このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年7月3日 14:43 | |
| 3 | 12 | 2012年7月7日 18:07 | |
| 0 | 2 | 2012年6月26日 20:29 | |
| 1 | 9 | 2012年5月31日 09:22 | |
| 1 | 3 | 2012年5月24日 22:51 | |
| 0 | 4 | 2011年7月30日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
こんにちは。
ACアウトレットは音質に良くないと言うことで、最近は搭載されないのが主流になっています。
勿論搭載されている製品もありますが、あくまでユーザーの利便性の為であって、マニアや”音”にうるさい人達は使わないのがトレンドです。
でも、音質より利便性が重要って方もいますので、そう言う場合はドンドン使って問題ありません。ただし、許容容量を超えて使うと故障や事故の可能性もあるので、注意しなければいけません。
書込番号:14757556
![]()
0点
初めまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、私は現在CDプレーヤーにCD3800を使ってるんですが、
このプレーヤーだとA-A9MK2はオーバースペックでしょうか?
スピーカーはS-300NEOをニアフィールドで使っていて、大音量で聴ける環境ではありません。
よろしくお願いします。
0点
自然の恵みさん、こんにちは。
>このプレーヤーだとA-A9MK2はオーバースペックでしょうか?
価格バランスは別にマニュアルで決まっているわけではありませんから、A-A9MK2の音を気に入られたならいいのではないでしょうか。将来、CDPやスピーカーを買い替え、グレードアップされることがあれば、それによりアンプも併せシステム全体のグレードアップになりますし。
書込番号:14738170
![]()
1点
初めてシステムを組んだ場合を考えるとCDPよりSPに対してオーバースペックと感じますが、グレードアップとして考えると違和感は有りません。
システムのグレードアップを図っていく場合は必ず機器の価格バランスが崩れるのが当たり前です。
小生の個人的な考え方では、気に入ったSPの能力を活かす為には、アンプの比重を大きくとる。
書込番号:14738763
1点
こんにちは。
バランスが悪いなんていわれる方もいるのですが、アンプを良い物で
使っておくのは非常に贅沢な使用法ですね。資金さえあればSPよりも
アンプがドライブ力のあるものの方が結果良い傾向になると思います。
9はパイオニアらしくとっても良いプリメインに思います。安価ですが
A30もとても良いですよ。
以前ヤマハ1000MMというペア2万位のSPを20万クラスのアンプで
鳴らしている方にバランスが悪いみたいな、コメントの方もおられましたが
逆に非常に興味深いシステムに思いました。一般的にはそういう組み
にはしていかない、資金面でもしない、というだけでSPの能力は大きく
出されるでしょうし、不満はまず出にくいですからね。
300ネオいかがですか。ティアックらしい立体的な感じはありますね。
書込番号:14738972
0点
LE-8Tさん
グレードアップですが、将来どうなるかは分かりませんが今の所は考えていないんですよね。
理由は最初に述べたニアフィールドというのと、大音量にできない部屋環境にあります。
良いものを買っても本領発揮できなければ宝の持ち腐れになって勿体無いので。
しかしLE-8Tさんの考え方、とても参考になります。
書込番号:14739314
0点
はらたいら1000点さん
A-A9MK2良い物というのは分かるんですが、やはり使えこなせるかどうかが不安です。
将来グレードアップすると決まっているのであれば即A-A9MK2にするのですが、
買って満足したとしても、実力の半分も出せてなかったらやはり勿体無いので。
S-300NEOはフルレンジとは思えないほど高音も低音も出ていますね。価格を考えると凄いと思います。
最初は気持ちよく使ってたんですが、しかし最近少し硬いかな?って思うようになってしまいました。
好みの変化でしょうか。それとも飽きでしょうかね。良い音なんですが、贅沢ですね。
書込番号:14739352
0点
トピ主さんは現在どういうアンプでS-300NEOを鳴らしているんですか?
