SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討しています。

2010/10/04 01:27(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

ピュアの世界に踏み出したい初心者です。
このアンプをお持ちの方、ご意見をお伺いしたく。

現在の状況は下記の通りです。

アンプ:ONKYO TX-SA806X
スピーカー:KEF iQ30

元々、プロジェクタでの映画鑑賞の為の購入でしたので、音楽よりも映画が主でしたが、
最近音楽を聴くのが楽しくなり7.1chからバイアンプ接続の5.1chに繋ぎなおしました。

そうして初めて、高音のシャリシャリと出っ放しの低音が気になりだして、だんだんと我慢できない感じがしてきました。

もちろんこのスピーカーの傾向がそうであるのでしょうしソースによって自分の中で好き嫌いが強烈に分かれます。
例 ドリカムは惚れ惚れしますが、サンボマスターは我慢できないという感じです。

ONKYOのAVアンプのバイアンプからこのアンプに繋ぎ変えたら傾向等、劇的に音変わりますでしょうか?同じ様な環境で上記の様な経過をたどった方はいらっしゃいませんか?
アドバイスいただければ非常に有難いです。

また、ゆくゆくはフロント部分にはプリメインアンプを置いてフロントスピーカーは20〜30万にチャレンジしたいと思っています。(IQ90辺りを鳴らしたいと思っていました。)
IQ90に繋いでおられる方がいらっしゃいましたら、評価もお聞かせいただきたく。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12008612

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/05 19:03(1年以上前)

 レスが付かないようなので、不肖私がフォローしてみます。

 ONKYOのTX-SA806Xという機種は聴いたことはないのですが、定価が262,500円という高級機ですよね。いくらプリメインアンプでも9万円のTA-F501に更改して音質が「劇的に」変わるとは思えません。

 iQ30は意外にも使いこなしが難しい機種だと思います。何度か試聴したことはありますが、店によって大幅に音が変わりました。

 「高音のシャリシャリと出っ放しの低音」の原因としては、アンプとの相性以外にはまずセッティングとケーブルが考えられます。スピーカースタンドの併用は当然として、スピーカーの向きや壁との距離の調節によって(聴きづらくなる原因の一つである)定在波をキャンセル出来る可能性もあります。

 また、ケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルも)はオーディオテクニカやオルトフォンみたいに音が硬かったりドンシャリだったり高域に強調感があったりするもの、あるいはモンスターケーブルのように大味なテイストのものは禁物かと思います。

 低域の出方をタイトにするためには電源ケーブルの交換も考えられます(アンプの電源ケーブルが交換可能である場合の話です)。

 以上のように、アンプ買い替えの前にいろいろとやってみられてはどうでしょうか(もしも、数々の使いこなしをすでに実施されているのならばゴメンナサイ ^^;)。

書込番号:12015734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/10/06 21:08(1年以上前)

元・副会長さん

返信有難う御座います。
たくさんのスピーカーやアンプの記載でよくコメント読ませて頂いてます。
大変博識でいらっしゃるようで、羨ましい限りです。何卒宜しくお願いいたします。

>いくらプリメインアンプでも9万円のTA-F501に更改して音質が「劇的に」変わるとは思えません。

ううん残念。そうですか。了解致しました。

>iQ30は意外にも使いこなしが難しい機種だと思います。
>「高音のシャリシャリと出っ放しの低音」の原因としては、アンプとの相性以外にはまずセ
>ッティングとケーブルが考えられます。以上のように、アンプ買い替えの前にいろいろとや
>ってみられてはどうでしょうか(もしも、数々の使いこなしをすでに実施されているのなら
>ばゴメンナサイ ^^;)。

スピーカースタンドはネットで長野県のオーディオ屋さんに作ってもらいました。ペアで1万5千前後でした。が、それだけで、ケーブルにはバイアンプですが低音と高音で長さも太さも異なる細いものを使っていましたので、確かに先ず身の回りから揃えた方が良いかもしれませんね。

ケーブルの音質向上の是非のスレは良く目にしており、このスレでは変わる事を前提に(^^;)話を進めたいと思いますが、若葉マークの私が最初っから超高いものを購入する事にはためらいがあります。

メーター2千位でネットで探していたら逸品館さんが目にとまりこれにしようかな?と考えております。長さは同じスピーカーで左右同じ方が良いとの記述を読んだので、バイアンプで2.5m X 4本 X 2千=2万程度でしょうか。一回チャレンジしてみようと思います。

質問するのも怖いですが、一般的に安過ぎでしょうか・・・?

完全にネットの謳い文句で転んだ感ありますが、何か他にも良いものが有りましたらご教授頂ければ幸いです。

また、ネットでY字の端子をハンダで取りつけて音質向上というのがありました。
大変面白そうだったので、はるか昔、中学の技術の時間を思い出しながら購入したケーブルを試聴した後、挑戦してみようと思います。

上記より、頂いたアドバイスを元に色々と思案した結果、先ずは大規模投資は一旦止め、
スピーカーケーブルとその周辺のセッティングに注力する事にしました。
スピーカーケーブル→電源ケーブル→最終、アンプ購入を検討します。

今週末にでもケーブル購入と耳を鍛える為、子供を抱いて大阪日本橋オーディオ店めぐりをしてきます!

またこれからもご教授頂ければ幸いです。
有難う御座いました。

書込番号:12020571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ新型が?

2010/10/02 22:02(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

最近ヤフオクに展示機や、使用期間の短い中古が結構出回ってます。ずっとチェックしてるんですが、最近特に多い感じがします。
そろそろ新型が出るんでしょうか?それともこのまま終焉に向かうんでしょうか?

書込番号:12002220

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/10/10 23:29(1年以上前)

はじめまして。

本日、SONYの最新版の総合カタログを入手しました。501シリーズはしっかり記載されてましたので、まだ大丈夫みたいですよ。
ショップのアウトレットコーナーにも、まだ出回っていないのでしばらくはモデルチェンジしないですね。

書込番号:12040902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/12 13:58(1年以上前)

そうなんですね。安心しました。今年中には何とか買いたいと思います!

書込番号:12048623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:119件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

スピーカーマトリックスによるサラウンドに関心をもっております。(自分のアンプがバランス型のためできないという理由もありまして)先にローコストアンプについて質問させて頂いたときには、ローコストアンプはほとんどがバランス型ではないから大丈夫との御教示をいただきました。ここでもう一つの私の関心事であるデジタルアンプのS-MASTERPROのTA-F501でもスピーカーマトリックスによるサラウンドは可能でしょうか?どうぞ御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11914445

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/15 20:36(1年以上前)

こんにちは。

>デジタルアンプのS-MASTERPROのTA-F501でもスピーカーマトリックスによるサラウンドは可能でしょうか?

TA-F501については内部がどうなっているのか、詳細が分かりませんので、正確な答えはメーカーに問い合わせする必要があります。

しかしデジタルアンプの場合、実際には使っているICや回路構成によって違うかと思いますが、出力を稼ぐ為に内部でBTL接続をしている場合が結構あるようなので、マトリックサラウンド接続はやらない方が無難です。

BTL接続
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html

スピーカーマトリックスは、位相差を利用してサラウンド感を手軽に味わうもので、ドルデジやdtsのようにサウンドエンジニアが設計した通りの音場を再現するようなものではありません。ソースによってサラウンド感もバッチリだったり、まるでダメだったりします。

まぁ、言ってみれば余興・遊びの類なので、あまり本格的な装置を使って音質を追求するようなものでは無いと思います。お手軽・気軽に体が音に包まれる効果を楽しむものです。あまり凝ったシステムにするなら、AVアンプを使った本格的なAVシステムを構築する方が効果や音質は上かと思います。

書込番号:11915101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

2010/09/15 22:30(1年以上前)

586RA様 再びの御教示有り難う御座います。
BTL接続の場合もスピーカーマトリックスはできないことをお教えいただき本当に勉強になりました。私は以前友人がマランツのアンプでTEACのS-3004本を使ってスピカーマトリックスをした際のリアルな再生音がとても印象に残っておりまして、また自分の良く聴くソフトのほとんどがDSD録音の2CH音源なものですから、できればサラウンドアンプを使わずにサラウンド再生してみたいと思い、口コミに質問を書き込ませていただいておりました。どうぞ今後とも御指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11915957

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/16 00:23(1年以上前)

こんにちは。

>スピカーマトリックスをした際のリアルな再生音がとても印象に残っておりまして

それは音場感がリアルなのではなく、音の”鮮度”が高いのでそのような印象を抱くのだと思います。

一般にAVアンプの場合、デジタル信号を色々な回路で復調したり何だかんだと加工する訳ですが、こうした過程で音の鮮度がどうしても落ちてしまいます。

一方のスピーカーマトリックスは何の回路も通らない(正確にはスピーカー間の結線が回路と言えば回路ですが・・・)ので、鮮度の低下は最小限というか、殆ど変わりません。
これがスピーカーマトリックスの最大の良さと言っても良いかと思います。

音の鮮度を重視する高名なオーディオ評論家・故長岡鉄男氏がスピーカーマトリックスに拘っていたのも、これがポイントのようです。

書込番号:11916810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/16 07:45(1年以上前)

こんにちは、私も遊びのつもりでSP-matrixをやりましたが、音の鮮度はいいですね。AVアンプの擬似サラウンドと比べても・・

ただリアSPの音量が大きめに出て調節できないので、止めました。

一つの提案はリアスピーカを買うのを止めて、その位置に音響パネル、例えば
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
この[凛]を置けば(1本4万円)、「自然で穏やかな」包まれ感は出ます。パッシブなリアスピーカとも言えます。

書込番号:11917563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

2010/09/16 22:12(1年以上前)

586RAさん そして何も聞こえなくなったさん 
この度は貴重な御教示をいただきまして誠に有り難うございます。スピーカーマトリックスの生々しさは音の鮮度の良さであることがよく分かりました。また、リアスピーカーでなく反射板を使うという方法があることなど初めて知り大変勉強になりました。本当に有り難う御座います。どうぞ、今後とも御指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11920917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DSPの調整方法

2010/08/07 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:10件

TA-F500 から買い換えました。
使っているSPは古いBOSEの301MMですが、
すごく音が良くなって気に入っています。

お決まりのマイクを使った音場補正は、すぐにやりましたけど、
自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
あるんでしょうか?

書込番号:11732946

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/08 11:56(1年以上前)

こんにちは。

>自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
>あるんでしょうか?

ないようですね。ソニーお勧めのカーブか、フルルラットか、二つに一つのようです。

どうも最近のソニーは、少なくもオーディオ機器に関しては、ユーザーに自由に設定させるような遊び心あるというか、マニア向けの設定を嫌うようですね。
最上位スピーカーであるSS-AR1やSS-AR2なんかもシングルワイヤー専用です。

試聴会の席で、どうしてバイワイヤー対応にしないのか直接技術屋さんに尋ねたら、そんな事をしなくても良いように調整してあると胸張ってました。うーん、ちょっと違うような気がするんだよなぁ。

書込番号:11734571

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2010/08/08 21:37(1年以上前)


586RA さん、返信ありがとうございます。

周波数バンドごとのゲインや位相をマニュアル設定するような機能が
どこかに隠れているかもと期待したんですけど、やはり無いんですね。

たった今、裏面を見て来ましたが、USB端子はありません。

USBでPCに繋げるようにして、
無償配布のアプリで自由に音場を設定できたりすると、
すごく楽しいだろうと思います。

「往年の2A3の音を再現!」とか、、、

その気になればできることでしょうから、
フルディジタル・アンプがもっと普及した時の楽しみとして、
今後に期待することにします。


書込番号:11736398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/12 00:04(1年以上前)

スレ主さんのPCにはS/PDIF(オプティカル/コアキシャル)は搭載されていないのでしょうか。

書込番号:11750401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/08/12 19:07(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪  さん、こんにちは。

使っているPCは VAIOのSZ-91なので、S/PDIFは搭載されていません。

PCとTA-F501をS/PDIFで繋ぐと(PC内の音楽を良い音で聞ける以外に)
新たな展開があるのでしたら教えてください。

書込番号:11753597

ナイスクチコミ!0


pinkleさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/13 17:19(1年以上前)

こんにちは。
TA-F501と301AVMの組み合わせで聴いています。
同じようなシステムなので親近感を持ちました。

手動で補正はできませんが、
自動音場補正機能で測定する際に、
マイクの位置を色々と変えてみるのも一興かと思いますよ。
自分の好みの音になるかどうかは、
実際にやってみないと解らないのが難点ですけど…。

蛇足ですが、「Engineer」と「Full Flat」のどちらも魅力的なので、
それぞれ別々にSAVEした数値を記憶できたら良かったのに…って思ってます。
ソースによって「Engineer」が好みに合う時もあるし、
「Full Flat」が好みに合う時もあるんですよね〜

書込番号:11757642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/08/13 22:48(1年以上前)

pinkle さん、こんにちは。

近しいボーズ仲間がいて、嬉しいです。

そうですね。
測定マイクの位置を変えたり、
スピーカーの周囲を(一時的に)変えたり
といった「原始アナログ的な方法」を使えば、
補正データをいじくることができそうです。

今度、試してみます。

そうなると再現性の問題が出てくるので、
Engineer と Full Flat と言わず何通りも
メモリーにセーブしたくなりますね。

書込番号:11758938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/01 17:47(1年以上前)

へっこきさん、まだ見ていらっしゃいますか?。ご参考にしていただければ幸いです。

フリーソフトではないのですが、Bit-Revolutionという技術があります。

http://www.phileweb.com/review/closeup/vraison/bit-revolution.html

これを利用するとピュアAUDIOとは方向性が違いますが、一皮むけた生々しい臨場感のある音になります。

本来はマクセルのVraisonを介してTA-F501へ接続するのですが、Bit-RevolutionをゴニョゴニョしてTA-F501と直結しようということです。


残念ながらへっこきさんのPCにはS/PDIFが無いとのことなので、USB接続でVraisonを利用されたらと思います。
ヴレソンにはVC-24とVC-48の2種類がありますが、ライン出力のあるVC-48をかならず選んでください。VC-24にはヘッドホン出力しかないのでノイズがひどいです。

書込番号:11846305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/09/01 23:13(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは。まだ時々見ています。

マクセルのVraisonについては知りませんでした。
情報をありがとうございます。

リンク先など、読んでみました。

個人的には信号処理で Create するのは好みではないのですが、
ツボにはまると凄そうですね。

4年前の製品みたいなので難しいかもしれませんが、
店で見つけたら試してみます。

というよりむしろ、S/PDIFの謎かけを解いてもらえて嬉しいです。

書込番号:11847852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピード感はどうでしょうか。

2010/07/08 09:29(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:40件

こんにちは、今こちらのアンプの購入を考えているのですが…
これまでの書き込みを読ませていただくと、このアンプはデジタルアンプによくある冷たくスピード感のあるサウンドではないようなんですが、マランツプロNM01との相性はどうでしょうか。現在、パソコンからDAC(HUD-MX1)、TA2024アンプからNM01で鳴らしているのですが、スピーカーに対してアンプがあまりに貧相な気がしております。このアンプに変更することでよりキレのある音に変わってくれるかどうかを知りたいです。やっぱりSoulnoteやNmodeの方が無難でしょうか。

書込番号:11598701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件

2010/07/08 09:39(1年以上前)

すみません、補足です。
音楽ジャンルはロック、ポップスなんですが・・・ジャズ、クラシック用にT-2Gを山水907MRで鳴らしています。山水をこのアンプに変えた場合はどのような違和感がありますでしょうか、ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:11598731

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/09 00:00(1年以上前)

オコノミストさん、はじめまして。

907MRは聴いたことがないのでイメージがするのが難しいのですが、
さらに古いSANSUI特有の引きずる様な低音感が残っているならタイプは全く異なります。
フルデジタルの恩恵でもあるDSPでかなり音調がいじれるTA-F501ですが、
素の部分は良くも悪くも往年のSONYのオーディオ製品の流れの上ににあります。
リベラルなスピード感やシャープさはむしろ抑え気味です。

NM01そのものは気難しいタイプでもないので駆動力なにがしの心配はないと思いますし、
TA-F501のドライブ能力も非凡なものがありますからポイントはお好みの音調になるかどうかでしょうね。
まずはものは試し、近隣でTA-F501を試聴できるお店をお探しになってみては如何でしょう。

書込番号:11601715

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いいアンプですね、欲しいです。

2010/07/06 11:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:47件

このアンプって、ipodから入力することは出来ますか?(何らかのコードを使って)

「ipod」−「TA-F501」−「スピーカー」みたいな感じで。

基本的にはPS3と繋いで使いたいのですが、ipodも使えるのかなと・・・

書込番号:11590658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/07/06 12:06(1年以上前)

もっとも簡単な方法は、iPodのヘッドホン端子を赤白RCAピンに変換して繋げる方法ですね。

書込番号:11590719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/06 13:27(1年以上前)

ありがとうございます!
こんなやつですね。

これの金メッキタイプのやつを買おうと思います。。。

書込番号:11590949

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/06 16:26(1年以上前)

こんにちは。

オンキヨーのND-S1(S) のようなものを使えば、iPodからデジタルで音声信号を取り出せるので、より高音質が見込めます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/

ND-S1(S) とTA-F501は光か同軸デジタル端子で接続します。

書込番号:11591425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/07/06 22:28(1年以上前)

へ〜!
こんなのもあるんですか。
すごいですね。

ありがとうございました。

書込番号:11593039

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング