SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PC接続について

2013/01/08 19:10(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

クチコミ投稿数:4件

pcの音質向上の為にアンプを買って家にあるスピーカーで聴こうと思ってるのですが
pcとSTR-DH100は接続する場合どの配線をつかえばいいのですか??

書込番号:15590637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/08 19:30(1年以上前)

PCの出力端子で変わるのですが、殆どのPCに搭載されているステレオミニの出力端子があるならステレオミニを赤白RCAピンに変換すれば接続できます。

書込番号:15590737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/08 19:56(1年以上前)

こんにちは。

PCとアンプの間に、オーディオインターフェイスを挟むと、高品質なD/Aコンバーターを使えるので、高音質な再生ができます。

例えば、オンキョーのオーディオインターフェイスとか。
価格がいい程、良質なD/Aを積んでいるので、いい音質になっていきます。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/index.htm

http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=30


書込番号:15590841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/08 21:42(1年以上前)

返信ありがとうございます!!

早速試してみます^_^

書込番号:15591420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法です

2011/11/20 22:31(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

今自分はSONYのネットジュークのコンポに赤と白のコードを使ってHT-FS3を接続して4つのスピーカーに1つのウーファーとゆう接続をしているのですが、このアンプを使うにはどうゆう接続方法をすればよいのでしょうか?

書込番号:13792094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 01:05(1年以上前)

どういう使い方ですか?
HT-FS3を丸ごと使う。→アンプはつなげられません。

HT-FS3のスピーカーだけ使う→ウーファー以外のスピーカーは、加工すれば使えます。

HT-FS3を全く使わない→アンプ以外にスピーカーが必要です。

書込番号:13792796

ナイスクチコミ!0


スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

2011/11/21 07:18(1年以上前)

アンプはコンポの音楽を聞くためにつなげたいのです!
今もHT-FS3はコンポからの音楽がながれるようにつないでいます!

書込番号:13793172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/21 12:42(1年以上前)

FS3自体もアンプとスピーカーのセットなので、基本的には本機とFS3の併用は出来ません。

本機を購入してできることだと、
FS3のアンプを本機と取り換えて使用する(スピーカーケーブルが別途必要、もしくは切断使用)
あとは、FS3とは別に本機とスピーカーを購入して、コンポはどちらかと接続する・・もしくは分配して双方に接続する。

ってこと程度だと思います。

ちなみにFS3はサラウンド機ですが、本機DH100はステレオアンプです。

コンポの音楽をサラウンドで聴くならFS3になりますし、ステレオで聴くならどちらでも良いですが、音質に差が出ると思いますので後はお好みで・・って感じですね。

書込番号:13793849

ナイスクチコミ!0


スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

2011/11/21 23:48(1年以上前)

今日届きました!
赤白のコードを2本使えばなんとかできませんか?

書込番号:13796403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/22 01:36(1年以上前)

>赤白のコードを2本使えばなんとかできませんか?

既に使用されてるのと同様に、FS3のスピーカーを外してDH100に接続して、コンポをDH100の入力に接続すれば使用できますよ。
要するにアンプ部だけ交換する使い方です。
アンプ部は2つもいりませんからね・・・プリとメインって使い方が出来るアンプではありませんので・・

この二つのアンプで他にスピーカーがなければ、この方法以外にはあまり意味がないと思います。

どうしてもFS3の本体とDH100を使用するなら、

コンポ出力→DH100入力
DH100出力→FS3入力

って赤白ケーブル(コンポ側はピンジャック変換かな?)で接続しても良いですが、スピーカーがFS3にしかないなら、ほとんど意味がないと思います。

ですので、その場合はDH100に接続するスピーカーも購入するか、コンポのスピーカーが取り外してDH100に接続できるものなら、コンポは再生機として使用する方法になりそうです。

あと、勘違いされてるのかもですが、FS3は2.1CHで完結されたサラウンドシステムなので、DH100と別途スピーカーを増やしても、サラウンドとは全く関係ないですし、FS3でサラウンド再生させるなら、DH100の利用法はありませんしスピーカー接続でもこちらから音は出さない方が良いです。

普通にステレオ再生でスピーカーだけ多くするなら別ですが・・・
音がずれるかもしれませんし、あまりお勧めでは無いので、基本的にはFS3とは切り離して、DH100にもスピーカーを接続して使用した方がよさそうです。


書込番号:13796804

ナイスクチコミ!1


スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

2011/11/22 06:04(1年以上前)

色々と試してみます!
ありがとうございました!

書込番号:13797038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違いを教えてください

2011/10/16 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

AVアンプとプリメインアンプの違いを教えてください!

書込番号:13634732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/16 11:55(1年以上前)

AVアンプはその名の通りオーディオヴィジュアルを扱います。
つまり音と映像を扱います。
5.1ch音源などのサラウンド音声も扱う事ができます。
またAVアンプは色々な映像や音声の入力の取り扱いがあり、機器をまとめるAVセンターとも言われます。

対してプリメインアンプはアナログステレオ音声だけを扱います。
最近は光デジタルやUSB入力もありますがステレオ音声だけです。

あとAVアンプとプリメインアンプは同価格帯であればプリメインアンプの方が音質で勝ります。
さまざまな機能と多チャンネルに力を注いだ物より2ch特化の方が良いということです。

書込番号:13634813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/10/16 11:59(1年以上前)

簡単に説明しますと

AVアンプは、映像と音を両方扱うアンプ なのでCDプレーヤーも接続可能ですが、本来DVDプレーヤーとか、ブルーレイプレーヤーをメインに接続して映像+音で楽しむスタイルで使用します。
ゆえに映画等のマルチチャンネル…効果音が後ろから再生させたりする為に、音声用アンプを4チャンネル、6チャンネルと言う風に多く持っています。

プリメインアンプは、音楽再生のみを扱うアンプです。ですので映像は扱いません。
接続する機器もCDプレーヤーや、チューナー(AM/FMラジオ)、アナログレコードプレーヤー等を接続して、2チャンネル(右/左)のスピーカーを鳴らす為のアンプです。

一般的には、同じ価格のアンプとしますとAVアンプは機能が多い分かけられるコストが分散されるので、音再生でかつ2チャンネルしか持たないプリメインアンプの方が音が良いとか言われていますが、こればかりは聴く本人次第と私は思っています。



書込番号:13634831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 しん2028さん
クチコミ投稿数:89件

2011/10/16 12:08(1年以上前)

そうだったんですね!
ありがとうございました!

書込番号:13634878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キャリブレーションマイクのネジ径

2011/08/03 21:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 みちぱさん
クチコミ投稿数:13件

最近この製品を購入しました。
付属マイク(ECM-AC1)で自動音場補正するにあたり、手持ちのカメラ用三脚に固定しようと試みましたが、付属マイク下部のネジ径が一般的なサイズ(1/4?)より小さいようで、固定できません。

ソニーに問い合わせたところ、このマイクのネジ径の仕様は一般的なサイズ(1/4インチ)であり、三脚が標準外であるとの回答でしたが、見た目は明らかにネジ径が小さいようです。

この三脚は、他の国産カメラ(ペンタ、オリンパス、パナ)で使用しており、間違いなく国際規格に準拠しております。

当方所有のマイクがたまたま特殊(もしくは不良)なのでしょうか。
所有者の皆さんの状況はどうでしょうか。教えてください

書込番号:13331893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/04 07:43(1年以上前)

TA-FA1200ESを所有している者ですが、多分マイクは同じだと。
特に問題なく使用出来ています。

書込番号:13333480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2011/08/04 12:51(1年以上前)

TA-F501ユーザーです。

私の場合は、特に問題なく三脚に固定できました。
海外メーカー製三脚だと太ねじを使用していることもありますが、これだと
国内メーカーカメラには使用できないです。

メーカーか販売店へ持ち込むしかないと思います。

書込番号:13334271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みちぱさん
クチコミ投稿数:13件

2011/08/04 19:15(1年以上前)

マニアじゃないですさん
GENTAXさん

情報ありがとうございます。
別の三脚でも試しましたが、やはり径があいません。
(マイクの方が明らかに小さい)
誤って別のパーツが取り付けられたのでしょうか。

メーカーに持ち込み確認したいと思います。
こんなことってあるんですかね。

書込番号:13335308

ナイスクチコミ!1


スレ主 みちぱさん
クチコミ投稿数:13件

2011/08/21 11:28(1年以上前)

報告が遅くなりましたが、新品との交換となり、先日到着しました。

取り付けネジが逆向きに取り付けられていたため、面取りされてない側が外側になっていたようです。

お騒がせしました。

書込番号:13400195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:119件

なるべく低消費電力のアンプでスピーカーマトリックスサラウンドを組みたいと考えております。SACDPはDSDディスクが再生できるSCD-XE800、スピーカーは8Ωの激安スピカーSS-F60004本を考えています。デジタルアンプはスピーカーマトリックスが難しいとご教示を頂いておりますが、以前、このTA-FA1200ESのクチコミで突き指男さんが、スピーカーマトリックスなども試してみたいとお書きになっていらしたのを拝見し、あこがれのTA-FA1200でスピーカーマトリックスに挑戦できるならかなり面白いのではないかと期待しております。突き指男さんはじめもしもTA-FA1200ESでスピーカーマトリックス再生をなさっている方がいらっしゃいましたら是非ご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13188268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/28 11:19(1年以上前)

こんにちは、久しぶりです。スピーカーマトリックスはSatoakichanが大専門家ですが、私もやったことがあります。
http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm

利点:AVアンプの擬似サラウンドよりも、リアchの音質がよい。
問題点:リアchの音量が大きくでる。しかしリアSPのボリュームを調整できない。真空管アンプ用の出力トランスや、スピーカネットワーク用の抵抗アッテネータでゲインを下げることもありです。あるにはリアSPにうんと低能率なSPを持ってくる。例えばイクリプスTD307は80dBです。

いちどやってみてください。

書込番号:13188382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2011/06/28 17:30(1年以上前)

早速のご教示有難うございます。
お久しぶりです。3月以来オーディオどころではない気分だったのですが、どんな時でも、好きな事くらいは考えていようと開き直りました。
TA-FA1200ESの場合はデジタルアンプであってもスピーカーマトリックス再生が可能なのですね。有難う御座います。挑戦してみたいです。消費電力も少ないし、まっトリックス接続の時温情補正かけたらどうなるのかとか興味津々です。3月くらいなら安い価格で結構製品が出ていたようですね。今はさすがに在庫や新古品は出尽くしてしまったのでしょうか?探してみたいです。有難うございます。

書込番号:13189500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/28 19:38(1年以上前)

タケチクリンさん、D級アンプがマトリクスに向かないという理由が分かりません。普通は大丈夫だと思いますが、どなたか知っているかもしれないです。

書込番号:13189909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/28 20:21(1年以上前)

こんばんは!

タケチクリンさん   こんばんは!   初めましてですよね!?
師匠から名前の挙がった satoakichan  通称 サト です。
TA-FA1200ESでは使ってないので申し訳ありませんが

>デジタルアンプはスピーカーマトリックスが難しいとご教示を頂いておりますが

その前に 絶対使ってはいけないアンプがあります。
ブリッジ、BTL、バランス アンプです。
スピーカマトリクス接続はこの時点で既にブリッジ接続であり一種のバランス出力になっています。

ですので上記アンプを使う事は絶対不可です。
ですがデジタルアンプはこれらのアンプとは回路構成が違いますね、ですので師匠同様チト判りません。
又このSPマトリクス 解明されていない不思議な点も多く持っています。
20万円クラスのアンプと39800円のデノンPMA−390シリーズの対決にで
デノンの方が圧倒的にサランド効果で勝っているとの報告が 故長岡鉄男さんの報告でありました。

ですので こればかりは実際やってみないと判りません、是非挑戦してください。

師匠も言っていた
>利点:AVアンプの擬似サラウンドよりも、リアchの音質がよい。

ここです!!  トータルとしてAVアンプの音場プログラムの諸々の音より
ピュアで綺麗なサランド効果です。

ただ
>問題点:リアchの音量が大きくでる。

これについては 申し訳ありませんが その方のリア・スピーカーの配置によります。
師匠宅はほぼ真横にリア・スピーカが有り耳に向ってます。 つまり大きく聴こえます。
ですのでこの点については 一概に言えません。

書込番号:13190072

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/28 21:57(1年以上前)

タケチクリンさん、初めまして・・

昔スピーカーマトリックスに凝った事を思い出しながらレスしますね。
私の場合はクラシック音楽LP・CDの音場成分を引き出す方法として、若かりし頃しばらく楽しみました。

マトリックサラウンドとは、サブSPから再生される信号は音像情報ではなく、
ホールの空間情報や間接音情報である事を理解されて取り組まれる事が重要ですね。
つまり効果が上手く出れば、音楽の雰囲気が豊かになり、その音場が拡大して臨場感をもって聴こえるということになります。

但し、問題は、CDの録音情報にかなり左右されるということで、
優秀録音と呼ばれるものには音場情報が豊富に入っていて効果が高く再現されますが、
オンマイク録音ではほとんど効果が感じられないものもあるということです。
また、どんな音楽をお聴きになるかによっても効果はかなり「バラツク」のでは、と思います。

それと既レスにもありますが、1つのアンプだけでやる場合は、
サブSPの再生レベルがコントロールできないのでサブSPを選ぶ際にその能率などに注意を払う必要がありますね。

そこで、私からの提案になります。
この解決策としてもう1つアンプを追加して行う「スーパー・スピーカーマトリックス」に挑戦してみられたら、と思います。

この「スーパー・スピーカーマトリックス」は、サブチャンネルに使うアンプとサブSPをシリアル(直列)に接続する方法と
パラレル(並列)に接続する方法があって、
私の場合は、パラレルに接続した方が効果が高く音質クォリティも高かったですね。

これを説明する長くなるので、その仕組み・接続も含めネットで検索されたら多数ヒットする
と思いますので省略しますね。もしご存知だったらスルーしてくださって結構です。

書込番号:13190619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/28 22:06(1年以上前)

一点 要 確認事項が!

>ですがデジタルアンプはこれらのアンプとは回路構成が違いますね

と解答しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010096/SortID=13178967/#13184617

586RAさん からこの様に解答を頂いています。
ですのでこのTA-FA1200ESの回路構成を確認して頂いた方が無難だと思います。
内部でブリッジ接続等していないか?

ただ通常大丈夫と思われているアナログ・アンプでもメーカーにSPマトリクスをして大丈夫?
と聞いても 駄目ですといわれること 多々あります、やるなら自己責任 これが原則となってしまいます。

ちなみに参考までに 
SS-F6000 (このSPは8Ω) 4本で師匠情報提供のSPマトリクスを組んだ場合 トータル・インピーダンスは5.3Ωになります。

師匠 お久しぶりです!
オーディオ関係 ご無沙汰いたしております。
呼びかけ? ありがとうございました!!(^^)

書込番号:13190667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/28 22:44(1年以上前)

タケチクリンさん
申し訳ありません、少し横道に逸れます、ごめんなさい!

yamaya60さん    こんばんは!
又 お会いできましたね 今度は至極まともなスレ板です(笑)
「スーパー・スピーカーマトリックス」オーディオ評論家 福田雅光氏が雑誌ステレオで発表した名前、やり方 非常に懐かしいです。

仰るとおり
>但し、問題は、CDの録音情報にかなり左右されるということで、・・・・・・・・・・
 また、どんな音楽をお聴きになるかによっても効果はかなり「バラツク」のでは、と思います。

その通りです、オンマイクが殆ど駄目なのに対しマルチマイク収録された物は怪奇音場、目茶苦茶、デタラメ 
私は これを 里・・音場 と 呼んでいました アッ ごめんなさい(爆)

パラレル接続 これは クロストーク ほぼ完璧 音圧増大 良い方法ですね。
但し 一つのアンプだと 8Ωで組んだ場合2.7Ω やはり二つ 必要になってしまいますね。

yamaya60さんも行っていた! 何故か嬉しくなりました。
我が家はCDを聴く時、又音楽番組等は このSPマトリクスで再生する事 多いです。

書込番号:13190920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/06/29 06:17(1年以上前)

そして何もきこえなくなったさん、satoakichanさん、yamaya60さんこの度は親切なご教示を賜りまして誠に有難うございます。デジタルアンプでも回路がBTL接続になっていなければ大丈夫で、さらにアンプを2台使えばリアスピカーの音量を自由に調整できるスーパースピーカーマトリックスが可能なのですね。
私のステレオ体験はカセットデンスケの生録音から始まっていまして、生録をヘッドホンで聞いた時のリアルな感じをスピーカーで聞きたいと思っております。CDやDATの時代になってから何故か音が聞き取りにくくなったような気がしていたところ、友人の家でTEACS-3004台によるスピカーマトリックスを聞いてそのリアルさに驚きましたが、自分のアンプがマトリックス不可とされるα607MRだったので諦めていました。今はKORG MR-2などで生録したり、生録CDをDSDディスクに焼けばアナログのような生々しい音が聞けますのでマトリックスに挑戦するのには好機かと思っています。省電力のアンプで実現できたら最高です。文系で原理はチンプンカンプンなので皆様の親切なご教示が本当に有難く心より感謝しております。どうぞ今後ともご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:13192006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 09:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

話は飛びますが、スピーカマトリックスを利用したこんな技術もあります。

ドルビープロロジックIIzという最新の技術がありますが、これはリアchの逆相成分を回路的に取り出して、フロントハイトアンプ&スピーカに送る技術です。

私はディスクリートなアンプ5〜6台を使ったサラウンドをやってますが、このたびリアch用アンプ出力をスピーカマトリックスで接続して、手のひらサイズのフロントハイトSPに送るという設定をやりました。

上下情報の入ったSACDマルチchソースはきわめて少ないですが、ピュアオーディオで音が天井から降ってくるという珍しい体験ができます。

書込番号:13192393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 09:52(1年以上前)

師匠 お久しぶりです!
>ピュアオーディオで音が天井から降ってくるという珍しい体験ができます。

これ 何となく実感できるような気がします。
古い話ですが 故長岡鉄男さんが 昔あったAV専門誌AV FRONTにスピーカー・マトリクスシリーズを掲載していたとき 
既にフロント・ハイを使った方式も載せていました。

1991年の話です!!! 今更ながら 長岡さんの先見の目 凄いです。
この配置 フロント・ハイ + サランド二組   

全く関係のない話でしたが 思わず 書き込みしてしまいました(笑)  

書込番号:13192447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 10:19(1年以上前)

Satoakichan、関西旅行を兼ねて聴きに来てください。
自分で言うのもあれですが、大変完成度の高いピュアオーディオ・サラウンド・サウンドになっていると思います。

書込番号:13192533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 12:11(1年以上前)

師匠  お誘いありがとうございます!

今度 是非 お伺いさせて頂きたいと思います。
でも以前 お伺いした時も既に 別格の音でした。
アレから又 進化!? 恐ろしい〜〜〜〜 です(^^)

書込番号:13192815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 13:37(1年以上前)

何といっても2枚のFAPS「凛」の効果が絶大です。そのときは車屋さんやyamaya60さんも声かけます。

書込番号:13193089

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/29 17:47(1年以上前)

スピーカーマトリックス(スピーカーマトリクス、スピーカマトリクス、マトリックススピーカー, etc.)について書きます。どちらかと言えば、後日、「スピーカーマトリックス」という言葉で検索してこのスレに辿りついたようなかたを想定して書きます。

なお、私が想定するスピーカーマトリックスとは、

4チャンネルステレオ - Wikipedia
「スピーカ・マトリックス」
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA#.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BB.E3.83.9E.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9

のような結線方法についてです。

結論から言いますと、私は、スピーカーマトリックスはお勧めしません。
アンプが想定しない結線方式であることと、たぶん大したことのないエフェクトだろうなと思うからです。普通のアンプが2ch分の出力しか持たない時代に、お手軽にサラウンド効果を出すやり方として流行っただけであり、2011年の現代に、あえてこれをやる理由が見当たらないからです。

もしもアンプの出力が4ch以上あるならば、わざわざパワーアンプの出力端子の結線をいじる必要はありません。プリアンプの段階で結線をいじってリアチャンネルの信号を作り出し、それを4ch以上パワーアンプに渡し、パワーアンプの出力端子には4本のスピーカーをふつうの結線でつなぐほうが素直な回路構成のはずです。これはアナログでのやりかたを想定して書きましたが、DSP(ヤマハの CINEMA DSP という意味ではなく、Digital Signal Processing という意味です)を使ったデジタル処理なら、AVアンプがたくさん持っているサラウンドモードのひとつとして、「スピーカーマトリックス風の音」というモードを備えれば良いだけです。
アナログ方式でもデジタル方式でも、もしもこれらのソリューション(プリアンプ段階相当での処理)がどこかで出しているなど見当たるのであればそれを使えば良く、もしも見当たらないのであればやはりこの効果は大したことがないからどこも出してないのだと思います。もちろんこれは推測であり、ひょっとしたらスピーカーマトリックス方式がバラ色の素晴らしい効果をもたらすのかもしれませんが、もしそうだとしても上記のようにプリアンプの段階で処理したほうが私は良いと考えます。少なくとも、種々のスピーカーマトリックスの原理を書いた説明を読む限り、わざわざパワーアンプの出力段階で結線をいじることで効果が高いとは、私には読み取れません。

スピーカーマトリックスを使わないとしたら私は、AVアンプに標準のように付属している Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系のエフェクトを使えば良いと思います。なお、スピーカーマトリックスは原理的に時間の遅延がないエフェクトですので、主にエコーを付けるようなホール(HALL)系のサラウンド効果とは系統が違うはずです。Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系は、エコーはオマケ程度の使い方になっています。

書込番号:13193717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 17:58(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。

前から言おうと思ってましたが、そのアイコンよりも「昔のアイコン」のほうがはるかに貫禄ありますよ。是非戻してください。

私も、AVアンププリ部のDSP回路でマトリックス風の擬似サラウンドを作って、AVアンプ内のパワー部あるいは複数のパワーアンプで鳴らすほうが、メーカーの想定する使い方で、安全だと思います。

しかしスレ主さんが「省エネ」といわれています。これは発熱の多いAVアンプを使いたくないのだと直感しました。このご時世ですので、発熱の少ないD級アンプ一台でマトリクスするのも、省エネという観点から、(自己責任ですが)ありだと思います。



書込番号:13193754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 18:10(1年以上前)

>たぶん大したことのないエフェクトだろうなと思うからです。

又 出てきた やった事の無い、聴いた事の無い 空論!!

スレ主様
確かに勧められる方法ではないですが 聴いた事の無い人の意見 無視してください。
効果については 諸々です。

    論より 証拠 !!!

書込番号:13193792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 18:30(1年以上前)

タケチクリンさん
頑張ってくださいね!

この ばうさん と言う方 やった事もないのに 何かにつけて 一くさり 言うので有名な方です!

先月kuro沼のメンバーが我が家に来た時のレポートです。
一言ですが マトリクス再生について感想が書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12995651/#13041439

書込番号:13193859

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/30 00:00(1年以上前)

私の主張は「スピーカーマトリックスは大したことないと思う」です。前回の私の書き込みを読んでいただければ分かりますが、2ch再生と比較して「大したことないと思う」と言っているのではありません。2ch再生と比較すればスピーカーマトリックスもそれなりの効果はあるでしょう。私が言っているのは現代の他のサラウンド方式と比較してのことです。
私は、Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系の実力は、大したことだと思います。私の過去の書き込みをこれらのキーワードで検索してもらえば分かりますが、具体的な一例としては Dolby Pro Logic II については私は機会があるごとに人に勧めています。私は、スピーカーマトリックスに比べて Dolby Pro Logic II は「大したことだと思う」と言い、Dolby Pro Logic II に比べてスピーカーマトリックスは「大したことないと思う」と言います。(なお現段階において、私は Dolby Pro Logic II を聴いたことがあるとはことさら主張しません。)

一方、satoakichanさんの私に対する批判は、「やった事の無い」です。そして「スピーカーマトリックスは大したことないと思う」と言う私を批判される以上、satoakichanさんご自身の主張はおそらく、「スピーカーマトリックスは大したことある」なのでしょう。しかしそれはなにと比較してのことなのでしょうか?スピーカーマトリックスはやったことがある、しかし何と比較して「大したことがある」のかは言わずじまいです。
なお、感想が書かれているというご投稿を紹介されていますが、そこにも何との比較であるかは書かれていません。そもそもそれはsatoakichanさんのご感想ではなく、別のかたのご感想です。

私を批判されるのであれば、少なくともご自身の比較対象を示してほしいものだと思います。上述のように、2ch再生との比較を問うているのではありませんよ。

書込番号:13195394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/30 00:26(1年以上前)

 はじめまして。

 長岡鉄男氏設計のマトリクス・スピーカー MX-1,AV-3,MX-127 の3台を自作して使っております。

 TA-FA1200ESに関してはググッてもちょっと分からなかったのですが、多くのデジタルアンプは、BTL出力(Balanced Transformer Less あるいは Bridged Transformer Less の略)になっています。特に低価格機に多いTripathのチップを使ったやつ。チップのデータシートを見るとスピーカーの+と−の両側からドライブするような図(ブロックダイアグラム)が載っていました。
 マトリクス接続のためには、LとRチャンネルのどちらもスピーカーの−側がGNDに落ちていることが必要。DENONのプリメインアンプは、その条件を満たすブロックダイアグラムがカタログに書かれています。

 ということで現在、MX-127にはDENONのPMA-390AEをあてがって、マトリクス・サラウンドの地デジ映像を楽しんでいます。(滅多にないけど)強烈なサラウンド効果は、なぜかCMで感じることが多いですね。位相を変にいじくっているのかな?

書込番号:13195502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2011/06/30 08:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、satoakichanさん、帯王さんはじめ皆様、重ねての親切なご指導誠に有り難う御座います。私もFMfan等で長岡鉄男さんの記事を読んでおりまして、スピーカーマトリックスに興味をもったのですが、自分では何もできないタイプで頭でだけイメージしておりまして、友人がマランツのアンプとTEAC S-3004本で組んだシステムを聴いたら、そのリアリティに驚きました。もともと2CH再生でもかなり立体的に聞こえる「アマゾンの森林」とか「F1モナコグランプリ」をマトリックスで聴いたらスピーカーの存在が完全に消えて、前後左右から今まで聞き取れなかった音まで明瞭に聞こえてきて衝撃的でした。また、長岡さんの解説ではあまり効果がないと書かれていたポップス系のマルチ録音も予想以上に綺麗にサラウンドしていて「聞きかじった知識を口で知ったかぶるのと実際に試してみるのは大違いなんだ」と自分を恥じました。しかし当時は自分のα607MRがバランス型のため諦めていたのですが、今回皆様に親切に御指導を頂き本当に奥深い世界であることを実感しました。このサイトで質問させて頂いて本当に良かったと思っています。心よりお礼申し上げます。あとはFA-TA1200ESがブリッジ接続回路をもっているかどうかメーカーに直接確認してマトリックス可能かどうか直接聞いてみようと思います。(以前、このサイトで色々とご教示してくださった突き指男さんがマットリックスも試してみるようなことをお書きだったので多分大丈夫ではないかと期待しております。)どうぞ今後とも御指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13196198

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/30 12:02(1年以上前)

多くのかたがご存じのように、私は電源ケーブルで音が変わらないと言っています。そして、私はみなさまに対しては電源ケーブルを変えて試す必要もないと言い、人に対しても電源ケーブルを(たとえ試すだけであっても)変えることを勧めていません。この理由は、電源ケーブルを変えて音が変わったという客観的な事実が皆無であるからです。

一方、スピーカーマトリックスについては、私も客観的な効果があることは認めています。その上で、人にはお勧めしないと言っています。私自身では試すことも乗り気ではありません。なぜならば私が持つオーディオの知識で考える限り、2ch再生に比べれば効果はあるでしょうが、現代の他のサラウンド方式と比べれば大したことないと思っているからです。

私は電源ケーブルについて説明する時は、「電源ケーブルで音が変わるという客観的な事実がない」と一言言えば済むので、それを根拠として人に対しても試すことすらお勧めしません。
一方、スピーカーマトリックスについて説明する時は、私が大したことないと思う理由を一言で説明するのは難しく、したがって試すことすらしないほうが良いと人に勧めるまでは行きません。スピーカーマトリックスを試されたいかたは試されれば良いと思います。
(念のため書きますが、私が電源ケーブルで試すことを勧めないと言っても、別に私が人様の行動を指図したり禁止したりしているわけではありませんので。私の考えをお伝えしているだけですから。)

書込番号:13196730

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/30 12:09(1年以上前)

スピーカーマトリックスの効果を手軽に試す私なりの案を紹介します。

AVアンプの環境を使うのが簡単です。AVアンプをお使いのたいていの環境であれば、すでにサラウンドスピーカー(リアスピーカー)はつながっていると思います。プリメインアンプしかお持ちでないかたも、後述のように手間はあまりかかりませんので、知人のAVアンプの環境を借りるという手もあります。
なお、スピーカーマトリックスはとうぜんのことながら、BTL であろうとなかろうと、通常はアンプの想定外の使い方であるので、最悪は故障や火災や人体への危険もありえますので、ご自身や知人のかたもそれは了解のうえでおこなうことが大前提です。

できれば2chのプリメインアンプの環境と近づけるために、AVアンプのスピーカー設定を4.0chにします。
そして、左後ろ側スピーカのマイナス極につながっている線と、右後ろ側スピーカのマイナス極につながっている線を外します。
さらに、どこかから導線を調達してきて、左後ろ側スピーカのマイナス極と右後ろ側スピーカのマイナス極をそれでつなぎます。使っていないスピーカーケーブルの2芯の内の1芯だけを使うだけでも良いです。

要は、私が前回リンクを張って紹介した Wikipedia の中の、

> 代表的な結線の方法は、

> 1. 左後ろ側スピーカのプラス極をアンプ左チャンネルのプラス極に接続する。
> 2. 左後ろ側スピーカのマイナス極は、右後ろ側スピーカのマイナス極に接続する。
> 3. 右後ろ側スピーカのプラス極をアンプ右チャンネルのプラス極に接続する。

の 2. をやるだけです。1. と 3. は既存の配線をそのまま流用できます。こうするといちいちアンプの背面に回ってごそごそ配線作業をやる必要がないので楽です。
ただし、これはメインスピーカー(フロントスピーカー)の配線ではなく、サラウンドスピーカーの配線を流用しているので、アンプのサラウンドモードをメインスピーカーとサラウンドスピーカーで同じ音が出るモードにします。多くのAVアンプはこのモードを備えていると思います。たとえばヤマハの古いAVアンプだと、ENTERTAINMENT の 8ch Stereo というモードがあります。メーカーや機種によって名称は多少異なるでしょう。

これはメリットもたくさんあります。(スピーカーマトリックスのメリットではなく、AVアンプでスピーカーマトリックスを試すメリットですよ。)
・AVアンプの調整機能を使って、リアだけの音量調整もできます。
・メインと独立していますので、インピーダンスの低下も少ないです。
・リモコンでサラウンドモードをオンオフするだけで2chとの聞き比べが簡単にできます。
・メインスピーカーのスイッチだけをオフにすれば、スピーカーマトリックスのリアの音だけに着目して聴くこともできます。

書込番号:13196747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポータブルの入力について

2011/03/30 19:21(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:23件

続けざまのスレで申し訳ありません。
 本機にラジオチューナーが搭載されていないことから、携帯電話をつなげてFMを聞こうと思っているのですが、本機には、オンキョーなどでいう「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが、つなげることはできないのでしょうか。
 それとも、別に変換プラグなどを購入してつないで聴くことができるのでしょうか?
 無知ですみませんが、お分かりになる方ご教授願います。

書込番号:12840226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/03/30 19:57(1年以上前)

>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが

アンプなので入力端子がそれに当たります。

おそらく端子の形状が違うだけなので、携帯などから音声を出す場合は携帯でヘッドホンを接続できる状態にして、ヘッドホンジャックから赤白のRCA端子への変換ケーブルで対応してください。

書込番号:12840369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/03/31 10:46(1年以上前)

こんにちは。

>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが

TUNERやSA-CD/CD、TAPE INという端子があります。これらはLINE INと電気的に同じです。どれに刺してもLINE INに刺すのと同じです。

LINE INだと何だか分かり難いだろうと言うことでCDとかTUNERなどの良く接続する機器の名前がふってあるだけです。

尚、携帯電話サイドの事は分かりかねますが、端子形状や出力電圧などがLINE INに適したものであれば同じように繋げます。

でも、一々携帯電話を繋ぐのは面倒でしょうから、チューナーの使用頻度か高ければ専用のチューナーを買ってきてつける方がベターかと思います。

ちょっとヨドカメドットコムで検索してもこれ位あります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/22274_500000000000000212/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING

勿論、電波状況によってはチューナーだけではNGで別途アンテナを立てる必要があるところもあるかと思いますので、念のため。

書込番号:12842457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/03/31 20:36(1年以上前)

 お二人様ありがとうございました。
 

書込番号:12844236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング