このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2015年2月23日 22:47 | |
| 7 | 4 | 2015年2月26日 17:21 | |
| 4 | 7 | 2015年1月7日 05:01 | |
| 26 | 19 | 2015年3月25日 09:55 | |
| 10 | 12 | 2018年4月2日 06:12 | |
| 9 | 9 | 2014年10月18日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーのAVアンプTA-DA5800ESで9.0chを構築しています。
音楽を良く聴くため、プレーヤーをプリメインアンプに繋いで音質アップを図りたいと考えていますが、いかがでしょうか?
フロントスピーカーを兼用したいので、フロントのみ、スピーカーセレクターの使用を検討しています。
対象プレーヤーは、HAP-Z1ES、SCD-XE800、UDA-1です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
k.i.t.t.さん、こんばんは
この機種であれば、確実にグレードアップします。
SPセレクター使用も特に問題無いと思います。
SPは現在何をお使いでした。
書込番号:18472671
5点
スピーカーはDALI
フロント:IKON7 MK2
センター:IKON VOKAL2 MK2
サラウンド、サラウンドバック、フロントハイ:IKON 1 MK2 BC
の9.0ch構成です。
ケーブルはゾノトーン
フロント:6NSP-4400S Meister
その他:6NSP-2200S Meister
です。
また、スピーカーの末端処理は全て
inakustikのBFA-103Bで統一しています。
書込番号:18472763
0点
SPとのバランスも良いですね。
よく音楽を聴くため、AVアンプとプリメインの2つ使いでプリアウト、
ダイレクトインで接続するという使い方で相談が上がるのですが、
結果的にAVのプリで音質が支配され、プリメインの性能は半分と
なるのでお勧めしてません。
なのでSPセレクターの使用はプリメインを最大限に生かせるので、
良い選択だと思います。音質の劣化も賛否両論ですが、個人的に
は気になるレベルでは無いと思います。
書込番号:18472853
![]()
3点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
生憎と名前の挙がっている機種については詳しくは無いのですが、TA-A1ESにはアナログ入力が4個あるので、AVアンプを経由しないアナログダイレクトでステレオ関係、AVのプリアウトを残りの一箇所に繋いで、TA-A1ESの入力切替をそのままセレクターにした方が早くないですか?
要は、動画以外がAVアンプを経由しなければ良いだけで、CDPのデジタル出力を活用したいなら、UDA-1経由でA1ESに通せば良いだけで、わざわざSPセレクターは要らない様な気がします。
二つある難点としては、まずA1ESにパワーダイレクトが無いので、AVアンプのボリュームを通った後に、単純なアナログ入力扱いで、AVプリアウトに対して再度ボリュームを通る事になりますが、これは致命的な欠陥と言う物でもないし、シアターのフロントの音質は確実に上がるので、特に避けなければいけない物ではないと思います。
後残りは、すべての音声再生にA1ESの電源を入れないといけない状態になりますが、電気代等こちらの使用方法が明確な損失になると分かった時点で、SPセレクターを検討しても遅くは無いような?
書込番号:18473062
1点
>対象プレーヤーは、HAP-Z1ES、SCD-XE800、UDA-1です。
これは、現在3台ともご使用中なのでしょうか。
それともこの中の1台を購入予定でしょうか。
書込番号:18473474
5点
ご返答ありがとうございます。
ましーさん
実はその接続方法を考えていたのですが、以前、メーカーに問い合わせたところ、AVアンプ使用時にノイズが乗って音質が悪くなる可能性があるのでお勧めしませんとの回答をいただきました。
また、ボリュームコントロールを2か所で行うため、使用時の煩わしさもあるのではと考えており、この接続方法は今のところ考えておりません。
ミントコーラさん
3台すべて所持しており、AVアンプに接続して使用しています。
もう音声入力端子がいっぱいでこれ以上繋げません。。
スピーカーセレクターを使用するとなると、リモコン操作可能なものが良いので、ラックスマンのAS-50R択一でしょうか。
ブルーレイレコーダーやゲーム機等の映像機器をTA-DA5800ESに、オーディオ機器をTA-A1ESにと使い分けて音質アップができればと思っています。
スピーカーは部屋の大きさや予算から、買い増しや買い替えはできないので、兼用したいと思っています。
書込番号:18473543
0点
>スピーカーセレクターを使用するとなると、リモコン操作可能なものが良いので、ラックスマンのAS-50R択一でしょうか。
メーカーサイトで確認しましたがこの機種良いですね。音質的にも安心出来そうな
機種だと思います。端子もしっかりした物が採用されていますし、何よりもリモコン
対応は良いと思います。
自分も欲しいなと思ってしまいました。(笑)
>ブルーレイレコーダーやゲーム機等の映像機器をTA-DA5800ESに、
>オーディオ機器をTA-A1ESにと使い分けて音質アップができればと思っています。
ikon7のキャパシティが高いので、更には現在9chでAVアンプをフルに使用している
状態でのフロントSPに分配される2chの出力は十分ではないと思われます。
なのでikon7は現在の状態では音楽を聴くには本領は発揮出来てないと思われます。
これを音楽用とAV用に分配するだけでも性能は上がります。
TA-A1ESのプリメインアンプの性能だけではなくikon7をしっかり鳴らしきると言う意味
でも、格段に解像力と全体域に渡っての音の伸びが確実に変わると思います。
書込番号:18473613
![]()
3点
k.i.t.t.さん、お早うございます。
委細了解しました。
タイトルから、動画を含めたところでの音質アップかと勘違いした様です。
動画物と音楽物との単純なシステム分離でスピーカー共用となると、物理的にケーブルの付け替えをするか、ご検討のセレクターを介するしか手は無いと思います。
蛇足にはなりますが、すべての映像機器を賄える訳ではありませんが、BDレコーダーにアナログアウトがある様なら、ステレオ音源のみになりますが、TA-A1ESに任せて動画を高音質でと言う事も出来なくはないでしょうか。
マルチサラウンド作品は仕方ありませんが、動画にしろ音楽作品にしろ、高音質で楽しむに越した事はないと言うのが私のモットーです。
特にライブ物などの音響特化動画なんかは格別になりますよ。
もし余裕があるようでしたら、どこかで試してみられてはと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18474233
![]()
1点
こんにちは。
A1使用しています。
面倒かもしれませんが、都度SPケーブルごと換えられては
いかがでしょう。
違いもはっきりして、A1の良さを一層味わえると思います。
書込番号:18491537
1点
ありがとうございます。
音楽系統をソニーのTA-A1ES、動画系統をソニーのTA-DA5800ES、スピーカーセレクターをラックスマンのAS-50Rにしたいと思います。
TA-A1ESは以前15万円ぐらいだったような・・・?
なんだか値上がりしたような気がします。
BDレコーダーはソニーのBDZ-AX2700Tを使用しているので、アナログ出力があるので、TA-A1ESへ接続できます。
書込番号:18500231
1点
HAP-Z1ESを購入しTA-DA5800ESで聴いて満足していましたが、銀座のソニーショールームで1時間弱比較視聴をさせてもらい、誘惑に負けて購入しました。エージングを100時間近く行ったところですが、十分以上に満足しています。
フロントSPはKRIPTON KX3ですが、セレクターではなく(作りがあまりにもちゃちなので)、バナナプラグの抜き差しで切り替えています。
マルチ音声はDIEGAのBZT9600からAVアンプに音声専用のHDMIでつなぎ、フロント2CHをA1ESから、他のチャンネルは5800ESから出力していますが、音楽ソースはもっぱらそれで楽しんでいます。さすがにセリフはA1ESでは微妙にディレイが生じます。
それにしても、HAP-Z1ESと合わせて30万円ちょっとで出るとは信じられないくらい品のある音で喜んでいます。
書込番号:18511415
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
手持ちのAVアンプ(ソニーTA-DA5800ES)との組み合わせて使用したいと考えています。
主な目的は以下のとおりです。
・ヘッドホンで試聴する際は、UDA-1のヘッドホン端子を使用したい。(AVアンプの音源すべて)
→この際の接続方法は、、、
1)AVアンプのプリアウト→UDA-1のライン入力
2)AVアンプのMD/TAPEのライン出力→UDA-1のライン入力
3)AVアンプのゾーン2またはゾーン3のライン出力→UDA-1のライン入力 ※この場合HDMI接続音源は聞けないみたい
4)その他の接続
・AVアンプのUSB DACがDSD非対応なので、UDA-1のUSB DAC機能を利用
→PCとUDA-1をUSB接続しライン出力→AVアンプのライン入力
一言でいうと、USB DAC機能とAVアンプのヘッドホン利用をUDA-1に任せたいと考えております。
可能かどうか、どの接続方法が音質的に有利か、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
こんばんは
DSD再生したいなら、AVアンプ買い替えはどうでしょうか?
STR-DN1050
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/
>DSD 2.8MHz、192kHz/24bit(2ch)の高音質ファイル音源対応など、
>優れたネットワーク機能を搭載。
>NFCに対応し、スマートフォンやタブレットからのワンタッチ音楽再生などを快適に楽しめる
>7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ
>希望小売価格62,000円+税
合わせて、ヘッドホンアンプも
ソニー
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/av_000011/
書込番号:18402020
0点
>1)AVアンプのプリアウト→UDA-1のライン入力
この場合はAVアンプ側のボリュームとUDA-1のボリューム両方が有効になります。
一旦AVアンプ内のプリアンプを通ります。
HDMIの音声もUDA-1で再生できます。
>3)AVアンプのゾーン2またはゾーン3のライン出力→UDA-1のライン入力
こちらは音量をUDA-1のみで調節するようにできます。
アンプはUDA-1のもののみを使用します。
HDMIの音声は出力できないようです。
>・AVアンプのUSB DACがDSD非対応なので、UDA-1のUSB DAC機能を利用
>→PCとUDA-1をUSB接続しライン出力→AVアンプのライン入力
こちらは問題ないと思います。
UDA-1のボリュームは無視されるはずです。
書込番号:18403203
![]()
3点
私は、AVアンプでなくサンスイのプリメインと組み合わせています。
PC-USB-UDA-1-out--cdサンスイ
です。ハイレゾのDSDや192以上の曲再生に主に利用。UDA-1のアウトポートなので、イン側でありませんが、
出力はUDA-1で調整できません
出力側でボリューム調整が必要です。UDA-1側でショプ自作の2ウェイスピーカーとサンスイ側にJBLスピーカーです。調整して
同時に鳴らしてよく聴いてます。
ヘッドホンは、あまり使用しませんが以前はUDA-1に、最近はサンスイ側に接続です。ご参考までに。
書込番号:18405279
![]()
1点
もう解決済みになっていますが、書かせてもらいます。
DACとして使う方が良いと思います。
私もトライオードのV-20真空管アンプに繋いでDACとして使っています。
音が全く違います。
厚み・艶・解像度等どれをとっても上です。
DSEEを使っても駄目です。
せっかくの10万円オーバーのアンプがあるわけですから活かさない手はありません。
ラックスのDA-100が故障したのでUDA-1を買いましたが、DACを買えば良かったと思っています。
UDA-1は価格相応の音です。
書込番号:18520716
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ハイレゾに対応しているのは後面のUSB端子だけです。
ハイレゾ音源でない場合は違いはないと思います。
書込番号:18306666
![]()
1点
ありがとうございます
ちなみに前面でハイレゾ音源を再生した場合はダウンサンプリング(?)されて再生されると言うことですかね?それとも再生自体出来ず音が出ないのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします
書込番号:18307448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくダウンサンプリングだと思われます。
ちなみにFRONT USBに対応しているのはデジタル出力対応のWALKMAN ZX1 A10Series F880SeriesとXperia iPhoneなどです。
書込番号:18308623
![]()
1点
追記
マニュアルによれば
USB FRONT (USB-A端子)
PCM(サンプリング周波数:32 k/44.1 k/48 kHz、データビット長:16ビット)
だそうです。
CDと同等の音質のようです。
書込番号:18308630
![]()
1点
詳しくありがとうございました
とても参考になりました
とりあえず購入の方向で考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:18308640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのところ申し訳ありませんが
WALKMAN A10Seriesは前面のUSBでは使えませんでした
申し訳ありませんでした
書込番号:18343771
0点
わざわざありがとうございます
XperiaZ3なので大丈夫でした
無事購入しました
書込番号:18344406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1 のHi-Res. Audio Player(HRAP) を使用していると、突然パソコンがシャットダウンするようになりました。数曲演奏している時ですね。同じような状況の方いらっしゃいませんか?
パソコンは、i7 12GB Windows7 64bit
パソコン自体は通常安定しているので、HRAP のドライバが悪さをしているのかと思っています。CPU/メモリのメーターは通常範囲です。
2点
こんにちは
ドライバーを一度アンインストールして入れ直してはどうですか。
書込番号:18295118
0点
ドライバのリ・インストールを試しました、ダメですね。同じ症状です。DSDが聴けるのがコレ(UDAー1)だけなので、イタイですね。
書込番号:18295392
1点
更に詳しい方の書き込みがあると思います、お待ちください。
書込番号:18295405
0点
こんにちは
よくある事例ですが、端的に言うとPCと機器の相性が悪いからです。
PCは色々なメーカーのパーツで構成されているため自ずとこういう
事がよく起こります。
解決策としてはハイレゾが台無しになってしまいますが、PC側デバイスの
サンプリングレートを下げて様子をみるくらいしか方法がないと思います。
色々試しましたが私が知る限りではこれくらいしか方法はありませんでした。
それでも無理なら機器もしくはPCのどちらかを変更するしかないと思います。
よくある事例なのでオーディオメーカーも今後の課題だと思います。
書込番号:18295420
3点
ミントコーラさんへ
「良くある事例」とのことをご存じのようですが、何故ご存じなのでしょうか、ソースをお願いします。もし、Hi-Res Audio Player でのシャット・ダウンが頻繁に起きていなかったとしたら、SONYに失礼になってしまいますので。
また、「原因が分からない」と、買い替えても同じことが起こる可能性ありますよね?違いますか、その費用、労力、時間が無駄になりますよね?機械の不具合には、必ず原因があるのです。
私はこの問題をまず共有できる方を探しています。で、問題を切り分けて原因を特定したいのです。ご協力をお願いします!いつも思うのですが、メーカーに都合の悪い話題は、うやむやにしたい人がココには多いですね。
書込番号:18295510
2点
Sonyはつい最近までPCも作っていたし、デジタル信号処理には技術があったと思われますが、オーデオとは共通しないのでしょうか。
書込番号:18295605
0点
こんにちは。パソコンが落ちるようになる前、何かソフトのインストールやアップデートをしていませんか。
当方は、息子がiphonへの音楽データ変換ツールを入れたあと同様に音を再生中に突然画面が消え暫らくして復帰したりそのままブルースクリーンで再起動
になった事があります。
システムの復元で、安定していた時期まで復元されるとよいかと。
書込番号:18295801
2点
皆さん、
うやむやにするには、話題を変えたり、本機以外のせいにするのは、ディベートの初歩中の初歩ですね。私はこのソフトを実際に使って、問題あった人、無かった人とお話ししたいのです。あとは開発した人もですね。その他の人が、想像で話しあっても意味レスです。ようするに当事者以外の人が投稿するのメリットってなにかあります?それが仕事ですか。それは規約違反だからないよねー。まあ、そんな不具合があるのか買う前に知りたいってのなら当事者ですけど。
で、実際に使っている方、情報くださいまし。
書込番号:18296089
1点
実際に使っていますが、ソフトはfoobar2000ですから役に立たないでしょうね。
USB-DACは他社製品も含め、経験上音飛びなど不安定になりやすいです。
ASIOドライバを使用すると特に。
こちらの環境では曲の再生中に、ブラウザで作業をしたり、ネットワークに接続するようなソフトウェアを使用するとキーボードのNum Lockランプが点滅し、マウスカーソルが正常に動かなくなります。
つまり、USBが接続と解除を繰り返してしまうわけですが、発生したのがマザーボードを買い換えてからで、原因の切り分けをしたところUSB 3.0のハブチップとの相性のようでした。
なお、他社のDACでも同様でした。
まあ、シャットダウンまではいかないので、相性ではないのかもしれませんが、こういうこともあるということで…。
やっぱり役に立たないですね。
すみません。
ところでシャットダウンというのは強制電源断なのか、一応Windowsのシャットダウン処理が行われるのか気になるところですが…。
書込番号:18296151
1点
追加です。大事なことを忘れてしまうではありませんか。DSD で起きました。24ビットでも起きました。RAM 展開モードを止めても起きました。関係ないとは思いますが、パソコンのキャッシュクリアしたり、表題ソフトの再インストールもダメ。パソコンの負荷を下げてもダメ。手の打ちようがないのでここに来ました。
もともと、サブシステムでDLNAではなく、パソコンのストリーム音を聴くものでした。が、メインシステムのアンプが入院中になったので、DSDのジルデコとか聴いていたら、この程です。のでー、前からこーゆーものだったのかな、っと聞きたくて。真面目に長い時間は、聴いてなかったんです。
書込番号:18296187
1点
ジョニーさん、どもども、
シャットダウンは曲が突然切れて、パソコンに駆け寄ると、もう真っ暗でかってに死んでます。正常な処理とは考えられませんね。
書込番号:18296211
1点
情報ありがとうございます。
ところでドライバですが、
http://www.qobuz.com/fr-fr/info/Hi-Fi%2FBancs-d-essai%2FAmplificateur-avec-DAC-UDA-1174158
の分解写真にもありますが、C-Mediaのチップを使用している関係上ドライバも同様でしょうから、直接の原因とは考えにくいですね。
DSD等のハイレゾ再生はタスクマネージャーで見てもらえば分かると思いますが、思いの外負荷もかかりますし、相性じゃないかなあというのが正直なところですね。
ちなみにプレイヤーソフトもSONY製ではないようです。
ソースhttp://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-90.html
書込番号:18296264
2点
ジョニーさんも面白いなー、なんてったってリンクが素晴らしい。どうして私がフランス語学科卒業していることわかったんだろう?フウバアのことはいいっす。ハイレゾオーデオぷれやの話だから。
このソフト誰も使ってないのかな、って急いでません。火消しに飛び回るとかえって目立ちますがや。買った後でフツーは、ここには来ませんから。問題抱えている人か、火消しですな。
書込番号:18296371
0点
クマノミみーちゃんさん。こんばんわ
この、前に書き込みしていますが
Hi-Res. Audio Playerを再生中に同様な現象になったことがあります。
突然画面が黒くなり、しばらくたって復帰するときや、そのままブルースクリーンでメモリダンプがでるとき
がありました。
画面なのでグラフィックドライバが原因かと思い最新化したりして直ったかと思ってもしばらくして再現する
ので困ってました。
私のPCではipohon向けのMP3のコンバートソフトと干渉するようでこれが悪さするのが原因だったようです。
インストールされたアップル関係のフリーソフトコバーターツール系は全部消して
システムの復元で安定してたころに戻してなんとか元に戻っています。
書込番号:18296714
2点
fmnonno さん
ありがとうございます。MP3 用の変換ソフトですか。
演奏中に使用していなくてもですか?その変換ソフトの名前を教えて下さい。他に原因と解決策が講じた可能性はありませんでしょうか?
書込番号:18297064
1点
おはようございます。はい、ツールがインストールごそのツールを起動したつもりなくとも
曲を聴いていると突然画面が消えました。
消したツールは、MP3 cnvert toolとreflecterとiTuneなどです。iphoneやipadとUSBケーブルと接続するしrefrecterは画面を触るので
iphone関係の物itune含め、この再生機のPCでは禁止にしました。
このPCには、foober2000やMusicBeeの各DSD向けツールもありますが、息子がiPhone関係のソフトをいれてからでiTuneは現象前から有りましたが
USBポートを直接触ると思われるものはこのプレイヤーやfoober2000やMusicBee以外は削除しています。
書込番号:18297192
1点
fmnonno さん
私もいろいろ考えたのですが、今までは、USB3.0で繋がっている外付けHDDを使っていました。当然、NASよりも伝送が速いのでその方が良い音だろうと思ったのです。
で、今日は逆を考えました。むしろ転送速度が遅い方が、バッファに大量にデータを積めないので、良いんじゃない?ということです。NASの転送速度はせいぜい80Mbpsと、USB規格の5分の1程度です。昨日外付けHDD以外に内蔵HDDにもバックアップを取りましたが、そちらでも演奏させたかは定かではありません。
で、本日はNASのDLNAではない部分にデータを置き、そこにパソコンでアクセスして聴いたところ、ジルデコのDSDライブアルバムが問題なく最後まで聴けました。これが要因だったのか、別の要因が合ってパソコンが落ちないのかは分かりません。ちなみにタスクマネジャのパフォーマンスは監視していました。
もう少し様子を見ます。
書込番号:18297408
1点
こんにちは。 いまもHi-Res. Audio Playerでハイレゾを再生しながら書き込みしてます。
私の問題の起きたPCは自作のデスクトップで、WIN7の32ビット版(SP1)でCPUも古くマイナーなシングルの
AMD Trion 64 MT-40
です。SONYでは自作はサポート外とあったので、自分で解決するしかありません。
音再生の安定のためやったこと。もとからNASのLAN経由のデータ再生でしたので(ONKYO SE-90PCIあり
光でアンプに接続しています)
1.内臓500GBHDを交換しSSD 256GBへ 。
HDは古いので一部故障していたせいか他のIE等操作すると音に雑音がでたりデクレたりするので
2.USB接続は、キーボードとマウスとUDA−1のみにしました。
iPHON等接続禁止
SSDにしたときマザー関係(MSI)のドライバの最終版化(古いドライバしかありませんが)しています。
グラフィックはNVIDIA G-6200 これiphonツールでおかしくなった事件のとき最新ドライバに入れ替えしました。
USBを利用するものには、注意が必要なようですね。
マザーボードやメーカから最新のUSBドライバ等がでていたら入れ替えるとよいかもしれません。
書込番号:18298047
0点
こんにちは。
私も興味があってスレを眺めているだけの非ユーザなので聞き流して頂いても結構ですが
fmnonnoさんの言われていることが正鵠を射ているように見えます。
クマノミみーちゃんさんが切り分けのために試された、NASからの再生でうまくいったというのは、
転送速度が遅いからではなく、USBを使っていないからだと思います。
いきなり画面が真っ黒になって落ちるとかブルースクリーンになるとかは
ドライバの競合であることがほとんどです。
この場合はUSB関連のドライバだと思われるので、
お使いのUSB3.0 HDD(HUBなど経由しているならそれも)のドライバが、
最新になっているかチェックしてみることをおすすめします。
あとは、NAS、何をお使いかはわかりませんけど、それを直接USBでPCにつないでみて
それで再生したらどうか、というのを試すというのも切り分けの一つにはなるかと思います。
あと
> 買った後でフツーは、ここには来ませんから。問題抱えている人か、
まではいいとしても
> 火消しですな。
これは善意でアドバイスしてくれている人たちに対してかなり失礼な偏見だと思います。
書込番号:18613822
5点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
質問です。
ウォークマンzx→Uda-1→ソニープリメインアンプ→JBL4312m2の順で、毎日楽しんでいますが、右チャンネルにジリジリと言うノイズが目立ちます。
ソニープリメインアンプが悪いのかな…と、ヘッドフォンで聴いたところ、やはり、右チャンネルにジリジリと音が鳴り、uda-1も同じ現象が起きます。
ウォークマンはフロントに繋いでいます。
またウォークマンを繋いでるせいかわかりませんが、よく、ボツボツと音が切れます。
このような症状を体験してる方いらっしゃいますか?
TUda-1はアップデート済みです。
お力添えをお願い致します。
書込番号:18115652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1のユーザーです。
こちらでは目立つようなノイズや音が切れるといったことはありませんね。
>TUda-1はアップデート済みです。
これはUDA-1本体をアップデートしたということですか?
PC接続用のUSBドライバや再生ソフトのアップデートはありましたが、ウォークマンの再生に関わるような本体のアップデートがあったのでしょうか?
また
>ウォークマンzx
というのはNW-ZX1のことだと思いますが、あえてフロントに接続しているのは何か理由があるのでしょうか?
せっかく背面のUSB端子で高音質再生が出来るのですから、もったいない気がしますが…。
>ソニープリメインアンプが悪いのかな…と、ヘッドフォンで聴いたところ、やはり、右チャンネルにジリジリと音が鳴り、uda-1も同じ現象が起きます。
UDA-1にヘッドホンを接続してもノイズが聞こえたということであれば、UDA-1が怪しいですね。
プリメインアンプは接続せずにUDA-1にスピーカーかヘッドホンを接続して音楽を再生してみて、それでも同様ならノイズに関してはUDA-1が不良の可能性もありそうです。
背面のUSB端子をPCかウォークマンで使えれば、そちらも試してみてください。
書込番号:18115732
![]()
1点
ジョニー武田さん
返答ありがとうございます。
Uda-1に関しては、アップデート済みです。
ウォークマンzx1に関してもアップデート済みです。
モニターヘッドフォンで確かめて見たところ、やはり、ジリジリとノイズが聴こえます。
ウォークマンをフロントに接続するのは、デスクなので、ケーブルの長さがちょうどいいからです。
もちろん、背面にも繋ぐことはあります。
やはりuda-1の故障なんですかね…
書込番号:18115858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。それはおかしいですね。私のは最近ヘッドフォンでも聴くようになったのですが
そのような現象になりません。
すでに修理相談窓口へ連絡されたかもしれませんが
コンセントをひっくり返すと状況は変わりますか。
かわるようだと電源経路まわりでなにかノイズを拾う不具合がありそうですね。
書込番号:18117732
![]()
0点
FMNONNOさん
ご無沙汰しております。
電源プラグは3Pなので逆には出来ませんが、一旦アンインストールをし、再度インストールをかけました。
ジリジリの音はあまりしなくなりましたが、フロントUSBポートからのウォークマン接続は、ボツボツ音が切れますね(*_*)
ソニーに電話をしたところ、デジタル系に問題があるのでは?とのことで、修理に出すことにしました。
余談ですが…私が電化製品を購入すると、必ず壊れるのです。(--;)
書込番号:18117822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、メーカーから、連絡が来ました。
異常が見られないとのこと。
… あんなに、音飛び、ノイズがでているのに、凄く複雑な気分です。
さ再検査をお願いしましたが、どう考えても納得いきませんね(*_*)
書込番号:18157422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーマが取れたさん、状況よくなりましたか?
ノートPC等のPCをお持ちなら、PCと接続して切り分けできると良いですが。オリジナルの電源コードで
ひっくりかえして試すのもよいかも。
当方はデータがNASを経由したPC接続ですが、再生中にPCを操作すると、途切れたり雑音がのったり音がデグレ
たりしていました。(ONKYOのPC用の内臓音源ではまったく起こらないので最初原因がわからずでした)
これはPCの性能不足や不具合が原因だったようです。HDの調子も悪かったので高速のSSDへ換装してからはほぼ
おさまっています。(CPUがAMD-Turion-MT-40というシングルCPUでWin7なので思いアプリを動かすとたまに音が途切れ
ることありますが) 送信元の機器の性能等が悪くても再生に影響するようです。
書込番号:18169587
0点
FMNONNOさん
ありがとうございます。
その後、メーカーからの返答はありません。
PCは今は一台のみなので、試すことは出来ないですが、まずは機器が戻ってきたら、またいじって見ようと思ってます。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:18175173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーから連絡来ました。
症状が出ないらしいのですが、基盤を交換して下さるみたいです。
あとは、もう一度、私のデスク機材を見直しですね。
んー、ちゃんと直っていればいいのですが…(--;)
書込番号:18190666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ようやくuda-1が帰って来ました。
デジタル系基盤を交換とのことです。
今のところ、ノイズや音飛びはありません。
まだちょっとしか聴いてはいませんが、時間を作って、様子をみたいと思います。
書込番号:18220246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直ったようでよかったです。これからもJBLをよく鳴せるとよいですね。
私のほうは、せっかく北の匠さんがチューニングされ良い音のJBL-216Proをもっていても出番がすくないので
JBLと相性がよいとされているサンスイのアンプ(AU-D707G EXTRA)を安々で落札し完璧にメンテし
てもらいUDA-1とつないで今もハイレゾを聞きながら書き込みしています。
ラックに置いていますが、大きさが6倍以上もちがうので時代の差も感じます。
サンスイは初めてで数日しか聴いてないのですが、中域の音の広がりに味があり出番が多くなりそうです。
書込番号:18228216
0点
こんにちは。
ご心配ありがとうございました。
今はuda-1のみで鳴らすことにしました。
ソニーのアンプはバブル時代の最上クラスですが、テンモニに繋げました。
テンモニではランク上の鳴らしかたなので、JBLの存在を忘れそうなので、ビデオの映像処理に使うことにしました。
uda-1はラインはソニーアンプに繋げてるだけです。
パワーは下がりましたが、ダイレクトでのシンプルパワーに。
サンスイ、懐かしいですね。
確かに女性vocalに合う色かと同感です。
私はお金を貯めて、ソニーのTA-A1ESを購入予定です。
ハイレゾのパワーアップが目的です。
楽しみです。
またなにかありましたら、ご教授お願いします。
書込番号:18229709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。私は、2016年9月に、購入しました。iMacの27インチのUSBにつないで、DALIのSPで、音楽等を聞いてます。
ノイズの件です。音楽を再生してないとき、時々、ジリジリ音が入りました。いろいろ検討したら、外来妨害波に弱いことが分かりました。SPの隣に、電話機(親機)が設置してあります。子機とは、無線で繋がります。このアンテナが、SPのケーブルに近づくと、ジリジリ音がでました。アンテナを離したら、出なくなりました。また、携帯電話の電波も同様な結果となります。
イミュニティーに弱い機器ですね。以上です。
書込番号:21722096
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
そろそろアンプを購入予定なのですが、同価格帯のPHA-2と迷っています
家のみで使用、ウォークマンとデジタル接続して聞きます
ヘッドホンはHD598使ってます
寝転がりながら聞くことが多いのでポタアンか据え置きタイプか迷ってますw
同価格帯でもやはりこちらの方が音質はいいのでしょうか?
書込番号:18058162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ、ヘッドホンアンプじゃないと思いますが
書込番号:18058392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1をヘッドホンのみで使用していますが、音質は良いと思います。
今後持ち出すことがないのであれば、バランス接続が出来る新型はまだしも据え置きで良いのではないかと思います。
ただ、どうしてもウォークマンで操作する必要があるので、ポタアンの方が取り回しやすいのは事実ですね。
書込番号:18058465
![]()
3点
こんばんは。余談で申し訳ないですが。
オーテクから良さそうなヘッドフォンアンプでますよ。ファイルウェブ参照で。
書込番号:18058745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様回答有難うございます
やっぱりポタアンのほうが取り回し良さそうなのでポタアンにしようかと思います!
AT-PHA100ですかね!?DACがPHA-3と同等品使ってるそうで惹かれます!
書込番号:18059256
1点
こんにちは、もう答えをだされているのでポタアンにされるのかな。
この機種は、スピーカーを接続して聴くアンプですのでスピーカーを接続される予定があるなら
PCと組み合わせてハイレゾの再生用として購入されるのも良いかと思います。
それにしても良いヘッドホンをお持ちですね。私もHD598は視聴もしましたし興味が惹かれましたが、装着感や値段の関係もあり購入はしませんでした。同じSONY MDR−MA900を購入しときたまこのヘッドフォンでは聴いています。
私は、スピーカーのほうが圧倒的に音が良いと感じますし疲れませんのでスピーカーで聴くほうが多いものでこの機種を買ってよかったなと思っています。
書込番号:18059556
![]()
0点
ありがとうございます!2万クラスのヘッドホンを買うのは初めてだったのですが満足しております。しかし、慣れは怖いものでよりいい物がほしいと4万クラスのヘッドホンの物欲と戦っております笑
勉強不足で、ヘッドホンにはヘッドホンアンプというものがあるのを知りませんでした。お恥ずかしい。
ヘッドホンやはりスピーカーがいいのですが、場所と、音漏れの関係上(結構深夜に聴いたりするので)ヘッドホンにしました。(SS-HA1購入するか検討していました)
書込番号:18060763
1点
おでっせい。。さん、こんばんは。
>AT-PHA100ですかね!?DACがPHA-3と同等品使ってるそうで惹かれます!
違います。型番が紛らわしいんだけど別物。
PHA-3・・・ES9018Sというデスクトップ機にも使われる8chDACでESSの最高峰
AT-PHA100・・・ES9018K2Mというモバイル用の2chDAC
書込番号:18062902
![]()
1点
おはようございます。僕はヘッドフォンは使用しないのですが、持ち込みで試聴させてもらっては?
スピーカーの試聴より、ヘッドフォンの試聴の方が確実性があるような気がします。
書込番号:18063811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、時間がとれSENNHEISER最高級ヘッドフォンのHD-800とHDVD 800の音を聴くことができました。
たぶん、ヘッドフォンアンプとしても最高峰クラスかと。このアンプでオーテクのAD-2000Xとベイダイナミック
T90、T1も聴きましたさすがに高級機なので粒粒の音が鮮明なのがわかります。
まあ、金額に比例していますので良い音が出るのは当然でしょう。
またSONYのZ7はなく聴けませんでしたが、このHD800クラスという書き込みもありインピーダンスも70Ωと低いので
密閉型ですが興味ありですね。
他、PHA-2やマランツ、DENONやパイオニアの最新ヘッドフォンアンプも聴きましたが、私はこのUDA-1とMA-900か連携
しているONKYOパワーアンプ経由でヘッドフォンとしては満足なのでここは、冷静に見送りました。
家でごろごろとHD598でお聞きになるなら、パイオニアU-05は聴いた感じ(HD598でも視聴)や、価格COMでの評価もよいのでお奨めはできます。
書込番号:18064204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