正直申し上げて、将来システムのグレードアップの御予定もなくて今回アンプだけ奢るというのは、あまり賛成出来ません。・・・・まあ、もちろんA-A9MK2の音が気に入られて「出来たら絶対A-A9MK2にしたい!」と仰有るのならば話は別です。でも、A-A6MK2かA-A9MK2かで迷われているということから考えて、たぶんそうじゃないと思います(違っていたらスイマセン)。
「現在、音が硬い」というのならば、同じCECのAMP3800ではダメなんでしょうか。もちろんA-A9MK2も音が硬くなるようなアンプではありませんけど、AMP3800ならばさらにソフトタッチになるかと想像します。
書込番号:14739607
0点
こんにちは。
使いこなす、こなせるはSPとは違うので、そんなに気にせずともいいですよ。
上位のアンプにすると再現力や、質感、立体感、静けさみたいなとこが上がって
気持ちいいものです。これを音に出来ないSPと組み合わせてしまっては持ち腐れ
になりますが、もしご予算があるのなら9でも良いかもしれません。ただ個人的には
新しく出たA30のほうが軽く聴けるかなぁ、という気がしています。
300ネオは正直全体に出し方が無理をしようと(誇張ぎみみたいな)ティアック
の設計が入っている気がするのです。9ではここをもっと膨らませてしまわないかな、
と言う気がして。それならスッキリ系のストレート系というのでしょうか、A30
の出方のほうが良い、合う気がして。予算ものこりますからケーブルやプレーヤー
なんかに投資しても。いかがでしょう。
書込番号:14741684
0点
元・副会長さん
現在アンプはありません。今は即席でCD3800とPCをUSBで繋いで聴いています。
以前PRIMAREのI21を持っていましたが、高級すぎる音に身の丈に合わないと感じたのと、
このアンプにはプレーヤーもスピーカーもそれなりの物をあてがわないと勿体無いと感じ手放しました。
あと私はグレードアップはしませんが、買い替えや買い増しはします。
書込番号:14742815
0点
はらたいら1000点さん
聞いてるとS-300NEO自体が私の好みに合ってないような気がしてきました・・・。
私はスッキリ系のストレート系よりも、空間で鳴ってるような鳴り方の方が好きなので。
書込番号:14742827
0点
そういう意味では、アンプで言えばI21が庶民的な音になったような音が理想かもしれません。
書込番号:14742831
0点
アンプを持っていらっしゃってアンプの買い替えの話しかと勘違いしてたみたいです。
小生にはCDPLとPCを繋いで音楽を聴くという発想が無かったものですから申し訳ない。
アンプには、はらたいら1000点さんが書かれてる様に使いこなすとか、使いこなせないと言う事は無いと考えて良いでしょう。
小生の個人的な考えですが、同じメーカーの場合は価格の高い物程 音質も向上します。
予算内で買えるなら上位機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:14751058
1点
安い価格のアンプでも良い物はあるとは思いますが、やっぱり10万越えのアンプになると違いはハッキリ出て来る代物だと思います。低音なんかは違いがハッキリ判ると思います。
普段使っているヘッドホーンで聞くとよく判ると思います。スピーカーだと視聴環境に左右される場合があるからです。
トランスなんか見ているとシールドを兼ねた金属ケースに収められているタイプとそうでないタイプがあります。気持ち的には、ケースにしっかり収められている物の方がつくりのよい物だと思えてなりません。
書込番号:14776324
0点
A-D1を購入し、パソコンとつないでインターネットラジオを楽しもうと思っているのですが、こういったことに疎くケーブルの種類がわかりません。
パソコンは「HP PROBOOK 4525s」です。
スペックを見たところ「アウトライン出力×1」とあるので、多分ここからつなぐのだと思うのですが、用意するケーブルを教えてください。
それとA-D1からスピーカーにつなぐケーブルもお願いします。
スピーカーは「DALI ZENSOR1」です。
1点
ヘッドホン端子兼用のラインアウト出力となっているので一般的なステレオミニジャックでしょう、この場合↓のようなケーブルを使えばアンプに接続できます。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
ただPCのアナログ出力はあまり音質がよくないことも多々あるので、この場合別にUSB DAC等追加してもいいです。
スピーカーのケーブルは市販のスピーカーケーブルが使えますよ。
書込番号:14619447
![]()
0点
口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
「ステレオミニジャック」ですね!早速購入します。
お恥ずかしい話、パソコンのヘッドホン端子がアウトライン端子と共用になっている事も知らずどこにあるのか探していました。
USB DACも検索してみましたが、けっこう高額なのでちょっとお財布と相談して検討いたします。
スピーカーに関しては普通のケーブルでOKなんですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14619594
0点
>お恥ずかしい話、パソコンのヘッドホン端子がアウトライン端子と共用になっている事も知らずどこにあるのか探していました。
ヘッドフォン出力端子はラインアウト端子としても使えるというように捉えた方が良いです。
今回の場合はパソコンですが、ipod、スマートフォン、ラジカセなどのヘッドフォン出力端子なら何でもラインアウト端子として使用できます。
覚えて置いて損はありませんが、音質は良くありません。
せっかくプリメインアンプを購入されたのですから、USB DACでの接続をお勧めします。
安いものだと数千円からあるので検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14619702
0点
k.i.t.t.さん
ご回答ありがとうございます。
パソコンのヘッドフォン端子(アウトライン端子)からの音質は良くないとの事、それならばUSB DACの購入を検討しようと思っています。
ところがまたまた分からないのですが・・
パソコン→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
という流れで合ってますか?
としたら、3つの接続ケーブルが必要になりますが、それぞれの接続に必要なケーブルを教えていただけたら嬉しいです。
(アンプ→スピーカーは大丈夫です^^)
それと、安くてお勧めのUSB DACがあればぜひお願いいたします。
いろいろすみません。
書込番号:14619908
0点
USB DACを追加しての接続方法は。
PC→USBケーブル→USB DAC→赤白RCAピンケーブル(USB DACにRCAピン出力があるなら)→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
必要なのはUSBケーブル(PC側はA端子でしょうけどDAC側は決まっていません)とRCAピンケーブルとスピーカーケーブルです。
これらのケーブルは製品に付属することもあります。
書込番号:14620012
0点
>それと、安くてお勧めのUSB DACがあればぜひお願いいたします。
安価で定評があるのは、ONKYOの USB DAC です。
SE-U33GXVはいかがでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/index.htm
音響メーカーであり、国内メーカーなのでサポートも安心です。
他メーカーならもっと安いものがありますが、海外メーカーなので良く分かりません。
価格重視であれば、下記の総合スレッドで改めて質問してみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/pc/sound-card/
USB DAC に詳しい方から回答があると思います。
書込番号:14620074
![]()
0点
>口耳の学さん
>k.i.t.t.さん
おはようございます。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
なるほど、購入したアンプとスピーカーにケーブルが付属してるかもしれないんですね。
商品が届くのを待ってからにしますね。
配線の詳細もよくわかりましたので頑張って接続してみます。
USB DAC=サウンドボード、サウンドカードといったものなのでしょうか。
ONKYOメーカーのに惹かれましたが予算的に厳しいかな?
でも安く安くと思ってあまり安価のものにすると、結局付属するものが多くて高くなるのかもしれませんね。
それぞれの商品のレビューをよく読んで、A-D1との相性も確認してから購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14621771
0点
USB DACはUSBで接続するサウンドカードだと思ってください。
それ自体サウンドデバイスとして認識してPCの音声をアナログ/デジタルで出力したりできます。
ラトック辺りに安価な製品もありますが、オーディオ機器はおおよそ値段に比例してお値段も高くなるので、高音質を狙うなら価格も高くなりますね。
書込番号:14622077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
おはようございます。
やはり値段=品質という事なんですね。
とりあえず一度アンプとスピーカーで聴いてみて、かなり音質が悪いようならUSB DACの購入を検討しようと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:14625281
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
PCオーディオのシステムを構築したく、Babyfaceを購入しました。
今回初めてオーディオシステムを導入しようとしており、アンプとスピーカーの選定に悩んでおります。アドバイスお願いします
再生する音楽は、J-POP,洋楽,ジャズがメインになります
アンプ:パイオニア インテグレーテッドアンプA-30
スピーカー:Bowers&Wikins CM1
スピーカーは店頭で聞き、気に入りました。アンプはA-30はコストパフォーマンスもよさそうに思うのですが、パフォーマンスのバランスなど、如何でしょうか?
0点
>パフォーマンスのバランスなど、如何でしょうか?
CM1とA-30とのコンビで試聴したことはありませんが、ワタクシの個人的な予想では、たぶん「バランスが悪い」と思います。
試聴された時、CM1をどんなアンプで鳴らしていましたか? ここの掲示板でも何度か書かれていますが、CM1は(あまり高価ではないくせに)アンプに多大な駆動力を要求します。個人的な感想ですが、20万円超のアンプで鳴らしてちょうど良いぐらいです。
しかも、CM1はセッティングにはシビアに反応しますから、使いこなしに手間取ることがあると思います。
とりあえず、一度CM1とA-30とのコンビで試聴され、どういう感じで鳴るのかを確かめることをオススメします。
書込番号:14585254
![]()
0点
こんにちは。
いろいろな雑誌での評価、ベスト機のコメントからCM1が出てきたのでしょうか?
悪くないSPで、見かけもカッコいいですよね。
A30でも鳴ることは鳴ります。何かに比較しなければ、良く鳴っているかどうかの
判別って難しいですからね。このSPはアンプに動かす力がたくさんないと、本当の
性能を発揮できにくいタイプなのです。SPがどうしても外観等気に言っておられる
なら購入されてみたら良いです。A30でもやってみて、何か不満がでたら追加対応
していくのも良いでしょう。
もしSPを他に変えてもいいかな、という事でしたらA30に決めて、SP選択して
みるのはどうでしょうか。同じB&Wの物でも鳴らしやすいものや、FOSTEX
というメーカーの物で良いものなど結構幅はあります。
書込番号:14587149
![]()
1点
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
確かに仰る通り、A-30に決めてスピーカーを選択するのが良い気がします。
また検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14601288
0点
スピーカーをQuad 11L2か12L2と組み合わせようとおもいます。皆さん注意点や他のおすすめはありますか?
Quad 11L2・12L2の音が好みでした。良さを活かす方向でこのアンプが素直なおとでいいなと思いました。A-A6Mk2とQuadを組み合わせての試聴は出来ませんでした。
0点
こんばんは
再生側(プレイヤー&アンプ)でもイメージは変わりますので
好みと思われた時の再生機器、どのような点を好まれたのか
その辺りを書かれると具体的な意見も出るかも? ^^
書込番号:13303554
0点
tapoismさん、こんにちは。
QUADの音がお好みだったなら、スピーカー(QUAD)の音が脚色されずにそのまま出るパイオニア製品はいい選択でしょう。あとスピーカーの音が素直に出るといえば、ご予算の範囲では、ほかには以下のONKYO A-5VLあたりですね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
もちろんQUADと同じ暖色系で量感のあるアンプ(例えばデノン製品)を組み合わせても、同様にQUADの方向性の音にはなります。ちなみにデノン製のアンプを選択すると低音の量感が増え、パンチのきいた躍動感のある音になります。
ただ気になるのはQUADの11L2、12L2はただでさえ低音が膨らみ気味ですから(特に12L2)、デノン製品を選ぶと、低音を引き締めるための処理に気を使うかもしれません。
いずれにしろ、11L2、12L2はできるだけスピーカースタンド(専用の置き台)に設置した方が、低音が引き締まって素晴らしい音になります。スピーカースタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
書込番号:13304946
![]()
0点
>ゆっこんさん 返信ありがとうございます
試聴時はアンプはA-A6mk2でした。CDPはPD-D6mk2でした。
SPは5万以上を念頭に、高音が耳に刺さらない、聴き疲れせしない、周波数レンジの広さというよりユニット同士のつながりの良さを重視した結果、11L2にしました。
気に入っている曲で低音が必要なタイプの曲が何曲かあるので、その曲のために12L2にしてもいいかとは思っていますが、QUADのなめらかに低音から高音までつながった音色は捨てられません。
ほかに気になるSPがあるとすればDENONのSC-CX101かSC-CX303くらいです。試聴したことはありませんが、聴き疲れない音だそうですね。
書込番号:13310552
0点
>聴き疲れない音だそうですね
聴き疲れしない音ならタンノイをお忘れですか?(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000215960/
参考までに。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110206.jsp
書込番号:13314627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





