このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年12月18日 22:17 | |
| 13 | 18 | 2013年12月12日 08:26 | |
| 4 | 4 | 2013年11月25日 00:08 | |
| 25 | 32 | 2013年12月16日 10:18 | |
| 8 | 13 | 2014年1月1日 23:06 | |
| 3 | 3 | 2013年11月14日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
先日F887ウォークマンを購入、今度はUDA-1を買おうと思ったのですが、UDA-1の背面USB端子にF880ウォークマンを接続するには
「変換ケーブル「WMC-NWH10」が必要。 ただしこのケーブルを使うと充電できない」とHPに記載がありました。
なんとか背面端子接続で充電しながら使う方法は無いものでしょうか?
そもそも背面USB端子から電源が出力されているのか、また変換ケーブルは必ずWMC-NWH10じゃなければだめなのか、そのどちらもわかりません。
Logitecの変換ケーブル「LHC-RUW01」が音声出力と充電コードを分けているように、デジタル出力と充電コードが別れた変換ケーブルが有ればよいのですが・・・
0点
カプチン派さん、こんばんは。
ものすごく簡単なお話ですが、
パソコンのUSBコネクタ、つまり平型のAタイプをつなげるところからは充電できますよね。
ということは、AタイプのUSBコネクタは、電力を供給しているわけです。
角形のBタイプは、たとえばDACに、たとえば外付けHDDにつなげますよね。
その反対側はAタイプになっていてパソコンにつなげるわけですから、
パソコン側からは、上記のように電力が供給されています。
ということは、Aタイプで供給して、Bタイプで受けるという形になっているというわけです。
ですので、角形のUSBのBタイプ端子からは、電力は供給しないということです。
Bタイプからも電力供給をすると、A側からもB側からも電力供給することになり、
バッティングしてしまうことになるからです。
ということで、背面USBのBタイプからは充電できませんということです。
規格でも、以下のように書かれています。
>The A-device supplies power to VBUS and is host at the start of a session.
USB On-The-Go 2.0 Rev. 2.0
http://www.usb.org/developers/onthego/USB_OTG_and_EH_2-0.pdf
書込番号:16965961
![]()
2点
blackbird1212さんありがとうございます。
電力供給されないのが規格だったのですね。
「エレコムUSB-M5DPBK」のような補助電源供給USBケーブルをウォークマンと変換ケーブル「WMC-NWH10」間に入れても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16968412
1点
>「エレコムUSB-M5DPBK」のような補助電源供給USBケーブルを
>ウォークマンと変換ケーブル「WMC-NWH10」間に入れても大丈夫なのでしょうか?
危険な可能性がありますね。
充電できない、と書いてあるのですが、F887側で充電可能になっているかどうかわからないのと、
そのケーブルの中で電源配線側の接続がどうなっているかもわからないからです。
それとは別に、そのような変換ケーブルは逆流防止用のダイオードが入っているのですが、
それが都合の良いような位置と方向で入っているかどうかもわかりません。
場合によってはケーブル自作の必要もあるかもしれません。
動作と接続をすべて解析してからでないと、機器破損の可能性があるので難しいと思います。
書込番号:16972017
![]()
1点
ありがとうございます。
これやって壊れたら保証対象ならないでしょうし
自分から人柱になる勇気も無いので今回はUDA-1の購入を見送って
その分でスピーカーを買い変えることにします。
ちょっと残念
書込番号:16972506
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
現在、PCにオンキヨーのサウンドボードSE−90PCIを入れて、
同じくオンキヨーのGX−D90という古いスピーカーで
PC内 音楽を聴いていますが、このたびシステムのアップを図ろうと
このUDA−1をネットにて購入しました。
UDA−1自体はまだ来ていないのですがこれに直接スピーカーをつなぐ形で
使う場合の相性の良いスピーカーを考えています。
勿論音響のことですから自分で直接店舗などに赴き自分の耳でつないで選択できれば良いと思いますが
田舎で有り、さらにUDA−1に繋いでということではなかなか難しいと思いました。
当初、今も使っているオンキヨーのD−112EXTというのにしようかと思いましたが
そこの口コミを参考にしているとオンキヨー製アンプに合わせて作られているとか
書き込みも見て少し不安になりました。
多分、一番良いのはSONY製のSS−HA3がこれに合わせてあるのでしょうが
どうも外観が私好みではないもので皆様のご意見をお聞きできればと思います。
そうたいした耳も持っていません、よく聴くのはピアノなどのクラシック、J−POPなどです。
ZX−1というハイレゾのウォークマンも最近購入したので、PC内のハイレゾ音も再生します。
また、PCスピーカーとしても使用するので、ゲームなどの音もこれで聞きます。
(可能ですよね?)
オーディオ機器はは高価なものが良いことも分かりますが予算の都合もあり
スピーカーには5万以内位で納めたいと考えています。
環境は通常の6畳間、PCのディスプレーを置く両脇に配置する形の小型スピーカーで
なにかおすすめのものなど有れば教えて頂ければ幸いです。
なお、このサイトのD−112EXT口コミにも、このスピーカーとUDA−1とはどうかみたいな書き込みは入れていますが、ここでは特定ではなく意見をお伺いしております。
0点
こんばんは。
5万円以内の予算ですと、ダリや、パイオニア、B&W製など候補はたくさんあります。
ですが、隠れた名機でロングセラーのALRジョーダン社製のエントリーSiをひとつの候補にされてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/20443011011/
価格コムだけでなくほかのサイトでの評判も良いです。
ナチュラルで聴き疲れしにくい、柔らかいサウンドが魅力です。
ソニーのすっきりとさわやかなサウンドとは異なりますが、デスクトップにふさわしいコンパクトなサイズも魅力です。
書込番号:16934007
![]()
1点
K・Kkさん、ありがとうございます。
こういう名品のご意見ありがたいです。
自分では、ここの売れ筋上位から見ていく位しか分からないので
仕事から帰宅後、よく見てみます。
書込番号:16934027
0点
眠りネコさん、こんにちは。
>このサイトのD−112EXT口コミにも、このスピーカーとUDA−1とはどうかみたいな書き込みは入れていますが、ここでは特定ではなく意見をお伺いしております。
そのD−112EXT口コミの方に、どちらかといえばこちら向けの書き込みを先にしてしまったので、こちらにも一応、投稿しておきます。
予算が5万円以下くらいなら、以下の製品あたり試聴なさってみてください。候補にあげておられる機種以外にも、良いスピーカーはいろいろありますよ。
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
※どんな音かは以下をご参考に(同じブランドの上位機種ですが、音の傾向は同じです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
書込番号:16934405
![]()
1点
眠りネコさん、こんにちは。連投スミマセン。
>自分で直接店舗などに赴き自分の耳でつないで選択できれば良いと思いますが田舎で有り、
案外、調べれば、そう遠くないところにショップがあったりしますよ。(「調べたら意外に近くに店があった」という方を今までたくさん見ています)。初めは試聴を尻込みしている人でも、実際に音を聴くと「聴いてよかった!」とすごく納得される方が多いです。もちろんUDA−1に繋いで聴くのがベストですが、そうでなくスピーカーを聴くだけでもかなり参考になりますよ。
ちなみに以下はオーディオ店のリストです。試しにお近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16934414
0点
しばらくデスクトップで使っていたスピーカー。まず十分な音質だが、購入した決め手はデザインの美しさだった。
http://kakaku.com/item/K0000304690/
書込番号:16934756
![]()
2点
Dyna-udiaさん
あちらにも書きましたが、ありがとうございます。
聞いたことが無いようなメーカーばかりで
自分では絶対候補にならないものなので
ありがたいです。
帰宅が楽しみ。
書込番号:16934951
0点
BassoContinuoさん
ありがとうございます。
確かにデザインはシンプルで良いですよね。
ウーハー?一つなので高音とかもこれで補うのかな?
TEACは 聞いたことが有りますな
書込番号:16934977
0点
ウーハーの真ん中に出っ張ってるのがツイーター。同軸型と言って、低音と高音が同じ位置から発せられるため位置ズレによる弊害を回避できるのが売り。
書込番号:16935007
0点
質問主さんや、アドバイザーの方々の書き込みを観てまして私なりに少し思う所を書きます。(*)オンキョーのスピーカーを鳴らす上で注意点は、アンプ側のインピーダンス(4Ω)に対応出来るか?だけが心配事で、此さえクリアー出来れば鳴らす事自体は楽なスピーカーです。音域的にも、入門用クラスでは安定性が有ります。セッティング・チューニングで追い込めばそこそこ生けるのではと思います。その上で例えば、「高音部は良いが低音部が足りない」・「高音が出過ぎで、聴きづらい」等の不満がある様でしたら、再度不満点を精算した文章で投稿されば、より身のあるアドバイスが得られと思いますよ。それでは悪しからず。!!
書込番号:16936726
0点
たなたかたなたかさん、ありがとうございます。
正直に言うとよく分からなかったので少し調べてみました。
要はインピーダンスを合わせると能力が合わせやすいと言うことなのかな?
下の書き込みだと、4Ωに対して6Ωでも最大出力が減るだけで問題ありません的なことも書いてますけど
このへんはもう少し知識と経験がいるのでしょうね。
調べていたオンキヨーのスピーカーは6Ωでした。
書込番号:16936788
0点
皆様色々教えて頂き、ありがとうございます。
色々リンクをたどりながら、価格的、サイズ的にこれにものすごく目が行っています
DALIのZENSOR3少し大きめなので低音、中音などが豊かで艶っぽいなど良い評判が多いです。
もう少しだけ考えてみます。
書込番号:16937097
1点
眠りネコさん、こんにちは。
ZENSOR1は聴く人の好みによっては「低音が足りない」と感じる人もいましたが、ZENSOR3ではその点が解消されているようです。一度試聴してみてください。私もまだなので、今度聴いてみたいと思ってます。
書込番号:16938767
1点
Dyna-udia さん、仰られるような評価、特性はDyna-udia さんの
リンクから色々たどらせてもらって見ました。
低音もウーハーがおおきくなったことでバランスもよくなり
艶やかでボーカルなど聴いていて気持ちがいい
こんな声もあったので、いいなぁって思いました。
試聴して決めるのが正解だと思いますが、たぶん今回は
このままこれを購入すると思います。
今夜にでももう一度調べてみるつもりです。
書込番号:16938800
0点
結局、色々考えたあげく、DALI ZENSOR3に決めました。
皆様色々ありがとうございました。
一人で考えていたら絶対この機種は候補になかったと思います。
視聴できていないからこのままぶっつけですけど
UDA−1は到着したので、後はスピーカー待ちです。
書込番号:16941353
2点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
センソール1に比べると、低音が増しただけでなく、スケール感も大きく増しました。
リッチな音を楽しんで下さい。
書込番号:16946401
1点
k.kkさん、おはようございます。
夜中も夢を見るほど選びましたw(この時が一番楽しかったりするんですよね・・・)
UDA−1は、到着していますけどスピーカーはまだなんで
非常に楽しみです。
UDA−1にはSONY製のSS−HA3を繋いだ際、切替のスイッチがあったのには
ちょっとビックリしました。
さすが専用です。
書込番号:16946511
1点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ZENSOR3、届くのが楽しみですね。
音を聴いたら、また感想など聞かせていただけるとうれしいです。楽しみにしています!
書込番号:16946659
2点
Dyna-udiaさん、おはようございます。
本当に批評など出来るような耳ではないですが、
私も楽しみなので、思うところ有れば書かせて頂きます。
書込番号:16946685
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
現在、CR-D1LTDに雑誌(DigFi)付録のUSB-DACを接続してPCオーディオを楽しんでいます。
CR-D1LTDに不満はありませんが、DSDを再生できる環境を手に入れたいと思っています。
CR-D1LTDからUDA-1へ買い替えるのと、CR-D1LTDに4万円前後のDSD対応USB-DACを接続するのとはどちらがいいでしょうか。
スピーカはイクリピスTD307IIを使用しています。
主に聞く曲はクラシックで弦楽器・ピアノのソロ曲です。
1点
hal1969さん。こんにちは
CR-D1LTDにご不満がないと言うことなので、
・CR-D1LTD+UDA-1
という組み合わせはいかがでしょうか?
UDA-1はボリュームを通さないLine outもありますので、普通にDACとしても使えます。
書込番号:16876620
![]()
1点
そういう組み合わせもあるのですね。
DACの単体としては値段に見合う性能でしょうか。
書込番号:16877015
0点
私は価格に見合う性能だと思います。
左右のセパレーションも良くきわめて精確な音だと思います。
一度、試聴することをおすすめします。
書込番号:16877131
0点
こんばんは。
世間の評価だけでいいますと、2014オーディオグランプリの中で、このUDA-1はヘッドフォンアンプでも、プリメインアンプでもなく、DAC部門(5万円以下)で金賞を取りました。
したがって、DAコンバーターとして(まあ、それが他の製品との差別化につながっているからですが)優秀だろうと思います。
搭載されるバーブラウンのDACは音が肉厚で良いです。
組み合わせや音の傾向の好き嫌いもありますから、一概には言えません。
が、10万円のアンプにつねげる拡張性は保証されています。
書込番号:16877415
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
PCオーディオ初心者です。
SONY UDA-1を購入し1台で済まそうかDENON PMA-390RE + FOSTEX HP-A4 or KORG DS-DAC-10の様に
アンプとDACを分けようか悩んでいます、皆様の意見が聞ければと思い書き込みしました。
予算は10万円程度です、現在はTEAC A-H01+UD-H01を使用しています。
本当はA-H01のみで良かったのですが、先にUD-H01を購入して後からDACアンプのA-H01が発売されてしまったので
両方購入したのですが、ヘッドフォンで聞くよりスピーカーで聞きたい為、アンプで悩んでいます
スピーカーは余っているDENON SC-T7Lを今現在は使用しており、このまま使用したいと思っています。
(先日ONKYO GX-100HDを購入し光接続で聞いてみたのですがA-H01+SC-T7Lの方が段違いに良く聞こえたため)
TEAC UD-H01はSONY UDA-1と同じPCM1795を使用しているため、同じ様な音になるのかな?と思っています
私の耳ではUSB接続でA-H01から鳴らした音とUD-H01-(RCA)-->A-H01の音は聞き分けれませんでした
因みに昔買っていたオーディテクニカ AT-HA25Dを光接続でPCとつないでDENON AH-D5000で聞いてみたのですが
UD-H01のヘッドフォン端子に接続して聞く音と大差ないように思えました。
自分で聞いてみるのが一番良いのですが、DAC+アンプ接続で聞かせてくれるようなお店は田舎には無く
皆様の主観で結構ですので、どの構成がおすすめとか教えて頂ければと思います。
@SONY UDA-1のみで事足りる
ADENON PMA-390RE+DAC
BDENON PMA-390RE+SONY UDA-1(あまり変化ないかもしれませんが)
0点
PC-8801mkIISR以降さん
>「いや、では、スピーカーから選び直すぞ!」と言う展開であれば、話は変わってきます。
という展開になりましたね。
こればかりは、とりあえず、試聴に出かけるしかありません。
音の好みはひとそれぞれですので、現物を見なければ始まらない。
試聴時の音の傾向は、家で鳴らすときとは似て非なるものになりますが、見た目や質感を含め、「好み」というものは、ご本人にしかわかりません(アタリマエ過ぎますが)。
以下、余談です。
もし、私が似たような環境で、まだ、本格的なスピーカーとアンプを持っていなかったとしたら、ちょっと奮発して、これを買います。
トランスミッターをディスクの上において、各種音源と繋いでおく。あとは電源入れてリモコン操作するだけで、簡単に「良い音楽」が部屋を満たしてくれるでしょう。近所のショップで見て聴くたびに欲しくなる逸品です。
最近値が上がってしまい、ペア35万円・・・専用のパワーアンプ内蔵でスピーカーケーブルやラインケーブルもありませんので設置は楽ですし、他で沼に嵌ってナンダカンダで散財するよりは安く上がりそうです。
DYNAUDIO Xeo5
http://xeo.dynaudio.jp/products/xeo-5/
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/wireless/
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/xeo-thevideo/
書込番号:16857895
1点
PC-8801mkIISR以降さん
こんばんは
>よく聞く曲はロック&ポップス、ニューエイジやフォークソングとかでしょうかエンヤ、マドンナ、CARPENTERS 、E->ROTIC、井上陽水、松田聖子、ELT、徳永英明とかですね
わりと私と趣味が似てますね。
ボーカル物がお好きでしたら、UDA-1は満足できると思いますよ。
>TEAC A-H01
これはいわゆるデジタルアンプ(D級アンプ)と呼ばれる物ですね。
私の主観ですが、デジタルアンプはなんか遠くで鳴ってるような音に聞こえます。
その点、UDA-1はAB級アンプのせいか、ボーカルは間近で歌ってるように聞こえて満足してます。
書込番号:16859775
1点
私個人の考えですが、UDA-1 のようなハイレゾ音源を楽しむのであれば、
空間の表現力の優れたスピーカーが合っているように感じます。
TD508mk3は、ゼンハイザーさんの音を密閉するのではなく
わざと外に流すような発想と同じで、かなり面白い発想で設計された
スピーカーです。
一度、開発コンセプトの動画だけでもご覧いただけると
面白い発見があると思いますよ!!
http://www.eclipse-td.com/products/td508mk3/
書込番号:16860813
1点
PC-8801mkIISR以降さん、こんばんは。
>6畳のフローリングに大きなパソコンデスクが2つありパソコンだけの部屋という感じです
うーん、トールボーイにこだわっておられるので、その部屋で音楽を聴くときの場面がどうもイメージしにくいのですが……机の前に座って聴くにはふつうは机の上に置かれた目の前のスピーカーを聴くのがふつうに思えますが、だとすればブックシェルフになるのが自然な感じがするのですが……(^^; 机の前に座り、「どこ」に置かれたトールボーイをお聴きになるイメージでしょうか?
書込番号:16861066
1点
こんばんは。
そうですね。6畳間に机2つあったら、トールボーイ置いてリスニングポジション確保するのが難しそう。
ペンシル型トールボーイは今は少ないですね。
このクラスは大きくなると、コストをかけにくいですからね。
センソール5か7ですね。
僕が一番わからないのがスレ主さんの耳の特性。
ティアックのDACアンプとDAC+アンプとの違いが分からないっていうのは理解できます。
でも、オンキョーのアクティブスピーカーと、デノンのパッシブスピーカーとが段違いにわかるのに、ティアックヘッドフォンアンプとオンキョーのヘッドフォンアンプの違いが、デノンの75000円もするヘッドフォンでも分からないっていうのはいったい・・・
書込番号:16861496
1点
PC-8801mkIISR以降さん
価格内は小型ブックシェルフSPを好む人が多いですね
机上システムのブログもあります
http://www.audiostyle.net/
周波数特性は目安、40〜25000Hz-6dB 、-3dB〜-12dBここを調べると良いでしょう
書込番号:16861519
1点
こんばんは、皆様 多数のご意見大変参考になります。
有り難うございます、只今出張に出ておりまして戻り次第PCよりお返事を書かせていただきます
近くの電気屋さんで40500円程でこの製品を予約出来ました
来週入荷予定との事でした
パソコンからの書き込みもリビングに置いてるノートPCから書き込みをしていました
目の前に遮蔽物も無くスピーカーが鎮座してますが、セッティング予定のPCがある部屋は
違いますね…確かに
書込番号:16864660
0点
PC-8801mkIISR以降さん、こんばんは。
>近くの電気屋さんで40500円程でこの製品を予約出来ました
おっ、予約されたのですね。ご購入おめでとうございます。
>只今出張に出ておりまして戻り次第PCよりお返事を書かせていただきます
おつかれさまです。楽しみにしております。ではでは。
書込番号:16864829
1点
こんばんは。
きっとUDA-1を聴かれたら、ティアックとの音色の違いと、ヘッドフォンアンプとしてのクオリティの高さに驚かれる事でしょう。
おめでとうございます。
書込番号:16864841
1点
こんばんは、皆様多数のアドバイス感謝いたします
金曜日にUDA-1が届くので待ち遠しいです、まずは今使ってるスピーカーで
どのくらい音が変わるのか?(変わらないかもしれませんが・・・)確認してみます
平行してスピーカーを探して歩いています、今日行ったお店はJBLのスピーカーは無かったのですが
DALI ZENSOR7は2本で10万以下ですが気に入った音でした同じくDALI HELICON-400MK2の方が
良いなとは思ったのですが2本で40万超えるので無理でした・・・・20万以内で納得するスピーカーを
選んでみたいと思います。
へまアキ君さん、たいっとさん
色々とスピーカーのご紹介ありがとうございます
JBL STUDIO 580CHにも興味があり、足で歩いて探してみたいと思います。
///Twilightさん
DYNAUDIO Xeo5展示していればぜひ聞いてみたいですね、探してみますね。
AlsnovaXさん
>ボーカル物がお好きでしたら、UDA-1は満足できると思いますよ。
なるほど週末を楽しみに待ちます^^
Dyna-udiaさん
>机の前に座り、「どこ」に置かれたトールボーイをお聴きになるイメージでしょうか?
使用しているパソコンデスクはCPUとモニター部分などに区分け板がありブックシェルフスピーカーを
置くスペースもありません、置くならスピーカースタンドを買うしかない現状ならトールボーイスピーカーを
パソコンデスクとデスクの間に置くかなと思った次第です、パソコンデスクをフラットな物にしたとしても
使用している周辺機器が多すぎて載らないと思われるため、苦慮しています
仮にトールボーイを設置したとしても椅子に座っている為、スタンドの設置が必要なのかな?と考えています
このサイトなどを参考にするとです・・・・色々と勉強したいと思います。
ttp://www.pluton.jp/HTM/setting.html
k・kkさん
>ティアックヘッドフォンアンプとオンキョーのヘッドフォンアンプの違いが、デノンの75000円もするヘッドフォンでも分からないっていうのはいったい・・・
以前、テクニカのヘッドフォンアンプを購入したのですがAVアンプのAVC-3808Aに直接ヘッドフォンを繋ぐほうが何度聞いても良い音に聞こえるのです、2.3万のヘッドフォンアンプじゃダメなのかとあきらめ放置していたのですがDAC機能がある事に気がつきパソコンに接続してみましたが、私に耳ではAT-HA25DもUD-H01も同じでした・・・
書込番号:16881582
0点
PC-8801mkIISR以降さん、こんにちは。
>現状ならトールボーイスピーカーをパソコンデスクとデスクの間に置くかなと思った次第です、
あー、そうすると机の前に座ったとき、その机の外側の左右にトールボーイを置こう、ということでしょうか? 例えば以下のような感じですか? だとすれば下記の机とスピーカーとの間隔はほとんどなく、机とスピーカーとをぺったりくっつけて置くような感じですか?
■ ■(スピーカー)
□(机)
>仮にトールボーイを設置したとしても椅子に座っている為、スタンドの設置が必要なのかな?と考えています
ツィーターが耳の高さに来るくらいがいいのですが、その椅子に座ると耳の位置はかなり高いですか? トールボーイならそのまま行けそうな気もしますが……。
書込番号:16882037
0点
Dyna-udiaさん
こんにちは、スピーカーの配置は以下の様に考えています
■ □(机)■(スピーカー)
余り手前にスピーカーはスペース的に持って来れないと思いますが机より若干
出るように配置したいと思います
>ツィーターが耳の高さに来るくらいがいいのですが、その椅子に座ると耳の位置はかなり高いですか? トールボーイならそのまま行けそうな気もしますが……。
トールボーイでも色んなサイズがあるため、台が必要かな?と思ったのですが実施に購入してからですね・・
書込番号:16885898
0点
こんにちは、やっとUDA-1を手に入れ色んな音楽を聞いています
以前使用していたTEAC A-H01と比べますと、重い^^;
まあアナログアンプなので当然なのかもしれませんが、思ったより重量感がありますね。
音に関してはA-H01よりクリアというか解像度が上がったように思えます
DENON SC-T7L(最大許容入力 80W(EIAJ),160W(PEAK)に接続するには出力不足で別途アンプがいるのではと
思っていましたが、ボリューム10時の位置で大音量です。
>k・kkさん
>きっとUDA-1を聴かれたら、ティアックとの音色の違いと、ヘッドフォンアンプとしてのクオリティの高さに驚かれる事でしょう。
ヘッドフォンを刺すと音が右しか出ません・・・・初期不良品の様です、残念。
また修理が完了してから試してみます。
書込番号:16902595
0点
PC-8801mkIISR以降さん、こんにちは。
>音に関してはA-H01よりクリアというか解像度が上がったように思えます
>
>ヘッドフォンを刺すと音が右しか出ません・・・・初期不良品の様です、残念。
あらら。ご愁傷様です(^^;
しかし音質は前より上がりそうなのでよかったですね。ではでは。
書込番号:16903297
0点
こんばんは。
それは、ショックです・・。
僕のA-H01は、手前右の脚が短く、グラグラします。
制振性とかインシュレーター以前の問題です。
まあ、そのまま使っていますけれども・・・
早く戻ってくるといいですね。
書込番号:16905335
0点
PC-8801mkIISR以降さん
横から失礼します。サブウーファーをつなぐと手持ちの小型スピーカーでも音がぐんと生きてきましたのでご報告します。
私はUDA1にサブウーファー端子がないので長く困っていました。
しかしおそまきながらサブウーファー(ヤマハの310)側の端子に入出力それぞれがあり、UDA1から入力しサブウーファー経由スピーカーに出力すればいいと気づきました。
この方法により低音が力強く鳴るようになりました。左右のスピーカーはJBLのcontorol 1Xです。久しぶりにMichael Jacksonやビートルズ(CDからのものです)を聞いてみましたがいい音がします。
書込番号:16944901
0点
皆様、こんにちは
UDA-1の修理は1日で終わりました、原因は内部の配線が外れていたと報告書にありました^^;
10日ほど修理には必要とソニーの方が言っていたのでついつい、ハードオフでPMA-1500AEを購入してしまいました
これは新品なのか?と思うほど傷一つない美品で中古の割には少し高く4万でしたが、当初はPMA-390を購入する
予定でしたので失敗してもいいやと購入しました
サウンドブラスターの2CH出力を接続してiTunesで音楽を聴いてみたのですが
何だこの音は!!このスピーカーからこんな音が出るのか?俺は今まで何を聞いていたんだ
そのくらい衝撃的でした、迫力のある荒削りで元気の良い音とでもいう感じでしょうか
平日は遠方に泊まりの出張の為、日曜くらいしか聞いてないのですが
UDA-1にスピーカーを繋ぐよりPMA-1500AEに接続した方が段違いに良い音に聞こえます
しかし以下の接続でどの音が一番良いか試したのですが、同じ音にしか聞こえません
自分の耳がおかしいのかと思ってしまいましたがiTunesのAACやCD程度の音源では変化ないのでしょうか?
CDとiTunesでリッピングしたAAC、e-onkyoで購入したflack96Kの曲をfoobar2000で再生しました。
1.PC-----(USB)-----UDA-1-----(RCA)-----PMA-150AE
2.サウンドブラスター-----(OPT)-----AT-HA25D--(RCA)-----PMA-150AE
3.サウンドブラスター-----(OPT)-----UDA-1-----(RCA)-----PMA-150AE
4.サウンドブラスター-----(ミニプラグ)-----PMA-150AE
e-onkyoからDSD音源もいくつか購入しましたがUDA-1でしか再生できないため比較できず
スピーカーを探す時間がなく未だSC-T7Lを繋いでいるためスピーカー側の問題で
同じ様な音にしか聞こえないのでしょうか?
>>PSRockyさん
こんにちは、UDA-1にもPMA-1500AEにもサブウーファー出力は無いのですがPREOUT出力はあるので
ステレオーモノラルRCA変換ケーブルを購入してつなげてみます
書込番号:16959680
0点
PC-8801mkIISR以降さん ありがとうございます。すごく色々試しておられるのですね。おそれいります。
私は安いサブウーファーの威力に感動して、単純にUDA1に左右のブックシェルフスピーカーとサブウーファーをつないでいるだけです。
それまでオンキョーのDAC1000とCRN755を使っていたのですが。レイアウトもスッキリしましたし、PCでitunesを再生する場合のUSBドライバがUDA1のほうがいいような気がします。また教えてください。
書込番号:16959827
0点
PC-8801mkIISR以降さん、こんにちは。
>どの音が一番良いか試したのですが、同じ音にしか聞こえません
オーディオは、システム全体のグレードが上がれば上がるほど、音源の微妙な違いが「より」わかるようになります。いま暫定的にお使いのスピーカーでは、違いがわからないのも道理でしょう。
反対に、スピーカーを別のものに替えれば音の違いはすぐにわかるのですから、いかにスピーカーの支配力が大きいかわかりますね。ではでは。
書込番号:16962337
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
現在foobar2000のasioUSB出力でUDA-1とつないでいるのですが、
画像のようにどの曲を再生しても、左の86.2/96kHzが点灯してしまいます。
付属のハイレゾオーディオプレーヤーですと、
再生する曲によってちゃんと176.4/192kHzの方が点灯してくれます。
foobar2000の方で何か設定することがあるのでしょうか?
わかる方教えてください。お願いします。
0点
音源はなんなのでしょう?
私の場合はCD音源を192khzにアップサンプリングして聴くときはresampler(sox)を使っています。
Library-configure画面のplayback-dsp managerのところでresamplerを有効にしています。
Resamplerの設定を192にすればアップサンプリングが可能です。
ただし私のfoobar2000はまだDSDに対応させていないのでアップサンプリングする方法が古いかもしれません
本製品は持っていませんが、44.1の表示が無いみたいですね。
書込番号:16836426
1点
deviceはAsio:foo_dsd_asioを選ぶんだと思います。それと、日本語化パッチを当ててから設定したほうがいいと思います。
書込番号:16837309
1点
ちょっと難しい設定が必要になりますね。
foobar2000では、ソニーさんのASIOドライバだと、周波数も変わりませんが
DSDデータの再生もできないんですよね。。
そのため、追加コンポーネントを入れて、デバイスの設定が必要になるのですが
文字だけで伝える自身はありませんので、グーグル先生に「foobar2000 設定」等て
聞いてしまうのが早いと思います。
ちなみに、私は普段はハイレゾプレーヤーで聴いていますが
DSDへのアップサンプニングの時だけfoobar2000で聴いてます。
書込番号:16837379
2点
ゲルニカ2さん
音源はmoraで購入したハイレゾ音源や、雑誌netAoudioの付録でついてきたハイレゾ音源などを聴いています。
なので、音源には問題はないようです。ハイレゾオーディオプレーヤーではちゃんと切り替えもできてますし。
たしかに44.1の表示はないですね。
書込番号:16871784
0点
チョンガー昭治さん
Asio:foo_dsd_asioにしてみましたが、変化はありませんでした。
DSDが光ることもありませんでした。
やっぱり僕が何か間違っているのかもしれません。
参考にしているサイトなどが基本的に英語のままなので、現状のままでいこうかと思っています。
書込番号:16871796
0点
たいっとさん
いろいろやってみましたが、やっぱりうまくいきませんでした。
ハイレゾプレーヤーのライブラリ機能が充実してくれれば問題ないんですけどね。
今はそれを祈っております。
書込番号:16871800
0点
foobar2000の設定は、難しいですよね。
でも、よく雑誌に設定方法がでてますよ。
最近では「これ1冊で完全理解 PCオーディオ」(日経BP社) や、 「ハイレゾ音源を楽しむPCオーディオ入門」(Gakken Mook)があります。
私もインストールしました。DSDをfoobarで聴いています。
ASIOの設定をしてあげれば、Windowsのカーネルミキサをバイパスすることがき、PCMもDSDもbit perfectになります。
手順を書きます。
(1)foobar2000のインストール
foobar2000_v1.2.9.exeを実行
(2)foobar2000の日本語化
foobar2000_v1.2.9_jp.exeを実行
(3)ASIO SUPPORTコンポーネントのインストール
Foo_out_asio.fb2k-componentの実行
ASIOProxyInstall-0.6.5.exenを実行
(4)FOO_INPUT_SACDコンポーネントのインストール
foo_input_sacd.fb2k-componentを実行
# PreferenceのOutputで出力デバイスを「ASIO:foo_dsd_asio」にする。
# Outputの下のASIOで、ASIO driverの設定。「foo_dsd_asio」を選択。
# Toolsの下の「SACD」で、ASIO Driver Modeを「DSD」に。
(5)FLACデコーダーのインストール(FLACファイルへの変換や再生を行うために必要)
flac-1.2.1b.exeを実行
ちょっと難しいと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:16872325
3点
私は googleで以下の検索キーワードでヒットしたサイトを見て設定しました。
「SONY UDA-1 foobar2000 DSD」
画面や、必要コンポーネントのリンクまでついていましたので、
非常にわかりやすいサイトになっていてオススメですよ。
foobar2000 は公式で日本語対応していないため、設定がより難しく感じるかもしれませんね。
書込番号:16876421
0点
コモンウーリーモンキーさん
foobar2000の設定を確認してみましたが、全く一緒でした。
自社でだしてるハイレゾオーディプレーヤーが一番相性がいいようですね。
書込番号:16883302
0点
たいっとさんのUDA-1は曲によって88.2/96kHZ 176.4/192kHz DSD
の切り替えができていますでしょうか?(foobar2000の再生)
書込番号:16883336
0点
残念ながら、すべて DSD再生になってしまうんですよねー。
私も気になったので、ちょっと調べてみました。
SoX Resamplerというリサンプニングするコンポーネントがあるのですが、
アップサンプニングの設定と、アップサンプニングを除外するサンプニングレートの設定ができるようなので、
応用すればできそうな気がしました。。
ソニーのミュージックストア moraのハイレゾを聞くには?では、サウンドの設定を24ビット192000に
設定してくださいとのことなので、とりあえず最高に設定しておけば問題ないような気がします。。違ってるかな?
書込番号:16889197
0点
他にも、SONYさんのMedia Goや、HQPlayer、JPLAYなどなどなどあるようですので
お好みのプレイヤーを色々と調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16898147
0点
UDA-1を所持しておらず、DSD対応DACも所有していないため、正しい情報をお伝えできるかどうかは分かりませんが、
前提条件として、DSD再生というものにも色々区別しなければならない点があります。
foobar2000の場合、コンポーネントや設定によって、取り扱われ方が変わります。
・DSDをDSDのまま再生する(DSDネイティブ再生)
・DSDをPCM形式に偽装し、機器側でその偽装を解除することで再生する(DoP再生。DSDをPCMカプセル化する、などと言われます)
・DSDをリアルタイムでPCMに変換し再生する
DSD規格そのものを再生している方式は上2つです。リアルタイムでPCMに変換して再生する場合は、機器側がDSDのネイティブ再生に対応していないため行なわれる方式と考えてください。
(ちなみに音質の傾向は違いますが、どの形式が音質的に良いか悪いか、といった点については好み次第です)
UDA-1の場合、おそらく1つ目の方式に対応しているのではないかと思われます。
2つ目の方法も含め、これらの形式の場合、ASIOを利用して再生することが前提となります。
(大雑把ではありますが、ビットパーフェクトが保証されなければ、偽装したデータが内容を維持したまま転送できないためと考えてください)
上記3点を区別しておかないと、闇雲に方法を検索しても分かり辛いと思います。
foobar2000の場合、foo_dsd_asioコンポーネントの利用がメジャーです。
ただ、このコンポーネントは導入するバージョンによっては煩雑な準備が必要ではあります。
詳細はお調べになられたらいいとは思いますが、最低限必要な準備としては、
上記コンポーネントを導入し、コモンウーリーモンキーさんの記載された設定に加え、
foo_dsd_asio自体の設定も必要です。
なお、foo_input_dsdiff.dllは上記方法における3番目の手法のために用いるコンポーネントなので、導入しないで下さい。勝手にPCM変換されますので。
当方はfoobar2000を日本語化せず使用しているので、分かりにくいとは思いますが、
Preferences内「Output」「ASIO」内のASIO Drivers内に「foo_dsd_asio」などの導入しているASIOドライバーが列挙されていると思います。
その部分をダブルクリックすることで、ASIOドライバー本体の設定をすることが可能です。
SONY提供のASIOドライバーの設定については他の方にゆだねますが、foo_dsd_asioの場合、
「ASIO Driver」と「DSD Playback Method」「PCM to DSD Method」「Fs」「DSD/PCM Transition」の項目がありませんか?
foo_dsd_asioドライバーの仕様は恐らくASIOドライバーそのものというよりは、
「他のASIOドライバーにDSDをどう取り扱うか調整する中継ドライバー」という認識でいたほうが分かりやすいと思います。
この中で、「ASIO Driver」は、そのDSDデータをどのASIOドライバーに提供するかという設定なので、
ここはSONYのASIOドライバーに。
DSD Playback Methodは機種にもよりますが、UDA-1の場合、おそらく「ASIO Native」でしょうか。
DoPマーカーをONにすると、2つ目の方法で再生されます。
他の項目についてはFsはDACの性能上、DSD128でよいと思います。PCM to DSD MethodはUDA-1の場合、必要ありません。
Transitionについても最初のままで大丈夫です。
書込番号:17024230
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
こちらを購入候補に考えていますが、現在ダリのikon1mk2のスピーカーを使用しています。
こちらのアンプが4Ω対応となっていますが、6Ωのスピーカーを駆動させても問題ないでしょうか?
書込番号:16833851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
4Ω対応と言うか、4Ω時に23Wの出力ってことでしょう。
6Ω、8Ωのスピーカー接続時には最大出力が低下する程度かと思います。
4Ω以外接続するな、なる注意書きは見当たりませんしね。
書込番号:16833892
2点
問題ないです。
実効最大出力を4Ωで表記してあるだけです。
仕様表にスピーカーの適合インピーダンスが
書かれていますので確認して下さい。
書込番号:16833899
1点
ご解答有り難うございます。
問題ないとの事で安心しました。
音量の方が心配ですが、とりあえず突入してみます。
現在はPCから光接続でhp-a3ライン出力からa-a6mk2を使用しています。
DAC等を考慮しても現在の方が音質は上になるでしょうか?
コンパクトにまとめられる事にメリットを感じています。
書込番号:16834244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











