このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2019年4月19日 13:34 | |
| 8 | 4 | 2019年3月3日 15:23 | |
| 112 | 31 | 2019年3月5日 18:18 | |
| 0 | 2 | 2019年5月28日 16:19 | |
| 4 | 6 | 2019年2月2日 07:28 | |
| 26 | 9 | 2020年1月15日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
先日こちらの板にて購入店の不満など思い切り愚痴り削除された者です(笑
結局パイオニアの方に修理に出し10日ほど入院し修理してもらいました。
結論から先に言いますと音が購入時より2枚皮が剥がれたくらい激変して良くなり帰ってきました。
治療内容はD-POWER AMP MAINNA と D-POWER AMP SUBAS の交換 全基盤をバラして半田のチェック&修正 要は中身を全てバラして組み直しした完全オーバーホールしてもらった形です。
事実上 MAIDE IN VIETNAM から MAIDE IN JAPAN の状態になってきた形ですがセッティングして音出しした瞬間から入院前と音が全く違います。
こんなに組み上げた方の技術の差が出るとは本当にビックリです。
久しぶりに音楽を楽しんで聴いています。
パイオニアさんの対応は電話受付から修理後の電話連絡および説明まで丁寧にわかりやすく非常に感じ良かったです。
パイオニア修理担当様ありがとう!
10点
>24時間サービスさん へ
私もかつて、札幌の【PIONEERサービス】に大型スピーカーを持ち込み、メンテナンスをお願いしたことがありますが、
非常に丁寧なサービスを受けることができ、非常に満足した記憶があります。
(あのサービス拠点は、いまも健在なのでしょうかネ??)
書込番号:22610783
1点
>夢追人@札幌さん
オーディオ関係の
オンキョーパイオニアのサービスセンターは1カ所で
平日のみの受付サイトからのメール等で依頼し、受付後に宅配の引き取りか宅配で送って見積もり修理または、販売店へ持ち込み(販売店独自の長期補償利用するなら)でそこから送って見積もり修理です。
ほぼ他のメーカーも修理センターは1カ所で、同じ方式ですね。見積もりだけで修理しなくても数千円かかる場合もあります。
>24時間サービスさん
無事直り良かったですね。
最近の機器は、PCの様にボードで組み合わせて構成されてるのでボードパーツごとの交換が多いようです。
書込番号:22611490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
無事に直って良かったね。
原因はハンダ不良だったのかな?
悩みが無くなった所で、思う存分好きな曲を楽しんで下さい(笑
書込番号:22611512
1点
>fmnonnoさん へ
>ほぼ他のメーカーも修理センターは1カ所・・・
情報ありがとうございます。
私はもっぱら【持ち込み派(?)】でして、
過去に各メーカーサービスに持ち込んだのは、覚えているだけで、
『ティアック』『ケンウッド/トリオ』『JVC/ビクター』『東芝』『PIONEER』『ソニー』等々
つい最近は『パナソニック』に旧型ブルーレイレコーダーを【部品なし承知】の上で持ち込んで、
《できうる範囲内でのメンテナンス》をお願いいたしました。。。
書込番号:22611514
2点
>24時間サービスさん へ
所有機材の旧さから、各メーカー様には本当にご迷惑をお掛けしています。
『ティアック』の2トラサンパチの‘オープンテープデッキ’
『JVC/ビクター』の‘D-VHS’等々いずれも部品すらも製造中止にて、
【今回限り】という条件付きでのお頼み。でした。
印象に残っているのは、持ち込みのみでお金を取られた、当時の『東芝サービス』さん・・・3回程利用しました。。。
それぞれのメーカー様は、ご無理な私のお願いを、心良く受けて頂き、本当に感謝するばかりです。。。
書込番号:22611526
4点
>at_freedさん
こんにちは
明菜ちゃんいい感じっすね〜!
最近はTVであまり見かけませんが・・・・。
彼女も現在はそこそこの年齢になりましたのであの色気のある声でJazzなんていいんじゃないかな〜!
聖子ちゃんもJazzアルバム出していますが声質から明菜ちゃんの方があっているように感じます。
>夢追人@札幌さん
こんにちは
私は愛知県なのですがヤマトが取りに来て送った先は三重県でした。
電話で修理依頼をしてヤマトが受け取りに来ました。
以前はパイオニア以外も名古屋市内に営業所兼修理受付窓口がありそこに持って行きました、その際色々話をしながら和気あいあいな雰囲気でその頃が一番良かったです。
私の所有で一番古いAV機器ですと ビクターのD-VHS HM-DH35000 かな?
最近全く出番が有りませんが一応コンセントには挿しっぱなしです。
以前メーカーに使わなくても挿しておいた方が機械は長持ちしますと言われましたので現在も挿しっぱなしです。
今度一通り点検します。
比較的危機の入れ替えをする方ですがコピワン素材のライブ映像などが数点保管していてたまにアーティストの若いころのライブ映像を見るのが結構好きなので手放せないでいます。
部品が無いので故障したら何ともなりませんが・・・。
>fmnonnoさん
こんにちは
はいホント治って良かったです。
現在は何も問題なく快適に音楽を楽しんでいます。
結局デジタル基盤関係が完璧に壊れていたみたいで記載の通りそっくりその部分は新品になりました。
修理担当の方に電話で直接その他の部分も徹底的に調べて下さいとお願いしたら、全てばらしてのオーバーホールして頂き入院前と比べようにならない位良い状態で戻ってきました。
>痛風友の会さん
こんにちは
ホント良かったです。
原因は良くわかりませんがハンダでは無いと思います。
修理担当さんからはいわゆるSPケーブルのショートによる原因が可能性としては有るのですが私はケーブルをバナナでつないでいまして裸線での接触ショートはあり得ませんのでそのことを話しましたら、バイワイヤリング接続ですかと聞かれそうですと話したらそれが原因の可能性もありますと言われました。
使用SPのΩは8Ωですので説明書に記載されている使用可能なSPなのですが、ハイ・ローをそれぞれA/Bに繋いだ場合スピーカーによっては4Ωづつになればよいのですが例えばトゥイーターの方が3ΩなってしまうSPが有るそうでその場合の故障例が一番多いそうです。
ただ私のSPがそうだとしてもボリュームの位置は最大で9時部分ですといったら担当者も???になりました、まあ私としては無事治り快適に使用出来れば良いのですが・・・。
ただ一応現在はSPにはAのみのシングルでつないで聴いています、実際シングルでもバイワイヤでもそれ程変わりません。
どーしても変えたいならバイアンプしかないと思います。
ただ使用環境がそれ程音を上げられない環境ですので現在の状態で不満はありません。
書込番号:22612078
1点
>24時間サービスさん へ
>ビクターのD-VHS HM-DH35000 かな・・・
私も同型機種の『HM-DH30000』です。ただし何度目かのメンテナンスの結果、
基板がソックリ入れ替わり、接続表示は『HM-DH35000』と表示されています。。。
二年前の冬、このD−VHSのメンテナンスをかけたところ、
もう他のJVCのサービス部門どこにも部品等が僅少で、メンテナンス不能直前。と言われました。
私も無理強いすることもできなく、《今回限り》というご提案をのまざるを得ませんでした。
まだテープメディアとしては700本近く所有していますが、
今後D-VHSが故障した場合は・・・【テープメディアとキッパリと決別いたします!!】
[わたくし意外と諦めは良い(?)ほうですから・・・]
既に、4K放送のブルーレイディスク収録にシフトしていて、毎日4K放送のディスクへのダビング作業にいそしんでいます。
今のD-VHSの役目は、ブルーレイレコーダーと〔i-Link〕接続をさせ、再放送等でディスクに移管できない映画作品等を、
レコーダーのHDDに戻して、ディスク化。する作業のみに使用しています。
時代は既に4K放送と『4K Ultra HDブルーレイ』にチェンジしており、
私のように“過去の遺産”をチマチマ・・・というのは、古跡を掘り出しているようなモノです。。。
(私も4K放送と『4K Ultra HDブルーレイ』には既に100%対応済み。ですが・・・)
書込番号:22612178
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
先日この機種を購入しました。
CDPをデジタル音声入力接続(光・同軸)しても音声が出ません。
他のAVアンプなどに接続したら音は出ますのでCDPの故障ではありません。
アナログ接続では音は問題なく出ます。
これは初期不良でしょうか?
それとも接続時に何かしないと音は出ないものなのでしょうか。
1点
CDプレーヤー以外にデジタル出力できる機器があるなら接続して音が出るか確認してください。
書込番号:22506273
![]()
2点
>口耳の学さん
はじめまして、お返事ありがとうございます。
BDPとも接続してみましたがやはり音は出ませんでした。
書込番号:22506315
1点
下位機種のA-50DAですが、当方テレビの光デジタル端子から接続して正常に再生できています。
複数の機器で音だしできないなら(BDPはPCM出力の設定ですよね)アンプの不具合かもしれませんね。
念のため電源ケーブルを抜いてしばらく時間をおく放電も試してください。
書込番号:22506334
![]()
2点
>口耳の学さん
>電源ケーブルを抜いてしばらく時間をおく放電も試してください。
実行しましたら見事に光・同軸どちらも音が出るようになりました。
何が原因だったのかわかりませんが助かりましたありがとうございました。
書込番号:22506383
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
平素からお世話になっております。
当方A-70Aを購入したつもりがA-70DAを購入してしまいました(汗)。
A-70Aにして色々なDACをつないで楽しみたかったのですが・・・。
そのDACの第一候補が家の片隅で眠りかけていたU-05でした。
A-70A+U-05でPCオーディオを楽しもうと思っておりました。
しかしDAC内臓のA-70DAを購入してしまったので、このアンプにU-05を繋いで意味があるのか悩んでいます。
繋ぐためのXLRケーブルがまだ届いていないので実際につないでいません。
そこで
@U-05からバランス、アンバランスでA-70DAにつないだ場合最終的に決め手となるDACはA-70DAのものなのでしょうか?
AU-05のアップコンバート、LOCK RANGE ADJUST、デジタルフィルター機能はA-70DAと繋いでも生きてくるのでしょうか?
お名前指定して申し訳ございませんがmio-kさんは同じシステムのようです。
もしよければアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
4点
>ハイレゾ初心者さん こんにちは
ユーザーではありませんが、分かる範囲で書かせていただきます。
@U-05からアナログオーデオケーブルでA-70DAに入れた場合は、U-05のDACが使われ、アナログへ変換されて70DAへ入ります。
AU-05の機能はそのまま生かされます。
書込番号:22493775
2点
ハイレゾ初心者さん、こんにちは。
こういうことは、実際にやってみるのが一番です。頭で考えたことと、耳で聴く音は、一致しないことが多いですから。何事もカットアンドトライです。
書込番号:22493871
6点
A-70DAとU-05は同じDACチップ「ES9016」を使用しています。
同じチップだから全く同じ音質で有るとまでは言い切れませんが、パイオニアのエンジニアはこのチップを使いこなしているとコメントされていますので、どちらも手抜きされた商品でも無いでしょう。
ヘッドホンアンプとして利用されるのであれば別ですが、DACとして利用されるのであれば、他メーカーの商品の方が楽しめると思われます。
書込番号:22493878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どうも。
外部のD/Aコンバーターをライン接続すると、その機能を生かすことが出来ますよ。
アナログ変換された信号ですからA-70DA内蔵のD/Aコンバーターは機能しません。
音質はどちらが良いかと問われたら...
分かりません(滝汗
書込番号:22493899
7点
>ハイレゾ初心者さん
両方試してみると良いかと思います。
曲データはPCのなかで、USBケーブルで接続して聴くのですよね。
PCの所まで、USBケーブル2本用意して
U-05はヘッドホン用で、A-70DAはスピーカー用などの使い分けも可能かと。
書込番号:22493958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハイレゾ初心者 さん
こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
70DA購入、おめでとうございます。
オーディオ沼に愉しく嵌まり込んでいますね。(笑)
>@U-05からバランス、アンバランスでA-70DAにつないだ場合
は、痛風友の会 さんの仰る通り、A-70DAのDACは使われず、
U-05のDACを使って音楽を聴けます。
従って、U-05のアップコンバート、LOCK RANGE ADJUST、
デジタルフィルター機能を活かせます。
U-05はL・R独立(2基)の8chパラレル駆動。
70DA(1基)の4chパラレル駆動。
スペック的にはU-05のDACの方が上かと思われますが...
@ PC → U-05(アンバランス可変出力) → 70DA(Power amp direct)
A PC → U-05(バランス出力) → 70DA(バランス入力)
B PC → 70DA(USB入力)
どの接続方法がベストか?、はハイレゾ初心者 さんのお好み次第だと思いますので、
聴き比べて答えを出すしかないかと...聴くジャンルによって使い分けても愉しいかな、と思います。
書込番号:22494255
![]()
6点
>里いもさんおはようございます。
いつもお世話になっております。少しおしえてください。U-05からデジタルでA-70DAにつないだらどうなるのでしょうか?
追伸 Revolution XT 8Fを購入しました。ブリティッシュサウンドを楽しんでいます。
>ファイブマイルズさんおはようございます。
おっしゃる通りです。ケーブル届いたら聞きくらべします。
>KURO大好きさんおはようございます。
>A-70DAとU-05は同じDACチップ「ES9016」を使用しています。
把握不足ですみません。であればDACとしての音はほぼ一緒なのですね。
>DACとして利用されるのであれば、他メーカーの商品の方が楽しめると思われます。
了解です。お金貯めてADI-2 Proを購入します(大蔵省が許せば)。
>痛風友の会さんおはようございます。
なるほどアンプにはアナログで入るのでA-70DAのDACは機能しないのですね。理解出来ました。
>fmnonnoさんおはようございます。
本題と外れるのですがおしえてください。Procableという店のHPを覗くと音楽用途でUSBケーブルを使用する場合最長でもケーブルの長さを50cmにおさえるべきと書いてありますがそのとおりでしょうか?
>レオの黄金聖闘士さんおはようございます。
こちらこそお久しぶりです。沼にはまり、さらにはオカルトにもはまっています(汗)。
具体的な分かりやすい説明、感服です。
ちょっと教えてください。アンバランス可変出力はRCA出力すれば良いのでしょうか?
書込番号:22494423
2点
>ハイレゾ初心者さん
私のUSBケーブルは、10m程のレピター付きに1.5mのエレコムのを利用してました。SONY UDA-1でしたが音が劣化する様な感じはなかったです。
一般的に音楽用として売るメーカーでは3mまでは用意してるようなので3m内なら良いのではと思います。
音楽用はコストがかかりますので1m程が売れ筋では。
書込番号:22494500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ハイレゾ初心者さん
Revolusion XT 8Fのご購入おめでとうございます。
>fmnonnoさんからの回答がありましたが、USBのケーブルの長さについては経験したことをお話ししますと、
最初はコア無しの1Mで良好な音でしたので、部屋の対面へPCがあることから、5Mの割と高いケーブルへ
替えたところ、ラジカセのように痩せた音になって失敗しました。
書込番号:22494747
2点
>ハイレゾ初心者さん
>U-05からデジタルでA-70DAにつないだらどうなるのでしょうか?
幾らデジタルとは言え、多くを経由することでの信号の欠落や余計なノイズの混入が無いとは言えません。
信号の鮮度という考えからしても、経由すべきではないと思います。
アンプメーカーでの設計思想の表現を見ても、信号経路の短略化など書かれています(たかが箱の中でさえ)。
書込番号:22495277
2点
>fmnonnoさん
レピターというものがあるのを初めて知りました。勉強になりました。3メートル以内なら大丈夫そうですね。
書込番号:22495470
1点
>ハイレゾ初心者さん
「レピター」ではなく「USBリピーターケーブル」ですね。USBケーブルを延長するものです。リピーターはすべての機器の動作を保証している訳ではありません。購入しても使えるか使えないかは、一か八かですね。
それと、私が最初に回答させてもらったように、つなぎ方で音は変わると思いますが、理屈で考えるのではなく、実際に色々つないで聴いてみて、スレ主さんが良いと思ったのが正解だと思います。
書込番号:22495484
![]()
6点
>里いもさん
USBケーブルは短いほど良いということですね。ラジカセレベルまで落ちるとは…。
デジタルからデジタルで繋いでもあまり良くなさそうですね。意味無いように思えてきました。
ところでアレヒのミキサーからアンバランス出力してAmazonで買った安いADCに繋ぎそこからコアキシャルとtoslinkでU-05に入力してA-70DAからの音とアレヒのミキサーからバランス出力→バランス入力でA-70DAに繋いだ音を比較したのですが意外にも前者の方が良い音に聞こえました。詳しい比喩はできませんが前者の方が音域が広く細かい音のようでした。まぁ私の耳のレベルでの話ですが。
書込番号:22495487
3点
>ファイブマイルズさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、音の良し悪しは理屈では無いのにちょっと語ってみたいオーディオ歴の浅い自分です。
書込番号:22495492
2点
>ハイレゾ初心者 さん
こんばんは。
>アンバランス可変出力はRCA出力すれば良いのでしょうか?
はい。仰る通りです。U-05の背面の切り替えスイッチを「VARIABLE」にして、
U-05のRCA出力端子から、70DAのPower amp direct端子に接続して下さい。
後、老婆心ながらU-05のボリュームを最小にしてから、
「Power amp direct」スイッチを入れて下さい。
「Revolution XT 8F」も購入されたんですね。どんどん充実していきますね。
>オカルトにもはまっています(汗)
あ~分かる~。(笑) 私も特に不満がある訳では無いのに
一つ気になる製品があって、密かに狙っています。(笑)
書込番号:22495598
5点
>ハイレゾ初心者さん
リピーターケーブルですね。訂正ください。
DSDが曲がききたくUSB-DACアンプを買いたくなりましたがアンプ置場とPC置場が10m程離れてあり、試しにAmazon で検索して安価な物を買いONKYO TX-8050でも試して利用出来ることを確認してから、USB-DACアンプを購入しました。
十分な音で鳴ってくれて、1.5mだけとの差は分からなかったです。
USBは長くても2mくらいが使い勝手も良いのではと思います。アマゾンでは、エレコムのオーディオ用USBケーブルはAmazon’s Choice になってますね。
コストパフォーマンス良い証拠かと。
書込番号:22495792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
長いUSBケーブルでの音質劣化については、データの欠落が生じるのかなと勝手に思っています。
5Mクラスのケーブル製品がとても少ない理由も察しがつきました、理由があるのですね。
>ハイレゾ初心者さんからはフアン登録頂きありがとうございます。
書込番号:22495839
1点
>レオの黄金聖闘士さん
>U-05の背面の切り替えスイッチを「VARIABLE」にして
レオさんに教えてもらわなかったら永遠にたどり着くことのなかった接続方法でした。
楽しみがまた増えました。いつもありがとうございます。
>fmnonnoさん
>エレコムのオーディオ用USBケーブル
上記たぶん持っています。しかし初心者の私は値段の高いFURUTECHのものに変えてしまいました。音の違いは・・・。
図々しいと思うのですがfmnonnoさんの豊富なご経験でUSBハブでおススメのものはありますか?
>里いもさん
ファンどころかスピーカーを真似て買ってしまいました((笑)。
書込番号:22496026
2点
>ハイレゾ初心者さん
音楽用のUSBハブの経験はないです。PC用やTV用ばかりです。
音楽用USBハブで検索して、ケーブルに合わせて高価なものを買っておくと心も安心かと。
ゾノートンのなど良さそうですね。
書込番号:22496646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハイレゾ初心者さん
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0190/id=49873/
これです。
書込番号:22496769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上記の件で実際の所をお伺いしたいのですが
当初は他メーカーのAVアンプで検討していましたが
当機の存在を知りこちらの購入を検討しています。
で題名の件ですが現在同時に購入候補に挙がっている
スピーカーが以下の4つです。
・ヤマハ NS-F350
・DALI SPEKTOR6
・JBL STAGE A180
・JBL STAGE A190
予算の範疇という点ではこの辺りまでかなと思います。
音質面等の好みで言えばA190が本命なんですがSX-S30を展示してる
店舗が近隣だとどこにも無く正直マッチングの点で今一つわかりません。
(スピーカーの試聴自体は全て他のアンプです)
他にエントリー帯とは言え20pウーハー×2のトールボーイなんで
若干荷が重いのではという不安も多少あります。
このレシーバーでトールボーイを使ってる方の意見を頂けたら幸いです。
0点
>FS2530さん
こんにちは。
もう、候補は決まり購入されたでしょうか?
スピーカーは、メーカー製ではなく、
長野県東御市にあるHT.naviさんに製作依頼を掛けてはいかがですか?
価格以上のものを提供してくださると思いますよ。
ただし納期は2M〜3M掛かるとは思いますがクオリティにびっくりすると思いますよ。
書込番号:22697464
0点
>FS2530さん
トールボーイスピーカーについての質問だったのですね。
結論から言うと部屋の状況にもよりますが十分になると思います。
低音が欲しくなるのであればウーハーを追加すれば済むことでしょうし
書込番号:22697467
0点
HDMI端子がありますので、この機種は
PCモニターのHDMI端子と繋いでスピーカーケーブルとプリアンプをつなぎたいと言う感じですが
出来ますでしょうか?
後、これは知識で知りたいのですが
AVアンプよりか何倍もプリメインアンプの方が音質良いと言われたのですが
そうなのでしょうか?
一応ONKYOのスピーカー 112EX?みたいなスピーカーとつなぐ予定です
0点
>キズショットさん、
こんばんは。
PCモニターのHDMI端子は入力端子だと思いますが。
同価格ならプリメインアンプの方が音がずっと良いのが普通です。
書込番号:22433572
1点
PCと本機のHDMI端子をつないでスピーカーから音を出すことは可能です。
書込番号:22433579
1点
PCモニターのHDMI端子はBDプレーヤー等の映像を観るために繋げるということでしょうか。
PCをモニターに接続して映像を観れるのであれば、アンプに映像回路は不要です。
BDプレーヤーも2chで音声出力するなら映像はモニターにHDMI接続、音声はアナログやデジタル出力でアンプに接続で十分だと思います。
プリアンプは不要かと思いますし、何をしたいのかがが分かりません。
音声だけで利用するのであればプリメインアンプで十分ですし、USB DAC機能が必要なのであれば「PMA-800NE」等を利用されるのが良いと思います。
書込番号:22433599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人ともありがとうございます。
昔AVアンプで、繋いで居てゲームや動画見た時に音が綺麗で感動しましたのですが
今の環境ですと部屋が狭いのと、プリメインアンプの方が数倍は綺麗だよと昔から言われて居てモヤモヤしてたので
確認で聞いてみました。
AVアンプは大きいのでしたので、熱が凄くて手で少し触ったら火傷一歩手前ぐらいまで発熱していて焦ったのと
とにかく小さくなってくれればと思いました。それで音質も良ければ御の字という感じで聞かせて貰いました。
この価格帯ですと、HDMI付きではこの製品が最高の方なのでしょうか?
余計なお手間を取らせてしまってすみません。
書込番号:22434591
0点
>キズショットさん
この価格帯でHDMI入力のある2chアンプはこれしか無いのでは?
書込番号:22434744
1点
>キズショットさん
国内の2chステレオでは、この機種のみです。
海外だと兄弟機にあたるTX-8270があります。
https://www.eu.onkyo.com/en/products/tx-8270-138381.html
この機種SX-S30の売れを見て良ければ国内でも
TX-8270がでるかも。
AVアンプなら当たり前の端子なのですが
2chステレオだとあまり意味ない端子のようで付けるメーカーは現在、オンキヨー&パイオニア社の1社のみですね。
書込番号:22436614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このチューナーとスピーカーを購入したオーディオど素人です。
チューナーとスピーカーをつなぐために、バナナプラグ?がついたケーブルを購入したのですが、はまりません。
プラグは、QEDというところのAIRLOCというプラグのようです。これです。
https://www.qed.co.uk/cables/speaker-cables/qed-airloc-metal-4mm-plug.html
そもそも、バナナプラグとはどんなものでも、はまるとは限らないのか、それともはめ方が悪いのか教えて頂けますでしょうか。
はめ方が悪いのなら、どのようにはめればいいのでしょうか。
ご回答の程、宜しくお願いします。
0点
アンプのスピーカー出力端子の穴が有りますので、そこに押し込めば接続出来ます。
多少力を入れて差す必要があると思います。
書込番号:22429763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
力を入れて押すとカチッとはまるものなのでしょうか。
押すのが怖いのですが・・・
書込番号:22430064
3点
kou11さん、こんにちは。
バナナプラグについて解説をしたページがありました。中盤あたりに、バナナプラグを端子に刺している写真があります。
https://jelly-media.jp/posts/5437
スレ主さんのスピーカー端子に、プラグが挿せる穴が開いていたら、端子のネジはいっぱいに締め込んだ状態にして、写真のようにブスッと挿します。何も難しいことはありません。
書込番号:22430513
2点
>KURO大好きさん
>ファイブマイルズさん
ご回答ありがとうございます。
私はオーディオ素人ですが、このバナナプラグは、このアンプには刺さらないような気がします。
細くて、まったく手ごたえがありません。
先ほど、パイオニアに電話して聞いたのですが、バナナプラグの形状によってははまらないこともあると言ってました。
このアンプにバナナプラグをつけていらしゃる方に、私が上でURLを貼っつけたプラグがはまりそうかどうかご意見をお聞きしたいです。
はまるプラグがあったり、はまらないプラグがあったりするなら、素人ながら、不親切な分野の話があるんだなと思ってしまいます。
書込番号:22430557
2点
測定機器関連だとバナナプラグは昔よく使われた端子形状ですが、直ぐに緩くなって接触不良の多い端子で現在では廃れています。
部品としてはまだ健在ですが、使う装置はほぼ無いですね。
オーディオの世界では何故だか、未だ主流? 不思議ですw
種類、規格に精通してる訳じゃ無いですが、日本で流通している、バナナプラグが挿さる端子は
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500062260/
こんな形状の端子が普通ではないでしょうか?
書込番号:22430606
2点
個人のHPなのでリンク先は貼れませんが、下記のケーブル名で検索して頂ければ、レビューにアンプとスピーカーに接続した例が有ります。
「QED Signature Genesis Silver Spiral」
実際に接続してみて、本当にスカスカならば利用出来ないのだと思います。
書込番号:22431477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kou11さん、こんばんは。
リンク先の写真にある形状と説明文から、
一部飛び出している細長い部分が、バネで支えられていて、
その部分が端子内で端子穴の内側に力を加えることで、
反対側の面を強く端子内に押しつけて、接触面積を増やす構造です。
ですので、その細長い突起部分が引っかかるなら、
強く押し込むことで突起部分が内部に引っ込んで、
スピーカー端子の穴に挿入できるはずです。
バナナプラグの先端部分は突起部分がないのですが、
そこすら差し込むことが出来ないということでしょうか?
バナナプラグは、製品によってはかなり強く押し込む必要があるものなのです。
アンプの方は、写真で見る限りは普通のスピーカー端子のように見えますので、
バナナが刺さらないようには見えないのですが。
書込番号:22431568
![]()
4点
>KURO大好きさん
>blackbird1212さん
>Re=UL/νさん
ご親切にありがとうございます。
やはり、このプラグは合わないような気がします。
無理に押し込めるのも怖いので、プラグを使わないことにしました。
勉強させていただき、ありがとうございます。
書込番号:22432374
1点
フラーっと通りすがりに見つけました。
もう忘れておられるかもしれませんが、刺さるはずです。
バナナプラグは初めは広がっているので、入りづらいです。
ですのでこうやってペンチでモミモミして少し畳んでから差し込みましょう。
元々スピーカーケーブルを留めていた端子ネジをしっかり閉めることをお忘れなく。
基板がしなるぐらいの力で差し込むので初めての場合は勇気が要りますが。。
ちなみにうちのアンプはVSA-LX53です。
書込番号:23170642
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










