このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2019年9月23日 10:20 | |
| 12 | 6 | 2019年8月19日 11:33 | |
| 32 | 14 | 2019年8月5日 20:28 | |
| 7 | 0 | 2019年7月4日 16:52 | |
| 19 | 8 | 2019年3月16日 07:17 | |
| 34 | 7 | 2019年1月12日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
知り合いより譲ってもらった初のDACです。
ドライバーインストールしてAudivana PlusやHi-res Audio Playerでは
Flacの再生ができました。音質にはまあまあ満足しています。
Macbook内、iTunesのWAV、ALAC、mp3の再生ができないのですが
なにか設定が足りてないのでしょうか。
購入した方々のブログなどでは普通に出来ているようなのですが、取り説をみても
解決に至っておりません。
Macユーザーの方がおられたらご指南くださいませ。
0点
>マンヅさん
Macは、はるか昔にMac SE30を持ってたのですが今なく
WinPCばかりの者です。UDA-1から他のアンプに接続してプレイヤーとして利用してます。Spotifyの曲は
DSEEが効くのか良い音で鳴りますね。
すでにサポートへ連絡されているかと思いますが、
ドライバーはOS Xの10.11または10.10までの対応とあるのでOSのバージョンは大丈夫ですか?
書込番号:22931447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
SE/30ユーザーだったんですね!
我が家にも眠ってますが、シマシママック状態で起動できません泣
OSバージョンは問題のない範囲内でした。
SONYの取り説では、OS側のAudio MIDI設定についてはまったく
触れていなかったので、あれこれ設定を替えて試してみたところ
iTunes他のソフトからの再生でも動くようになりました。
サポートにもこの点を質問しましたが、MIDI設定はデフォルトのままで
問題ない、との回答でした。
現在も不具合なく動いておりますので、何が問題だったのかいまひとつ
わかりませんが、問題追求より音楽を聴いていたほうがいいと思うように
しています。
書込番号:22941102
0点
2組のスピーカー出力を使う場合、スピーカーのインピーダンスが12Ω以上のものであれば鳴らすことができる、となっていますが、今時のスピーカーは4Ω〜8Ωのものが多く、12Ωのスピーカーは手に入らない気がします。
ちなみに12Ω以下のインピーダンスのスピーカーを2組接続して鳴らした場合、壊れる可能性が高いのでやめた方がいいと思います。
書込番号:22863950
![]()
2点
たしかにこの301MM IIは8Ωですが、メーカーのカタログから撮った画像なので…。
それでもダメなのでしょうか?!
書込番号:22863973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユンケルナナハンさん、こんばんは
301MM IIは2台並列で4Ωになるので6Ωに対し1.5倍の電流がアンプに流れます。
音量を上げるとアンプの出力保護リミッタで音が止まる可能性があります。
ただし、4Ωのスピーカーはけっこう存在し、民生機器では
メーカーはつないでいきなり故障しない確認は取っていると思われます。
過去オンキョーの6Ωまでのアンプに4Ωをつなぎ故障はなかったです。
STR-DH190がそうかはわかりませんので、自己責任でやってみるだけだと思います。
他の方法として、2台のスピーカーのプラスとマイナスをつなぎ、残ったプラスとマイナスをアンプにつないで、
直列で16Ωにして鳴らすのもありかもしれません。
書込番号:22864066
![]()
6点
壊れるか壊れないのかも問題でしょうが、このアンプで2セット利用することで音質アップが可能なのかは疑問が有りますね。
通常そのような利用をする場合にはPA用のアンプを利用します。
一般家庭でそれをやるので有れば、アンプを2セット用意すると良いでしょうね。
CDプレーヤーは2系統出力が無いと思われますので、1台目のアンプにはINPUT4の端子に接続して、OUT端子からもう1台のアンプに出力すれば良いでしょう。
書込番号:22864221
![]()
0点
アンプの裏 スピーカー端子付近に A+Bで鳴らす時は12Ω〜16Ωと載ってますよ。
これは個々のスピーカーであり そのスピーカーが8ΩだとしたらNGです。 結果はアンプが壊れます。 実際、12Ω以上のスピーカーなど存在していませんから 2組同時には鳴らせないアンプと言うことです。 それだけ非力と言うことです。 お値段なり〜 (^_^;)
書込番号:22864717
0点
なるほど、この使い方は、家庭での使用は想定していないのですね、、、
ありがとうございました!
書込番号:22866845
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
最近某オークションにてこちらのDACを手に入れました。説明書にしたがって接続したのですが認識されませんでした。
ドライバーのインストール中に「本機の電源を入れてください」との表示がでるのですが電源入れていますし「USB REAR」になっています」そのままインストールできずに終わってしまいました。
PC自体がこの機器を認識していないので「USBケーブルが故障」「ポートが機能していない」のどちらかと思ったのですがケーブルは新品「「ELECOMオーディオ2.0m」、ポートは他の場所や他のUSB機器を試しましたが問題ありませんでした。
念のため新しくケーブルを買って試しましたが駄目でした。
しょうがないのでLINE接続で使っていて(マザーボードの3.5mジャックをRCA接続)ところ数時間経った時、いきなりPCがこのDACを検出しました(右下に【SONY UDA-1が検出され使用する準備ができました】と表示されました)。そのままドライバーインストールをすると完了することができました。
しかしながら翌日再度PCを立ち上げると全く同じ症状になっています。
デバイスマネージャーで見るとドライバーは入っているのですが機器を認識していないため「非表示デバイスの表示」で映ります。
原因がさっぱりわからないのですが何故このような症状が起こるのでしょうか?ちなみに認識されていない時にモードを「USB REAR」にしていると一定のリズムで「タッタッタッタッ」というノイズが走っています。
PC構成は下記の通りです。
ケース:Thermaltake V31
CPU:Core i5 9400F
マザーボード:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
メモリ:CFD CFD Selection W4U2666BMS-8G
ビデオカード:MSI RADEON RX570
電源:オウルテック FSP AURUM92+
OS:WINDOWS10
SANDISK EXTREME PRO SSD258GB(システム用)
WD HDD:4GB
WD HDD:1TB
2点
>midnightskyさん こんにちは
DACは数多く使ってきました、またDAC内蔵アンプも現在3台使ってますが、その症状なら多分DACの故障と思われます。
タッタッノイズは再トライするも、接続出来ないノイズかと思います。
別のDACお持ちでしたら、取り替えてテストされてみてください。
書込番号:22829864
0点
>midnightskyさん
こんにちは、UDA-1ユーザーです。
修理に送り出した方が良い現象かと。
サポートセンターの修理のご相談に連絡してください。
書込番号:22830569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
UDA-1の電源を入れてからパソコンの電源を入れれば認識するのではないでしょうか
ドライバーをアンインストールして、再インストールするぐらいでしょうか
「非表示デバイスの表示」
マウスの右ボタン→プロパティ→デバイスの状態で非表示の理由が分かります
ドライバーは最新だと思いますが、以下のサイトで確認できます
また、Music Center for PCでハイレゾ再生できると思います
https://www.sony.jp/support/netjuke/download/
https://www.sony.jp/support/netjuke/download/driver-uda1/
再生フォーマット
USB REAR (USB-B端子)
PCM(サンプリング周波数:44.1 k/48 k/88.2 k/96 k/ 176.4 k/192 kHz、データビット長:16/24/32ビット)
DSD(2.8 M/5.6 MHz)
ドルビーデジタル等のフォーマットを入力するとDACが壊れることがあります
書込番号:22830748
3点
>midnightskyさん
>カナヲ’17さん
私のUDA-1はPCの電源は先で後からUDA-1の電源を入れる事が多いです。UDA-1先でPC後からでも問題なく鳴ります。
書込番号:22831821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
通常、PC動作の基本は付属装置(この場合UDA-1)を先に電源を入れます。
ただし、PCの設定で既に音声出力先としてUDA-1にしてる場合は後からでも認識されると思います。
今回の場合、オークションでの購入ということもあり、DACが壊れてる可能性のあります。
書込番号:22831841
1点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。DACの故障を最初に疑ったのですが、実はDACの購入がこれで二つ目(1つ目はDENON PMA-50)なんですね。
PMA-50の時も同症状でまったく認識せず、この時は商品に不具合(出品側のお店もDACでの認識はチェックしていなかったとのこと)を理由に返品していました。今回も全く同じ症状(認識するときはありますが)なのでわたしのPCとの相性や設定がおかしいのかなと考えております。もう返品はできないので色々試してみて駄目なら諦めます。
・他にDACがないので試せないのが現状です。
・マザボ、本機のドライバは最新です。
電源を入れるタイミングですが・・・(現状の接続ですがUSBケーブルと3.5mmジャック→RCA接続のふたつつけています。後者はUSBが認識しなかった為音を出すために装着→その後いきなり認識する時があるという現状です)
・昨日、本機の電源を消し忘れたまま帰宅時にPCの電源を入れた際普通に最初からUSB接続を認識していてUSB接続で音が出ていました。
・本日、PC電源を入れた後に本機の電源を入れ忘れたことに気が付き、一旦シャットダウンして本機の電源を入れてからPC電源を入れると音がでず、認識していませんでした。しょうがないのでLINEで音が出していたのですがいつもと同様に30分くらい経つといきなりUSBを認識して音がでるようになりました。
元々はUSBを認識していなかったので3.5oジャックからRCA接続にしたので二つ繋げていることに原因はなさそうですが・・・
あと完全に試せていないのは「PC電源入れる前に本機の電源を入れる」という行為を徹底した時にどうなるかですかね。
ここに書いて下さった意見も参考にしつつまた試して結果を書き込んでみます。
書込番号:22833109
1点
>midnightskyさん
一旦DACへ設定してからは、アナログ(イアホンジャック)は外しますけどね。
いずれにしても、再度DACへ接続されるなど謎がありますね。
書込番号:22833321
0点
他のDACではアナログ接続機器とDACを使用するときは、手動で出力デバイスを切り換えます
デジタル接続(DAC)が既定のデバイスでなく、アナログ(アンプ?)で接続されているかも?
LINE接続のケーブルを抜いて、確認してみてはどうでしょうか
他にオーディオデバイスが接続されていない、または、無効化していれば、UDA-1(DAC)が既定のデバイスになると思います
以下のASIOドライバが利用できるので、SONYのMusic Center for PCでASIOで再生できるか確認しても良いかもしれません
(デジタル接続の確認ができる)
Hi-Res Audio Player
ASIOドライバ
https://www.sony.jp/support/high-resolution/confirm/app.html
書込番号:22833414
2点
自作パソコンであれば、OSの再インストールなりを試してみる必要は有るでしょうね。
その前に出来ることは、他のPCやスマホ等での動作確認でしょうか。
例えば、下記のスレッドが参考になるものと思われます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000580036/SortID=16747270/
書込番号:22833443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
midnightskyさん、こんばんは。
>あと完全に試せていないのは「PC電源入れる前に本機の電源を入れる」という行為を徹底した時にどうなるかですかね。
無駄です。
USBは、PCの電源が入っていても、あとから接続して使うことが出来る、
つまり「ホットプラグ」という機能にも対応して開発されているインターフェースです。
だから、電源投入の後先は全く関係ありません。
関係あるように書かれている回答は知識がない人間のデタラメ回答です。
電源投入の後先が関係するなら、それは欠陥品か故障です。
別機種で同じような症状が連続して出ているのだとしたら、
PCの側に問題がある可能性が考えられます。
そこで、PCの仕様が少し気になります。
まず関係ないとは思いますが、
>メモリ:CFD CFD Selection W4U2666BMS-8G
この世代で8GBは少なすぎでしょう。32GBかせめて16GBはほしいです。
一番気になるのは電源で、
>電源:オウルテック FSP AURUM92+
CPU、マザー、グラボという主要部品は2018年後半から2019年のものですが、
電源は2013年発売のものになっています。
前の機種からの流用でしょうか?
AMAZONだと「HASWELL対応」と書いてあるのですが、Owltechの商品説明には書いてないですし、
実際のところ「ATX12V Version 2.4」ではなく「2.3」対応の製品です。
2.4対応以前でも「DCtoDC コンバーター搭載製品は ATX Ver2.4 と同等の性能」らしいですが、
正式に対応していない、というところが気にかかります。
とくに、CPUとマザーが最新の第9世代ということもあります。
また、CPUのTDPは65Wですが、グラボが150Wでフル稼働だと250Wを超すようです。
電源が経年劣化でへたっていると、問題が出るかもしれません。
以上を考えると、まずはPCの電源交換というのが考えられます。
書込番号:22833472
5点
ドライバーのインストールが終わってないようですが、それが先決ではないでしょうか。
書込番号:22834080
1点
あまりにアレなので少し口を挟みます。なんだかmidnightskyさんの方が回答者より詳しい気が。
仮にDACが正常として、まだ出ていない対策としては
・CMOSクリア、念を入れるならMBの電池を抜いて放電もさせる(意外にこれで治る不具合もある)
・BIOSのUSB周りの設定を見直す
・windowsのUSBセレクティブサスペンドを無効にする
・専用ドライバーを削除して汎用ドライバーで試す
・試されているはずですが各ポートの変更、特にフロントIOは使わない
・memtest3、4周ほど(まず関係ないけど)
それとは別に試して頂きたいのが、PCをコールドブートする際に、DAC接続した場合と接続していない場合の起動時間を比べてみる方法。もちろんDACはオンにした状態です。
PC起動時には接続されているデバイスを探しに行こうとするので接続不良なら時間がかかるはず。仮に起動時間が同じなら完全に見えていない状態となります(あるいは正常に認識されていても)。
windows再インストールも有力とは思いますが、個人的にはソフトよりハード周りに何かトラブルを抱えているような気がします。それこそ単純に接触不良とか。
電源について。
HASWELL対応電源というのはHASWELL以降に追加されたCステート、つまり省電力機能についてですのでむしろアイドルも含めた負荷状態においては非対応の電源と全く同じ振る舞いをします。また、CPU・GPUが「共に」フルロードするというのは相当稀な状況であり、さらにそれは12Vラインのことで、今回の問題はUSBの5Vですので電源を疑うのは怪しいところです。5Vに異常があるならまずは周辺機器やファンに異変が見られるはず。まあ経年的にそろそろ保全する意味で変えるのも良いのですが。
気になるならOCCTをかけて電圧チェックしてみるのも良いかと思われます。12V・5Vどちらかが(普通は12V)ふらつくようなら買い換え時です。
もちろんDACの電源を入れるタイミングは、PCのオンオフ前後とは無関係です(初回ドライバーインストール時を除く)。
書込番号:22835434
3点
>midnightskyさんのパソコンは
・USB 3.1 Gen 2 ポート
バックパネルコネクター
・USB 3.1 Gen1(最大5Gbps)
フロントパネルコネクター
UDA-1(USB2.0)とは下位互換で接続できると考えますが、場合によっては接続できないことがあるのではないでしょうか?
マザーボードにはUSB2.0/1.0のピンヘッダがあるようですので、そこからUSB2.0のコネクタを取り出して、接続したら?
書込番号:22836838
2点
>midnightskyさん
サポートに連絡してみましたか?
PCよりの話になっていますが、他のノートPCなどはお持ちでないのかな?有れば切り分けしやすいですが。
私のノートPCは、ブルーのUSBポートに接続してます。7や10の機種が有りますがどちらも問題無くUDA-1と接続はできてます。
書込番号:22840944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エレコムやオンキョーのBluetoothレシーバーを用いての接続ですと、iPhone7からの接続では曲の先頭が欠けてしまいます。
本機の場合、そういったことはないでしょうか?
書込番号:22776650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品の購入を検討しています。
ちょっと不安な点がありますので質問させていただきます。
スペック情報を見るとSN比96dBとなっています。
自称オーディオに詳しい知人に聞いたところ、
96dBってCD並みでアホみたいな製品だ!120dBは必要。ハイレゾ向きではないとのことです。
実際に使用されている方はどのように感じているでしょうか?
2点
その友人の耳は余程鈍感なのでしょう。96dBはマフラー(自動車の)の騒音規制値いっぱいの数値です。
参考:https://books.google.co.jp/books?id=HteFDwAAQBAJ&pg=PT73&lpg=PT73&dq=96db&source=bl&ots=_NADa7Ry6i&sig=ACfU3U1nc-o3Lyf0mptAyAxhV-iD_Bd25Q&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjRzcqOrIPhAhUN5bwKHaNPCeU4ChDoATAEegQIAxAB#v=onepage&q=96db&f=false
http://www.qualification-it.com/silencer/muffler-qa/limit.html
書込番号:22533653
6点
>実際に使用されている方はどのように感じているでしょうか?
レビュー見ての通りじゃね?
書込番号:22533856
5点
>CSP-9211Sさん こんにちは
このアンプのユーザーではありませんが、
SN比とダイナミックレンジを混同されてるようです、アンプの仕様書に記載されてるのはSN比です。
ダイナミックレンジは記載されていないと思います。
96dbなら優れたSN比だと思います。
尚、120dbは多分、CDプレヤーのSN比のことかと思います。
書込番号:22533950
0点
書き忘れました。
周波数特性10Hz-100kHz ±3dB(8Ω時) は十分にハイレゾです。
書込番号:22533983
1点
皆様、レス有り難うございます。
根本的なことを勘違いしているようなのですね。把握しました。
ちなみに、現在TA-FA3ESとDVP-S9000ES、SC-E757を使っているのですが、
アンプを先に変えるか、スピーカーが先かで迷っています。
どちらもまだまだ使えそうな感じではあるのですが・・・
皆様ならどちらから先に手を付けますでしょうか?
書込番号:22534354
0点
>CSP-9211Sさん
どんな音がお好きか、ジャンルは?
TA-A1ESもロングセラーでいまだに継続されてますが、音の傾向としては寒色系かと思います、これも好みの問題なので
いいか、そうでないかは、また別の問題です、多くのフアンがおられることも事実です。
書込番号:22534387
1点
>CSP-9211Sさん
こんにちは。SONYも好きなアンプでTA-F555ESLと
UDA-1をCDプレヤー的に接続して利用している者です。
このアンプは試聴しかしてませんが、やはりSONYらしい素の音かなと思います。
お持ちのアンプに不具合ないなら、スピーカーを良いものにされると良いかと。
予算次第で、素晴らしい音に出会えますよ。
私のSONYには、ONKYO D-412EXやMonitor 900
を接続してます。
SC-E757とは、サウンドセンサーdo!のステレオセットの3ウェイのスピーカーのことでしようか。懐かしいですね、上京した頃で秋葉原の電気屋で見たことあります。
防振ゴムやオーディオボードを買ってスピーカーの上に載せ、その上に最新の小型スピーカーを置くと良いかも。KEF、タンノイ、モニターオーディオ、B&Wなどの英国製や、DALIやDYNAUDIOやELACなどの欧州製のスピーカーは人気ありますね。
書込番号:22535039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSP-9211Sさん
>アンプを先に変えるか、スピーカーが先かで迷っています。
>皆様ならどちらから先に手を付けますでしょうか?
お持ちのDVP-S9000ESはDVD再生がメインのユニバーサルプレーヤーですが、スレ主さんの使用スタイルはDVDがメインなのでしょうか? まずその点を明示しましょう。でないと判断のしようがありません。DVD、SACD、CDの再生比率はそれぞれどれぐらいですか?
例えば極端な話、DVDやSACDはまったく聴かない、CDばかり聴いている、などということならDVP-S9000ESの存在意義がなくなります。
書込番号:22535067
3点
君は 何が出来たら 「ハイレゾ対応」と思ってるわけ?
そもそも 君の思う ハイレゾって何? (笑)
ハイレゾと言うのは単に CD規格(44.1kHz16bit)を上回る記録で良い訳で AVアンプやDAC(D/Aコンバーター)なら 48k/96k/192k等々にデジタル入力が対応していれば謳っても問題はありませ。。 それだけの事ですから・・・
ソフト面では一応規格がありますが スピーカーやアンプ等々には そんな概念はありませ。 20kHz以上を制限してるような製品はありませんから(笑)
また ラウドネスは無い様ですよ。 トンコンで好みに合わせて下さい。
書込番号:22385046
![]()
5点
>acro94usさん
この機種は、Bluetoothが付いただけのアンプです。
e-onkyo等で販売されてるハイレゾ曲は直接再生できません。
ハイレゾ再生できるスマホ等からBluetooth で飛ばして聴くや、PC等とハイレゾ対応のUSBDAC装置からIN端子へRCAケーブル接続すれば聞けますが。
私が試聴した機種ではハイレゾマークなど無かったです。取扱説明書を見てもマークなどありません。機種間違えてませんか。
書込番号:22385153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>acro94usさん
はじめまして
下記の様に記載されてましたよ。
ハイレゾ音源の再生機能などは非搭載だが、再生周波数帯域がハイレゾ領域までカバーするため、本体にはハイレゾマークもついている。
ラウドネスについては記載が無いため
おそらく付いて無い物と思います。
書込番号:22385558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさまご返信下さり有り難うございました。
結局その後、購入に至りました。
しばらく使いたおしてみてレビューしたいと思います。
販売価格がそもそも安いのであきらめなければならない
箇所はありますが、おおむね第一印象としては、良い
買い物をしたと思っています。
>>黄金のピラミッド さん
店頭で見たときにハイレゾの表示があったので気になって
質問しました。 そもそもアナログレコードを聴くためにアンプを
探しいたのですが、DATテープもあり幸いDATデッキも現役で
正常稼働しておりますのでデジタル入力等かapx対応かなにか
なのかなぁと期待した迄です。
>fmnonnoさん
試聴は出来る環境になっかたのですが、アナログ盤が聴きたくて
購入してしまいました。 中高音はとても綺麗な音色が印象的です。
私の環境での場合低音が少し物足りないのでサブウーハーを追加して楽しんで
おります。 実際に届きました本品の写真を掲載させて頂きましたので
ハイレゾのロゴをご確認下さい。 初期ロットでは付いてなかったのかもしれませんね。
>旅日記さん
ご指摘の文面ですべてがすっきりしました。(どこに記載があったかは未だにわかってませんが、、、)
有り難うございます。
ラウドネスはやはり装備されてませんでした。 ただ、バランス調整は
無いような書き込みがどこかに有りましたが、実際には装備されており良かったです。
操作も本体よりリモコン優先での設計なのでオーディオアンプよりAVアンプ色が強いですが
それはそれで私には弱に使いやすい印象です。
みなさん有り難うございました。
書込番号:22385934
6点
>>それはそれで私には弱に使いやすい印象です。 (誤り)
それはそれで私には逆に使いやすい印象です。
書込番号:22385951
3点
acro94usさん、こんばんは。
解決済みとなっていますがお邪魔します。
ハイレゾ対応についてですが、
アナログ系についても、日本オーディオ協会が以下のような定義を出しています。
定義がないなどということはありません。
ハイレゾのロゴ使用などは、こちらの基準によります。
業界団体ですから。
このアンプは、高域の再生周波数特性が100kHzなので、
ハイレゾ認定されているようです。
もっとも、このハイレゾロゴマークはもともとSONYのもので、
無償提供して業界で使うようにしているものではありますが。
一般社団法人日本オーディオ協会 (JAS)
【アナログ系】
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
(3)スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること
参考
オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
wiki ハイレゾリューションオーディオ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイレゾリューションオーディオ
書込番号:22387109
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







