このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2013年11月28日 09:40 | |
| 1 | 7 | 2013年11月25日 15:27 | |
| 87 | 104 | 2013年11月7日 17:01 | |
| 3 | 8 | 2013年10月30日 23:57 | |
| 1 | 5 | 2013年9月16日 11:12 | |
| 14 | 13 | 2013年6月22日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
>内蔵USB DACは時間の経過と共に古くなってしまうのでしょうか?
少々、意味が分かりづらいのですが時間というか年数が経つとDACチップが劣化して古くなると意味ですか?
それはDACチップだけでなく、その他の内部に使われているコンデンサーやトランス等部品全部が古くなると思います。
もしくはDACチップの製品が新しい製品が発売されていますから、現在使われているチップが最新鋭の物でも年数が経てば新製品ではなくなりますから、そう言う意味なら古くなります。
ただ、それはA-70自体も新しい製品ですが、年数が経てば古い製品になると思います。
>アンプとDACは別が良いでしょうか?
内蔵DACよりは単体DACの方が良いとは思います。A-70より高額なDACはいっぱいありますから。
http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://kakaku.com/item/K0000159886/
PD-70とPD-70をトランスポートにしてA-70のDACで聞き比べたことはありますが、音調の違いで過不足はありませんでしたが。
もううる覚えですがPD-70は音の広がりますが、A-70の場合音の厚みが増した感じでジャズ聞く場合はA-70のDACの方が良かった感じでした。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/13/652.html
http://dime.jp/genre/115776/
http://www.digitalside.net/?p=736
書込番号:16873276
![]()
2点
圭二郎さん
いつもありがとうございます。現在ネットオーディオ勉強中で私自身が質問内容に自信が無くて恥ずかしいのですが、要はPCのOSも時間と共に変わります。例えばWindowsXP⇒VISTA⇒7⇒8というように(現在7を使っていますが)それに伴ってDACも変わる必要があるのでしょうか?という意味です。根が無精で、出来れば操作が単純で簡単な方が良いと思っていますのと配線の煩雑さを考えるとDAC内蔵のA−70がすっきりするように思えるものですから。本日、今から車で3時間ほど掛けて久し振りに試聴に出掛けて来ます。疑問が生じましたら御再度お付き合いください、お願いします。
書込番号:16873351
0点
普通は、メーカーがすぐにではないですが後日、対応してくれるはずです。
その場合、メーカーHPからダウンロードすれば大丈夫です。
製品購入後、購入者登録をPCからしておけば、その時はメーカーからメールで連絡がくるはずですよ。
>本日、今から車で3時間ほど掛けて久し振りに試聴に出掛けて来ます。
お気をつけて。
書込番号:16873580
0点
>内蔵USB DACは時間の経過と共に古くなってしまうのでしょうか?
使い方、求める機能しだいというところはありますが、
現状での的確な答えとしては、
A-70の内蔵DAC機能はすでに古くなっています
ということになります。
DACの機能は、内蔵されたDACチップだけではなく、周辺の付加機能も考慮する必要があります。
現状で一番のトレンドになっているのは、PCとのUSB接続とハイレゾ音源の再生です。
その中でも、いま注目されているのはDSD再生です。
ですが、一般のDAC機能ではUSB接続でしかDSDの直接再生は出来ません。
また、そのために使えるUSBインターフェースは限られています。
ドライバーの中身を見たところ、A-70のUSBインターフェースはCMEDIA製です。
CMEDIAでは、A-70の発売時点ではDSD対応のUSBインターフェースを出していません。
ということで、A-70はDSD非対応ですし、バージョンアップでも対応は不可です。
ですので、A-70はPCMのハイレゾ音源は再生可能ですがDSDの再生は出来ません。
その意味において、すでに古くなってしまっているということです。
他の例としては、USB機能付きのCDプレーヤーで、
DENONの主力機DCD-1650REは発売時期の関係でDSD非対応になっていますが、
今年発売された下位のDCD-1500REはDSD対応となり機能的には上下関係が逆転しています。
そのためか、1500REは前の1500SEよりも値上げされ1650REとの価格差が小さくなりました。
マランツでも同様のことになってしまい、
上級機のSA-11S3がDSD非対応で下位の新型SA-14S1がDSD対応と逆転してしまっています。
アンプ、DAC、CDプレーヤーなど、種類によって進化の度合いが違うので、
基本的には機能別に機械そのものを分けた方が、対処はしやすいと思います。
その場合、特にDAC機能については各機種で重複してしまうのはしかたがないでしょう。
場合によっては、
USBDAC機能付きアンプ+USBDAC機能付きCDプレーヤー+USBDAC機能付きネットワークプレーヤー+単独DAC
このような組み合わせになってしまうこともあるでしょう。
書込番号:16875092
![]()
2点
blackbird1212さん
御親切ありがとうございます。ご指摘の、進化の度合いに依って、極論としてDAC付きのそれぞれAMP+CDP+NETWORKP+挙句に単体DACとなると、最初のA−70の内蔵DACの存在は無意味で、むしろ付いてないものの方が良いのでしょうか?昨日久し振りに試聴に出掛けたショップの方もA−70のことをDAC付きに拘らずAMP自体の音質、性能を評価するように言われました。
書込番号:16880801
0点
せんごさん、こんばんは。
そうですねえ、もともとDACはCDプレーヤーの必需品ですから、
アンプについているのはオマケと考えた方が良いと思います。
現実問題として、いまPioneerのプリメインアンプを買おうとすれば、
最上位はA-70になってしまいますから、DAC無しは無理ですよね。
仕様の数字だけ見ると「A-50+MC+DAC=A-70」みたいに見えますけど、
細かい説明を読むと、2トランス対1トランスとかかなり差があって、
A-70が18.2kgでA-50が11kgと7kgも重さが違いますしね。
だから、アンプは「音」で選んで、他社と比べるというところだと思います。
最終的には金額が一番の問題になるわけですから、予算範囲内で他社製品と比べてみて、
それで納得できればDACの有無は問題ではないと思います。
あとは、どのような機器を購入してシステムを構築するつもりなのかというところです。
CD中心なのかパソコンからいくのか、レコードも聴くのか、各種併用か、
CDプレーヤーは、音が気に入ればというところではありますが、
DENON DCD-1500REみたいに実売10万以下でDSD対応のUSB接続が使えるのも出てきています。
いまは中堅SACD機でDSDのUSB対応はこれ1機種ですけど、来年までには増えるかもです。
もしスピーカーから全部入れ替えなら、かなりな金額になりますし、
予算を明確にして配分から考えるという方法もあります。
そういえば、スピーカーの件レスを返せず申し訳ありませんでした。
42cmなら、4429は幅40cmなんでギリギリ入るというところです。
JBLは奥行きが短いので、部屋には置きやすいスピーカーではあります。
といっても、2本で40万ですから気軽にお勧めできる価格ではないですよね。
書込番号:16881658
2点
>DENON DCD-1500REみたいに実売10万以下でDSD対応のUSB接続が使えるのも出てきています。
DSDファイル入手再生方法がわからない人多いので、そちらの情報提供も必要ですね。
書込番号:16881688
0点
blackbird1212さん
再度御親切ありがとうございます。あれービックリ!4429の話し、しましたっけ?あとは言いませんが、いずれにせよ4429とA−70の組み合わせ気に入っています。単純にコストだけで比較すると、もう少し上の価格帯のAMPも考えられますが、何が良いかわからず決めかねます。今回久しぶりに試聴に出掛け親切なショップの方の御蔭様で色々収穫がありました。CDPに関しては70シリーズより上の1650REを勧められましたがDSD対応ですと1500REもありますよね?
ぽちろうかなさん
初めまして。ご指摘通りDSD入手再生方法わかりませんし何を質問して良いやらも今のところわかりませんが、ネットオーディオ、凄い魅力を感じています。もう少し勉強してから御質問させてください。
書込番号:16882278
1点
blackbird1212さんへ
最近歳のせいか物忘れがひどくDALI MENTOR MENUET SEのクチコミでスレ頂いたことをすっかり忘れていて失礼致しました。A−70から話がはずれて恐縮ですが、初心者の常でしょうか、自分でもどんなSPの音が好みなのかわからず長い間決め兼ねていましたが、今回久し振りに試聴に出掛けて収穫がありました。ご指摘通りのド・ストライクJBL4429です。それよりも何よりも私の拙い言葉からJBL4429を導かれるblackbird1212さんの御託宣に驚いています。ただし前述しました、このSPの置き場所の隙間が43.5cmしかありません。本体が40cmですので左右の隙間はそれぞれ15oしかありませんので上手くゆくか心配です。東京のHARMANにこのことを聞きましたが、やってみなければわからないとの返答でした。幅37pのS3900も範疇ですが4429に比べて低域の膨らみが少し気になります。話しもとに戻しますとA−70とJBL4429の組み合わせとても気に入っています。価格帯から考えると、もっと上位クラスのAMPも考えられますが。今回試聴出来た中ではコスパも含めてベストマッチングと思っています。
書込番号:16889946
0点
こんにちは。
A−70と4429の組で聴かれましたか?
書込番号:16889989
![]()
0点
はらたいら1000点さん
いつもお世話になっています。先日やっと試聴に出掛けA−70とJBL4429の組み合わせ聴いて帰って来ました。他のショップでS3900も聴く機会を得ましたが私の部屋の条件を考えますとS3900は低音が出過ぎる気がしました。ショップの方の御蔭でDENONN2000RE、ソニーの最新モデル、アキュフェーズ、ラックスマンなど大体4429に似合う価格帯のAMPで鳴らしてもらいましたが、以外にもA−70との組み合わせが一番気に入りました。今後ネット・オーディオを是非試してみたいと思っていますが、音源がもっと精度を増すとSPの個性は希薄になるのでしょうか。今回試聴した中で新しいCM−10が全音域に渡ってとてもクリアーな音で805Dに負けず劣らず、今後のネット・オーディオ音源にピッタリの印象を持ちました。
書込番号:16890114
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
娘が、アンプの買い替えで当商品の購入を考えておりますが、このアンプにはAUX INが付いていませんよね。
iPad等の音源を聞くには、どのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Apple68さん、こんにちは。
このアンプの資料には、「PCと本機をUSBケーブルでダイレクトに接続し、192kHz/32bitまでの音楽ファイル再生に対応するUSB DAC機能を実現」と書かれていますから、おそらくiPadもUSB接続できるのではないかと思います。
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
もしお手数でなければ、念のためメーカーに問い合わせされてはいかがでしょう? 連絡先は以下の通りです。
http://pioneer.jp/corp/profile/
あるいは本機のクチコミ掲示板やユーザーレビューやの中に、「iPadもUSB接続できた」のほうな書き込みがあるかもしれませんね。以下のユーザーレビューもご覧になってみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/#tab
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16874341
![]()
0点
AUXではなくても他に余っているアナログ入力に繋げてもいいですよ(PHONOは除く)。
書込番号:16874664
0点
Apple68さん こんにちはです。
最近は、取説を製品購入しなくても読めるので便利になりました。
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=A-70
ちなみに取説によれば、ipodは、専用のコントロールドックを使って「RECORDER」端子(アナログ接続)に繋ぐことを推奨してますが、アナログ接続で良ければ、「TUNER」端子とかでも問題ないでしょうね。
ただ、取説がA-50とA-70共用で書かれている所が不親切かなと思いますので、その辺りはご注意ください。
iPad等でデジタル接続については、取説にはうたわれていません。
接続可能なら、それなりに説明(接続可能な機種や世代など)されていると思うので、どうかなと思います。
裏技的に出来るのかもしれませんが…。
書込番号:16875125
![]()
0点
ものすごく簡単に説明すると、アンプのアナログ入力は、
PHONO入力
LINE入力
この2種類しかありません。
PHONO入力はレコードプレーヤーのカートリッジ出力接続専用です。
内蔵のイコライザー回路で増幅してLINE入力と同じ大きさの信号にしてから、
他のLINE入力につながっている機器類とセレクターで切り換えます。
LINE入力は、CDプレーヤー、チューナー等の接続に使いますが、
接続先がわかりやすいように、セレクターに名前をつけているだけです。
「AUX IN」も同様にそういう名前をつけたLINE入力のひとつというだけです。
アンプによっては、LINE1、LINE2、LINE3、LINE4となっているものもあります。
ですので、A-70なら「SACD/CD」「NETWORK」「TUNER」「RECORDER IN」の
どこにつないでも同じです。
「POWERAMP DIRECT」はパワーアンプを単独で遣うためのものですから、
ここにつないではいけません。
なお、A-70のUSB接続はパソコン専用ですので、iPod等のデジタル接続は出来ません。
DDC機能があり、iPodのデジタル出力を光や同軸のデジタル出力に変換する機器もあります。
そのようなものがあれば、デジタルの同軸入力につなぐことでデジタル接続出来ます。
書込番号:16875239
1点
Apple68さん ごめんなさい。
『ちなみに取説によれば、ipodは、専用のコントロールドックを使って「RECORDER」端子(アナログ接続)に繋ぐことを推奨してますが』
取説を見誤っていました。「RECORDER」端子ではなくて「AUX」端子でした。
でもA-70には、「AUX」端子は無い訳でした。なので、やはり「TUNER」端子が一番良さそうです。
ちなみにご参考ですが、同じパイオニアのSACDプレーヤーのPD-30を持っていますが、こちらはフロントのUSB端子にiPod、Pad関係をデジタル接続可能ですし、リモコンで操作も可能です。
書込番号:16875243
0点
Apple68さん、こんばんは。
念のため確認ですが、スレ主さんはiPodではなく、iPadを繋ぎたいのですよね?
書込番号:16876338
0点
皆様、ありがとうございます。
皆様のお意見を参考に、いろいろ調べたところ、TEAC製のDS-H01などデジタル端子のあるドックを使うことで、A-70本体のデジタル入力端子に同軸デジタルケーブルでの接続ができるようです。
書込番号:16879204
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
初めての書き込みです。よろしくおねがいします。
センソール7とデノン1500SEでパイオニアのN-50を使用して聴いています。
ネットワークプレーヤーが使いたくて購入したシステムですがスピーカーとアンプは店員さんのお勧めで決めたものです。
オーディオは音楽を聴く為の手段で、機材自体に拘りも無く聴いて来ました最初はよく出る低音を気に入っていたのですが、1年ほど経ったくらいからクラシックを聴く様になり始め主に低音が肥大気味に感じる様になりました。
また押し出し感が強いため、もっと音に広がりが欲しいと思う様にもなりました。
そこから数ヶ月色々とネットで調べまくり、デノンのアンプはそういう特徴がある事を知り、セッティングの変更やスピーカーベースやボードの導入などで多少はタイトに絞れてきたかなと思ったのですが、ある時、出張で時間を潰すため某地方都市の電器屋のオーディオコーナーでこのアンプを試聴したら随分締まった低域で音も澄んでいて、立体的でアンプの変更を検討する様になりました。
そこでまた色々とネットで調べるとこのパイオニアのA-50以外にも上位のA-70、オンキョーのA-7VL、NmodeのX-PM2など低域にキレがありそうなアンプを見つけました。
予算は10万円位をみています。
購入後にはデノンのアンプを売るのでその分はプラスαしてもいいかなと考えています。
そうなるとX-PM2Fやちょっと予算から足が出ますがソウルノートsa3.0、デザインで言えばプライマーのI22とかクールでいいなと思ってるところです。
気になったのが気づけば殆どがデジタルアンプという選択で、これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
今のところ試聴できたのはA-50だけで、当方地方の島国のため試聴が可能な店舗まで行くには交通費もバカになりません。
自宅試聴出来るものもあるようですが、候補を最低半分、出来れば2台くらいに絞りたいと思っています。
そこで試聴経験豊富な皆様に当方が求める音の要素をそれぞれ10段階評価で採点して頂けないでしょうか?
候補はA-50、A-70、A-7VL、X-PM2、X-PM2F、sa3.0、I22です。
お手間だと思うので下にフォーマットを作っておきました。
試聴した事があるモデルだけで構いませんし、全ての要素に採点が無くてもわかる範囲でも結構です。
少しでも多くの方が書き込んで頂けたらより参考になりますので、このアンプの中で試聴した事がある方はぜひ参考にさせて下さい。
また当方が求めるようなアンプで予算内であればそういったモデルでも大歓迎です。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【プライマーI22】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
大変お手数ですが宜しくお願い致します。
2点
Swordfish4さん、こんにちは。
A-70は試聴でよく聴いてました。
で、ちょうど今A-7VLが手元にあるので、手持ちのI22との比較なら少しは信憑性はあるかも?
参考になるか分かりませんが、面白そうなので書き込んでみます^^
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・7
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・8
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・8
スピード感・・8
低域のキレ・・9
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【プライマーI22】
ドライブ力・・8
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・9
立体感・・・・10
これはおすすめという訳じゃないですが。持ってるので参考までに。
【パイオニアA-30】
ドライブ力・・4
スピード感・・6
低域のキレ・・6
透明感・・・・6
立体感・・・・5
う〜ん、やってみると難しいですね。
A-70の記憶もやや薄れてきているので参考程度で^^;
書込番号:16516168
2点
Swordfish4さん、はじめまして。
替えるのはアンプでないといけないのでしょうか?
お部屋の環境によってはスピーカーを替えた方が宜しいかもと思えたもので。
失礼致しました。
書込番号:16516990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
私も同じ意見ですが、スピーカーをブックシェルフに
買い替えられた方が低音はスッキリすると思います。
書込番号:16518753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんばんは。
質問が微妙なのか、殆ど比較の返答頂けないようですが、残念ながらスピーカーの買い替えは嫁にバレるので無理です。
リビングではなく自室なのでアンプならAVラックに入っていて、通常は中が見えない様になっているので嫁が触る事も見る事もまずありませんので。
ただスピーカーはさすがに気づくでしょう。
ブックシェルフですと尚更ですよね。
そういう訳でしてアンプの交換しか考えておりませんので宜しくお願いします。
書込番号:16518840
1点
こんばんは。
ボスにバレるのは避けたいですね、わかります(笑)
エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・8
スピード感・・9
低域のキレ・・9
透明感・・・・9
立体感・・・・8
ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・10
スピード感・・9
低域のキレ・・9
透明感・・・・7
立体感・・・・9
パイオニアA-70】
ドライブ力・・8
スピード感・・7
低域のキレ・・8
透明感・・・・7
立体感・・・・7
パイオニアだけは試聴環境が良くない状態でしたのであまり参考にならないと思います、あしからず。
書込番号:16518900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Swordfish4 さんこんばんは。
もしかしたらある意味微妙な質問かもしれませんね。
正直このサイトで常連の経験豊富な方は答え難い質問ではあるかと思います。
その5つの項目を数値化して表すという事は個々の主観や音の好み云々で片付けられる話ではなく、客観性のある正確な答えがあるとも言える質問ですから自信が無いと書けないですよね。
間違っていたら突っ込まれかねないですし(汗汗)
ですから僕のようなオーディオかじって間もない人間の方が怖いもの知らずの素人ということで答え易いと思います(笑)
おそらく待っていても経験豊富な方からの10段階評価のレスは多くは望めないような気がします。
と、書けば少しは期待出来るかもww
ということで、僕なりにやってみます。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・6
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・7
立体感・・・・6
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・6
スピード感・・7
低域のキレ・・7
透明感・・・・7
立体感・・・・7
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・7
スピード感・・7
低域のキレ・・8
透明感・・・・6
立体感・・・・7
A-50とA70の差は数字だけみれば僅かですが、トータルではもう少し差があるように感じるかもしれません。
A-7VLはもっと芯が太い鳴り方ですかね。低域はパワフルでアタック感が強いですかね。
パイオニアの方が繊細さがあるように思います。クラシックならパイオニアの方がいいような気もしますが、自分で使ってますので(笑)
書込番号:16518999
1点
>質問が微妙なのか、殆ど比較の返答頂けないようですが
すみません。質問内容にずれた返答ですが、スピーカーのセッティングを見直せは多少なりとも改善出来るかも知れません。もう少しだけ壁より離すこと出来ないでしょうか?
また、床に直置きならオーディオボード等で足場を固めたら、低域がタイトに出来るかも知れません。
参考まで。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_heya.htm
後、フローリングの部屋ならスピーカーの前に絨毯等引いて、低音が吸収するはずです。
書込番号:16519083
2点
岡崎に似てる さん
同意頂き感謝です。ボスは怖いです。バレたらお小遣いなくなります。
比較採点有り難うございます。
やはりソウルノートsa3.0よさそうですね。
グァルネリ1698 さん
なるほど、確かに微妙な質問かもしれません。
あまり期待せずに待つ様にします。
A-7VLは低音のキレだけで見ればCP高そうですね。
圭二郎さん
一応最初に書いたつもりだったのですが、分かり難かったみたいですね。すみません。
スピーカーの下にしくオーディオボードはクリプトンというメーカーの一番安いモデルを買いました。
スパイク受けは同じクリプトンのモデルが良かったのですが、ケチってオヤイデの一番安いステンレスのモノにしました。
部屋は和室に絨毯を敷いています。広さは8畳です。
センソール7はフロントバスレフですけどもっと後ろを開けた方がいいのでしょうか?
現状50センチ弱開いています。
RCAケーブルやSPケーブルでも多少変わるのでしょうが、アンプが先かなと思ってます。
書込番号:16519165
0点
デノンの1500SEも値段の割にはいいアンプだと思うんですけどね。
部屋が8畳とのことですが、広い壁を背にした状態で対面に同じような壁があると、強力な定在波(部分的に低音が増幅される)やフラッタ・エコー(低音がなかなか消えないで停滞する)が発生します。部屋の形が不規則で、凹凸面が多いと音が拡散し、このような低音障害を回避できるそうです。
ただ、ツィーターのすぐ下に大型のコーン二つというのは、バランス的にドンドンと低音が出る、それがいいというコンセプトのスピーカーだと思うんですけどね。オーケストラの低音は長く響く「量感」がありますから、部屋が狭いと音が簡単に飽和します。最近はやたらと「タイト」で「締まった」低音がいいと言われているようですが、量感がないとオーケストラも結構寂しい音がしますよ。
書込番号:16519849
2点
不思議な事に、吟味されたアンプ類の数々。
どこかで聞いた事のあるレビュー機種ばかりですね。
また点数もどうかと思うが、今回初めて見ました。
人の感じ方や聞き方や音源は、人それぞれだし、もしネットで検索した今回の選定機種が近くのショップに置いてのであれば自身が聞いてみるが先だと思うけどな。(聞いた感想を書き込みしてご意見を聞くとか)
また点数を付ける回答者もネットや日記に影響された方ばかりですね〜。
面白い光景です。
とりあえず、今回案件
先に返事を書いてる方も言われてるように『低域のキレ』はスピーカーの特徴が大きいかなと私も思いますね。
書込番号:16519938
4点
Swordfish4さん こんばんは。
>一応最初に書いたつもりだったのですが、分かり難かったみたいですね。すみません
>センソール7はフロントバスレフですけどもっと後ろを開けた方がいいのでしょうか?
申し訳ないです。見逃していました。
セッティングに対しては、しっかりやられているようですしこれ以上改善は見込めないでしょう。
>これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
フラット志向で音の立ち上がりが速いからだと思いますが、ONKYO A-9000Rはアナログアンプですが低域の切れは良いかと思います。
soul noteが一番低域が絞れる気がしますが、立ち上がりが速すぎてクラッシックには合わないかも知れませんね。
無難にパイオニヤ、立体的な音ならPRIMARE辺りだと思いますが、それでも駄目ならスピーカー更新しか手立てがないかも知れませんね。
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39621434.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
書込番号:16521690
![]()
3点
皆さん、こんばんは。
低音のキレについてスピーカーによるところが大きいのは言われる通りかと。ただ、アンプの制動力も無視できないくらい影響力あると思います。
書込番号:16521725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家電大好きの大阪 さん
こんにちは。
はい。1500SEはいいアンプだと思いますよ。
いい悪いというよりクラシックに興味を持ち始めて音に対する好みが変わっていったといいますか、出来上げってきたといいますか。
最初はとにかく低音が欲しいなんていかにも素人丸出しな要望で店員にこの現在のスピーカーとアンプを勧めてもらいましたからね。
部屋の形は不規則というほどではありませんが、凹凸面が多いほうだとは思います。
あとオーケストラはまだ殆どソフトももっていません。
器楽っていうんですかね。最近話題になってるようですが2cellosのsmooth criminalのチェロがきっかけで弦楽器の音に興味を持つ様になって、そこからチェロ、ビオラ、ヴァイオリンなどの器楽を中心に聴く様になりここ最近室内楽を聴く様になった程度の初心者です。
話がやや脱線しますが、お勧めの協奏曲などあったら教えて下さい。
最近はデュ・プレのドボコンが気に入っています。
ローンウルフさん
当方の事を悪く言うのは構いませんが、誠意でお答え頂いている方が不愉快に感じるような発言は止めて頂きたい。
いい大人が恥ずかしいですよ。
以降書き込みはご遠慮下さい。
圭二郎さん
とんでもないです。
文章が苦手で分かり難かったのかもしれません。
>立ち上がりが速すぎてクラッシックには合わないかも知れませんね
好みは別としてクラシックには響きや余韻といったものがあった方がいいということでしょうか?
個人的にはヴァイオリンなど立ち上がりの早さも必要かなと思うところもあるのですが、仰る様にスケールの大きな演奏だと響きとかも必要なのかもしれません。
両立させるのは難しいそうですね。
岡崎に似てるさん
ちなみにですが、センソール7はスピーカーの中ではキレがいいほうなのでしょうか?
記憶が曖昧ですが、購入時に比較した上のクラスのアイコン6の方が締まっていてくっきり明瞭な感じがしました。
書込番号:16524217
4点
主さん、おはようございます。
センソールは試聴したことがありません。アイコン6は試聴したことがありますが、私の耳には膨らんで聞こえました。もしキレを優先されるなら、密閉型がオススメです。またはブックシェルフ(ウーハー径が小さいもの)ですね。
書込番号:16527328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattro77さんへ
どうしても気になるのでお聞かせ願いたいのですが、オンキョーのアンプを新たに買われたのはどういった動機からでしょうか? プライマーを揃えられて、システムは完成したのではないかと思っていました。これがデノンを買われたということであれば、多様な音源への対応ということでなるほどと思えるのですが、オンキョーはどちらかというとはっきりくっきりで、プライマーに方向性が近いのではないでしょうか? もうちょっと刺々しさが欲しいということでしょうか?
書込番号:16527639
0点
Swordfish4さんへ
ドボコンというのはドヴォルザークのチェロ協奏曲のことですよね? 私の方はロストロポーヴィチでカラヤン指揮のものを持っています。同じ曲ですから、もしこの曲の中で具体的に低音の押し出しが強いと感じられる部分がありましたら、第なん楽章の何分何秒くらいのどの音か教えていただけると、具体的にどういう音がどうなってそうとかイメージが湧くので助かります。
おすすめの協奏曲ということですが、実はあんまり多く知りません。個人的にいいと思っているのは、
ブラームスのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲。
ムター(ヴァイオリン)、チェロ(メネセス)、カラヤン指揮ベルリンフィル。レーベルグラモフォン。
ただ、この曲がいいと思ったのはお盆休みからでして、10年以上音がいまいちだと思い込んで全く聞いてませんでした。前の環境だと、籠もっておとなしい、インパクトのない音に聞こえてたんですよね。
あとは協奏曲ではないのですが、
リムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザード」
シルヴァースタイン(ヴァイオリン)、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団。レーベルグラモフォン。
あとはロドリーゴの「アランフェス協奏曲」なんかはおすすめです。シェエラザードはいい曲なんですが、この録音は豊かな低音がいきなり出てきますから、あわなかったら十秒でアウトという可能性もあります。でも、アランフェスなら今の環境でもいい感じで鳴ってくれると思います。ソースは他の方がいいのを知っていると思います。
アンプの交換は仕方ないかもしれませんが、ものは試しでバフレフポートをタオルで塞いでみたりするのも、やってみる価値はあると思います。それで調整できればしめたものです。
低音は「強い」と感じるものと「多い」と感じるものがあると思うのですが、多いのはアンプで直るかもしれませんが、強いと感じる場合はそもそもコーンが大きいのでデシアンにすると悪化する可能性もあると思います。デジアンは基本的に小さなものが多く、自宅視聴できるケースもあるかと思いますから、試してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:16527759
![]()
1点
家電大好きの大阪さん
どうもご無沙汰してます。
いや〜さすがに買ってなんていませんよ。
別システムを導入・・・なんてことはまだ今のところないですし、ただ大人の事情でお借りしているだけです^^;
でも方向性でいえば同じかもしれませんがやっぱり決定的に違います。
オンキョーの方がキッチリカッチリしすぎていてちょっと味気ないかなと。
でもプレーヤーがプライマーだとキツさは感じないですね。
家電大好きの大阪さんのほうこそ何やら面白そうなサブウーハー導入されてるじゃないですかww
アンプの選定も絞れて来ました?
書込番号:16528391
1点
quattro77さん、初めまして。
プライマーの22をお持ちなんですね!!
いやーー、実はプライマーとローテルで迷ってるんですよ。見た目は断然プライマーです。まだ未試聴なので音が好みかは分かりませんが(^_^;)
書込番号:16528434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattro77さんへ
録音を広範囲でお持ちということでしたから、ひょっとしたらサブ・システムをアンプで組まれるのかと思いました。その場合、プライマーではカバーできない音源で、オンキョーがカバーできる音源があるということになりますから、それはどんなものだろうと非常に興味がわきました。
当方はまだアンプを具体的に決める段階にまでいってません。視聴した感じでは、ラックスマンの509UXとデノンのSXだと後者になると思います。ただ、SXはあまりにも高価なので、同じ傾向でもう少し安いのがないか探すことになると思います。
スピーカーの個性でやたらと第1ヴァイオリンの音が強調され、オーケストラの演奏のバランスが左へ傾いているように感じられること、ヴァイオリンの音自体もキィキィと上擦って気持ちよく聞こえないこと。それらの不満に対応するため、サブ・ウーファーを導入することになりました。ウーファーを使うと原理は今ひとつよくわからないのですが、ヴァイオリンのきつさがほとんど感じられなくなりました。ヴォーカルもので音の変化を確認したところ、少し籠もった感じになるので、高音が適度に丸められるのかもしれません。その籠もったような状態でもヴァイオリンの音は十分に切れよく跳ね上がりますから、結果的に全体がバランスされて聞きやすくなったという感じです。低音の厚みが加わったことによって、バランスもドッシリとして傾きを感じなくなりました。
1980年代以降の録音は、トロンボーンなどが前にでてきてバリバリ鳴らすものが多く、それがどうしても気持ちよく聞こえないので、1960年から1980年代のものを集めてみようかと今は考えています。ただ、私は気に入った曲は数十回から数百回聞き込むタイプなので、なかなか前に進まないかもしれません。いずれにしても、アンプの選定などまだまだ時間がかかりそうです。お金があればいろいろ買って家で聴き比べたいですけどね。。。。
書込番号:16529381
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
今回初めて質問をさせていただきます。適切なアドバイスをお願いいたします。
当方の、アンプ・ CD・MDが、3点ともケンウッド製の、KA-7090R・DP-5090・DMF-7020、スピーカーがパイオニア製の、S-LH3を専用スタンド付きで使用しています。
聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
最近になって、アンプが不調になり、修理するより買い替えを検討しています。スピーカーがパイオニア製なので、他社製品よりも、音色の傾向・統一感が出るのでは....と思っています。
このクラス、価格帯で、お薦めのメーカー、機種は他にありますか。
また、このアンプを選択した場合、再生機器もパイオニア製を選択していった方が、何かといい点が出てくるのでしょうか。
1点
>スピーカーがパイオニア製の、S-LH3を専用スタンド付きで使用しています。
>他社製品よりも、音色の傾向・統一感が出るのでは....と思っています。
そのスピーカー発売当初と今のパイオニヤの音は、多分変わっていると思います。
ましてはA-50は、前のアンプと違いアナログアンプからデジタルアンプに変わって来てますし、統一感で言われると分かる人も少ないかも知れません。
>聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
A-50でも悪くないと思いますよ。ただ、スッキリし過ぎて物足りないと思ったら、以下のアンプも試聴してみたら如何でしょうか?
Nuforce
DDA-100
http://review.kakaku.com/review/K0000419521/#tab
http://www.excite.co.jp/News/product/20130805/Dime_99605.html
ONKYO
A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
TEAC
AI-501DA
http://kakaku.com/item/K0000429495/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048
http://news.livedoor.com/article/detail/7922051/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702.html
書込番号:16710337
0点
圭二郎さん、早速のお返事ありがとうございます。
質問の文章の部分に、書いてはいなっかたのですが、現在所有しているアンプの修理見積もりをとっているところです。
これからの製品選択の時に、参考にさせていただきます。海外製品はちょっと不安です。
書込番号:16710571
0点
DENON PMA-390REの試聴はどうでしょう?パイも一緒に
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2048
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-4.html
書込番号:16710739
0点
再生機器のメーカーを統一するメリットは特にないです、それより自由に組み合わせるほうがかえって音楽的に補完関係になったりして楽しいですよ。
高級ブランドで統一して「超高級システムだぞー」と自慢するのはイイですけど。
TEACのAI-501DA、お薦めできるかと思います、(使わないなら)余計なPhono入力が無いので、その分電源部に金を掛けています。
ヘッドホンアンプ回路もパワー段とは別けて設けているようです。
書込番号:16711793
0点
EOST90-健坊さん、こんにちは。
> 聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
ならば、比較対象としてデノンの製品あたりを試聴してみたらどうでしょう。パイオニアのアンプよりは、お聴きの音楽にほしい「熱気」や「躍動感」が得られると思います。
ただしあくまでご自分で比較試聴なさり、納得の上で決めることをおすすめします。
書込番号:16722253
![]()
1点
アンプの選び方の事について、ありがとうございました。デノン製品をはじめ、ヤマハ等メーカーを
絞り込んで店舗で試聴しました。ヤマハの製品が「クセがないのかな」と、思いました。
知ったかぶってしまいました。どうか、お許しを。
これからも店舗に通い続けて、納得できるまで買い急ぐことにしていこうと思っています。
皆さん、私が知らない製品のことも教えていただき感謝しております。
書込番号:16762243
1点
EOST90-健坊さん、こんにちは。
>これからも店舗に通い続けて、納得できるまで買い急ぐことにしていこうと思っています。
がんばってください! ではでは。
書込番号:16765125
0点
こんばんは。
購入されたら、ぜひ感想を教えてください。
書込番号:16775781
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初めて投稿いたします。スピーカーはビクターのBA−FF700というバックロードホーン(FB−5のデザイン違い)を所有しております。断線もなく良好な状態です。子供の学費にめどがつくまで17年、趣味嗜好品はシャットアウトし、このスピーカーにCDラジカセをつないでおり、とてもお恥ずかしい状態です。私の部屋のノートパソコンのitunesは、リビングにあるパソコンのitunesを共有しています。A-70と自室のノートパソコンと大きなでっかいこのスピーカーをつなぎたいのですが、itunesのライブラリを聴くことは可能でしょうか。聴きたいソースはitunes、CD。CDプレーヤーも別途購入が望ましいでしょうか。あまりに基本的な質問で恐縮です。大前提は古いバックロードホーンと共有状態のitunesなのです。これを活かすアンプ(組み合わせ)をご教示ください。何分初めての利用です。失礼があればお許しください。
0点
スピーカーが自室にあるのでしたら、PCとアンプをUSBケーブルで接続すればOKです。
PCに光学ドライブがあるなら、プレーヤーは不要です。
書込番号:16593471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あさとちんさん。さっそくありがとうございます。もう一つおしえてください。CDプレイヤーは不要とのことですが、ノートパソコンでも不満のない音質(個人差があることは承知しております)で出力されるということでしょうか。まずやってみてから・・・なのでしょうが、夢を広げている状態なものですから。
書込番号:16593524
0点
PCからはデジタルで出力されますから、マニア以外の方が不満を感じることはないと思います。
書込番号:16593567
![]()
1点
ご教示いただきありがとうございます。本品等DAC内蔵にするか、プリメインアンプ+DACにするか楽しみながら選択したいと思います。真空管アンプ+DACなんて・・・いいなぁ!!ありがとうございました。あさとちんさん、解決済みにしたいのですが、どうすればいいかわかりません。ごめんなさい。
書込番号:16593602
0点
ありがとうございました。あっさり解決していただき感謝申し上げます。これからアンプ選びを満喫いたします。
書込番号:16593619
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
マランツのPM8004から、これに買い替えた場合、音質的にはグレードアップしますでしょうか。
定価で7万ぐらいしか違わないため、もっと上(他のメーカー)を目指すべきか、迷ってます。
具体的には低音をもう少し出したいです。
あとは透明感が出るとなお良しです。
CDプレイヤーは1650RE
スピーカーはMENTOR/M
です。
良く聞くソースは女性ボーカルものです。
置き場所の関係上、奥行きの短いこの機種が候補に挙がりました。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
みずき葵さん、こんにちは。
ご予算と、サイズの制限はどんな感じでしょうか?
>マランツのPM8004から、これに買い替えた場合、音質的にはグレードアップしますでしょうか。
はい。特に変わる点は解像度アップと歯切れのよさ、透明感、繊細さ、エネルギー感などでしょう。PM8004もよいアンプですが、グレードの違いは感じられます。
>具体的には低音をもう少し出したいです。
それでしたら、デノンのアンプという選択もありますよ。国産では、ラックスマンとデノンは低音の量感のある2大メーカーです。ただしデノンはあまり透明感をウリにするタイプではありませんが。
>良く聞くソースは女性ボーカルものです。
差し支えなければ、具体的なアーチスト名を何人か、教えてください。
>あとは透明感が出るとなお良しです。
A-70だと、透明感は確実にアップすると思います(そこが最大のウリのアンプです)。ただし組み合わせる機器にもよりますから(特にスピーカーの影響が大きいです)、アンプによる音の変化は必然的に限界はありますが。
書込番号:16244370
![]()
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。
やはり値段が違うため、グレードアップはするんですね。
具体的に教えていただき、参考になります。
透明感は確実に上がるんですね。
良く聴く歌手は中島みゆきさんや、女性声優さん(堀江由衣さんなど)の曲が多いです。
低音をもう少し出したいので、デノンも選択肢に入りそうです。
明日にでも量販店で聞き比べしてみます。
書込番号:16244434
2点
すみません。
予算とサイズを書き忘れてしまいました。
予算は12万円ぐらいまで、奥行きは可能なら400以下です。
ですが、奥行きは何とかなりそうなので大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16244459
1点
低音がもう少しだけなら、電源ケーブルの交換やインシュレーター等で何とかなるかと思います。
ただ、スピーカーがサイズの問題も有りますから、どうしても足りないなら最悪サブウーハーを追加するのも手かも知れませんが、ただアンプまでデノンにすると中島みゆきはともかく、ほっちゃんの曲なら下手に低音の増やすと膨らむかなと思いますが。
書込番号:16244699
1点
みずき葵さん、こんにちは。
たぶんみずき葵さんは、電源ケーブルをとっかえひっかえ何度も買い替えたり、インシュレーターを「ああでもない、こうでもない」とあれこれ試したりされるタイプではないですよね?
もちろんそういう趣味がおありならいろいろ試されればいいと思いますが、「音楽が楽しめればいい」というタイプの方なら、機器本体で解決できた方が手軽でいいですね。
>明日にでも量販店で聞き比べしてみます。
はい。よく聴くCDを何枚か持参され、それらのCDで試聴なさるのが重要なポイントです。デノンで低音が出すぎるかどうかも、ご自分でよくお聴きになってみてください。他人が四の五の言うよりいちばん確実です。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16244863
1点
「予算は12万円まで。奥行き400mm以下」ならば、ほとんどA-70の一択になってしまいますね。あと3万円出せるのならば選択肢はいくらか広がりますが・・・・。
ただし、上で圭二郎さんも言われていますが、ケーブル等とセッティングを見直す余地があれば、そっちの方を優先した方が良いです。何しろ、アンプを買い換えるよりも安く付きますから・・・・。
スピーカーはどういう風に置いているのでしょうか。スピーカースタンドをお使いではなかったら、是非とも導入してください。透明感の創出に有利になります。
ケーブルは何をお使いなのでしょうか。スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも吟味の対象になります。ちなみに、私は以前MARANTZのPM8001という(今の8004と同じクラスの)アンプを使っていましたが、電源ケーブルの交換はかなり効果がありました。
なお、A-70以外にアンプの候補を挙げるとしたら、ROTELのRA-1520が考えられます。奥行きは34cmです。
http://www.rotel.co.jp/business.html
A-70と聴き比べたことはありませんが、MARANTZの10万円台の製品であるPM-15S2と並べて試聴したことはあります。結果、情報量・解像度・音色の自然さetc.いずれの項目もRA-1520の勝ちでした(・・・・と、少なくとも私はそう思いました)。置いてある店が限られますが、もしも見かけたら聴いてみてください。
書込番号:16244876
1点
皆さん こんばんは。
すみません。書き方が悪かったですね。
A-70でも物足りなければ、アクセサリーで多少は補正出来ると思ったのですが、肝心な部分が説明不足でしたから、今のアンプでアクセサリーで調整を薦めたみたいに受け取られてしまう内容でしたね。
失礼しました。
書込番号:16245002
1点
みずき葵さん、こんばんは。
現在の組み合わせの機種であれば、レスポンスも良く十分綺麗な良い音が出ていると想像します。
買い替えを検討中という事ですが、CDプレイヤーが1650REをご使用ならば、デノンのアンプにされても
低音が出すぎて嫌味になったりはしないと思います。
よくデノン同士の組み合わせは低音によりすぎると言われてますが、1650REは低音に特化せず、
繊細で高域も綺麗な機種なので、バランスが悪くなったりはしないと思います。
A-70に変更すると音の解像度や綺麗さは確実に上がると思いますが、8004に比べて低音がアップするかというのは
微妙です。マランツの8004が低域が弱いという訳ではなく出方の問題だと思います。
8004は電源もしっかりした良いアンプです。それと同じ綺麗系な音色の機種からの変更なのでランクアップは
慎重にされた方が良いと思います。お金を掛けた割にはあまり変わらなかったというのも考えられます。
女性ボーカル等、綺麗な音色だけをメインで聴かれるのであればA-70の選択も良いとは思いますが、
パンチのある曲等も聴かれる事もあるのでしたら、デノンの選択も良いと思いますよ。
セッティングは音に重要ですが、ケーブル等の変更は、人それぞれでしょうけど、気に入られた機種を決めてから
更に好みの音に味付けするのに試してみるのが良いかなとも思います。ケーブルだけで機種を変更した程、
音は変わらないと思います。
せっかく買い換える予算があるのであれば、好みに合う物を試聴されてから決められるのが良いと思います。
書込番号:16245246
![]()
1点
皆さま
様々なアドバイスありがとうございます。
買い替えは慎重に検討します。
PM8004自体、かなり良い音が出ています。
ボーカルものだと不満はありません。
高音もこのクラスでキレイに出ていると思います。
色々と試聴してみて、本当に買い替えが必要か考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:16245323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みずき葵さん、はじめまして。
もし、買い替えたいとなった時は御試聴が可能でしたらメントール/MのSEをお聴きになってみてはいかがでしょう?
今お使いのアンプとプレイヤーが置いてあれば違いがわかり易いと思います。
メントール/Mを売却し、\12万以内の追加で収まれば、と言う条件ですが。
このスピーカーの音色を気に入るとグレードアップは何にするか迷いますね。
失礼致しました。
書込番号:16245980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-70は低音の力感やパワーはありますが、個人的にはデジタルアンプ特有のカッチリしたやや冷たい音に感じます。
デジアンは海外では評価されにくく、ONKYOなどもデジアンからアナログアンプに回帰してる中で敢えてこういう音作りをするのかと意外に思いました。
でも主さんがこういうカッチリした音が好きということもありえますので、ぜひ視聴してからお決めになるのがよいと思います。
書込番号:16249427
1点
みずき葵さん、こんにちは。
書き込みを拝見すると、みずき葵さんの第一希望は「低音をもっと出したい」ですね?
まず電源ケーブルに関しては、低音が増強されるものもあれば、もっと別の音の変化をする(たとえば解像感が増す)ものもあります。つまりすべての電源ケーブルが「低音増強に役立つ」わけではありませんから、注意が必要です。
また電源ケーブルは試聴できる機会が少ないです。ですから、基本的には買ってみなければわかりません。で、「○○という電源ケーブルがいいよ」的なネット情報をうのみにして買い、希望の音でなかった、ということも当然ありえます。そして「買う→好みじゃない→買い換える→また好みじゃない」という買い替えスパイラルにハマると、結局、投資額がかさみ、ちょっとしたアンプが買える額になったりします(笑)
一方、ご質問の本題であるA-70についてです。私はA-70を試聴した際、冗談半分でラックスマンのL-507uX、プライマーのセパレートとも聴き比べました。すると驚いたことに、こと引き締まったタイトさや透明感、繊細さに限って言えば、A-70は劣っては聴こえませんでした。(ただし低音の量感に関してはあまり意識しませんでした)
ですので結論を言えば、マランツのPM8004から買い換えれば、グレードアップすることは確実です。ただしもちろん、みずき葵さんの「好みの方向に変わる」かどうかは別問題ですから、よく試聴なさってください。ではでは。
書込番号:16251011
![]()
1点
皆さま
多数のアドバイスありがとうございました。
視聴などし色々考えた末、このまま使っていきたいと思います。
アクセサリーなどにも興味が出てきましたので、良い意味で楽しみが増えそうです(^^)
GOODアンサーは全員に付けたいところですが、3件までしか無理みたいなので
ご了承いただければと存じます。
この度はありがとうございました。
書込番号:16284095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








