このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 26 | 2018年2月17日 02:09 | |
| 7 | 5 | 2017年11月20日 08:52 | |
| 8 | 3 | 2017年10月14日 22:30 | |
| 6 | 2 | 2018年7月22日 13:16 | |
| 12 | 3 | 2017年10月6日 11:47 | |
| 15 | 5 | 2017年8月15日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
こんにちは。
プリメインアンプの購入にあたりこちらのA-30とマランツのPM-5005で迷っています。
パイオニアのアンプは使った事がないので、とても興味あるのですが、マランツのPM-5005は音質が良く音の広がりもいいとレビューを拝見しています
その辺り、こちらのA-30はどんな感じでしょうか?
また、こちらのA-30にはパワーアンプとして使える機能があるようですが、パワーアンプとして使ったときのメリットはどんなところでしょうか?音質的に有利なら是非試してみたいです。
ヨドバシカメラなどに視聴しに行ければ良いのですが、隣の県まで行かないとできないため質問するに至りました
両者のメリット、デメリットなども何かありましたらよろしくお願い致します。
現在のシステムは、CDプレーヤーにオンキョーのC-722M、アンプもオンキョーのA-922M、スピーカーには最近中古で入手したKENWOODのLS-880Dで自分としてはいい感じで鳴ってくれてると思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21586988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Velvet Blueさん こんにちは、前スレではお世話になりました。
幾つか確かめたいことがあります。
パワーダイレクトには音量調整がありませんが、その前にお使いになるプリアンプは何でしょう?
>音の広がりについては、プリアンプによるところが大きいと思われます。
また、音質もプリアンプで決まるとも言われてますので、パワーアンプの取り換えの楽しみはありますが、期待される
向上が得られるかは不透明です。
それにこのクラスでの作りは、プリ部とアンプ部が一体となって最適な結果を出すように作られてると思われます。
A-30もPM5005も価格を超えたいい製品ですが、「音の広がり」については、どちらがいいとは言い切れないのが
本音です。
最後はスレ主さんの試聴結果とデザインなどの好みでしょうか。
書込番号:21587163
1点
>里いもさん
こんにちは
こちらこそお世話様でした。
プリアンプにA-922Mは使えないのでしょうか?
そうですね、聞いてみないことには確かに何ともいえないですよね。
両者とも、価格をこえた良さがあるようなのでとても気になります。
書込番号:21587174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-922Mにはプロセッサー出力がありますが、果たしてそれがプリアンプ出力かどうか分かりかねます。
書込番号:21587299
2点
>Velvet Blueさん
こんにちは。
>こちらのA-30はどんな感じでしょうか?
A-30 の音は聴いたことがないのですが、上位の A-70 はクールで躍動感あふれる感じです。
>パワーアンプとして使ったときのメリットはどんなところでしょうか?音質的に有利なら是非試してみたいです。
AVアンプとの併存がしやすいのが一番のメリットだと思います。
AVアンプのフロント2chプリOutをA-30のパワーアンプダイレクトに繋いでおけばスイッチ一つで切り替えられますよ。ってことです。
パワーアンプとして使えば「音質的に有利」というのは、それを目指すとこの製品数倍〜10倍以上もの値段がするプリアンプが必要になります。非現実的です。プリアンプ内蔵DACなどを繋ぐのが現実的でしょうか。
A-30のプリとDAC内蔵プリのどっちが音が良いか(好みに合うか)。それを試してみるぐらいの使い方でしょうか。
書込番号:21587310
![]()
2点
>里いもさん
プリアウト出力はあるのですが、これは違うのでしょうか?
書込番号:21587316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やじろー どんさん
回答ありがとうございます。
そうなのですね、勉強になります
色々わからなくてすみません。
予算が許せばA-70を購入したいのです、ちょっと無理そうなのでA-30かA-50もしくはマランツのPM-5005や6006あたりを検討しています。
書込番号:21587324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Velvet Blueさん
当方マランツPM7005ユーザーです、あらゆるジャンルをクリアに聞かせてくれてお気に入りです。
DACも内蔵で、光、同軸入力があってハイレゾです。
書込番号:21589030
1点
>Velvet Blueさん
>色々わからなくてすみません。
いえいえ、こちらも殆ど分かっていないです(笑)。一緒に勉強しましょう。
>予算が許せばA-70を購入したいのです、ちょっと無理そうなのでA-30かA-50もしくはマランツのPM-5005や6006あたりを検討しています。
A-50は現行だと A-50DAになります。( http://kakaku.com/item/K0000808838/ ) パソコンをお使いでしたらお勧めの製品です。DACを内蔵しているのでパソコンとつないで音を出せます。コストパフォーマンスが非常に高いです。A-70Aと同じD級のグレード違いになるので音も似た感じになると思います。
A-30はAB級のようなので、A-70A/A-70DAとは若干違う音になるかと思います。セールスポイントはパワーアンプダイレクトINがあるということでしょうか。パイオニアであれば、SX-S30( http://kakaku.com/item/K0000918148/ )の方が良いような気がします。パイオニアのアンプと言えばD級なので、こっちの方がパイオニアらしい音がしそうです。機能も豊富ですし。
パイオニアはクッキリ・シャッキリ、ポンポン弾んだ音というイメージです。元気はいいですが、荒さもあります。(あくまで個人の感想です。)
PM5005は、このクラスで驚異のディスクリートです。ICチップを寄せ集めてガチャコン!って作った製品ではなく、自社で回路を開発していると言うものです。
PM6006は、ヨーロッパで賞を取っているんですね。これも当然ディスクリートで、この値段では驚異の作りだと思います。
どちらもマランツの音であるということがセールスポイントだと思います。軽やかで優雅といったイメージでしょうか。優等生的でそつがない感じです。優等生であることは、同時に荒々しい元気さとは無縁になります。(あくまで個人の感想です。)
お値段は、
A-50DA > PM6006 > PM5005 ≒ A-30
という並びになります。
パイオニアとマランツは音の性格の差が大きいです。どっちの音が Velvet Blueさんの好みに合うかというのが最重要です。直に試聴してお買い求めになるのが良いのですが、無理なのであれば、せめて Youtube の試聴動画などをご覧になるといいです。ここに挙がった製品でなくても同メーカーのものならご参考になると思います。
書込番号:21589204
4点
>里いもさん こんにちは。
PM7005 いいですね!
A-50DA が検討の内に入るなら、PM7005も入れなければなりませんね。
PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/
書込番号:21589234
2点
>Velvet Blueさん
失礼しました、プリアウトありとのこと、それなら可能かと思われますが、前にも書きましたように音質はプリで決まる
と言われていますので、果たしてどのように良くなるかは未知数です。
それと、A-70は価格コムからは消えてしまいましたが、お店にあるのでしょうか。
デジタルアンプの音は一般的に力強さはありますが、寒色系なのが個人的印象です、これも好みの問題ですから、
好きな方も沢山おられます。
書込番号:21589287
0点
>里いもさん
そうなのですね
良いものをお使いですね
自分は低価格帯の物ばかり中古を含めて購入してきてるので
今回はもっと目的を明確にして、長く使える物に出会いたいです。
マランツの音は全く聞いたことがないので興味があります
やはり視聴したいですね。
書込番号:21589294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
そうなのですね
もし、パイオニアのA-50あたりを購入できたら、是非プリアウト出力を試してみたいです
たぶん勉強程度の音質とは思いますが(笑)
あ、なるほど
デジタルアンプですものね、ずっと聴いていたい音とゆう方向からは外れるのかもしれませんね。
書込番号:21589307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Velvet Blueさん
試聴が難しい場合は、ここのユーザーレビューが参考になります。
それと、>やじろー どんさんも書かれてますが、厳しい評価で中々満点をもらえないイギリスのWhat Hi-Fiの
評価も参考になります。
PM5005は多分満点だったかと思います。
書込番号:21589316
2点
>やじろー どんさん
ありがとうございます。
なるほど、両方とも魅力的なアンプですね
でもPM6006はヨーロッパで賞を受賞してるのですね!
凄い厳しいテストがある感じがするのでそれはすごいですね
DENONの確かRCD-M39だったかな?確か賞を受賞していてとても音質が良いと感じたので気になります。
やはり視聴しない事にははじまりませんね
来週は長い休みがあるので隣の県まで行ってこようと思います。
書込番号:21589323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENON RCD-M39も満点です、その後のRCD-M40を購入してPCオーデオに使っています。
書込番号:21589417
0点
>里いもさん
そうですよね
RCD-M39はあのサイズであの音質にはほんとにすごいと思いました。
なんとゆうか深い音質ですよね。
どのメーカーもかなり高い水準にあるように感じます。
書込番号:21589443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Velvet Blueさん
今日はです。
『また、こちらのA-30にはパワーアンプとして使える機能があるようですが、パワーアンプとして使ったときのメリットはどんなところでしょうか?音質的に有利なら是非試してみたいです。』
単品のパワーアンプとして販売されている機種は、押しなべて高価です。ところがA-30なら 楽々2台購入も可能で、チャンネルデバイダーと組み合わせて、低域用 高音域用 専用駆動するマルチアンプ なんていうのもできちゃいます。
また、AVシステムにて AVアンプにて不足する外付け 追加パワーアンプしても使えますね。
『通常のプリメインアンプとしての使用では、A−30はちょっと私には「淡泊」に聴こえるので、単品使用なら マランツ PM5005を
使ってます。
でもこれは 、人それぞれの好みによるものなので、なんとも言えません。
書込番号:21589544
5点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
そう言った使い方もでこるのですね
楽しみが広がりますね♪
サラウンド環境に振り分けてお使いの方もいますね
自分はサラウンドは過去に散々試した挙げ句、結局2chが1番良くなりました。
そうですね
人によって回答は色々ですね
マランツにしても良いと言う声が多いですが
真逆の事を言う方もいて、やはり奥が深いです。
自分はダリのゼンソール1も持ってますが、半年ぐらいは良かったんですが自分はどうも音がキラびやか過ぎて、最近は使っていません(笑)
でもこれも、アンプなどでも変わってくるので一概には言えないですね。
書込番号:21590076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
>里いもさん
>やじろー どんさん
皆様回答ありがとうございます。
とても参考になっています。
もう一つ気になるのですが
アンプの出力について
これは大きい方が自分のスピーカーLS-880Dを鳴らす場合効果的なのでしょうか?
パイオニアのA-50DAだと出力90W、マランツのPM-6006だと55Wと結構開きがあるので気になってお聞きしました
この場合パイオニアのA-50DAの90Wの方がパワーがある、ドライブ能力があるとゆう事になるのでしょうか?
書込番号:21591547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Velvet Blueさん
おはようございます。
『この場合パイオニアのA-50DAの90Wの方がパワーがある、ドライブ能力があるとゆう事になるのでしょうか?』
私の経験上ですが、出力の数字は、一つの目安ぐらいにしか思えません。
私の使ってきたアンプでの最小出力製品は、RUBYでわずか3W+3Wしかありませんが、ドライブ能力がからっきしか!
と言うと、全然そんな事はありません。
さすがに、大音量で鳴らす場合には、出力不足でしたが…。
例えばアキュフェーズのメインアンプ A-70 https://www.accuphase.co.jp/model/a-70.htmlなんて、見た目のゴツさ 価格から
しては小さめの 70W+70Wしか 出力ありません。
でもライブ能力の高いアンプとして定評があります。
まあA級方式と言う高率の悪い方式のアンプであることも影響してますが
なので、出力の数字は目安と考えた方が良いと思います。
あと、アンプの方式(効率にも)色々あるので、特にD級はサイズの割に 大きな出力を引き出せます。
コンサートでのPA用アンプなんて 1000w+1000wなんて製品もありますが、家庭用に使って必ずしも良い結果が出るものでも
無いと思います。
書込番号:21591568
3点
JBL4305HとDALI ZENSORI1を所有してますが、このアンプの場合にたとえば4305Hだとスピーカーが大きくて問題が起こるとかいったことは考えられますか?
現在はDALIにSX-S30を、4305HにはDENONのPMA-1500REを繋いでます。
適切なスピーカーとの組み合わせというものはあるんでしょうか?
1点
>原始さんさん
一般論としてそんなものは無いと思った方が良いです。
自分の好みの音が出るのが適切な組み合わせです。
書込番号:21370658
0点
>原始さんさん
基本的に何を組み合わせるのもあり。
アンプによって極端に音が変わることはありません。
書込番号:21370918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原始さんさん
>このアンプの場合にたとえば4305Hだとスピーカーが大きくて問題が起こるとかいったことは考えられますか?
考えられません。その心配は要りません。
>適切なスピーカーとの組み合わせというものはあるんでしょうか?
基本的にメーカーが指定していない限り、その心配は要りません。
書込番号:21371044
0点
>原始さんさん
仕様のインピーダンスの範囲内ならどんなスピーカーを繋いでも問題ないと思います。
このアンプは定格が4オームとなっているのでそれ以上(4305hは6オーム)なら問題ないかと思います。
アンプのインピーダンスが4オームが定格なら、スピーカーがそれ以下のインピーダンス(抵抗値)だと電流が流れすぎてしまう可能性があります。こうなると過電流や漏電と認識してアンプの保護機能で電源が落ちたりする可能性があります。
スピーカーのインピーダンスが6オームとか定格以上なら流れる電流が少なくなりますから問題ありません。
一般的なスピーカーのインピーダンスは4オームから8オームですからこの範囲なら問題ないでしょう。
書込番号:21371129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさん、ありがとうございました。
やはり気にしすぎたようです。
使ってるスピーカーはどちらも6オームなので、問題なさそうです。
スピーカーの大きさもあまり関係ないようですね。
書込番号:21371662
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
本器にION Audio Compact LPをPHONO端子に繋いだところ
(PHONOではなくCD端子に繋げと説明書に書いてあった)
スピーカーから音がでなくなりました。
他のアンプでためしたところ、スピーカーの故障ではない様です。
ヘッドホンからは音が出ています。
考えられる故障内容は何がありますか?
また、自分で修理できるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
3点
>マルキョウさんさん こんばんは
Phono入力の最大は120mVとなってますので、一瞬飽和状態になったのでしょう。
一旦リモコンで電源を切り、壁コンセントから電源プラグを抜きます〜15分程度経過したら再度電源を入れてみてください。
書込番号:21278564
![]()
3点
>里いもさん
言われた通りにやってみたら直りました!
ありがとうございました。
危うく修理に出すとこでしたw
書込番号:21278653
1点
>マルキョウさんさん
それは良かったですね、デジタルアンプもCPUとファームウエアで動いてるので、一瞬目くらになったのです。
書込番号:21278673
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
sc- lx59とプリアウトでつなげて70aにフロントを繋げたいと思っていますが、電源の連動は可能でしょうか?それとも、70aは手動で電源を入れなければなりませんか?
書込番号:21271023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
率直な提案です。
○ "判ら無い"・"自分で調べられ無い"のなら?、
単純に"メーカーに確認を取る"のが確実で宜しいのでは?と、想いますよ。
普通に考察すれば?、音楽用2chアンプに連動機能を付けるメリットは疑問符だと思いますよ!。
参考意見迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21272682
3点
>たなたかたなたかさん
パイオニアって問い合わせても返答すらしない会社ですよ
スピーカーのユニットの価格を問い合せても何の返事も無し。
時間が有ればですが、電話で問い合わせたほうが良いかもです。
書込番号:21980091
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
システムを作ってから相当な年数が過ぎて あちこち ガタがきて整備しなおしました
昔のままなのは スピーカーヤマハNS-690II(97年に4万円かけてコーンの交換すみ)、DAT:PioneerD-07A:
95nenn年に\13万弱でビックカメラでかいました)チューナーSonyST-5150です。
システムの整備をしようとしたきっかけは CDプレーヤーPioneer PD-200Limmitedが壊れたためです。(音がとぶ)
ヤマハのCD-S1000を買って、CDとDATを聞いて満足していたのですが、LPを聴こうとしたらはじめ動いたモーターが電源が切れて
急に動かなくなり
DENONのDP-500Mを買って繋いだらこんどはメインアンプが鳴らないんです。もちろんCDとDATはきけるのに
それにすでに せっかく6万円も出してLPプレーヤーを買ったのに。
それに 若い時、米国で買ったLPが100枚くらいあり、日本に帰ってから買い足したり、ヨーロッパへの途中
モスクワ空港で買ったソ連製のLPもたくさん持っていて、メインアンプを買い替えることになりました。
候補にあがったのはヤマハ:よいのにすると8万円のうえは20万円になるのでダメ。DENONの1600NEを考えていたのですが
これA−70DAが安くなっていたので 買いました。 寝室にあるアンプ(ONKYO CR−185、K−185)とは値段相当に違います
これは比べるべきでない 音がクリアー。非常に満足しています。
問題は中途半端にはねた メインアンプとLPプレーヤー。皆さんこういうとき どうしますか
今は昔懐かしいLPを聴いていますが プチプチという音が静かな演奏の時入るのは仕方ないですよね。それをのぞけば 良い音だしてますね。 それにCDで持っているのと違う演奏をたのしんでいます その気になればMCにもできます
3点
>フォトテイストさん こんにちは、
レコードのプチプチに対して調べたところ、評価が高く比較的安いものがあることが分かりました。
レイカ バランスウオッシャーですhttp://joshinweb.jp/audio/5325/2098771254393.html
これには専用のクロス「ビスコ」が付属しており、ビスコの繊維が溝に入ってきれいにすることにより、パチパチノイズは
数分の一に減少し、同時に音質向上します。
書込番号:21174655
1点
里いもさん そんなクリーナーあるの はじめて知りました。そのうち試してみます
ただ 私の場合それほどは 気になりません 曲によりますが ワルキューレなどは プチプチ音は音楽にかきけされますし
でも LPがこんなによいなんて 再発見です
昔アメリカで ミュンヒ指揮のボストンシンホニーの練習風景を見て聴いたことがあるのですが ミュンヒの注意で全く違う曲になるのを知ってLPを買ったことがあります 持っているLPにはこんな思いでがつまっています
ショスタコビッチのはアメリカ録音とソ連録音があります CDも持ってます
書込番号:21175004
2点
PD-70AEと一緒に買おうかと思ったら急激に高くなった(5割up)。何かあったの?しばらく様子見。
書込番号:21255605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
現在、Blu-rayプレイヤー UDP-203 AVアンプ SC-LX59 フロントスピーカー TD508mk3 サブウーファー TD316swmk2
の2.1ch構成にて映画視聴を楽しんでいて、Blu-ray再生時の音質には満足しているのですがCDやハイレゾ再生時の音質に満足出来ず
また、部屋のレイアウト上、スピーカーを増やす予定も無いのでSC-LX59を売却した予算でこちらのプリメインアンプを導入したいと思っております
がそういったことは可能でしょうか?
2点
UDP-203のRCAかXLRとこのアンプを接続し、スピーカー出力とTD316swmk2のスピーカー入力をスピーカーケーブルで接続し、スピーカー出力とTD508mk3をスピーカーケーブルで接続すれば大丈夫だと思います。
説明書14ページのAVアンプをプリメインアンプに置き換えるイメージです。
説明書14ページ
http://www.eclipse-td.com/download/pdf/manual/j_TD316SWMK2_manual.pdf
書込番号:21116961
2点
こんばんは
接続は可能ですが、同じ2.1chでもAVアンプのサラウンド
とは出音が違って来ます。
プリメインアンプを使用した場合は単純にフロントSP+ウーファー
と言う感じになります。サラウンド効果はありません。
なので音楽を重点に聴かれる場合には良いと思います。サラウンド
と両立する場合、LX59にはフロントプリアウト端子があるので
そこからA70DAのダイレクトインに接続すれば可能です。
アンプ2台の電源を入れる煩わしさは多少ありますが、よく使われる手法です。
音楽を聴かれる時には電源はブリメインのみ立ち上げれば良いので慣れれば
特に気にならないと思います。
ただ2.1chなので現在のサラウンド効果がどこまでの満足度にも関係すると思います。
書込番号:21117609
3点
こんにちは
>Blu-rayプレイヤーを接続して2.1ch再生は可能でしょうか?
接続・再生自体は普通に可能です。
ただ、AVアンプからプリメインアンプに変更すると、サラウンドメインの映画視聴の時に弊害が出てきます。
AVアンプは、擬似サラウンド機能(各種サラウンドフォーマットのデコード機能もあり)により、サラウンドチャンネルをダウンMIXして、2.1ch環境に出力できますが、プリメインの場合はそれができないため、プレーヤ側でデコードする必要があります。
UDP-203は、アナログマルチ出力があるので、それぞれのLINE出力はできますが、
A-70DAは、2chしか受けることができないため、フロント音声信号しか再生されなくなるので、それでは使う意味がありません。
なのでBD再生時の音声を、2ch出力(BD再生ソフトやUDP-203の設定で)にしてA-70DAに受け渡す必要があります。
書込番号:21118411
4点
腹ヘッターさん、こんにちは。
生憎と該当機材を持っていないので、勘違いがあったら勘弁ください。
他の方が述べられていない部分でちょっと気になった点を指摘しておきます。
一部機能持ちのアンプは在るようですが、A-70DAは単純なステレオ(2ch)アンプのようです。
なので、AVアンプに見られるような、「本体内部で設定」した物を、「単純に対象コネクタに該当機器を繋ぐだけ」と言う事とは」ちょっと異なってきます。
※A-70DAからの単純なR/L信号をS/Wで受けて、S/Wで高域/低域を分離させ、S/Wに任せない帯域以上のみをフロントスピーカーに送り出すと言うアンプ外操作が必要になります。
まぁ、システム構築としてはそう難しい事ではありませんが、S/WとF-SPの帯域や音量差の分配を、ご自身の聴感によって手動で調整する事が避けられないので、そう言う事を承知で移行されるのであれば全然構わないと思います。
反面、ステレオアンプとAVアンプを単純に同列視しての思い付きなのであれば、他の方が仰っているように、シアター鑑賞する事と音楽鑑賞する事は切り分けられて、それぞれで使い分けられる様な形にされた方が失敗は回避できると思います。
まぁ、シアターフォーマット独自のサラウンドの恩恵は当然受けられませんが、音声モード2chPCMでの再生でも、システムの実力が上がればクオリティは全然上がるので、サラウンドに依存しないと言うのであれば、質の良いステレオアンプを使用するのは全然アリだとは思います。
書込番号:21119123
![]()
3点
>ましーさん
>LVEledeviさん
非常に詳しい説明をして頂き本当にありがとうございます!
>ミントコーラさん
なるほど、AVアンプにプリメインアンプを接続して音質を改善させられるのですね
現在の2.1chでも十分なサラウンド効果を感じていますので70DA単体より併用した方が良さそうですね
>9832312eさん
接続方法の詳しい説明、ありがとうございます
皆さま、ご返信いただきありがとうございました
LX59は売却せず、お金を貯めて70DAを購入しようと思います
書込番号:21119532
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











