SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信110

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプで

2017/04/13 16:06(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:148件

こんにちは。
現在、HAP-Z1ES持ってて、このアンプと組み合わせようと購入を検討中です。
無音時、20分だったかな?で電源切れるのが良いかなと思って・・・
スピーカーのカテゴリでCM6S2で質問したけど・・・
回答頂いた皆様すいません!
結局、805D3買っちゃいまして、本日届きました。
現在、OPPO HA-1からXLR4ピンからスピーカーに繋いで音楽聴いてます。
TA-A1ESに805D3使ってる方居ますか?

書込番号:20814183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に90件の返信があります。


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/21 12:11(1年以上前)

>和風ハムスターさん
HA-1のRACケーブルとXLRケーブル接続で比較されても同じですか。試されてみると良いかもしれません。

書込番号:20834145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/21 12:42(1年以上前)

そういうことがあるからプリアンプという製品があるんだけどσ(^_^;)
HA1からパワーアンプは直結?

書込番号:20834209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/04/21 12:46(1年以上前)

>元菊池米さん
こんにちは!
HA-1の説明書には、プリアンプとしても使えるって書いてたので・・・
買う手間省けた!って思ってたのは浅はかなようですね^_^
HA-1から、XLRケーブルで各パワーアンプに繋いでます。
>fmnonnoさん
こんにちは!
恥ずかしい話、RCAケーブルも待ってなくて、持ってるのはXLRケーブル左右各1本ずつと言う・・・
ケーブル何が良いのか全然分からないし・・・

書込番号:20834223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/04/21 14:39(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは!
RCAで接続しても、同じでした!
HA-1側の、ボリュームに原因があるようです。

書込番号:20834428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/21 15:04(1年以上前)

う〜OPPOはこないだ小売を一方的に契約解除したり自己チューなイメージがあるんだけどσ(^_^;)ダメ元で交換とか言ってみる?
説明書にプリアンプとして使えると書いてあるなら説明不足だと思う。

書込番号:20834474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/04/21 15:15(1年以上前)

>元菊池米さん
ありがとうございます!
やはり、、ちゃんとしたプリアンプ必要ですね!

書込番号:20834492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/04/21 15:26(1年以上前)

セパレートの場合、プリアンプ、パワーアンプ、どちらの性能?が、音質に影響するのでしょうか?
ケーブル類も影響あるんだろうけど・・・
大雑把にプリアンプかパワーアンプか・・・
又は両方・・・とか・・・

書込番号:20834515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2017/04/21 15:57(1年以上前)

>和風ハムスターさん

普通パワーアンプの方が影響が大きいと思われがちですが、意外とプリアンプの影響も大きいです。
ですので同等程度に重視する必要があります。

絨毯やカーテンは厚手のものだと吸音して、響きが失われがちです。遮光スクリーン程度が良いでしょう。

部屋の音響改善として、Sylvan二基、Azteca四個、Watayuki2を二個使っていますが、改善効果は非常に大きく部屋の壁が取り払われたかのような感覚です。雑誌などを参考に設置してみてください。

ただしSylvanは高価なのと6畳間には少し大きいので、2/3スケールのものを自作しました。
スピーカー間には何も置かないのが理想です。

書込番号:20834559

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/21 22:25(1年以上前)

>和風ハムスターさん
置く場合がとれるなら、つなぎで中古のプリアンプやコントロールアンプはどうですか。
中古なので定価より安く買えると思います。
ヤフオクで今、DENON PRA-2000のメンテナンス済みのものが出てます。MM/MC付きでレコードへトライも可能です。ハイスピード系を得意していた、往年
のプリアンプです。興味あれば、ヤフオクで、[デンオン 入魂のプリアンプ DENON]で検索すれば見つかるかと思います。お持ちのアンプと合うかとやRACケーブルだけですので冒険かと思いますが。

このショップは、往年の名機を良く出されヤフオクでは数少ない信頼ができるショップさんです。時たま覗かれると良いものが見つかるかもしれません。
保守メンテナンスも個別にされています。私のアンプやスピーカーはここから落札したものが多いです。

書込番号:20835390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/22 00:57(1年以上前)

>和風ハムスターさん
さきほど、中古の紹介をしましたが。絶対中古を買えとかではありません。
中古もあくまで選択の1つとしてお考えください。

私は、自分の思いや自分のことは思いとして事実として書き込みますが、
人はそうだとか、すべきだとか、しろというような人を断定し命令するようなこと
はなるべく書かないように気をつけています。

100%そうすべきとか、そうだとか断言できるほどの者でもありませんし、人
それぞれなので、特に人の思いを他人が断定できるはずはないと思っているので。
私の書き込みは、今後もご参考程度でお読みいただけるとありがたいです。

カーテンは経験からですが、カーテンはいろんな材質や厚さがあり、レースの
とか遮光とか試すと、少し音に影響がでるようです。雑誌にあった音響ボード
なども有効かと思いますが、カーテンはボードと比較すると安価で場所もあま
りとりにくいので、窓にカーテン付けて試してみると良いかなと私は思いました。

私の場合、音量を大き目で聴くときは二重レールの遮光カーテン側を引いてあまり
壁から音が反射しないようにして聴く場合があります。あまり響くと聴き疲れすると
きがありますので。

書込番号:20835736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/22 01:08(1年以上前)

>和風ハムスターさん
今回の場合パワーアンプの感度が高すぎてDACからのダイレクトではゲインを絞りきれないのが問題だから、劣化なくゲインを下げられれば問題ないと考える。
だからストレートワイヤーウィズゲインの思想でよろしいんでは?
自作出来るなら電子ボリュームのキットでも良いくらい。
可能であれば全体のサウンドの色合いを阻害しないような感じが良いと思う。

書込番号:20835753

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/22 13:58(1年以上前)

>和風ハムスターさん
私も、PCでハイレゾ登録されてないものはCDからdff化したりしています。元がCDなのであまり変化ないですが。
ハイレゾ曲は、なるべくe-onkyoやmoraから購入されますと音質の良いものが入手できるかもしれません。好みが有ると思いますが、サラオレインさんのアルバムANIMAの曲は、現在e-onkyo クラシックのシングルトップ4を独占しております。スピーカーのチェックにも合うかなと思いますので、興味ありましたらダウンロードして聴いてみてください。

書込番号:20836950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/25 19:48(1年以上前)

すみません、初心者なので壮大な勘違いしてるかもしれないですけど、、、
最初に
>>結局、805D3買っちゃいまして、本日届きました。
現在、OPPO HA-1からXLR4ピンからスピーカーに繋いで音楽聴いてます。
と書いてますが805D3とOPPO HA-1って直で繋げられるんですか?
805D3ってアクティブスピーカーじゃないですよね
繋げる方法ってあるんでしょうか?

書込番号:20845233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/25 20:27(1年以上前)

このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知する

チェック外し忘れてた 

書込番号:20845334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/04/25 21:06(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん
今晩は!
今は、HAP-Z1ESからHA-1をXLRケーブル接続して、HA-1をプリアンプとして、RB-1581モノラルパワーアンプ2台使ってます!

書込番号:20845463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/04/25 21:08(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん
XLR4ピンの意味は、前面のXLR4ピン出力・・・ヘッドフォン出力とでも言うのでしょうか?
自分でXLR4ピン端子とケーブルを自作で作ってスピーカーに直接繋いでました!
単に、ヘッドフォンがスピーカーになっただけですね!

書込番号:20845474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/25 21:42(1年以上前)

あーごめんなさい
いや繋ぐ物理的な方法自体はわかるのですがそれで音量取れるもんなんですかね?
疑うわけじゃないですけど初心者なのでプリでパッシブは無理だと思ってたので
OPPO HA-1のプリと805D3でいけたならまぁそれでいいんですけど
失礼な質問して申し訳ないです

書込番号:20845594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/04/25 23:49(1年以上前)

箱の中のアメ玉さん、こんばんは。

>プリでパッシブは無理だと思ってたので
HA-1のヘッドホンアンプでスピーカーを駆動しているのですから、
プリアンプ出力でスピーカー駆動しているわけではないので、
ヘッドホンアンプにある程度の駆動力があれば、スピーカーから音は出せます。
HA-1の出力は、32Ωで3000mWですから、そのときの電流は約0.306A。
電流のリミットがこの数値だとしても、W=ExI=IxIxR=0.306x0.306x8=0.75Wで、
このような計算上でも8Ω負荷で1W近くは供給可能ですし、
実際にはもう少し大きな出力が取り出せるはずなので問題ないでしょう。

Chord Hugoでもちょっと話題になりましたよね。
Chord社のHugo購入 その7 ショッキングな出来事
>Chord Hugoを B&W 805 Diamondに接続したら〜
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20140427/42283/

書込番号:20845988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/26 00:20(1年以上前)

blackbird1212さん
丁寧に説明ありがとうございます
なるほど、、、
そういういえばその記事は一度読んだことありました
すっかり忘れていました、、、
やったことはないですがプリメインアンプの出力に抵抗入れると凄まじいヘッドホンアンプになるというのは何度かここで読んだことあったので覚えていたのですが逆も可能なわけですね
勉強になりました ありがとうございました

スレ主さん繰り返しになりますが大変失礼な質問して申し訳ありませんでした<(_ _)>

書込番号:20846049

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/26 19:38(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん
今は、2台のパワーアンプ持ってられるのでパワーアンプにスピーカーは接続で、HA-1はプリアンプとして利用と思いました。HA-1はベッドホンアンプなのでアンプ部もありXLR接続は一時期だけ。
HA-1の小音の出力が左右で違うので少し困っていると思いましたが、
>和風ハムスターさん
あってますか。

書込番号:20847575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

phono EQは?

2017/02/11 14:22(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

現在は、下記のラインアップで聞いています。

CD:YAMAHA CDS-1000
AMP:SONY TA−AV650
SP:DALI zensor 3

で、クラシック(弦楽器中心。オーケストラのスケール感やピアノの音の立ち上がりの不足は補いたい思っています。)
を中心に聞いています。
将来は、AMPをTA-A1ESに変更し、SPもDALIのグレードの高いブックシェルフ
に変える予定です。
LPもかなり資産があるので、phonoEQを検討中です。
かなり安いものか高いものしか見当たらず、いっそAMPをLUXMANのL−505U
等の方が安上がりではと安直な考えも浮かびます。
しかしAMPの両社の比較視聴結果では、ややLUXMANの甘さが今一つ好きになれません。
(SPはDALI zensor3で比較視聴しています。)
適当な価格(5万円前後)のphonoEQがあれば、ご推薦ください。
その他の考え方でのシステム構築もあると思いますので、色々な考え方での案を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20648841

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/11 14:44(1年以上前)

>tommy_nさん こんにちは

定評が高いのは合研のものでしょうか。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup

MC/o両方対応のケンブリッジオーデオのこちらも http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911953&pd_ctg=2071
色はシルバーもあります。

書込番号:20648892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/11 15:02(1年以上前)

>里いもさん
早速の返信ありがとうございます。
迷いますね。
DL-103を現在使用していますが、GK06SPUだとMMは使えませんね。

ケンブリッジオーディオと音の差異は如何でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20648945

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/11 15:19(1年以上前)

>tommy_nさん

DL-103は今でも使っています、以前はアキュフェーズのMC対応アンプでしたので、直刺しで楽しめました。
L-505Uのフォノイコは甘いですかね、505Uは主にCDで数年使いましたが、手放して惜しいアンプでした。
アンプをマッキンに替えたら、mm対応になってしまい、MCのヘッドアンプはトランジスタ1個で自作しました。
ケンブリッジは悪くないみたいです、詳しくはhttp://www.phileweb.com/news/audio/201609/12/17729.html

書込番号:20648980

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/11 16:00(1年以上前)

>里いもさん

なるほど。ありがとうございます。
まずは、ケンブリッジオーディオを聴いてみます。

書込番号:20649079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/11 17:05(1年以上前)

拝啓、今日は。

主観的な見解なのですが?、

*スレ主様自身が、
現在のシステム自体の全体に物足り無いとの自覚(不安)をお持ちの様に?、
"伺える書き込み"だと思えたで!、それで有れば?、先ず一番一番即効性が高い、

「先ずスピーカーの見直しを行う!」
は如何でしょうか?。
周辺機器のちょこっと弄る回り道寄りも?、音への反応の即効性が確実だと想いましたが?。

又、"フォノイコ・フォノアンプ"は?、アンプが確定指せてからの選ぶコンポーネントなので!現状で決めても?、アンプが替われば又何か問題点が出て来るのでは?とも想いました。

あくまでも持論です!、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20649253

ナイスクチコミ!2


スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/11 19:36(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

アドバイスありがとうございます。
最初に書きました様に、スピーカーはアップグレード予定です。しかし、現在のスピーカーとソニーのTA-AE1Sの組み合わせの試聴で、アンプをこれに決めたかったので、その際に問題となるphonoEQを決めて再度試聴したかったので、こんな事をお聞きしたまでです。スピーカーを変えて、またアンプに迷いが出るのを恐れたのかもしれません。(笑)それ程これに惚れ込んだとご理解ください。

書込番号:20649655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2017/03/02 09:22(1年以上前)

>tommy_nさん

こんにちは。A1ES愛用者です。

フォノイコライザーは合研LABのGK05CRを愛用しています。これはマジでお勧めです。私が以前使用していた20万円級のプリメイン内蔵フォノイコライザーより良かったです。

合研イコライザーはいろいろラインナップがありますので調べられては。

書込番号:20702785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

2017/03/02 10:22(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん

アドバイスありがとうございます。
でも、これは試聴できますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:20702886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2017/03/02 22:13(1年以上前)

>tommy_nさん

こんにちは。私はTA-A1ESをHAP-Z1ESとDALI Opticon6という組み合わせで愛用しております。TA-A1ESは一番最後の導入ですが、オーディオ歴40年でやっと満足できる域にきた〜という感じです。ちょっとだけ迷ったのはフォノイコライザーの無いこと。ただ、これは外部フォノイコライザーを導入すればいいか!で片づけました。

レコードは所有も少なく、昔の古いレコードを聴きたいなという感じでそんなに重要視していませんでした。プレーヤーはKENWOODのKP-9010、メインカートリッジはSHUREのM97xEです。

上記の理由でフォノイコライザーにそんな予算はかけることは考えておらず、価格を下から中古・オークションを含め色々探しました。

テクニカの物やAzur551Pなど色々物色していた中で見つけたのがネットで評判の良い合研LABでした。MM/MC両用のGK03Pというものが人気のようでしたが、MCを使う予定がないこととSHUREに最適みたいなことが書かれていたGK05CRを購入しました。正直予算で買いました。21500円

これが評判通りの優れもので、あくまでも私の私見ですが、HAP-Z1ESと同じソースを再生して「アナログもいいじゃん」と思った初めての体験です。A1ESの前使用していたDENONのS10IIIやSA11はこんな音はしませんでした。

マイルスのSo WhatをDSD音源と990円雑誌の付録LPと聴き比べをしましたが、LPのトランペットの響きに聴き惚れました。ウィリアムス浩子のアルバムをCDとLP聴き比べでもヴォーカルの囁きにアナログの良さがありました。中島みゆきのファーストアルバムは明らかにLPの方が気持ちよく聴けました。私はクラッシックはレコードを持っていませんので???です。

合研LABは個人事業主の方がネットで販売されているフォノイコライザーなので店頭試聴は難しいと思います。あくまでA1ES愛用者がした博打の感想・ボヤキとして聞いていただければと思います。

合研LAB https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home

書込番号:20704551

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

2017/03/02 23:59(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん
ありがとうございました。
何となく、私も踏ん切りがついた様な気がします。
早くA1ESを買いたくなって来ました。

書込番号:20704874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tommy_nさん
クチコミ投稿数:15件

2019/05/20 19:38(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん
ご無沙汰しております。
先日アンプをTA-A1ESを購入しました。
この件は既にご報告済みです。
フォノイコライザーは合研LABのGK03APを購入しました。まだエージングは済んではおりませんが、何と素晴らしい音!
LPの音がこんなに素晴らしいとは思ってもみませんでした。
rca ケーブル に付いては、合研の意見では、安価な
エレコムで充分との事でしたので、取り敢えず、370円で購入しました。
しかし、何となく音に納得がいかなかったので、オヤイデのに今日変更しました。結果はやはり大成功でした。
あまり音が良すぎて、CDを聴く気になれないのが、
唯一の問題点です。
色々ありがとうございました。

書込番号:22680223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスのうねりの様な音について

2017/01/19 15:16(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:19件

使用してもう2年くらい経ちますが、ずっとトランスのうねりの様な音がします。
電源の問題があるのでしょうか?

書込番号:20583129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/19 16:08(1年以上前)

>GODってる耳さん こんにちは

その音はどういう状態で聞えますか?例えば音楽再生中に音楽に交じってスピーカーから?
それともボリュームゼロで無音状態でアンプから?

書込番号:20583234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/19 16:38(1年以上前)

拝啓、今日は。

幾つか?、想い当たる不安材料を挙げ診ました。

不安@ 「壁コンセント側の極性確認は出来てますか?」

不安A 「御家庭内の電化製品(インバーター機器・映像機器・コードレス機器)等の併用時の確認及び、電源ノイズ対策は実践出来てますか?」

不安B 「現在のお住まい環境は集合住宅(マンション・団地)では有りませんか?」


*もし?、上で挙げた三点で当て填まる不安要素は御座いませんでしたか?。
この辺りから再チェックして頂く事が?、
多分最初に確認して行く事で?、原因解明に繋がる最善策と思われますよ?。


参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20583282

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/19 17:52(1年以上前)

無音時のうなり音についての過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=17469408/

どうぢても気になる場合はサポートの対応かと思います。

書込番号:20583445

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/19 21:40(1年以上前)

他のアンプでの経験ですが、オーディオラックの中に入れていれば トランスのうなりが共鳴して大きく聞こえる場合もあります。

書込番号:20584249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/01/20 13:26(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
症状はボリュームゼロの時にアンプから発生します。
音を鳴らしている時はそこまで気にならないので、
そのままにしていましたが。
仰る通り電源関係を見直してみます。

書込番号:20585897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/20 20:25(1年以上前)

>GODってる耳さん

電源の見直しも悪くありませんが、絶対的に効果を期待できるものではないです。
周辺のインバーター機器の使用などによって、本来は正弦波であるべき電源波形が変形することによるうなり音なら
アンプの前に波形整形トランスなどによって補正できるかと思います。
ただし、アンプ内トランスのコア鳴きである場合は固有のものであり、トランスの交換などでの方法が必要となるでしょう。

書込番号:20586830

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/21 13:01(1年以上前)

>GODってる耳さん
遠方の友人もトランスの唸りに悩まされていましたがクリーン電源の導入で解決しました。
KOJO TECHNOLOGYのAray MKIIです。
家庭内の他の使用機器の確認など色々試してみた模様ですがクリーン電源の導入まで解決に至りませんでした。
電源ノイズは難しい問題ですね。友人の様にクリーン電源を導入するにも結構な出費も覚悟せねばなりませんから

書込番号:20588943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/02/11 21:28(1年以上前)

皆様、様々なアドバイス頂きありがとうございました。
紆余曲折ありまして、DENON PMA-SX11に買い換えてしまいました。電源関係は何も触ってませんが、唸りは全くありません。
ta-a1esが、このような仕様であったのなら残念です。
奏でる音は美しく、
非常に気に入ってたのですが。
オーディオは、人との出会いと同じようなものかもしれません。

書込番号:20649978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング

2016/12/29 11:26(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

マニュアルでは、バナナプラグ併用でバイワイヤリング出来ます、と記載有りました。やっている方いらっしゃいますか?やるとしたら高域をバナナですかね?

書込番号:20522612

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/29 11:42(1年以上前)

バイワイヤは出来ます。

>やるとしたら高域をバナナですかね?

どちらでも良いと思いますが、個人的には
私もそうすると思います。

特別な根拠はありませんが、ボトムの低域は遅れを
生じさせたくないのでYラグもしくは直付けでしっかり
固定させたいと思います。

書込番号:20522637

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/12/29 17:31(1年以上前)

それ用にケーブルは既に買っているのですが、買った後、バイワイヤリングについてネガティヴな情報が多いことに気付いたと、ムキムキするのが億劫なのと相まって手をつけずにいます。しかし世のスピーカーもあれだけ対応機種があるのはむしろバイアンプ接続を推奨してのことなんですかねえ。。

書込番号:20523428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/30 00:48(1年以上前)

拝啓、今晩は。

私成りの考察で、

*「バイワイヤは必要悪か?」、
多分?、ネガティブな書き込みが多い事イコール"バイワイヤの利点と難点を理解去れて無い人の書き込みが多いから!"だと想いますよ。

*組み合わせのケーブル選定の判別眼は?(ケーブル毎の音色の判別に、組み合わせしてからの音色の想像力は?)
*スピーカー自体のコンディションの見極められる経験値は?(基本的な"エイジィング・セッティング"も出来て居無い段階から?、"やれケーブルだ!バイワイだ!バナナだ!"と、ネットで見た事を安易に真似て仕舞うとか?)
等々!、結局判って以内段階で始めて仕舞った人の?、所謂
"電線病(ケーブル収集家)に堕ちる泥沼パターンが多い様ですよ!。(涙)

因みに!、私自身のメインスピーカーもバイワイですが、面倒臭く為ったので!(笑)、シングルワイヤーで使ってますよ!。

「バイワイの深見に潜るか?」
or
「先ずシングルワイヤーで慣れるか?」

こんな?観測ですが、皆さんはどっちにしますか?。(笑)

主観的な持論です、参考迄に。


悪しからず、敬具。


書込番号:20524500

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/30 07:02(1年以上前)

おはようございます。
Sony SS-AR1なんてのは、ああ見えてシングルなんですよね。当時の開発インタビューで覚えているのは、ユーザーが使いやすいようにシングルにしたそうですね。では。

書込番号:20524796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/12/30 10:23(1年以上前)

電線病患者ですw
電線についても何を使っても大差無し、と豪語される方もいらっしゃいますが、私の使っているB&W705Sなどは、ケーブルによってパフォーマンスが5割上がる、と言っても過言ではありません。電源タップや極性も勢いに差が出るのは明らかのようです。せっかくそれなりのアンプやプレーヤーを使うのであれば「あとちょっと」のケーブルで妥協しない方がよい、という経験則だけはあります。

書込番号:20525114

ナイスクチコミ!2


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2017/01/01 22:07(1年以上前)

正月休みを利用して手術完了です!メインと同じケーブルで高域の筐体側だけをバナナにしました。
何となく本来の接続をしてスピーカーが喜んでくれているいうか、エネルギーが増した気もしますが、、多分にこちらの希望が入っているような、、
ケーブル代の費用対効果までは感じられませんが、乗りかかった船なのでしばらくこのままにします!

書込番号:20531388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

USB接続で変なノイズが乗る

2016/07/31 00:50(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:20件

昨日届いて早速聞いてみました。
USB接続で聞いてみたところジリジリという変なノイズが乗ることに気づきました。
このノイズの大きさはボリュームに比例しません、ボリュームを最小にしてもなります。

色々試してみたところ
1・USBケーブルを接続せず、アナログ接続の場合はノイズが乗らず
2・USBケーブルを接続していると、他のどの入力を選択してもノイズが乗ります。
3・USBキーボードと、USBワイヤレスマウスを動作した時に特にノイズが大きくなります。どうやらUSBの他の機器と何らかの干渉を起こしているようでした。
4・付属以外のUSB(フェライトコア付き)でも効果は見られず
5・接続しているUSBケーブルを動かすとノイズが大きくなる

今のところUSBケーブルを接続した時の解決策はありません。
クチコミで他にもノイズで悩まれている方がいらっしゃるようですが、このような条件ではないでしょうか?
また解決された方はいらっしゃいますか?

環境
PC 自作PC(スペック省略)
Sound SE-200PCI
ヘッドホン ATH-W1000Z

書込番号:20079356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2016/07/31 01:30(1年以上前)

ノートPC+他社製USB-DACの組み合わせなので参考になるかどうかわかりませんが。

内蔵無線LANがノイズの原因になったことがあります。
この時は、USB接続無線LAN子機に切り替えたらノイズが消えました。

書込番号:20079403

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/07/31 15:12(1年以上前)

>おさかなさーんさん
私のUSBでは10数mもありますがノイズでないです。
最新のUSBドライバですか?。SONYからダウンして
入れ替えてみましょう。

書込番号:20080533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2016/07/31 19:40(1年以上前)

おふたりともありがとうございます。
もちろん最新ドライバーです。
PCはノイズまみれ、電源関連のノイズかもしれませんね。

書込番号:20081131

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/07/31 20:40(1年以上前)

>おさかなさーんさん
パソコン用にアース付きでノイズフィルター付きのコンセントがよいかと。私はサンワサプライのTAP-3803NFNを利用してます。

書込番号:20081308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/01 04:12(1年以上前)

PCには複数のUSBポートがあると思いますが
すべてのポートを試してみて下さい

書込番号:20082080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/08/03 22:09(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

私も電源を疑っているのですが、安くないのでタップで改善するかどうか可能性だけで替えるのは少し難しそうです。
USBポートは9ポートあり6箇所試してみましたが、やはりノイズが乗ってしますね。
ひょっとしたらPCケースの上に乗せているとか、そういうのも原因なのかもしれません。

書込番号:20088747

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/08/04 02:42(1年以上前)

>おさかなさーんさん
UDA-1のマニュアルにあったように自作PCはサポート外なので自分で解決しかないですね。

私も以前のは自作のAMDのシングルCPUのミニタワーでしたが、ヤフオクで1万円ほどで2012年富士通製のミニタワーを落札して今は利用してます。
ONKYO SE-90PCIの音源ボードももってましたが、
USB経由のUDA-1だといらないので、富士通2製のミニタワーには移行してません。
OAタップもサンワサプライの安いのなので6000円程
です。
色々なオプションボードがあるなら外すなどして切り分け必要かも。

書込番号:20089256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たくびさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/08/05 04:14(1年以上前)

参考にはなりませんが、過去に
1.ブラウザをいじる度にノイズが発生する。
2.iPhoneを上に乗せてたり、近づけるとノイズが発生する。

この2件の事例があり悩んでいましたらドライバーが更新されており、すべて治りました。
PCから離してみるのも試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:20091759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2016/08/06 00:07(1年以上前)

USBポートは全てUSB3.0なのでしょうか?
もしそうなら、これが原因かもしれません。
私がUSB-DACを使い始めたころ、USB3.0だと問題がでるという話をどこかで読んだ記憶があったので
あらためて調べてみました。

http://ascii.jp/elem/000/000/882/882527/index-2.html

上記リンク先では、USB3.0にUSB2.0のUSBハブを経由して接続すれば良いとなっています。
他にも同様の方法でノイズが消えた事例がいくつかありました。
本来は下位互換があるはずなんですが、だめな製品が多いみたいですね。

ソニーのHPを確認したらソニーもUSB2.0での動作確認しかしていないようです。
http://www.sony.jp/support/netjuke/download/driver-uda1/

書込番号:20093987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/08/06 18:41(1年以上前)

3人共ありがとうございました。

一番怪しいと持っていたNO-PCIを外してみましたが、変化ありませんでした。
電源からのノイズを疑って、PCを接続しているプラグとは違うところから接続しましたが改善されず。
色々接続を試した所、唯一フロントに付いているリムーバブルドライブに付属しているUSB3.0はノイズが乗りませんでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bestdo/4713157733856.html

SONYのvaio pro11と接続したところこちらにはノイズが乗らず、やはり自作PCは本体の何かがノイズ源となっているらしいです。
光ケーブルで接続する場合はノイズが乗らないので、USBとDACは共用でしょうし、この接続で良いかなととも思います。

書込番号:20095663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/08/06 22:37(1年以上前)

ひとまず解決法が得られました。
ネットで調べてみると他のDACでもUSBに繋いだ場合、不具合が少なくないようですね。

電源プランをバランスから、省電力にしたところノイズがなることはなくなりました。
これはこれで問題なのですが、とりあえずノイズを除去することはできました。

書込番号:20096252

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

2016/08/09 23:19(1年以上前)

>おさかなさーんさん
とりあえず解決したようですね。
マザーボードが電源のノイズを拾うような現象かと。
スペサーがどこかと接触してたりするかも?
アース付きのコンセントに変えアースをとるのも良さそうです。

書込番号:20103271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/10 10:09(1年以上前)

>Mmm1985さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93d%8C%B9%95%AA%97%A3#tab
USBに電源ノイズが乗ってるんじゃないかなぁ
パイオニアが電源分離型USBケーブル出してましたが販売中止になったので、ちょっと半田付け出来るようでしたら自作するのも方法論です。
私のblogにも書いてます。
携帯電話用の5Vアダプタで簡単に電源分離出来るので、パソコン用の
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/b-ay/
が使えたらラッキーかも。

書込番号:20103959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2016/08/21 23:32(1年以上前)

色々やってみました
元菊池米さんのケーブルにしてみましたがダメでした。
CPUはFX-8350、ビデオカードは750Tiという結構電力を食うものが多く、これらがノイズ源で間違いないようです。
電源はSilver Stoneの750W電源なので余裕はあると思います。
CPUの最大動作速度を4.2GHzから2GHzに絞った所、ノイズは完璧に消えました。
CPUの動作周波数がなにか悪さをしていたようです。
もっとも性能を低くしてまでUSB出力を使用したいわけではないので、光接続かアナログ出力でしばらくは使用するようにします。

書込番号:20133558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/05/03 16:25(1年以上前)

これに追記です
原因がわかりました、ディスプレイ2台にさらにHDMIにテレビで接続していたのが原因でした。
テレビとの接続を外した所PCの設定を高パフォーマンスにしてもノイズは乗らなくなりました。
本気を動作中にHDMIでTVと接続すると即ノイズが乗り、外すと消えます。

書込番号:22642832

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

hap-z1esの利用者です。ta-a1esを購入する際、このアンプのスペックを引き出し、価格も同じくらいのスピーカーとなるとどの製品がオススメでしょうか?条件としてはいわゆる上記に加え、いわゆるハイレゾ再生に適したモデルを希望します。同じソニーのSS-NA5ESpeを筆頭にB&WのCMシリーズあたりが条件を満たすことと思いますが、実際に使用してみての感想などありましたら聞かせて下さい。

書込番号:20014428

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/07/05 23:30(1年以上前)

こんばんは

ご予算からですとB&WのCM5S2は良い機種ですね。

他では以下の機種辺りを試聴してみてください。
十分のパフォーマンスだと思います。

特にdynaudioはクラス最強のレベルとも言えます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291504_K0000429667_K0000812046_K0000598965&pd_ctg=2044

書込番号:20014535

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/05 23:41(1年以上前)

AV財団さん こんばんは。

まずハイレゾ再生ならどのスピーカーでも問題ないです。

ただ、SONYの音は解像度高くて色付けがない透明感が高く素直な音だと思いますが、同社のスピーカーやモニター系スピーカーだと色艶的にはやや物足りないかなとは思います。

明るめな音や色艶を求めるなら、ソナスファーベルやフォーカル、DALI、タンノイ、ウィーンアコーステック辺りは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000608611/
http://kakaku.com/item/K0000812047/
http://kakaku.com/item/K0000417134/
http://kakaku.com/item/K0000423492/
http://kakaku.com/item/K0000514843/


余談ですが、この前試聴した時フォステックスが非常に良かったです。

http://kakaku.com/item/K0000848562/

私もこのアンプの購入を検討してますが、フォステックス辺りのモニタースピーカーの場合、ややドライに映ったり、響きがもう少し欲しい場合もあるかと思いますので、木製オーディオボードを追加して調整しても良いかと思いますよ。

私は、SPECのアンプも検討しているので、SONYのアンプにSPECのオーディオボードを追加すれば丁度良い塩梅になるかなと検討している所です。

http://spec-corp.co.jp/audio/ac-l1m/index.html


書込番号:20014582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/06 00:35(1年以上前)

拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。
どうしても?、質問形態の
「このアンプ(A1E)に合うスピーカーは?」だと!、非常に重要な要素(スレ主様の求める音質の基準)が不明の為に?、
普通だと!、何を推薦する巾か?と、為って仕舞うと想いましたよ!。特異な予知能力でも在れば別ですが!。(笑)


先ずは?、出来る範囲にでも結構ですので、
*拝聴ジャンル?
*拝聴去れるお部屋環境(広さ・床条件・配置等)は?

位は!、情報公開された方が?、寄り現実的で確実な意見が届き易いと想いましたよ!。

決してご本人も?、冷やかし半分の書き込み等は望ま無いと想像致しましたので、如何でしょうか?。

あくまでも主観的な見解ですが?。
参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20014712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/06 03:55(1年以上前)

>AV財団さん

ソニーのアンプの爽やかさ繊細さを生かし
ハイレゾ音源のワイドレンジ感を出すなら


ピエガ TMicro5 ¥220,000ペア
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-5/

ピエガ TMicro4 \144,000ペア
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-4/

エラック BS263 \220,000ペア
http://www.yukimu.com/product/elac/260line/bs263/bs263.html

エラックのNEW JET Vツィーターはいいよ


予算オーバーになるが
ピエガのリボンツィーター搭載のモデルもおススメだよ

ピエガ Premium1.2 \352,000ペア
http://www.piega.jp/products/premium/premium-1-2/

書込番号:20014889

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/07/06 12:42(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
ご指摘ありがとうございます。聴くジャンルはクラシックジャズ中心です。若かりし頃、KENWOODの初代k'sでこの世界に入り、後継機esuleを現役で使用しています。(2ch)これとは別にSony ta-da5400esとb&w705等でサラウンドを組んでいます。引越しに際し、後者で聴いていたhapを前者に組替えたところ流石に実力出切れていない感否めませんでした。(高音の鳴りなど)端的に表現するなら前者はコク、後者はキレみたいな鳴り方がして、どちらかといえば前者の音が好みです。前者をa1esとcm1かcm5にアップデートすればコクもキレもそして勢いも全て叶えてくれるのでは、と夢想しています。部屋は八畳くらいです。よろしくお願いします。

書込番号:20015588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/06 16:23(1年以上前)

拝啓、今日は。
ご返答有り難う御座います。
拝見致しまして!、
〔"K'sの濃く" & "B&W705の切れ"〕
成る程!、端的に簡潔な表現方法で、何と無く理解出来ました!。(笑)

K'sの1001のスピーカーの"濃く"の方向性と為りますと?、
「クラシックやジャズのアコースティック系」 「8畳の広さ」等の条件も判りましたので、
"圭二郎殿"も提案去れていた、(フォーカル・ウィーンアコースティック・ソナース)辺りの欧州系の上品な音色の小型2ウェイスピーカー等が最適かな?、と考察致しましたよ!。
ある程度、重量としっかりと造りの良いスピーカースタンド等を用意して頂ければ?、然程間違いが起こら無い纏まったシステムが出来ると想いました!。
一度試聴の機会を作られて、ご確認下さいませ。

参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20015967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2016/07/06 20:12(1年以上前)

>AV財団さん

こんにちは。Z1ES&A1ES所有です。A1ESは最近乗り換えたばかりです。11畳のリビングの2/3位を横に使っており、JAZZを良く聴きます。
昔、二代目ですがK'sを10年以上使っておりました。その頃は住居の関係で大きな機器を持てなかったのですが、オールマイティな良いコンポでしたね。

A1ESいいですよ。アンプを替えてこうも音楽が変わるものかと感心してしまったほどです。
その前はDENONのSA11を使っていましたが、ガラッと考え方が変わってしまいました。ペペロンチーノかトマトソースかとパスタで悩んでいたところ急に讃岐ざるうどんが入ってきて、そちらにすっかり気移りしてしまった・・と言う感じでしょうか(笑)

A1ESに替えたところ、目の前の空間がスーッと広がり、広がった空間の中から今まで聴こえなかった音が聴こえてきた・・と言う感じでしょうか。正直なにかのサラウンド効果でもあるんじゃないかと疑ったほど。音の分離がよくもやもや感が薄れます。ギターやベースの左手の指の微妙な動きで作る音がリアルに聴こえてきたのにびっくりしました。ギターやトランペットが前に出てきて生々しく、女性ヴォーカルでは唇の動きが見えてくる・・ちょっと大げさですがそんな感じです。音場型と言うそうで、K'sの濃い音とは異なる傾向かも知れません。

そういう毛色のアンプなのでスピーカー選びは重要です。ハッキリ言うと合う合わないが極端な可能性があります。
SONYのNA5ESpeも聴きましたが、A1ES+Z1ESの良い所がよく出ます。ハマれば音楽に聴き入り涙がでるほど・・ですがハマらないソースは全くダメです。peよりもNA5ESの方が多少オールマイティですが、繊細さが薄れます。

そんな私の愛機はDALIのOpticon 6です。昨年の冬発売であまりレビューもありませんが、最近九州の吉田苑さんがオススメだと言っているスピーカーの一つです。トールボーイ型なので検討対象ではないかもしれませんが参考になさってください。

このアンプの心配事はそのうち飽きが来るのではないか・・・という心配。讃岐ざるうどんはあっさりしておいしいが、そのうちこってりしたパスタやラーメンが食べたくなるのでは無いかという例。

私のつたない体験談ですがご参考まで。

書込番号:20016442

ナイスクチコミ!2


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/07/06 22:23(1年以上前)

昔サウンド&ライフという雑誌が数冊出ましたが、ヨダレを垂らしながらみていた製品が多く挙がっていますね。その雑誌を見て「やっぱり木のスピーカーが欲しい」と思い予算と相談して購入したのが705でした。もう8年以上前と思いますが当時からsacdをせっせと購入していたので、それではとお店の人が勧めてくれました。(ハイレゾといえばひとつツイーターなのかな、というのは思い込みなのでしょうか)b&wといえばモニタースピーカー、脚色のない音ということでesuleに慣れていた耳には特にエイジング前などはがっかりすら思いました。ところがスピーカーケーブルをアクロリンクの6nなんちゃらに替えたりしたらシャープに歌いだしてくれました。ケーブルも大事なんですね。esuleはリッチな味付けで楽しいんですけどhapを接続してみて「ハイレゾ」には適さないと思いました。

書込番号:20016921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング