SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:14件

質問させてください。
こちらのアンプとNAC-HD1 HDオーディオレコーダーをご使用されていらっしゃる方
おいででしょうか?
使用感など所感について是非ご教示頂けましたら幸いです。

また、同じSONY製として、このアンプとNHC-HD1のリモコンの共通性(特に音量の加減)などのについても
ご使用の方で実勢が判る方がいらっしゃいましたら伺えたらと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7997283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2008/07/05 12:27(1年以上前)

えーと、自己レス失礼します。
リモコンの互換性についてはSONYに質問メール送ってみました。
NAC-HD1のリモコンで操作が出来るのは、音量の+/−のみ だそうでした。

書込番号:8032661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SC-303は

2008/06/12 23:48(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:72件

現在アンプDENON PMA-890D、スピーカーDIATONE DS-77HRXにてジャズを中心に聴いています。最近フルデジタルアンプなる小さくともパワーのあるものがあることを知り、近く引越しがあることもあり、システムを小さくしたいと思い新しいシステムを検討中です。
量販店で聴いたDENON SC-303の音質が気に入りまして、それに合う小さいアンプとしてこれはどうかと考えています。
SC-303とセットのようなCX3の評判があまり芳しくないことがこれに白羽の矢を立てた理由です。
そこで皆様のお知恵をお借りしたく。
@このアンプでSC-303の能力を十分発揮できますか?
A手持ちの890DではSC-303をドライブするのには力不足と店員に言われましたが、本当にそうなのでしょうか?
Bコンパクトサイズのアンプで他にお勧めはありますか?予算はできれば10万程度までで。情報量がそれなりに詰った音が好きですが、冷たすぎる音も好きではありません。B&WのCM-1とSC-303を聞き比べたらCM-1はなんとなく冷たい音に感じてしまいましたので。

ジャズはあまり古い音源よりは最近の録音のものを聞くことが多いです。

書込番号:7932813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/14 09:20(1年以上前)

 レスが付きませんね。たぶんそれはTA-F501自体を試聴したことのある人が少なく、ましてやSC-CX303と繋いだ際のサウンドを体験したことのある人はほとんどいないせいでしょう。

 10万円以内で買えるコンパクト型のアンプといえばONKYOのA-933しかありません。ただし「冷たすぎる音も好きではない」とのことですから、ONKYOのアンプがお好みに合うかどうかは分かりません。同様にSONYのアンプも決して「温かみのある音」ではありません。まあ、とにかく試聴してみることです。試聴せずに購入するのはNGです。

 余談ですけど、別スレッドでも書いていますが、このクラスでキチンとした小振りのアンプを揃えていないのはメーカー側の怠慢だと思いますね。

 あと10万円を少しオーバーしますが、TriodeのTRV-88SEも候補になると思います。ONKYOやSONYのデジタルアンプとは対極にある音ですが、真空管アンプらしい有機的な展開が楽しめると思います。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/423061/870091/

 それにしても「PMA-890DではSC-CX303をドライブするのには力不足」との店員氏のセリフは何を根拠にしているのでしょうか。両者のスペックを見ても、「力不足」と断定する要素は見当たりません。店員氏がこの組み合わせで聴いたことがあるのなら話は別ですが、そうでなかったなら気にする必要はないと思います。

 もしもTA-F501やA-933の試聴がままならない場合は、とりあえずSC-CX303だけを調達してPMA-890Dとの相性を見極めた方が良いと思います。あと御承知でしょうけど、コンパクト型のスピーカーには専用スタンドは必須です。

書込番号:7937904

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/14 09:38(1年以上前)

にゅにゅにゅさん、はじめまして。

>近フルデジタルアンプなる小さくともパワーのあるものがあることを知り、

検討されたのはフライングモールのCA-S3でしょうか?
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html

私も最近手に入れました。
入力が1系統なので汎用性は我慢する必要がありますが価格で侮れない製品です。
Volumeのパーツも良質ですしスイッチング電源でトルクもあります。
少しクールな傾向ですがパワフルさと繊細さを巧みにブレンドさせてます。
スイッチング電源のリレーが使って落ち着いてくるとスムーズさもでてきます。

CD再生専用ならコンパクト&シンプルにまとめやすいと思います。
TA-F501と比較試聴してみては如何でしょう?

書込番号:7937959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/06/15 23:01(1年以上前)

元・副会長さん
ご回答ありがとうございます。確かにパワーだけでいうとPMA-890Dがさほど力不足だとは思えないんですよね…
視聴可能な場所を探してみます。
redfoderaさん
はじめました。フライングモールのCA-S3というのは知りませんでした。
小さいというのは、ミニコンサイズ程度ということでしたが、こんな小さいのもあるのですね。入力が一系統ということはもし複数つなげるとなると差し替えるもしくは切替装置のようなものが必要ですね。存在を知らなかったので今度気をつけて探してみますね。クール傾向とのことですが、DENONのスピーカーはどちらかというと逆の方向のようなので、うまくいけばバランスのよい感じになるかもしれないですね。

書込番号:7945732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

他にないので…。

2008/01/03 08:49(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA777ES

デノンSA-1の所に書いていたのですが、ソニーのアンプなのでこちらに書きます。

詳しくはこちらを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7196108/?s1

簡単に書くと
冗談のつもりでソニーの古いアンプを繋いでみるとこれが又よい音でした!(私の好みに合っている=解像度が高く、力があって一つ一つの音がハッキリ聞こえる等。)

聞き比べてみると私はソニーの音が好きなようです。ただ、最近ソニーさんの新しいアンプはデジタルで上品な音になったようですね。

SA-11も確かによくて、その上位のSA-1にも関心がありましたがソニーの古いアンプを今物色しています。(TA-F555ESL、TA-FA777ES等)

既に、中古になったTA-FA777ESは情報がほとんどないので、何かご存じの方教えてください。

書込番号:7196621

ナイスクチコミ!1


返信する
quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/03 13:11(1年以上前)

やすくていいものさんこんにちは。

中古TA-FA777ESがオーディオユニオンにて¥114,800ででています。
ただし、サイドと天板に傷があるようですが・・・。

書込番号:7335581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/02/03 17:28(1年以上前)

quintettoさん、連絡ありがとうございます。
音的にはどういう音なんでしょうか?

書込番号:7336897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプについて教えてください!

2007/12/09 15:14(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

スレ主 poranoさん
クチコミ投稿数:73件

当方、sony333ESRというちょっと途方もなく?古いアンプを使用しています。ただ、古いといっても強力な電源など、使用していて不満はないのですが、卓上用にスピーカーonkyo112Eと組み合わせたところ、なんとなくアンプも新しいものが欲しくなってきました。sonyのページを見るとあまりプリメインがないようですが、他のメーカーも合わせてどのような機種がお勧めでしょうか?ちなみに、最近CDレシーバー等もいいものが出てきているようなので、そのようなものでもよいかと思うのですが、何せ「アンプは電源!」と育ってきた世代の自分、小さなアンプでは不安感もあります。ちなみにCDはdenon1500Rというこれも古いもの。聞くジャンルはクラシックとジャズぐらいで、1日3時間近くは聞いています。

書込番号:7091219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/12/09 18:10(1年以上前)

333ESRだと20年程前の製品になると思います。アンプの価格破壊的な製品だったとも記憶してる 名機とも言える機種だと思います。
音に不満が無く、ガリも出てないのであれば そのまま使用されたら如何でしょう??
現状アナログプリメインで333ESRを越える物になるとやはり10〜15万円クラスになりそうです。(勿論経年劣化は、有るでしょうけど)

ラックスのL-505u、オンキョウのA-1VL、マランツのPM-15S1、パイオニアのA-A9、デノンのPMA-2000AE辺りかなとも思いますが、ソニーの音と比べてどうなんでしょうね・・・それぞれ一長一短が有りますので試聴して見て下さい。

都会に住んでいらっしゃるのなら まだまだ、試聴できる機種が増えると思います。
ベテランの方々が アドバイスしてくれますよ・・・

書込番号:7091966

ナイスクチコミ!0


スレ主 poranoさん
クチコミ投稿数:73件

2007/12/09 20:29(1年以上前)

 お返事ありがとうございます。やっぱりそうか・・・どうしたものか迷っています。ただ、現在の自分の部屋の状況からもう少し小型のものを・・・とも思っています。
 ところで、最近デジタルアンプが主流ですが、その音はどうでしょう?家電量販店で聴く限り、kennwoodのk'sあたりでは結構いい音が鳴っているような気がしますが、何せ騒がしい店舗での視聴や、あまりにもグレードダウンかな・・・とも思っています。どうかご意見ください。

書込番号:7092608

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/09 21:09(1年以上前)

「オンキョーの低能率低インピーダンスのスピーカーはオンキョーのデジタルアンプで
鳴らせ」が定説?かどうかわかりませんが、実際聴いてみるとその傾向はあります。
333ESRよりもオンキョーの一番安いアンプの方が元気よく鳴るかもしれません。
オンキョー以外の並のアンプですと生気のない?音になりますのでよく試聴したほうが
良いです。

書込番号:7092814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

PS3と繋ぐと?

2007/11/05 09:36(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

こんにちは、現在PS3とスピーカーKEFのIQ3を持っています。
このアンプでPS3を繋なぎDVDやCDはも勿論SACDを鳴らそうと考えているのですが、それなりにSACDの綺麗な音がでるのでしょうか?
SACD専用プレーヤーで聴くより劣るとは思いますが、PS3はただSACDを再生できるだけに過ぎないのでしょうか?
それとPS3と繋ぐ場合アナログとデジタルとどちらがオススメでしょうか?
ど素人ですのでよろしくお願いします。

書込番号:6945593

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/05 11:49(1年以上前)

>PS3はただSACDを再生できるだけに過ぎないのでしょうか?

いやいや、PS3はなかなか良い音がするそうです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm

ただし、私はあのデカイファンとそのノイズ(持ってないのに断言してます。違ってたらご免なさい。)がNGなので、オーディオ用として考えることは出来ません。

書込番号:6945879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/05 14:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます、586RAさん。
自分には専門用語が多くて難しかったです。PS3はバージョンアップの度に音質への向上も図ってるのですね。でもノイズなどの課題があるのですか。
もう少し勉強して考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6946221

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/05 16:20(1年以上前)

> このアンプでPS3を繋なぎDVDやCDはも勿論SACDを鳴らそうと考えているのですが、それなりにSACDの綺麗な音がでるのでしょうか?

> それとPS3と繋ぐ場合アナログとデジタルとどちらがオススメでしょうか?

PS3 や SACD は使ったことはない者ですが、世間で話題になっている PS3 で SACD を鳴らすというのは、PS3 からデジタル音声を HDMI で取り出して AV アンプにつないだ場合がほとんどなのではないでしょうか。
TA-F501 に HDMI 端子はないので、SACD の音を聴くには PS3 とアナログ接続するしかなく、D/A を PS3 内でおこなうことになります。そこまでして SACD を聴きたいと思う人は、皆無ではないとしても、そんなにはいないと思います。

書込番号:6946468

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/05 16:34(1年以上前)

>でもノイズなどの課題があるのですか。

ひょっとすると、勘違いされているといけないので補足。

私の言ってるノイズは、信号に紛れるノイズではなく、ファンの”フォ〜〜〜ン”って回転ノイズのことです。DVD・HDレコーダーやPCでは廃熱のためファンが回転するノイズが結構うるさいですよね。
あれって、静かなリスニング環境ではNGです。私にとっては・・・。

書込番号:6946499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/05 17:29(1年以上前)

ばうさん、お返事ありがとうございます。
PS3でSACDを鳴らすと言うのは基本的にAVアンプを使ったやり方なのですね。勘違いでした。てっきりプリメインに繋ぎ2chで鳴らすのかと思いました。
AVアンプでSACDを2chで鳴らすには高価なAVアンプでないといけないのでしょうか?それても5.1chでしょうか?

586RAさん

こちらも勘違いでした。
ノイズと言うのはファンモーターの音でしたか。ファンの影響で信号にノイズが入ったりとかだと思いました。

とんだ勘違いヤローですみませんでしたf^_^;

書込番号:6946632

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/06 19:01(1年以上前)

> AVアンプでSACDを2chで鳴らすには高価なAVアンプでないといけないのでしょうか?それても5.1chでしょうか?

別に安いAVアンプでも、HDMI が付いていて信号形式が対応してさえいれば、音は出るでしょうけど、やっぱりわざわざ SACD を聴こうと思う人は、高いAVアンプを使うのが普通でしょう。そこまでやる人なら、HDMI を受けるためだけにAVアンプを使って、パワーアンプは別に接続する人も多いようです。
AVアンプだけ使えば、5.1chは普通に使えますが、パワーアンプを外付けする場合は2ch単位での増設になるのが普通なので、3台のパワーアンプは大変なので、1台だけにして2chの再生だけにとどめる人もいるみたいです。

もしすでに TA-F501 をお持ちなのでしたら、とりあえず PS3 をアナログ接続されて、なにか SACD を1枚聴かれてみてはどうでしょうか。ただ、こう書いている私自身、SACD を聴いたことはないのですが、そんなに CD との違いはないですよ。
もしまだ TA-F501 をお持ちでなければ、この機種よりはHDMI対応のAVアンプを買われて、上述のような使い方をされるほうが、いろいろ遊べる、という点では良いと思います。

書込番号:6950782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/07 08:45(1年以上前)

そうですか、SACDを聴こうとなるとそれなりに器材も必要なのですね。
手軽に2chで繋ぎたかったので、甘かったです。
それとSACDとCDの音の違いも分からないかもしれません笑
はうさん、ありがとうございました。

書込番号:6953090

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/08 09:12(1年以上前)

ヒデヒデボンボンさん、こんにちは。

>SACDを聴こうとなるとそれなりに器材も必要なのですね。
手軽に2chで繋ぎたかったので、甘かったです。

それこそ、ミニコンポでもSACDを聴くことは出来るのですけど、SACDらしい音を出そうとするとそれなりの装置がいりますね。

写真に例えれば、L版印刷なら1000万画素のデジカメ画像も300万画素のデジカメで撮った写真と差が出ないのと同じようなものです。
1000万画素と300万画素の違いは、A4とかもっと大きなサイズに印刷しないと分かりません。

SACDもそれなりのグレードの機器でないとその本当のポテンシャルを知ることは出来ないと思います。ってか、私の経験ですとそうなります。
そして、実際には単純にSACDだから音が良いというわけでもなく、ディスクごとの録音だとかマスタリングによって違ってきます。

良くできたCDは、下手に作ったSACDより良い音がします。良く考えれば、当然のことではあるんですけどね。

書込番号:6956666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/08 14:09(1年以上前)

わかりやすい例ですね。吹っ切れました、SACDはやめときます笑
CDでも音質がいいのと悪いのがありますよね。
個人的に中・低音に奥行きと厚みのある音が好きなので、その方向性に考えて決めたいと思います。

書込番号:6957328

ナイスクチコミ!0


nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

2007/11/15 20:18(1年以上前)

F501にHDMI端子が付いてたら良かったのにね。
PS3と繋げてSACD聴きたいという人もいたと思うのに。
その点がこのアンプの非常に残念な点ですね。

書込番号:6987452

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/16 22:47(1年以上前)

[6986876] http://bbs.kakaku.com/bbs/20437010196/SortID=6986876/
のクチコミによると、最近、PS3 での SACD 再生は、光デジタルでも接続できるようになったみたいですね。サンプリング周波数での制約(44.1kHzまで?)や、マルチチャンネルの制約(dts になる?)はあるみたいですが、DSD → PCM などの特徴は体感できるかもしれませんね。

書込番号:6992059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2007/11/23 01:30(1年以上前)

そうですね、HDMIが付いてそうで付いてないんですよねぇ。
光デジタルでSACD再生できるんですか!?

書込番号:7017164

ナイスクチコミ!0


f1bridgeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/18 00:59(1年以上前)

ヒデヒデポンポンさん
PS3 と TA-F501 で SACD を聞きたいとのことですが、ある程度きちんとしたスピーカーとの組み合わせならよい音がすると思いますよ。
PS3 がシステムソフトウェア 2.00 からSACD の出力が光デジタルに対応しましたので、デジタルでもつながるようになりました。ただ、アナログでつないで SACD を聴いても TA-F501 はきちんとしたアンプですので、もったいなくはないと思います。
私でしたら、System 501 としてセットになっているソニーのスピーカーSS-K10EDにはしないで、実売8万円ぐらいの他社のものと組み合わせます。(SS-K10ED は聴いてみたのですが、軽くて硬くて好きではありませんでした)
ALR JORDAN Entry M
B&W CM1
B&W 685
QUAD 11L2
MONITOR AUDIO Silver RS1
DENON SC-CX303
KEF iQ3
あたりでしょうか。個人の好みが大きい要素を占めますので、本当は聴き比べるのが一番なのですが、私でしたら、B&W 685 にします。

書込番号:7129047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/12/20 13:24(1年以上前)

f1bridgeさん、お返事ありがとうございます。
なんとかSACDが再生できるみたいですね。最近PS3のバージョンアップを済ませましたのでこの機種を候補に入れてみます。(^-^)

書込番号:7138532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 14:11(1年以上前)

スレ主様の意図から少し外れてしまいますが、スレタイがぴったりだったのでこちらにレスします。
PS3にはCDのアップサンプリング機能がありますが、このアンプは光デジタルでどの周波数までサポートしているのでしょうか?
もし88.2kHzや176.4kHzをサポートしているのでしたら、両機種をお持ちの方、是非レポートをお願いします。

書込番号:7602748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/06 23:13(1年以上前)

上の音速の皇帝さんの質問の答えが知りたいです。
パンフレットには96kHz24bit対応と書いてあるので88.2kHzは大丈夫だと思いますが、176.4/192kHzには対応しているのでょうか?
また上位機種のTA-FA1200ESも176.4/192kHzに対応しているかどうか知りたいです。
どなたか試された方がいらしたらお答えよろしくお願い致します。

書込番号:9203422

ナイスクチコミ!0


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/07 19:44(1年以上前)

こんばんは♪

…こちらの記事の中で、少し触れているみたいですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070416/dal278.htm

書込番号:9207821

ナイスクチコミ!0


octpsさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/14 21:00(1年以上前)

>PS3にはCDのアップサンプリング機能がありますが、このアンプは光デジタルでどの周波数までサポートしているのでしょうか?

>音速の皇帝さん、daisuke7945さん

TA-F501とPS3を使ってCDを聞いています。
TA-F501ですが、88.2kHzは対応できますが、176.4kHzは残念ながらダメです。

PS3のアップサンプリング176.4kHzは聞いたことはないですが
88.2kHzでもかなりの効果を感じています。
自分とスピーカの間を仕切っていた布が消えたような感覚で
すっきりくっきりとした音になるように感じています。
特に高音のニュアンスが細かくなるのが分かりやすい変化だと思います。
比べると44.1kHzの音の印象は、くぐもった、無骨な、雑な感じです。
88.2kHzの音はすっきりくっきりと書きましたが
線が細い感じになるわけではなくて、迫力やゴリ押し感もしっかりしています。

変な例えですが、アップサンプリングはメガネをかける事に似ているようです。
音のピントがよりくっきりと合う感じです。
古いCDのオリジナル版とリマスター版の違いとも似ているかもしれません。

書込番号:9245355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/15 13:11(1年以上前)

HR-X1さん、octpsさんありがとうございました。

アップサンプリングってやはり効果があるのですね!
メガネをかけるようなものだという比喩はわかりやすかったです。

大変参考になりました!

書込番号:9248976

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/15 16:11(1年以上前)

以下、私見ですが。

このスレのカテゴリーの機種(TA-F501)に関してのことですが、フルデジタルアンプなのであまり高いサンプリング周波数をもらっても、アンプの中でもてあましてしまうかも?と思いました。現実はどうなのかは知らないのですが。

また、TA-F501 に限らず、PS3等、CDプレーヤー側のアップサンプリングについてですが、アンプの中でもデジタルフィルターなどの処理で一種のアップサンプリングをおこなうこともあり、場合によっては、アップサンプリングの処理が2重にかかってしまうことになるのではないか?と思います。
受け取るアンプ側では、受け取った情報が、CDに元からある情報なのか、CDプレーヤーでアップサンプリングして増えた情報なのか、は分からないので、どれもいっしょくたに処理して新たにアップサンプリング処理することになります。
それはそれで味が出たりするかもしれませんが、理論的にはアップサンプリングは1回で済ませられるならそうしたほうが、余計な情報が入り込む余地がなくて良いかもしれません。

ただ、アップサンプリングに限らず、オーディオの世界では、むしろ処理を余計に入れたほうが音が良く聞こえて感じる、ということも日常茶飯事ですから、一概には言えませんが。

書込番号:9249720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

音場がクリアに再現できるアンプは

2007/10/03 03:49(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:6件

お教えください。現在、DIATONEのDS-2000ZXとB&WのCM1を使用しております。現在アンプを新調しようと思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
現在、ONKYOの安価なDVDレシーバーを接続しているのですが、流石にこれではスピーカーが宝の持ち腐れです。

好みは、音場が鮮やかに描き出せ、どちらかと言うと低音よりも、高音側がきれいに伸びてるほうが好みです。目の前にボーカルの口がポット浮かび上がり、各楽器の位置が明確に分かる伸びやかな音を出すアンプはないものでしょうか。また、色気や、瑞々しさがある方が好みです。
いつもは、小編成のクラッシックから、ポップス、ロックまで幅広く聴きますが、どちらかというとボーカルの入る物が多いです。

買値が10万円ぐらいで探すと、TA-FA1200ES、PMA-2000AE、PM-15S1が思い浮かぶのですがなかなかお店での視聴が出来ず決めかねます。
PMA-2000AE、PM-15S1は他のサイトを見てでなんとなくイメージがわくのですが、TA-FA1200ESについては良く分かりません。 デジタルアンプということで、他の機種とはかなり品質が違う物でしょうか?
SONYの私のイメージには、若いころに聞いた元気の良い瑞々しい物があるのですが、現在でもそうでしょうか。

一方、PM-15S1はスピーカー端子が1個しかないので選択肢からは外れそうです。

ほかに良い物がありましたら、あわせてお教えください。
以上、皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:6825858

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 13:20(1年以上前)

>音場が鮮やかに描き出せ、どちらかと言うと低音よりも、高音側がきれいに伸びてるほうが好みです。
>目の前にボーカルの口がポット浮かび上がり、各楽器の位置が明確に分かる・・・
>また、色気や、瑞々しさがある方が・・・

楽器が明確に定位する機種は多くなく、CDプレーヤーの性能にも寄ります。
10万円前後ですとA-1VLでしょうか。
その上のクラスですと、PRIMARE、SOULNOTEあたりかと思います。
DS-2000ZXはわかりませんが、CM1で色気は難しいのでは・・・
PMA-2000AEは方向性が違い、PM-15S1では楽器の定位感はあまりないです。
デジタルアンプは、音に色付けをせず、透明感、高解像度、ハイスピード、音像定位の良さなどを
前面に出したものが多いです。
が、TA-FA1200ESは聴いたことがないためわかりません。

書込番号:6826711

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/03 20:24(1年以上前)

たしかにDIATONEのDS-2000ZXやB&WのCM1を鳴らすには、かわいそうな状態のようですね。
>SONYの私のイメージには・・・・
あなたの若い頃の年代が分りませんが、現在のSONYのAudio専用アンプには、
かつてのF-555ESXに代表されるゾロメシリーズの時代の面影はありません。寂しいですね。

>好みは・・・どちらかと言うと低音よりも、高音側がきれいに伸びてるほうが好みです
DENONでは恐らく逆の傾向になりますよ。

umanomimiさんもお書きのONKYOのA-1VLがこの価格帯ではご希望に沿いそうですね。
ONKYOもこのアンプならデジタルのアクがなくなって素直になっています。
ただ残念な事にSP出力が1系統しかありません。

DIATONEのDS-2000ZXはかつての万能型の名機ですのでそこそこOKですが、
B&WのCM1は   >色気や、瑞々しさがある方が好みです。 が果たして、と言う感じなので
チョット値が張るのですが、CM1の高音域に艶っぽさを出し、
DS-2000ZXの中音域に  >ボーカルの口がポット浮かび上がり   を表現するために
AccuphaseのE-213などが最適とは思うのですが、いかがでしょうか・・



書込番号:6827631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/10/03 21:23(1年以上前)

早速の、ご返答ありがとうございます。
umanomimiさま
yamaya60さま
お二人とも、A-1VLをお勧めのようですね。ぜんぜん、対象にしていなかったので調べてみます。
CM1は、雑誌やここで比較的良い評価を受けていて、何でもそつ無くこなしそうだったので、つぃ買ってしまいました。
憧れのAccuphaseのE-213はチョッと根が張りそうですね、中古でも良いので探してみようかな。

周りの環境もあるので、何時も話し声よりチョッと大きいぐらいのボリュームで聞いていますが、その辺りは如何でしょうか?また、ボーカルで生々しさを出すお勧めのスピーカーなどありますか?

ソニーですが、ぞろ目の333ESXとかの非常に元気が良かった覚えがあります。今わ違うんですねー。本当に残念です、昔のオーディオ全盛の時代に少しは戻って、良い製品が一杯出てきてほしいですね。

書込番号:6827838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/03 21:56(1年以上前)

 正直申し上げて、それらのスピーカーを駆動するのに売価10万円程度のアンプでは完全に力不足です。御存知の通りB&WのCM1はかなりの低能率。PM-15S1クラスでは“そこそこ鳴る”という程度で、真価を発揮させるには20万円以上のアンプを合わせないと無理です。

 また、DIATONEのスピーカーの多くは密閉型で、かなりのパワーを入れないと低音が全然出ません。特に最後期のモデルである4けたのZXは同社のそれまでの製品とは違って高域の艶と張り出しが抑えられたせいか、聴感上での能率がかなり低いです。ちなみに私はこの一つ下のDS-1000ZXを使っていますが、手持ちの定価30万円ほどのアンプでドライヴしても十分に音が前に出てこないほどです。これがDS-2000ZXならば、合わせるプリメインアンプとしては最低50万円クラスか、あるいはセパレートアンプでしょう。某ディーラーの店長は「DIATONEの4けたシリーズはアンプにスピーカーの2,3倍の価格の物を持ってこないとまったく低音が出ない。それが無理ならば真空管式アンプでまったりと鳴らしてお茶を濁すしかないね」と言ってましたが、それもうなずけます。

 だからといってトピ主さんに「50万円のアンプを買いましょう」とは言えませんので、今後もそれらのスピーカーをお使いの予定ならば、こちらとしても「予算内でお好きな物を買ってください」としかアドバイスできません。たぶん10万円のアンプでは十分なパフォーマンスは期待できませんが、それでも安価なDVDレシーバーよりはマシな音が出るはずです。

>SONYの私のイメージには〜

 現行のSONYのピュア・オーディオ機器に対する評価は芳しいものではありません。行きつけのディーラーのスタッフは「TA-FA1200ESの良いところは、同社のヴィジュアル機器とデザインが同傾向であり、一緒に置いても違和感がない点」と言うだけで、肝心の音に対しては(試聴しているはずなのに)言及しません(爆)。SONYに限らず、テレビなども手掛ける国内の大手家電メーカーがピュア・オーディオに本腰を入れる時代は終わったと思います。ただしTA-FA1200ESは2組のスピーカーが切り替えられるようになっているので、使い勝手に関してはトピ主さんの要望に応えられると思います。

書込番号:6827981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/03 22:13(1年以上前)

>ボーカルで生々しさを出すお勧めのスピーカーなどありますか?

 連続投稿失礼致します。ヴォーカル再生が達者なブランドといえばDALIとかQUAD、KEF、ウィーンアコースティック、SPENDORといったあたりが思い浮かびます。対してDIATONEは「色気のあるヴォーカル」とは縁のない音造りですね。“アンプ喰い”のスピーカーから乗り換えるのも、ひとつの方法かもしれません。

 ちなみに、私もDS-1000ZXはいずれ更改する予定です。

書込番号:6828068

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 23:22(1年以上前)

こんばんは。

ボーカルの色っぽさならばDALI MenuetUなどいかがでしょう。
CM1の高域に若干の明るさと柔らかさを足したような高解像度で楽器もしっかり定位します。
A-1VLで良い感じかと思います。

生々しさとなると上のクラスなら思い当たりますが・・・

書込番号:6828445

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 01:14(1年以上前)

>CM1は、雑誌やここで比較的良い評価を受けていて、何でもそつ無くこなしそうだったので、つぃ買ってしまいました。

何でも平均的に鳴ってくれますが、ぞくっと感じるような特徴はありません。yamaya60さんの仰る通り色気を求める方には不向きかもしれませんね。でも色付けの少ない良いスピーカーですよ。

書込番号:6828962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/10/04 02:17(1年以上前)

実は、読むことはあっても、なかなか書き込めなくて始めての書き込みでした。皆さんに、返答いただけて、うれしく思います。元・副会長様、seinosuke様ありがとうございます。

で、アンプの話だったのが、だんだんとスピーカーの話になってきてしましました。
DS-2000ZXは若いころからの憧れの機器の一つであったので、これはこれで出来れば
温存しておきたいと思います。

で、手に入れたばっかりですが、CM1を手放して生々しい、ゾクッとするような
ボーカルの聞けるアンプとのセットをまず考えたいと思います。

方向転換になりましたが、スピーカーはumanomimiさんからDALI MenuetUを
アンプをA-1VLの組み合わせで上記を満たす物になるのでしょうか?

高音がきれいという意味ではELACのBS203AもいいなーとCM1購入時に思ったんですが
これはだめでしょうか?他にKEF iQ3,5、QUAD 11,12などでしょか?


明日から、連休明けまで出張になりますので、返答できなくなると思いますが
皆さんのご意見をお教えください。

書込番号:6829091

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 03:07(1年以上前)

ボーカルの色っぽさと楽器が定位するということでDALI MenuetUと
A-1VLを挙げさせていただきました。
一度聴いてみることをお勧めします。試聴時のプレーヤーは楽器の定位
を加味してC-1VLをお勧めしておきます。
ボーカルの生々しさということですとSOULNOTE sm2.0がお勧めですが、
専用スタンドが必須なのと値が張るのでどうかなと思います。
音像定位に拘らなければ他にも色々あると思います。

書込番号:6829166

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/04 12:15(1年以上前)

やはりと言うか、あなたの音の好みから想像していたのですが、話がSPへ変わって来ましたね。
ボーカルの艶とか、中高音域の生々しさ?を求めるならSP検討は当然ですよね。

従って、私としてもCM1に変わる小型機種としては、皆さんが既にアドバイスされていますが、以下をお勧めします。
残念な事に、こういった個性を持っているSPは国産にはちょっと見当たらないですね。
1、DALI(ダリ)MenuetU  2、VIENNA ACOUSTICS(ウィーンアコーステックス)S-1、
3、SONUS FABEL(ソナスファーベル)DOMUSEの3点をあげておきます。

1は皆さんお勧めどおりで、ほぼ定評化していますね。
2のS-1は現在後継機種のS-1Gに変わっていますが音も変わってきましたので、
あえてS-1です。ツィータが素晴らしい色付けの艶を出します。市場にはまだある筈ですが、なければ中古。
3は、エンクロージャの造りが芸術的。イタリヤの土地柄もあってボーカルの艶も一級品です。
アンプは、このあたりのSP機種になれば前レス通りAccuphaseのE-213が最低線になってくるでしょうね。

なお、元・副会長さんがお書きののDS-2000ZXというよりDS-1000ZXへのコメントなんですが
DIATONEの私の印象とはかなり違います。
このウーファがアラミッド・ハニカム振動板で、レスポンスの良い実に引き締まったタイトな低域を出すところから、
>“アンプ喰い”のスピーカー という評価も出てくるのでしょうね。音の評価は人さまざまです。

書込番号:6829931

ナイスクチコミ!3


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 21:04(1年以上前)

DIATONEの私の印象

ハニカム系のDSシリーズは鳴らし方が難しいと思います。以前サンスイのアンプでDS-5000を使ってました。15インチアラミドハニカム、カーブドアラミドハニカムMID、ボロン等いろんなコピーがありましたけどJBL等の15インチとは明らかに違う鳴り方でした。締まっていてかなり下まで出ているのですが量感が薄い。とても大型フロア(90kg)15インチウーファの音でなくがっかりしました。(好みの音ではなかっただけ?)....て お前歳いくつよと言われそうですね。正確なアイコン使うことにします(汗)

書込番号:6831270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/05 01:31(1年以上前)

DS-2000ZXを温存してCM1を買い換えるつもりなら、
いっそ手放して2000ZXを鳴らす、アンプの購入資金にされた方が良いかと思います。
そうでなければ、いつまでも宝の持ち腐れで終わってしまいますよ。

スレ主さんのご希望の音を叶えられそうなアンプといえば色気の部分を除いては最低限、
皆さんもお薦めのアキュフェーズのプリメインからです。
しかし、ボーカルの色気という面から見ればラックスのプリメインでもいいと思います。
DS-2000ZX,若い頃からの憧れの機器であったのなら一度は思いっきり鳴らしてあげましょう。


音の個性をSPが支配する部分が多いのは承知していますが、アンプはやはり重要です。
参考までに私の使用したSPとアンプの組み合わせでの感想です。

ソナス(アマトール)を以前使用、ラックスL-570で色気は抜群、
しかしアキュ(C-260,P-360)では色気は激減しました。

B&W(N805)を現在使用、ラックスL-550Aで色気も結構出ます。
アキュE-408ではハイクオリティで力感があり、色気より生なましさが出ます。


>とても大型フロア(90kg)15インチウーファの音でなくがっかりしました。

まさかDS-5000を907系かダブルイレブン辺りで鳴らされた訳では無いですよね?

DS-1000HRをAU-α907Lで鳴らしていましたが、ハイクオリティですごく良い音でした。
今、この組み合わせが可能ならば再度、試してみたいですね。

書込番号:6832376

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/05 20:41(1年以上前)

>まさかDS-5000を907系かダブルイレブン辺りで鳴らされた訳では無いですよね?

そのまさかです。確かD907Limitedだったと思います。ただDIATONEの名誉の為に言いますがその頃の私は全く無知だったため、今思うと使い方が悪かった気がします。とにかくでかいスピーカーでウーハーもでかい。→当然ドーンと低音がなるはずとの思い込み。そして何より新築した12帖程度のライブ(床フローリング 壁焼杉のムク板)な部屋で3m程度の距離で聴いていたのですから...(汗)
今もう一度同じ機器で聴いてみたいですね。

書込番号:6834440

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/06 00:33(1年以上前)

成る程ね、納得、seinosukeさん。 あなたの当時のDS5000の組み合わせが悪かったんだわ。(ゴメン)
DS5000という横綱級にD907もLimitedなら後期のものだから低音が出ない筈だわ・・
サンスイの907シリーズは後期のものほど低域に力がなくなってきましたからね。高域はきれかったけれども。
まあαシリーズでなかっただけ、当時でもあなたの知識とお金があったわけだからマシだったかな、とは思います。
失礼しました。

書込番号:6835495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/08 09:10(1年以上前)

自分の主観、好みですが、DIAのSPは、鳴らすのが難しい・・
自分のアンプやプレーヤーが悪いのか??置き方が悪いのでは??など等 評論家さん達の高評価に対して 自分の耳が、悪いのでは無いだろうかまで 悩ませてくれるメーカーですね・・

タイトに締まった低音、少々伸びない高音・・自分は、鳴らせませんでした・・・^^;
CM1も高域に色気が出るタイプでは、無いと感じました。

と言う 負け犬の自分だったら、2000ZX、CM1両方手放して新たに探すかも。
アキュのアンプは、透明感は、出るけど 色気は??と思います。

書込番号:6843586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/10/08 22:08(1年以上前)

皆さんアドバイス、ありがとうございます。
返答が、遅れ申し訳ありません。

やはり望む音にするには、スピーカーとアンプの買い替えが必要ですね。

スピーカーの方の案は
1、DALI(ダリ)MenuetU  
2、ONKYOのA-1VL(ウィーンアコーステックス)S-1
3、SONUS FABEL(ソナスファーベル)DOMUSE

アンプは、最低でも
1、E-213
2、A-1VL

あたりでしょうか。

できれば、これで生々しい、ボーカルが聞けると良いのですが。
高解像度で、ポット浮かび上がる感じで、其れこそ産毛が見えるような。
子の価格帯の組み合わせでは、まだまで何でしょうけど、最悪2000ZXを
手放してでもと思っています。

確かに2000ZXを思いっきり鳴らしたいのですが、それには本当に高額な予算が
必要になると思います。

今回は、比較的コンパクトにリーズナブルな価格で上記の条件を満たす組み合わせを
楽しみたいと思います。

書込番号:6846458

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/09 19:01(1年以上前)

>高解像度で、ポット浮かび上がる感じで、其れこそ産毛が見えるような。

E-213に手が届くのであれば色気はスピーカーに任せて、SOULNOTE da1.0もお勧めしておきます。
解像度で言えばプリメインとしてはトップクラスで、特に低音楽器がぼやけないのが見事。
各楽器やボーカルの位置関係をきっちり描くのは基より、ドラムセットの各パートの位置関係が
はっきり分かる位の定位感はあります。
スピーカーやプレーヤーもそれなりのものが必要ですが。

書込番号:6849466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/09 22:04(1年以上前)

スレ主さん

>これで生々しい、ボーカルが聞けると良いのですが。

生々しいボーカルと色気のあるボーカルとは別ですね。
皆さんがお薦めのSPを試聴されてどちらが、ご自身の好みかを判断されるのが良いですね。
生々しさと色気を両立させるにはアンプにもそれなりにコストはかかってしまいます。
SPを決めてからアンプを選ばれたほうが失敗は少ないですよ。
(イタリア系のSPは妖艶なボーカルが聴けます、 ソナス)
(地味ですが味わい深い、リアルなボーカル    ATC) 一度聴いてみると参考になりますよ。


ダイヤトーンのSPは皆さんのご指摘通り、鳴らしにくいSPです。
ボーカルを主に聴かれるならあえてDS-2000ZXに拘らなくてもいいかもしれませんね。



脱線します すみません

こうメイパパさん 

>タイトに締まった低音、少々伸びない高音・・自分は、鳴らせませんでした・・・^^;

変ですね?
低音は納得です、高音は伸びているでしょう。(2桁シリーズは、高域は詰まっていましたが)
私はこの高域に魅かれてDS-1000HR使用していたのですけど。

yamaya60さん 

D907Limitedは後期モデルではないですよ。初期のD907のスペシャルバージョンです。
サンスイのアンプをD907Xからα907.i.Lまで4台に渡り使用してきましたが、
低音の力がない後期(αシリーズ)というのは認識不足です。
アナログからCDの普及時代に入り低音の出方(表現方法)が変わっただけですよ。
またα907.LはトランジスターがLAPT(D907Lと同じかな?)に変更され音質(音色)が大きく変わりました。
それ以来、私はサンスイを使用していませんが・・・

書込番号:6850234

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/10 00:48(1年以上前)

audio-styleさん
>D907Limitedは後期モデルではないですよ。初期のD907のスペシャルバージョンです
これは失礼しました。てっきりLimitedが付いていたので07シリーズの後期のとばかり早とちりしました。
これは申し訳ありません。失礼しました。

>低音の力がない後期(αシリーズ)というのは認識不足です。
>アナログからCDの普及時代に入り低音の出方(表現方法)が変わっただけですよ
私はαシリーズもなじみの店で色々貸し出してもらったりしてかなり聴きましたが、
レコード再生でも、また当然CDの音でも、後期のものになるほど、音の出方ではなく低域の力がなくなってきた、
全ての帯域が綺麗になりすぎて、かつてのあの低域の押し出しが消えた、
これは会社の命運に左右されているのかな、という印象をもったんですがね。

認識不足と書いていらっしゃいますけど、音の受け取り方や印象は人それぞれと思いますけど・・

書込番号:6851218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/10 01:10(1年以上前)

audio-styleさん

多分 感受性の問題と小生の耳が 高域に関して鈍いのかも知れません・・・^^;
メイン、サブ、7.1ch、リビングの装置全てにホーン型のスーパーツィーターを追加してる。その割りにシャンシャン、チャカチャカした音が嫌いですが・・

書込番号:6851300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/10/11 23:54(1年以上前)

umanomimi様、yamaya60様、元・副会長様、seinosuke様、こうメイパパ様ありがとうございます。
アドバイスを参考に、出来れば週末には視聴の出来るお店で聞いてみて最終判断したいと思います。
DIATONE 2000ZXにこだわる必要も無いかも知れないと考え直しつつありますので、色々と聞き比べてみようと思います。
元・副会長様のアドバイスに会ったQUADでL2シリーズも出たようですので、聞いてみたいです。
どうも、スピーカーは海外製が良いようですね。
国内の、以前の598戦争はなんだったのか、残念な限りです。

書込番号:6858211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング