このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2019年3月16日 07:17 | |
| 34 | 7 | 2019年1月12日 00:06 | |
| 3 | 5 | 2018年9月23日 12:30 | |
| 16 | 7 | 2018年6月6日 21:32 | |
| 10 | 12 | 2018年4月2日 06:12 | |
| 42 | 16 | 2018年1月29日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この商品の購入を検討しています。
ちょっと不安な点がありますので質問させていただきます。
スペック情報を見るとSN比96dBとなっています。
自称オーディオに詳しい知人に聞いたところ、
96dBってCD並みでアホみたいな製品だ!120dBは必要。ハイレゾ向きではないとのことです。
実際に使用されている方はどのように感じているでしょうか?
2点
その友人の耳は余程鈍感なのでしょう。96dBはマフラー(自動車の)の騒音規制値いっぱいの数値です。
参考:https://books.google.co.jp/books?id=HteFDwAAQBAJ&pg=PT73&lpg=PT73&dq=96db&source=bl&ots=_NADa7Ry6i&sig=ACfU3U1nc-o3Lyf0mptAyAxhV-iD_Bd25Q&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjRzcqOrIPhAhUN5bwKHaNPCeU4ChDoATAEegQIAxAB#v=onepage&q=96db&f=false
http://www.qualification-it.com/silencer/muffler-qa/limit.html
書込番号:22533653
6点
>実際に使用されている方はどのように感じているでしょうか?
レビュー見ての通りじゃね?
書込番号:22533856
5点
>CSP-9211Sさん こんにちは
このアンプのユーザーではありませんが、
SN比とダイナミックレンジを混同されてるようです、アンプの仕様書に記載されてるのはSN比です。
ダイナミックレンジは記載されていないと思います。
96dbなら優れたSN比だと思います。
尚、120dbは多分、CDプレヤーのSN比のことかと思います。
書込番号:22533950
0点
書き忘れました。
周波数特性10Hz-100kHz ±3dB(8Ω時) は十分にハイレゾです。
書込番号:22533983
1点
皆様、レス有り難うございます。
根本的なことを勘違いしているようなのですね。把握しました。
ちなみに、現在TA-FA3ESとDVP-S9000ES、SC-E757を使っているのですが、
アンプを先に変えるか、スピーカーが先かで迷っています。
どちらもまだまだ使えそうな感じではあるのですが・・・
皆様ならどちらから先に手を付けますでしょうか?
書込番号:22534354
0点
>CSP-9211Sさん
どんな音がお好きか、ジャンルは?
TA-A1ESもロングセラーでいまだに継続されてますが、音の傾向としては寒色系かと思います、これも好みの問題なので
いいか、そうでないかは、また別の問題です、多くのフアンがおられることも事実です。
書込番号:22534387
1点
>CSP-9211Sさん
こんにちは。SONYも好きなアンプでTA-F555ESLと
UDA-1をCDプレヤー的に接続して利用している者です。
このアンプは試聴しかしてませんが、やはりSONYらしい素の音かなと思います。
お持ちのアンプに不具合ないなら、スピーカーを良いものにされると良いかと。
予算次第で、素晴らしい音に出会えますよ。
私のSONYには、ONKYO D-412EXやMonitor 900
を接続してます。
SC-E757とは、サウンドセンサーdo!のステレオセットの3ウェイのスピーカーのことでしようか。懐かしいですね、上京した頃で秋葉原の電気屋で見たことあります。
防振ゴムやオーディオボードを買ってスピーカーの上に載せ、その上に最新の小型スピーカーを置くと良いかも。KEF、タンノイ、モニターオーディオ、B&Wなどの英国製や、DALIやDYNAUDIOやELACなどの欧州製のスピーカーは人気ありますね。
書込番号:22535039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSP-9211Sさん
>アンプを先に変えるか、スピーカーが先かで迷っています。
>皆様ならどちらから先に手を付けますでしょうか?
お持ちのDVP-S9000ESはDVD再生がメインのユニバーサルプレーヤーですが、スレ主さんの使用スタイルはDVDがメインなのでしょうか? まずその点を明示しましょう。でないと判断のしようがありません。DVD、SACD、CDの再生比率はそれぞれどれぐらいですか?
例えば極端な話、DVDやSACDはまったく聴かない、CDばかり聴いている、などということならDVP-S9000ESの存在意義がなくなります。
書込番号:22535067
3点
君は 何が出来たら 「ハイレゾ対応」と思ってるわけ?
そもそも 君の思う ハイレゾって何? (笑)
ハイレゾと言うのは単に CD規格(44.1kHz16bit)を上回る記録で良い訳で AVアンプやDAC(D/Aコンバーター)なら 48k/96k/192k等々にデジタル入力が対応していれば謳っても問題はありませ。。 それだけの事ですから・・・
ソフト面では一応規格がありますが スピーカーやアンプ等々には そんな概念はありませ。 20kHz以上を制限してるような製品はありませんから(笑)
また ラウドネスは無い様ですよ。 トンコンで好みに合わせて下さい。
書込番号:22385046
![]()
5点
>acro94usさん
この機種は、Bluetoothが付いただけのアンプです。
e-onkyo等で販売されてるハイレゾ曲は直接再生できません。
ハイレゾ再生できるスマホ等からBluetooth で飛ばして聴くや、PC等とハイレゾ対応のUSBDAC装置からIN端子へRCAケーブル接続すれば聞けますが。
私が試聴した機種ではハイレゾマークなど無かったです。取扱説明書を見てもマークなどありません。機種間違えてませんか。
書込番号:22385153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>acro94usさん
はじめまして
下記の様に記載されてましたよ。
ハイレゾ音源の再生機能などは非搭載だが、再生周波数帯域がハイレゾ領域までカバーするため、本体にはハイレゾマークもついている。
ラウドネスについては記載が無いため
おそらく付いて無い物と思います。
書込番号:22385558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさまご返信下さり有り難うございました。
結局その後、購入に至りました。
しばらく使いたおしてみてレビューしたいと思います。
販売価格がそもそも安いのであきらめなければならない
箇所はありますが、おおむね第一印象としては、良い
買い物をしたと思っています。
>>黄金のピラミッド さん
店頭で見たときにハイレゾの表示があったので気になって
質問しました。 そもそもアナログレコードを聴くためにアンプを
探しいたのですが、DATテープもあり幸いDATデッキも現役で
正常稼働しておりますのでデジタル入力等かapx対応かなにか
なのかなぁと期待した迄です。
>fmnonnoさん
試聴は出来る環境になっかたのですが、アナログ盤が聴きたくて
購入してしまいました。 中高音はとても綺麗な音色が印象的です。
私の環境での場合低音が少し物足りないのでサブウーハーを追加して楽しんで
おります。 実際に届きました本品の写真を掲載させて頂きましたので
ハイレゾのロゴをご確認下さい。 初期ロットでは付いてなかったのかもしれませんね。
>旅日記さん
ご指摘の文面ですべてがすっきりしました。(どこに記載があったかは未だにわかってませんが、、、)
有り難うございます。
ラウドネスはやはり装備されてませんでした。 ただ、バランス調整は
無いような書き込みがどこかに有りましたが、実際には装備されており良かったです。
操作も本体よりリモコン優先での設計なのでオーディオアンプよりAVアンプ色が強いですが
それはそれで私には弱に使いやすい印象です。
みなさん有り難うございました。
書込番号:22385934
6点
>>それはそれで私には弱に使いやすい印象です。 (誤り)
それはそれで私には逆に使いやすい印象です。
書込番号:22385951
3点
acro94usさん、こんばんは。
解決済みとなっていますがお邪魔します。
ハイレゾ対応についてですが、
アナログ系についても、日本オーディオ協会が以下のような定義を出しています。
定義がないなどということはありません。
ハイレゾのロゴ使用などは、こちらの基準によります。
業界団体ですから。
このアンプは、高域の再生周波数特性が100kHzなので、
ハイレゾ認定されているようです。
もっとも、このハイレゾロゴマークはもともとSONYのもので、
無償提供して業界で使うようにしているものではありますが。
一般社団法人日本オーディオ協会 (JAS)
【アナログ系】
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
(3)スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること
参考
オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
wiki ハイレゾリューションオーディオ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイレゾリューションオーディオ
書込番号:22387109
6点
拝啓、今日は。
そうですね〜?、もし此のアンプに、
『マルチモノ系統』の音場切り替えが在れば?、1ch毎にモノラル出力が出来る可能性は有るかも知れませんよ?。
詳しい内容を知ら無いので、お調べ下さいませ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22128074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。>mnbhrdさん
質問を質問で返すようで申し訳ないですが、プレーヤー(CDプレーヤー、アナログプレーヤーなど)と使う予定(または使用中)のスピーカーはなんですか?
書込番号:22129863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーは「DS40F-8OHM」で、アンプは「IZA250-LZ」です。
アンプからAUXケーブルでipodをつなぐ予定です。
いかがでしょうか・・・
書込番号:22130450
0点
このアンプで左右の音源が出せなければ、「IZA250-LZ」を購入予定です。
宜しくお願い致します!
書込番号:22130454
0点
こんにちは。
変換プラグでアンプ側のRCA入力(L、Rのどちらかに)に接続。そのスピーカー出力から簡易的ですがモノ再生されます。
例えばですが、
http://www.vintagejoin.com/iPod02.html
シンプルにこんなアンプもあります。
書込番号:22130603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーはJBLのSTUDIO 230にする予定ですが、YAMAHAのA-S301を購入検討中だったところにこちらがデビュー!ジャンルはこだわりが有りません、CDを流しっぱなしで使いたいのですが、お勧めはどちらでしょうか?
1点
>クリスタル・ゲイさん
お好きな方で良いかと。試聴されると良いです。
YAMAHAはDAC搭載で少し応用がききますが
CDしか聴かないなら大差無しだと思います。
書込番号:21809447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答有り難うございます!YAMAHAで嬉しいのは、今から30年以上前のデザインで復活してくれた事です、光端子もあるのでYAMAHAにしようと思います!*当方ガラケーですので
書込番号:21810263
3点
>クリスタル・ゲイさん
やはりYAMAHAが無難ですね。
珍しく安さはSONYですけど。
書込番号:21816552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今から30年以上前にYAMAHAのC-1のプリアンプの美しさに衝撃を受けました!当時のYAMAHAのプリメインアンプのデザインがまんま生き返ってますもの!*ちなみにNS-1000Mは当時のCBSソニーの静岡工場でも使っていたはずですw
書込番号:21816686
3点
>クリスタル・ゲイさん
ヤフオクの某ショップからいま出ている、NS-1000を入札したいのですがどんどん上がって予算が^_^
1000Mの上位バージョンだそうですね。
書込番号:21817283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれは今を通しても名器ですよね!一番残念なのはハードオフでJBLのパラゴンが約30マソ円で出ていました、予算はクリヤだが置き場が無い〜*秋葉原の旧ラジオ会館でモノホンのパラゴンに出会い衝撃を受けました!*スレ違いですいません!
書込番号:21817636
2点
301でしょうね
ソニーにしては最も廉価機種とはいえ、SP 端子が挟み式だし
何か残念
アンプ部分はよいかもしれないけど、301は良くできてる
書込番号:21877964
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
質問です。
ウォークマンzx→Uda-1→ソニープリメインアンプ→JBL4312m2の順で、毎日楽しんでいますが、右チャンネルにジリジリと言うノイズが目立ちます。
ソニープリメインアンプが悪いのかな…と、ヘッドフォンで聴いたところ、やはり、右チャンネルにジリジリと音が鳴り、uda-1も同じ現象が起きます。
ウォークマンはフロントに繋いでいます。
またウォークマンを繋いでるせいかわかりませんが、よく、ボツボツと音が切れます。
このような症状を体験してる方いらっしゃいますか?
TUda-1はアップデート済みです。
お力添えをお願い致します。
書込番号:18115652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1のユーザーです。
こちらでは目立つようなノイズや音が切れるといったことはありませんね。
>TUda-1はアップデート済みです。
これはUDA-1本体をアップデートしたということですか?
PC接続用のUSBドライバや再生ソフトのアップデートはありましたが、ウォークマンの再生に関わるような本体のアップデートがあったのでしょうか?
また
>ウォークマンzx
というのはNW-ZX1のことだと思いますが、あえてフロントに接続しているのは何か理由があるのでしょうか?
せっかく背面のUSB端子で高音質再生が出来るのですから、もったいない気がしますが…。
>ソニープリメインアンプが悪いのかな…と、ヘッドフォンで聴いたところ、やはり、右チャンネルにジリジリと音が鳴り、uda-1も同じ現象が起きます。
UDA-1にヘッドホンを接続してもノイズが聞こえたということであれば、UDA-1が怪しいですね。
プリメインアンプは接続せずにUDA-1にスピーカーかヘッドホンを接続して音楽を再生してみて、それでも同様ならノイズに関してはUDA-1が不良の可能性もありそうです。
背面のUSB端子をPCかウォークマンで使えれば、そちらも試してみてください。
書込番号:18115732
![]()
1点
ジョニー武田さん
返答ありがとうございます。
Uda-1に関しては、アップデート済みです。
ウォークマンzx1に関してもアップデート済みです。
モニターヘッドフォンで確かめて見たところ、やはり、ジリジリとノイズが聴こえます。
ウォークマンをフロントに接続するのは、デスクなので、ケーブルの長さがちょうどいいからです。
もちろん、背面にも繋ぐことはあります。
やはりuda-1の故障なんですかね…
書込番号:18115858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。それはおかしいですね。私のは最近ヘッドフォンでも聴くようになったのですが
そのような現象になりません。
すでに修理相談窓口へ連絡されたかもしれませんが
コンセントをひっくり返すと状況は変わりますか。
かわるようだと電源経路まわりでなにかノイズを拾う不具合がありそうですね。
書込番号:18117732
![]()
0点
FMNONNOさん
ご無沙汰しております。
電源プラグは3Pなので逆には出来ませんが、一旦アンインストールをし、再度インストールをかけました。
ジリジリの音はあまりしなくなりましたが、フロントUSBポートからのウォークマン接続は、ボツボツ音が切れますね(*_*)
ソニーに電話をしたところ、デジタル系に問題があるのでは?とのことで、修理に出すことにしました。
余談ですが…私が電化製品を購入すると、必ず壊れるのです。(--;)
書込番号:18117822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、メーカーから、連絡が来ました。
異常が見られないとのこと。
… あんなに、音飛び、ノイズがでているのに、凄く複雑な気分です。
さ再検査をお願いしましたが、どう考えても納得いきませんね(*_*)
書込番号:18157422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーマが取れたさん、状況よくなりましたか?
ノートPC等のPCをお持ちなら、PCと接続して切り分けできると良いですが。オリジナルの電源コードで
ひっくりかえして試すのもよいかも。
当方はデータがNASを経由したPC接続ですが、再生中にPCを操作すると、途切れたり雑音がのったり音がデグレ
たりしていました。(ONKYOのPC用の内臓音源ではまったく起こらないので最初原因がわからずでした)
これはPCの性能不足や不具合が原因だったようです。HDの調子も悪かったので高速のSSDへ換装してからはほぼ
おさまっています。(CPUがAMD-Turion-MT-40というシングルCPUでWin7なので思いアプリを動かすとたまに音が途切れ
ることありますが) 送信元の機器の性能等が悪くても再生に影響するようです。
書込番号:18169587
0点
FMNONNOさん
ありがとうございます。
その後、メーカーからの返答はありません。
PCは今は一台のみなので、試すことは出来ないですが、まずは機器が戻ってきたら、またいじって見ようと思ってます。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:18175173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーから連絡来ました。
症状が出ないらしいのですが、基盤を交換して下さるみたいです。
あとは、もう一度、私のデスク機材を見直しですね。
んー、ちゃんと直っていればいいのですが…(--;)
書込番号:18190666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ようやくuda-1が帰って来ました。
デジタル系基盤を交換とのことです。
今のところ、ノイズや音飛びはありません。
まだちょっとしか聴いてはいませんが、時間を作って、様子をみたいと思います。
書込番号:18220246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直ったようでよかったです。これからもJBLをよく鳴せるとよいですね。
私のほうは、せっかく北の匠さんがチューニングされ良い音のJBL-216Proをもっていても出番がすくないので
JBLと相性がよいとされているサンスイのアンプ(AU-D707G EXTRA)を安々で落札し完璧にメンテし
てもらいUDA-1とつないで今もハイレゾを聞きながら書き込みしています。
ラックに置いていますが、大きさが6倍以上もちがうので時代の差も感じます。
サンスイは初めてで数日しか聴いてないのですが、中域の音の広がりに味があり出番が多くなりそうです。
書込番号:18228216
0点
こんにちは。
ご心配ありがとうございました。
今はuda-1のみで鳴らすことにしました。
ソニーのアンプはバブル時代の最上クラスですが、テンモニに繋げました。
テンモニではランク上の鳴らしかたなので、JBLの存在を忘れそうなので、ビデオの映像処理に使うことにしました。
uda-1はラインはソニーアンプに繋げてるだけです。
パワーは下がりましたが、ダイレクトでのシンプルパワーに。
サンスイ、懐かしいですね。
確かに女性vocalに合う色かと同感です。
私はお金を貯めて、ソニーのTA-A1ESを購入予定です。
ハイレゾのパワーアップが目的です。
楽しみです。
またなにかありましたら、ご教授お願いします。
書込番号:18229709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。私は、2016年9月に、購入しました。iMacの27インチのUSBにつないで、DALIのSPで、音楽等を聞いてます。
ノイズの件です。音楽を再生してないとき、時々、ジリジリ音が入りました。いろいろ検討したら、外来妨害波に弱いことが分かりました。SPの隣に、電話機(親機)が設置してあります。子機とは、無線で繋がります。このアンテナが、SPのケーブルに近づくと、ジリジリ音がでました。アンテナを離したら、出なくなりました。また、携帯電話の電波も同様な結果となります。
イミュニティーに弱い機器ですね。以上です。
書込番号:21722096
1点
現在自宅にオーディオ環境がないためそろそろ環境を作りたいと思っています。
元々ソニー製品が好きなため、まずこちらに行き当たったのですが、オーディオ初心者がいきなり買うにはオーバースペックでしょうか?
まずはCDを聴けるようにしていずれはレコードもと思っています。
書込番号:21472361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードを聴くには、フォノイコライザーアンプが無いと再生はできないので、単体のイコライザーアンプを別と購入しないと、このアンプでは無理です。
ソニーのファンらしいですが、このランクのアンプになると海外製も含めていろいろなアンプがありますので、ソニーに固執しないほうが懸命のような気もしますが、趣向品なので人それぞれですね。
書込番号:21472463
6点
ani8823さん
こんばんは。
初心者とかは、何も気にされる必要は無いように思いました。
TA-A1ESが気に入られたなら、「買い」で良いと思います。
気に入られたスピーカーをしっかり鳴らしてあげたいなら、アンプはコストを掛けたものが音質面に有利に働き、音色の好みを除けば質的に不利に働くことは無いと考えて良いです。
ただ、音など好き嫌いの好みの問題や、他のコンポーネンツとの実力のアンバランスさから真価を発揮できないケースもあり得るため、試聴をしながらアンプを探す方法はオーディオに関心のある方が取る方法のひとつとなっています。
注文される前に、試しにTA-A1ESがどんなものなのか、ついでに同じ価格帯の他の製品がどのような音がするのか、お店で聴いたりしてみるのも面白いと思いました。
お買い物、楽しんでください(*^-^*)
書込番号:21472611
8点
>ani8823さん
こんにちは。
SONYは555ESGとUDA-1のユーザーです。
このアンプが、現行の唯一のSONYのアンプになります。SONYが良いならこのアンプでも良いかと。
予算はいかほどで、どのような曲が好きで、置く場所の環境や広さはいかほどですか。
私のもつSONYや経験からすこしアドバイスは出来るかと。
アンプだけでは、音は鳴らないのでスピーカーやCD
装置なども必要ですね。予算次第になりすが
このクラスのオーディオでは
音の6割り以上はスピーカーで決まると思います。
部屋が6 畳より広いならトールボーイなどの少し大き目のスピーカーも置ける選択も増え、バランス良く聴くならトールボーイ型はお薦めです。
予算あればSONYならSS-AR2など良い音で鳴りますよ。
書込番号:21472980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。お疲れ様です。
ユーザーではなく偉そな事は言えませんが、良いアンプだと思いますよ。
オーディオはプレーヤー、アンプ、スピーカーの三位一体だと個人的には思ったりします。
それを頭に入れておきますと良い結果に繋がると思いますよ。では、良いお年を。
書込番号:21473540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ani8823さん こんにちは
このアンプは発売当時からとても話題になってましたね、理由はあまり使わないものを省き、音質本位に練り上げたことによって
高級アンプの音質が得れたことによるものでしょう。
デザインもとてもシンプルで入力切替と音量調整しかありません。
省いて失ったものはフォノイコライザーぐらいでしょうか、これは外付けで比較的安いので気にすることはないでしょう。
その代わりに加えられたものもあります、A級動作回路設計(音量を上げない状態での)や高音質部品、太いスピーカーケーブルも
入る大型スピーカーターミナルなどでしょう。
音質の傾向としては、色付けのない柔らかめの自然な音で、聞き疲れしないことが持ち味でしょう。
このアンプには音の上流となるCDプレヤーやDAC(ネット音源などをアナログへ変換してアンプへ入れる)なども選ぶ楽しみが
増えることでしょう。
スピーカーは新しくされるならソニーSS-HW1など、どうでしょう。
アンプは発熱しますので、周囲と上面には隙間を作ってあげてください。
リモコンも便利かと思います。
初心者にはオーバースペックなどありません、いい音に耳が慣らされると音の判別が付くようになりますし、持つ楽しみや
今後買い替えずに済むことは、むしろお買い得ですし、賛成です。
書込番号:21473996
2点
レコードプレーヤーは、PS-HX500を想定だろうからイコライザーアンプ搭載は見送ったのかもしれませんね。
書込番号:21474025
4点
皆さん、回答ありがとうございます。
くだらない質問にたくさん回答いただき嬉しいです。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
フォノイコライザーアンプはレコードプレイヤー購入時に別で購入すればよいかと考えていました。
PS-HX500は想定していませんでした。
内蔵されているんですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
確かにソニー製品に拘らない方が賢明のような気もします。
でもデザイン等、一番好きなんですよね 苦笑
>のらぽんさん
心強いお言葉ありがとうございます。
組み合わせでパフォーマンスが大きく変わってしまうのですね。
実は周りに試聴できる環境があまりないのですが、可能な限り他の製品も試聴してみたいと思います。
>fmnonnoさん
予算はプレイヤー、アンプ、スピーカーで30〜40万程度で考えています。
ですので、TA-A1ESは予算的には若干厳しいんですよね。
でも、おっしゃる通り現行はこれしかないので。
曲はロック、ジャズ、R&B等で、8帖程度の部屋に設置する予定です。
SS-AR2、気になるんですが予算が 笑
ありがとうございます。
書込番号:21474380
0点
>達夫さん
心強いお言葉ありがとうございます。
プレーヤー、アンプ、スピーカーのバランスが大事なんですね。
頭に入れておきたいと思います。
>里いもさん
私は基本的にCDが高音質で聴ければよく、なるべく余計な機能はない方がいいので、そういった意味でもTA-A1ESに惹かれます。
デザインのシンプルさもいいですよね。
私も中途半端なものを買って満足できず買い替えるぐらいならと思っていたので、背中を押された思いです。
ありがとうございます。
実はスピーカーもソニーの製品を検討していまして、SS-HW1も候補でした。
ただ、バランス的にSS-HW1だと貧弱ではないでしょうか?
SS-NA2ESpeがよいかなと思っていたのですが、単品であの値段だと知って予算的に諦めました...。
書込番号:21474414
2点
>ani8823さん
Sonyにこだわらなければ、これ等ご予算内かも、どれも音にはお墨付きです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733083_K0000992431_K0000793818&pd_ctg=2044
書込番号:21474505
0点
>ani8823さん
その予算なら、スピーカーは英国製品の20万円内のが良さそうですね。本日のここの1位はCastel Knight5
2位がタンノイ マーキュリー7.1と英国製品です。
Castelは聴いたことないのですがタンノイは老舗でクラシックのイメージがありますが、お手頃の安価な物は現代的なスピーカーでオールラウンドで聴きやすく
鳴っているかと思います。他にも、KEFやB&Wなども
良いですね。
書込番号:21474594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ani8823さん
一般的にはシステムを組む場合、スピーカーを決めてからそれを鳴らすためのアンプを選び、それからプレーヤーという順序のように言われています。あくまでも一般論ですが。
試聴して他社製品で気に入ったものがあれば良いのですが、ソニーにこだわりたいのであればSS-NA5ESpeは良い選択だと思います。
それにアンプをTA-A1ESにするのもバランスが悪くないですね。でプレーヤーですが、私だったらHAP-Z1ESにしたいです。
完全に予算オーバーですが、プレーヤーは資金が貯まるまで2万円程度のプレーヤーで仮運用という手もありかと。
私も以前ソニーのアンプ、プレーヤーを使用していまして、本機も試聴したことがありますが、すっきりした感じの音調です。
オールマイティに鳴らせるタイプかと思いますが、スレ主さんがロック、ジャズ、R&B等をどう聴きたいかでしょうね。
ソニーのショールームであれば、ソニー製品で固めた試聴ができると思いますし、他社製品も併せて試聴されて音の違いを確認されるのが良いでしょう。
書込番号:21475085
3点
>ani8823さん
こんにちは。
〉オーディオ初心者がいきなり買ひうにはオーバースペックでしょうか?
〉バランス的にSS-HW1だと貧弱ではないでしょうか?
初心者だからオーバースペックとは思いませんが、アンプの能力を考えると、スピーカーに対してはオーバースペックかも知れませんね。
初心者と仰いながら、このアンプをチョイス出来る点はスレ主さんのセンスの良さが光りますし、それだけこのアンプのポテンシャルは高いと思っています。
スピーカーは、もっとグレードの高いものでもこのアンプなら問題ありませんが、ご予算の問題もありますので、将来的にスピーカーのグレードアップを考慮するなら、暫定的にこのスピーカーでもよろしいかと思います。
スピーカーもお値段を考えると、中々悪くないスピーカーだと思います。
書込番号:21475375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年式は古めに属すけど継続販売していることに感心しました。
書込番号:21483060
1点
こんにちは
A1、SP 2ES、5ES使用しています。
購入してから数年経ちますが、今同じ予算があった
としても、最有力購入候補に挙げます。
アンプは特に秀逸ですね。常に新型のアンプを試聴
して比較してみますが、A1は手放そうとは思わない
機械です。
音色、ボリューム表記の見やすさ、価格の安さ、ボリューム自体を回す時の重さ、そのタッチ、大変立派です。
SPてすが、大きさの大小に拘らないなら、フォステクス
100BJを合わせて見てほしいです。またB&W707も。
必ず良いスタンドも使用して下さい。
まだ他のアンプ等との差がわからないかもしれませんが、アンプを軸に他の機械選択を進めていくと楽しめます。
書込番号:21543492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。横スレ失礼いたします。
私もA1ESとZ1ESのオーナーでこの場を借りて質問ですが、
ブックシェルフタイプは沢山あるので迷っており、候補を絞っております。
で、B&Wなら705や706は少し贅沢なのでしょうか。 ソニーのSS-NA5ESpeもバランス良さそうですし。
但し部屋が狭くてほぼニアフィールドに近い状態で聴いてます。 スピーカー台はハヤミの60pのものです。
書込番号:21553535
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






