このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2016年7月6日 22:23 | |
| 4 | 13 | 2016年7月2日 12:58 | |
| 12 | 6 | 2016年5月15日 18:00 | |
| 8 | 5 | 2016年4月26日 08:14 | |
| 0 | 3 | 2016年1月23日 19:03 | |
| 26 | 19 | 2015年3月25日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
hap-z1esの利用者です。ta-a1esを購入する際、このアンプのスペックを引き出し、価格も同じくらいのスピーカーとなるとどの製品がオススメでしょうか?条件としてはいわゆる上記に加え、いわゆるハイレゾ再生に適したモデルを希望します。同じソニーのSS-NA5ESpeを筆頭にB&WのCMシリーズあたりが条件を満たすことと思いますが、実際に使用してみての感想などありましたら聞かせて下さい。
1点
こんばんは
ご予算からですとB&WのCM5S2は良い機種ですね。
他では以下の機種辺りを試聴してみてください。
十分のパフォーマンスだと思います。
特にdynaudioはクラス最強のレベルとも言えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291504_K0000429667_K0000812046_K0000598965&pd_ctg=2044
書込番号:20014535
3点
AV財団さん こんばんは。
まずハイレゾ再生ならどのスピーカーでも問題ないです。
ただ、SONYの音は解像度高くて色付けがない透明感が高く素直な音だと思いますが、同社のスピーカーやモニター系スピーカーだと色艶的にはやや物足りないかなとは思います。
明るめな音や色艶を求めるなら、ソナスファーベルやフォーカル、DALI、タンノイ、ウィーンアコーステック辺りは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000608611/
http://kakaku.com/item/K0000812047/
http://kakaku.com/item/K0000417134/
http://kakaku.com/item/K0000423492/
http://kakaku.com/item/K0000514843/
余談ですが、この前試聴した時フォステックスが非常に良かったです。
http://kakaku.com/item/K0000848562/
私もこのアンプの購入を検討してますが、フォステックス辺りのモニタースピーカーの場合、ややドライに映ったり、響きがもう少し欲しい場合もあるかと思いますので、木製オーディオボードを追加して調整しても良いかと思いますよ。
私は、SPECのアンプも検討しているので、SONYのアンプにSPECのオーディオボードを追加すれば丁度良い塩梅になるかなと検討している所です。
http://spec-corp.co.jp/audio/ac-l1m/index.html
書込番号:20014582
3点
拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。
どうしても?、質問形態の
「このアンプ(A1E)に合うスピーカーは?」だと!、非常に重要な要素(スレ主様の求める音質の基準)が不明の為に?、
普通だと!、何を推薦する巾か?と、為って仕舞うと想いましたよ!。特異な予知能力でも在れば別ですが!。(笑)
先ずは?、出来る範囲にでも結構ですので、
*拝聴ジャンル?
*拝聴去れるお部屋環境(広さ・床条件・配置等)は?
位は!、情報公開された方が?、寄り現実的で確実な意見が届き易いと想いましたよ!。
決してご本人も?、冷やかし半分の書き込み等は望ま無いと想像致しましたので、如何でしょうか?。
あくまでも主観的な見解ですが?。
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20014712
3点
>AV財団さん
ソニーのアンプの爽やかさ繊細さを生かし
ハイレゾ音源のワイドレンジ感を出すなら
ピエガ TMicro5 ¥220,000ペア
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-5/
ピエガ TMicro4 \144,000ペア
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-4/
エラック BS263 \220,000ペア
http://www.yukimu.com/product/elac/260line/bs263/bs263.html
エラックのNEW JET Vツィーターはいいよ
予算オーバーになるが
ピエガのリボンツィーター搭載のモデルもおススメだよ
ピエガ Premium1.2 \352,000ペア
http://www.piega.jp/products/premium/premium-1-2/
書込番号:20014889
1点
>たなたかたなたかさん
ご指摘ありがとうございます。聴くジャンルはクラシックジャズ中心です。若かりし頃、KENWOODの初代k'sでこの世界に入り、後継機esuleを現役で使用しています。(2ch)これとは別にSony ta-da5400esとb&w705等でサラウンドを組んでいます。引越しに際し、後者で聴いていたhapを前者に組替えたところ流石に実力出切れていない感否めませんでした。(高音の鳴りなど)端的に表現するなら前者はコク、後者はキレみたいな鳴り方がして、どちらかといえば前者の音が好みです。前者をa1esとcm1かcm5にアップデートすればコクもキレもそして勢いも全て叶えてくれるのでは、と夢想しています。部屋は八畳くらいです。よろしくお願いします。
書込番号:20015588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
ご返答有り難う御座います。
拝見致しまして!、
〔"K'sの濃く" & "B&W705の切れ"〕
成る程!、端的に簡潔な表現方法で、何と無く理解出来ました!。(笑)
K'sの1001のスピーカーの"濃く"の方向性と為りますと?、
「クラシックやジャズのアコースティック系」 「8畳の広さ」等の条件も判りましたので、
"圭二郎殿"も提案去れていた、(フォーカル・ウィーンアコースティック・ソナース)辺りの欧州系の上品な音色の小型2ウェイスピーカー等が最適かな?、と考察致しましたよ!。
ある程度、重量としっかりと造りの良いスピーカースタンド等を用意して頂ければ?、然程間違いが起こら無い纏まったシステムが出来ると想いました!。
一度試聴の機会を作られて、ご確認下さいませ。
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20015967
1点
>AV財団さん
こんにちは。Z1ES&A1ES所有です。A1ESは最近乗り換えたばかりです。11畳のリビングの2/3位を横に使っており、JAZZを良く聴きます。
昔、二代目ですがK'sを10年以上使っておりました。その頃は住居の関係で大きな機器を持てなかったのですが、オールマイティな良いコンポでしたね。
A1ESいいですよ。アンプを替えてこうも音楽が変わるものかと感心してしまったほどです。
その前はDENONのSA11を使っていましたが、ガラッと考え方が変わってしまいました。ペペロンチーノかトマトソースかとパスタで悩んでいたところ急に讃岐ざるうどんが入ってきて、そちらにすっかり気移りしてしまった・・と言う感じでしょうか(笑)
A1ESに替えたところ、目の前の空間がスーッと広がり、広がった空間の中から今まで聴こえなかった音が聴こえてきた・・と言う感じでしょうか。正直なにかのサラウンド効果でもあるんじゃないかと疑ったほど。音の分離がよくもやもや感が薄れます。ギターやベースの左手の指の微妙な動きで作る音がリアルに聴こえてきたのにびっくりしました。ギターやトランペットが前に出てきて生々しく、女性ヴォーカルでは唇の動きが見えてくる・・ちょっと大げさですがそんな感じです。音場型と言うそうで、K'sの濃い音とは異なる傾向かも知れません。
そういう毛色のアンプなのでスピーカー選びは重要です。ハッキリ言うと合う合わないが極端な可能性があります。
SONYのNA5ESpeも聴きましたが、A1ES+Z1ESの良い所がよく出ます。ハマれば音楽に聴き入り涙がでるほど・・ですがハマらないソースは全くダメです。peよりもNA5ESの方が多少オールマイティですが、繊細さが薄れます。
そんな私の愛機はDALIのOpticon 6です。昨年の冬発売であまりレビューもありませんが、最近九州の吉田苑さんがオススメだと言っているスピーカーの一つです。トールボーイ型なので検討対象ではないかもしれませんが参考になさってください。
このアンプの心配事はそのうち飽きが来るのではないか・・・という心配。讃岐ざるうどんはあっさりしておいしいが、そのうちこってりしたパスタやラーメンが食べたくなるのでは無いかという例。
私のつたない体験談ですがご参考まで。
書込番号:20016442
2点
昔サウンド&ライフという雑誌が数冊出ましたが、ヨダレを垂らしながらみていた製品が多く挙がっていますね。その雑誌を見て「やっぱり木のスピーカーが欲しい」と思い予算と相談して購入したのが705でした。もう8年以上前と思いますが当時からsacdをせっせと購入していたので、それではとお店の人が勧めてくれました。(ハイレゾといえばひとつツイーターなのかな、というのは思い込みなのでしょうか)b&wといえばモニタースピーカー、脚色のない音ということでesuleに慣れていた耳には特にエイジング前などはがっかりすら思いました。ところがスピーカーケーブルをアクロリンクの6nなんちゃらに替えたりしたらシャープに歌いだしてくれました。ケーブルも大事なんですね。esuleはリッチな味付けで楽しいんですけどhapを接続してみて「ハイレゾ」には適さないと思いました。
書込番号:20016921
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
初歩的な質問で申し訳ございません。
このアンプでPCのインターネットラジオをUSB接続で聞くことができるのでしょうか?
専用のアプリをインストールしなければならないようですが、そのアプリに対応していないと
いけないとか制約はあるのでしょうか?
1点
USB接続で再生できないのは一部のテレビキャプチャカードの音声程度で、その他の音声は再生できますよ。
アプリも専用でなくても可能でしょう。
書込番号:19964699
0点
>口耳の学さん
素人の質問に丁寧に答えて頂き
ありがとうございます。安心いたしました。
もう一つお伺いします。
USBスピーカーは接続するとPCが自動で認識して外部スピーカーになるのですが、
このアンプはUSBで接続しても専用のアプリを入れないとPCは外部スピーカーとして認識してくれないのでしょうか?
書込番号:19964732
0点
アプリではありませんが、専用のドライバは必要となっています。
書込番号:19964795
0点
>ちゃむがりさん
手順としては
1)買う前にそのUSB機器のドライバソフトが使っているPCのOSに対応しているかメーカーホームページで確認。対応していないと使えません。
2)メーカーのホームページか製品付属ディスクなどでドライバソフトを入手、PCにインストール。
3)USB機器(アンプやスピーカー)の接続。
4)PCで再生デバイスの選択と設定。
5)PCでネットラジオを(ソフトやブラウザで)再生。
こんな感じでしょう。取扱説明書に2)から4)はおそらく載っていると思うのでそれに従って下さい。
ネットラジオの再生は可能ですよ。
書込番号:19964951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>口耳の学さん
初心者の私に丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
TEACとDENONとめちゃくちゃ迷いましたが、SONYを購入することに決定しました。
また、何かありましたらその時はよろしくお願い致します。
書込番号:19973191
0点
>ちゃむがりさん
PCのほうで、コントロールパネルのサウンドで
SONYのUSBドライバーを選択しとくとUDA-1の
スピーカーへ出力されます。ここで切り替えて
運用ください。
UDA-1にはOUTインターフェースがありますので
他のアンプにも接続できるので便利ですよ。
書込番号:19976375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
操作説明ありがとうございます。無事USBでアンプにつなげる事が出来ました。
うちのパソコンはドライバーをインストールしたら自動でこのドライバーに変更されていました。
しかし、今までPCの純正のイコライザーとDAコンバーターを通してヘッドホン出力からアナログ音源をアンプに繋いでいたのですが、これにして感動しております。
これは、素人でも分かるくらい篭っていた音がハッキリ聞こえて長時間聞いても疲れなくなる感じですね。
もっと早く購入すれば良かったと後悔しております。
書込番号:19977091
1点
>ちゃむがりさん
小型で置場も撰びやすいし、音もスッキリしてます
のでUSB-DACアンプとしてお買い得だと思います。
今のハイレゾ曲もほぼ聴けますし。
私は最近また、Queenのハイレゾ曲がでたのでダウンするか迷ってます。
書込番号:19981408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Queenのアルバム1つだけダウンロードしました、
このアンプでも良い感じで鳴ります。音は2011年の
グレティストヒットとあまり変らないです。プロテクトがないので再生PCが固定されないのが良いですが。
e-onkyoに先行で5タイトル登録されてますので
Queenをスキな方は是非入手して聴いみてください。
CDとの違いが少し分かるかと。
書込番号:19983803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TUneIn radio、radiko、ListenRadioなどのインターネットラジオのスレであり
ダウンロード購入は機会があればでしょう
アマゾンプライムの様な定額聴き放題もありますし
書込番号:19984004
0点
>fmnonnoさん
購入してから、ネットラジオを楽しんでいるのですが、本当に綺麗な音を出してくれるので幸せな気分にさせてくれます。このアンプは最高ですね。また余裕ができたらハイレゾ音源も聞いてみたいですね。
>goodTime吉衛門さん
定額で聴き放題の様なサービスもあるのですね。全く時代に付いて行っていないです・・・
お恥ずかしい限りですね。
書込番号:19994723
0点
>ちゃむがりさん
DSDは11.2KHzまで再生ができますのでDSDも是非聴いてみてきださい。
e-onkyoからなら間違いないデータが購入できます。
今は、「ザ・ニアネス・オブ・ユー フィーチャリング」、「ラヴィン・ユー」 Ryu Miho(DSD11.2)を
PC-UDA-1-A927-TNNOYマキュリーF1 custom
で聴きながらです。
書込番号:20004234
0点
インターネットラジオ
無数の音楽専門局が無料で聴ける良い時代になりました
曲・アルバムを指定して聴く、定額聴き放題はPC対応が一部のみになります
http://www.excite.co.jp/News/reviewapp/20151120/E1447950134912.html
書込番号:20004501
0点
低音量時は、A 級動作となっておりますが長時間使用した場合、発熱は如何でしょうか。部屋の温度が上がるくらい、暑くなりますか?仕事中、音楽をながしっぱなしにするので連続4〜5時間は、使用する予定です。
書込番号:19866393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかに、本体をさわると ちょっと温かいですが、部屋の温度を気にするような事は無いですよ。
冬は暖房、夏は冷房しなくちゃいけませんから。
書込番号:19868929
![]()
2点
>Toybox515さん
本機の消費電力は180ワットですが、これはクリッピングしない最大音量の1/4の音量の時で、この音量は相当に
大きいので、通常の消費電力は50〜60ワット程度だと思います。
この電力はほとんど熱に変わりますが、50〜60ワットの白熱電球か一人分の発熱量です。
あまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:19868953
![]()
4点
はじめまして、 Toybox515 さん
少し、気になる点が幾つかあったので、書き込みさせてもらいます。
このアンプは「定格出力 80W+80W(8Ω)」と記載されていますが、4Ωのスピーカーを繋ぐと、
理論的には160w+160wになりますので、使用するスピーカー、音量、設置場所(アンプ上部のスペース)でも、
発熱量は大きく変わってくると思います。(A級動作のアンプは尚更です。)
又、アンプは主に、パワーアンプ部と電源部のコンデンサーが発熱するのですが、
この「TA-A1ES」は電源部のコンデンサー上の天板に放熱用のスリットが無く、塞がっています。
上記の点も、使用時間2時間前後なら問題無くても、4~5時間、場合によっては、それ以上もあるなら、
かなりの発熱の懸念があると思います。
「TA-A1ES」以外考えられない程、気に入っておられるなら別ですが、この様な懸念を持ちながら購入するより、
発熱の心配が殆ど無い、デジタル(D級)アンプを選択された方が良いのでは?と思います。
結論としては、ニュープライム「IDA-16」・パイオニア 「A-70DA」を比較試聴される事をお薦めします。
書込番号:19869895
3点
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>レオの黄金聖闘士さん
出来れば、私もそうしたいんのでずがエアコンを1日中使うと
家内が煩いんです。電気代があがるとか(’-’*)♪
>Minerva2000さん
ありがとうございます。白熱灯くらいの熱でしたら何とかなりそうです。
風通しを良くしておけばいけそうですね(^o^)
一応、スピーカーはDALIのfazon mikroを使っております。
>野原みさえさん
ご教授助かります。
一応、アンプのこだわりは無いのですが、ソニーということで無難かなというのと
以前、情報収集で図書館で読んだ雑誌の評価が高かったためコレでいいかなと思った次第です。
一応、fostexのap15dは有るので、今は、それで聞いているのですが、少し機械的な
冷たい音と感じたのとデジタルなので、金額やグレードが上がってもそんなに変わらないかなと
思ったのですが、私の勝手な思い込みでやはり違うものでしょうか。
書込番号:19876992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、Toybox515 さん
私はエアコンの話など一切していないので、何の事かと?
「野原みさえさん」と私への返信が入れ替わっていたので、戸惑いました。
「少し機械的な冷たい音と感じたのとデジタルなので、金額やグレードが上がってもそんなに変わらないかなと」
そんな事は有りません。「fostex ap15d」を基準にして、デジタルアンプの印象を持たないで下さい。
私が、お薦めした、ニュープライム「IDA-16」・パイオニア 「A-70DA」は価格同様、
音質も次元が違います。しかし、DALI 「fazon mikro」をこれからも、使用し続けるなら、
お薦めしたアンプは完全にオーバースペックです。
20万円前後のアンプをお考えなので、スピーカーも、このクラスの物をお使いだろうと勝手に思い込んでいました。
申し訳ありません。
ですが、近々、スピーカーもグレードアップされる予定があるなら、お薦めした2機種は、比較試聴してください。
暖色系の音では有りませんが、デジタルアンプへの先入観を一掃してくれると思います。
私もシステムのグレードアップ中で、スピーカーをモニターオーディオ PL200にして、
アンプとCDプレーヤーを検討中なのですが、火傷しそうな発熱のアンプはどんなに良い音でも、候補から外します。
連続2時間前後しか、聴かない私でも、発熱に対する拒否反応は強いです。ですから、使用時間の長い、
スレ主さんには、発熱の心配が殆ど無い、デジタルアンプをお薦めしました。
PS もし、今のスピーカーが、ペア 30~50万円の物なら、「IDA-16」を購入したと思います。
書込番号:19877631
![]()
2点
>レオの黄金聖闘士さん
すみません。間違えておりました。
大変失礼いたしました。
アドバイスありがとうございます。
私もいずれピエガやB&Wや等もいいなと思っておりましてニュープライムの製品を
検討してみたいと思います。ちょっとお高いですが、長く使うと考えれば良いと思います。
近々、大阪出張もありますので時間があれば、試聴させて頂きます。
色々とご教授頂きありがとうございます。
書込番号:19877711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、HAP-Z1ESを所有し、TA-DA5400ESに接続して聴いている人間です。このアンプに替えればそれは素晴らしい音を奏でてくれるのだろう、と夢想しています。ところでこのシリーズに対応したSACDプレーヤーが販売される可能性はあると思いますか?シリーズも発売から2年以上経過して今更ないですかね?そうなると2chに特化したDENONのDCD-2500NEあたりで代用ですかね・・。折角ならSONYで統一したいところです。
3点
こんにちは
ソニーもCD開発の一員ですが、SACDプレヤーでは今まで名器と言われる製品が無かったように思います。
果たして、現在のソニーへその開発余力(資金的)はあるでしょうか。
技術者が開発の希望を出しても、上部の理解がなければ開発できません。
DCD-2500NEは使ってますが、満足しています。
書込番号:19809920
1点
こんにちは
個人的には後発での可能性は少ない気がします。
もし他メーカーのCDプレーヤーで合わされるのでしたら
相性もありますので試聴される事をお勧めします。
候補に上げられている機種は良い物ですが、漠然と想像や
イメージでは決められない方が良いと思います。
書込番号:19809967
2点
こんばんは
A1ESを愛用しています。このシリーズのCDPは残念ながら出ないでしょう。
自分は、量販店とかでA1ESを軸に色んなCDPを切り替えて試聴して最終的にDENON 1650REを購入して満足しております。
相性については、自分にはよく分からない世界ですが、試聴して自分が気に入ったものを購入すればいいでしょう(^_^)
書込番号:19813406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sonyはHDR-BDも出てこないし、もしやこのままハイエンドなオーディオ市場からフェードアウトしてしまうんじゃないか?という危惧さら抱きます。
書込番号:19817223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV財団さん
いや、そもそもハイエンドではありませんし。
里いもさんがおっしゃるように、余力が無いと思います。
TADのようなカンパニーを立ち上げれば別ですが。
書込番号:19820555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
購入検討中ですがいくつか質問があります。
1,スピーカーとヘッドホンからのホワイトノイズの有無
2,背面ファン(殆ど回らないらしいですが)の音の大きさ
3,デジタル入力時のサンプリング周波数やオーディオフォーマットが切り換わったときに
音が途切れる頭欠けの症状が出るか
1,のホワイトノイズは個人差あると思いますが現在DENONのAVR-550SDにケンウッドのLS-K711で
ホワイトノイズがかなり大きいのでここが一番気になります。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
猛暑時でも回らなかったので
背面ファンあったの知らなかったわ
まあ、小音量再生のみだけどね
SPからのホワイトノイズは気にならない(気づかない程度)、アナログアンプの良い点だね
書込番号:19196573
0点
こんにちは、ファウストさん。
1.無かったと思います。有るかもしれませんが通常私は気がつかないです。
PCが低性能の機種のときはPCを多重操作すると音に影響がよくでましたが。
2.AVボードにのっていてPCから3mは離れていることもありファンもきがつかないです。
夏はPCのファンのほうが大きいかと思います。
3.無いと思います。 お気に入りフォルダの曲をランダム再生しておりときたま192KやDSDの曲になり
ますが通常私は気がつかないです。
です。コストの割には良い音が出ますのでお奨めのできるUSB-DACアンプです。
RACのOUTがありますので私は、他のアンプに接続してJBLやYAMAHAのスピーカーで
主に聴いており、時たまSONY MDR-MA900で聴きます。 ご参考までに。
書込番号:19197287
0点
こんにちは、ファウスト。さん
結果は、購入されたのでしょうか。
他社からもいろんな機種出ましたよので悩ましいですね。
書込番号:19517588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1 のHi-Res. Audio Player(HRAP) を使用していると、突然パソコンがシャットダウンするようになりました。数曲演奏している時ですね。同じような状況の方いらっしゃいませんか?
パソコンは、i7 12GB Windows7 64bit
パソコン自体は通常安定しているので、HRAP のドライバが悪さをしているのかと思っています。CPU/メモリのメーターは通常範囲です。
2点
こんにちは
ドライバーを一度アンインストールして入れ直してはどうですか。
書込番号:18295118
0点
ドライバのリ・インストールを試しました、ダメですね。同じ症状です。DSDが聴けるのがコレ(UDAー1)だけなので、イタイですね。
書込番号:18295392
1点
更に詳しい方の書き込みがあると思います、お待ちください。
書込番号:18295405
0点
こんにちは
よくある事例ですが、端的に言うとPCと機器の相性が悪いからです。
PCは色々なメーカーのパーツで構成されているため自ずとこういう
事がよく起こります。
解決策としてはハイレゾが台無しになってしまいますが、PC側デバイスの
サンプリングレートを下げて様子をみるくらいしか方法がないと思います。
色々試しましたが私が知る限りではこれくらいしか方法はありませんでした。
それでも無理なら機器もしくはPCのどちらかを変更するしかないと思います。
よくある事例なのでオーディオメーカーも今後の課題だと思います。
書込番号:18295420
3点
ミントコーラさんへ
「良くある事例」とのことをご存じのようですが、何故ご存じなのでしょうか、ソースをお願いします。もし、Hi-Res Audio Player でのシャット・ダウンが頻繁に起きていなかったとしたら、SONYに失礼になってしまいますので。
また、「原因が分からない」と、買い替えても同じことが起こる可能性ありますよね?違いますか、その費用、労力、時間が無駄になりますよね?機械の不具合には、必ず原因があるのです。
私はこの問題をまず共有できる方を探しています。で、問題を切り分けて原因を特定したいのです。ご協力をお願いします!いつも思うのですが、メーカーに都合の悪い話題は、うやむやにしたい人がココには多いですね。
書込番号:18295510
2点
Sonyはつい最近までPCも作っていたし、デジタル信号処理には技術があったと思われますが、オーデオとは共通しないのでしょうか。
書込番号:18295605
0点
こんにちは。パソコンが落ちるようになる前、何かソフトのインストールやアップデートをしていませんか。
当方は、息子がiphonへの音楽データ変換ツールを入れたあと同様に音を再生中に突然画面が消え暫らくして復帰したりそのままブルースクリーンで再起動
になった事があります。
システムの復元で、安定していた時期まで復元されるとよいかと。
書込番号:18295801
2点
皆さん、
うやむやにするには、話題を変えたり、本機以外のせいにするのは、ディベートの初歩中の初歩ですね。私はこのソフトを実際に使って、問題あった人、無かった人とお話ししたいのです。あとは開発した人もですね。その他の人が、想像で話しあっても意味レスです。ようするに当事者以外の人が投稿するのメリットってなにかあります?それが仕事ですか。それは規約違反だからないよねー。まあ、そんな不具合があるのか買う前に知りたいってのなら当事者ですけど。
で、実際に使っている方、情報くださいまし。
書込番号:18296089
1点
実際に使っていますが、ソフトはfoobar2000ですから役に立たないでしょうね。
USB-DACは他社製品も含め、経験上音飛びなど不安定になりやすいです。
ASIOドライバを使用すると特に。
こちらの環境では曲の再生中に、ブラウザで作業をしたり、ネットワークに接続するようなソフトウェアを使用するとキーボードのNum Lockランプが点滅し、マウスカーソルが正常に動かなくなります。
つまり、USBが接続と解除を繰り返してしまうわけですが、発生したのがマザーボードを買い換えてからで、原因の切り分けをしたところUSB 3.0のハブチップとの相性のようでした。
なお、他社のDACでも同様でした。
まあ、シャットダウンまではいかないので、相性ではないのかもしれませんが、こういうこともあるということで…。
やっぱり役に立たないですね。
すみません。
ところでシャットダウンというのは強制電源断なのか、一応Windowsのシャットダウン処理が行われるのか気になるところですが…。
書込番号:18296151
1点
追加です。大事なことを忘れてしまうではありませんか。DSD で起きました。24ビットでも起きました。RAM 展開モードを止めても起きました。関係ないとは思いますが、パソコンのキャッシュクリアしたり、表題ソフトの再インストールもダメ。パソコンの負荷を下げてもダメ。手の打ちようがないのでここに来ました。
もともと、サブシステムでDLNAではなく、パソコンのストリーム音を聴くものでした。が、メインシステムのアンプが入院中になったので、DSDのジルデコとか聴いていたら、この程です。のでー、前からこーゆーものだったのかな、っと聞きたくて。真面目に長い時間は、聴いてなかったんです。
書込番号:18296187
1点
ジョニーさん、どもども、
シャットダウンは曲が突然切れて、パソコンに駆け寄ると、もう真っ暗でかってに死んでます。正常な処理とは考えられませんね。
書込番号:18296211
1点
情報ありがとうございます。
ところでドライバですが、
http://www.qobuz.com/fr-fr/info/Hi-Fi%2FBancs-d-essai%2FAmplificateur-avec-DAC-UDA-1174158
の分解写真にもありますが、C-Mediaのチップを使用している関係上ドライバも同様でしょうから、直接の原因とは考えにくいですね。
DSD等のハイレゾ再生はタスクマネージャーで見てもらえば分かると思いますが、思いの外負荷もかかりますし、相性じゃないかなあというのが正直なところですね。
ちなみにプレイヤーソフトもSONY製ではないようです。
ソースhttp://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-90.html
書込番号:18296264
2点
ジョニーさんも面白いなー、なんてったってリンクが素晴らしい。どうして私がフランス語学科卒業していることわかったんだろう?フウバアのことはいいっす。ハイレゾオーデオぷれやの話だから。
このソフト誰も使ってないのかな、って急いでません。火消しに飛び回るとかえって目立ちますがや。買った後でフツーは、ここには来ませんから。問題抱えている人か、火消しですな。
書込番号:18296371
0点
クマノミみーちゃんさん。こんばんわ
この、前に書き込みしていますが
Hi-Res. Audio Playerを再生中に同様な現象になったことがあります。
突然画面が黒くなり、しばらくたって復帰するときや、そのままブルースクリーンでメモリダンプがでるとき
がありました。
画面なのでグラフィックドライバが原因かと思い最新化したりして直ったかと思ってもしばらくして再現する
ので困ってました。
私のPCではipohon向けのMP3のコンバートソフトと干渉するようでこれが悪さするのが原因だったようです。
インストールされたアップル関係のフリーソフトコバーターツール系は全部消して
システムの復元で安定してたころに戻してなんとか元に戻っています。
書込番号:18296714
2点
fmnonno さん
ありがとうございます。MP3 用の変換ソフトですか。
演奏中に使用していなくてもですか?その変換ソフトの名前を教えて下さい。他に原因と解決策が講じた可能性はありませんでしょうか?
書込番号:18297064
1点
おはようございます。はい、ツールがインストールごそのツールを起動したつもりなくとも
曲を聴いていると突然画面が消えました。
消したツールは、MP3 cnvert toolとreflecterとiTuneなどです。iphoneやipadとUSBケーブルと接続するしrefrecterは画面を触るので
iphone関係の物itune含め、この再生機のPCでは禁止にしました。
このPCには、foober2000やMusicBeeの各DSD向けツールもありますが、息子がiPhone関係のソフトをいれてからでiTuneは現象前から有りましたが
USBポートを直接触ると思われるものはこのプレイヤーやfoober2000やMusicBee以外は削除しています。
書込番号:18297192
1点
fmnonno さん
私もいろいろ考えたのですが、今までは、USB3.0で繋がっている外付けHDDを使っていました。当然、NASよりも伝送が速いのでその方が良い音だろうと思ったのです。
で、今日は逆を考えました。むしろ転送速度が遅い方が、バッファに大量にデータを積めないので、良いんじゃない?ということです。NASの転送速度はせいぜい80Mbpsと、USB規格の5分の1程度です。昨日外付けHDD以外に内蔵HDDにもバックアップを取りましたが、そちらでも演奏させたかは定かではありません。
で、本日はNASのDLNAではない部分にデータを置き、そこにパソコンでアクセスして聴いたところ、ジルデコのDSDライブアルバムが問題なく最後まで聴けました。これが要因だったのか、別の要因が合ってパソコンが落ちないのかは分かりません。ちなみにタスクマネジャのパフォーマンスは監視していました。
もう少し様子を見ます。
書込番号:18297408
1点
こんにちは。 いまもHi-Res. Audio Playerでハイレゾを再生しながら書き込みしてます。
私の問題の起きたPCは自作のデスクトップで、WIN7の32ビット版(SP1)でCPUも古くマイナーなシングルの
AMD Trion 64 MT-40
です。SONYでは自作はサポート外とあったので、自分で解決するしかありません。
音再生の安定のためやったこと。もとからNASのLAN経由のデータ再生でしたので(ONKYO SE-90PCIあり
光でアンプに接続しています)
1.内臓500GBHDを交換しSSD 256GBへ 。
HDは古いので一部故障していたせいか他のIE等操作すると音に雑音がでたりデクレたりするので
2.USB接続は、キーボードとマウスとUDA−1のみにしました。
iPHON等接続禁止
SSDにしたときマザー関係(MSI)のドライバの最終版化(古いドライバしかありませんが)しています。
グラフィックはNVIDIA G-6200 これiphonツールでおかしくなった事件のとき最新ドライバに入れ替えしました。
USBを利用するものには、注意が必要なようですね。
マザーボードやメーカから最新のUSBドライバ等がでていたら入れ替えるとよいかもしれません。
書込番号:18298047
0点
こんにちは。
私も興味があってスレを眺めているだけの非ユーザなので聞き流して頂いても結構ですが
fmnonnoさんの言われていることが正鵠を射ているように見えます。
クマノミみーちゃんさんが切り分けのために試された、NASからの再生でうまくいったというのは、
転送速度が遅いからではなく、USBを使っていないからだと思います。
いきなり画面が真っ黒になって落ちるとかブルースクリーンになるとかは
ドライバの競合であることがほとんどです。
この場合はUSB関連のドライバだと思われるので、
お使いのUSB3.0 HDD(HUBなど経由しているならそれも)のドライバが、
最新になっているかチェックしてみることをおすすめします。
あとは、NAS、何をお使いかはわかりませんけど、それを直接USBでPCにつないでみて
それで再生したらどうか、というのを試すというのも切り分けの一つにはなるかと思います。
あと
> 買った後でフツーは、ここには来ませんから。問題抱えている人か、
まではいいとしても
> 火消しですな。
これは善意でアドバイスしてくれている人たちに対してかなり失礼な偏見だと思います。
書込番号:18613822
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





