SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

チューナー

2008/12/06 19:49(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:3件

チューナー導入を考えてます。
この機種に、デザイン・サイズ的に合うチューナーがありませんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:8743904

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUEROSE@さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/14 16:34(1年以上前)

(TaT)/さんはじめまして。

この機種に合うチューナーとは、FM/AMチューナーのことでしょうか?
同じメーカーなら、ST-S3000が合うかと思います。
ただし奥行きはST-S3000の方が120ミリ長いのですが・・・

ちなみに私はST-S333ESJ(ブラック)を使っています。

書込番号:8783042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーとの組み合わせですが

2008/11/18 23:31(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:5件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

下にもスピーカーとのことで質問がありましたが、スペース的な都合でこのアンプを考えており、同じくスペース的な事情から、以下のような候補を考えています。

パイオニア S-A4SPT-VP
DALI ROYAL MenuetU
Piega TS3

相性等を含めて御教示下さい(十分試聴できる環境ではないもので)。ちなみにプレーヤーも SCD-X501 への買い替えを考えています。主に聴くジャンルはクラシックで、管弦楽曲や室内楽が中心です。高域から低域にかけてのバランスの良さや音場感の広がりがあれば、と考えています。

書込番号:8660061

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/19 01:04(1年以上前)

このアンプとプレーヤーのSCD-X501は聴いたことがないのですが(^^;
MenuetUと聞くと反応してしまいます(笑
スピーカーは試聴しないことには好みに合うかどうかはわかりません。

これだけでは何なので、私的感想を記しておきます。
最も元気の良いのはTS3で、高域が独特の音色で好みに合えば良いでしょう。
MenuetUは中高域の美しい音色で、解像度が高くはっきりした音です。
ただし、エッジの立った音ではないので刺激的な音は得意ではないです。
VPは明るさ控えめの落ち着いた感じの音で解像度は高いです。派手な音は
得意ではないでしょう。
音場の広い音ならばMenuetUは常識外れの広さを誇り、得意とするところです。
VPも音場は結構広いですね。
ただし、音場の広さはアンプとプレーヤーの特性にも左右されますので、
ご予定の機種は知りませんので組み合わせた場合にどうなるかは分かりません。

是非試聴されることをお勧めいたします。

書込番号:8660641

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/19 08:09(1年以上前)

パパバッハさん、はじめまして。

PIEGAの1サイズ上のTP3を使用しています。
TA-F501の試聴経験がありませんのでアンプ側のキャラクターが掴めておりませんが、
TP3とTS3とキャラクターがかぶるところがありますので参考になればと思います。

ヴォーカルの再生は得手なスピーカーですからストリングスも上手に鳴らすと思いますが、
ウーファーの扱い次第ではアンプを選ぶ傾向があります。

小さなサイズで低音域の音圧をかせぐためにストロークが大きなウーファーを使用していますが、
大きく動いたウーファーを上手に押さえこめる(制動力のある)アンプでないとボワ〜ンとした鳴り方がします。
低域の切れ味が悪いとツィーターに引っ張られた腰高な音調でちぐはぐな印象になるかもしれません。
お聴きになる音楽との相性と取り回しからいくと候補の中ではMenuetUが一番無難な感じがします。

いずれにしてもご希望のアンプと組み合わせて試聴されることをお勧めします。

書込番号:8661181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2008/11/21 00:07(1年以上前)

umanomimiさん、redfoderaさん、ご返信ありがとうございました。こんなに早くレスがつくとは思わず、失礼致しました。

MenuetUがやはり良いようですね。CR-D1ltdとの組み合わせでは聴いたことがあるのですが、きちんとした環境ではなかったので、あまり印象にありませんでした。やはりお二方のお言葉どおり、一度試聴してみたいと思います。Pioneer製品との組み合わせで聴いたVPにも捨てがたいものがありましたので、検討いたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:8668714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2009/02/13 23:55(1年以上前)

随分前にご相談しましたが、ようやく購入しましたのでご報告です。

TA-F501との組み合わせではないのですが、3種のスピーカーについて試聴しました。
正直PIONEERのS-A4SPT-VPの低音の明快さにも相当惹かれたのですが、たまたまTS3が展示品割引で入手できたため、それとの組み合わせで購入しました。
オーケストラ曲の再生についても十分満足なのですが、POPS系の曲を聴くのが楽しくなってしまい、ちょっと最初の目的とはずれてしまいましたが、満足しながらCDをとっかえひっかえしています。
ヒラリー・ハーンの音色が、これまでCDで聴いていた金属的な響きではなく、実際にホールで聴いた音色に近いだけでも今回の購入に満足しています。

いろいろアドバイスいただいた方々に感謝いたします。

書込番号:9089877

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/14 00:39(1年以上前)

パパバッハさん、こんばんは。

TS3、ご購入おめでとうございます!
TA-F501の満足度も5星なところをみると相乗効果有りのようですね。

>ヒラリー・ハーンの音色が、これまでCDで聴いていた金属的な響きではなく、
>実際にホールで聴いた音色に近いだけでも今回の購入に満足しています。

お気に召す組合せに巡り会われてよかったですね。
ご感想からぐんと自然に表現できる組合せなのだと感じました。

>POPS系の曲を聴くのが楽しくなってしまい

ヴォーカルの再現性は高いスピーカーなのでお気持ちはよくわかります。
パルシブなリズムのキレの良さはアンプ側が引き出してくれているのでしょう。
TA-F501に関しては制動力をちょっと心配していたのですが取越し苦労だったようですね。
ストロークの大きいウーファーですが、TP3同様、鳴らし込みで軽快に振る舞う様になるタイプだと思います。
じっくりエージングを進めてあげて下さい。

書込番号:9090181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

組み合わせるスピーカーについて

2008/11/12 05:37(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 octpsさん
クチコミ投稿数:3件

TA-F501が気になっています。
今使っているスピーカーがJBLの4312sxなのですが
問題なく鳴らすことができるでしょうか?
この組み合わせでは試聴も難しくて困っています。
オーディオ歴が長い方なら「大丈夫だろ」とか「それはいかん」とか
そういう感覚をお持ちなんじゃないかと思って質問させていただきます。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8629464

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/13 11:23(1年以上前)

こんにちは。

>問題なく鳴らすことができるでしょうか?

ハイ、問題ありません。
どんな音が出てくるかは分かりませんが、駆動自体に問題はありません。

鳴らせるかどうかは、スピーカーの能率とアンプの出力との関係で類推出来ます
。4312SXは能率が93dbもありますから、ホンの数Wのアンプでも普通の家庭なら大丈夫です。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312sx.html

スピーカー能率が3db違うとアンプの出力が倍や半分になったのと等価になります。
93dbというと、最近流行の80dbそこそこのスピーカーをTA-F501で駆動するのに比べると約16倍のパワーアップと等価になります。50Wのアンプが800Wになったのと等価です!
十分ですよねぇ。

書込番号:8634431

ナイスクチコミ!2


スレ主 octpsさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/14 21:40(1年以上前)

>586RAさん

こんにちは。ご回答ありがとうございます!

>スピーカー能率が3db違うとアンプの出力が倍や半分になったのと等価になります。

そうなんですか!
自分でも能率と出力の関係が大事だろうなと思って
あれこれ調べたんですが、相対的な見方しかできていませんでした。
「自分のスピーカーは能率高いから大丈夫っぽい」といった程度で…。

大変わかりやすい説明で、大変勉強になりました!
数値を調べるだけで何となく満足していましたが
数値の読み方を調べるところまでが大事なんだなと
目からウロコ的に勉強になりました。
どうもありがとうございました!

書込番号:8640441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ON/OFF時の異音について

2008/08/08 16:59(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

このアンプ、買ってみましたが電源ON/OFF時に一瞬ですが、甲高い高周波音が
聞こえませんか?SPではなく本体から出ているようです。

メーカに問い合わせたところ初期不良ということで交換になりましたが
交換品もやっぱり同じ音が聞こえます。(音の大きさはかなり小さくなりましたが)

書込番号:8183704

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/12 23:51(1年以上前)

