このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2013年11月12日 23:50 | |
| 3 | 15 | 2013年11月10日 17:12 | |
| 44 | 23 | 2013年11月8日 08:03 | |
| 2 | 2 | 2013年11月4日 14:26 | |
| 6 | 4 | 2013年11月2日 22:11 | |
| 11 | 5 | 2013年11月2日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
USB-DACの音質に期待して東和電子のプリメインアンプを購入いたしましたが
USB-DAC経由より十数年前のサウンドカード(carddeluxe)のアナログ出力→line inの方が
かなり勝っているように感じられました
残念なことにさらにそれよりも7〜8万程度のCDPをプリメインアンプに直付けした方が良い音であったことを記憶しております
(今はもうCDPがありません)
このアンプのUSB-DAC経由の音とCDPからの再生とを比較された方はおられますでしょうか
またCDPを凌ぐ音質のUSB-DACとかご存じでしょうか
0点
DACというよりPC側の再生環境に問題があるかもしれません。
OS側のミキサーを回避して音楽データを直接出力できるWasapiやAsio出力が可能なプレイヤーを試してみて下さい。
フリーソフトならFoobar2000が定番ですが、他にも色々ありますので検索して合いそうなプレイヤーを見つけて下さい。
PCオーディオはいい音を出すまでなかなか手間取りますが、それも楽しみだと思います。
書込番号:16817388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難うございます
プレイヤーソフトはu-lilithやPlayPcmWinなどをWASAPIで使用しておりました
まあUSA-DACとサウンドカードとの音質差は僅差ですので価格を考えると
満足すべきなのかもしれません
書込番号:16819145
0点
一応試してみました・・・
機材は少々古いのですが、SonyのCDP-338ESDとUDA-1とを光接続 VS オーディオ・ケーブル接続でUDA-1のリモコンで切り替えてヘッドホンで聴いてみたのですが、違いは分かりませんでした。。(使用したCDはPetersonのGreat Connection)確認の為に、iMacにUDA-1をUSB接続して聴いてもみましたが同じ様なもんでした(iTunes ALAC)。。
ただし、CDP-338ESDに直接ヘッドホン付けた時よりかは低音部がしっかり出ていました(CDP-338ESDの経年劣化でしょうか???)・・
余談ですが、UDA-1はバスパワーを使わないので、UDA-1の電源オンオフでサウンド出力が自動で切り替わるので便利ですよ・・・
書込番号:16819789
1点
awildduckさん 聞き比べしていただき有難うございました
CDPのDACと同程度とのことですのでかなりいい音と考えられますね
現在の状況に満足できないようになりましたら購入も考えたいと思います
書込番号:16828946
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ヘッドフォン、スピーカ両方に使えるアンプの購入を検討しています。
ところが、システム的に検討事項がたくさんありすぎて、(DAC、インターフェイス、パワーアンプ、付属ソフト…etc)
トータルでどのようなセットにしたらベストになるのかよくわかりません。
本器(UDA−1)のように、オールインワンみたいなタイプがCP的にはよさそうな気がするのですが…
アドバイスお願いします。
検討機種としては
【USB DAC アンプ一体型】
UDA-1、A-H01-S、AI-501DA-B
[USB DAC+アンプ]
(UD-501-B or DS-DAC-10)+(A-7VL(S) or A-5VL)
です。
個々の性能をうまく比べられないものですかねー
例えば、「DACの性能が良ければヘッドフォンアンプとしても大丈夫」とか「アンプとしての性能が良くてもヘッドフォン端子はおまけ程度(A-7VL、A-7VL)」等の知識が全くないので、分かりません。
簡単に並べてましたが…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304566_K0000580035_K0000429495_K0000232694_K0000036983&spec=101_3-1_6-1_9-1-2_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6,102_10-1-2
ちなみに、今の希望は「ところヘッドフォン重視でスピーカも鳴らしたい」です。
現状の機器としては
PC:Mac
SP:DALI LEKTOR 1
その他:ブルーレイレコーダー
Pioneer SE-DIR800CII(映画・ライブ時にトランスミッターとして活用検討)
です。
高価なヘッドフォンをもっていないのですが、
AKG K712 PROやQ701等のヘッドフォンを(用途によって複数)購入しようと思っています。
聞いてる曲は
[ロック、J-POP、洋楽]:[映画・ライブ(DVD・Blu-Ray)]:[クラシック、JAZZ]=5:3:2
現状ワンルームなので
[ヘッドフォン]:[スピーカー]=7:3
程度になると思います。
ハイレゾ音源はほとんど持っておらず、今後手に入りやすくなったら購入しようという程度です。
ヘッドフォンを複数そろえることはあっても、アンプを変えるようなことは想定していないので、
そこそこの価格(DAC+アンプ機能のシステム全体で5〜7万)でいいシステムを作り長く使おうと考えています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
1点
ちゅうた氏さん、こんばんは。
何をお聞きになりたいかポイントがわかりにくいですので端的にひとことでまとめるといいかなと思うのですが、「USB DAC機能を搭載したアンプを選ぶのがいいか? それともUSB DACとアンプをそれぞれ単体で組み合わせたほうがいいのか?」というご質問でしょうか?
書込番号:16803555
0点
Dyna-udiaさん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね…なかなか一言でまとめるのは難しいですが、
まずはヘッドフォンアンプとしての使用を優先したいので、
USB DACとUSB DAC搭載アンプで、ヘッドフォンアンプとしての性能が変わるのか教えていただきたいです。
書込番号:16803752
0点
ちゅうた氏さん こんばんは。
プリメインアンプのスピーカー出力を使って、ヘッドフォンを鳴らす手もありますが。
私は、詳しくないのでヘッドフォン板でSaiahkuさんやナコナコナコさんに聞いた方が分かりやすいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=16746932/#tab
>高価なヘッドフォンをもっていないのですが、AKG K712 PROやQ701等のヘッドフォンを
AKGは、インピーダンスは差ほど高くないですが、能率がかなり低いため鳴らしにくいですが、鳴らし切った時には高級ヘッドフォンに匹敵するクオリティーはありますので、色々過去スレ等みてじっくり検討された方がいいかも知れません。
書込番号:16804114
![]()
1点
聞いている環境とジャンルが私と近いので、、
予算をすべて当ててしまいますが、ゼンハイザーさんの HD700 は
どのジャンルの曲も心地よい音で鳴ってくれるすばらしいヘッドフォンでいいですよ!!
UDA-1は、ノートPC等のパソコンの近くに置くには最高の商品ではないでしょうか。
ハイレゾのデータは、ソニーさんの「聞く」から「感じる」という言葉通りで
今後のハイレゾのデータ販売が楽しみです!
書込番号:16804142
0点
こんばんは。
まず、プリメインアンプとして使えるか、否かですが確かに上記3機種は大丈夫ですよね。
ですが、UAD-1以外の2機種は、アナログ・デジタル共に外部出力端子を持ちません。
単体で完結してしまい拡張性がない。
UDA-1であれば、一体型として使ってみて、もし気に入らなければ、別途アンプに繋げる余地を残しています。
(RCA出力端子からプリメインに繋いだ時、音が出るという前提ですけどね。確認はしていません。)
それから、DACの性能とヘッドフォンアンプとの性能の関連について・・・
こればかりは試聴するしかありません。
DACが良いが、ヘッドフォンプ部が悪いということはあっても、その逆はないと思います。
ですから、DAC周りの充実したモノを選ばれたほうが良いと思います。
あと、上記3機種は、いわゆるレシーバーであり、一体型です。
オーディオ的に言うと、ヘッドフォンアンプ内蔵DACとプリメインアンプは、筐体を分けた方がいいと思います。
ひとつの機能に特化できますから。
レクトールを鳴らすなら、UDA-1に限って言えば、常用範囲は問題ないと予想しますが、大音量はきついかと。
したがって、例えば、フォステクスのHP-A8のような強力なUSBDACと、デノンの390とをアナログで接続して、ヘッドフォンはヘッドフォン、スピーカーはスピーカーと分けてやるほうが正攻法です。
デメリットはスペースと予算ですね・・
書込番号:16804804
0点
僕は、ちなみにUDA-1にしようかなと・・。
同時にスピーカーとヘッドフォンも発売されたのですが、なかなか及第点でした。
スピーカーはもうすこしクリアさが欲しいという感じはしました。
ボリウム(音量)はデスク周りなら問題ないです。
それと、ゼンハイザーは650の上2機種はガラッと音調かわりますね。
700や800なら相性が良さそうです。
書込番号:16804815
0点
複数ヘッドフォン保有する予定なら、ヘッドフォンアンプを購入すべきです、プリメインについてるヘッドフォン出力はおまけ機能ですから1万のヘッドフォンアンプにも劣ると思います…が。
5万でDAC機能付き(アナログ出力付)のヘッドフォンアンプ購入し2万でプリメイン購入したほうがずっといいと思います。
ヘッドフォンアンプ単体ならば場所も取らないですし、5万なら選択肢も結構あるでしょう、現状の条件では選択肢がなさすぎて面白くもなんともない、UDA−1はとてもいい機種だと思いますが、全部入りすぎて面白く無いんですよね、合理的過ぎてつまらない、それなのに対応インピーが4Ωのみと…なにがしたいのかよくわからない、とにかく安心合理的追求でつまらない。
せっかくですから多数の選択肢でご自分に合ったモノを見つけることも検討してみてはいかがでしょうか、聞いて本品で聞くヘッドフォンの音がいい!と思われたらそれはそれでいいでしょうし。
書込番号:16806679
0点
圭二郎さん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>プリメインアンプのスピーカー出力を使って、ヘッドフォンを鳴らす手もあります
そんなテがあるとは!!
Saiahkuさんやナコナコナコさんの過去スレ見たりしましたが、なかなか面白そうと感じました。
詳しくはSaiahkuさんやナコナコナコさんたちに聞いてみる。
今回は予算的に見送りですが、将来的にはHD700あたりを狙っているので、
参考になりました。
やっぱりDACまでの性能が良くてもヘッドフォンアンプ部のパワーが足りない場合もあるのですね。
その判断って視聴しず、スペックだけで不可能なのでしょうか?
また、仮にこのような一体型の製品のヘッドフォン端子の性能が低いとして、それはHPアンプの性能が低いからなのか、SPアンプからの降圧用抵抗の性能が悪いからなのか、どちらなのでしょうか?
書込番号:16806955
0点
たいっとさん、返信ありがとうございます。
HD700良いのですね〜
実は昔、量販店においてあるのを視聴したことがあるのですが、
まったく今一歩な音でした…
どんなアンプ使って聞いたか忘れてしまいましたが、さすがにiPhone直刺しでは鳴らないのを知っていたので、
なにがしかのHPアンプにつないだとは思うのですが…
ソニーからもハイレゾ配信あるのですかねー
e-Onkyoさんはクラシック・ジャズ中心のようなので、今後もたくさんは買いそうにないですね
書込番号:16807008
0点
k・kkさん、返信ありがとうございます。
>ですから、DAC周りの充実したモノを選ばれたほうが良い
なるほど…
ただ、DACについてあまりよく知らないので、教えてほしいのですが、
32bit/192kHzや32bit/384kHzに対応してるチップって、
CDやAACクラスの音源を再生しても、よりきれいに再生してくれるものなのでしょうか?
ちなみに、本器はそういった音源でもきれいに再生してくれるとどこかで書いてあったような…
書込番号:16807042
0点
@Analog@さん、ありがとうございます
>UDA−1はとてもいい機種だと思いますが、全部入りすぎて面白く無いんですよね
初心者の私としては、そういう企画に魅力を感じつつあるのですが…
ちなみにUSB DAC単体で買うならHP-A8にしようかと思うのですが、予算オーバーですね…ほぼ底値のようですし。
ヘッドフォンの方が(ちょっと予算オーバーな)K712 PROになりそうなので…
書込番号:16807103
0点
HD700 いまひとつでしたか。
好みの問題ですから仕方ないですね。
私が色々と情報にまどわされて遠回りしてしまったので。
初心者ながら検討した結果ですが、この価格帯のDACは UDA-1 がオススメです!
なんでも、日本だけとても安く販売されているようですし。
フランスのサイトで内部をチェックしているサイトがあるのですが、
DACやヘッドフォンアンプの性能がとても4万円とは思えない作りをしているようですね。
http://www.qobuz.com/info/Hi-Fi/Bancs-d-essai/Amplificateur-avec-DAC-UDA-1174158
書込番号:16808507
![]()
1点
こんばんは。
DACのチップのというのは、CPUのクロック周波数のように数字が上がれば性能が上がると言うわけではなく、あくまで32bit/192kHzや32bit/384kHzに対応してる、というニュアンスが強いと思います。
もちろん有名なDACであれば自信があると思われますので安心です。
CDプレーヤーのDACでは、5万と15万の製品のDACが同じという事もありますので、トータルとしての音作りはまた別だとは思います。
DAC周りと少し曖昧な表現でしたが、その他のパーツにもしっかり力をいれた跡があるかはカタログ等で調べるひつようがあります。
それと音を良くしてくれる機能は、DSEEの事だろうかと思います。
ご存知かとは思いますが、これはロッシー(圧縮)音源で失われた、人間が聞こえにくい音階情報と、時間情報(5秒で消えゆく音だったら、4秒目とか5秒目のほとんど消えかけの微弱な音)のデータをもともとの状態に「聞こえるように」補完する技術です。
本当にデータが復元する訳ではないです。
メーカー毎に呼び名に違いがあって、パイオニアではアドバンスド・サウンドレトリバーなどと呼ばれています。
僕はほぼ同一条件で、UDA-1と同価格帯で定評のある別機種とをヘッドフォンで比較試聴しましたが、明らかにこの機種の方が音楽的な鳴り方をしていました。
書込番号:16812268
![]()
0点
たいっとさん、返信遅くなりました。
フランスのサイトまで紹介していただき、ありがとうございます。
Google翻訳でなんとか理解できたような…
でも、有用な情報があったと思います。
あまり深く考えずUDA-1か一体型のにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16818867
0点
k・kkさん、こんにちは。
DACの範囲ですが、たいっとさんの紹介してくれたサイトによると、幅広い規格に対応しているようでした。
総合的にも、良い音作りをしているようですね。
最終的に視聴してみて一体型ので決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16818893
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1の良さ(売れ筋ランキング1位の理由)を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
以下、質問の背景を補足。
購入検討の目安(条件)は、
・費用は5万円以下(または、優れるならば5万円前後)
(コストパフォーマンスが良く、2万円ぐらいならば理想。)
・DAC内蔵プリメインアンプ
(SPDIF光入力は最優先、2番手でUSBオーディオ対応)
・リモコン付属(音量調整、ミュート機能、入力切り替えが可能)
・音質は、モニター系でリアルに聴こえるタイプ
・小型スピーカー(幅:13cm以下、奥行き:15cm前後)を
使い切れる音質、フラットな周波数特性を目指して音質を調整
された設計がされているタイプ。
・大きさは、コンパクト。
(理想は、Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1ぐらいのサイズ)
もしも、Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1が、UDA-1ぐらい
(4万円前後)の販売価格だったならば、悩まなかったと思います。
もしも、UDA-1の価格が、A-H01ぐらいまで下っていれば、悩まなか
ったと思います。
(UDA-1は新製品発売直後の為、高価でコストパフォーマンスが低い
時期と思われる。)
DSD対応の目新しさに投資される人が多いと思いますが、DSD対応に
よる恩恵、微妙な表現力をスピーカーの再生環境で実現出来るのか。
この価格帯の購入者の多くは、スピーカーを使った再生環境が、普段の
生活環境であり、微妙な音質の違いを聴き分けられる再生環境が整って
おらず、それでもDSD利用の音質の良さを体感出来るのか。
ハイエンドオーディオを探求されていらっしゃる逸品館様の様な、
再生環境を整えていらっしゃる試聴者のコメントを拝見しますと、
DSDのデータを再生させても良さを聴き分けられている様です。
その次元の違いしかなく、一般の消費者の環境でDSDのメリットを
スピーカーで体験出来るのか、購入し意味があるのか悩むところです。
現実は、DSDのデータを再生出来ると言う行為に、満足する程度で、
本質的な音質の良さを求めても、その効果は薄く、実感し難いのでは
ないか。
それをメーカー側も分っているのではないか。
それを裏づける理由として。
UDA-1は、AB級アンプの為、通常ならば上面に自然放熱目的で、
天板に穴が空いているべきですが。
UDA-1は、背面に冷却ファンを作動させ代用させている為、矛盾する。
その冷却ファンの騒音が、DSD対応の微妙な再現性を阻害しないか。
微妙な表現の違いを聴き分ける環境が求められる方向性と、相反し、
実際は相殺し、不思議な仕様になっていないか。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_3.html#L2_120
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_3.html#L2_280
UDA-1の仕様を、どの程度に受け入れて良いのか、とても気になり悩んで
います。
総合的に検討している中で、もしもUDA-1を購入した後、後悔せず、
納得出来る仕様の商品なのか分らず悩み、皆様のご意見をいただきたいと
思って質問致しました。
UDA-1の仕様から想像できる、メーカーの企画意図、販売ターゲットは、
もしかしたら、消費者の主の用途として、DSDを再生出来るヘッドホンアンプ
(但し、『密閉型』ヘッドホンを好む消費者用のヘッドホンアンプ)
だったのではないか。
時々スピーカーでも音を出してみたいと考える人をターゲットにした
企画品ではないだろうか。
スピーカーの再生は、二の次だった為、不思議な仕様になっているのでは
ないか。
私の購入目的は、上記の仮定と真逆で、スピーカーの再生がメインです。
時々、開放型のヘッドホンを使用し、音楽鑑賞ができれば便利だろうと
考え、検討しています。
ご意見をいただけますよう、宜しくお願い致します。
1点
こんばんは。
これ、昔で言うCDレシーバーみたいに僕は思っています。
CDがPCに変わっただけ。
で、CDの時ようにファイル形式が単純じゃないから、DSDに対応して、長く使えるようにしたのだと思いますよ。
あと、これ実機を持ってみられたらわかると思いますが、ずっしり重たいんです。
筐体をしっかり作ってるんじゃないかと思います。
むしろ、スピーカーをしっかり鳴らそうと作っているのではないでしょうか。
DSDは音いいですよ。少し違うんですけどSACDってありますよね?DVDのユニバーサルプレーヤーで、1万くらいのスピーカーで鳴らしてもいい音します。
問題はコンテンツが少なすぎなことです。
昔の音源をDSDにされても、しょうがない。
今の録音をDSD化して、販売して欲しいものです。
書込番号:16787680
5点
k・kkさん こんばんは(こんにちは)。
早速、ご助言下さりありがとうございます。
> DSDに対応して、長く使えるようにしたのだと思いますよ。
永く使えれば、消費者はありがたいですよね。
でも、メーカーは消費促進の為、買い替えを促したいでしょうし、その背景
を考え、商品の企画としてどう受け止めてよいのか、複雑な思いです。
(SONYの耐久イメージは、早く壊れる、という巷の噂があり、複雑です。
SONY製のアナログテレビは、10年以上の耐久性がありましたが、
最近のBD/HDDレコーダーは、2年以内に不具合が多発し、2年経過直後
突然、起動不能になってしまいまいましたから・・・・・。
SONY製のデジタル機器全般に、使用して思ったのが、耐久性が低い、
それも企業的な戦略の様にも思えます。)
SONY製のデジタル機器の耐久性については、とても疑惑があります。
アフターサービスも対応が悪く、買い替えを促される対応方針に失望中。
果たして永く使えるのか、そこを理解するのに悩んでおります。
> ずっしり重たいんです。
> 筐体をしっかり作ってるんじゃないかと思います。
そうですね。
ピュア・オーディオとか言われる世界観ですね。(同感)
オーディオの世界は、不思議ですね。
顕著なのは、『金属製』の電源タップの場合、重量(剛性)があり、
設置場所に、黒御影石オーディオボードを使い、インシュレータにスパイク型
を使うと、接続したオーディオ機器の音の解像度が向上しましたが、とても
不思議。
昔、SONYには、ジブラルタルシャーシというキャッチフレーズのアンプが
ありましたが、それに近い発想で設計されたのでしょうか。
> DSDは音いいですよ。少し違うんですけどSACDってありますよね?
お気持ちは分ります。
原理的にも、良いだろうと思います。
但し、それを実感出来る環境を整えるのが、とても大変だろうと思います。
例えば、4、5万円のヘッドホンと10万円ぐらいのヘッドホンアンプを
使用すれば、試聴しても、その良さが分り易いと思います。
しかし、スピーカーでは、相対的に、最低でも50万円から100万円ぐらい
の投資を必要とし、再生環境を整える部分も、投資が求められる。
それが、ピュアオーディオの世界かと思います。
その背景で、現実的に、DSDの良さを実感出来る環境を整えなければ、実現
難しいのではないか。
UDA-1の、この価格帯の購入者の多くの場合、再生環境の音響特性が整って
おらず、残響特性や、共振対策もいい加減に思います。
生活環境の場でも、違いを体験できるのか。
DSDの良さを、UDA-1の価格帯を選択する消費者が、実感出来るのか。
違いを分るのか?
> 今の録音をDSD化して、販売して欲しいものです。
> 問題はコンテンツが少なすぎなことです。
同感です。
お気持ちは分りますが、以下、気になる事があります。
SONYはSACDの規格で、著作権を優先していませんでしたでしょうか。
DSD化は、著作権を保護する考えと逆行し、さらにSACDの既製品を自ら
消滅させてしまう戦略に思えます。
その為、SONYグループは、DSDの普及には消極的なイメージがあります。
だから、UDA-1で、DSDの良さをアピールするとも思えない為、複雑な
心境です。
書込番号:16787748
0点
k・kkさん こんばんは(こんにちは)。
早速、ご助言下さりありがとうございます。
ここからが、本題です。
> DVDのユニバーサルプレーヤーで、1万くらいのスピーカーで
> 鳴らしてもいい音します。
1万くらいのスピーカーとは、どの商品でしょうか?
サイズ的に限定される中で、1万円くらいで検索して見つかったのは、
例えば、
ヤマハYAMAHAのブックシェルフ型スピーカー
NS-B210-B
2013/10/31の最安価格(税込):\3,818(1本)x2本
デノンDENONのブックシェルフ型スピーカー
SC-A11SG
2013/10/31の最安価格(税込):\4,999(1本)x2本
辺りです。
その他、k・kkさんの理想的な組み合わせの候補を教えて下さい。
k・kkさんの最近のレビューを拝見しましたら、
KEF R300
幅x高さx奥行 210x385x345 mm
最安価格(税込):\147,420
DALI ZENSOR1
幅x高さx奥行 162x274x228 mm
最安価格(税込):\21,844
が登録されていましたが、おそらくその辺りで、再生環境を整えれば、
DSD音源の違いを聴き分けられるのかもしれないと思いますが、
1万くらいのスピーカーで、DSD音源のありがたみを実感できますか?
一般的な生活環境で使用する場合、1万くらいのスピーカーと組み合わ
せて使用し、DSD音源の違いを分りますか?
書込番号:16787799
0点
売れ筋ランキングの件ですが、マーケティング的戦略や技術的は分かりませんが。
まず単純に価格が安いアンプは、数が出るためランキング上位に入りやすいです。
逆に、SONYの上位機種は販売数は少なくなるため、音は断絶良くてもランキング順位は低いです。
また、このクラスのオーディオ機器を購入する人はオーディオメーカーには疎いですから、SONYと言っだけ注目したり、購入したりするのかと思います。
ヘッドフォンアンプ板でもSONYの順位は高いですね。
私は、試聴した結果ベンチャークラフトのポタアンにしましたが、地方のショップだと置いてるメーカーも限られるためSONYを購入する人も多いかと思います。
後、SONYの営業さんと話した感じでは、別にヘッドフォンアンプをメインで考えていない感じでした。
両方使えるマルチなアンプでしょうか?
最近の傾向としては、ヘッドフォン端子も力を入れたプリメインが増えてきた感じがあります。
最近試聴した新製品でも、オルトフォンやローテルもそんな印象を受けました。
DSDは、再生出来る機能が付いてるだけだと考え、難しく考えないで音調が好みに合うかとと操作性が問題無ければ良いのでは思います。
予断ですが、SONYの音は透明感が非常に高い温度感低いクリアな音です。
厚みや力強さを求められると困りますが、このような音調で宜しければ。
書込番号:16788920
6点
こんにちは
ここでのランキング云々ならば、ぶっちゃけ何の参考にもならんと思います。
まぁ、たまたま「これ何かな?」と見に行ったクリック数の多さが反映されただけでしょう。
こう言っては申し訳ありませんが、高々4、5万のDAC内蔵プリメインに対する期待が高杉と言うか、能書き口上が大杉と言うか、論点がボヤけてるように見受けます。
試しに聴いてみて欲しいか欲しくないか?
それだけかと思いますね。
メーカーの思惑なんざユーザーには何の関係もありませんよ。
書込番号:16788962
9点
goodTime123さん、こんにちは。
>売れ筋ランキング1位の理由
私もおそらく純粋な売上実績で決めているのでなく、アクセス数とか、何か他の要素でランキングしているのだと思いますよ。
「売れ筋ランキング」とは何をもとに決めているのか? ぜひ一度、価格コムに聞いてみられてはいかがですか? みなさん興味あると思いますし、回答が得られたらぜひ掲示板で公開してくださいな。私も興味があります。問合せ先は以下の通りです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1250
書込番号:16789983
4点
こんばんは。
スレ主さんへの回答ですが・・・
そのとき、僕が使っていたシステムは、デノンDVD-1920(当時、処分価格1万強の破格値で買いました。)とパイオニアのプリメインA-10、スピーカーがケンウッドLS-K711(販売員さんに展示品を譲って欲しいと言ったら、1万で売ってくれたもの。)です。
ソースは、SACD・CDのハイブリッドディスクを、レンタルショップで借りてきて聴いたと思います。
確か、フュージョンでは有名な、チック・コリアのスペインという曲だったと思います。
勝手にSACDの方で、認識するので、CDと比較する為、マランツのCD専用プレーヤー6004(現行モデルの旧型ですが、併売しています。)を使いました。
感じたのは、高級なS-VHSで再生した映像よりも、安価なブルーレイプレーヤーで見る映像の方が綺麗だというような。
メディアの違いを感じました。
これはソースにもよりますけどね。
ところで、僕も発売日前(この発売日も厳密ではない気がしますが)の商品がランキングに挙がっててます、というようなスレットを見かけるのですが、前受け分をカウントしてるんでしょうか・・・
販路がカカクコムにないだろうものまで、ランクインしてた記憶があるのですが・・・記憶違いの可能性大・・
書込番号:16791940
1点
圭二郎さん こんにちは。
> 予断ですが、SONYの音は透明感が非常に高い温度感低いクリアな音です。
> 厚みや力強さを求められると困りますが、このような音調で宜しければ。
ご助言下さり、ありがとうございました。
====================================
Strike Rougeさん こんにちは。
> 試しに聴いてみて欲しいか欲しくないか?
> それだけかと思いますね。
そうですよね。
比較対象のセットが都合良く置いてあれば試聴出来ると思います。
なかなか都合の良いショップが見つからない。
オーディオ普及協会みたいな組織があれば、そこで、
キャンピングカーか、4トントラックの荷台か、バスの室内を改造し、
出張オーディオルーム付きの車両を所有し、全国回って来てくれると
ありがたいんですけど。
試聴したい商品をインターネットで予約したら、望む商品とお薦め品
を積んで、近くまで来てくれれば可能でしょうね。
ご助言下さり、ありがとうございました。
====================================
Dyna-udiaさん こんにちは。
言葉不足で誤解を与えたようで、申し訳ございません。
私の質問の趣旨は、
「ランキング1位になっているけど、UDA-1の良さを教えて下さい。」
です。
ご助言下さり、ありがとうございました。
> みなさん興味あると思いますし、回答が得られたらぜひ掲示板で公開して
> くださいな。
すいませんが、私には、そんな暇ありません。
ここは、言い出しっぺの法則で。
Dyna-udiaさん、宜しくお願い致します。
きっと、おっしゃるように皆さん期待していると思います。
====================================
k・kkさん こんばんは(こんにちは)。
ご返答下さりありがとうございました。
書込番号:16792008
1点
便乗の質問で申し訳ありません。現在当機種をDAC使用目的で購入するか検討中ですが、goodTime123さんが書いておられるように冷却ファンの搭載に矛盾を感じています。また、騒音がどの程度かが気になっています。
現在はノートパソコンからUSB−DACという構成ですが、ノートパソコンの冷却ファンの騒音が気になるのでもっと静かなものに買い換えようかと考えているぐらいです。ここで新たに購入したUDA−1の騒音が気になるようでは元も子もありません。
実際に使っておられる方、ファンは常時回転なのか、それとも間欠的なのか、また、手の届くところに置いたときに、比較的静かな部屋で静かな音楽を聴くのに耐えれるか、以上について回答をいただければ喜びます。よろしくお願いいたします。
書込番号:16792470
1点
UDA-1の冷却ファンはほとんど回ることはないですね。
長く使ってると、手で触った感じでだいたい3,40度ぐらいになっても全く回りません。
よっぽど温度が上がらないと回らないと思います。
書込番号:16795247
1点
こんばんわ。
私はPCと接続し、foobar2000でwasapiにより聞いていますが、かなりの音質に
満足しています。個人的な意見ですが、UDA-1はヘッドホンよりも逆にスピーカー接続に重きを置いていると
おもいます。小音量ではA級アンプとして動作し、大音量ではAB級になると見たこともあり、その時に内部温度が
上がるとファンが回ると思います。ヘッドホンは回路がまだ判明していませんが、恐らくはヘッドホンアンプを
のせておらず、抵抗を入れて出力しているとも思います。
DSDは正直、分かりません。笑
私もgoodtime123さんと同じように小型スピーカーで聴いていますので購入しても失敗はないかと思います。
接続先はPCですか?今の環境によっては思うほど音質アップにならないかも?
またリモコンはチープですのでご注意ください。
書込番号:16796029
2点
AlsnovaXさん、ドーンハンマーさん、ファンは常時回転では無い点、小音量ではA級動作な点、スピーカー接続を重視している点等、大変参考になり、これで本格的に購入を検討できます。ありがとうございました。goodTime123さん、便乗質問失礼いたしました。
書込番号:16796097
0点
つんしゃんさん こんにちは。
> 便乗の質問で申し訳ありません。
つんしゃんさん は、礼儀正しく、さらに同様に検討している人の質問が、
呼び水となり、新たな情報を呼び込み、勉強になりました。
ありがとうございました。
===================================
AlsnovaXさん こんにちは。
> UDA-1の冷却ファンはほとんど回ることはないですね。
> 長く使ってると、手で触った感じでだいたい3,40度ぐらいになっても
> 全く回りません。
AlsnovaXさんは、どの様な環境でお使いでしょうか?
私は、BD/HDDレコーダー(冷却ファン有り)や、外付けHDDに冷却ファン有り、
さらに、つんしゃんさんが、おっしゃるノートパソコン(冷却ファン有り)を使用
して思うのですが、
A級の発熱が大きいですし、AB級でも、デジタルアンプと違い発熱が大きいはず
ですが、
「UDA-1で、冷却ファンが回らない」との御発言を拝見し、逆に、疑問を感じま
した。
UDA-1で、冷却ファンが回らないのは、故障しているのではないか?
その様に思う理由は、以前、ソニーの相談室へ確認してみたことがあったからです。
御対応下さった相談員は、
「電源を入れた直後はファンが止まっています。しばらく作動させていれば、
発熱でファンが回り始めます。」
とおっしゃって下さったからです。
===================================
つんしゃんさん
SONYのBD/HDDレコーダー(冷却ファン有り)でも、オーディオラック内で、
「ふぁぁぁぁん」という動作音が聴こえます。
オーディオラック内に入れ、ガラス扉を閉め、裏側解放にし、1メートル以上
距離を開けて、試聴している為、不快感はないですが。
外付けHDDに冷却ファン有りは、オーディオラック内にあっても、
「きゅぃぃぃん」「きぃぃぃん」みたいな音が出る為、気になります。
外付けHDDに冷却ファン有りは、インターネットの口コミで、
デスクトップパソコンの騒音に比べて「静かですよ。」と書いてありますが、
当然です。
言葉のトリック。
DSD 音源を再生させるような環境で、使えるような騒音のレベルと比べたら
違う評価基準でコメントされています。
つんしゃんさんが、おっしゃるノートパソコン(冷却ファン有り)の
冷却ファンでも、パソコンに負荷
(24時間連続で、内蔵HDDのデータを再生させて、音響機器のエージング)
などで使用中、外付けHDDに冷却ファンに覆いをかけた音質が聞こえますから、
密閉型ヘッドホンならば大丈夫ですが、開放型ヘッドホンだと小音量時に、
気になります。
つんしゃんさんが、ノートパソコンの冷却ファンで気になるならば、
音の質(周波数)が違うでしょうが、気になるのではないかと想像致します。
===================================
ドーンハンマーさん こんばんは(こんにちは)。
> 私はPCと接続し、foobar2000でwasapiにより聞いていますが、
>かなりの音質に満足しています。
ご感想を下さりありがとうございました。
> 個人的な意見ですが、UDA-1はヘッドホンよりも逆にスピーカー接続に
> 重きを置いているとおもいます。
冷却ファンがなければ、私も、同感です。
ところが、ビックリでしたが、冷却ファンが付いているのを見て、
イメージが変わりました。
冷却ファンの騒音を考慮すると
この商品は、密閉型のヘッドホンアンプをメインにし、訳あってスピーカー
で聴かなければならない状況では、冷却ファンの騒音を妥協して下さい、
程度の商品だろうと思いました。
ドーンハンマーさんが、もしも、生活環境で、UDA-1をお使いならば
教えて下さい。
UDA-1は、SONYのBD/HDDレコーダー(冷却ファン有り)の騒音に
近いですか?
UDA-1の外観は、SONYのBD/HDDレコーダー(冷却ファン有り)の
構造に近い為、騒音の発生も近い反応だろうと思いますが、冷却ファン
の径が小さい場合、外付けHDDのなかで、割と大径のファンが付いてい
る商品に近い為、騒音が意外に出るかもしれないと想像しています。
> 接続先はPCですか?
> 今の環境によっては思うほど音質アップにならないかも?
私は、PCとの接続は、二の次になります。
メインは、薄型テレビの両側に僅かな空間があり、そこへ小型スピーカー
を設置し。
光デジタルセレクターを使い、光デジタル出力機器多種からのケーブルを
まとめて接続します。
PCとの接続は、外部のDAC付きヘッドホンアンプから出力される、アナログ
音声ケーブルを接続する場合と、直接USBケーブルで接続した場合を比較し、
音質の良い組み合わせを確認してから決めます。
音質の状況によって、音響機器の配置場所が変わる為、調整し易い小型の商品
を検討しています。
> またリモコンはチープですのでご注意ください。
ご助言下さりありがとうございます。
書込番号:16796708
1点
こんばんは。
冷却ファンは盲点でした。
HDD無いのになぜ冷却ファンなのか?
この機種は、パソコンの周辺機器とはまた違うイメージを持っているので、大丈夫だと信じていますが、確証はないですね。
ただし、これだけ完成度が高い製品も無かったので、僕は目をつむります。
書込番号:16796785
3点
goodTime123さん こんばんわ
>UDA-1で、冷却ファンが回らないのは、故障しているのではないか?
故障はしてないと思いますよ。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/UDA-1/
高性能な静音ファン
独自のノウハウをつめこんだ静音構造FANを採用。通常は殆ど回転せず、連続大音量再生時に
内部パーツ保護用として動作します。動作時も大変静かで音楽を邪魔する事なく当機の内部
パーツを熱から守ります。
上記のソニーストアの説明を見る限り、「連続大音量再生時」にのみ動くみたいです。
私の場合、エイジングさせるため、長時間小音量で鳴らし続けていたので、
動作しなかったんでしょう。
書込番号:16800058
2点
goodTime123さん こんばんわ
本日、ボリューム位置を4時くらいで1時間ほどUDA-1から音楽を流しましたが、
一度もファンは回ることはありませんでした。
筺体もあったかいのかな?と思う程度で室温(20度)より少し温かい程度でした。
夏場でもかなりの大音量で連続再生させなければ、ファンは回ることはないのでは
ないのでしょうか?
このファンも回ること前提ではなく、緊急的に温度を下げるための安全装置であって
回ることすら珍しいのではないかと思います。
やはりファンの音が一番気になるようであれば、実際に店頭で聞いてみるのが
一番でしょうね。
書込番号:16800439
3点
k・kkさん こんばんは。
> HDD無いのになぜ冷却ファンなのか?
余談ですが、HDDも逆に考えれば、なぜ発熱するのか?と不思議に思いませんか?
私は、アンプ(パワートランジスターなどの素子)はエネルギー変換時に発熱
するものと思っている為、疑問に思わないですが、k・kkさんの様に思う人
もいっらしゃるのですね。
> ただし、これだけ完成度が高い製品も無かったので、僕は目をつむります。
おそらくk・kkさんの様なタイプの人もいると思います。
しかしストレスを感じてまでも我慢しながら音楽を聴くのは、本末転倒の様に思い
ます。
または、デスクトップパソコンの騒音が気にならないタイプの人もいます。
冷却ファンの騒音が気にならないタイプの人ならば、あまり気にしなくてもいいと
思います。
======================================
AlsnovaXさん こんばんは。
ご助言下さりありがとうございました。
> 上記のソニーストアの説明を見る限り、「連続大音量再生時」にのみ動くみたい
> です。
> 私の場合、エイジングさせるため、長時間小音量で鳴らし続けていたので、
> 動作しなかったんでしょう。
もしも、長時間小音量で、鳴らし続けていても発熱しないと言う事は、
A級アンプではなく、常時、AB級アンプで動作している可能性がありますね。
ソニーの相談室へ質問した時は、「A級とかAB級とか資料が無いですが、デジタル
アンプではなく、アナログアンプです。」とおっしゃっていました。
その条件だけでなく、AB級アンプに発熱が少ないパーツを使用しているのでしょう
かね。
> 高性能な静音ファン
>独自のノウハウをつめこんだ静音構造FANを採用。
この売り文句は、いろいろな商品でみかけますが、一般的なデスクトップパソコンと
比べると静音構造と表明しているみたいです。
> 通常は殆ど回転せず、・・・・・・・・時に内部パーツ保護用として動作します。
> 動作時も大変静かで音楽を邪魔する事なく当機の内部パーツを熱から守ります。
ソニーのBD/HDDレコーダーを購入する前にも、ソニーの相談担当者は、同様な
説明をされていました。
=======================================
ドーンハンマーさん こんばんは。
ご返答下さりありがとうございます。
> 本日、ボリューム位置を4時くらいで1時間ほどUDA-1から音楽を流しましたが、
> 一度もファンは回ることはありませんでした。
>
> 筺体もあったかいのかな?と思う程度で室温(20度)より少し温かい程度でした。
> 夏場でもかなりの大音量で連続再生させなければ、ファンは回ることはないのでは
> ないのでしょうか?
参考になりました。
ありがとうございました。
ところでソニーの相談室から伺った情報とイメージが違う為、状況によって症状が
違う可能性も想像出来ます。
UDA-1は、どの様な環境でお使いでしょうか?
PCのディスプレイ近くの風通しの良さそうな台上でご使用になられていますか?
それとも、他の機器と重ね置きでしょうか?
また、テストされた部屋の広さは、6畳以下でしょうか、7畳から13畳ぐらいで
しょうか、それとも、14畳以上でしょうか?
以下話題が変わります、少々気になった事があり質問致します。
私の知っているプリメインアンプの場合、ボリューム位置を4時くらいにした場合、
一般家庭では、轟音、かなりの大音量が出てしまう様に思います。
(周囲から苦情が来ませんでしたか?)
(防音ルームでテストされたならば、問題ありません。)
質問の趣旨は、ボリューム位置を4時まで回しても、苦情が来なければUDA-1は、
表示上の出力値よりも、駆動力が低く大きな音が出ていないのではないか?
そこが気になります。
発熱の少ない理由かもしれません。
> やはりファンの音が一番気になるようであれば、実際に店頭で聞いてみるのが
> 一番でしょうね。
お気持ちは分らなくも無いですが。
店頭で確認するよりも、視聴機をお借りして、ご自身の使用環境で確認して
初めて騒音と感じるか、無視出来るかが、明確になると思います。
店頭などの騒がしい環境では、気にならなくても、ご家庭の静かな環境では、
とても気になる可能性があります。
書込番号:16800839
0点
こんにちは
冷却ファンについて新たな情報を知ることが出来ました。ありがとうございます。
ソニーのサイトにちゃんと書いてありましたね。いろいろ自分なりに調べはしま
したが行き着きつくことができませんでした。説明を読む限り安心できますが、
ただgoodTime123さんが書かれた、
> 高性能な静音ファン
> 独自のノウハウをつめこんだ静音構造FANを採用。
>この売り文句は、いろいろな商品でみかけますが、一般的なデスクトップパソ
コンと比べると静音構造と表明しているみたいです。
> 通常は殆ど回転せず、・・・・・・・・時に内部パーツ保護用として動作します。
> 動作時も大変静かで音楽を邪魔する事なく当機の内部パーツを熱から守ります。
>ソニーのBD/HDDレコーダーを購入する前にも、ソニーの相談担当者は、同様な
>説明をされていました。
は、正直言って気になるところです。
いずれにしても購入して設置してみない限り検証はできないと考え、ほぼ購入
予定に傾きました。(妻からはボーナスが出るまで待てと言われていますが)
goodTime123さんの質問が元となり、自分なりに納得できたので良かったです。
最後にこれは質問ではありませんが、スピーカー端子にはサブのスピーカーを
接続した状態でこのアンプを単体DACとして使用する場合、サブスピーカーか
らの音を消すためにボリュームをいっぱい絞るかミューティングをかけるしか無
いようですね。アンプ部のみ電源をOFFにできれば、このうえ無いと思います。
書込番号:16801705
0点
こんにちは
冷却ファン談義ですか?
冷却ファンは、
・発熱量が多く
且つ、
・熱暴走対策が必要なCPU搭載品
に装備されると考えます。
具体的には、
・パソコン
・PS3
あたりでしょうか?
A級アンプなんざ、アチチになりますがファン無しです。
DAC始め、DSP用のファンでしょうね。
書込番号:16801733
1点
goodTime123さん
こんばんわ。言葉足らずですいません。
ボリュームを4時の位置でというのは、なるべくPCからの出力を小さくして、UDA-1の
ボリュームを上げて視聴しました。PCからの極小信号を大幅に増幅させましたので
消費電力は普通に聴くよりも多くなったと思っています。
環境につきましては、写真に載せましたが机の真ん中においていますので放熱は恵まれていると
思います。部屋の広さは8畳です。PC部屋となっていまして、一杯やりながらネットし、音楽を
聴くのが至福の時間です。おっとこれは道が反れましたが、参考になればいいなと思います。ではでは。。。
書込番号:16803963
3点
つんしゃんさん こんにちは。
> ほぼ購入予定に傾きました。
>(妻からはボーナスが出るまで待てと言われていますが)
つんしゃんさんにレポートを求められないのが、残念ですが、
奥様の言い分を訊いておかないと、旦那様への不満は後々まで
尾を引き覚えていますから、無難な時期に購入されたら良いと
思います。
それに、クリスマスセールで今よりも安くなると期待しています。
来年に入ると、消費税アップ前の駆け込み需要で、供給不足に
なるかもと想像しています。
但し、メーカーが需要をどのぐらいに見積もっているか次第。
4月以降は、消費税アップで需要が激減し、その分を、メーカーの
卸値、販売店が頑張って安くしてくれそうですが、交渉次第。
> 最後にこれは質問ではありませんが、スピーカー端子にはサブのスピーカーを
> 接続した状態でこのアンプを単体DACとして使用する場合、サブスピーカーか
> らの音を消すためにボリュームをいっぱい絞るかミューティングをかけるしか無
> いようですね。
私は、それが普通に思います。
> アンプ部のみ電源をOFFにできれば、このうえ無いと思います。
それを望む消費者は、3万円ぐらいのDACか、DAC付きヘッドホンアンプと、
2万円ぐらいのプリメインアンプの組み合わせを選ぶように思います。
=======================================
Strike Rougeさん こんにちは。
?!
UDA-1は、デバイスの上部にファンが付いてい無い様に想像していますが、
違いますか?
分る事は、筐体の背面に冷却ファンがあること。
Strike Rougeさんがおっしゃっていることが理論的に理解出来
ませんでした。
もしも、デバイスの上部に冷却ファンがあれば、さらに五月蝿いでしょうね。
=======================================
ドーンハンマーさん こんばんは。
ご返答下さりありがとうございました。
> ボリュームを4時の位置でというのは、なるべくPCからの出力を
> 小さくして、UDA-1のボリュームを上げて視聴しました。
> PCからの極小信号を大幅に増幅させましたので消費電力は普通に
> 聴くよりも多くなったと思っています。
UDA-1の設計がどうなっているのか分らない為、バワートランジスター
の電力が増えているのか、不明です。
スピーカーの音量が小さいから、パワートランジスターの電力量が増え
ているのか?
> PC部屋となっていまして、一杯やりながらネットし、音楽を
> 聴くのが至福の時間です。
きっと心地好いサウンドなんでしょうね。
> おっとこれは道が反れましたが、参考になればいいなと思います。ではでは。。。
ご使用中のスピーカーは、DALIZENSOR1 BK でしょうか?
幅x高さx奥行 162x274x228 mm
再生周波数帯域 53Hz〜26.5KHz
重量 4.2 kg
皆さんのレビューでも、評価が高く、コストパフォーマンスが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16804754
0点
おはようございます
goodTime123さん
よくある冷却構成
CPUに熱伝導グリスでヒートシンクを装着し、その上に冷却ファン設置。
筐体背面に排気ファン装着。
本アンプが基板ICを直接冷却する構造かどうかは、未調査です。
高温環境時に内部熱気を排気する程度でよい発熱量かもしれませんね。
いずれにせよ、発熱量が大きいアンプ用パワートランジスタと、CPU系ICの同居は熱的に不利な構成であるのは間違い無いと思いますよ。
書込番号:16805039
0点
Strike Rougeさん おはようございます。
> いずれにせよ、発熱量が大きいアンプ用パワートランジスタと、
> CPU系ICの同居は熱的に不利な構成であるのは間違い無いと思いますよ。
UDA-1は、デジタル系のパーツから過剰な発熱がある為、冷却ファンが必要に
なったとしたら、コストダウンによる弊害があると考えられそうです。
他社では技術的に克服出来ているからです。
また、アンプ用パワートランジスターの発熱は、自然放熱で解決出来る事です。
デジタル回路の電波対策上、アナログアンプ部とデジタル回路を分離するべき
です。
UDA-1はコストダウンの影響により、分離出来なかったのではないか?
そこが、UDA-1の商品コンセプトの矛盾。
商品のコンセプトとして、DSD 音源に対応したアンプを商品化したければ、
DSD音源の微妙な表現を消費者へ実感していただけるようにすることが、
最低ラインだろうと思います。
DSD音源の良さが聴き分けられる環境(仕様)を提供しなければ、DSD音源
対応商品として意味がない企画品だろうと思います。
つまり、静寂を提供しなければ、支離滅裂な仕様となってしまっているように
思います。
UDA-1の支離滅裂な仕様を救済するには、営業的セールストークに
「UDA-1は、密閉型ヘッドホンアンプとしてご利用いただきたい商品です。
しかし、デスクトップパソコンよりは静音な仕様に仕上げ、PC環境でも
スピーカーでご利用いただき易くなっていると思います。
但し、スピーカーではDSD音源の良さを体験し難いことをご理解下さい。」
書込番号:16809226
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
こんにちは。
DAC-1000は巷の評判はいいですが、(個人的には)けっこうクセのある音だと思いますから必ず買う前に試聴なさったほうがいいですよ。どんな音かは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html
書込番号:16791961
![]()
1点
今ならUDA-1でしょう。
ただONKYOもDSD再生対応機種は投入してくるはず・・・
KORGとの提携関係が足枷になっているという話もありましたが。
書込番号:16793696
![]()
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1の購入を考えています。
そこで質問です。
PCとの接続を考えていますが、現在オンキョーのサウンドカードSE- 200PCI LTDを使用しています。
このカードを経由してRCAで接続してハイレゾ再生出来るのでしょうか?
出来ると過程してSE-200PCIはRCAと光ケーブル接続が有りますが、どちらの接続がいいのでしょうか?
UDA-1はUSB接続になっていますが、USB接続以外でも性能は発揮出来るのでしょうか?
書込番号:16782915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
み〜すけ0116さん
こんにちは。
単にハイレゾといっても現在大体以下の2つに二分されます。
@PCM(44khz/16bit)を超えるフォーマットの音声(端的にCDより音質がよいデータ)
ADSD(2.8mhz/5.6mhz)のフォーマットの音声
ご質問としてRCAでハイレゾ再生できるか?ですが、
@ならば可能です。それも192khz/24bitまでのハイレゾが再生可能です。サウンドカードが対応しています。
Aはサウンドカードが対応していないので、再生不可です。
ただし、uda-1をパソコンとUSBで接続するならば、@Aどちらも再生可能です。
そのかわり、サウンドカードが浮いちゃいますがね。
また、pci200ltdのdacチップはWolfson社製「WM8740」
uda-1のdacチップはTI社製「PCM1795」
正直このレベルのチップ、製品だといろいろ接続を変えてみて、好みの音色のほうを選べば良いと思います。
具体的には以下の通りです。どれかにあたりますでしょうか?詳しい機器の説明がほしいです。
■WM8740を通して音楽を聴く
@[PC][200ltd] - rca - [uda-1] - スピーカーケーブル - [パッシブスピーカー]
A[PC][200ltd] - rca - [アクティブスピーカー]
■PCM1795を通して音楽を聴く
B[PC][200ltd] - 光デジタルケーブル - [uda-1] - スピーカーケーブル - [パッシブスピーカー]
C[PC] - USBケーブル - [uda-1] - スピーカーケーブル - [パッシブスピーカー]
ヘッドホンの場合も似たような感じです。
また、単にDACチップだけでなく、それぞれの機器の音作りもあるので、実際にuda-1を試聴してから購入なさったほうが良いと思います。
私としてはスピーカーを使うならCが一番良いと思いますが。。
アンプとなる部分によりけりですが。。
書込番号:16785482
![]()
2点
午後の世界さん返信ありがとうございます。
遅くなってすいません。
今の使用している機器はSE-200PCI LTDにスピーカーはGX-70HDを使用しています。
やっぱりサウンドカードを挟むと限定的な使い方になってしまうのですね。
USB接続が一番いいということですね!
ちなみに一緒にソニーの専用スピーカーも購入しよと思っています。
ヨドバシカメラで試聴して気に入ったので購入しようと思いました。
書込番号:16786137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今の使用している機器はSE-200PCI LTDにスピーカーはGX-70HDを使用しています。
Aのパターンですね。
私はSE-200PCI LTD + GX-100HDの組み合わせで聞いています。
現在はHP-A8を間に挟んで聴いていますが。
SE-200PCI LTDはDACとして、なりに優秀なので今の状態でも結構良い音だしているのではないでしょうか?
今回、スピーカーもご一緒にということで、全体的な音質アップにはなると思いますよ。
特にご視聴されて気に入ったのであればそれ以上のことはありません。
また、uda-1は外付けのDAC+アンプみたいなものなので、PC内部の200ltdに比べて、少なくともノイズの減少や、解像度の向上などは見込めると思います。
何より、uda-1はUSBで接続してしまえば、基本的にハイレゾと呼ばれるものに詳しくなくても、手軽に聴けちゃうのがよいと思います。再生できるフォーマットなんか気にしなくていいです。uda-1は今ある音源は大抵のものは再生できますから。
あと、現在のAのパターン(200pci-ltd + GX-70HD)を残し、Cのパターン(uda-1 + ソニースピーカー)を追加でもよいと思います。
同時出力はできないと思いますが、再生デバイスの切り替えで、onkyoの音、sonyの音を聴き比べできると思います。
それと、GX-70HDとDSDを犠牲にするなら、Bのパターン(200pci-ltd + uda-1 + ソニースピーカー)も試せます。
気分によって聞き分けできたら楽しそうですね。
最後になりますが、ヘッドホンやイヤホンを聞く場合も、GX-70HDの端子につなぐより、uda-1の端子につないだほうがいい音でますよ。きっと。これも聴き比べてみてください。
それではどうぞ快適な音楽生活を。
書込番号:16786677
![]()
1点
午後の世界さんありがとうございます。
SE-200PCIとGX-70HDを残して接続という手もあったのですね。
この組み合わせでもかなりいい音は出ています。
気に入ってるのですが、ハイレゾに興味が出てしまいまして(笑)
よく考えて購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16786807
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
こんばんは。こちらの商品、非常に興味あります。年末に複合機(ヘッドフォンアンプ+DAC)が欲しくて、
当初はFOSTEXのHP-A8一本釣りでしたが、本日こちらの記事を読み、迷い始めました。
どちらか言えば、KORGのDAC10と比較されるのでしょうか。
ヘッドフォンアンプ部が、貧弱だと辛いです。基本的には、ヘッドフォンアウトで聞きます。
発売前ですが、皆様の見解をお願い申し上げます。
2点
据え置きの複合機でスピーカー出力もヘッドホンアウトもって感じだと何となくPHA-2の方がヘッドホンアンプ部は良さそうな予感も…
どちらかというとDSDも対応出来てお手頃な据え置きDACのイメージです。
アンプ部気になるなら単体アンプ追加する方が無難かな?
あくまで値段と仕様とを見た感想ですが。
書込番号:16644358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
またひろさん こんにちは。
SONYのオーディオ機器の音を聞いたことありますかね?
基本は、癖がないモニター調だと思いますが、そこが面白みに欠けると思うかも知れませんから、取り合えず発売まで様子見ですね。
書込番号:16645792
![]()
3点
こんにちは。私も、とっても気になっています。
私は、基本的にはスピーカーにつなぐので、これからプリアンプに出力します。
今、主に使っているのはDAC Magicですが、DSD再生用DACが手頃な値段で欲しいと思っています。
KORG DAC10は見送りましたが、これには光入力もあるし、発売後すぐにでも買いたい気がします。
まあ、初期不良があるかも知れませんので、発売から1-2ヶ月待って、何もなければ買うと思います。
ついでに、いままで手が出なかったアルミスピーカーも一緒に買うかも。
書込番号:16646001
![]()
2点
皆様
こんばんは。早速の見解を頂きありがとうございます。
実は、PHA-1を所有しており、ソニーの音には慣れてます。据え置きで、今製品が出てくるとは思わなかったので、
非常に悩ましいです。実際に聞けるお店等を探してみます。
※本機+アルミスピーカーセットでも、約7万台は非常に魅了ですよね。HP-A8の予算内に収まるので。
う---んって悩みますが、悩んでる時が一番楽しいものです。。
書込番号:16648393
1点
皆様へ
こんばんは。グッドアンサーが遅くなり、申し訳ございません。
結果的には、HPーA8を購入しました。HPリスニングが中心となりますので。
有難うございました。
書込番号:16786190
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






