このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2015年3月24日 17:39 | |
| 2 | 3 | 2015年3月12日 22:30 | |
| 7 | 4 | 2015年2月26日 17:21 | |
| 21 | 11 | 2015年2月23日 22:47 | |
| 4 | 7 | 2015年1月7日 05:01 | |
| 41 | 17 | 2014年11月24日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
UDA-1にはスピーカー端子とヘッドホン端子が搭載されていますが,本機はヘッドホンアンプとして使えるほど高音質ですか?
また,UDA-1のヘッドホン端子からケーブルを用いてPHA-1AのUSB A端子に接続することで音楽を聴くことはできますか?
0点
こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000747088/SortID=18610348/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18610340/#tab
前スレ、片付けてから、質問しよう(笑
クチコミを「解決済」にしたい
http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:18611005
1点
すみません。急いでたんで忘れてました。
書込番号:18611373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、ヘッドホン利用はできます。
以前このアンプに合うヘッドホンはと、スレたててますのでみてください。
PHA-1Aのほうはポタアンで持ってませんので、詳しい方の回答を待ちください。
たまに、ヘッドホンMDR-MA900で聴きますがイーピーダンスが低いためか、軽くスピーカーぽく良く鳴ってます。
音は、人によりますが私は、値段の割りに良いと思います。ゼンハイザーのヘッドホントアンプとHD800とか聴きますと....
値段相応の音質かと。
書込番号:18611518
![]()
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
この前HD700を買ったので、アンプが欲しいなーと思って調べていたらこの商品を見つけました、そこでHD700とこのアンプは相性がいいですか?またHD700を活かしきれますか?僕はpcは持っていないのでzx1での使用になります。
書込番号:18571282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
HD700と、ZX1ですよね
なぜ、ヘッドホンアンプを選ばれないのでしょうか?
ZX1 → ヘッドホンアンプ → HD700
HD700活かしきる(切れるか?)なら、こちらのほうが、良いとは思いますが?
UDA-1は、スピーカー出力も装備していますが、必要ありますか?
PC USB → UDA-1 → スピーカー
使用が、一般的ではありますが?
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/
書込番号:18571731
0点
もういっそのことデジタル接続やめてアナログで繋いだらどうですか
BursonAudio Soloist SL(バーソンオーディオ ソロイスト・エスエル)
【平面駆動型や高インピーダンスのヘッドホンまで鳴らしきるヘッドホンアンプ】
【新品・中古ヘッドホンと同時購入キャンペーンで2万円引き】
39,290-
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000053966/
ZX1をデジタル接続すると電源供給が出来ないので、使用時間短いですし。
書込番号:18571837
![]()
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
手持ちのAVアンプ(ソニーTA-DA5800ES)との組み合わせて使用したいと考えています。
主な目的は以下のとおりです。
・ヘッドホンで試聴する際は、UDA-1のヘッドホン端子を使用したい。(AVアンプの音源すべて)
→この際の接続方法は、、、
1)AVアンプのプリアウト→UDA-1のライン入力
2)AVアンプのMD/TAPEのライン出力→UDA-1のライン入力
3)AVアンプのゾーン2またはゾーン3のライン出力→UDA-1のライン入力 ※この場合HDMI接続音源は聞けないみたい
4)その他の接続
・AVアンプのUSB DACがDSD非対応なので、UDA-1のUSB DAC機能を利用
→PCとUDA-1をUSB接続しライン出力→AVアンプのライン入力
一言でいうと、USB DAC機能とAVアンプのヘッドホン利用をUDA-1に任せたいと考えております。
可能かどうか、どの接続方法が音質的に有利か、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
こんばんは
DSD再生したいなら、AVアンプ買い替えはどうでしょうか?
STR-DN1050
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/
>DSD 2.8MHz、192kHz/24bit(2ch)の高音質ファイル音源対応など、
>優れたネットワーク機能を搭載。
>NFCに対応し、スマートフォンやタブレットからのワンタッチ音楽再生などを快適に楽しめる
>7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ
>希望小売価格62,000円+税
合わせて、ヘッドホンアンプも
ソニー
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/av_000011/
書込番号:18402020
0点
>1)AVアンプのプリアウト→UDA-1のライン入力
この場合はAVアンプ側のボリュームとUDA-1のボリューム両方が有効になります。
一旦AVアンプ内のプリアンプを通ります。
HDMIの音声もUDA-1で再生できます。
>3)AVアンプのゾーン2またはゾーン3のライン出力→UDA-1のライン入力
こちらは音量をUDA-1のみで調節するようにできます。
アンプはUDA-1のもののみを使用します。
HDMIの音声は出力できないようです。
>・AVアンプのUSB DACがDSD非対応なので、UDA-1のUSB DAC機能を利用
>→PCとUDA-1をUSB接続しライン出力→AVアンプのライン入力
こちらは問題ないと思います。
UDA-1のボリュームは無視されるはずです。
書込番号:18403203
![]()
3点
私は、AVアンプでなくサンスイのプリメインと組み合わせています。
PC-USB-UDA-1-out--cdサンスイ
です。ハイレゾのDSDや192以上の曲再生に主に利用。UDA-1のアウトポートなので、イン側でありませんが、
出力はUDA-1で調整できません
出力側でボリューム調整が必要です。UDA-1側でショプ自作の2ウェイスピーカーとサンスイ側にJBLスピーカーです。調整して
同時に鳴らしてよく聴いてます。
ヘッドホンは、あまり使用しませんが以前はUDA-1に、最近はサンスイ側に接続です。ご参考までに。
書込番号:18405279
![]()
1点
もう解決済みになっていますが、書かせてもらいます。
DACとして使う方が良いと思います。
私もトライオードのV-20真空管アンプに繋いでDACとして使っています。
音が全く違います。
厚み・艶・解像度等どれをとっても上です。
DSEEを使っても駄目です。
せっかくの10万円オーバーのアンプがあるわけですから活かさない手はありません。
ラックスのDA-100が故障したのでUDA-1を買いましたが、DACを買えば良かったと思っています。
UDA-1は価格相応の音です。
書込番号:18520716
1点
ソニーのAVアンプTA-DA5800ESで9.0chを構築しています。
音楽を良く聴くため、プレーヤーをプリメインアンプに繋いで音質アップを図りたいと考えていますが、いかがでしょうか?
フロントスピーカーを兼用したいので、フロントのみ、スピーカーセレクターの使用を検討しています。
対象プレーヤーは、HAP-Z1ES、SCD-XE800、UDA-1です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
k.i.t.t.さん、こんばんは
この機種であれば、確実にグレードアップします。
SPセレクター使用も特に問題無いと思います。
SPは現在何をお使いでした。
書込番号:18472671
5点
スピーカーはDALI
フロント:IKON7 MK2
センター:IKON VOKAL2 MK2
サラウンド、サラウンドバック、フロントハイ:IKON 1 MK2 BC
の9.0ch構成です。
ケーブルはゾノトーン
フロント:6NSP-4400S Meister
その他:6NSP-2200S Meister
です。
また、スピーカーの末端処理は全て
inakustikのBFA-103Bで統一しています。
書込番号:18472763
0点
SPとのバランスも良いですね。
よく音楽を聴くため、AVアンプとプリメインの2つ使いでプリアウト、
ダイレクトインで接続するという使い方で相談が上がるのですが、
結果的にAVのプリで音質が支配され、プリメインの性能は半分と
なるのでお勧めしてません。
なのでSPセレクターの使用はプリメインを最大限に生かせるので、
良い選択だと思います。音質の劣化も賛否両論ですが、個人的に
は気になるレベルでは無いと思います。
書込番号:18472853
![]()
3点
k.i.t.t.さん、こんばんは。
生憎と名前の挙がっている機種については詳しくは無いのですが、TA-A1ESにはアナログ入力が4個あるので、AVアンプを経由しないアナログダイレクトでステレオ関係、AVのプリアウトを残りの一箇所に繋いで、TA-A1ESの入力切替をそのままセレクターにした方が早くないですか?
