SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヴィジュアルグランプリ受賞など

2014/07/18 09:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:182件

ちょっと気になったので聴いてみようかと。


題名の通り各グランプリの価格帯別ランキングで発売からトップを総なめですが
カカクコムの方はそれとは裏腹に過疎?ってる感じなのが気になりました。

元々Hi-ViやVGPのランキング自体がまゆつば(去年受賞だったものが今年は銀賞とかあったり)で
信憑性に欠けるんですけどね。


やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。


もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
おそらくみんなバラバラなものを推奨されると思いますが、
それがオーディオの懐の深いところを証明することになるのかなとも思ってますが・・・・


はてさて、色々考えてたら支離滅裂な文面になってしまいましたが、どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・

書込番号:17744422

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/07/18 09:50(1年以上前)

おはようございます。

>やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。

まあ、そうですね。

>もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?

定価ですか?
実売価格?

無難なところでラックスマンL-505uX。
実売価格でOKで個人的にならラックスマンのL-550AXですかね。

>どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・

主にジャズ、たまにクラシック。
どちらかと言えばアナログ派です。

書込番号:17744442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2014/07/18 09:56(1年以上前)

あ、すいませんでは定価でと言うことでお願いします。

書込番号:17744451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/18 10:25(1年以上前)

SONY SS-NA2ESpe

SONY  TA-A1ES

Azur851A Class XD

お早う御座います。


 二ヶ月ほど前ですが友人宅でこのアンプをじっくりと聞かせて貰いました。
 メインSPもSONYのSS-NA2ESpeに交換したと言うことでSONY新製品コンビですね。
 メインのアンプはLUXのセパレート600番ですがパイオニアのSC-LX90でサラウンド環境も
 切り替えスイッチで楽しまれておりました。

 位置的には「サブアンプ」と言う感じですが個人的にはLUXのセパレートよりは
  TA-A1ESの方が好みだったかも知れません。
 DAC経由のPCオーディオがメインですが、同じSONYのSPとの相性を考えると
 触手が動きそうなアンプだと思いました。

 個人的にその価格帯で欲しいプリメインとなると「Azur851A Class XD」かな?
 JAZZとJBL好きな私にはなかなか「魅力的」な音を出していたと思います。
 

書込番号:17744510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/18 10:30(1年以上前)

こんにちわ

>やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。

試聴しません
雑誌の特集やベストバイを参考にして購入してます
『勘』です
自分の部屋で音出しして判断です
失敗したら、目も当てられませんが
異端者かもしれませんが


>もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?

ラックスマン L550AX \330,000
アキュフェーズ E260 \290,000
デノン PMA-2000RE \180,000


>どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・

女性ボーカル、洋楽、ジャズ、クラシックのピアノソナタ、和太鼓、etc、節操がない・・・


面白いネタ、サンクス

でわ、失礼します

書込番号:17744518

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/18 10:58(1年以上前)

こんにちは

このアンプは聴いたことがありませんが、是非聴いてみたいものです。
雑誌などの評価が年度で入れ替わるのは、新製品を主に取り上げるため仕方ないことでしょう。

アンプの好みは個人差がありますし、組み合わせるSPとも大きく関連しますが。
LUZMAN L-505uX
DENON PMA-2000RE
Maranz (高音の輝きが気に入る方)

書込番号:17744586

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/18 11:23(1年以上前)

続けてすみません。

このアンプの仕様を見てみました。
1 DENONなどへ搭載されているフォノアンプがないので、LPデスクを聴くには別途イコライザーアンプが必要となる。
2 音声出力がないので、録音出力など欲しい場合は、ヘッドホン出力から取るにしても、本体のボリューム連動となるので、要注意です(ヘッドホンジャックへプラグを差し込むことでSP出力が切れたらそれもだめですが)。

本体薄く作られていますが(多分他のシリーズとあわせるため)、発熱(放熱)はどうでしょう。

書込番号:17744641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2014/07/18 11:26(1年以上前)

>浜オヤジさん

凄い立派なシステムですね!
個人的にTA-A1ESはこの値段でこの音でるの!?と言う意味ではホントベストバイだと思います。

Azur851Aは知らないモデルなのですがなかなか格好いいですね!


>JBL大好きさん

勘!!
ある意味間違ってないような気もしますね。
試聴したアンプが持って帰ってならしてみたら借りてきた猫のようになってしまったりとか有りますし。

オーディオ選びはベストバイだけでは無く、この部屋でどんな音になるのかをイメージとシミュレーションを
重ねてみないと分からないですね。

大体試聴の時皆さん陥ってるのがあんな大音量で家で聴くわけ無いでしょ?って音量で聴いて
「おおーいい音だねー」って言ってる人が多いんですよね。

試聴する時は自宅で再生できる普通の音量でやらないと失敗する気がします。

ラックスマン550は私も試聴で気に入ってました。
柔らかいけどだらっとしてないと言うか。

2000RE はもう鉄板ですかね? 新型のパワートランジスターが功を奏したような感じでしょうか。


里いもさん
それが去年もリストにあって佳作クラスだったのが今年は金賞。とかあったりするのでwww
評価者とリファレンスシステムで評価変わるみたいですね。

やはり2000RE出てきましたね。 やっぱコスパが高いのでしょうね!

書込番号:17744646

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/18 21:07(1年以上前)

ぽたぽたさん、今晩は。


 そうでしょう!
 以前はもっと凄かったんですが、リニューアルしてもこんな感じです。
 写真でSPの前に並ぶのはアンプ等への「ステップアップトランス」で
 電源の安定化と言うわけです。
 メインがPCとHDDを使った再生システムでCDPはサブ機としての感じですね。
 サラウンドの方は正面のテレビはパイオニアのKURO、富士通のSPも見えますね!

書込番号:17746013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/07/18 22:53(1年以上前)

こんばんは

視聴は儀式みたいなものですね。ざっくりとしたバランスは確認できるのですが、細かいところは家ほどやっぱり聞こえません。バランスがどうしても崩れて聞こえますね。家では8時くらいでもヴォーカル伸びてくるんですが、お店だと全く足らないんですよね。それで十分なライブ感やらノリやらをお店の広大な空間で得るために11時とか12時とかまでボリューム回してドライブ力があるやらないやらネットで言う人がいて、そういう意見に不安を覚えただけでアンプ買い換えたりしている人もたぶんいますね。

アンプはこの価格帯ならパイオニアのA70、DENON2000RE、ソニー、このあたりが現状でのコスパが高そうで、高い一台より手頃な3台の方が面白いと個人的には思います。それでジャストヒットするソースをかける。そして知る。オーディオは機器とソースと個人の好みの相性が最も重要だと・・・

ソースに基準がないでいすからね。時代も機器も方式もバラバラ。バラバラなものには、バラバラに対応するのが普通だと思えるようになってきました。あくまで個人的な意見ですけどね。

ベストバイはよく見るとおかしくって微妙に意味ない気もするけど、評価されていると買いやすいというのはありますね。たとえばエラックFS267とか・・・

書込番号:17746460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/20 00:41(1年以上前)

ぽたぽたさん、こんばんは。

私はあまり、各所世評を気にしませんし、想定価格帯の商品をあれもこれもって聴き比べはしないので、ご要望の製品推薦って言うのは出来ないのですが、よくお世話になるショップさんが中核にしているLuxman L-505uxはなかなか良いと思いました。

後、10万前後だとAura VITAが好感触だったかな?

私の場合は、最近ショップさんとの付き合い方を覚えたせいか、どうしても気になるレベルの製品があった場合は、自分の使っているアンプやスピーカーを持ち込んでのピンポイント試聴をしています。

あと、まさにご指摘がある様に、音量も自分が普段聴く音量にもしますし、実用が1mを切るニアフィールドなので、試聴用ソファから離れて、スピーカー前まで寄って聴いてみたりも当然しますね。

言い忘れましたが、交通事情の関係で、いわゆる「量販店内のコーナー」には一切通ってなく、オーディオ関連事に関してはオーディオ専門店のみとしか付き合いがありません。

まぁ、他の方も仰っていますが、試聴結果を鵜呑みに出来るとは思っていませんし、自宅において「自分の好みを満足する様に料理をする」と言うのが、本当の意味でのオーディオ構築だと思っていますので、ショップでの試聴は、好みに合わない「不合格」かどうかを確認する程度ですか?

試聴結果が好みに一致すればなお良いですが。

後、私はアニソンを聴く事が殆どなので、製品品質の悪い部分が把握できる物とかも結構あって、ソースが悪いからと言う理由のみで音質が悪くなるのか、製品の癖の悪さがソースの悪さと同調して変な音質として聴こえてしまうのか?と言う所もチェックポイントだったりして、単に良い所ばかり気にしている訳ではなく、良いも悪いも織り交ぜたところで、その製品の素性としてどうなのか?と言う所を重視していたりします。

とまぁ、大口を叩いて見ましたが、機材も大体終が見えてきましたし、素がいい加減な性格なので、明らかな不満でもない限りはテキトーに愛聴ソフトを聴きこんでます。

書込番号:17750404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/07/20 11:58(1年以上前)

>(定価)15万円から30万円の現行プリ
>メインアンプベストバイを選ぶなら

 無難な線を選ぶならばACCUPHASEのE-260かLUXMANのL-505uXでしょうけど、個人的にはまずLUXMANのLX-32uに指を折りたいですね。

 (同社の管球式としては)スクエアなタッチのサウンド展開でスピーカーや聴くジャンルに対する汎用性も高い。何よりもレトロながら質感の高い外観は所有する満足度も高いでしょう。

 あと見逃せないのがSPECのRSA-888。あのサイズで駆動力が大きく、音もクセが少ない。「デカいアンプは置き場所が無い」というユーザーには最適かも。なお、最近リリースされたYAMAHAのA-S2100はまだ聴いていません。

 10万円台では、(私も使っていますが)SOULNOTEのsa3.0がサウンドのクォリティに限ればトップ(使い勝手面では話は別です ^^;)。それに続くのがTRIODEのTRV-A300SER。音は滑らかで質感が高く、真空管取り替えによる音の変化も楽しめます。

 SONYのTA-A1ESはあまり印象に残りません。それに、この値段にしては外観の質感がイマイチなのもマイナス材料です。

>試聴して気に入ったのを購入するのが
>セオリーなのでしょうか

 大抵そうじゃないでしょうか。

 もちろん、試聴結果がオールマイティではありませんが、試聴しないと音色の傾向がまったく掴めませんからね。

書込番号:17751707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2014/07/22 11:43(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

お店の部屋の広さ、天井の高さから来る音の広がりがどれくらい家に持って帰ると痩せるかとかやっぱりある程度経験積んでないと分からないですよね。

試聴は大切だけど最後の最後はデザインとかで決めてしまうと言うのも手かもですね、邪道ですが・・・


最初アンプ選んでた時なんで家電不況の昨今に20〜30種類もアンプ並んでるんだろうと思ってましたけど、ならすとやっぱり一つ一つ個性があるのが分かって奥が深いなぁと思いました。

結局は個人の好みになるようチョイスできるな品揃えであるんですよね。


>ましーさん

機材持ち込みで試聴ってのが一番正しく一番近道なんだなぁと最近つくづく思いました。
で、やっぱり専門店とのつきあいが一番良いのでしょうね・・・
私は財布事情で量販店ばかりだったけど失敗だったかなと思ってたり・・

ラックスマン推しの人多いですね!
よくよく考えたらブルーメータのラックスマンは高音の艶のあるタイプ
オレンジメーターのラックスマンは暖かい音質のA級タイプとかでメーターの色で棲み分けてる?とか思ってたり。


>元・副会長さん

こちらもラックスマンですね!
そして真空管推し!

SPECってメーカーもよく良いって聴きますね。

A-S2100もS2000が優秀だったからこちらも気になりますね。値段もえらいあがちゃったみたいですが・・・

書込番号:17758344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2014/07/22 11:46(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございました。

とりあえず解決済みと致します。


やっぱり皆さんオーディオ選びの時は試行錯誤されているのが如実に伝わってきて
一筋縄では「自分だけのいい音」って出てこないんだなぁと実感しました。

書込番号:17758353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/07/22 12:49(1年以上前)

こんにちは。

購入する方が「お好み」を指定しない限り
選択は難しいでしょう。

ソニーはさっぱりしている方ですので好き好き
分かれると思います。でも16万とかで買える
アンプ(機能)とは思えないなって思いますね。

我が家も偶然ながらアンプA1,SPで2ES、5ESを
使用してます。

アンプA1ならばフォーカルの926とか音圧レベル
が高くて、箱が小型目のやつが合う気がします。

書込番号:17758515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 YAMAHA.COM 

2014/07/22 17:18(1年以上前)

15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならヤマハA-S2100か 前のヤマハA-S2000もいいですね。
試聴しないで見た目の良さだけでA-S2000を買いましたけど とても気にいってます。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/

書込番号:17759105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/23 09:36(1年以上前)

時間さえあれば視聴してみるといいですよ。
実売10万円以上のアンプならはっきりとメーカーの音作りの差がわかると思います。
ためしにデンオンアンプの後にマランツアンプを聞いてみてください、分りやすいと思います。
丙者は、A1のためにお金をためています。私見ですが、A1は、低音から高音まで音源をクリアーに鳴らす良いアンプと思います。特に低音のクリアーさ(音量が少ないという意味ではない)は、この価格帯では類を見ない上出来の機器と思います。このアンプを選ぶとスピーカーの主張(メーカーの音作り)が問われることになるので、下手をすると深みにはまるかもしれません。

書込番号:17761458

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/24 20:31(1年以上前)

昔は、福岡市の老舗のオーディオショップは、アンプでもスピーカーでも貸し出し試聴させてくれたものです。
懐かしいです(20年以上前)

書込番号:18202875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力

2014/07/17 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:19件

こんばんは。オーディオに関しては初心者らです。アンプについて初歩的な質問で申し訳ありません。

アンプの消費電力について分からない点があります。
a級アンプは、待機時、出力時にもかかわらず、大きな電力を使用すると理解しております。
このアンプは、新開発スマートバイアスコントロールを搭載しているとうたっており、小音から中音にかけてはa級動作をするとウェブサイトに記述されております。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html

このアンプの消費電力は180Wですが、小音時は180W近くまで消費するのでしょうか。

書込番号:17743334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/17 23:05(1年以上前)

ポール0805さん今晩は。消費電力は電源入れた時点で180Wだと思います。自分はデノンPMA-1500AEアンプを所有してます。この消費電力は250wでした。

書込番号:17743520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/17 23:41(1年以上前)

こんばんは

スレ主殿は、気になるのねえ、消費電力

自分は、長年オーディオやってるけど、消費電力は気にしないなあ、ブレーカー落ちるほどの消費電力って経験ないし

それはいいとして


パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/

>連続実効出力
>100wx2 (8Ω)
>200wx2 (4Ω)

>消費電力
>アイドリング / 7W
>連続最大出力時 / 500W

ということなんで

>このアンプの消費電力は180Wですが、小音時は180W近くまで消費するのでしょうか。

小音量って、出力数Wだから、180W近くは、消費しないと思うけどねえ

でわ、失礼します

書込番号:17743660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/18 00:42(1年以上前)

>新開発スマートバイアスコントロール
>TA-A1ESでは、ボリューム位置によってバイアスの量をコントロールし、A級(*1)動作による高音質と、大音量時に対応するAB級(*2)動作を両立する「スマートコントロールバイアス」を新規に開発。どのボリューム位置においても、音楽信号の5割から7割を占める弱から中レベルの音楽信号領域ではA級動作を基本とし、大音量のピーク時のみAB級領域で動作します。むやみな発熱を抑え、音楽再生のほとんどの時間をA級動作領域で聴くことができます。また、バイアスを充分に加えることでトランジスタの発熱がほぼ一定となり、半導体チップレベルでの急激な温度変化がなく超高域での位相回転も抑えられフォーカスの良い音が楽しめるほか、エミッタ抵抗を削除しています。
>*1 充分にバイアスを加えてクロスオーバー歪み自体を発生させない方式。AB級方式と比較して発熱や消費電力の面などで非効率である反面、純度の高い音質が魅力。可変量としては1Wから10WまでがA級領域

ということなので、パワーアンプの無音時の消費電力は、1〜10×2=2〜20Wということになります。

書込番号:17743815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/18 09:25(1年以上前)

アイドル時の電流をクランプメーターで計測したら0.6A流れましたのでおおよそ60wでした
P=VIcosΘ[W]

P=100(V)×0.6(A)×1=60(W)


A級動作域があるため一般的なアンプより待機電力は大きい方だと思います。
確かにこのモデルは使用中割と熱を持ちます。

カタログに書いてあるのは最大消費電力なので目安としか言いようがないみたいですね。

書込番号:17744399

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

walkmanのみの運用

2014/07/16 23:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 apple@kさん
クチコミ投稿数:37件

UDA-1と家にあるJBLのトールボーイ、walkmanA856だけで使えますか?

書込番号:17740096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/17 00:34(1年以上前)

apple@kさん

こんばんは。以下の様な接続で音楽は再生出来ると思います。USB接続に対応しているウォークマンは【NW-ZX1、NW-F880シリーズ】のようなので、A856で音楽再生の場合はヘッドホンアウトからアナログ接続になります。(☆)印のケーブルを用意する必要があります。この接続方法の場合は音質はUSB接続よりは劣ると思います。実際に聴いてないので想像ですが。

【接続方法】
ウォークマン



アナログケーブル(ステレオミニ‐RCAピン×2)(☆)



UDA-1(本製品)



スピーカーケーブル(左右を各1本)(☆)



スピーカー

書込番号:17740398

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

UDA−1かA-5VLか

2014/07/10 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:80件

半年ほど前にヤフオクでONKYOのmonitor500を入手しましたが、アンプが見劣りするようなので買い替えを検討中です。
現在使用中の機器は CDプレーヤー Pioneer PD-10、アンプ ONKYO A-905TXです。ウオークマン NW-F885も接続していますが、アナログ接続ではジーっというノイズが入り、音の輪郭が甘い感じなのでBGM程度にしか使ってません。

Monitor500との組み合わせを意識し、5万以下の予算で探した所、同じONKYOのA-5VLにたどり着いたのですが、NW-F885がUSB接続できるUDA-1がほぼ同じ価格で買える事を知り、どちらにするか迷っています。

よく「ONKYOのスピーカーにはONKYOのアンプでないと上手く鳴らせない」という声を聞きますが、30年前のスピーカーでも同じでしょうか?
他メーカーのアンプで鳴らしにくいというのは、最近のONKYOスピーカーの多くが、低効率、低インピーダンスなので、ドライブ能力の高いアンプでないと鳴らせない。という事だと思いますがどうでしょうか?
monitor500は出力音圧レベル87db、インピーダンス6Ωなので、それ程 低効率低インピーダンスではないようです。

ウオークマンがUSB接続できるのは魅力なので、スピーカ−との相性や、パワーアンプ部の基本的な能力がA-5VLと比べて悪くなければ UDA−1にしたいと思っています。

単純に考えると同価格帯で機能がシンプルなA-5VLの方が、パワーアンプ部にお金が掛かってそうですが、音質的にはどうでしょうか?

どなたかアドバイス頂けると助かります。

よく聴くジャンルは女性ボーカルのJ-POPとクラッシクで、解像度が高くボーカルが生々しく聞こえる音、低音は引き締まって無駄に響かないものが好みです。

書込番号:17719281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/11 00:10(1年以上前)

こんばんは!(>_<)
低域を引き締めるのであれば、A-5VLに一票でございます♪

書込番号:17719502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/11 02:04(1年以上前)

こんばんは
UDA-1は使用していますが、NW-F886以外にGoogleタブレットNexus7(2012)も前面USBに認識します。

小型アナログの都合なのか
SPはモニターオーディオPL100(16.5cmウーハー)は鳴りますが
ハーベスCompact 7ES-3(20cmウーファー)はまともに鳴らない感じです。

書込番号:17719702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15960件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2014/07/11 11:45(1年以上前)

>monitor500は出力音圧レベル87db、インピーダンス6Ωなので、それ程 低効率低インピーダンスではないようです。
充分低効率だと思います、私の感覚では90db8Ωが基準です。

書込番号:17720587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/11 21:56(1年以上前)

みなさん さっそくのレスありがとうございます。

午後の世界さん。確かにA-5VLの板をみるとその様な書き込みをよく見かけますね。やはりそうなんですね。UDA-1はどうでしょう?

ココアオーディオさん。GoogleタブレットNexus7でもOKですか?SONYタブレットSGPT111でも認識しますかね?
>モニターオーディオPL100(16.5cmウーハー)は鳴りますがハーベスCompact 7ES-3(20cmウーファー)はまともに鳴らない
そうですか。違いは何でしょうか?ウーハーの口径が大きいとドライブ出来ない?スペックをみると確かにハーベスの方が少し能率が低いですね。

よこchinさん
>私の感覚では90db8Ωが基準です。
おっしゃる通りです。私もそう思います。
但しあまり大音量では聴かないので、この程度なら能率の低さはあまり気にしなくて良いかなと思いました。
それとONKYO D-212EX(83dB/W/m 4Ω)などと比べれば割とアンプを選ばないのかなとも思い「それ程低効率ではない」と書きました。

と、ここまで言ってしまって何ですが、そもそもUDA-1でA-905TXよりも音質向上するんでしょうか?アナログアンプはここ10年程度ではあまり進歩していないような気もしますが・・
NW-F885ではUSB接続にする事で飛躍的な向上が期待出来そうですが、CDプレーヤーからのアナログ接続ではどうでしょうか?

書込番号:17722330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2014/07/11 23:06(1年以上前)

ココアオーディオさんに質問です。
UDA-1にNW-F886を接続するとどこまで出来ますか?
W.ミュージックの音声以外、ブラウザやYouTubeの音声なども出力出来ますか?
またNW-F886の操作はUDA-1のリモコンで出来ますか?

書込番号:17722606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 00:48(1年以上前)

UDA-1にNW-F886を前面接続(オプション変換ケーブル背面接続は充電されない)で
YouTubeやGooglePlayからavastモバイルセキュリティとインターネットラジオTurnInは利用しています。

>NW-F886の操作はUDA-1のリモコンで出来ますか?
未確認です。UDA-1も手元机上設置ですのでリモコンは未使用です。

繰り返しますが、口径の大きいSPは小型アナログアンプでは鳴らしきれない可能性があります。
デジタルアンプなら、なんとかなるかも。
UDA-1をDACとして使うのもありですが。

書込番号:17722975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 01:01(1年以上前)

旧NEXUS7はYouTubeとか音がでますが他機種はわかりません。

Androidアクセサリ
http://www.picfun.com/android/androidframe.html

書込番号:17723014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/12 09:44(1年以上前)

ココアオーディオさん。ご教示いただきありがとうございます。
W.ミュージック以外も出力出来るとの事で了解です。

UDA-1をDACとして使う
予算が許せばそうしたいですね。とりあえずオールインワンで使って、後からパワーアンプを追加するか
小型アナログで大口径は難しいですか?monitor500は公称23cmです。コーンの実効径はもっと小さいですが、UDA-1との相性はあまり期待しない方が良さそうですね。

ここで書く事ではないですが、NW-F885のLINE出力は質が悪いですね。エレコムのAV出力ケーブルを使っていますが、信号レベルも低いし、本体に触れるとノイズが乗ります。
純正ケーブルを使えば改善されるのでしょうか?
アナログで良好な接続が出来れば良いのですが...

書込番号:17723826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 10:02(1年以上前)

アンプは濃厚こってり音のDENON PMA-SA11がありますので
UDA-1は当初DACとして購入しましたが、試しに小型SPにつないだら
いい音で鳴るので凄いとは思いました。

書込番号:17723881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/12 11:29(1年以上前)

こんにちは。
デジタル接続ではダメですか?
アナログに拘らなくてもよい気がしますが。。。

書込番号:17724162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/12 19:23(1年以上前)

拝啓、今日は。たなたかAと申します。
文面を拝見し、特に「アナログ接続のWMのノイズ音」で、引っ掛りが有り返信指せて頂きました。"オンキョー:モニター500"と聞くと?確か"598&77戦争時代"の初期に発売された30年物で、当時では異例(希少)だった小型高性能2ウェイで音質も敢えて"盛る(小細工)"が無いフラットな音造りだったと微かに記憶してます。
其所で気に為った「ノイズ音」ですが?、スピーカー自体のコンディションは大丈夫でしょうか?、30年物だと!内側のネットワークの劣化に因る発信?や、SPユニットのエッジの劣化?(確かウレタンかな)等の心配が浮かんだのですか!如何でしょうか?。
もし"専門店のメンテナンス済み物"で有れば、思い過ごしで済むのですが?(笑)。
少し本来の主旨と外れましたが、気に為った物で書き込みました。お騒がせしました!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17725396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 12:50(1年以上前)

TEACのヘッドホンアンプ(USB-DAC)にAndroid端末入力対応機種がありますね
なお、ONKYOからも
http://teac.jp/product/ha-p50/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dacha200/technology.htm

ONKYOが発売するとライバルメーカーがAndroid端末対応してくる可能性があります。

書込番号:17728042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 13:00(1年以上前)

こんにちは。
もうちょい待てば選択肢が増えそうですね!

書込番号:17728068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 14:42(1年以上前)

アナログパパさん、こんにちは。

>アナログ接続ではジーっというノイズが入り
>エレコムのAV出力ケーブルを使っていますが

映像ケーブルは接続してないと思うので浮いてますよね。
そのあたりの影響があるのかもしれません。
普通にミニステレオ→RCAのケーブルを使って、ヘッドホンジャックから出したほうが無難では?
F887でやってみましたが、ノイズは出ないですが音は大きくはないですね。
もちろんアンプにつないでますから音は大きく出来ますけどボリューム開度が大きいです。
うっかりセレクターを切り換えてしまい、他入力で爆音になって焦りました。

UDA-1は見ての通り、デスクトップオーディオ向けのものですから、
スピーカーの出力音圧とかより、視聴距離がどのくらいかが問題ですね。
そのあたりはいかがなのでしょうか?
小型なのでトランスも小さいですから、それほどの馬力は期待できないです。

書込番号:17728293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 16:37(1年以上前)

アナログパパさん、こんにちは。

F88xをデジタル接続する方法です。
USB接続の機能がなくても、DDCを使えばデジタル接続することは可能だと思います。
ですから、A-5VL+DDCという選択肢もあるとは思います。
以下の接続で、192k、96kの再生も確認しました。

F887→[WMC-NWH10]→USBハブ→[USBケーブル]→DDC→[同軸ケーブル]→DAC

USBハブは、USB2.0対応のACアダプター付き
通常パソコンに接続する側のケーブルをWMC-NWH10に接続します。
DDCからのケーブルはハブのコネクタに接続します。
DDCはAurorasound HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
DACはBenchmarkDAC2HGCを使いましたが、A-5VLの同軸デジタル入力でも問題ないはずです。

書込番号:17728613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 16:56(1年以上前)

blackbird1212さん

まとめとして
@NW-F88*(動作モード、アンドロイドは?)
A接続可能なUSB-DAC(ヘッドホンアンプ)やUSB入力付きアンプ?

書込番号:17728671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 17:42(1年以上前)

ココアオーディオさん、こんばんは。

動作モードとは?
USBストレージとして働いているのかということなら違います。
F88xがホスト側になるので、通常の曲再生と同じです。
コントロールはF88x側になります。
Androidのバージョンは4.1.1となってます。ソフトウェアは最新です。

接続可能なUSB-DAC?
DDCを使って同軸デジタルのPCM信号になっていますから、
同軸デジタル入力があるものならつながると思いますが?
USBは関係ないです。
HP-A7(USB96k、同軸192k)でも、同軸でつないでいますから192k再生できます。

F88xのWMC-NWH10を使ったUSB接続だと、相手のDACしだいということにはなりますが、
USBハブを使った接続なら、かなりの機種で接続出来るとは思います。
DAC2HGC、HP-A7ともUSB接続でも音は出ましたから。
F887→[WMC-NWH10]→USBハブ→[USBケーブル]→DAC
という接続ですね。

書込番号:17728842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 17:48(1年以上前)

birdさん、お久しぶりです。
その方法なら、相性やら認証やら何も考えずに音がでますね!ありがとうございます。

書込番号:17728864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 17:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:17728875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 17:55(1年以上前)

WMC-NWH10
HUBで給電しても大丈夫でしょうか?

アンドロイドスマホやタブレットのUSB A→B変換アダプタ使用は不用意にやらない方がいいでしょうか?

書込番号:17728888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 18:19(1年以上前)

ココアオーディオさん、こんばんは。
>WMC-NWH10
>HUBで給電しても大丈夫でしょうか?

接続の説明を読んでください。
>USBハブは、USB2.0対応のACアダプター付き
>通常パソコンに接続する側のケーブルをWMC-NWH10に接続します。

パソコンに接続する側、つまり本来の給電側につなぐケーブルを
WMC-NWH10につなぐわけですから、ハブからWMC-NWH10には給電しません。

アナログパパさん、スレお借りします。
岡ちょんさん、ご無沙汰してます。
AX-501に決めてもいいような気が・・。
確か試聴して気に入ったんでしたよね。
まあLS50はアンプを奢れば奢るほど良くなるみたいだし、際限がないようなので、
どこかで手を打つのが良いような気がします。
あとは思い切ってX-PM10。楕円に展示再生品22.8万、オクに21万であるけど。

書込番号:17728965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/13 18:25(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます。

アナログパパさん
岡ちょんさん

長時間聴く場合は再生時充電される方がいいですね

書込番号:17728984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 19:01(1年以上前)

アナログパパさん、こんばんは。
スレ汚しすみませんm(__)m

birdさん
前にもお伝えさせて頂きましたが、アナログボリュームより電子ボリュームの低域の見通しが好みなんですよ。もしアンプを買い替えるなら、アキュ、SONY、オンキョー辺りを検討します。

書込番号:17729138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 19:02(1年以上前)

ココアさん
それが良いと思います!

書込番号:17729140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/13 22:15(1年以上前)

みなさん色々と有益な情報をいただきありがとうございます。

岡ちょんさん。>スレ汚しすみませんm(__)m
いえいえとんでもないです。私はDDCなるものの存在を知らなかったので、F885とA-5VLがデジタル接続出来るなんて思ってもみませんでした。
ちょっとよく解らない部分もありますが、大変興味深い話題ですので自分でも調べてみようと思います。

たなたかたなたかさん。
スピーカーの劣化についてですが、私もそれは気になっていました。実は最近スピーカの調子が悪くなり、現在修理に出してます。ちなみにウーハーのエッジは前の持ち主が交換されていたようで、青いクロス系のエッジが付いていました。
(左ウーハーのセンターがずれたようで、ボイスコイルがマグネットに擦れてました。修理できるのか?出来なければmonitor500に合うアンプ探しは意味が無くなってしまいますが)

但しノイズについては別問題のようです。CDプレーヤーでは同様なノイズは確認出来ませんし、ヘッドホンでも同じようにノイズが出ます。(F885にヘッドホン直挿しでは問題ありません。)

blackbird1212さん。
いろいろと情報頂きありがとうございます。ヘッドホン出力とAV出力ケーブルで聞き比べてみました。ヘッドホン出力の方が ややノイズレベルが下がるようですが、大差ありません。
ケーブルや本体の配置を工夫するとノイズは気にならないレベルまで下がりました。
(スピーカーは修理中なのでヘッドホンで確認)

とりあえずはスピーカーの修理が済んだら、今の機器でセッティング等(アースの取り方など)いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:17729909

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/17 00:51(1年以上前)

アナログパパさん、こんにちは。良いスピーカをお持ちですね。
私も、その機種やXがロビン企画さんからヤフオクに出されたとき入札に参加したのですが最近はあまりにも高くなるので
諦めました。

やっとUDA-1が購入できましたので、当方で通常ONKYO TX8050に接続している ONKYO D-77RXバイアンプチューニングモデルに続して鳴らせるかを確認してみますね。
また、ONKYO TX8050 のPRE OUT2(ZONE 2)にも繋いでパワーアンンプ的に使えるかや逆にUDA-1がPRE的に利用
できるかも確認してみます。

書込番号:17740428

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/18 23:00(1年以上前)

本日夜に届きました。さっそくYAMAHA 10MTとONKYO D-77RXバイアンプチューニングモデルを接続してみました。
まだそれぞれ数時間しか聞いてませんが、悪くはなくまあ鳴らせるといったところが感想です。

今のONKYO TX-8050やM9900のほうがよりパワーがあるためか、または耳や音の好みがONKYOに合ってしまったためなの
か、手持ちのスピーカーではしっくりこないのでDSDや192/24以上の再生専用機にしたいと思います。
やはりLINE OUTがあると便利ですね。

また、DSDのネイティブの音は、やはりほんの少しちょとだけちがいが感じられました。

書込番号:17746492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/19 00:28(1年以上前)

fmnonnoさん。レスありがとうございます。
またUDA−1購入おめでとうございます。
>悪くはなくまあ鳴らせる
そうですか。でも買ったばかりなのでエージングで化けるかもしれませんね。
機器がエージングで変わっていくのと、耳が慣れてくれば良いかもです。
M9900とはまたすごいアンプをお持ちですね。
ONKYO D-77RXバイアンプチューニングモデルってfmnonnoさんも良いスピーカーをお持ちじゃないですか。今となっては大型スピーカーの部類に入ると思いますが、TX-8050でしっかり鳴らせるんですね。低価格モデルですがさすがONKYOですね。
10MTも名機ですよね。10Mシリーズも昔から欲しかったスピーカーのひとつです。

そういえばmonitor500は先日ウーハーを修理に出す為に外したので初めて中をみましたが、ネットワークってウーハー用、ツイーター用独立してあるんですね。
これってそれぞれ端子を付けるだけでバイアンプ(バイワイヤ)対応になるって事でしょうか?

書込番号:17746818

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/19 01:21(1年以上前)

アナログパパさん,こんにちは。私ハードはすべてヤフオクの中古で購入です。かなり安く集めてます。
スピーカは2つのリビングで8セットになってしまい、妻に怒られ6セットに泣く泣く減らしました
スピーカの件は、たぶん可能かと思いますがチューニングに慣れている方のほうが、詳しいかと思います。

ソフト(ハイレゾソース)には圧倒的にお金をかけてます。最近ソニーさんもハレゾ配信されているので
どんどんお金が出て行ってますが(^^;)
たぶんこのUDA-1も箱なしでしたのですでに十分にエージングされた機器だと思います。スピーカーケーブルも自作の
Cat7のLANケーブルで置き換えてますので、シャープな明瞭な音になる傾向があります。

10MTは、東の匠さんのがほしかったのですが最近高値になっていますので、西の匠さんのチューニングモデルです。
すばらしい音で鳴ってくれてますよ。
2ツホド先に私のスレがあり、すこし構成を記載してますようにPCにはONKYOの音源ボードがあります。
PCMの音は、ここのレビューにあったように、音源ボードのほうが上かもしれません。
UDA-1は、DSDネイティブ再生が目玉ですので、ほぼDSD専用ですね。

書込番号:17746924

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/19 22:22(1年以上前)

私のセカンドリビングのメインはONKYO TX-8050です。PCにはTX-8050は光で接続されています。
UDA-1の良いところがさらに見つかりました。JAZZ系の曲を聴くときは低音がより強調されるのでベースとか感じがリアル的になります。TX-8050経由のM9900経由ですがJBL216proスピーカが合うように感じました。

また、通常KENWOODのアンプにつけている、割と最近のONKYO D-112EのチューニングモデルをUDA-1に接続してみました。
レスポンスもよくシャープな再生音がでています。低音もよくでますね。最近のスピーカには合うようです。
あとショップ自作の響きという6cmフルレンジの2ウェースピーカにも接続しました。フルレンジともよく合うようです。

アナログパパさんのONKYO Monitor 500は80年代の名機でちょうど社会人になったころで憧れの一つでした。6オームの
87dB/W/mですので、現代スピーカに合わせてあるA-5VLですと高域がシャープすぎたり低音が出にくいといわれるデジタルアンプですのでこの2つの選択なら、やはりアナログアンプのUDA-1がよさそうに思います。

ハイレゾはソースにお金がかかるので(リンゴのUSBも持っています)ハードにはあまりお金かけず
安い安いアンプやスピーカーを接続していますが、アンプはセレクター的に色々切り分けることできUDA-1ともうまく
切り分けもできネイティブなDSDも聴けたので、上を見たらきりがないので満足しています。

書込番号:17749958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2014/07/20 22:36(1年以上前)

fmnonnoさん。貴重な情報をありがとうございます。それと充実したオーディオ、音楽ライフをお過ごしのようで何よりです。
>ハードはすべてヤフオクの中古で購入です。かなり安く集めてます。ソフト(ハイレゾソース)には圧倒的にお金をかけてます。
正しいと思います。オーディオにのめり込むと機器にお金をかけ過ぎてソフトにお金が回らなくなりがちですが、それでは何のためのオーディオか解らなくなりますよね。

>スピーカーケーブルも自作のCat7のLANケーブルで置き換えてますので、シャープな明瞭な音になる傾向があります。
LANケーブルをスピーカー用に使うというのは初めて聞きました。6芯をどう使うのですか?ウーハー用には線が細すぎる気がしますがどうなんでしょう?ツイストペアなのでツイーター用には良さそうな気もしますが・・
そういえば昔は電力用のキャブタイヤケーブルを使ったりしてましたね。

>現代スピーカに合わせてあるA-5VLですと高域がシャープすぎたり低音が出にくいといわれるデジタルアンプですのでこの2つの選択なら、やはりアナログアンプのUDA-1がよさそうに思います。
そうなんですか?デジタルアンプはドライブ能力が高いと言われるので、低音が出そうな気がしてたのですがそういう訳でもないんですね。

チューニングモデルのスピーカーをよく使われているようですが、やはりノーマルよりも随分と良い音なのでしょうか?Monitor500は個人の出品者から買いましたが、出品者の方が自ら使用されていたスピーカーではないようで、どんな環境で使われていたものか解りません。今回は不具合箇所のみの修理を依頼していますが、ネットワークなども劣化していると思われるのでその辺のメンテも必要かもしれません。

書込番号:17753470

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/21 01:04(1年以上前)

こんにちは

LANケーブルは、ネットの情報でヤフオクで評価の高い札幌の方のスピーカケーブルREシリーズを購入したら素材は
非公開ですが実は、LANケーブルを加工されたものでした。自分でCat5eLANケーブル4本を1組(8本のツイスト
を1つにしバナナプラグ付け+-で2台でLANケーブル4本使用)でまず試したらビックリ
自分の持っていたアイレックスやオーディオテクニカやMONSTERのそこそこ値段のよい専用ケーブルより良い音に
聴けます。で家のスピーカーはすべてLANケーブル応用品にしています。UDA-1でも比較したけどやはり
LANケーブルが明瞭でシャープで低音も出るような感じがします。音の感じは人により違いますがコスト考えれば
試す価値ありですよ。ちょうど、ヤフオクでCat5やCat7を安く出されている方いるので試しに購入されるとよいかも。
線の皮膜を剥くのはかなり面倒ですので。

チューニングスピーカーについては
オールジャンルのロビン企画さん、YAMAHA,JBLに卓越した東の匠のmiyakacupさん、
YAMAHAの西の匠のkn1122ab34のチューニングモデルがヤフオクでは有名な方と思います。見に行くとよいかと。
ロビン企画さんは、ここ1,2年でMoniter 500は500Xを含めて数回は出品されています。
エッジ以外にもネットワークからコンデンサや吸音材にいたるまで最新化されていますので、オリジナル以上の音に
なっていると思います。
すいません私のは全て、発売当時高くて買えずオリジナルの音は不明です。がどの方のスピーカーも持っていますが
どれもすばらしい音で鳴っています。

今も音の評価兼ねUDA-1とCat7ケーブルとYAMAHA NS-10MTで曲を聴きながら文章を打ち込みしています。
IEを動かしながらだと音がときたまデクレますね。
UDA-1というか、たぶんUSB-DAC全般にいえるのでしょうが、CPUパワーが低い昔のシングルCPU(私のはAMD 64)
では能力不足のようです。PCを変える予定はないのでやはりDSD専用で落ち行くかな。



書込番号:17753915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/21 21:09(1年以上前)

fmnonnoさん。LANケーブルの件ありがとうございます。目からうろこでした。
私がオーディオ関係の本を読みあさっていたのは80年代後半から90年代初めで、ほぼその頃の知識しかありません。
当時はLANケーブルなど無かったと思いますし、仮にあったとしてもあんなに細い線をスピーカー用に使うなんて、まず誰も考えなかったと思います。(ケーブルは太い程良いというのが当時の常識だったと思います。)
でもたとえ細くて抵抗が大きくても、純粋な抵抗分のみであれば、f特の変動や位相の変化は無い筈なので、LC成分を持ちにくいツイストペアケーブルが良いというのは理屈に合ってますね。

チューンドスピーカーの件ですが、私がmonitor500を買うときに、ほぼ同じ値段でonkyo D-202AXのチューンドスピーカーが出品されており、どちらにするか迷ったのですが、かつての憧れだったmonitor500を所有したい欲求が勝りました。
30年ものなので、いろいろ劣化していると思いますが、前述の不具合発生以前は特に悪くなっているとは感じませんでした。(私の耳が鈍いだけ?)

書込番号:17756598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/21 22:51(1年以上前)

アナログパパさん、こんばんは。

なんか間違った方向に向かっているようなのでお邪魔します。

>f特の変動や位相の変化は無い筈なので、
>LC成分を持ちにくいツイストペアケーブルが良いというのは理屈に合ってますね。

違います。
細いケーブルを使うとどのようなことが起きるかといいますと、細いと抵抗値が高いので、
アンプの内部抵抗値とスピーカー+ケーブルの抵抗値の比であるダンピングファクター(DF)が低下します。
DFが低くなると、スピーカーに対する制動力が低下します。
これについては、最も簡単にはスピーカーケーブルの途中に抵抗を取り付けてみれば確認できますが、
本来は「ドン」という音が「ドオオ〜ン」というような制動されない音になってしまいます。
また、低音側だけではなく、高音側もインピーダンスが上昇するところでは制動が効かずに
若干ハイ上がり気味になってしまいます。
DFが低い代表といえば真空管アンプです。
「真空管アンプはトランジスタアンプより同じW数なら3倍力がある」などどいう戯言もありますが、
要するに、制動力がないので、低域では音が膨らみ、高域ではハイ上がりが独特の煌めきになり、
それが真空管アンプの独特の音として人気を集めるわけですが、ようは変調しているだけです。
そしてこれと同じことが細いケーブルを使うことで起こっているということです。
全体としては、制動力が落ちて反応が鈍くなっていたり、
そもそも抵抗値が大きくなるので無駄に電力を消費して音が小さくなったりするなど、
良いことはひとつもありません。
また、良く勧められる銘柄にBELDENの8460/8470などがありますがこれも細すぎです。
スピーカーケーブルは、カナレの4S8のような2.5sqを最低基準に考えてください。
もともと、アンプはどのようなスピーカーケーブルとスピーカーがつなげられるかわからないので、
公表されている数値はすべてスピーカーケーブル無しで計測されています。
ですから、基本は「ケーブル0」を目指す、つまり太いケーブルを使うのがベターです。

書込番号:17757065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2014/07/22 12:03(1年以上前)

blackbird1212さん ご指摘頂きありがとうございます。ダンピングファクターの解説もわかりやすく納得出来ました。

生半可な知識で語ってしまい恥ずかしい限りです。
そもそも「純粋な抵抗分だけであればf得や位相は変わらない」ってスピーカーやアンプの出力回路を含めての話ですよね。(もちろん現実にはありえませんが)

でも真空菅アンプのたとえ話は逆に興味をそそられました。正しい音ではなくても「良い音」に聞こえる事があるという事ですよね。
それならfmnonnoさんの話も解りますし、LANケーブルは安いものなので試してみても良いかなと思いました。

それはそうと このスレも随分と本題からそれてしまいましたし(スレ主自ら脱線しまくりですが)お陰様でなんとなく傾向は掴めましたので そろそろ「解決済」としたいと思います。
みなさん いろいろとご助言、ご意見頂きありがとうございました。

現時点ではデジアンの方が好みに合っているのかなと思います(低音が出にくいとのご意見もありましたが、現状で少し強すぎる感じがするので)
まずは視聴できる店を探し、無ければ ここで皆さんから頂いたご意見などの情報を参考に買ってみる事にします。どちらを選んでもあとはセッティングでなんとかなるかなと思います。(少なくとも私の駄耳を満足させられる程度には)

PS もしTEACのAI-501DAにNW-F885がUSB接続出来るならそれもありかなと思います。(UDA-1+パワーアンプやDDC+A-5VLより安いので)接続の可否についてはそちらの板で質問してみます。

書込番号:17758396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/22 12:12(1年以上前)

みなさん本当に貴重なご意見をいただきありがとうございました。
「解決済み」にするにあたりGoodアンサーを3件以内に絞るのが難しいですが 私の独断ですのでご了承願います。

書込番号:17758418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/22 13:39(1年以上前)

主さん、こんにちは。
ちょっとお借りします。

太いケーブルの実験は何度もやりましたが、太くなればなるほど位相が低域寄りになってスピード感もなくなりバランスがいいとは言えないと思います。しかし、そのLANケーブルならば何本も使えば、スピード感や位相が狂うこともなく抵抗値を減らせるのではないでしょうか?いやー、良いこと聞きました、ありがとうございます♪

書込番号:17758630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/22 16:52(1年以上前)

アナログパパさん、スレお借りします。

岡ちょんさん、こんにちは。
>太くなればなるほど位相が低域寄りになってスピード感もなくなりバランスがいいとは言えないと思います。
それは、岡ちょんさんの環境ではそうだった、というだけで一般化できるものではありません。
前にも指摘したけど、他のケーブルとのバランスの問題とか接続の問題とかもありますから。
ケーブルを太くすると、機器類の弱点が表面化することも多いですし。
現実問題として、太いケーブルは抵抗値が低い、のは物理的な事実で、これはマイナス要素ではありません。
そして、音決めをしている試聴室を公開しているマランツでは、
リファレンススピーカーにB&W800Dを使い、スピーカーケーブルにはオーディオクエストのEVERESTを
使っていますが、このケーブルは9AWGの太さですから、8sqよりはちょっと細い6.5〜7sqくらいの銀線です。
800Dより高いと書いてありますが、2mで130万とかだったような。
少なくとも、マランツは一般的にかなり太いと思われている5.5sqよりもさらに太い線を使っているわけです。
本当に細い線が正しいのなら、メーカーでも細い線を使ってるはずだけど、
一般に使われている1.25〜4sqのよりもかなり太い線で音決めをしているというのが現実です。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448.html

書込番号:17759036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2014/07/22 22:53(1年以上前)

blackbird1212さん。物理的な理論にも通じてらっしゃるようなので、ご存じでしたら教えて下さい。
岡ちょんさんのアイデアに興味をもったのですが、細いケーブルを複数並列接続して使用する時の音質上のメリット、デメリットってあるのでしょうか?
同じ導線の断面積を得るのに太いケーブル1本と、細いケーブルを束ね合わせた場合どう違うのでしょうか?
一般的な傾向とかあればご教示願います。

自分で「LC成分が出にくい」などと言っておいて何ですが、そもそもツイストペア構造がスピーカーケーブルに有効なのか?本来の使用目的であるLANの周波数域では有効なのでしょうが、オーディオ帯域ではどうでしょうか?
fmnonnoさんの「音が良くなった」というのが、blackbird1212さんの言われるように細いケーブルの弊害としてダンピングファクターが低下し、「結果的に良くなったように聞こえる」というのが主な原因だとすれば、ツイストペアの利点というのも怪しい気がしてきました。

岡ちょんさん。
理屈はどうあれ、実際に「音が良くなった」と感じておられる方もいますし、LANケーブルを使ったからといってアンプやスピーカが壊れる事は無いはずなので試してみたら良いと思います。
(但し並列接続する時にアンプ側とスピーカー側のペアを間違えるとショートさせる恐れがあるので気を付けましょう。)

書込番号:17760363

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/23 00:31(1年以上前)

ここは、UDA-1の口コミですので、あまりケーブルの話は不毛なのでしたくないのですが
私の耳では、手持ちの専用ケーブルよりよく聞えます。いちおうアンプはONKYO 3台 KENWOOD 1台 SONY 1台(UDA-1)
どれで聴いてもです。手持ちは高くても1000円/mくらいの安物です。スピーカとアンプの1部の写真入りを2つ先の私の
レスの最後に載せてます。あとDAITONEやマランツのスピーカも持っていますが現在は全部LANケーブルの加工品にしています。
比較したものは

アイレックスEXIMA CONECEPT Speaker Cable
AudioQuest FLX/DB-14/2
Audiotecica AT-ES1300
MONSTER XP です。

ゾノートンのやNVSの超高級ケーブルと比較されるなら、ちんけな音のケーブルなのかもしれません。
ただ、LANの最高価格のCat7でも、10mなら350円/mほどで買えます。23AWG(0.56mm)の銅線の単線モデルで8本を束ねて
+で1本、-で1本の2本で1台を計4本で1セットで両端にバナナプラグを付けた構成とない構成にしています。
これだと加工もしやすくショートもしにくいので、長さは2.5mほどです。

音は、好みや思い込みが強いかと思いますが、試したことがない方は、論理を語るのでなく試して音を聞いてみて
から感想で語られるとよいかと思います。音については当然人により良し悪しに分かれるかと思います。

LANケーブルのCat5eまでなら、とても安く(24AWG(0.5mm)が多くなりますが、50円/m以下もあるかと)
自作されるなら加工(皮むき)しやすいので単線タイプがお奨めです。
面倒な方は、ヤフオクでも2.5m×4本が300円ほどで売られてましたので落札されてもよいかと思います。

書込番号:17760739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/23 04:26(1年以上前)

アナログパパさん、こんばんは。

細い線を多数使うというのは「表皮効果」の影響で高周波ほど導体表面を流れるので表面積を増やして
高域特性をより良くするというのが売り文句ですが、音声帯域ではあまり影響はないです。
マイクロ波の伝送では導波管といってパイプのような配線材を実際に使ってますが、
このあたりまで周波数があがってくると影響もあり意味があるということです。

細い絶縁されたケーブルを複数使うというのは「リッツ線」というものがあります。
これも特殊なものではなくコイルなどに使うケーブルなので当然高周波特性は良いわけですから、
昔はスピーカーケーブルとして各社から出ていましたが、いまはないみたいですね。
検索すれば自作系ではまだやっている人もいるようですが、どうなんでしょうね。

ツイストペア構造は、ノイズを打ち消す効果はあります。
平行ケーブルではなく外装が丸くなっているスピーカーケーブルはたいていは捩ってあります。
また、4線構造にしてスターカッド接続するタイプのものも中で捩ってあります。

それとは別に、LANケーブルは差動信号を送るので、受信するときにノイズを打ち消すこともやってます。
これは、スピーカーケーブルとして使う場合には行われないですから、関係ない話です。
そのあたりがごっちゃになっているのではないかとも思うのですが。

でまあ、スピーカーケーブルなんてものは、ようは銅線でつなぐだけですから、
バリエーションなんて限られているわけでして、素人のお遊び程度の思いつきなんてものも、
歴史的には製品として登場して消えていったりしているわけです。
細い線を多数使うのでは、ビクターの以下のようなものもあったわけです。
平編みスーパーコード
http://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/15613566.html

書込番号:17760988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 16:41(1年以上前)

バードさん
またまた早とちりですね、すみませんでした。

アナログパパさん
デメリットなんてない気がしますけどね。
私も試してみようかな。あ、スピーカーケーブルだけ太くしないでアンプの電源ケーブルも太くすると良いですよ。

書込番号:17762464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/23 17:25(1年以上前)

fmnonnoさん、こんにちは。

LANケーブル接続のくわしい説明ありがとうございます。
ですが、一般的に行われているLANケーブルの利用とは違いますよね。
普通は、ライカル線とかベル線など細いケーブル派がその一種として使うので、
ツイストペアをワンペアかツーペア、片チャンネルに使うというのが主流でしょうか?
以下のような使い方です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2067/20100327/
こちらの方は、fmnonnoさんと同じにまとめて使う、1組だけ使う、ベル線を使う、と試しています。
http://blog.livedoor.jp/haltarf/archives/51185740.html
http://blog.livedoor.jp/haltarf/archives/51194497.html
http://blog.livedoor.jp/haltarf/archives/51204851.html

さて、fmnonnoさんが書かれた方法ですが、
いくら細い23AWGといってもLANケーブル1本丸ごとを+−の片線に使うわけです。
10mのケーブルを4等分して2.5mの左右+−の4本を作るということですから、
つまり、23AWG=0.25sqなんですが、8本まとめれば2sqの太さです。
比較に出されているケーブルは、すべて1.2sq〜1.5sqと2sqより細いケーブルです。
すでに、BELDEN8470が14AWG=1.25sqでこれらは細いので2.5sqを標準に、と書きました。
そこからもおわかりと思いますが、1.25sqより2sqの方がロスは少なく音は良いと思っていますので、
現状のfmnonnoさんが書かれた方法について、何ら否定するものではありません。
理論通りではないかと思っております。
また、おそらく+−各線は撚ってなくバラバラに使っているのではないかと思いますが、
それは福田先生がSTEREO誌で最近主張している、平行ケーブルで2線の間隔を空ける接続、
というものにも合致している部分があるのではないかと思います。
また、各線が単線でそれぞれに絶縁されているというのは、すでに書いてあるリッツ線と同じ構造になります。

とはいえ、8本x8カ所=64本も細い線を剥いて接続するというのはけっこう手間ですし、
価格もCat7を使うと書かれているように3000円くらいの金額になるのでしょうか。
標準として推薦したカナレの4S8は、1.25sqx4線でスターカッド接続して2.5sqx2と使いますが、
ヨドバシでも288円/1mですから、2.5m必要なら5m購入で1440円とポイントで2sqより太いです。
もっとお金をかけても良いなら、4S8のOFCバージョンである4S8Gなども使えます。

ケーブルというものは、簡単なだけにいろいろと試す余地はあるのですが、
そこまでしてどれほど音が違ってくるのだろうというのが、経験からの判断です。
ですから、無理のない適度な太さを使った方が良いのではないかとも思っています。
ウチでは、モガミの3104(12AWG=4sqx4本)を使ってスターカッド接続で8sqにしていますが、
切り売りで1300円/1mくらいと安いですが、接続確保のためのバナナプラグのほうが高いです。

というわけで、fmnonnoさんもLANケーブルを主張するのも良いですが、
もっと太いケーブルと比較されても良いのではないかと思います。
少なくとも、より細いケーブルと比較された結果を出されても、太ケーブル支持派としては興味がないです。

安くて音が良いといえば、屋内電気配線用のVVF線を使うという方法もあります。
以下のスレで、実際に使用してさらに片線2本使いまでしています。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17372292/#tab

書込番号:17762563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2014/07/24 17:44(1年以上前)

fmnonnoさん。詳しい情報を頂きありがとうございます。fmnonnoさんはLANケーブルを並列接続されているという事で、細いまま使っている訳ではないんですね。でも中にはLANケーブルの単芯のみで使って「音が良くなった」と言っている人もいて不思議な感じです。

blackbird1212さん。またまた詳しい解説を頂きありがとうございます。理論の話しで少し理解出来ない部分もありましたが、概ね了解です。
私もどちらかと言えば太いケーブル派ですが、実は違いが良くわからない。太い方が良いような気がする。というのが正直な所です。

先日 「アンプやスピーカーが壊れる事はない」と言いましたが、極端に細い線を使って爆音で鳴らしてたらケーブルが燃えるかもしれませんね。みなさん何事もホドホドに。

書込番号:17765958

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/26 02:38(1年以上前)

アナログパパさん。

紹介のあったカナレ4S8Gを買ってきてナカミチのバナナプラグを付ました。同じ色2本 2本でねじ込んでます。
UDA-1にてヤフオクで売っているCat5-STPケーブルと自作Cat7ケーブルとで比較していますが
私の耳では、ほぼ差がないか、高域がCat5-STPやCat7のほうが良く聞えます。単線だから?
技術的ポイ解説はヤフオクのmie_momo641さんのREシリーズの解説をみるとよいかと思います。

ということはコストパフォーマンスではこのCat5(30円/mなので)がトップと思います。
カナレ4S8Gクラスの力があるということでしょうか。もう少し比較しますが、せっかくここの紹介で奮発して買った
4S8GですのでUDA-1の専用にしたいと思います。

書込番号:17770869

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2014/07/28 21:36(1年以上前)

アナログパパさん。UDA-1かA-5VLかは、購入されたらどちらかの製品のレビューが見れるとうれしいです。

私は、ネイティブDSDを聴きたかったのでUDA−1を追加購入しました。

でこの前にスピーカーケーブルの話をしてますが。UDA−1の音の感想ということで参考程度にお読みください。
私の耳では、じいさん耳ですので

この日曜に、高校生の息子とその友達に、聞いてもらいました。
(どんな環境での再生かは、息子と友達にも教えず、この音どうと同じ2曲で何回か聞いてもらった感想に
なります)

環境
アンプ UDA-1
スピーカー YAMAHA NS-10MT(チューニングモデル) 
スピーカーケーブル1 ショップ購入 カナレ 4S8G 2.5m×2 +自分でナカミチバナナプラグ付
スピーカーケーブル2 自作 Cat7ケーブル 2.5m×4 ナカミチバナナプラグ付(台湾製のサンワサプライ製)
スピーカーケーブル3 midya55さん Cat5e-STP-G スピーカーケーブル 2.5m×4+自分でナカミチバナナプラグ付
           (国産の岡野電線(古河電工グループ)とのこと) 

再生曲
イーグルス ホテルカリフォニア ハイレゾ192/24
ユーミン  やさしさに包まれたなら CDからFLAC

比較した結果

結論ほとんど差がないと思われる。よく差はわからないでした。

意見にあったのは、ケーブル1は、より低音がずんずん響くような気がする。
ケーブル2は,他のケーブルと特に差がないような気がする。
ケーブル3は、ユーミンの高い声が澄んでいるような気がする。

でした。
私も確かにほとんど差なく
カナレは、低音もよくでる気がします。
ケーブル3はCat5e-STPのケーブルですが、高域がよりでているような気がしてます。
銅の単線で国産で銅線の品質がよく、不燃紙で絞めアルミでシールドされているから?
Cat7より高域は良いかもでも差もないような?。コストの安いCat5e-STPで統一したほうが良いかも。
音は人の感性なので人によって違うと思いますのでご参考程度にみてください。

UDA-1程度のアンプではコスパからも、元がLANケーブルでも十分使えると私は思います。長さも10m内なら
非常に安いですからね。
折角買ったのでカナレとUDA-1の組み合わせでは、私には低音がより良く聴こえますので、カナレはUDA-1専用に使い
たいと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:17780069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/07/28 23:54(1年以上前)

fmnonnoさん。ケーブルの違いのレポートありがとうございます。ケーブルの違いというのは、基本的には微妙な違いで、思い込みの影響も入りやすいと思いますので、息子さんたちのブラインドテスト結果というのは大変貴重なデータですね。

アンプ選びの件ですが、TEAC AI-501DAの板でも色々とアドバイス頂きました。
またそのものズバリでは無いですが、同じメーカーの近い型式のアンプが展示されていたので、それらを試聴して決めたいと思います。

あと修理に出していたスピーカーが戻ってきたので、LANケーブルなども試してみたいと思います。

書込番号:17780648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SOULNOTE da1.0

2014/06/28 17:01(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件

現在、スピーカーにDENON SC-CX303、プレーヤーにSONY HAP-Z1ES、アンプにSOULNOTE da1.0を使用してロック、ファンク、ジャズ、クラシック、民族音楽その他諸々聴いています。

SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く、結構自己満足出来ています。

同時に、HAP-Z1ESと本来ペアとなるTA-A1ESのスマホ、タブレットで電源やヴォリュームも操作できる利便性にも魅力を感じています。

両方お持ちの方はいらっしゃらないと思いますが、敢えてda1.0とTA-A1ESとの比較が出来る方、どなたかいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:17675718

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/28 18:15(1年以上前)

お晩です

TA-A1ES レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000580006/#tab

>SOULNOTE da1.0は、中低域がよく弾み、ハイスピードで定位も良く

レビュー読んだ感じだと、自然な感じ、きれいな音、等で
どーですかね
貴殿の好みの音とは違う感じもしますが

買い替えるほどでもないと思いますけどねえ

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17675940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/29 09:00(1年以上前)

満足しとき。

書込番号:17678082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/01 21:01(1年以上前)

利便性にメリットを感じるなら入れ換えるメリットはありますね。そればかりは今のアンプでは逆立ちしても出来ないことなので。
単体で考えてもとても良いアンプですよ(#^.^#)

書込番号:17687096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.F.M..さん
クチコミ投稿数:100件

2014/07/01 22:33(1年以上前)

>スカイブルーな気分さん
そうなんですよ。もともとHDDプレーヤーはリビングのBGM用に導入したのですが、リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。
da1.0はお気に入りなので、別システム組んでLPなどを聴いてみようかとも思っています。

書込番号:17687519

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/05 08:42(1年以上前)

>リッピングしたCDの音圧レベルがまちまちなので、流しっぱなしにしていると、しょっちゅうヴォリューム調整をしなければならないのが面倒なのです。

HAP-Z1ESのボリュームノーマライズ機能を使わないのは、音質面を気にされているのでしょうか?

書込番号:17803480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DALI MENTOR MENUET との相性は?

2014/05/04 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

DALI MENTOR/M を購入する計画ですが、UDA-1 で力不足でないかアドバイスしていただけないでしょうか?
スペック表では一応、大丈夫ですが、実際どういうものかと思いまして質問しました。
一般的なRC造集合住宅で近隣に迷惑にならない程度の音量で使う予定です。
日常的にフルパワーに近い状態で使わなければ、いけないならば再考します。
ピュアオーディオ初心者なので心配です。

各スペック表は、下記のとおり。

DALI MENTOR/M
● 入力感度(2.83V@1m):86dB
● 公称インピーダンス:4Ω
● 推奨アンプ出力:20〜100W
http://dm-importaudio.jp/dali/mentor/l4/Vcms4_00000262.html

SONY UDA-1
アンプ 出力 実用最大出力 (JEITA 10% 1kHz 4Ohm) 23W + 23W
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/spec.html

書込番号:17480364

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/05 02:01(1年以上前)

PCオーディオにUDA-1とMENTOR/M使ってます
MENTOR/Mは小さい割に能率が低くないのでパワー的には大丈夫
自分はボリュームを9時の方向から10時の方向くらいで通常聴いてますよ
パワー的には大丈夫ですが音質とかそういうのは視聴してみてください

書込番号:17481229

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/05 08:51(1年以上前)

カメガサキさん、こんにちは。

DALI MENTOR/Mは鳴らしにくいスピーカーではありませんし、特に問題ないと思います。

ただもし可能なら、ショップでその組み合わせを実際に試聴してみたほうがスッキリしますよ。ではでは。

書込番号:17481684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/05/05 11:52(1年以上前)

みな様、アドバイスありがとうございました。
これらを購入する決断ができました。MENTOR/M は試聴したのですが、
UDA-1 は未経験なので、どう鳴るか楽しみです。

書込番号:17482188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング