パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(2050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

パワー不足なんでしょうか?

2017/04/08 15:11(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 hanshin275さん
クチコミ投稿数:6件

このアンプでB&WのCM5S2は音の定位感もあり低音も高音も気持ちよく鳴っていたのですがCM10s2に買い替えたところ定位感も悪くこもったような音になります。
ラウドネスを入れるとこもりはマシにはなるのですが好きな音ではありません。
アンプの入れ替えが必要なんでしょうか?

書込番号:20801351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2017/04/08 16:42(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーのセッティングが良くないか、エージング不足ではないでしょうか?

例えばウェルフロートボードを下に敷くとか、内向きにセッテイングするとか考えられます。

書込番号:20801527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/04/08 17:37(1年以上前)

拝啓、今日は。

率直な感想です!、
私も思いましたよ?、"CM5SUの店頭品(ある程度の再生時間有り)"との比較で、新品の"CM10SU"だとすれば……?、

「そりゃ〜!あんた〜、単に、"エイジィング不足"と"セッティング不良"でんがな〜!。」
と!、言わざる得無いとの!(笑)、結論が妥当かと思いましたよ?。


* まあ〜!、鳴らし込(エイジィング)時間には取られるタイプのスピーカーですから!、

「焦れずに地道にお気張り下さいませ!」と、御提言致しますよ?。


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20801649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/08 17:37(1年以上前)

>hanshin275さん
A-70DAはCM5S2とCM8S2で結構長い時間試聴させていただいた事がありますが特に音がこもる印象は感じませんでした。
CM10S2は新品で買われたと思いますのでエージングにある程度の期間が必要ではないかと思います。
私自身スピーカーは展示品と中古品でしたがアンプ等は新品でしたので数か月使って印象が変わって来ました。勿論スレ主さんと同じ状況ではないのですが少し長い目で見てあげて欲しいなと思います。

書込番号:20801653

Goodアンサーナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/08 19:22(1年以上前)

ポートのセッティング

 CM5S2からCM10s2に変えたら音がこもって聴こえるということですが、たぶん、16cmのウーファーユニット1台から、ユニットが3台になったために低音が増強されて、中音域のボーカルや楽器に低音がかぶってしまうのが原因と考えられます。
 対策としては、既出ですがセッティングがポイントになります。ウーファーの位置を壁面から離してみるとか、バスレフポートの低音輻射を抑えるとかすれば、かなり改善されると思います。
 バスレフポートの調整法は、フォームプラグとフォームリングを使って設定する方法が、マニュアルの93ページに載っています。3番目の設定にすると、最もタイトな音になって、低音かぶりが少なくなると思います。
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/CM8-9-10-S2-Manual_web.pdf

書込番号:20801907

ナイスクチコミ!5


スレ主 hanshin275さん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/08 21:11(1年以上前)

>Minerva2000さんありがとうございますm(_ _)m
新品で購入して20時間ほどしか鳴らしてませんのでやっぱりエージング不足なんですか…
エージングをしっかりやってみて納得できるような音にならなければボードも試してみたいです。

書込番号:20802168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanshin275さん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/08 21:16(1年以上前)

>たなたかたなたかさんありがとうございますm(_ _)m
アンプのパワー不足ではなくエイジングなんですね!
気長にエイジングしていきたいと思います。

書込番号:20802181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanshin275さん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/08 22:04(1年以上前)

>チェインバーさん
ありがとうございますm(_ _)m
アンプのパワー不足ばかり考えていましたがスピーカーのエイジングが大切なんですね。
ゆっくりとやっていきます。

書込番号:20802339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanshin275さん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/08 22:19(1年以上前)

>パイルさん
ありがとうございますm(_ _)m
CM5S2はバスレフポートを触らない方がいい音を出していましたのでCM10S2も触らずにいましたがいろいろとセッティングしてみたいと思います。

書込番号:20802387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abobaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/09 11:55(1年以上前)

ひとつ古いA70でspeakerは PIEGA premium50を、使ってます。A70はコンパクト(奥行きが短く)で、デザインもよく、そしてさわやかな音で気に入ってます。でも我が家の環境では、いまひとつspeakerをドライブできてる感じはしてません。上位機種A90でもでるとよいのですが。
人気はないのですがTEACの新製品NR-7CDなどが気になってます(小さくてpowerありそう。)。

書込番号:20803683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hanshin275さん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/09 12:58(1年以上前)

>abobaさん
ありがとうございますm(_ _)m
パワーがあり気になるアンプはたくさんありますが諭吉さんがなかなか集まってくれませんので、みなさんからのアドバイスを参考にしながら調整していこうと思います。

書込番号:20803810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ESS

2016/12/23 14:54(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:23件

ハイレゾプレーヤーを買おうとおもってますが、ESSってメーカーですか?
これがあると音がよく聞こえるのですか?

書込番号:20507293

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2016/12/23 16:17(1年以上前)

>Look松ちゃんさん こんにちは

このA-70のDAコンバーターは、>デジタル信号を低ジッターでアナログ変換するESS社製D/Aコンバーター「SABRE32」を搭載
と書かれています、PCなどにはデジタル信号で入ってますが、スピーカーを鳴らすアナログ信号へ変換する半導体電子回路です。
その部品のメーカーがESS社ということです。
.>これがあると音がよく聞こえるのですか?
その電子回路部品によってより滑らかなアナログ信号にすることができるので、音はよくなります。

それから過去に立ち上げられたスレが放置されています、内容的に納得されましたら、終了させましょう。

書込番号:20507462

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/12/23 21:08(1年以上前)

失礼致します。

良い音とは人それぞれ違うため、ご試聴はされた方が良いと思います。

こちらのサイトの情報では後継機の方が少し安価に登録されています、機種をすでに決めている場合はご検討されてみてはいかがでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:20508206 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/23 23:13(1年以上前)

>Look松ちゃんさん

初めまして、私も初心者ですが返信させていただきます。
後継機のA-70DAを使用しています。

>ハイレゾプレーヤーを買おうとおもってますが、ESSってメーカーですか?

ESSと言うのは一般的にDACチップと言う物をを製造しているメーカーです。
このほかにDACチップメーカーには旭化成やバーブラウンなどのメーカーがあります。

>これがあると音がよく聞こえるのですか?
DACチップを経由させて音を出せばよくなると思いますが・・・・
こればかりは、そうもいかないみたいですので・・・・
DACを経由させなくてもいい音が出るものもあるので

それとなのですが
質問が漠然とし過ぎていると思われますので、どういった環境でハイレゾを楽しみたいのでしょうか?
PCですかスマホですか?

それと、里いもさんも書かれていますが、質問をされたのなら、自分での中で処理できたなら”解決済み”にするのが
マナーですよ

書込番号:20508640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/12/24 01:44(1年以上前)

里いもさん

わかりやすいご説明ありがとうございます!


すいらむおさん

失礼などとんでもありません。ありがとうございます。
仕事のせいにはしたくないですが、行く機会がなくネットでうろうろしているばかりです。
ちゃんと行くようにします。。


stepwgn_isさん

ご説明ありがとうございます。
通常のプレーヤーで考えていました。そしていろいろ見ている内にA-70に行きつき、
理解度が低くついここで質問してしまいました。
場違いで申し訳ありません。

書込番号:20508958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/24 20:25(1年以上前)

>Look松ちゃんさん

>ご説明ありがとうございます。
>通常のプレーヤーで考えていました。そしていろいろ見ている内にA-70に行きつき、
>理解度が低くついここで質問してしまいました。
>場違いで申し訳ありません。

こちらこそ初心者なのに、でしゃばってしまい申し訳ありませんでした。

私もスマホ(Z5PRE)でハイレゾ音源を楽しもうということから今に至っているので
結局PC→アンプ→スピーカーと言う流れでハイレゾ音源を楽しんでいます。

書込番号:20511124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/12/27 18:11(1年以上前)

>stepwgn_isさん

いえいえ、とんでもない^^

ここだとみなさんの知識が豊富なのがすごいわかります。
自分も追いつこうと思います、直近ですがAKというプレーヤーに興味を持ちました!

書込番号:20518504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/27 20:34(1年以上前)

>Look松ちゃんさん

>直近ですがAKというプレーヤーに興味を持ちました!
アイリバーのDAPの事ですかね?
モデルによっては高性能なDACチップを搭載しているものもあるようですし
PCと接続してUSBDACとして使用できるようです。

イヤホンやヘッドホンをリケーブルできるものを購入してみるといいかもしれないです。

これは余談なのですが、もしAndroidのスマホをお使いでしたらONKYOの”有料HF_PLAYER”を使用して
ハイレゾ対応イヤホンで、楽曲を聞いてみるのも一つの選択肢かと思います。

スマホのスペックにもよりますが、ハイレゾ相当にアップスケーリングしてくれる機能があるので

書込番号:20518815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームノブについて

2016/11/20 12:25(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

スレ主 jazz fanさん
クチコミ投稿数:27件

はじめまして、私のA-50、2014年7月に購入。たまに、ボリュームが利かなくなり、ボリュームをゼロにしても今まで聞いていたレベルより少し大きめになってしまいます。一度、パイオニアの修理に出したのですが、症状が出ないとのことで帰ってきたした。往復の送料はパイオニアさんが負担してくれました。その後、ヤフーのオークションで古いアンプ等を修理して出している人を見つけました。その人の説明によると、メーカー―修理ではカバーしきれない部分があるそうで、その人の出品物はその部分もメンテナンスをしてから、出品しているそうです。私のA-50も「カバーしきれない部分」があるみたいで、今日も、ボリュームが暴走しました。このような事例を経験した方はいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:20410830

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2016/11/20 12:34(1年以上前)

2012年発売製造の製品がメーカー修理不可ですか?ヤフオクで修理されるのは最悪大事な愛機を壊される可能性があります。カメラのシャッターユニットでもメーカー修理が終了した製品の修理を行う出品者がいましたが保証はないみたいでした。今時の修理は半田ごてでしこしこやるのではなくASSY交換が主流です。
老婆心ながらメーカーの誠意が見られないならその製品は見限るべきです。

書込番号:20410851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 13:58(1年以上前)

>jazz fanさん
もう一度パイオニアに修理依頼ですね。
どんなときにボリュームが効かなくなるのか、今の話だけでは私も判りかねます。
音楽を聴いている時突然なのか、ボリュームを触った時なのか、前兆なく大きな音が出るのか。
お話の内容から推測するとボリュームの問題ではなく基板の半田付け不良のような感じですが、確かなことは判りません。
現象再現せずで戻ってきても良いので、前回の修理伝票を添えて再依頼してみて下さい。
買換えるのはそれからでも遅くないでしょう。

書込番号:20411047

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazz fanさん
クチコミ投稿数:27件

2016/11/20 14:23(1年以上前)

症状が出るのは、CDを再生中です。再生中に突然「あれ!」と感じ=ボリュームが少しアップする。ボリュームをゼロに絞るのですが音は変わらず、で、ボリュームノブを上下・左右に、力を入れて(少しですが)やるとなおる。という感じです。修理サービスは、次回、症状がでたら、訪問修理で申し込んでくださいとのことでした。

書込番号:20411091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 14:59(1年以上前)

>jazz fanさん
では訪問修理で申し込むのが一番ですね。

書込番号:20411187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/11/20 15:13(1年以上前)

こんにちは

>ボリュームノブを上下・左右に、力を入れて(少しですが)やるとなおる。

ここが気になりますね。

物理的な症状で改善出来るのはボリューム本体の不具合
の可能性もあります。

なので単純にボリューム交換すれば直るかも知れません。
もしくはボリューム付近の接触の関係かも知れませんね。

>症状がでたら、訪問修理で申し込んでくださいとのことでした。

という事でしたら安心ですね。しっかりとメーカー対応して
貰えるのは良かったと思います。

ボリューム関係の不具合等々は時々聞いた事はあります。

書込番号:20411237

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ361

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

試聴無しでの購入

2016/09/16 21:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

皆様はじめまして、オーディオ初心者の若輩者です。

UM-PRO30の購入をきっかけに、いい音をもっと楽しみたいと思い、ポタアン・USBDAC等
さんざん悩み迷走して、こちらのアンプとB&WのCM5S2を”購入候補”と決めました!

現在の環境を言いますと、PC(自作)にMedia Goで取り込んだ音源(FLAC)をONKYOのHTX-22HD(シアターSP)で聞いているのと
スマホ(Z5PRE)にFLACで落としたファイルをミュージックプレイヤーや無料HF PLAYERにて直結UM-PRO30で聞いています。
※mp3ファイルもありますが

本題です!
当方、田舎も田舎で周囲には田んぼと山です。
試聴をするためには2時間程かけて、都市部にある家電量販店か専門店に行く必要がある上に
PC+A-70DA+CM5S2で試聴できるとは思えませんし、スマホ+A-70DA+CM5S2で試聴ができるとも思えないです。
ドンシャリ系は自分の好みではないので、傾向としては間違った機種選択をしていないと
こちらやHPのクチコミで推測しているのですが、試聴無し(通販)での購入はハイリスク過ぎますか?
安い買い物ではないので、聞いて買うのが一番とは思うのですが、秋葉原のような環境が整っていないのです。

書込番号:20207151

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2016/09/16 23:11(1年以上前)

たぶん試聴せずに購入することを支持する人、特にオーディオマニアのかたはいないでしょうねー( ^ω^ )
私的に一か八かで購入しても悪くない組み合わせと思いますが。
ただし購入後は絶対他の製品の試聴をしてはいけません( ̄∇ ̄*)ゞ

書込番号:20207439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/16 23:13(1年以上前)

はじめまして、stepwgn_is さん

>試聴無し(通販)での購入はハイリスク過ぎますか?

試聴しないで購入するのは、ギャンブルと同じです。後悔するリスクは高いと思います。
レビューやクチコミは、参考にはなりますが、
違う、「組み合わせ」、「音楽」、「好み」に基づいて書かれています。
ご事情はお察ししますが、安い買い物では有りません。気軽に買い換えられない金額です。
一度は比較試聴して、ご自身が納得して、機種を決定するのが後悔しないコツです。
しかし、ここで有る程度、候補を絞るのは、有効な手段だと思います。

ですから、良い提案をする為には、情報不足なので、幾つか質問させて下さい。

@ よく聴くジャンル、色々聴かれるなら、その比率。

A お部屋の広さ

B 「細かい音までよく聞こえ、ハッキリした音」と、「柔らかく、聴き疲れしない音」、
どちらが、お好みですか?。低音の量は、多めか、控え目か?

C ご予算の上限。

以上が明らかになれば、良い提案が出来ると思います。

PS 機種を変える気は無い、とお考えでしたら、スルーして下さい。

書込番号:20207444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/16 23:36(1年以上前)

>stepwgn_isさん
こんばんは
A-70DAとCM5S2
合わせて30万級のお買物になるのですから片道2時間かけて試聴に向かう価値はあると思います。
都市部の店舗に両方の展示機があるかを確認された上でとなりますが。
 

書込番号:20207530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/16 23:44(1年以上前)

7月中旬に購入しました。

>stepwgn_isさん、こんばんは。

A-70DAを使用しているものです。
(ドンシャリ音大好き人間です!)

さて、試聴ナシでの購入?とのお悩みですが、
あまりオススメはできませんσ^_^;。

実売価格15万?、の投資はリスキーだと思いますよ。

半日程度のショップ遠征は、やはり必要だと思いますが.....横からスミマセンm(_ _)m。

書込番号:20207560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/16 23:46(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>ゲルニカ2さん

>ただし購入後は絶対他の製品の試聴をしてはいけません( ̄∇ ̄*)ゞ
上には上がありますので、自分に言い聞かせるしかないですね

>レオの黄金聖闘士さん
@〜Cの回答ですが
>@ よく聴くジャンル、色々聴かれるなら、その比率。
9割POPSですね(女性8割男性8割程度ですかね?)1割はクラシックを聴いたりします。

>A お部屋の広さ
戸建て2階の8畳の和室で、テレビもありPCもありベットもありテーブルもありです。
アンプとSPは設置上オーディオボードに乗せる予定です。
 
>B 「細かい音までよく聞こえ、ハッキリした音」と、「柔らかく、聴き疲れしない音」、
どちらが、お好みですか?。低音の量は、多めか、控え目か?
好みは、聴き疲れしない音になると思います。
低音は、控えめな方が好みです。

>C ご予算の上限。
これが問題でして、上記にも書いたようにオーディオボードも予算に入れなくてはいけません
SPもバイヤイリングをするつもりですし、電源タップやケーブル類にも予算が必要と思ってます。
トータルで40万くらいになるのでは思っています。

書込番号:20207574

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/16 23:56(1年以上前)

>stepwgn_isさん
試聴をしないで高額なオーディオ購入はお薦め出来ないです。
どうしても試聴が無理なら、ここで人気が3位内で集めますとコストも安く失敗は少ないですよ。

書込番号:20207594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/17 00:00(1年以上前)

>チェインバーさん

>こんばんは
>A-70DAとCM5S2
>合わせて30万級のお買物になるのですから片道2時間かけて試聴に向かう価値はあると思います。
>都市部の店舗に
>両方の展示機があるかを確認された上でとなりますが。

機種が揃っていても、組み合わせができて試聴できるかなんです。
量販店は昔行った感じでは、印象が良くなく組み合わせるというより
あてがわれているものを聞かされる感じです。
専門店はさすがでして、HPから推測するとこのクラスはどうでもいいという感じです。

>(“°▽°)/さん

>半日程度のショップ遠征は、やはり必要だと思いますが.....横からスミマセンm(_ _)m。
頭では理解してるのですが、上記したような組み合わせで試聴できるのかな?
と思っております。

書込番号:20207605

ナイスクチコミ!2


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/17 00:11(1年以上前)

>fmnonnoさん

>試聴をしないで高額なオーディオ購入はお薦め出来ないです。
>どうしても試聴が無理なら、ここで人気が3位内で集めますとコストも安く失敗は少ないですよ。
分かっているのですが、いかんせん組み合わせが特殊?なので
3位以内にこちらのアンプは入っていないですね。

書込番号:20207639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/17 00:16(1年以上前)

>stepwgn_isさん
>機種が揃っていても、組み合わせができて試聴できるかなんです。
>量販店は昔行った感じでは、印象が良くなく組み合わせるというより
>あてがわれているものを聞かされる感じです。
>専門店はさすがでして、HPから推測するとこのクラスはどうでもいいという感じです。
仰る事もわかるのですが出来る限り問い合わせして相談されてみる事をお勧めしたいですね。
その時に親身であったり詳しく説明してくれるお店であるかどうかも購入の際の判断基準になり得ると思います。
 
レオの黄金聖闘士さんのご質問の便乗になりますが
>好みは、聴き疲れしない音になると思います。
>低音は、控えめな方が好みです。
スピーカーは私も805DiamondとCM8を使っていますが低音はどちらかと言うと控え目です。
私もあまり低音の主張が強いのは好みではありません。
聞き疲れしないアンプと言うとHEGELなんてどうでしょう?
H80SだったらA-70DAと価格帯も近いですよ(但しDAC内蔵では無いので別に用意する必要があります)
対極にあるのが最近聴いた物だとSOULNOTEのA-1です。
すごくメリハリが強くて長時間ダラダラ聴くのは疲れそうなアンプでした。

書込番号:20207649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/09/17 00:19(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
率直な観測です!、
この様な表題を付けられる位の心配をお持ちの様ならば!、
ヤッパリ試聴した方が無難ですよ。

決して悪い組み合わせでは有りませんが、結構"敏感肌的なコンビ"かも?知れませんよ!。(笑)

其なりの経験が無いと?、意外と調整に苦労するかも?と想いましたよ。
下手すると、"ドンシャリ的な音色"に落ち入り易い組み合わせでは?と、私自身は少し心配してますよ。
まぁ〜!、あくまでも主観ですけど。(笑)

参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20207657

ナイスクチコミ!2


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/17 00:43(1年以上前)

>チェインバーさん

>仰る事もわかるのですが出来る限り問い合わせして相談されてみる事をお勧めしたいですね。
>その時に親身であったり詳しく説明してくれるお店であるかどうかも購入の際の判断基準になり得ると思います。
やっぱり試聴無しでは、だめですか?

>聞き疲れしないアンプと言うとHEGELなんてどうでしょう?
>H80SだったらA-70DAと価格帯も近いですよ(但しDAC内蔵では無いので別に用意する必要があります)
書いていませんでしたが、DAC内蔵AMPが最終的な自分の結論です。
こちらのアンプを選択する過程で、U-05やUD-503とDAC非搭載AMPとの組み合わせも考えました。

>たなたかたなたかさん

>ヤッパリ試聴した方が無難ですよ。
重々理解はしている(頭では分かっているはず?)なんですが

>其なりの経験が無いと?、意外と調整に苦労するかも?と想いましたよ。
>下手すると、"ドンシャリ的な音色"に落ち入り易い組み合わせでは?と、私自身は少し心配してますよ。
こちらのAMPとCM5S2でドンシャリになることもあるのですか?
やっぱり、試聴が必要になるんですかね

書込番号:20207709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/17 00:51(1年以上前)

こんばんは、stepwgn_is さん

早速の返信、ありがとうございます。

あくまでも、私の個人的な見解ですが、

>9割POPSですね
>好みは、聴き疲れしない音になると思います。
>低音は、控えめな方が好みです。

でしたら、やはり、候補の機種は、お薦め出来ません。

スピーカーは、KRIPTON「KX-1」をお薦めします。
密閉型で、ボン付きの無い、正確な低域で、大抵のアンプと組み合わせても、
「ドンシャリ」には、ならないと思います。

アンプは、SONY「TA-A1ES」。この組み合わせなら、かなり、お好みに近いと思います。
しかし、内蔵DACが、必要そうなので、「A-70DA」と「KX-1」。
このコンビなら、試聴出来る所が有ると思いますので、事前に確認して、何とか頑張って試聴して下さい。
(本当は、「TA-A1ES」と単体DACの方が、お好みに近いと思うのですが...)


>電源タップやケーブル類にも予算が必要と思ってます。
これらは、エージングが進んで、機器の音傾向を掴んでから購入する方が、良いと思います。
この方が、タップやケーブルを良い物にした時に「どう変わったのか」が、よく分かります。
その間に資金も溜まってくるかと...
もし、「KX-1」を選択されるなら、出来れば、純正のスタンドは同時購入をお薦めします。
高価な買い物ですから、ジックリ取り組んで下さい。

書込番号:20207730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/09/17 01:02(1年以上前)

こんばんは

試聴をせずに購入するには高い金額の機種だと思います。
なのでリスクは大きいと思って下さい。

どうしてもスレ主さんの都合上試聴せずに購入するのは
仕方ありませんが自己責任の上での話になります。

私の率直な感想ですが A-70DA+CM5S2この組み合わせは
かなり良い組合せになります。

言葉は悪いですが個人的には外す確率は低いと思います。
ですがオーディオは生物と言うか、好みの世界です。

結果はあくまでも自己責任を念頭において決めて下さい。

書込番号:20207746

ナイスクチコミ!2


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/17 01:03(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

>でしたら、やはり、候補の機種は、お薦め出来ません。
>もし、「KX-1」を選択されるなら、出来れば、純正のスタンドは同時購入をお薦めします。
よさそうなSPですね
しかし、SPが高い位置になることはこちらの環境としては好ましくありません
上記したように、オーディオボードにSPを載せる予定でいます

書込番号:20207747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/17 01:08(1年以上前)

>やっぱり試聴無しでは、だめですか?
後悔する要素を減らすと言う意味では必須だと思います。
後は貸出機のあるメーカーのアンプを一度借りてみるのも良いかもしれません。
CM5S2に関しては勢いで買ってしまっても良いのかなと思ったりもしますが。
 
>DAC内蔵AMPが最終的な自分の結論です。
決めてしまっている事にあれこれ口を挟むのはとも思いますので参考程度に聞き流して下さい。
USB-DACの新OS対応って何処までやってくれるのかなと思ってしまうのです。
DAC別体であればDACをその時の最新モデルに買い替えればアンプはそのまま継続して使えます。
ですが内蔵機種だとアンプごと買い替える選択肢しか無いと思うのです。
あとはPCオーディオだとUSBケーブルが長過ぎるとよろしく無いのではと。

書込番号:20207757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/17 01:14(1年以上前)

聴かずに買うのかい?

そういう買い方もありだね。。

ただし私のように感が鋭いという特技があればだけど。。

そうじゃないなら賭けだね、己を信じて頑張ってね。。

書込番号:20207767

ナイスクチコミ!1


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/17 01:17(1年以上前)

>ミントコーラさん

>試聴をせずに購入するには高い金額の機種だと思います。
>なのでリスクは大きいと思って下さい。
分かっている”つもり”ではいるのですが

>ですがオーディオは生物と言うか、好みの世界です。
これもまた、分かっている”つもり”です。

>チェインバーさん

>DAC別体であればDACをその時の最新モデルに買い替えればアンプはそのまま継続して使えます。
>ですが内蔵機種だとアンプごと買い替える選択肢しか無いと思うのです。
>あとはPCオーディオだとUSBケーブルが長過ぎるとよろしく無いのではと。
将来的にDAC単体をA-70DAの入力端子に接続するということではだめなのでしょうか

書込番号:20207772

ナイスクチコミ!2


スレ主 stepwgn_isさん
クチコミ投稿数:99件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2016/09/17 01:22(1年以上前)

>マヤへの貢物さん

>聴かずに買うのかい?
>そういう買い方もありだね。。
>ただし私のように感が鋭いという特技があればだけど。。
>そうじゃないなら賭けだね、己を信じて頑張ってね。。

やはりハイリスクなギャンブルなんですかね?
試聴することが簡単に?容易に?都合で?できるなら
今日明日にも行きたいのですが・・・

書込番号:20207780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2016/09/17 04:07(1年以上前)

こんばんは、

自分は試聴しない派です

理由は、お店で聴いてもよく分からないからです
自分の耳が鈍いのか、終わってるのか…自宅にもってきて自分のシステムに繋いで一週間くらい聴かないと音がよく分かりません

なのでいつも直感勝負です

でも試聴出来るなら試聴した方がいいですね

書込番号:20207957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/17 05:38(1年以上前)

>stepwgn_isさん、おはようございます。

ご丁寧に返信ありがとうございますm(__)m♪。


 どうやら遠征は都合により難しい?みたいですね、失礼しましたorz。

さて、他の方々のコメント回答を拝見していると、

「半分、心は決まっているのかなぁ???」

と思いました(違っていたらコメンナサイ)。


 私が購入を決めたときは、大型家電量販店でJBL4312E(笑)をモニターにしてアンプを切替えて選択しましたよ〜。

結果、大満足です!。


 他のオーディオ賢者の方々の様に、適切な言葉を使って表現するのが難しので、参考に動画をUPしますね。
密閉型のイヤホンでモニターしてみてください、雰囲気の参考になれば幸いです。


※再生環境は、BDP-160(同軸デジタル出力)→A-70DA(ソースダイレクトOFF)→ビクターSX500DE(20センチ/リアバスレフ)です。


※ちなみに、CM5S2の方が解像度は高いです。


書込番号:20208003

ナイスクチコミ!1


この後に178件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーは大丈夫だろうか?

2016/10/03 13:36(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:56件

現在 JBL S3100(インピーダンス6Ω 最大入力200W 出力音圧レベル94デシベル)をラックスのL509-f で鳴らしてます
とてもよい音を出してくれていましたが 近頃アンプの調子が悪くなってきたので そろそろ スペアのアンプを検討しております。
ネットワークプレーヤーなども接続し始めたのでデジタル端子のあるこのアンプの購入を検討してます、時々はかなりの音量で音楽を聴きますのでパワー不足かな?と言う所が気がかりです。
何方か情報をお持ちの方のご教授 お願いいたします。

書込番号:20261109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/03 15:22(1年以上前)

>米町46さん、こんにちは。

A-70DAを3ヶ月ほど使用している者です。

懸念されている「パワーは大丈夫だろうか?」ですが、まったくもって、問題ナシ!だと思います。

私は、約18年使用したデンオンアンプ(PMA-2000IIIR)がやっと壊れてくれて買い替えましたが、パワー感に関して言えば、個人的にはまったく不満はありませんでした。

主殿環境だと、むしろ低音(全体的に上がると思う....)の解像度が上がり、今までの聴いていた音色の変化に戸惑う(ラックスならなおさら)と思います。

私耳での感想ですが、A-70DAは音源に対して極めて忠実でアンプによる色付けが極めて少ない、モニターちっくでソリッドな雰囲気を感じます。

スレ主殿はJBLの大型SP & L509-fコンビで気に入られていらっしゃる様ですが、A-70DA & S3100だと恐らく.......、今の対極の音色に変化するのでは???と思っています。

もし、今の組み合わせの路線を踏襲するのであれば、
「同じラックスかヤマハ辺りが無難かな〜」と勝手に妄想する者でゴザイマスm(_ _)m。


※私のSP環境は自作SPで、A-70DAに変えて再生音量が上がりました(90〜100dB/iフォンアプリ測定)。(^^)


書込番号:20261307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/10/03 16:23(1年以上前)

拝啓、今日は。
少しだけお邪魔します。

多分?、私も鳴らす(駆動する)だけなら全く問題無しだと想いますよ!。"JBLフロアー型(90dB以上)で有れば?、10wも在れば問題無いですよ!。"

逆に心配は?、
余りにも音色の違いが有り!、
"ラックスA級アンプ"と"D級アンプ"の音質(音色)の差異に!、多分カルチャーショックを受ける程の感想を受けるかも?と心配ですよ、先ずそちらの確認を事前チェック(試聴)をする事を推薦致しますよ?。
D級アンプの音質は?、化なり好き嫌いの好みが分かれる様ですので!。(笑)


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20261443

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/03 16:32(1年以上前)

こんにちは

現在の509fの調子が悪いとの事ですが、このA-70DAは買い換え候補でしょうか。
あくまでもサブでお考えでしょうか。

単に鳴らす鳴らせないで言うと普通に鳴らせると思います。ただ509fは数値的に
だけで言うと現行のL-507uXよりもパワーがあります。

更に良い悪いは別としてA-70DAとは音色的にもかなり方向性の違う音色になります。
なのでスレ主さんがその音色を気に入られるかが大きなポイントになると思います。

現状の音が気に入られているのであればやはりラックスマンが良いとは思います。
調子が悪いのであれば修理されてメインアンプで使用されるのが良いと思います。

買い換えられるにしてもラックスマンが良いとは思います。A-70DAの予算があれば
ネットワーク関連の機材は購入出来るとは思います。

あとは出来れば試聴されて下さい。試聴の際に同じSPを用意して貰うのは難しいかも
知れませんがアンプの音色の傾向をつかむ為にも試聴をされた方が良いと思いますよ。

書込番号:20261466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2016/10/03 17:00(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
>たなたかたなたかさん
アドバイス有難う御座います パワーは問題ない事は判りました
お二人の心配はむしろデジタルアンプに変更する事による音色、性格の変化へのご気遣いと理解いたしました。デジタルアンプはリビングでソニーの古いAVアンプですが DA7000ESを使用しており ラックスのアンプとも聴き比べをしたこともあり 何となくは違いは感じております。
ラックス L509-fもメンテナンスして(セッティングは大変ですが)2台体制にするのも良いかと思っております。
聴き比べの楽しみ込みで性格の違うこのアンプを検討してみたいと思いました。
m(_ _)m

書込番号:20261514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2016/10/03 17:18(1年以上前)

>ミントコーラさん
有難うございます
古いタイプのオーディオ好きな者で JBLのフロワータイプはでかいパワーで鳴らすという思い込みがあり 心配になり書き込みをしました
現在 NASをパイオニアのN-30をL509-fに繋いで(他にもアナログプレーヤー SACDプレーヤー)ますが やはりデジタル端子で繋いだ方が良い様な気もしてこのアンプを検討しております。

書込番号:20261550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/03 19:07(1年以上前)

http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html

ここに、アンプの出力とスピーカーの能率を入れると音圧を計算してくれる計算機があります。

スピーカーの能率が90dbというのは、アンプから1Wのパワーをスピーカーに入れると、1m先で90dbの音圧になる、というのがスペックシートの読み方なんですが、この音圧というのがわかりにくいですよね。
音圧とかdbについては、興味がおありなら調べてみて下さい。

で、ですね、実際のリスニングポイントをこの計算式に入れてみて下さい。

スピーカーの能率が94db
アンプのW数を200W
距離を仮に3mにしておきましょうか。

なんと、107dbという非常に素晴らしい騒音になります。
僕は、東京の中心部に住んでいます、当然に集合住宅なのですが、こんな5m先で107dbなんて音を出したら間違いなくマンションの住民から怒鳴られるどころではなく、警察を呼ばれるでしょうね。

実際には、家庭で音楽を聞く場合には、大きくても70dbぐらいだとおもいます。(一軒家とか、隣家から離れている、防音対策をしている場合でも、常時90dbなんて大きな音で音楽を聞いているとかなり疲労すると思います。
まあ、すこしマージンをとって、2倍の76dbぐらいで逆算してみましょう

0.15Wと出ます。

実は、普段使うアンプの出力なんてのは、こんなもんなんです。
仮に、90dbだとしても3.6Wです。
ものすごい豪邸で、スピーカーからのリスニングポイントが離れているのなら話しは別ですが・・・・・・・

ちなみに、JBL愛好家の間では、真空管アンプを使って居る人が多いのですが、これは、実際にはアンプにはパワーが必要無いからできているわけで、真空管の出力がトランジスタの3倍増しとか言ってる人は・・・・・・・自主規制。

この、計算機は便利ですし、このサイト、他にも役立つ計算式があるので重宝しますよ。

>古いタイプのオーディオ好きな者で JBLのフロワータイプはでかいパワーで鳴らすという思い込みがあり

マッキンのどでかいパワーアンプとか、クレルとか・・・・・・・・確かに一時期はキロワットクラスを家に持ち込む人が多かったですね。
僕の周りのJBL使いは、どちらかというと、真空管アンプユーザーが多くて、みなさん、ウーハーはPPで20〜40Wクラスのアンプをつかいますが、中域から上はシングルで、10W以下のアンプを使っています。
まあ、マルチアンパーが多いので、純粋に出力が小さいアンプでたのしんでいるわけではないのですが・・・・・・


という、ものすごく長い長い前振りの後に、僕の今回のお勧めアンプはこれ
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

JBLの高能率なスピーカーには、真空管がよく似合います。ソフトンのmodel8は、その中で300Bという三極管という中域が美しい真空管を使ったアンプで、しかも、このお値段です。
真空管アンプとしてはコンパクトですし、サブとして使うのなら、これお勧めです!!

書込番号:20261850

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/03 19:28(1年以上前)

>米町46さん、こんばんは。

デジアンお持ちでしたか♪。

設置スペース & 金銭的にゆとりがあるのであれば、2台体制が理想ですね〜。

あと、A-70DAをデジタル接続した際の注意点ですが、放熱量がスゴイです。A級アンプ並みに熱く(DAC基盤付近)なりますので、放熱にはアナログアンプ並の注意が必要ですよ〜。(私はモバイル小型ファン/600円で拡散してマス^_^)

書込番号:20261918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/03 19:55(1年以上前)

>あ、Whisper Notだ^_^

いらっしゃいませ〜♪(´ε` )。

テクニカルな説明ありがとうございま〜す。

デシベルの体感量ですが、個人的には95dB以上から内臓が共振し始め、水泳選手の北島康介ではございませんが、

「チョーキモチイイ〜」です。

メイン音源はPerfumeです(キリッ!/笑)。

100dBを超えると(iフォンアプリ測定/SPから3メートルくらい)、身体的に危険を感じるので、この辺で止めます。

と、わたし個人のお馬鹿な感想はこんな感じで、真面目なハナシ、旧デンオンアンプから変えて、大音量でも平気になりました。

このアンプ、ひずみが大変少なく(わたし耳感想ね)、
おかしな表現ですが大音量でも「音が静か」なのです。

再生する SPユニット&箱 の能力が極めて高いことも起因するのですが、パイオニアさんは「いい仕事したなぁ〜」と思っています。

m(_ _)m♪。

書込番号:20262015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/03 20:29(1年以上前)

正→「あ、>Whisper Notさんだ」です。

誤字、失礼しましたm(_ _)m♪

書込番号:20262101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/03 20:36(1年以上前)

(“°▽°)/さん
ちーすw

少し横道w

前も書いたかもなんですが、PIONEERのA-70 50シリーズは僕も好きです。
IRと言うメーカーのモジュールを使っています。
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126.html

この記事2ページ目に書いてあるIRS2092というコントローラーと、DirectFETパワーMOSFETを組み合わせた心臓部がA-70、50に搭載されています。
同じ心臓部は、ソウルノートのアンプにも使われています。ソウルノートの方はDirectFETではなく、通常パッケージのFETを使用しています。
また、現在は終品になっていますが、LV1-PAMPというキット基板もこのIRS2092とDirectFETの組み合わせでした(たぶん、世界で唯一のDirectFETを搭載したクラフト用基板かつ、僕はこのモジュールをつかっています)。

しかも、PIONEERは、お値段の割にかなりきちんと作っているかんじで、特にA-70Aはいいですね!!
DAの方がDACがついていて、そのDACも素晴らしそうにカタログに書いてありますが、まあ、オマケですね。
なので、A-70Aを購入して、同じくPIONEERのN-70Aを購入するというのが良いと思っています。

ちなみに、IRのこのチップ等を開発している部門には元山水のエンジニアがいて、山水の血がこのチップには流れているんですよ。
とかくと、少しイメージが違いませんかねw

(“°▽°)/さんがお書きになっていますが、とにかく歪み感がなくて、音のノビがいいですよね。
僕も、A-70DはPIONEER良い仕事してるなぁとおもっています。

IRのソリューションを使ったアンプは、PIONEER、SPEC、ソウルノートが日本ではメジャーなのですが、これ、全部音が違いますよね、D級でも、メーカーや作り手によって、きちんと音の差はでますので、この3社のアンプを聞き比べると面白いですよ。
というわけで、D級だからこういう音なんだと言うのも無いわけです。
批判とかするつもりはないのですが、D級は〜と書いているコメンターのコメントは、その点で情報精度がかなり甘いとおもっていいかなとか・・・・・おっとキーボードが滑ったw

書込番号:20262136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/03 21:00(1年以上前)

>Whisper Notさん、こんばんわんこソバ。

デジアンのテクニカルな紹介ありがとうございます。

私は、アンプの知識は皆無なので、A/B/C...etc...増幅方式には拘っておりません。

バックロードSPを気持ちよく鳴らせてくれれば何でもOKで〜す。

あと、DA機のDAC評価、スルドイですね。

私は、DACに同社のU-05を使用しておりますが、比較すると一枚ソフトフィルターを挟んだ様に感じました。

でも、これはコレで良いバランスだと思います。上手にオブラートしてますよ〜。

実売価格15万円は、驚異的なコスパだと思いますよ〜。

書込番号:20262226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2016/10/09 12:03(1年以上前)

A-70DA 設置しました

皆さんのご意見を参考に購入しました 皆さんご指摘のようにクリアで澄んだ音色のアンプでした。音については、ほぼ想像していた通りなので納得の買い物となりました。A-70DAが良かったらL509-fのオーバーホールはどうしようかと考えていたのですが、L509-f にはA-70DAには無いやはりパワーがあり これも捨てがたい パワーの出てる感じは文字では伝えにくいのですが聴いている時、肌にぶつかってくる音の粒が違うような・・・・・  その内には2台体制にするつもりですが セッティングが大変なのでゆっくり進めていくつもりです。
皆様からの貴重なアドバイス有難うございました。

書込番号:20279676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/09 23:04(1年以上前)

>米町46さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます♪、良い雰囲気の設置環境ですね。

m(_ _)m

書込番号:20281506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

A-10とA-30

2016/08/03 12:37(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

スレ主 stasan0007さん
クチコミ投稿数:5件

A-10とA-30で迷っています。
どちらが良いのか教えてくださると幸いです。

書込番号:20087567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2016/08/03 13:11(1年以上前)

用途も組み合わせるスピーカーも何も情報はないですが、このクラスだと同じラーメンで並盛りか中盛りの違い程度。
っていうか、どちらも同じ。値段ならこれで十分でしょう。

書込番号:20087643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2016/08/03 13:17(1年以上前)

A-10という型番は、NECのアンプを連想してしまいます。鉄の塊弩級だったけど価格も安かった。今思えばです。

10 30は駆動能力の違いだから、普通に使う分には、10でも構わないと思います。

書込番号:20087659

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 stasan0007さん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/03 13:34(1年以上前)

ありがとうございます。
無駄な機能があっても使わないのでA-10にしたいと思います。

書込番号:20087698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/08/03 14:24(1年以上前)

こんにちは

簡単にこの2機種の違いを紹介しておきます。

@出力 A-30=70W+70W 、 A-10=50W+50W
AA-30はアルミノブとフロントパネルもアルミ製
BA-30は電源ケーブルが差し込み式(他のケーブルに交換可)
CA-30はトランスから発生する不要振動を抑えるトランススタビライザー搭載

1万円弱の価格差でこれだけの違いがあればA-30も予算が
許されれば十分価値のあるものだと思います。

音質は違いはありますが劇的な程の差ではありません。
あとはスレ主さんが何処まで求められるかで選択されれば良いと思いますよ。

書込番号:20087795

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 stasan0007さん
クチコミ投稿数:5件

2016/08/03 18:07(1年以上前)

>ミントコーラさん
こんにちは。
機能面ではA-30が上回っているということは調べています。
実は数年愛用してきたPrivateのAV7が故障し再起不能状態となったためアンプを買おうという決断に踏み込み、一応付属の90Wスピーカーがあったため選ぶのに苦戦していた感じです笑
そしてプレーヤーもあるのであとはアンプのみというとこでした。
そのため値段控えめで、音は良いアンプを求めていました。
いわゆる仮のアンプを探していたわけです。
音があまり変化しないのなら自分はA-10を選ぼうかと思います。

書込番号:20088122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/08/03 18:32(1年以上前)

スレ主さん、了解しました。

頑張ってください。

良いオーディオライフを。

書込番号:20088171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2016/08/14 16:49(1年以上前)

数年くらいして余裕ができたら、ちょっと大人の風格のある高級機にも接してみても楽しいかもしれません。

書込番号:20114550

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング