルの自分の耳で聴いて鳴らしきれてないと分かるかどうかも怪しいですが(汗)
とにかく一度試聴には行って見ようと思います。
書込番号:16211857
1点
グァルネリ1698さん はじめまして。
>スピーカーはセンソール5
>スピーカーがダリIKON6マーク2
>幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。
スピーカーは、トールボーイじゃないと駄目なんですかね?
設置するお部屋の広さによっては、ブックシェルフの方が優位性があると思います。
トールボーイだと低音の量感がありますから、設置状態や部屋の広さを考えるとクリアな音を求めるなら、ブックシェルフの方が良い場合もありますよ。
クリアな音ならPIRGAやフォステックスを試聴されてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000136936/
http://kakaku.com/item/K0000350213/
同じ物を求めると中々難しいと思いますが、切り口を変えてみると違った良い部分に出会えると思います。
色々模索されてみたら如何でしょうか?
>しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
>ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
最寄にオーディオショップがあるかも知れません。参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>予算は妻に財布を握られているので貯めてからというのも難しく・・
私みたいな若造が生意気なこと言うようですが、奥様にご相談されてみたら如何でしょうか?
40万円は無理にしても、奥様に事情を説明しグァルネリ1698さんの熱意を理解して貰うのは大事なことだと思いますよ。
多少なりとも奥様に理解して頂ければ、予算の増額が望めるかも知れません。
書込番号:16211950
![]()
1点
グァルネリ1698さん、今晩は。
HNからお察ししますと、「ヴァイオリン」に特に思い入れがお有りでしょうか?
私は殆どクラシックを聞きませんし知ったような事は言えませんが、弦の音に拘りを持って
オーディオをされるのは非常にハードルが高くなると思います。
テレビなどで「ストラディバリ」と「鈴木バイオリン」の音の違いが聞き分けられるか?
等の番組がありますが、SPでもその様な音の差になるかも知れません。
勿論3億円のSPなどはこの世には無いでしょうけど・・・・・・。
そう言った「差」を何処まで我慢できるか?ご自分の耳を信じるしか無いのでは?
私のようにJAZZばかり聞いている者にはクラシックバイオリンとカントリーのフィドルなら
弾き方や音色の差はわかりますが・・・・・。
「ステファン・グラッペリ」がその気になってクラシック曲を弾いたらわからないでしょう。
限られた予算で妥協と言わず、「納得」された上で購入すれば音楽を楽しめるかと思います。
極端に言えば予算の8-9割で中古も含めできる限り良質なSPを選び、アンプはひとまず
コンポ用のCDレシーバーでも良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec301=50-70&pdf_so=p1
各社から2万円程度で販売しています。
クラシックのバイオリンにしっかりとフォーカスすれば自ずと選択SPは決まるかと。
間口を拡げれば平均的な予算割りの製品選びになりますし、それは言い換えれば
何処にも焦点の合わない物になる可能性が大きいと思います。
SPはアンプやその他の機器と違い割と「ロングライフ」な製品です。
何時かはアンプのグレードアップを考えるというシステムプランも有りだとは思います。
書込番号:16211988
1点
スピーカーもアンプもオーディオ機器は中古でも問題ないと思います。(自分は30年ものを問題なく使ってます)故障等は運次第ですがそれは何でも同じことですし。田舎でも隣の市くらいまで行けばハードオフがあると思うのでどんなもんか見に行ってみるのも良いかも。
書込番号:16212450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーツグレードにもよりますが三十年経過の物は、最低でも電解コンデンサーは劣化していますので、怪しい物は
適時、交換は必要になります。電子部品を扱うお店の人とフレンドリーになるのも必要な気がしないでもないです。
妙に低音が歪む感じの物は、シグナルのひとつです。
書込番号:16212624
1点
>普段はPCにつないだ小型のスピーカーか
先ほど、切り口を変えてみると書きましたが、トールボーイで大型のシステムを組むのでなく、PCオーディオでディスクトップオーディオ組んでみるのは如何でしょうか?
確かにトールボーイと比べるとスケール感は負けると思いますが、少ない予算でクオリティを下げずに高音質な音が出来るのではないかと思います。
スピーカーは、先ほど提案しましたが、アンプは今話題のナノコンポは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000473176/#tab
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1103/?lid=exp_iv_102289_K0000473176
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html
このアンプは、音自体も評価は高いですが、一番の利点としてはUSB入力だと思います。
PCと接続すれば高品質な音が聞けますから、態々CDプレイヤーを必要ないです。
>凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚
このアンプとPIEGAのスピーカーなら望む感じになると思います。
余談ですが、PIEGAは見た目の小ささと裏腹に意外と低音が出ますから、ディスクトップオーディオなら出すぎるぐらいかも知れません。
サイズは小さいシステムですが、クオリティには自信ありますよ。
書込番号:16212727
2点
>中古を視野に入れ再検討してみます。
幼馴染みさんに頼ってみてはいかがでしょうか。
幼馴染みさんが購入した店舗とか馴染みの店とかで良い出物が
あったなら連絡してもらうとか。
関東在住の幼馴染みさんの方がそういう機会は多いのではない
かと。
中古品の状態も幼馴染みさんの確認であれば信頼できるでしょう。
予算も奥さんには20万円で済んだ、と言っておいて幼馴染みさん
に少し融通してもらうとか、も場合によっては有りかもしれません。
書込番号:16213668
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
オーディオは初めてなので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
珈琲でも飲みながらゆったりと心地よい音楽を聴いて、1日の疲れを癒したいと思いオーディオ購入を検討中です。
ですが、自分でネットで商品を買って、良い音が出せるのか心配です。オーディオに詳しい友達もいません。やはり割高になりますがオーディオ専門店で商品を買って、良い音が出るようにセットしてもらった方がよいのでしょうか。
システムはスピーカー S-A4SPT-VP プレーヤーN-30 アンプ A-30が候補です。
オーディオの知識は中学生の時にAIWAのコンポを使ってました。
よろしくお願いします。
0点
買ってそのままポンと置いていい音がるというものでもないので、セッテイングは必要なのですが、セオリーさえ守ればある程度のレベルにはできるでしょう。
更に細かく煮詰めていくかはその人の意気込みとこだわり次第ではあります。
やる気があるなら自分で何とかできるものですよ。
書込番号:16198626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学さん
コメントありがとうございました。
そうですよね。
一度、やってみて、また、自分の好きなように工夫していくのが楽しいんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:16198660
0点
こんにちは。
SPがVPですね。乙ですね。大丈夫です。やってみましょう。
こちらのコメンターの皆さんからでも十分なアドバイス出てきますから
問題ありませんよ。
パイオニア揃えはリモコンなどの使い勝手からでしょうか。
絶体パイオニア同士でなくても全然問題はないです。A30は良いアンプ
と思いますが。
書込番号:16198712
1点
はらたいら1000点さん
励ましありがとうございます。
スピーカーはなんだか、いい音といい香りといい味がしそうだからです(*^_^*)
パイオニアにしたのは特に理由はありません。先にスピーカーを決めて、そしたら同じのにと思っただけなんですよ。見た目もいいですし。
他にいいのがありましたら教えて下さいませんか。
主にJAZZ、ギターを聞きます。
書込番号:16198758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ここまでパイオニア品が揃ってきますと外観的にもアンプも一緒で良い気も
します。同価格帯ではデノン390REも優秀ですね。パワー感はデノン機
が上に感じます。一方爽やかっていいますか、スッキリした綺麗な音場感は
パイオニアのメーカー色で誰にでも感じてもらえる部分です。もしも予算が
可能ならば上位のA−50ですと一気に最新のデジタルアンプになって将来
性も高くなりますが。JAZZ ギターで。アンプはドライブ力が大きく
なりますと(ワット数ではありません)、重厚で奥行が出て、深い音場を
SPに出させる能力を持ちます。SPが何より音の差として出ますが、アンプ
(エンジン)の差も相当です。
SP 香り、ですね。ウィスキー樽の良いかおり。ご存じないかもしれませんが
VPはウーファーも特製でTADというハイエンド機械の設計が入ってます。
軽く、無理に低音感を出そうとした感じがなく、いいですよね。他のA4機
は結構無理がちタイプですから。
まずは購入されてSPなどの「置き方」がスタートです。
書込番号:16198882
2点
きのかわ2007さん、こんばんは。
音楽はどんなものをお聴きですか? S-A4SPT-VPはソースを選びます。私はこのスピーカーを一度も「いい」と感じたことはないので、たぶんこの機種はクラシックが得意なのではないかと思いますが。
同じ価格帯(ペア6〜7万クラス)には、ほかにもいいスピーカーがたくさんあります。いろいろ試聴した上でS-A4SPT-VPを気に入ったならいいのですが、もしそうでないなら再考の余地もありです。以下に、同じ価格帯の試聴候補をあげます。またセッティングのコツをまとめた参考リンクもつけますので、気が向いたらのぞいてみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)
Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■Monitor Audio SILVER RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■DYNAUDIO DM2/6
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:16200998
1点
はらたいら1000点さん
コメントありがとうございますm(__)m
デノン390REもいいのですね。
デノン390REはA-30と値段が同じランクですね。
また、ワンランク上のA50もおすすめなのですね。
ということはPMA-1500SEも同じランクですので、
PMA-1500SEもはらたいら1000点さんは好評価なのでしょうか?
もしおすすめだとしたらまとめますと、
パイオニア組のA30とA50、DENON組の390REとPMA-1500SEから選べばよいということですね。
うーん、迷いますね(*^_^*)
知識が増えると楽しいですね。
これがひょっとしてオーディオの醍醐味なのでしょうかね〜。
いずれを選んだとしても今より良い音なんですよね。
ちなみに今はipodで聴いています。
どれにしても、僕が初めて買うプリメインアンプになって、
これが僕の耳の基準となると慎重に楽しみならが選んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16204505
1点
Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
たくさんのスピカーのアドバイスありがとうございます。
教えてくださったスピーカーの中では
●DYNAUDIO DM2/6
●FOSTEX GX100MA
が興味があります。
夫婦で木工製品が好きで、ウォールナットやオークが好きです。
ですのでピュアモルトスピーカーも木の感じが好きです。
そうですかピュアモルトスピーカーはDyna-udiaさんはもう一つですしたか、それは残念です。
でもアドバイスありがとうございます。
よく聴く音楽はJAZZのトリオ。女性ボーカル(Hilary Kole、Halie Loren、Ann Sallyなど)とギターです。
好きなアルバムは「Dark Beauty」、「Moonbeams」です。特に「Moonbeams」は満月の夜に月を見ながら聴くのが好きです。今はHalie Lorenをipodで聴きながらこれを書いております。
また、余談ですが僕が少しJAZZでウッドベースをやっていましたので、
JBLのでかいスピーカーをみるとそれだけでアドレナリンが出て興奮してきます。
ですが今回のオーディオの購入の目的はあくまでリラックスするためです。
珈琲を飲みながらBGMで心地よい音楽を流して会話を楽しみたいなと思っています。
Dyna-udiaさんのブログを拝見しました。
非常に参考になりました。
とくに試聴のお話がなるほどと思いました。
実は今日は量販店に試聴にいったのですが、店内がやかましくとても試聴で音の違いまで僕にはよくわかりませんでした。
低音がこもっている感じがするとか高音がキンキンして聴き疲れる、程度しかわかりませんでした。
ipodの方がいい音に感じました。
ありがとうございました。
書込番号:16204666
1点
きのかわ2007さん、こんにちは。
>そうですかピュアモルトスピーカーはDyna-udiaさんはもう一つですしたか、それは残念です。
あー、それは上にも書きましたが、試聴時に使うソースのちがいだと思います。ピュアモルトは、私がいつも試聴に使うソースを再生させると低音がボケて曖昧だったり、下が破綻したりするので一度もいいと思ったことがありません。
ですが世の中にはピュアモルトをすごくほめる人がたくさんいますから、どこかに必ず「よさ」があるはずです。で、この評価の違いは、各人が再生させているソースのちがいではないか? という仮定が成り立ちます。
私はクラシックを聴きませんから、試聴用のクラシックのディスクも持っていません。そこで、ピュアモルトをすごくほめる人たちはひょっとしたらクラシックを聴いているのではないか? とひとつ予想できます。で、試しに店にあった弦楽(バイオリンなど)を再生させてみると、弦の響きが美しくいい感じだったりします。
ピュアモルトはちょっと低音が利いた音楽を再生させると(私の耳には)だめなのですが、たぶんそれはこのスピーカーは響きが特徴であるぶん、低音をタイトに引き締まった感じで鳴らせず、低音を「ぼわ〜ん」と曖昧にたくさん響かせてしまうからではないかと感じます。なのでバイオリンの独奏のような、低音が膨らみようのないソースを再生させるとよさが出るのではないかと思います。まあ道具は適材適所で使いよう、ということですね。
>教えてくださったスピーカーの中では
>●DYNAUDIO DM2/6
>●FOSTEX GX100MA
>が興味があります。
先日たまたま、それぞれ別の日にその両者をあらためて聴く機会があったのですが、DM2/6には驚かされました。身内びいきでなく(笑)、スケール感がまるでちがいました。8万〜10万クラスの製品の中では抜けています。一方、GX100MAは先代モデルとくらべメタリックで金属的な質感がより濃くなったような印象があり、(私の好みからは)少しはずれたかもしれません。ただし(私でなく)人の好みには合うかもしれませんから、まあ試聴してみてください。ではでは。
書込番号:16210484
1点
きのかわ2007さん、こんにちは。
DM2/6について1点、補足します。
以下は拙ブログ記事ですが、DYNAUDIO DM2/6のレビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
また以下は、実際にDM2/6を買った方が感想を書いているスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15987393/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%DC%82%C8%82%BD%82%F1%82%CD%95%A0%83y%83R#tab
なおDM2/6を置いている店は、以下サイトのDM2/6の欄に○(白丸)のある店です。
試聴される場合は事前に電話で在庫確認の上、日時を予約されるのがベストです(そうすれば対応が違います)
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1320
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16213990
1点
こんにちは。
VPですよね。私も購入したらアンプは何がよいかと結構考えたことがあります。
ウーファーがタフな鳴り方ながら他の4シリーズみたいに低域がもたつかず、
歯切れが良いですよね。国産のこの小型クラスでは一番好きかもしれない。
A50は合うでしょうね。パイオニア同士だからでなく、スッキリしたデジタル
な部分と、安定したデジタルアンプの出方がかなり高価なプリメインみたいな
感じになるかなっと。
小音でゆったり鳴らそうと思うとなおさらアンプにはドライブ力が必要に
なります。
書込番号:16215876
1点
Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
僕は木材加工が趣味なのですが木材加工も癖のある木があったり、やわらかい木があります。
用途によって組み合わせる木を考える必要があります。
Dyna-udiaさんにオーディオのお話をうかがっていると木材加工と全く同じなんだなと感じました。
自分の好きな音楽にどれだけ自分がこだわるかが始まりで、そこからどんなメーカーがあってどんな機種があって得意、不得意があってその組み合わせを楽しむ。
奥が深いですね。
まずは実際にお店に行っていろいろ聴き比べてみますね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16217984
0点
はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
実はまだ、VPを聴いたことがありません。
僕は木工品が好きなのでたまたま、VPをみてかっこいいと思ったのです。
調べますと関西では梅田のビッグカメラで試聴できそうなので行きたいなと思っています。
>小音でゆったり鳴らそうと思うとなおさらアンプにはドライブ力が必要に
なります
うちはマンションですのでドライブ力のいるアンプにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16218039
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
みなさんにお聞きしたいんですが先日A-30を購入しスピーカーのA端子にAVANTO S-20を接続、
PCにはサウンドカードからRCAでA-30に接続して使用している状況です。
PC電源ON・OFF関係なくアンプの電源を入れていると10秒間隔くらいで10秒程度「ジー」
っとアンプから音がします。10秒鳴り10秒鳴りやむ感じです。
私はオーディオ初心者でプリメイン初購入でして・・・プリメインってのは
こんなもんなのかなぁ?と思ったりパイオニアに電話しようかなぁ?と思ったりもしています。
これって普通、鳴るもんなのでしょうか?
1点
推測ですが、アンプ内部の電源ユニットの唸り(うなり)や鳴きのような気がします。その音はスピーカーから出ているのでしょうか?それともアンプの筐体内から出ているのでしょうか?
もしも電源ユニットの音なら、スピーカーを外しても聞こえるかもしれません。その場合は、私だったら話を簡単にするために、アンプから全部の接続を外して、電源ケーブルだけをつないでそれでもその音が出るかどうかを調べてみたいと思います。もしそれでも出るようであれば、この現象はアンプの外部の電源の環境にも依存するので、コンセントや部屋を変えてみたりして音の出方がどう変わるかを見てみます。どんな家電でも多少は出るものなので、どこかで妥協は必要ですが、普段音楽を聞く普通の状況でもその音が気になるようなら、メーカーに尋ねてみるのもひとつの方法かもしれません。
もしも電源ユニットの音ではなくスピーカーから聞こえるようなら、その信号がPCの電源をOFFにしても一応つながっているわけなのでPC経由で来ているのか、それともPC以外が原因かを調べるために、私だったらPCを完全に外してみて調べたいです。
書込番号:15988422
![]()
0点
返答ありがとうございます。
追記なんですが、スピーカーから鳴るのではなく、筐体から鳴ります。
今から仕事なので、休日にばうさんのおっしゃるように色々ためしてみようと思います。
結果は、また書き込みます!
有難うございました。(*^▽^*)
書込番号:15988524
0点
アンプの中から「ジー」や「ブーン」といった音が聞こえる場合として、アンプにあるトランスが鳴っている場合があります。またリレー等、コイルの入っている部品からも唸る場合があります。唸りの原因はアンプの不具合の他、電圧変動等による外的要因があります。電圧変動による影響は、例えばご家庭で大きな電力を消費するレンジやドライヤー等の家電製品を使用される場合に一時的にトランスが唸る場合です。また近くの工場で電気炉や大型の設備などの大きな電力を消費する場合にも家庭の電源に影響します。
もしパソコンで使うようなUPS(無停電電源装置)をご使用されておられるなら、単独でアンプへつなげてみて唸りが生じないなら、外的要因によるものでしょう。また、唸りが夜や日曜日など特定の日時には発生しないなら、これも外的要因の可能性が高いです。
メーカーもトランス等に唸りが生じないよう配慮して作りますが、大なり小なり唸りは生じます。このためメーカーに見てもらっても程度によっては「仕様の範囲」っと言われるかもしれません。ただ、気になるとお感じになられているようですので、メーカーに問い合わせて見てもらうのが一番かと思います。
書込番号:15988570
![]()
0点
トランスの唸りなら鳴りっ放しに成り、間隔を置いて鳴ったり鳴らなかったりは無いのではないでしょうか?
PCの電源を切っても鳴ってるのか、コンセントプラグの差し込む向きを逆にしても鳴るのか、別コンセントから電源をとっても鳴るのか 色々試す必要が有るかと思います。
トランスの唸りは、オーディオボードの棚板に共振、共鳴して大きく聴こえる場合も有ります。
書込番号:15991782
![]()
0点
我が家の単体DACはトランスが盛大にうなりますね。
相方が風呂から出てドライヤーを使うと必ずうなるので、相方が風呂から出たのがわかります(笑)。そしてドライヤーを使い終わると、うなりは止まります(^^;
書込番号:15991985
1点
みなさん返答ありがとうございました・゚・(つД`)・゚・
そんなに色んな物に影響され、少なからず唸るとは
初アンプ購入なので存じ上げませんでした。
皆さんがおっしゃる通りアンプだけ電源入れたりPCから外したり等々
試しましたが改善しませんでした・・・
ボリューム小さめで聞いてるとついつい唸りが気になって気になって・・・
少なからず唸るとお聞きしたんで許容範囲なんでしょうねw
みなさんアドバイスありがとうございました、また何か質問するかもですが
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:16006765
0点
みんさんありがとうございました。
現状は、鳴ったり鳴らなかったりなんですが
何をしても鳴るのであきらめる事と相成りました(==
皆様全員GOODアンサーにしたいのですが
三人しか選べないみたいなので(TT
兎にも角にも有難うございました(`゚Д゚´)ゞ
書込番号:16026874
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