> このアンプ、買ってみましたが電源ON/OFF時に一瞬ですが、甲高い高周波音が
> 聞こえませんか?SPではなく本体から出ているようです。

持っていないこともあり、回答を延ばしていましたが、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/feat.cfm?PD=26994&KM=TA-F501&PG=1#P_EX2_40_0
を見ると、この機種はパルス電源を使っていると書かれています。
パルス電源とはいわゆるスイッチング電源のことだと思いますが、スイッチング電源は大なり小なり変動時に音は出るものなので、オンオフ時のみならばあまり気にせずに使い続けてもよいかもしれません。

取扱説明書にはおそらく「異音がすれば使用を中止してメーカーに相談してください」のようなことが書いてあると思いますので、それをたてに再交換(や修理)を要求しても別段良いかもしれませんが、メーカーもそのうちに「仕様です」と言ってくるでしょうから、どこで割り切るかは難しいところでしょうね。

書込番号:8200588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2008/08/13 07:18(1年以上前)

返信ありがとうございます

とくに気にならないので、一応メーカに状況報告して、このまま使い続ける
ことにしました。


書込番号:8201318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

つまみ類について

2008/07/26 13:29(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

この機種のボリウムなどつまみやボタン類はアルミ製でしょうか?
プラスチック?

近所に実物がないため確認できません。すみませんが教えてください

書込番号:8129533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2008/07/28 11:00(1年以上前)

こんにちは。
SCD-X501ですが、多分一緒だと思うので・・・。
ボタン類は全てプラスチックをアルミっぽく塗装しているようです。
上面、側面、前面は金属ですが、CDトレーやボタン類は全てプラスチックです。
見た目は塗装が上手いのか、金属っぽく見えますが、
触るとちゃちくて、プラなのが良く解ります。

アンプの方は解りませんが・・・。
そのコストダウンの部分を音質に使っているのではないでしょうか(笑)

書込番号:8137653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2008/07/28 17:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます
メーカに質問したところ、内側プラスチックに薄い金属カバーだそうです。

削りだしではないので、触った感じや重量感などはプラスチックと判別難しいかも
しれませんね。

書込番号:8138828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/06 00:40(1年以上前)

最近の製品では一番高級感があると思いますよ。
他社で金属の削り出しのような製品がありますが安っぽい。
SCD-X501もそうですが、たてつけの良さ、押すボタン、回すボタンの剛性感を考えると、
メーカーは外見重視で作っていると思います。

書込番号:8173828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

TA-F501と相性の良いスピーカーは?

2008/07/22 13:08(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

TA-F501と組み合わせるスピーカーで悩んでおります。
SONYのTAF501/SCDX501/SSK10EDで主に、R&B、クラシックなどを聴いておりましたが、
1階上からの水漏れでスピーカーが浸水、新しいものを買っていただけることとなりました。
上記システム購入の際に試聴したDALI Menuet IIの艶やかな音が印象に残っており、
第一候補と考えております。ただその際にはクラシックしか試聴しなかったので
他のジャンルのCDも試聴しておけばと後悔しています。
他になにかお勧めのスピーカーがあったらご教示いただけないでしょうか。
条件は下記のとおりです。
希望の価格:2本で10万円以内。
部屋:20畳のリビング。
設置場所:残念ながら本棚においています(スピーカースタンドは子供が引き倒すので・・・)
奥行きは30cmしかありません。上下の棚には本を可能な限り詰め込んでいます。
よく聴くジャンル:クラシックとR&Bですが、中でも落ち着いた曲が好みです。

オーディオについては全くの素人です。周りに相談できる方もなく、
田舎住まいで試聴も難しいので相談させていただいた次第です。
年に数回、町に出て行く機会があるので、
その際に試聴して最終的に決めたいと考えています。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:8112130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2008/07/28 09:57(1年以上前)

ひとこぶらくだだだだだださん、初めまして。
あ、シエンタのCMだ、とニックネームが目に付きました(笑)

私はSCD-X501を使って4chで音楽を楽しんでいます。
アンプはマランツのPM-15S1ですが、SCD-X501で主にクラシックを聞いており、
セッティング中にPOPSやロックも聴きましたので、ご参考になるかと思い書き込みました。

スピーカーはDENONのSC-777SAとB&WのCM1を使っています。
DENONのSC-777SAはサラウンドスピーカーとして使っていますので、
B&WのCM1について書きます。

