このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 23 | 2012年10月30日 10:11 | |
| 0 | 21 | 2012年10月21日 22:32 | |
| 3 | 12 | 2012年7月7日 18:07 | |
| 0 | 2 | 2012年7月3日 14:43 | |
| 0 | 2 | 2012年6月26日 20:29 | |
| 1 | 9 | 2012年5月31日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初歩的な質問で恐縮ですが、俗に「DENONは中低音重視」「ONKYOはフラットでクリア」に対してパイオニアのAPはどう言われているのでしょうか?殊に、このA−70を試聴または所有された方の印象をお聞かせください。それからこれにマッチするとお考えのSPがありましたら併せてお聞かせ願えれば幸いです。
2点
一般的にどう言われてるかは、判りませんが、小生の見解ではオンキョウよりも低域の膨らみは少ないワイドレンジで癖の無い音(セパレートアンプは使った事が無いのでプリメインアンプでの評)
A-50、A-70は、判りません。
書込番号:15236450
2点
こんにちは。
A70はまだ未発売のはずですね。50も。
非常に興味持たれるところですが。
最近のパイオニア品はハイレゾを再生再現するというフレコミ
か、フワッとした空気感みたいなSN比の高い印象を持ちました。
A30など安価なタイプでもですね。
今度のデジタルがラステームや他デジタル式とどう違った出方
(硬くないか、シャキシャキ、キンキンしないか)が興味あり
ます。ここがもし柔らかいニュートラルな感じですと、デジタル
は電気消費も少なく、次世代になっていくでしょうね。
他社品の傾向も確かにデノン品はパワー感と低音のドライブ感は
感じます。オンキョーはスッキリ感(人によりキンキンという)
そのように一般的には解釈されている事が多いのではないでしょうか。
書込番号:15236901
1点
LE−8Tさん、はらたいら1000点さん
早速の返信ありがとうございます。10月中旬とありましたので既に発売されていると思いました。本日メーカーに問い合わせしましたところ今週末だそうで、早とちりで失礼しました。はらたいら1000点さんお久しぶりです。もし試聴のチャンスがありましたら御感想などお聞かせください。当方田舎住まいで試聴がままなりません。
書込番号:15237043
0点
>もし試聴のチャンスがありましたら御感想などお聞かせください。
昨日、音展で聞いたのですが少しだけなので、コメント出来ないです。
ただ、今週試聴会行くので感想は改めて。
>俗に「DENONは中低音重視」
デノンの試聴会に途中参加しましたが、従来の路線から帯域バランスが良く力強さよりしなやかさが出てきたような感じでした。昔のデノンイメージで行くと物足りないかも知れません。
ただ、試聴会で開始早々2000REがショートしてしまい、アンプはSE、CDプレイヤーはREとSEで比較試聴した関係で2000REでの試聴が出来ず仕舞でしたが。
書込番号:15237142
2点
圭二郎さんお久しぶりです
A−70試聴されましたら感想などお聞かせ下さい。2000REについて以前にDENONお客様相談センターへ問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」とのことでした。A−70は価格的にはこのへんと比較されるのでしょうか?
書込番号:15237264
1点
せんごさん、こんにちは。
>俗に「DENONは中低音重視」「ONKYOはフラットでクリア」に対してパイオニアのAPはどう言われているのでしょうか?
メーカーのカラーでいえば、デノン、オンキョーの二者と比べればパイオニアはオンキョーの方に近く、フラットで色付けがなく素直な音質、というところでしょう。
書込番号:15237620
![]()
3点
Dyna-Udiaさんへ
返信有難うございます。まだSPも決めていないのにAMPだなんて、順序が逆ですよね。いずれネット・オーディオがやってみたくて出来たら最初からUSB入力端子のあるものをと思っているものですから。でも先ずはSPとそれに合うAMP有りき、なのでしょうね。山地住まいで御指摘のSPの比較試聴も今のところ叶わず、でも雪の降る前に試聴に出掛けたいと思っています。
書込番号:15240092
0点
せんごさん、こんにちは。
なかなか大変ですね。ご試聴、がんばってください。
書込番号:15242213
1点
せんごさんへ
私もA-70気になっています。
他メーカーと比べるとデジアンの実績は見劣りしますが、AVアンプやカーオーディオでデジアンの実績は積んできているはずなので、期待できると思っています。
初めて購入した(正確に言うと両親に買ってもらった)システムコンポがパイオニアでした。システムコンポは現在では安っぽい印象がありますが、まだバブリーな時代だったので一式20万以上の金額でしたし、スピーカーの重量も1台20kgくらいありました。とても重量感のある聴きごたえのある音でした。
そのうち試聴に行こうと思っています。
書込番号:15242794
1点
ゲルニカ2さん
返信有難うございます。昔のSPのエンクロージャーって確り出来ていますよね。私も女房が嫁入りに持って来たパイオニアのシステムコンポ、SPだけ未だに使っています。A−70試聴される機会がありましたら印象を聞かせてください。またその時の組み合わせのSPも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15244547
0点
せいごさんへ
スピーカーはどういったもの(具体的な製品でなくても好みのメーカーがあれば)をターゲットにしているのでしょうか?
もし、ご希望のスピーカーがあれば試してみようかなと思っています。
書込番号:15247019
0点
ゲルニカ2さん
お心使い有難うございます。当初、B&W6またはCMシリーズそれから近頃では各誌面で高評価のKEFRシリーズを考えていましたが、初心者ゆえに数少ない試聴経験の末、目移りしてしまっています。最近聴いたSPではDYNAUDIO FOCUS160がとても印象に残っていますが組み合わせのAMPを憶えていません。私が試聴したR300はAURA Vitaとの組み合わせでしたが、悪くはないのですが少し線の細い印象でした。試聴はしてませんがRシリーズは他の方の御指摘通りDENONが合う気がしています。果たしてA−70にマッチするSPは何が良いでしょうか、見当がつきません。ゲルニカ2さんお目当てのSPとA−70の組み合わせの印象をお知らせください。
書込番号:15248362
0点
こんにちは。
今度の50,70と何が合うか?難しいところですね。これまでのデジタル機
には薄いような、ちょっとシャリつくようなイメージもありましたが、最近の
各社のものにはプロの方のレビューを見てもそのような表記は見えませんね。
ニュートラルでかつドライブ力が強大なのでしょうか。私も古いソニーの
デジタル式しか使ったことなく、何か安定して聴かすけれども、奥行きが
ない、ドライブもあまり大したことない、みたいな印象でした。
強いて合わせるとするならあえてB&WのCM1ですとか、ELACから
新たに発売になる190シリーズですとか、を考えてみたいです。
難しいものをどう駆動するか、新しいユニットをどう鳴らすか、とか
やってみたいですね。またJBLなど大型機にもどう対応しきるものか
も注目します。
ニュートラルな感じでしたら、アナログアンプよりも相手を選ばず
合わせることができるかもしれません。
書込番号:15249364
0点
はらたいら1000点さんへ
仰るようにニュートラルでドライブ力が有るとなると同じUSB,DAC付きでONKYOのA−9000Rが思い浮かびます。スレを立てて置いて言うのも恐縮ですが、9000Rは発売が1年程前なので実勢価格もほぼ同じになって来ています。果たしてA−70の後発ゆえのアドバンテージは如何に、或は9000Rとの音質の違いをどうお思いでしょうか。
書込番号:15252607
0点
こんにちは。
9000はヨドバシで結構聴いています。やはりオンキョーでスッキリ型ですね。
またオンキョーで合わせるSPによっては(B&Wなど)中〜高域でシャカっと
する部分もいくらか私は感じますが、ひどいものには思いません。
70はデジタル式でまず消費電力が少ないという点はあります。アドバンテージ
という観点ではこの部分位でしょうか。
オンキョーがDACは定番のウォルフソン製、パイオニアがESS 旭化成だったかな
の物です。ここの好き好きがあるかもしれませんが、旭化成のが悪いとも思え
ません。70を聴いてませんので何ともいえませんが、音調は似ているような
想像です。
個人的にはオンキョーもドライブ力あって嫌いなほうではありませんでしたし、
(ボリュームがデジタル表示○○dbって出るのも好み!)外観もカッコいい
ですよね。強いて言えばボリュームが少し頼りないかな、と思うくらい。
パイオニアは10.30と同じ外観でここはちょっと残念かな。少し変えて
欲しかった。
全く個人的な見方ですので、ご勘弁いただきたいとこなんですが、今の
パイオニアの音色付けとしてSN比のこだわりがあって、空間的な表現
(奥行感)をより出そうとしているように感じます。CDPもですね。
またアンプではこれまでの6MK2、9MK2などもそうですが、150W
など、数値だけのパワーを求めず、実質的なドライブ力を考えられています。
数値の大小は見る方におっては「大きいほうがパワーがある」みたいに
捉えられますので、メーカーにとっても数値競争になりがちなのですが、
ここを考えずに進む点は良心的でパイオニアとしての見識を感じます。
一方オンキョー9000は上位のセパレート機の内容、音色を汲み一体の
プリメインに仕上げたもので、力作にも思います。以前聴いた時にはJBL
の4429等で視聴しましたが、何ら不満のない鳴り方でしたし、
価格なりの良さを感じました。高級ですね。
デノンの2000REが出たので、DAC搭載かどうかは問わず、この
15万円クラス、一番内容も濃いクラスでの選抜は楽しいです。
もう少し予算を考えますと、ラックス505がでてきますし。
書込番号:15253032
0点
せんごさん、こんにちは。
A−9000Rは高域がキツくて個人的にはぜんぜんダメでしたね(まあ好みの問題でしょうが)。それはともかく、まずスピーカーを探すことを頭に置かれることをお忘れなく(笑)
書込番号:15253033
0点
はらたいら1000点さんへ
>オンキョーがDACは定番のウォルフソン製、パイオニアがESS 旭化成だったかな
>の物です。ここの好き好きがあるかもしれませんが、旭化成のが悪いとも思え
>ません。70を聴いてませんので何ともいえませんが、音調は似ているような
>想像です。
A-70のDACはESS Technology社の製品です。旭化成ではないです。
(資本関係があるのかな?そこまでは把握してません)
本社は米国カリフォルニア州にあるみたいです。
書込番号:15254854
0点
こんにちは。
ゲルニカ2さんの仰るとおりESSのものですね。
旭化成はCDPのPD系採用みたいです。
失礼しました。
書込番号:15255870
1点
返信有難うございます。
はらたいら1000点さんへ、仰る15万位の価格帯にいくつかの選択肢が有って興味深いですよね。只、昨晩のネットショップでは2000REに比べてA−70の実売価格が発売間際にも拘わらず値下がりが速いような気がしています。誌面ではパイオニアの技術屋の肝入りのような記事が載ってましたけど。どうなんでしょうね。
Dyna-udiaさんへ、アドバイス有難うございます。恥ずかしながら、只今迷路に入った状態だと思っています。それも楽しみなんでしょうか?今年中に何んとか試聴に漕ぎ着けましたら報告致します。その時はまたご意見をお願いします。
書込番号:15257356
0点
せんごさん こんばんは。
>「音の傾向はそのまま継承し解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」
>A−70は価格的にはこのへんと比較されるのでしょうか?
グレード的に比較するとしたら2000REだと思います。
音の傾向ですが旧モデルタイプの比較なので、SEモデルから随分帯域バランスが良くなったので、そう意味ではSEからの傾向は引き継いだ形だと思います。
本日、試聴会に行って来ましたが、システムは下記の通り。
http://kakaku.com/item/K0000416729/
http://kakaku.com/item/K0000125888/
さて試聴会の感想ですが、以前A-A9、PD-D6は使用してましたので旧モデルの比較になりましが、個人的なイメージははらたいら1000点さんが説明した感じですが、淡いフラットでニュートラルなイメージですが、帯域バランスはそのままですが音がややクッキリして透明感が高くクリアな音だと思います。低域の量感は増えましたがタイトで膨らむことなくボーカルが綺麗に伸びてバランスが良いですね。
また、以前はスピード感がやや鈍足な感じがありましたが、ハイスピードではありませんがスピード感がまして不満がなくなりました。
ちなみにA-70を同軸デジタル入力で、PD-70とアナログとデジタル接続を聞き比べてみました。
デジタル入力は、音の広がりはアナログより落ちますが、音の密度感が増して低域が力強くなりますが、アナログの方は音の広がり、女性ボーカルやアコースティックな楽曲は向いていると思いますが、ジャズはデジタル入力の方が楽しめると思います。
但し、あくまでもCDPがPD-70での場合ですから、その辺は考量して下さい。
書込番号:15260159
![]()
0点
USBで接続することでUSBオーディオ機器として利用できるようになります。
USB DACになるイメージですね。
書込番号:15213014
0点
メーカーの説明ですとその通りですね。
>また、デジタル端子が全くないのはなぜでしょう???
何故でしょう。メーカー側に何かしら考えがあるのでしょう。
アナログ音源中心に考えているのかな?
書込番号:15213029
0点
なるほど、ありがとうございます。
またいくつか質問なのですが、入力端子の仕様を見ますと「USB入力端子(TypeB Ver.1.1)」とあります。
この「Ver.1.1」の意味が分からないのですが・・・。
また、接続可能なPCのOSにWindows7がないのですが(発売当初はなかったわけですから当然なのですが)、7でも対応できますでしょうか。
書込番号:15214154
0点
USBの規格ですね。最新は3.0ですね。
転送速度が向上しています。
当然互換性がありますので心配はありません。
Windows7でも問題なく使えると思いますがメーカーに問い合わせた方が良いと
思います。
書込番号:15214452
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14688874/
Windows7で動作したそうです、OS標準ドライバで動作できたのでしょうね。
書込番号:15214593
![]()
0点
tora32さん、そうしますと、現在流通しているUSBケーブルの企画は2.0ですが、これをつないでも1.1でのスピードでしか機能しないということでしょうか?
口耳の学さん、身近に書き込みあったのですね、ありがとうございます。
書込番号:15214984
0点
ケーブルが対応していてもスピードは1.1の規格までですね。
サウンドだけですから1.1でも問題ないでしょう。
書込番号:15215126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、音声だけなら1.1も3.0も関係ないということですね?
音質低下にはつながらないのでしょうか!?
書込番号:15215295
0点
USB1.1でも2.0や3.0でも、速度の違いだけで、再生音質には関係ありませんよ。
安心してください。
書込番号:15218572
![]()
0点
ツキサムさんありがとうございます。
ところで、この機種はUSBDAC内蔵ですが、外部のUSBDACを接続することもできますでしょうか?
もし内蔵の音に満足できなければ、外部DACを入れるかと思われますので・・・。
書込番号:15220603
0点
PC→USBケーブル→USB DAC→アナログケーブル→アンプと接続すれば可能ですよ。
書込番号:15220647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティアックからUSB DAC登載のプリメインアンプ『AI-501DA』が発表されましたね、スレ主さんにとって丁度良いタイミングかもしれません。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=25730/
こちらはパイオニアと違ってフォノイコライザーが無く、光や同軸デジタル入力が備わっています。
アナログレコードを聴かないならフォノイコライザー不要なので、余計な回路にコストが掛かっていない分、安くつきます。
出た直後は値引きも少ないのが、古くからあるパイオニアのヤツに比べて不利ですが。
書込番号:15223000
0点
口耳の学ぶさん、安心しました。
ツキサムさん、このメーターといい、形は最高ですね!しかしながら、トーンコントロールが付いていないので残念です。。。
トーンコントロールは「音を濁す」とか言われそうですが、やはり音源、曲によって音質はそれぞれですし、私には必須機能なので・・・。
うーん、ざんねん。。。
書込番号:15223029
0点
USB入力とトーンコントロールが付いてます。
参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000347395/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
書込番号:15223057
0点
もう1個ぐらい案を出すなら、
ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
デジタル入力は出来ますが、USB入力は出来ません。
そこでDDコンバーターを間に噛ませば、USBから同軸に切り替えA-7VLに接続出来ます。
M2TECH hiFace
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
書込番号:15223332
0点
この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?
なかなか外観で確認しづらく・・・。
書込番号:15224932
0点
重ねて質問です。
この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?
書込番号:15225087
0点
>この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?
A-7VLは、トーンコントロールがありませんが、A-5VLはトーンコントロールは付いてます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/index.htm
>この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?
コントロール接続は、電源等連動操作のことでしょうか?
パイオニヤ以外のアンプと組み合わせても連動はしませんが、A-A9mk2でも連動しませんよ。
単品オーディオ機材は、基本的に連動操作機能は持ち合わせていません。
ONKYOのINTECシリーズみたいなコンポは、連動操作出来ますが電源ON、OFFぐらいの連動ぐらいしか出来ませんよ。
書込番号:15227288
![]()
0点
初めまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、私は現在CDプレーヤーにCD3800を使ってるんですが、
このプレーヤーだとA-A9MK2はオーバースペックでしょうか?
スピーカーはS-300NEOをニアフィールドで使っていて、大音量で聴ける環境ではありません。
よろしくお願いします。
0点
自然の恵みさん、こんにちは。
>このプレーヤーだとA-A9MK2はオーバースペックでしょうか?
価格バランスは別にマニュアルで決まっているわけではありませんから、A-A9MK2の音を気に入られたならいいのではないでしょうか。将来、CDPやスピーカーを買い替え、グレードアップされることがあれば、それによりアンプも併せシステム全体のグレードアップになりますし。
書込番号:14738170
![]()
1点
初めてシステムを組んだ場合を考えるとCDPよりSPに対してオーバースペックと感じますが、グレードアップとして考えると違和感は有りません。
システムのグレードアップを図っていく場合は必ず機器の価格バランスが崩れるのが当たり前です。
小生の個人的な考え方では、気に入ったSPの能力を活かす為には、アンプの比重を大きくとる。
書込番号:14738763
1点
こんにちは。
バランスが悪いなんていわれる方もいるのですが、アンプを良い物で
使っておくのは非常に贅沢な使用法ですね。資金さえあればSPよりも
アンプがドライブ力のあるものの方が結果良い傾向になると思います。
9はパイオニアらしくとっても良いプリメインに思います。安価ですが
A30もとても良いですよ。
以前ヤマハ1000MMというペア2万位のSPを20万クラスのアンプで
鳴らしている方にバランスが悪いみたいな、コメントの方もおられましたが
逆に非常に興味深いシステムに思いました。一般的にはそういう組み
にはしていかない、資金面でもしない、というだけでSPの能力は大きく
出されるでしょうし、不満はまず出にくいですからね。
300ネオいかがですか。ティアックらしい立体的な感じはありますね。
書込番号:14738972
0点
LE-8Tさん
グレードアップですが、将来どうなるかは分かりませんが今の所は考えていないんですよね。
理由は最初に述べたニアフィールドというのと、大音量にできない部屋環境にあります。
良いものを買っても本領発揮できなければ宝の持ち腐れになって勿体無いので。
しかしLE-8Tさんの考え方、とても参考になります。
書込番号:14739314
0点
はらたいら1000点さん
A-A9MK2良い物というのは分かるんですが、やはり使えこなせるかどうかが不安です。
将来グレードアップすると決まっているのであれば即A-A9MK2にするのですが、
買って満足したとしても、実力の半分も出せてなかったらやはり勿体無いので。
S-300NEOはフルレンジとは思えないほど高音も低音も出ていますね。価格を考えると凄いと思います。
最初は気持ちよく使ってたんですが、しかし最近少し硬いかな?って思うようになってしまいました。
好みの変化でしょうか。それとも飽きでしょうかね。良い音なんですが、贅沢ですね。
書込番号:14739352
0点
トピ主さんは現在どういうアンプでS-300NEOを鳴らしているんですか?
正直申し上げて、将来システムのグレードアップの御予定もなくて今回アンプだけ奢るというのは、あまり賛成出来ません。・・・・まあ、もちろんA-A9MK2の音が気に入られて「出来たら絶対A-A9MK2にしたい!」と仰有るのならば話は別です。でも、A-A6MK2かA-A9MK2かで迷われているということから考えて、たぶんそうじゃないと思います(違っていたらスイマセン)。
「現在、音が硬い」というのならば、同じCECのAMP3800ではダメなんでしょうか。もちろんA-A9MK2も音が硬くなるようなアンプではありませんけど、AMP3800ならばさらにソフトタッチになるかと想像します。
書込番号:14739607
0点
こんにちは。
使いこなす、こなせるはSPとは違うので、そんなに気にせずともいいですよ。
上位のアンプにすると再現力や、質感、立体感、静けさみたいなとこが上がって
気持ちいいものです。これを音に出来ないSPと組み合わせてしまっては持ち腐れ
になりますが、もしご予算があるのなら9でも良いかもしれません。ただ個人的には
新しく出たA30のほうが軽く聴けるかなぁ、という気がしています。
300ネオは正直全体に出し方が無理をしようと(誇張ぎみみたいな)ティアック
の設計が入っている気がするのです。9ではここをもっと膨らませてしまわないかな、
と言う気がして。それならスッキリ系のストレート系というのでしょうか、A30
の出方のほうが良い、合う気がして。予算ものこりますからケーブルやプレーヤー
なんかに投資しても。いかがでしょう。
書込番号:14741684
0点
元・副会長さん
現在アンプはありません。今は即席でCD3800とPCをUSBで繋いで聴いています。
以前PRIMAREのI21を持っていましたが、高級すぎる音に身の丈に合わないと感じたのと、
このアンプにはプレーヤーもスピーカーもそれなりの物をあてがわないと勿体無いと感じ手放しました。
あと私はグレードアップはしませんが、買い替えや買い増しはします。
書込番号:14742815
0点
はらたいら1000点さん
聞いてるとS-300NEO自体が私の好みに合ってないような気がしてきました・・・。
私はスッキリ系のストレート系よりも、空間で鳴ってるような鳴り方の方が好きなので。
書込番号:14742827
0点
そういう意味では、アンプで言えばI21が庶民的な音になったような音が理想かもしれません。
書込番号:14742831
0点
アンプを持っていらっしゃってアンプの買い替えの話しかと勘違いしてたみたいです。
小生にはCDPLとPCを繋いで音楽を聴くという発想が無かったものですから申し訳ない。
アンプには、はらたいら1000点さんが書かれてる様に使いこなすとか、使いこなせないと言う事は無いと考えて良いでしょう。
小生の個人的な考えですが、同じメーカーの場合は価格の高い物程 音質も向上します。
予算内で買えるなら上位機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:14751058
1点
安い価格のアンプでも良い物はあるとは思いますが、やっぱり10万越えのアンプになると違いはハッキリ出て来る代物だと思います。低音なんかは違いがハッキリ判ると思います。
普段使っているヘッドホーンで聞くとよく判ると思います。スピーカーだと視聴環境に左右される場合があるからです。
トランスなんか見ているとシールドを兼ねた金属ケースに収められているタイプとそうでないタイプがあります。気持ち的には、ケースにしっかり収められている物の方がつくりのよい物だと思えてなりません。
書込番号:14776324
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
こんにちは。
ACアウトレットは音質に良くないと言うことで、最近は搭載されないのが主流になっています。
勿論搭載されている製品もありますが、あくまでユーザーの利便性の為であって、マニアや”音”にうるさい人達は使わないのがトレンドです。
でも、音質より利便性が重要って方もいますので、そう言う場合はドンドン使って問題ありません。ただし、許容容量を超えて使うと故障や事故の可能性もあるので、注意しなければいけません。
書込番号:14757556
![]()
0点
A-D1を購入し、パソコンとつないでインターネットラジオを楽しもうと思っているのですが、こういったことに疎くケーブルの種類がわかりません。
パソコンは「HP PROBOOK 4525s」です。
スペックを見たところ「アウトライン出力×1」とあるので、多分ここからつなぐのだと思うのですが、用意するケーブルを教えてください。
それとA-D1からスピーカーにつなぐケーブルもお願いします。
スピーカーは「DALI ZENSOR1」です。
1点
ヘッドホン端子兼用のラインアウト出力となっているので一般的なステレオミニジャックでしょう、この場合↓のようなケーブルを使えばアンプに接続できます。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
ただPCのアナログ出力はあまり音質がよくないことも多々あるので、この場合別にUSB DAC等追加してもいいです。
スピーカーのケーブルは市販のスピーカーケーブルが使えますよ。
書込番号:14619447
![]()
0点
口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
「ステレオミニジャック」ですね!早速購入します。
お恥ずかしい話、パソコンのヘッドホン端子がアウトライン端子と共用になっている事も知らずどこにあるのか探していました。
USB DACも検索してみましたが、けっこう高額なのでちょっとお財布と相談して検討いたします。
スピーカーに関しては普通のケーブルでOKなんですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14619594
0点
>お恥ずかしい話、パソコンのヘッドホン端子がアウトライン端子と共用になっている事も知らずどこにあるのか探していました。
ヘッドフォン出力端子はラインアウト端子としても使えるというように捉えた方が良いです。
今回の場合はパソコンですが、ipod、スマートフォン、ラジカセなどのヘッドフォン出力端子なら何でもラインアウト端子として使用できます。
覚えて置いて損はありませんが、音質は良くありません。
せっかくプリメインアンプを購入されたのですから、USB DACでの接続をお勧めします。
安いものだと数千円からあるので検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14619702
0点
k.i.t.t.さん
ご回答ありがとうございます。
パソコンのヘッドフォン端子(アウトライン端子)からの音質は良くないとの事、それならばUSB DACの購入を検討しようと思っています。
ところがまたまた分からないのですが・・
パソコン→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカー
という流れで合ってますか?
としたら、3つの接続ケーブルが必要になりますが、それぞれの接続に必要なケーブルを教えていただけたら嬉しいです。
(アンプ→スピーカーは大丈夫です^^)
それと、安くてお勧めのUSB DACがあればぜひお願いいたします。
いろいろすみません。
書込番号:14619908
0点
USB DACを追加しての接続方法は。
PC→USBケーブル→USB DAC→赤白RCAピンケーブル(USB DACにRCAピン出力があるなら)→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
必要なのはUSBケーブル(PC側はA端子でしょうけどDAC側は決まっていません)とRCAピンケーブルとスピーカーケーブルです。
これらのケーブルは製品に付属することもあります。
書込番号:14620012
0点
>それと、安くてお勧めのUSB DACがあればぜひお願いいたします。
安価で定評があるのは、ONKYOの USB DAC です。
SE-U33GXVはいかがでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/index.htm
音響メーカーであり、国内メーカーなのでサポートも安心です。
他メーカーならもっと安いものがありますが、海外メーカーなので良く分かりません。
価格重視であれば、下記の総合スレッドで改めて質問してみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/pc/sound-card/
USB DAC に詳しい方から回答があると思います。
書込番号:14620074
![]()
0点
>口耳の学さん
>k.i.t.t.さん
おはようございます。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
なるほど、購入したアンプとスピーカーにケーブルが付属してるかもしれないんですね。
商品が届くのを待ってからにしますね。
配線の詳細もよくわかりましたので頑張って接続してみます。
USB DAC=サウンドボード、サウンドカードといったものなのでしょうか。
ONKYOメーカーのに惹かれましたが予算的に厳しいかな?
でも安く安くと思ってあまり安価のものにすると、結局付属するものが多くて高くなるのかもしれませんね。
それぞれの商品のレビューをよく読んで、A-D1との相性も確認してから購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14621771
0点
USB DACはUSBで接続するサウンドカードだと思ってください。
それ自体サウンドデバイスとして認識してPCの音声をアナログ/デジタルで出力したりできます。
ラトック辺りに安価な製品もありますが、オーディオ機器はおおよそ値段に比例してお値段も高くなるので、高音質を狙うなら価格も高くなりますね。
書込番号:14622077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
おはようございます。
やはり値段=品質という事なんですね。
とりあえず一度アンプとスピーカーで聴いてみて、かなり音質が悪いようならUSB DACの購入を検討しようと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:14625281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