要は、動画以外がAVアンプを経由しなければ良いだけで、CDPのデジタル出力を活用したいなら、UDA-1経由でA1ESに通せば良いだけで、わざわざSPセレクターは要らない様な気がします。
二つある難点としては、まずA1ESにパワーダイレクトが無いので、AVアンプのボリュームを通った後に、単純なアナログ入力扱いで、AVプリアウトに対して再度ボリュームを通る事になりますが、これは致命的な欠陥と言う物でもないし、シアターのフロントの音質は確実に上がるので、特に避けなければいけない物ではないと思います。
後残りは、すべての音声再生にA1ESの電源を入れないといけない状態になりますが、電気代等こちらの使用方法が明確な損失になると分かった時点で、SPセレクターを検討しても遅くは無いような?
書込番号:18473062
1点
>対象プレーヤーは、HAP-Z1ES、SCD-XE800、UDA-1です。
これは、現在3台ともご使用中なのでしょうか。
それともこの中の1台を購入予定でしょうか。
書込番号:18473474
5点
ご返答ありがとうございます。
ましーさん
実はその接続方法を考えていたのですが、以前、メーカーに問い合わせたところ、AVアンプ使用時にノイズが乗って音質が悪くなる可能性があるのでお勧めしませんとの回答をいただきました。
また、ボリュームコントロールを2か所で行うため、使用時の煩わしさもあるのではと考えており、この接続方法は今のところ考えておりません。
ミントコーラさん
3台すべて所持しており、AVアンプに接続して使用しています。
もう音声入力端子がいっぱいでこれ以上繋げません。。
スピーカーセレクターを使用するとなると、リモコン操作可能なものが良いので、ラックスマンのAS-50R択一でしょうか。
ブルーレイレコーダーやゲーム機等の映像機器をTA-DA5800ESに、オーディオ機器をTA-A1ESにと使い分けて音質アップができればと思っています。
スピーカーは部屋の大きさや予算から、買い増しや買い替えはできないので、兼用したいと思っています。
書込番号:18473543
0点
>スピーカーセレクターを使用するとなると、リモコン操作可能なものが良いので、ラックスマンのAS-50R択一でしょうか。
メーカーサイトで確認しましたがこの機種良いですね。音質的にも安心出来そうな
機種だと思います。端子もしっかりした物が採用されていますし、何よりもリモコン
対応は良いと思います。
自分も欲しいなと思ってしまいました。(笑)
>ブルーレイレコーダーやゲーム機等の映像機器をTA-DA5800ESに、
>オーディオ機器をTA-A1ESにと使い分けて音質アップができればと思っています。
ikon7のキャパシティが高いので、更には現在9chでAVアンプをフルに使用している
状態でのフロントSPに分配される2chの出力は十分ではないと思われます。
なのでikon7は現在の状態では音楽を聴くには本領は発揮出来てないと思われます。
これを音楽用とAV用に分配するだけでも性能は上がります。
TA-A1ESのプリメインアンプの性能だけではなくikon7をしっかり鳴らしきると言う意味
でも、格段に解像力と全体域に渡っての音の伸びが確実に変わると思います。
書込番号:18473613
![]()
3点
k.i.t.t.さん、お早うございます。
委細了解しました。
タイトルから、動画を含めたところでの音質アップかと勘違いした様です。
動画物と音楽物との単純なシステム分離でスピーカー共用となると、物理的にケーブルの付け替えをするか、ご検討のセレクターを介するしか手は無いと思います。
蛇足にはなりますが、すべての映像機器を賄える訳ではありませんが、BDレコーダーにアナログアウトがある様なら、ステレオ音源のみになりますが、TA-A1ESに任せて動画を高音質でと言う事も出来なくはないでしょうか。
マルチサラウンド作品は仕方ありませんが、動画にしろ音楽作品にしろ、高音質で楽しむに越した事はないと言うのが私のモットーです。
特にライブ物などの音響特化動画なんかは格別になりますよ。
もし余裕があるようでしたら、どこかで試してみられてはと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18474233
![]()
1点
こんにちは。
A1使用しています。
面倒かもしれませんが、都度SPケーブルごと換えられては
いかがでしょう。
違いもはっきりして、A1の良さを一層味わえると思います。
書込番号:18491537
1点
ありがとうございます。
音楽系統をソニーのTA-A1ES、動画系統をソニーのTA-DA5800ES、スピーカーセレクターをラックスマンのAS-50Rにしたいと思います。
TA-A1ESは以前15万円ぐらいだったような・・・?
なんだか値上がりしたような気がします。
BDレコーダーはソニーのBDZ-AX2700Tを使用しているので、アナログ出力があるので、TA-A1ESへ接続できます。
書込番号:18500231
1点
HAP-Z1ESを購入しTA-DA5800ESで聴いて満足していましたが、銀座のソニーショールームで1時間弱比較視聴をさせてもらい、誘惑に負けて購入しました。エージングを100時間近く行ったところですが、十分以上に満足しています。
フロントSPはKRIPTON KX3ですが、セレクターではなく(作りがあまりにもちゃちなので)、バナナプラグの抜き差しで切り替えています。
マルチ音声はDIEGAのBZT9600からAVアンプに音声専用のHDMIでつなぎ、フロント2CHをA1ESから、他のチャンネルは5800ESから出力していますが、音楽ソースはもっぱらそれで楽しんでいます。さすがにセリフはA1ESでは微妙にディレイが生じます。
それにしても、HAP-Z1ESと合わせて30万円ちょっとで出るとは信じられないくらい品のある音で喜んでいます。
書込番号:18511415
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ハイレゾに対応しているのは後面のUSB端子だけです。
ハイレゾ音源でない場合は違いはないと思います。
書込番号:18306666
![]()
1点
ありがとうございます
ちなみに前面でハイレゾ音源を再生した場合はダウンサンプリング(?)されて再生されると言うことですかね?それとも再生自体出来ず音が出ないのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします
書込番号:18307448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくダウンサンプリングだと思われます。
ちなみにFRONT USBに対応しているのはデジタル出力対応のWALKMAN ZX1 A10Series F880SeriesとXperia iPhoneなどです。
書込番号:18308623
![]()
1点
追記
マニュアルによれば
USB FRONT (USB-A端子)
PCM(サンプリング周波数:32 k/44.1 k/48 kHz、データビット長:16ビット)
だそうです。
CDと同等の音質のようです。
書込番号:18308630
![]()
1点
詳しくありがとうございました
とても参考になりました
とりあえず購入の方向で考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:18308640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのところ申し訳ありませんが
WALKMAN A10Seriesは前面のUSBでは使えませんでした
申し訳ありませんでした
書込番号:18343771
0点
わざわざありがとうございます
XperiaZ3なので大丈夫でした
無事購入しました
書込番号:18344406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと気になったので聴いてみようかと。
題名の通り各グランプリの価格帯別ランキングで発売からトップを総なめですが
カカクコムの方はそれとは裏腹に過疎?ってる感じなのが気になりました。
元々Hi-ViやVGPのランキング自体がまゆつば(去年受賞だったものが今年は銀賞とかあったり)で
信憑性に欠けるんですけどね。
やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。
もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
おそらくみんなバラバラなものを推奨されると思いますが、
それがオーディオの懐の深いところを証明することになるのかなとも思ってますが・・・・
はてさて、色々考えてたら支離滅裂な文面になってしまいましたが、どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・
4点
おはようございます。
>やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。
まあ、そうですね。
>もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
定価ですか?
実売価格?
無難なところでラックスマンL-505uX。
実売価格でOKで個人的にならラックスマンのL-550AXですかね。
>どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・
主にジャズ、たまにクラシック。
どちらかと言えばアナログ派です。
書込番号:17744442
3点
お早う御座います。
二ヶ月ほど前ですが友人宅でこのアンプをじっくりと聞かせて貰いました。
メインSPもSONYのSS-NA2ESpeに交換したと言うことでSONY新製品コンビですね。
メインのアンプはLUXのセパレート600番ですがパイオニアのSC-LX90でサラウンド環境も
切り替えスイッチで楽しまれておりました。
位置的には「サブアンプ」と言う感じですが個人的にはLUXのセパレートよりは
TA-A1ESの方が好みだったかも知れません。
DAC経由のPCオーディオがメインですが、同じSONYのSPとの相性を考えると
触手が動きそうなアンプだと思いました。
個人的にその価格帯で欲しいプリメインとなると「Azur851A Class XD」かな?
JAZZとJBL好きな私にはなかなか「魅力的」な音を出していたと思います。
書込番号:17744510
5点
こんにちわ
>やはりオーディオを狙ってる人は試聴して気に入ったのを購入するのがセオリーなのでしょうか。
試聴しません
雑誌の特集やベストバイを参考にして購入してます
『勘』です
自分の部屋で音出しして判断です
失敗したら、目も当てられませんが
異端者かもしれませんが
>もし、皆さんが15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならどれでしょうか?
ラックスマン L550AX \330,000
アキュフェーズ E260 \290,000
デノン PMA-2000RE \180,000
>どのジャンルを聴いてる人がどんなアンプが好きなのか気になったと言うことで・・・
女性ボーカル、洋楽、ジャズ、クラシックのピアノソナタ、和太鼓、etc、節操がない・・・
面白いネタ、サンクス
でわ、失礼します
書込番号:17744518
3点
こんにちは
このアンプは聴いたことがありませんが、是非聴いてみたいものです。
雑誌などの評価が年度で入れ替わるのは、新製品を主に取り上げるため仕方ないことでしょう。
アンプの好みは個人差がありますし、組み合わせるSPとも大きく関連しますが。
LUZMAN L-505uX
DENON PMA-2000RE
Maranz (高音の輝きが気に入る方)
書込番号:17744586
1点
続けてすみません。
このアンプの仕様を見てみました。
1 DENONなどへ搭載されているフォノアンプがないので、LPデスクを聴くには別途イコライザーアンプが必要となる。
2 音声出力がないので、録音出力など欲しい場合は、ヘッドホン出力から取るにしても、本体のボリューム連動となるので、要注意です(ヘッドホンジャックへプラグを差し込むことでSP出力が切れたらそれもだめですが)。
本体薄く作られていますが(多分他のシリーズとあわせるため)、発熱(放熱)はどうでしょう。
書込番号:17744641
3点
>浜オヤジさん
凄い立派なシステムですね!
個人的にTA-A1ESはこの値段でこの音でるの!?と言う意味ではホントベストバイだと思います。
Azur851Aは知らないモデルなのですがなかなか格好いいですね!
>JBL大好きさん
勘!!
ある意味間違ってないような気もしますね。
試聴したアンプが持って帰ってならしてみたら借りてきた猫のようになってしまったりとか有りますし。
オーディオ選びはベストバイだけでは無く、この部屋でどんな音になるのかをイメージとシミュレーションを
重ねてみないと分からないですね。
大体試聴の時皆さん陥ってるのがあんな大音量で家で聴くわけ無いでしょ?って音量で聴いて
「おおーいい音だねー」って言ってる人が多いんですよね。
試聴する時は自宅で再生できる普通の音量でやらないと失敗する気がします。
ラックスマン550は私も試聴で気に入ってました。
柔らかいけどだらっとしてないと言うか。
2000RE はもう鉄板ですかね? 新型のパワートランジスターが功を奏したような感じでしょうか。
里いもさん
それが去年もリストにあって佳作クラスだったのが今年は金賞。とかあったりするのでwww
評価者とリファレンスシステムで評価変わるみたいですね。
やはり2000RE出てきましたね。 やっぱコスパが高いのでしょうね!
書込番号:17744646
5点
ぽたぽたさん、今晩は。
そうでしょう!
以前はもっと凄かったんですが、リニューアルしてもこんな感じです。
写真でSPの前に並ぶのはアンプ等への「ステップアップトランス」で
電源の安定化と言うわけです。
メインがPCとHDDを使った再生システムでCDPはサブ機としての感じですね。
サラウンドの方は正面のテレビはパイオニアのKURO、富士通のSPも見えますね!
書込番号:17746013
4点
こんばんは
視聴は儀式みたいなものですね。ざっくりとしたバランスは確認できるのですが、細かいところは家ほどやっぱり聞こえません。バランスがどうしても崩れて聞こえますね。家では8時くらいでもヴォーカル伸びてくるんですが、お店だと全く足らないんですよね。それで十分なライブ感やらノリやらをお店の広大な空間で得るために11時とか12時とかまでボリューム回してドライブ力があるやらないやらネットで言う人がいて、そういう意見に不安を覚えただけでアンプ買い換えたりしている人もたぶんいますね。
アンプはこの価格帯ならパイオニアのA70、DENON2000RE、ソニー、このあたりが現状でのコスパが高そうで、高い一台より手頃な3台の方が面白いと個人的には思います。それでジャストヒットするソースをかける。そして知る。オーディオは機器とソースと個人の好みの相性が最も重要だと・・・
ソースに基準がないでいすからね。時代も機器も方式もバラバラ。バラバラなものには、バラバラに対応するのが普通だと思えるようになってきました。あくまで個人的な意見ですけどね。
ベストバイはよく見るとおかしくって微妙に意味ない気もするけど、評価されていると買いやすいというのはありますね。たとえばエラックFS267とか・・・
書込番号:17746460
![]()
2点
ぽたぽたさん、こんばんは。
私はあまり、各所世評を気にしませんし、想定価格帯の商品をあれもこれもって聴き比べはしないので、ご要望の製品推薦って言うのは出来ないのですが、よくお世話になるショップさんが中核にしているLuxman L-505uxはなかなか良いと思いました。
後、10万前後だとAura VITAが好感触だったかな?
私の場合は、最近ショップさんとの付き合い方を覚えたせいか、どうしても気になるレベルの製品があった場合は、自分の使っているアンプやスピーカーを持ち込んでのピンポイント試聴をしています。
あと、まさにご指摘がある様に、音量も自分が普段聴く音量にもしますし、実用が1mを切るニアフィールドなので、試聴用ソファから離れて、スピーカー前まで寄って聴いてみたりも当然しますね。
言い忘れましたが、交通事情の関係で、いわゆる「量販店内のコーナー」には一切通ってなく、オーディオ関連事に関してはオーディオ専門店のみとしか付き合いがありません。
まぁ、他の方も仰っていますが、試聴結果を鵜呑みに出来るとは思っていませんし、自宅において「自分の好みを満足する様に料理をする」と言うのが、本当の意味でのオーディオ構築だと思っていますので、ショップでの試聴は、好みに合わない「不合格」かどうかを確認する程度ですか?
試聴結果が好みに一致すればなお良いですが。
後、私はアニソンを聴く事が殆どなので、製品品質の悪い部分が把握できる物とかも結構あって、ソースが悪いからと言う理由のみで音質が悪くなるのか、製品の癖の悪さがソースの悪さと同調して変な音質として聴こえてしまうのか?と言う所もチェックポイントだったりして、単に良い所ばかり気にしている訳ではなく、良いも悪いも織り交ぜたところで、その製品の素性としてどうなのか?と言う所を重視していたりします。
とまぁ、大口を叩いて見ましたが、機材も大体終が見えてきましたし、素がいい加減な性格なので、明らかな不満でもない限りはテキトーに愛聴ソフトを聴きこんでます。
書込番号:17750404
![]()
3点
>(定価)15万円から30万円の現行プリ
>メインアンプベストバイを選ぶなら
無難な線を選ぶならばACCUPHASEのE-260かLUXMANのL-505uXでしょうけど、個人的にはまずLUXMANのLX-32uに指を折りたいですね。
(同社の管球式としては)スクエアなタッチのサウンド展開でスピーカーや聴くジャンルに対する汎用性も高い。何よりもレトロながら質感の高い外観は所有する満足度も高いでしょう。
あと見逃せないのがSPECのRSA-888。あのサイズで駆動力が大きく、音もクセが少ない。「デカいアンプは置き場所が無い」というユーザーには最適かも。なお、最近リリースされたYAMAHAのA-S2100はまだ聴いていません。
10万円台では、(私も使っていますが)SOULNOTEのsa3.0がサウンドのクォリティに限ればトップ(使い勝手面では話は別です ^^;)。それに続くのがTRIODEのTRV-A300SER。音は滑らかで質感が高く、真空管取り替えによる音の変化も楽しめます。
SONYのTA-A1ESはあまり印象に残りません。それに、この値段にしては外観の質感がイマイチなのもマイナス材料です。
>試聴して気に入ったのを購入するのが
>セオリーなのでしょうか
大抵そうじゃないでしょうか。
もちろん、試聴結果がオールマイティではありませんが、試聴しないと音色の傾向がまったく掴めませんからね。
書込番号:17751707
1点
>家電大好きの大阪さん
お店の部屋の広さ、天井の高さから来る音の広がりがどれくらい家に持って帰ると痩せるかとかやっぱりある程度経験積んでないと分からないですよね。
試聴は大切だけど最後の最後はデザインとかで決めてしまうと言うのも手かもですね、邪道ですが・・・
最初アンプ選んでた時なんで家電不況の昨今に20〜30種類もアンプ並んでるんだろうと思ってましたけど、ならすとやっぱり一つ一つ個性があるのが分かって奥が深いなぁと思いました。
結局は個人の好みになるようチョイスできるな品揃えであるんですよね。
>ましーさん
機材持ち込みで試聴ってのが一番正しく一番近道なんだなぁと最近つくづく思いました。
で、やっぱり専門店とのつきあいが一番良いのでしょうね・・・
私は財布事情で量販店ばかりだったけど失敗だったかなと思ってたり・・
ラックスマン推しの人多いですね!
よくよく考えたらブルーメータのラックスマンは高音の艶のあるタイプ
オレンジメーターのラックスマンは暖かい音質のA級タイプとかでメーターの色で棲み分けてる?とか思ってたり。
>元・副会長さん
こちらもラックスマンですね!
そして真空管推し!
SPECってメーカーもよく良いって聴きますね。
A-S2100もS2000が優秀だったからこちらも気になりますね。値段もえらいあがちゃったみたいですが・・・
書込番号:17758344
1点
色々ご意見ありがとうございました。
とりあえず解決済みと致します。
やっぱり皆さんオーディオ選びの時は試行錯誤されているのが如実に伝わってきて
一筋縄では「自分だけのいい音」って出てこないんだなぁと実感しました。
書込番号:17758353
1点
こんにちは。
購入する方が「お好み」を指定しない限り
選択は難しいでしょう。
ソニーはさっぱりしている方ですので好き好き
分かれると思います。でも16万とかで買える
アンプ(機能)とは思えないなって思いますね。
我が家も偶然ながらアンプA1,SPで2ES、5ESを
使用してます。
アンプA1ならばフォーカルの926とか音圧レベル
が高くて、箱が小型目のやつが合う気がします。
書込番号:17758515
1点
15〜30万の現行プリメインアンプベストバイを選ぶならヤマハA-S2100か 前のヤマハA-S2000もいいですね。
試聴しないで見た目の良さだけでA-S2000を買いましたけど とても気にいってます。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/
書込番号:17759105
1点
時間さえあれば視聴してみるといいですよ。
実売10万円以上のアンプならはっきりとメーカーの音作りの差がわかると思います。
ためしにデンオンアンプの後にマランツアンプを聞いてみてください、分りやすいと思います。
丙者は、A1のためにお金をためています。私見ですが、A1は、低音から高音まで音源をクリアーに鳴らす良いアンプと思います。特に低音のクリアーさ(音量が少ないという意味ではない)は、この価格帯では類を見ない上出来の機器と思います。このアンプを選ぶとスピーカーの主張(メーカーの音作り)が問われることになるので、下手をすると深みにはまるかもしれません。
書込番号:17761458
1点
昔は、福岡市の老舗のオーディオショップは、アンプでもスピーカーでも貸し出し試聴させてくれたものです。
懐かしいです(20年以上前)
書込番号:18202875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