まず、箱から出してすぐはPOPSやロックは綺麗に気持ちよく鳴っており、
目の前にボーカルが浮かび上がるように感じます。
解像度が高く、音のよさにビックリしました。

外見も非常に良く出来たスピーカーというイメージで、
サランネットも磁石式で、外した際のスピーカー側の凹みやポッチがなく、美しいです。
ただ、サランネットの定位置丁度の場所でしか付かないので
(この為にいつでもしっかりと中心に付くのですが)
少しずれると、サランネットが落ちてしまいます。
軽く当たる程度でしたら大丈夫ですが、お子様がいらっしゃる場合はその点をお気をつけ下さい。

クラシックの方は、SC-777SAのDENONサウンドに慣れていたせいか解りませんが、
最初は小さくなっているなぁ・・・という印象でした。
いい音ではあるんですが、スケールが小さいというイメージを受けました。

しかし、下に敷くものや(現在はCM1についていたゴム足を使っています)向きを調節して、
暫らく鳴らしこんでいたら、定位も良く広がりもある、気持ちよい音場が広がりました。
今はとても満足で、毎日時間があれば聞いています。

私は聞いたことのあるスピーカーは少ないですが、
このスピーカーはペア10万円という予算、そして奥行きが30センチの場所に
入れなくてはいけないという制約の中で、ベストバイなのではないかなぁ、と思います。

将来的にシステムアップした場合にも、
小さいし音も良いので、サラウンドスピーカーとして利用できますし、
私はCM1をオススメします。

それでは、良いスピーカーが見つかりますように!

書込番号:8137449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2008/07/28 10:53(1年以上前)

追加です。
仰るとおり、DALIのMenuetIIもいいスピーカーですよね。
優しい音が好みならMenuetIIの方がいいかもしれませんね。
ただ、クラシックやJazz以外はCM1の方が楽しく聞けるかもしれません。

僕はバイオリンの高音域がとても好きなので、
キラキラしていてとても綺麗で、コンサートで聞く高音に近いCM1の方を選びました。

書込番号:8137634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/28 12:39(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん、ご教示ありがとうございます。こういうサイトで書き込みするのが初めてだったので、お返事をいただくまでドキドキしていました。
実は、TA-F501/SCD-X501を購入した際、ご推薦のB&W CM1をつなげて一度試聴したことがありました。オーディオに詳しいわけではないので、多くのスピーカーを試聴しすぎて一つ一つは覚えていませんでしたが、アドバイスをいただいてからネットでCM1の写真を見て思い出しました。というのも、CM1は外観が秀逸で私好みだったので、一番最初に試聴したスピーカーでした。音も、なんと表現してよいかわかりませんが、しっかりとした安定感があって、なんだか安心して聴ける音でした(質の良い低音が出ているということでしょうか?)。MenuetUのほうは高音が豊かでのびやかで、正直あまりなじみのないというか、私にとっては目新しい(耳新しい?)音だったので、印象に残りました。たくさん試聴した後、最後にMenuetUとCM1を交互に聴いてみたのですが、初体験の音に感動してしまって、MenuetUが印象に残ったという次第です。ただ、前述のとおり、クラシックしか試聴せずに帰ってしまいました・・・
クラシックばかり聴いているわけではないので、やはり、もう一度試聴してみなければわかりませんね。今度はお気に入りのCDを持参して、MenuetUとCM1を比較して決めたいと思います。次いつ試聴にいけるかわかりませんが、それまでPCのチープな音で我慢して、最良の選択をしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:8137959

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/28 13:21(1年以上前)

こんにちは。

CM1やメヌエットUは実に優れたスピーカーです。しかし、実はこれらをあまりお勧めできない理由があります。

それは、

>設置場所:残念ながら本棚においています〜中略〜奥行きは30cmしかありません。上下の棚には本を可能な限り詰め込んでいます。

という設置条件から来る制約です。

実は上記スピーカーは共にリアバスレフ型です。バスレフ型とはエンクロージェアに計算された大きさの穴を開け、箱と穴の大きさからくる特定の計算された周波数での共振を利用して低音を増強する技術です。

そしてリアバスレフとは、その開口部、穴が後ろについているタイプを言います。この穴からは盛大に空気が出入りします。従って、その穴を塞ぐような設置の仕方はNGです。数cmでは盛大な空気の流れが妨げられ、塞がっているも同然です。

よって、奥行き30cmでは事実上両スピーカーとも実用上バスレフ開口部を塞ぐような形になってしまい、都合が悪いのです。

そうした点から、密閉型(穴のないタイプ)かフロントバスレフ(前面に開口部を設けたもの)にする必要があります。

今までお使いのSSK10EDは前面に穴が開いていたと思います。今度選ばれるスピーカーも同じような形式の方が良いかと思います。

しかし、フロントバスレフの小型のスピーカーでクラシックが聞けるようなスピーカーを思いつきません。これならと思う小型スピーカーは大体リアバスレフだったりします。

クオードの11LやハイランドオーディオのORAN4301なんかも薦めたいのですが、両機ともリアバスレフであります。

フロントバスレフでそこそこのクオリティーがあるクラシック(とR&B)向きの奥行き30cm以下の小型ブックシェルフ、・・・・・・思いつかないんだなぁ。

一思いに、値段が安くなってしまいますがボーズのAM-5Vなんて如何でしょうかね。音は独特で、あまり分析的に音楽の細かいところを聞きに行くような使い方には向きませんが、リラックスしてゆったりと聞く分にはスケール感もあって文句ないところです。設置の自由度は小型ブックシェルフの比ではありません。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/direct_reflecting/am5_iii/am5_iii.jsp

書込番号:8138107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/28 14:36(1年以上前)

586RAさん。ご教示ありがとうございます。
なるほど、実力を発揮させるにはそれなりの環境が必要ということですね。
TA-F501/SCD-X501購入の際に、いろいろ試聴した挙句、純正のスピーカーSSK10EDでもいいんじゃないかと店員さんにいわれました。設置環境をお話していたので、”そんな場所におくようなヤツにMenuetUはもったいない”ということかと思っていましたが、後ろにスペースが取れないためSSK10EDを勧めてくれたのかもしれません。
>一思いに、値段が安くなってしまいますがボーズのAM-5Vなんて如何でしょうかね。
安くなるのは大いに結構です。家内をだまさなくてよくなるので(笑)。ただ、奥行きの問題で難しいようです。
いただいたアドバイスで、現状ではいかんともしがたいということが理解できました。やっぱり良い音で聴きたいので、まずは設置場所を考え直そうと思います(子供の手の届かないところとなると選択枝は少ないですが・・・)。また、MenuetU、CM1だけでなく、11L、ORAN4301も候補に試聴して決めたいと思います。設置場所を変えればサイズの制約がなくなるので、さらに候補を広げる必要がありますが。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:8138315

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/28 16:38(1年以上前)

>奥行きの問題で難しいようです。

ちょっと勘違いなさっているかもしれませんので、念の為。

ボーズのAM-5Vのでかいボックスは何処に置いても構いません。普通、床置きにします。そして、普通のスピーカー同様に設置する必要があるのはあの小さなキューブ型のサテライトスピーカーです。
従ってあの小さなスピーカーを本棚に、そしてウーファーボックスの大きい箱はどこか近くの目立たない所に置いておけばOKです。ボーズではカーテンの裏なんかも推薦(?)してます。

でかいボックスは低音再生専用で、低音は方向感が殆どないので何処に設置しても可なのです。所謂2.1chシステムです。

書込番号:8138626

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/28 18:30(1年以上前)

ミニブックシェルフ、フロントバスレフ
ペア4〜12万円位のSPは
TANNOY  Mercury F1 Custom
フォーカル Chorusシリーズ
スキャンダイナ The minipod
B&W 685
KEF iQ3、XQ10
などがあります。ショップに置いてある場合は聴いてみてください。
なお、私はCM1とminipodを使用中です。

書込番号:8138942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 16:23(1年以上前)

586RAさん、エイヤさん。ありがとうございます。
AM-5Vの件、ご指摘のように勘違いでした。ご教示ありがとうございます。
エイヤさんが教えてくださったフロントバスレフのスピーカー、次回山を降りた際に試聴してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:8142684

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/29 18:00(1年以上前)

机上に設置可能の場合はMenuetUや
QUAD 11L2(仕上げが美しい)などの
リアバスレフでも良いかと思います。

書込番号:8142987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング