このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2020年10月24日 12:33 | |
| 2 | 1 | 2020年5月31日 20:30 | |
| 24 | 8 | 2020年5月29日 20:40 | |
| 7 | 7 | 2020年5月9日 02:10 | |
| 18 | 12 | 2020年3月8日 07:04 | |
| 190 | 37 | 2020年2月4日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BDレコーダーをHDMI入力端子につなぎ、それを4Kモニターに出力してます。
数日前に突然音声も画像も出なくなりました。
BD/DVD端子(1番)につないでいたのですが、他の端子につなぎ変えたところ、正常に使えるようになりました。
何度抜き差ししても同じなので、接触不良とも思えないのですが、これはこの端子に限った故障でしょうか。
設定も調べてみましたが、特に問題はないようです。
1点
再起動やコンセント抜き放電は試していますか?
これで回復することもありますよ。
書込番号:23745097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原始さんさん
事象からは端子特有問題では?としか言えません。
症状説明の上メーカー修理要否確認すべきではないでしょうか?
書込番号:23745099
![]()
0点
>口耳の学さん
コンセント抜きはしてませんが、リセット操作はやりました。
しかし改善しません。
>kockysさん
メーカーにも相談してもいいですが、他の端子が使えるのと、保証が切れてるので有償修理になると思うので、少し考えようかと。
書込番号:23745146
0点
JAZZRADIOというポッドキャストのアプリで流れる音楽をCastしたいです。
で、アプリに表示されるCastのマークを押すと、
「キャストするデバイス 『付近のデバイス Google Cast』」と表示されるので、
これを押すと、「付近のデバイスにキャスト 『スキップ』 『はい、接続します』」の選択が表示され、
「はい、接続します」を押すと、「PINの場所は?」と4桁のPINの入力が求められます。
その説明に「付近のデバイスホーム画面に表示されている4桁のPINを入力してください」
と書いてあるのですが、どこに、どうすれば、4桁のPINが表示されるのでしょうか?
ご教授いただきたく、よろしくお願いします。
2点
自己解決しました。
スマホ上で、当該アプリの「位置情報」の権限を与えると、スムーズにCastできました。
PINも聞かれなくなりました。
ただ、これとは別の話になりますが、Google Homeのアプリに関しては、
位置情報の権限を与えても、SX-S30を認識してくれません。
この疑問だけは残りましたが、好きな音楽が聴き放題の状況となり、よかったです。
書込番号:23439055
0点
先ほどホームページを見たらA-40AE以外みな生産完了になっていたのですが、新製品が発売するのでしょうか?
それともこのまま無くなってしまうのでしょうか?
なぜかCDプレイヤーだけは残っていますが、
1点
>寿司キチさん
こんにちは。
パイニア、オンキョーは同じ会社ですが経営悪化で殆ど製品は生産中止になっていますので、新製品の見込みは無いと思います。
販売されている製品は在庫品が多いと思います。残念なことですが。
書込番号:23433975
![]()
2点
>cantakeさん
回答ありがとうございます。
最後はONKYOのミニコンだけになりそうですね。
書込番号:23433987
1点
>寿司キチさん こんにちは
パイオニアのA-30シリーズは数年間好評でしたが、昨年夏にA-40へモデルチェンジされたようです。
提携先のONKYOも売却先を探してる状況のようで、今後高級商品の発売は余程お金持ちの提携先が手を差し伸べない
限り難しいと思います。
ブランド力もあるし、製品も悪くないのに惜しいですね。
書込番号:23434220
![]()
1点
>寿司キチさん
こんにちは
SANSUIだって復活したのだ。。
パイオニアには、まだ他部門での活躍があるし
このまま終わるとは思えませんね。
まだまだ。。一時撤退はあっても、永久ってのは無いと思いますよ。
ただ。。ちょっとこの時期不運でしたよね。
書込番号:23434231
![]()
10点
>里いもさん
>cantakeさん
回答ありがとうございます。
物としてはいいので仮に海外に買収されてもPioneerの音は存続してほしいですね。
SANSUIのミニコンポ「SMC-300BT」は結構好きです。
書込番号:23434459
1点
>寿司キチさん
こんばんは。
確か昨年、ホームAV事業の譲渡話が潰れてましたね。
現状では、新商品を開発、発売できるような状況ではないと想像します。
資本力がありオンキヨー、パイオニアのブランドを大切にしてくれる譲渡先が見つかれば良いのですが。
書込番号:23434511
4点
>寿司キチさん
こんばんは。私も両方の機器類を所有していますので復活を願っています。
それから真空管コンポのサンスイと昔の山水は全く関係ない会社です。念のためですが。
書込番号:23434589
3点
>cantakeさん
>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
回答ありがとうございました。
書込番号:23434656
1点
リビングでの2.1chの音楽鑑賞と、ついでにTVの音も良くできたらと思い、こちらの機種を検討しています。
音楽はウォークマンからの再生をメインにしたいと思っているのですが、有線とかBluetoothのコーデックとか色々とあるみたいなので、方式として高音質な順番を知りたいです。
1 有線接続(ステレオミニ→RCA)
※安価なケーブルで済みそう
2 Bluetooth(コーデックAAC)
※これを使うには最新のウォークマンへの買い替えが必要
3 Bluetooth(コーデックSBC)
※音質悪そう
この3つならすぐにできそうなんですが、音質が良いのはこの順番でしょうか?
3のBluetooth(SBC)は車で試していまいちだったため、車内はステレオミニ→AUXの有線接続にして満足しました。その経験からだと、ステレオミニ→RCAが一番期待できそうですが、車載とリビングでは求める質が違うのでなんとも…。
WM-Port→RCAのケーブルがあるのも見ましたが、よく知らないメーカーの割にはケーブルが高価なのと、今後ウォークマンがWM-Port廃止のようなので、今回は考えないようにしようと思っています。
これ以外に、おすすめの方法はありますか?
例えば新しいウォークマンで、USB typeCからデジタル接続できるような方法があれば、それなりの費用がかかっても検討しようかと思っています。
またSX-S30以外の製品でも、2.1chでウォークマンを聴くのにおすすめがあれば知りたいです。
もちろんCDではなくウォークマンを通す時点で、ある程度の妥協は覚悟していますが、ウォークマン自体の音質は素晴らしいのでなんとかならないものかと思っています。
パイオニアが好きなので、CDプレーヤーはPD-30AEを合わせようと思っていたのですが、今回はある程度ライトに使いたいのでCDを入れ替えて聴くというのは現実的ではないかなと思い始めました。スピーカー類はあるので、ウォークマン→2.1chをそこそこの予算でなるべく高音質にというのが目的です。
書込番号:23388015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとWi-FiでNASやパソコンを利用するのが音質的には良さそうだなと思いましたが、TVをモニター代わりにして操作するとか?だったので、やはりウォークマンで手元で操作できるのが良いなと思っています。
書込番号:23388024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブドワールさん
2と3はこの順番として1がどこに入るかわかりません。
要はステレオミニの品質次第でどこに入るか分からないという事です。
こちらの機種は決定ですかね。
であれば、費用を掛けない方法として1、3比較した後に納得しなければ2を試す方向で如何ですか?
その際にUSB対応のものを合わせて選択する。最も良いのはUSBになってきそうです。
但し、ここでも買い替え後にウォークマン側の出力の方が性能良いと1が最初に来る可能性があります。
書込番号:23388082
![]()
1点
>ブドワールさん
こんばんは
2,3はそのまま試せそうですね。
1は、まあ普通の市販されているケーブルでイイと思います。
airplay 使いたいですね。
書込番号:23388111
1点
>ブドワールさん
この機種はUSBが刺せるので
ウォークマンのmusicフォルダ内の音源ファイルを認識してくれると
データをそのまま読み込めて一番高音質です
(FLACならCDと同等です、ハイレゾ音源ならCDを凌駕します)
ただ申し訳ない、アンプが手元にないので試せません
もしくは普通のUSBメモリを買えばよいです
操作はスマホの専用アプリでできるはずです
欠点はこの方法だとギャップレス再生が出来ません
(曲間が少し空きます)
書込番号:23388679
![]()
2点
>ブドワールさん
こんばんは。
> 有線とかBluetoothのコーデックとか色々とあるみたいなので、方式として高音質な順番を知りたいです。
個人的には、1→2→3かなと思います。
> これ以外に、おすすめの方法はありますか?
> またSX-S30以外の製品でも、2.1chでウォークマンを聴くのにおすすめがあれば知りたいです。
USBケーブルで、USB-DAC内蔵アンプに接続して、デジタル伝送すると音質的には有利ですね。
ただ、SX-S30はUSB端子は付いていますが、USBメモリー専用のようで、ウォークマンとのUSBケーブルでの接続はできないっぽいです。
SX-S30とUSBケーブルで接続したい場合は、別途、外付けのUSB-DACを用意する必要があります。
USB-DACを搭載したプリメインアンプで比較的リーズナブルなものとしては、以下のようなものがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922867_K0000799487_K0001084929_K0000992262&pd_ctg=2048&spec=101_3-1_6-1_9-1-2-3_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3-4,106_9-1-2,107_8-1-2-3-4-5,105_8-1-2-3_9-1-2-3,102_10-1-2
テレビと接続するという観点からは、HDMI端子を備えたマランツ NR1200というのもあります。
SX-S30と比較すると少し高くなってしまいますが。
https://kakaku.com/item/K0001193825/
> あとWi-FiでNASやパソコンを利用するのが音質的には良さそうだなと思いましたが、TVをモニター代わりにして操作するとか?だったので、やはりウォークマンで手元で操作できるのが良いなと思っています。
ネットワーク機能が付いたプリメインアンプは、スマホ(またはタブレット)にコントロールアプリを入れて、スマホをリモコンとして操作できるものが最近はほとんどです。
スマホ画面を見て選曲もできるので一覧性を確保できて見やすく便利ですよ。
書込番号:23388738
![]()
2点
みなさまありがとうございます!
1の有線接続が否定的ではないようなので、まずは今あるウォークマンで試してみて、また報告したいと思います。それなりに満足できたら、ウォークマンは数年ごとに買い換えるのでAACはおあずけにします。
>kockysさん
ステレオミニ出力の性能という視点はありませんでした。たぶん数値化されない部分だと思いますが、良いものを作ってほしいですね。
実はアンプは始めXC-HM86を考えたのですが、CDプレーヤーなしならSX-S30のほうが基本性能も高そうだし、値段もそれほど変わらないなと思いました。
Bluetooth無しで行くなら、中古のプリメインアンプも良いかと一瞬思いましたが、やはりAACの選択肢を残して、新しく高機能なほうが良いですね。
>オルフェーブルターボさん
数年前のウォークマンなので、2は試せないんですが、もう少し待てばウォークマンでもAirPlayみたいな機能ができるかもと期待しています。
1はオーディオテクニカのケーブルが車載でも良かったので、今回もそうします。
>Think GAIAさん
ありがとうございます。USBも考えてみます。実は今までの音源はほぼ全てATRACで管理していて、FLACはまだほとんど手を出していないのです。いずれはすべてFLAC化して、USBとして認識とかできたらいいなぁ。
>DELTA PLUSさん
具体的な機種までありがとうございます。USB-DACはまだ挑戦したことがないどころか、どのようなものかも分かっていないので、ちょっと調べてみます。
できればパイオニア製品を買って応援したい気持ちなので、パイオニアからも良い感じのが出てくれたら良いのですが…。
あとコントロールアプリからネットワーク再生ができるのは知りませんでした!これは良さそうです。NASも勉強して、これを使うのが一番良いかもしれませんね。
書込番号:23390357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらに調べ進めたところ、今さらですが新しいウォークマンからATRACが廃止されている事を知りました…orz
でもMusic Center for PC で、ATRACを一括でFLACに変換したりはできるようですね。でもせっかくなら自粛期間を利用して、今のうちにCDからやり直そうかなぁ。
有線接続で手軽にウォークマンを使うつもりでいましたが、これを機にNASを導入するのも良いなぁと思ってきました。ぜんぶFLACにしたら、ウォークマンの容量じゃ足りそうにないですしね。ウォークマン経由にこだわるよりも、NASを導入してスマホアプリで操作というのが、最も手軽に高音質に聴く方法に思えてきました。みなさまのおかげです。
書込番号:23391193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA
質問したいです。
marantzのPM8006と本機のどちらかを購入悩んでいます。
予算的には本機なのですが、アナログアンプと、デジタルアンプとの違いもあるかと思います。
そして、本機は在庫のみの販売ですよね?
品薄になってるかと思います。
まだ購入してませんが、ネットワークオーディオのNA6006を購入し、音楽を楽しみたいと思っています。
NA6006は在庫がかなり少なくなってる様子で見つけるのは一苦労かもしれませんよね・・・
音質的には、PM8006と比べると、どう違うのでしょうか?
近くの量販店には本機がないので視聴出来ないんです・・・
知識のある方々、どうぞ、よろしくお願いします
書込番号:23251849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スパルコですさ こんばんは。
よく聴くソース、ジャンル、接続するスピーカーが書かれていませんが、このアンプは発売からそれなりの年数が経過していますし、試聴してこれに決定なら別ですが、敢てこれにする選択肢はないでしょう。私的には、D級アンプは × です。
普及クラスですから、発売順に新しい機種にするのが良いかと思います。中途半端な機種を買うと、近いうちに不満が出てきて再度買い替えにもなりかねませんからね。
この手の質問は難しいかもしれませんが、まずは試聴です。また、デタラメで有名な方が好んで書き込みをしてきそうな質問でもありますので、くれぐれもご注意ください。
書込番号:23251883
2点
>スパルコですさん
違う候補をあげます。PM7000Nはダメですか?
ネットワークオーディオ+アンプ一台で完結して新しいという観点です。
好みがありどちらと表現できませんので機能面からの推薦です。
ちなみにスピーカーは何をお使いですか?
書込番号:23252030
3点
>スパルコですさん
こんばんは。
昨年、A-50DAをデノンのPMA-1600NEと比較した上で購入しました。
PM8006とは比較しておりませんが、このクラスでは抜群の駆動制動力が決め手となりました。
長年使ってきた自作のJBL2235H(38cm)+2426Jと、昨年購入したB&W804D3につなぎましたが、どちらもとても良い鳴りっぷりでした。
D級アンプは初めてですが、全くデジタル臭さとかを感じることはありません。
私が買った時は7万円台後半でしたが、現在の598まで下がっており、コスパは抜群ですね。
レビューを投稿しましたので、詳細はそちらを見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
書込番号:23252170
3点
>スパルコです さん
こんばんは。
「PM8006」と「A-50DA」は税抜定価で見ると同クラスですが、
「A-50DA」は、メーカーのお家事情で半額位になっていて、コスパは跳ね上がっています。
内臓DACが必要で、キレや締まりのある音がお好みで、ロック・打ち込み系をメインに聴かれるなら、
所有されているスピーカーとの相性的にも良い選択肢ですが、
前スレで、
>PMA1600NEも考えていたのですが、視聴を繰り返して行く内に、
PM8006の方が私には好きな音だと感じました。
こう仰っていますから、御自身の試聴での印象を信じて、
「PM8006」を選択される事をお薦めします。
補足として、DAC込みで税抜定価 113000円の「A-50DA」より、
DAC無しで税抜定価 130000円の「PM8006」の方が、
アンプとしては1ランク上と言えると思います。
書込番号:23252261
1点
皆様、ご回答して頂きありがとうございます。
自分の今の環境を説明していなかったですね。
申し訳ありません。
今は、AVR-2500HのHEOSを使い、スマホからAmazonMusicを使って音楽を楽しんでいます。
スピーカーはモニターオーディオのBRONZE2です。
音質の面でも、いよいよピュアオーディオに突入したいと思い、沢山ネットで読んだりしています。
難しいですが、とても楽しいです。
皆様のご回答が本当に、尚更勉強になり、さらにわかりやすいので有難く思っております。
書込番号:23252322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く聞くジャンルは
ロックやPOPです。
ハードコア系なのも好きで聞いています。
女性の曲と言えば、Taylor SwiftやLadyGaGaなどです。
よろしくお願いします。
書込番号:23252326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパルコです さん
こんばんは。
先程も書きましたが、
ロック系をよく聴かれて、Taylor SwiftやLadyGaGaがお好きなら、
スピーカーとの相性的にも「A-50DA」の方が向いていると思います。
只、「PM8006」とは音の傾向は違うので、
「PM8006」を試聴して気に入っておられるのが気になる所ですが、
キレや締まりのある音が好みなら「A-50DA」かな、と。
後、「A-50DA」は、流通在庫のみの様で、つい先日ここの最安値で、
9万になったりして、また59800円になっていますが、
いつまた突然の値上がりや販売終了になるかも知れないので、
「A-50DA」にされるなら、急がれた方が宜しいかと...
最安値店、在庫「残り1個」になっています。
因みに、私もロック系や打ち込み系をよく聴くので、
SPECのD級パワーアンプ「RPA-W1ST」と
モニターオーディオ「PL200」の組み合わせです。
書込番号:23252387
![]()
0点
>スパルコですさん
こんにちわ。
A-50DAは以前使ってて、現在は実家で使ってます。
PM8006は軽く試聴程度なので何も言えませんが、プリメインアンプとしてみた時大きく違うのはボリューム周りじゃないでしょうか。
ウチでSILVER2との組み合わせで使ってた時、A-50DAは9時くらいから先が美味しいところで、それより低いところでは音痩せというか物足りなさが出てきます。
PM8006は電子ボリュームなので急激に音痩せするようなことは少ないのでは?と思います。
書込番号:23253237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スパルコですさん
こんにちは。
以前使っていましたが現在は手放しています。ジャンルとか音質は好みがありますのでここでは第3者的にですが
・上のクラスのA-70DA、A-70AのDAC部の差額が実売2万円でしたので、DAC部は2万位と思っていいと思います。
したがってアンプ部はPM8006(アナログアンプ)とは価格差が大きいです。
・ロックではザ・ステレオ屋さん店長のブログではかなり良い評価でした。何か参考になる点もあると思います。
(ロックを売りのお店のようです。A-50DAとかザ・ステレオ屋などで検索してみて下さい)
現在D級アンプはアムレック(新潟県)の安価なものなんですが、当然価格にもよると思いますがD級アンプはスッキリ、アッサリした感じで、アナログアンプや真空管アンプとは雰囲気が違うと感じていますが、どちらも楽しめています。
失礼しました。
書込番号:23253326
![]()
0点
>スパルコですさん
>ありがとうございます。
何度も助言をして頂き助かります!
自分の中でほぼ、決まりました。
PM8006とNA6006を購入したいと思います。
予算の問題で来月になるかと思いますが、それまで妄想しながら、ケーブル類なども勉強しながら頑張ります。
スレ主さんの上記の御発言どうりに初志貫徹して実行されればよろしいのではないのでしょうか。
価格コム掲示板恒例の「ダッチロール気味の質問内容」および「ダッチロール気味の回答内容」
は傍から見ても美しいとは言えません。
書込番号:23253381
5点
>スパルコですさん
予算の範囲内で欲しい方を購入する。
趣味の世界ですから。
後、興味があるなら試聴する。
聴いた事の無い機材は購入しない方が後悔しません。
書込番号:23254882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
自分、悩むとあれもこれもとなってしまう癖があるもので、フラフラとしてしまって申し訳ありませんでした。
しかし、皆様の回答など、とても有難く思ってます。
それらを踏まえてまた考えてみます。
この機種もコスパは良く、ロックを聞くのなら相性が良いなどもPM8006と比べると悩みます(笑)
まだ考えてみます。
書込番号:23272100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
次の構成で楽しんでます。
AMP: Pioneer A−70
CDP: Pioneer PD−70
NWP: Pioneer N−70A
SPK: PIEGA Premium50.2
大変きれいな音で気に入ってますが、低音が弱いことと、
全体的に温かみが少なく爽やかすぎることが不満です。
あとVolumueをあげるとちょっとうるさくなります。
それでAMPの買い替えを検討しています。
もう少し低音がでて、WET感がもてればと思います。
色はシルバー、奥行きは42Cm以下を条件にしたい。
次の候補考えましたが皆さまのリコメンデーション下さい。
1.Pioneer A−70A
大きさ、色・デザインから第一候補にしてます。
基本的にA−70の音は好きだし、最近のPhileWEBでの評価もよい。
でもA−70からあまり変わらないのでは、と不安がある。
N−70AとXLR接続すると音が見違えたりすると嬉しいのですが。
2.Technics SU−G30
店で聞いたSU−C700の音が好みなので、G30に期待してる。
色・デザインも好み。
3.Accuphase E370
本命のような気もしてるが、色とデザインが好みでない。
よろしくお願いします。
6点
こんばんは。
SU-G30は未試聴ですが個人的には候補として挙がっている現行のテクニクス、パイオニア、アキュフェーズともに低域の量感やウェットな音調を求める方向とは異なるように思います。
低域の量感やウェットを求めるとなると真空管アンプやまたはDENONのような温かみのあるアンプでバランスを取る方法もありますが、一方でSU-C700やA-70も好みとのことなので、最終的にどのようなシステムを目指されるか、試聴などを通してもう少しだけ整理されても良いかもしれませんね。
書込番号:19686550
13点
早速のお答えありがとうございます。おっしゃる通り求める音が自分で整理できてないですね。曖昧な言い方ですが「今のシステムは気に入ってるのですが低音の量感とwet感をもう少し加えたい」のです。これがA-70Aで解決できるとベストなんです。奥行き40cm以下、色・デザイン、バイワイヤリング接続できるところにも魅力感じてる。でもやはりA70と変わらないのではという不安がある。同じ大きさで上位機種A-90Aがでるとよいのですが。またおっしゃられるようにDENONが求めてるものに近い気もしてきました。「デザインが今ひとつ」「図体がでかすぎ」が気になってはずしてましたが候補にいれたいと思います。PMA-2500NE でよいですか?
書込番号:19687488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
abobaさん こんばんは。
>もう少し低音がでて、WET感がもてればと思います。
低音だけなら電源ケーブルの交換、WET感が欲しければ欧州系のRCAケーブルやスピーカーケーブルで多少、調整出来るかと思います。
>SPK: PIEGA Premium50.2
さすがにPremium50.2クラスのスピーカーにA-70では、荷が重過ぎるかなと思います。
もう少しアンプのグレードが上がれば、低音も出るのかなと推測します。
それでは私のお勧めですが、SPECをお勧めします。
パイオニヤの技術者が立ち上げたブランドで、デジアンなのですがまるで真空管アンプのような音色で聞いただけだとデジアンだと見抜けない音だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000553610/
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1306
>上位機種A-90Aがでるとよいのですが。
上位機種ではありませんが、パイオニヤの元技術者が作ったアンプですから、音色的に通じる所もあり真空管アンプにも通じる所もありますので、abobaさんのご要望に応えることが出来るアンプだと思います。
>PMA-2500NE でよいですか?
最近、試聴会に参加しましたが、以前より雰囲気変ってバランス良くモニター的になった気がしますね。
スピーカーのグレードを考えると、PMA-SX1。最低ラインでPMA-SX11を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:19687647
![]()
8点
こんにちは。
>「今のシステムは気に入ってるのですが低音の量感とwet感をもう少し加えたい」のです。
>これがA-70Aで解決できるとベストなんです。
確かに他のソース関係もパイオニアで揃えていらっしゃるので、音質以前にシステムとして統一感があり、A-70Aが気に入られるなら良いですね。ただ、モデルチェンジした機種は解像度や聴感上のS/N比感など音質面の向上は期待できるのですが、温かみや湿度感と言った音色感は引き継がれることが多いようにも思います。
>PMA-2500NE でよいですか?
試聴の結果、A-70の良さを再認識されることになるかもしれませんが、個人的には相対的にPMA-2500NEは温かみや湿度感と言った要素が大きいので、お求めになる音の方向を整理する意味で試聴はお勧めです。少なくともA-70Aと比較試聴されると音色は分かりやすいと思います。
あと価格が上がってしまいますが、L-550AXやL-590AXIIなどのラックスマンのアンプも解像度を確保しつつ温かみを持っているので、機会があれば試聴してみてください。他の方もおっしゃっていますが、良いスピーカーをお持ちですからもう少し価格帯を広げられるまでお金を貯めると言う方法もひとつです。
書込番号:19687852
![]()
8点
abobaさん、こんにちは。
>A−70A...でもA−70からあまり変わらないのでは、と不安がある。
あまり変わらないでしょうね。
低域と温かみということですから、既に挙がっている下記モデルをまず試聴
されては如何でしょうか。
DENON PMA-SX1、PMA-SX11、PMA-2500NE
LAXMAN L-590AXII、L-550AX
検討期間を長く取ってじっくり試聴されるとこをお勧めします。
買い急がない方が結果が良いように感じます。
書込番号:19688845
6点
のらぽんさん、圭二郎さん、Terreverteさん、
良いsuggestion、ありがとうございます。大変ためになります。
SPEC:はじめて知りました。洒落たコンパクトな良い製品ですね。
DENON:PMA-SX1,SX11は求めてる音にちかそうな気がする。奥行50Cmの課題は残る。
LUXMAN:L-550AX, L-590AXIIもよさそう。奥行も46CmでDENONよりはよい。
Pioneer:A-70A さわやかさ、大きさ、デザインなどからはすてがたい魅力をもつ。
現時点LUXMAN:L-590AXIIに、惹かれ始めてます。視聴しに行ってきます。
低音の量感とWET感をもう少し欲しく、奥行は短く(42Cm以下)、色はシルバー が条件でしたが、
奥行45cmは許容しないといけない気がしてきました。あと予算も5−60万くらいまでは覚悟します。
引き続きご教示お願いします。
書込番号:19690587
3点
>abobaさん
おはようございます。
機材選びも重要ですが、設置環境を見ると…
両サイドのスピーカー位置にも問題がありそう(^◇^;)
もう少し左右の壁、後ろの壁からスピーカーを離してみると、かなり違う印象になると思いますよ(^ー^)ノ
書込番号:19690936 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
abobaさん こんばんは。
大変申し難いのですが、アンプの置き場ですがテレビの右隣のスペースに置くこと可能でしょうか?
DENONやラックスマンですが、パイオニヤみたいなデジタルアンプではありませんので発熱問題がありまして現状のスペースでは置く事難しいかと思われます。また、重量もかなりありますのでCDプレイヤーの上に置くのも問題かと思います。
以前、ラックスマンのアンプ一斉試聴会に参加したのですが、オーディオラックの上部2cmぐらいしか隙間がなかったため、A級、AB級ともトラブルを起こすことがありました。
現状の置き場ですとかなり厳しい印象がありますが、テレビの横なら放熱の問題、CDプレイヤーにも負荷も掛からず問題は解決出来るのですが。
もしどうしてもアンプの置き場が現在の置き場から移動出来ないのなら、とりあえず往年のプレーヤーさんからあったセッティングを見直す、ケーブル等アクセサリー類で低域を増やす、WET感を増やしてみるのは如何でしょうか?
書込番号:19692406
6点
今晩は。
店頭・オーディオフェアーでの試聴しか「PIEGA Premium50.2」を聞いた事はありませんが
<低音が弱いことと、全体的に温かみが少なく爽やかすぎること・・・>
そのような印象がこのSPの個性なのでは?と思います。
リボンツイーターや小型のウーファー、アルミのキャビネットと「豊かな低音・暖かみのある中音」は
余り望めないような気もしますが。
試聴会では上級機種のCoax70.2も聞きましたがこちらはユニットも違い、値段が倍も違いますが
中高域は爽やかさにプラスして「パワー感・密度感」を感じました。
もっとも使用アンプはOCTAVEの「プリ HP500SE&パワー RE280Mk2」という弩弓でしたが?
私的にはアンプをA-70からA-70Aに換えても、さらには上級のLUXやSPECに換えても基本的な
音傾向はさほど変化しないように想像します。
「往年のプレーヤーさん」のご指摘も納得ですし、それ以外にも現在気になる点を改良するポイントも
何カ所か思い浮かぶのですが、現在のセッティング場所ではテレビ台が邪魔してSPの位置変更は
望めないようですし・・・。
写真を見ると「インテリア重視」?のチョイス(オーディオ製品・調度品他)と思われますが、
「音質か?見た目か?」の両立は大変難しいところかと思います。
敢えて「アンプ交換」でそれなりの結果!と言う事ならば予算を考慮すると「SPEC-888」か
「LUXの590-AX」でしょうか?
書込番号:19692428
7点
こんばんは。
お写真を拝見しましたが、とても綺麗なお部屋ですね。
>現時点LUXMAN:L-590AXIIに、惹かれ始めてます。視聴しに行ってきます。
>奥行45cmは許容しないといけない気がしてきました。あと予算も5−60万くらいまでは覚悟します。
そうですね、60万円まで大丈夫とのことでしたらL-590AXIIは是非試聴してみてください♪
情報量の多いアンプは往々に硬質感を伴ったり、ドライな質感となる場合もあったりしますが、L-590AXIIは情報量が多くて、エッジのとれた丸みのある温かな表情を持っているように思います。
ただ、L-590AXIIは機構的に特に発熱量が大きくなるタイプですので、お写真のラックの中に収めることは熱がこもるのでNGです。必然的に上部が大きく解放されたラックの上などに設置する必要はありますね。
書込番号:19693125
3点
Premium 50.2は定価が90万円もする高級機ですが、確かにこのスピーカーを十分にドライヴするにはA-70Aクラスのアンプでは力不足でしょう。ご予算を60万円にまで上げたのは賢明です。ただ、いずれはプレーヤー部門のグレードアップも視野に入れた方が良いと思います。
さて、セッティングは見直す余地はありそうですね。
右スピーカーの前にソファがありますが、これでは音が遮られます。そもそもスピーカーを部屋の隅に押し込みすぎではないでしょうか。いずれにしてもスピーカーの周りには出来るだけモノを置かない方が良いです。また、スピーカーの上には何も載せない方がベターでしょう。
アンプの奥行きが気になるようですが、60万円クラスのアンプになると奥行きが短い製品を探すのは難しいです。狭いスペースに置かずに棚の上に載せた方が良いですね。それならば奥行きも余裕が出来るでしょう。放熱を考えても、そっちの方が望ましいです。
アンプ類の電源ケーブルの、市販品への換装は私も必須事項だと思います(すでに対応済でしたらごめんなさい)。
アンプの候補としては、すでに挙がっている製品の他に、NmodeのX-PM100も付け加えてはどうでしょうか。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
聴感上の物理特性ではこのクラス随一だと思います。ただしリモコンがないのが難点ですが・・・・(^^;)。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:19694182
4点
拝啓、今晩は。
此方のスレ主様の不満は?、何処から来るのかなと?、お部屋の写真を診て考察して折りまして!、唯一判らなかったのが、スピーカーと床面との状態でした?。
多分、ピエガのスピーカーの特性を考えると、決してアンプ食い(パワー要求)タイプでは無い筈ですから!、問題点が有るとすれば?、設置状況が影響して要るのではと想像しましたが?。
スレ主様へ質問ですが?、
床面はフローリングで?、特に対策無しのスピーカーの直接置き(スパイク)ですか?。
もしそうで在れば?、そちらからの対策を検討される方が!、ロスが少なく済むのでは?と想い!、夜分に失礼乍返信指せて頂きました。
参考に為りますか?判りませんが!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19697164
4点
>abobaさん
私はpremiumシリーズ最下位クラスの1.2を使用している者です。
私の場合は逆に低音が出過ぎて、低音の制御に苦労しました。
スピーカーセッティングでかなり出音は変わります。
スピーカーケーブルがどのようなものをお使いか分かりませんが、まずは往年ちゃんやたなたかたなたかさんが仰るようにセッティングの見直しから始めてみては如何でしょうか?
>元・副会長さん
いつもの初心者相手のおまえの虚言癖には閉口する。
>Premium 50.2は定価が90万円もする高級機ですが、確かにこのスピーカーを十分にドライヴするにはA-70Aクラスのアンプでは力>不足でしょう。ご予算を60万円にまで上げたのは賢明です。ただ、いずれはプレーヤー部門のグレードアップも視野に入れた方が>良いと思います。
価格とドライブ感の相対関係、因果関係の根拠を論理的に説明してみてくれ。
ちなみに私はペア100万円超のスピーカーを20万円以下のプリメイン3機種で使用したことがあるが、何の問題も無かったぞ。
ハッキリ言って初心者相手のおまえのデタラメぶりは「非常に悪質」。
書込番号:19698089
9点
-> 林家ビヨンセ氏
あれ、まだ出てきたのか(苦笑)。
まあ、当スレッドにおいて「おまえ」とか「虚言癖」とか「悪質」のような乱暴な言葉遣いをする者の言い分を、トピ主さんが信用するかどうか怪しいものだ。
いずれにしろ、酔狂を回したいのならば、自分でスレッド立ててやってほしい。人様のスレッドではやるべきではない。
書込番号:19698239
15点
林家ビヨンセさん こんばんは。
>さすがにPremium50.2クラスのスピーカーにA-70では、荷が重過ぎるかなと思います。
>もう少しアンプのグレードが上がれば、低音も出るのかなと推測します。
>価格とドライブ感の相対関係、因果関係の根拠を論理的に説明してみてくれ。
>ちなみに私はペア100万円超のスピーカーを20万円以下のプリメイン3機種で使用したことがあるが、何の問題も無かったぞ。
>ハッキリ言って初心者相手のおまえのデタラメぶりは「非常に悪質」。
最初の言いだしっぺは私ですので、出鱈目を言ったつもりではなかったのですが、やや初心者の相談者様に配慮が欠けた内容になってしまいました。
そのため他の回答者さんにもアンプの買い替え薦めるような回答に仕向けるような回答になってしまいました。
大変申し訳ございません。
まず100万円のスピーカーを20万円以下のアンプで鳴らせるのは、林家ビヨンセさんの仰る通りだと思います。
例えばですが、評論家の角田先生はご自宅でSONYのTA-A1ESでマジコのS-1を鳴らしているそうですし、私も試聴会でもそう言う経験は何回もしました。
主旨としては、A-70が100万円のスピーカーが鳴らせないという主旨でなく、もう少し高額がアンプの方が電源部も強力になるので低域の出方も変ってくるだろうと思いました。
もちろん駆動力だけでなく、アンプのグレードを上げることで解像度等全体的なクオリティーを上げたいですし、相談者さんが大変素晴らしいスピーカーをお使いだったこともあり、自分なりにスレ主さんのご要望に添えるのでないかと思いSPECを提案させて頂きました。
価格とドライブ力の因果関係の話ですが、これは価格でなく電源部の大きさでドライブ力が変るかと私は考えていますが、高額なアンプの方が電源部もしっかり作りこまれてると思いますが、リーズナブルな価格帯のアンプでも電源部が大きいアンプもあります。
A-70は、デジタルアンプですが駆動力もあるとは思いますが、比較試聴はしたことありませんが、SPECはA-70より駆動力はあるかと私個人は思った次第です。
技術屋でありませんからあくまでも自分の実体験や推測でお話させて頂きましたが、根拠を論理的といわれると技術的な話は難しいですし、メーカーの人間でないのでデータ的なことも含め説明するのは難しいのが正直な所です。
主旨してはこんな感じなのですが、相談者様初め他の回答者様に混乱を招いてしまったことは、申し訳なかったと思います。
何卒、ご理解頂けないでしょうか?
abobaさん こんばんは。
私の不用意な発言でスレが変な方向に進ませてしまったことは、申し訳ございませんでした。
理由は、上記内容なのですが、林家ビヨンセさんやたなたかたなたかさん、往年のプレーヤーさんが仰る通り、今回はセッティングを詰めて言った方が、今回の問題は解決出来るのではないかと思います。
久しくPIEGAは試聴したことないのですが、細身のエンクロジャでやたらと低音が出るスピーカーだった印象がありますので、本来は低音が出ないことはないかと思います。
ただ、PIEGAは爽やかでクールな印象ですし、パイオニヤも同じような音調でWET感は希薄な印象はあります。
この辺は、ケーブル類やアクセサリー類で多少なら調整は可能かなと思いますが。
書込番号:19699205
7点
>元・副会長さん
ん?私の事は良いですから・・・。
また、常套手段の論点のすり替えですか?
立場が弱くなるとすぐにそれで話題を変えますね・・・。呆
いつもまともに論議出来ないんですね。呆
「おまえ」はいつもあなたが私に向かって使う言葉ですよ。
それで、価格とドライブ感の関係の説明は?
また出来ないの?・・・
あと、いつも難しい言葉を使おうと頑張っているのが微笑ましいんだけど、使い方間違っている時が多いよ。笑)外国の方?
もう少し日本語の勉強をしてから書き込みして下さい。あ、オーディオの事ももう少し勉強してね。
書込番号:19699237
4点
>圭二郎さん
こちらこそ、気を遣わせてしまい恐縮です。
私が元・副会長に対し書き込みをしたのは、彼がいつも初心者を狙ってデタラメなアドバイスをするからです。
本当に悪質だと思います。
私は彼がデタラメな書き込みをした場合にだけ指摘しています。
>abobaさん
申し訳ありません、スレを汚してしまいました。
が、元・副会長の書き込みは鵜呑みにしない方が賢明です。
あと、彼は自分の思い通りにならないとスレ主さんにさえキレるので十分ご注意を。
ちなみに彼は、決まって中級以上の経験者相手には書き込みをしません。鼻っから相手にされないですから。
それだけデタラメという事です。
ということで、大変失礼いたしました。
これにて退場しますので、ご勘弁を。
書込番号:19699348
5点
皆さん、私の質問に色々な角度からご意見、ご提案をいただき感謝です。
まずは皆さまからご指摘があるように設置の仕方に改善を試みてみます。
我が家の床はフローリングで、スピーカは何もつけずに直置きになってます。
「壁から離す(スピーカを前に出す。)」、「スピーカの上には何も置かない。」
「ソファーを離す」などできることからことからはじめてみたいと思います。
スピーカの台はどんな手をつかえばよいでしょうか?
金物としては L-590AXII、SPEC が気になってきたので試聴をこころみます。
でもL-590AXIIの場合はラックの中への設置はまずいのですね。
本題の「A-70からA-70Aへの置換え」の効果は、少なそうと考えます。
Audio製品の置換えは買うまで楽しさは続きます。
皆さんの意見・提案は本当に参考になります。引き続き頂けたら感謝です。
書込番号:19699453
2点
比較的低音の出やすいセッティングになっていますね。
まだ低音が足りないならトーンコントロールで低音を上げたらどうでしょう。
絶対にトーンコントロールを使わないというマニアの意地があるなら別ですが。
それから、スピーカーの正面が聴く位置になっているなら、少し外側に向けると高音のキツさが取れると思います。
書込番号:19699505
4点
こんばんは。
少し混沌としてきましたね。
セッティングの変更は他の方もおっしゃる通りより良い改善につながる場合ももちろんありますが、例えばスピーカーの位置の変更などはオーディオ専用のお部屋でもない限り、他の調度品や生活空間全体のバランスとの兼ね合いがあり、難しい課題と思います。
スピーカーの配置を変えずに手軽に音質改善ができる方法としてスピーカーの下にオーディオボードを置くという方法があります。TAOCやクリプトンなどから出ています。音調の変化としては、床への防振効果が強化され、低域の引き締まりや定位感の向上の効果があるように(個人的には)感じます。
一方で、やはりアンプのグレードアップは音質改善も含め、より好みの音色に変えるための有効な手段のひとつだと思います。特にabobaさんは良いスピーカーをお持ちなので、アンプのグレードアップによる音の改善は大きく期待できるのではと思いますね。
圭二郎さん、こんばんは。
>最初の言いだしっぺは私ですので、出鱈目を言ったつもりではなかったのですが、やや初心者の相談者様に
>配慮が欠けた内容になってしまいました。
>そのため他の回答者さんにもアンプの買い替え薦めるような回答に仕向けるような回答になってしまいました。
>大変申し訳ございません。
あまり過度に気にされる必要は無いと思います(*^_^*)
同じように回答された皆さんもアンプのグレードアップは音の改善として大いに期待ができるとお考えだからではないでしょうか。
書込番号:19699587
9点
abobaさん こんばんは。
>スピーカの台はどんな手をつかえばよいでしょうか?
私の体験で申し訳ないのですが、私は畳部屋でブックシェルフ型を使ってますから全然参考になりませんが、スタンド使って石材屋から大理石のオーディオボードを使用してました。
スタンドを使っても差ほど効果を感じていませんでしたが、大理石からTAOCのオーディオボードを切替えた途端、音の透明感、クオリティーが段違いに上がった印象で、やっとスピーカーの能力を引き出せた感じで、足場固めの重要さを痛感させられた感じです。
手前味噌で申し訳ないですが、ハイエンドスピーカーに肉薄する音が出せたかなと思い込んでいますが、多分足場をしっかりすればPIEGAの潜在能力はまだまだ引き出せるかと思います。
私が使っているのはこれですが、お店の方と相談されたら色々な材質がありますから、用途、目的に合わせて購入されたらと思います。
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
>でもL-590AXIIの場合はラックの中への設置はまずいのですね。
現状の状態だとデジタルアンプ以外選択肢は難しいかと思います。
また、実物を見てもらうと分るかと思いますが、ラックスのアンプはデカイし重量もありますから、プレイヤーの上に置くのも難しいかと思います。
アンプの更新が難しい時は、悪手ですがプレイヤーの更新も一つの手かなと思います。
PD-70は、私も使ってましたが、SACD良かったですがCD再生はイマイチで、筐体も軽いし薄く貧弱でした。
色艶だけの補強なら、ヤマハ、マランツ辺りがパイオニヤより優れているかと思いますから、アンプの更新が難しいなら次の手段として考慮にしてみるのは如何でしょうか?
林家ビヨンセさん
のらぽんさん
お気遣いありがとうございます。
書込番号:19699738
![]()
2点
拝啓、今晩は。
返信の文面を拝見致しました。
ピエガの特性(アルミボディ)と!、D級アンプの特徴を考察した時に?、
「低音域が弱い」・「質感が薄い(響きが少ない)」・「ボリュームアップで音割れ」等のワードを観て?何と無く思った事だったのですが!、残念乍「ヤッパリ!」でしたね〜!。
普通だと!、"低音域が出過ぎる"とか?等は、よく有りがちですが!、足場のフローリングの共振の悪影響が!諸に関わって要る事で!と確実だなと思いますよ!。
スレの進行が?、アンプへの話に集中して仕舞い!、誰も設置状況の話題を出さなかった為?、危うくスレ主様も"泥沼"に填まるかも?と心配致して下りました!。(汗)
ある程度方向性が見えましたので!、先ずアンプを弄る前に!、
オーディオボード等での足場の振動(共振・共鳴ノイズ)対策に全力される事を進言致しますよ!。余分な出費と回り道は?、結構後で堪えますので!。(笑)
お大事に下さいませ。
悪しからず、敬具。
書込番号:19699884
2点
林家ビヨンセ氏said
>また、常套手段の論点のすり替えですか?
あのさ、性懲りも無く筋の通らないことを垂れ流しているのはアナタの方だというのが分からないのか?
そもそもアナタの書き込みの中には重大な矛盾点があるのだが、それも気が付かないのかな。まあ義務教育を終えている読み手ならば誰でも分かるだろうけど、書いている本人は無自覚だというのは、やっぱり・・・・(以下略)。
>「おまえ」はいつもあなたが私に向かって使う言葉
そういう突っ込みがあることを予想して、「当スレッドにおいて」と前置きしているのだけどね。・・・・そのぐらいの予防線は張っておくさ(大笑)。
だいたい、アナタはスレッドの主旨に悪乗りして、私に文句を言うためだけに書き込んだことはミエミエなんですけど。ともあれ、先陣を切って意味も無くスレッドを荒らすような行為は許容できるものではない。
アナタ、低劣なルサンチマンに囚われているヒマがあったら、まともな本の一冊でも読んだらどうだ? それでなくても、アナタをはじめ私に対して何やかやと難癖付けてくる連中の語彙力と文章力が極端に低いことには辟易している。
>いつも難しい言葉を使おうと頑張っている
あいにく自分は「難しい言葉を使っている」とは少しも思っていないのだがね。人並みの教養のある読み手ならば「元・副会長の奴の言い回しは難解だ」なんて感じることは決して無いはずだ。
そういえば別のボードでアナタの同類みたいなのから「上から目線がどうのこうの」と言われたことがあるが、私が「上」にいるなんて思ったことはないな。単に相手が「(水準より)はるか下」にいるだけの話である。
-----------------------------------
不逞の輩への対処はこれぐらいにして、トピ主さんのシステムにおけるセッティングに関して言えばスピーカーの下にボード類を敷くことは、低域の質の改善が見込める意味で私も有効かと思います。
ただ、「これをやれば確実に効果が上がる」とは断言できません。私が前の書き込みで勧めた電源ケーブルの換装も、効果を感じる人もいればそうではない人もいます。まあ「出来る範囲であれこれやってください」としか外野としては言えないのが辛いところです(私も、セッティング等については出来る範囲で自分であれこれやってみたものです ^^;)。
あと、お分かりでしょうけど、アンプの更改に関してはじっくりと試聴してください。ブランドイメージやデザインはひとまず脇に置いて、(候補機をごく少数に限定せずに)幅広く聴いた方が良いです。また、当初予定されていたA-70Aクラスのアンプと、60万円程度のアンプがどう鳴り方が違うか、それもついでにチェックしても無駄ではないと思います。
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:19699908
9点
こんばんわ。
abobaさん、はじめまして。
システムの風景・お写真拝見いたしました。
整理整頓が行き届いていて、大変に素晴らしいと感じました。
私的には、今回のご質問内容を解決するには、中、長期的(気長に)計画を組まれてみては?
と考えました。
どっかをいじったから、変えてみたから、すぐに解決するような内容ではないからと感じたからです。
オーディオは趣味性が強くなれば強くなるほど、他の実用家電製品とは異なる世界かなと思います。
趣味ですから。
ちなみに今のシステムに為さられて、どれくらい経ちますか?
面白いもので、人の感性というのは日々、月々を経て変化していきますから、、
あと、今回ご希望の「音」というのは、現在のシステムとは真逆のように感じました(文章のみから推測して)。
ちなみにデジタルアンプに「ウエット、温かみのある音」は程遠いと思っております。
アナログアンプ・・ ラックスマン、デノン(国内メーカー)、 ユニゾンリサーチ(イタリア) あたりが浮かびます
スピーカーの足元についても千差万別です。
私も同じようなトールボーイ型スピーカーを使用しており、あれこれ試しました。
床にスピーカーをポン置き ・・・低音がぼわつく
→ 厚い集成材をスピーカーの足元に敷く
ホワイトパイン集成材 ・・・ 優しく、広がりの音(締りのない音でもある)
アカシア集成材 ・・・ 豊潤
→ アカシア集成材の下に御影石を敷く
・・・低域が締り、高音が明瞭になった(キツイ面もあり)
あとは耐震対策の為、マジックテープでボードとスピーカーの足元を止めて、防振ゴムを下に敷いております。
防振ゴムは最近敷いたのですが、敷いたら解像度が増しました(音が窮屈になった面もありますが)。
クラシック用途のスピーカーですから、いいかなと考えております。
もちろん市販のオーディオボードもよろしいかなと。
市販のオーディオボードの傾向は、余計な振動を軽減させることが目的ですので、
音はスッキリして、情報量が増えるかなと想像します。
。
書込番号:19699911
4点
>abobaさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
良いスピーカーをお使いなので、みなさん更に上位のアンプをオススメしたい気持ちは分かります。
当然10数万円のアンプより、30…50…100万のアンプで鳴らす方が…当たり前に良い音になると思いますが…
それは金持ってるが勝ちなルールで、私は好きではありません。
多分…仲間のビヨンセちゃんも同じで…
今ある機材を、いっぱいいっぱい鳴らす努力をして…それに限界を感じたなら、機材の入れ替えもやぶさかではなし!って考えなので、コレ良いよ!アレ良いよ!は…努力しなくて金掛けて良い音になるのは当たり前!
そのオススメ機材勧める以前に、音の改善があるんじゃ〜ない?って気持ちだと思います(^ー^)ノ
低音が貧弱で…って言われれば…
マッキンC50プリにトランジスタのトルクあるパワーアンプが良いです!
レビンソンの585にすれば、全域でクリアーかつパワフルです!
…って、メッチャ不親切ですよね(^◇^;)
今ある機材で頑張って、それでダメなら次のステップを!って考えたら…
簡単に機材の入れ替えが良いよ!ってアドバイスは、最適な回答ではないような気がします(^.^)!
書込番号:19702201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん こんばんは。
ちょっと誤解をされているというか、弁解をさせて頂きたいのですが。
今回、アンプ更新の話にスレが進んでしまった流れを作ってしまったことは、私の原因が大きいの認めますが、相談者様の最初の相談内容はアンプの更新のご依頼のはずです。
それに対して音色や寸法含めご要望に近い物を選んだつもりです。
しかし、セッティング関して相談は当初は1つも出てませんでしたし、相談者さんの[19690587]にスレにてお部屋の画像が出てきて、初めてセッティング問題が出てきたはずです。
最初のスレで画像が出てきたらセッティング関してコメント出来ますが、私が最初に返信時点ではセッティング関してコメント出来る状況ではなかったことはご理解頂けないないでしょうか?
また、もちろん最初の時点で推測が甘いと言われたらそれまでですが、アンプの更新の相談を受けてるいるのにいきなり主旨と違う話をするのもどうかなと思うます。
もちろんスレの話の展開次第でセッティング含めトータル的な話はさせて頂きますが、いきなり違う話されても相談者も困ると思いますし、話の腰を折るかと思いますからしょつぱなは主旨に添った回答をして様子見するかなとは思います。
ただ、セッティングで低音の問題は解決出来ますが、音色の調整は難しいかと思います。
上流の環境も変えるのも今回の相談内容に合致するかと思いますが、アンプ更新だけでなくケーブル類で調整することも当初より提案したつもりです。
けしてアンプの更新がすべてだと言ったつもりもありませんし、アンプ更新以外の提案も出していますので、その点も考量して頂けたらと思います。
書込番号:19702690
4点
盟友である、往年さんと、ビヨンセさんが書いていたのに気が付かなかった。
良いスレですね(一部除き)
システムの音に不満がある、さてどうするか、アンプをかえる?
という話しのながれはオーディオにおいてはごく自然の流れですし、今ある機材の使いこなしの話しがでるのもごく自然な事ですよね。
なので、どっちの話しが出ても矛盾もないし、すれ違いでもないと思うわけです。
オーディオにどんなサウンドを求めるのかは、個人の問題で、他人、ましてネットで文字ベースの情報しかない以上は正解なんてのはだせっこありません。
低音が出ないと言っても、もしかすると僕のように「あんま低音にはこだわらない」って人が聞いたら、ズンドコとものすごい量の低音に感じるかもしれません。
文字ベースでやるのなら、スペアナで試聴位置で測定したグラフでも貼ってあればまた話しはちがうのでしょう。
これ、よくあるんですが、音色のイメージと、実際の出力特性ってズレるんですよね。
んで、スレよむと、それにも言及したコメントがきちんとあるし(書き方は違いますが、キャラクターって形で書かれています)、別に皆さんの議論は悪いモノではないかなと思います。
しかし、A-70から後継のA-70Aへの交換は、若干のキャラクターの違い程度であまり効果は無さそうですね。
発売時期がちがったからといって、オーディオは同じメーカーの同じ価格帯の製品は、なんらかの技術的な革新があったり、為替の変動とか、パーツ供給メーカーの倒産とか無い限り、クオリティやキャラに大きな差はでないんじゃないでしょうか?
これが、Digital系だったらまたちがうわけですし、PCなんかだと、2世代ちがったら処理能力が数倍ちがうんですけどね。
そうかんがえると、どうせ買うのなら、価格帯の違うモノを・・・・・・というのも当たり前の話しですし。
ちゃんと、このスレには、「アンプでは無くて、上流機器の問題じゃないのか」という提案もあります。
実際に、アンプでもシステムの音は変わりますが、変化量としては僕は、上流の方がわかりやすいと思っています。
まあ、そんなわけで、あとは、出された情報と、議論の中から、スレ主さんがどれを選択、もしくは、どれとどれを選択していくのかって問題だと思います。
最終的には、ユーザーの自由ですし、自分のシステムは自分で決めなければ好みの音なんて出やしないわけですからね。
スレ主さんが、たとえば、じゃあ、セッティングの面を強化したいというのであれば、ピエガの所にスレをたてて、使いこなしについての質問をすればいいと思いますし、やっぱアンプだとなれば、ここで続行すればいいし、いあ、そうか上流なんだなと思えばそこで、ケーブルやアクセサリーの問題は、どこでやるかは任意かなw
価格も、ケーブルの項目とかつくればいいのにねw
書込番号:19712678
3点
皆さん、
このように皆さまの声を直接きける場のあることに感謝です。写真を載せ、より多くの意見をもらえたことも嬉しい限りです。もう少しスレは続けさせてください。
さて、Speaker台設置、ケーブル交換は素人の私にとってはハードル高いですが、これを機にちょっと飛び込んみます。
AMP本体はA70Aに未練残るがL590AXII、Spec888の試聴にいきます。L550AXIIも気になる(素人発想?)。
書込番号:19713214
2点
abobaさん こんにちは。
>Speaker台設置、ケーブル交換は素人の私にとってはハードル高いですが、これを機にちょっと飛び込んみます。
お住まいの地域は分からないのでなんとも言えませんが、PIEGAはどちらで購入されましたか?
多分、このクラスのスピーカーなら量販店でなく専門店でご購入されたと思いますが、ご購入されたお店で相談されてみたら如何でしょうか?
現在の不満点と予算等お話されたら上手く選定してくれると思います。
スピーカー台というかオーディオボードのことですよね。
これは、お店に行くとアクセサリーコーナーに行くと置いてありますので、スピーカーサイズを測って貰って選べば誰でも出来ますので、あまり難しく考えなくて良いかと思います。
まずは頭で考えないで、お店に行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:19714248
1点
秋葉原の「テレオン」というところで買いました。
皆さまからいただいたコメントを頭に入れ、相談にいってみます。
相談の結果は、また報告させていただきます。
書込番号:19714391
2点
(すでに1回閉じたのですが、またみなさんの意見が聞きたくなって書き込みました。)
Pioneer A70は落ち着いて聞くと、結構よい音だなと思い、未だに買い替えの決心がついてません。
奥行40CM以下はやはり大きなポイントになってきて、次の機種を考え始めました。
1.Accustic Arts(ドイツ) の Power ES-MK2
「奥行40cmでデザインがよい。」がポイント。NWP、CDPも同様デザインの製品がある。
試聴してない怖さ。外国製で保守が心配。ちょっと高い。などは気になっています。
2.Primare I32(wMM30) or Pre32(wMM30) + A34.2(スウェーデン)
「奥行38cmでデザインがよい。」、「NWplayer機能もoptionでつけられる。」
試聴してない怖さ。2011年発売でちょっと古すぎ。外国製で保守が心配。などが気になってます。
3.SPEC RSA-G1
「奥行37.5cmでデザインも面白い。」
NWP(大きすぎ)との統一感もった設置が難しい。電源スイッチが面倒そう。などが気になってます。
4.Technics G30
「奥行42.4cmは微妙だけど許容範囲」「デザインもまあま」「なんとなく安心感がある」
同一シリーズでCDPがない。なんとなく中途半端。などが気になってる。
もしご意見あれば是非お聞かせください。
書込番号:20065775
1点
拝啓、今日は。
スレ主様へ提案致します。
あくまでも私の主観ですが!、
「何を使うか?(ブランド・サイズ・デザイン)」
では無く!
「何を使って?、どんな音色で鳴らすかが大事では?」
と想いますよ?、如何でしょうか?。
あの時に!、
セッティング環境の提議をしたのも、単純に何かを使うから?変わるので無く!、
改善(グレードアップ)を指せる為に!何を選定出来て?どう変化指せる巾か?問題点なんでけど?如何でしょうか?。
因みに根本的に原因だったスピーカーの設置状況は?、
あの後に改善は出来て居られてますか?、
あくまでも主観的観測ですが?、先ずその部分(設置状況)の改善点が観られ無ければ?、アンプの交換も意味が無いと想うのですけど?。
宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20066014
2点
はじめまして、aboba さん
「大変きれいな音で気に入ってますが、低音が弱いことと、
全体的に温かみが少なく爽やかすぎることが不満です。」
明確な不満がある様ですし、試聴もしないで購入するのは、危険です。
先ず、解決済になって、時間も大分経過していますから、
「スピーカー なんでも掲示板」で、新たに
「PIEGA Premium50.2と合わせるアンプ検討中」と
スレを立てて質問された方が良策と存じます。
書込番号:20066123
2点
>Accustic Arts(ドイツ) の Power ES-MK2
ダイナミックオーディオ5555
>Primare I32(wMM30) or Pre32(wMM30) + A34.2(スウェーデン)
I32は、ヨドバシカメラアキバにあります。
もしくは、ダイナミックオーディオ5555の2階にI32とプリとパワー両機種とも試聴出来ます。
>2011年発売でちょっと古すぎ。外国製で保守が心配。などが気になってます。
両メーカーとも随分前から日本に輸入されて実績もあるメーカーですし、海外メーカーもアフターに関しては国内メーカーと同じです。
ただ、部品欠品中の場合、本国から取り寄せる関係で若干、修理納期は掛かると思います。
パイオニヤがお気に入りなら、PRIMAREは傾向がかなり近いかなと思います。
海外メーカーは、国産と比べたら頻繁にはモデルチェンジはしませんが、音は他社の新製品と比較しても遜色はないと思います。
書込番号:20066273
4点
皆さん、いつも丁寧なご助言ありがとうございます。改めてこのような情報交換の場があることに感謝です。
>たなたかたなたかさん
ついつい目的を見失い、物欲に走ってしまいます。「スピーカ前Sofa撤去」、「壁から極力離す。」対応は行い、特に「壁から極力離す。」の効果はあった気がします。少し音にふくよかさがでてきました。ありがとうございます。スピーカ台については、見栄えの関係から家族の理解がまだ得られていません。
>レオの黄金聖闘士さん
買う決心がほぼついてると試聴のお願いをしやすいのですが、気持ちが大きく揺らいでる時は結構難しいです。でも勇気をだして試聴をしていきます。また私の悩みは「Piegaに会うAMPは何」ですので、新しいスレッドをもうけることにします。引き続きご助言をお願いします。
>圭二郎さん
貴重な情報ありがとうございます。DynamicAudioは近いので、訪問してPrimare、AccusiticArtsの試聴を試みます。また海外製品、発表時期古すぎ、については必要以上に気にすることはやめます。
書込番号:20070624
2点
今更だけれど、このスレを見る人のために書いときます。
50.2はミッドレンジが無いスピーカーだから、低音が弱いのではなく中音が薄いため低音が弱く感じられるのだと思う。
初心者は中音と低音の区別がついてない場合が多い。(僕もそうでした)
それから、アンプをグレードアップしても低音の解像度は上がるだろうけど、量感はアップしないと思う。
低音の量感は単なる音色の問題であって、価格やグレードで変わるものではない。
むしろアンプの性能が上がるとウーファーの制動力が上がり低音が弱く感じられるでしょう。
真空管アンプの低音が云々はダンピングファクターが低いためです。
現在のシステムに満足している方は、やたら機器を変えずにイコライザで低音を増やす方が確実でしょうね。
機器を交換しても、交換後に満足できなければまた交換。これがオーディオ沼
そうやって満足できずに悩みすぎて、電源ケーブルやUSBケーブル等のオカルトに手を出す。
書込番号:22311965
5点
このセッティングで低域足らないのはちょっと想像できません、低域超過多のセッティングだと想像します低音が分解されず混ざり合ってボワーンって感じでバスドラのアタック感が聴こえて来ない上に中高域まで被っているのではありませんか?やはりセッティングの問題と多少吸音材使用が良いと思います、ヘッドホンの音で聴いて同じようなバランスに調整してみてそこからお金使ったほうがよろしいかと思います
書込番号:23209364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








