SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

walkmanのみの運用

2014/07/16 23:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 apple@kさん
クチコミ投稿数:37件

UDA-1と家にあるJBLのトールボーイ、walkmanA856だけで使えますか?

書込番号:17740096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/17 00:34(1年以上前)

apple@kさん

こんばんは。以下の様な接続で音楽は再生出来ると思います。USB接続に対応しているウォークマンは【NW-ZX1、NW-F880シリーズ】のようなので、A856で音楽再生の場合はヘッドホンアウトからアナログ接続になります。(☆)印のケーブルを用意する必要があります。この接続方法の場合は音質はUSB接続よりは劣ると思います。実際に聴いてないので想像ですが。

【接続方法】
ウォークマン



アナログケーブル(ステレオミニ‐RCAピン×2)(☆)



UDA-1(本製品)



スピーカーケーブル(左右を各1本)(☆)



スピーカー

書込番号:17740398

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信24

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

音量ボリュームに ガリがある中古アンプのことで相談させていただいたのですが、そこで中古は良くないとの指摘を受けまして、よっしゃーそれなら清水の舞台から飛び降りるつもりで新品を買おうかな(汗)と考えております。
そこで相談なんですが、今評判のソニー、パイオニア、ヤマハの3機種のアンプかなあとここを読んで思ったんですがそれぞれのユーザーのみなさま、いま使われてるアンプにする決め手となったのはどのような点でしょうか?
他と比較されてどのように感じられたことなどおしえてください。

書込番号:17267178

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に4件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/06 00:12(1年以上前)

圜さん、こんばんは。

パイオニアのA-70は、ラックスマンのL-507uXやプライマーのセバレートとも聴き比べましたが、かなり良かったですよ。ハッキリくっきりしたリアルな音で、中高域の透明感や繊細さが素晴らしかったです。

そのときのレビューは以下の通りです。何かの参考になりましたら。

■パイオニア A-70
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab

書込番号:17269853

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/06 01:47(1年以上前)

いま、日本メーカーのアンプの中で、この3機種は一番熱い機種だと思います。

ソニーのアンプに搭載されている、新日本無線のMUSES電子ボリュームは、数ある電子ボリュームの中でも傑作と言えるクオリティを持ったモノで、僕も手持ち機材のボリュームは全部この電子ボリュームにしています。
この電子ボリュームをFET入力で使って、後段をディスクリートで組んでるとなると少なくてもプリ部はかなりの実力を持っています。

ヤマハのアンプは、昨日知ったのですが、完全なフルバランスアンプ。しかも、新開発のプル×2という新しい構成でパワー部の充実が素晴らしい。

パイオニアのAー70は、DAC部はおまけだと思うのですが、アンプ部は、IR社のデジタルアンプモジュールを使っていて、非常にクリアでそれでいて、なんとなく懐かしいFETの香りがする音がします、しかし、高域の爽やかさに騙されていると、実は低音のコントロールがものすごく良く、素子をきちんと理解して使っていることがわかります。

しかし、結局は、でてくる音が好みかどうかですから、これは実際に比較視聴をして決めるべきです。

個人的には、ソニーが久々に本気で作ったTA-A1ESに心が傾きますが・・・・・昔のエスプリブランドの香りがするんですよね。
メカ的に考えると、ヤマハのアンプ回路に興味があります・・・・・その点では、A-70が一番興味ないw

書込番号:17270044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/06 07:07(1年以上前)

 トピ主さんがお使いの(あるいは、使われる予定の)スピーカーの製品名が分からないと、具体的なアドバイスは出来ません。いくらアンプの素性を尋ねられても、大事なのはアンプ自体の性能ではなく、スピーカーとの相性です。

>ソニー、パイオニア、ヤマハの3機種

 他にもDENONがあるし、ONKYOもあります。TRIODEやSOULNOTEもあります。他人の評判や雑誌の記事だけではイメージは掴めないと思います。実機を聴いてみましょう。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

 蛇足ですが、私はPIONEERのA-70を家電量販店でしか聴いたことがありません。なぜなら、オーディオ専門店で展示してあるのを聴こうとしても、店員から「その機種は良くないから聴く必要は無いよ」という意味のことをいつも言われるからです(他のメーカーのアンプは聴かせてくれるのですけどね・・・・笑)。

 先日なんか、PIONEERのスタッフがいる目の前で店の者が「A-70程度のクラスのPIONEER製品は大したことが無い」と言い放ったのには驚きましたね(爆)。

書込番号:17270307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/03/06 10:33(1年以上前)

三種で検討では、あまり迷われる事はないと思います。
ソニー
柔らか、質感重視的

パイオニア
透明感、デジタルの良い意味パワー
高品質DAC

ヤマハ
パワフル、厚い感じのヤマハサウンド

お使いのSPと、どのように出すか、使うかで
絞られる気がします。パイオニア機は雑誌などで評価されてないケースみますが、デジタル
で良くぞこれだけアナログ的に音色設定でき
たな、と関心します。電源もしっかりしてい
て十分選抜に値する印象あります。
ヤマハ機も新製品ではないですが、ヤマハら
しい自然さ、パワー感は魅力ありますね。
価格は近いですが、1000も良いです。

書込番号:17270770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/06 13:09(1年以上前)

Dyna-udiaさんはパイオニア A-70をお使いということで、これで全機種のユーザー様がたが揃いましたね。
お返事ありがとうございます。素晴らしいレビューも読ませていただきました。
ところでパイオニア A-70をお使いのDyna-udiaさんにとってヤマハ A-S2000 、ソニー TA-A1ES はどのように聴こえますでしょうか? 比較してでのご意見など書いていただけますと非常に参考になります。

T2Aさんこんにちは この3機種はそうなのかもしれませんね。新日本無線のMUSES電子ボリュームなんて内部情報までご存知とはまいりました。
比較視聴もしたいのですが、この3機種を電気店店頭のような騒がしい店頭ではなく ジックリ比較視聴をできるとこなんか関東地方でご存知でしょうか?

元・副会長さんお返事ありがとうございます。PIONEER A-70の評価はユーザーさんである Dyna-udiaさんとは真っ二つに分かれますね。 家電量販店で聴かれた時には他のソニー、ヤマハとかと比べていかがだったでしょうか。
それにしてもIONEER A-70の扱いは酷いもんですね。オーディオ専門店には上級機種がズラリとあるんでこのクラスは馬鹿にしてんでしょうね。

はらたいら1000点さんのようなTA-A1ESをお使いのかたからみるとパイオニアは透明感がありデジタルの良い意味でのパワー感を感じ、ヤマハはパワフルで厚い感じなんですね。
ソニーは柔らか方向ではらたいら1000点さんのように上級者好みと言えるんでしょうか、かなり参考になりました ありがとうございます。

書込番号:17271192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/06 13:34(1年以上前)

いいですよねこの4機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000034776_K0000416155_K0000580006_20489910106&spec=101_3-1_6-1_9-1-2_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6,102_10-1-2
どれも欲しいものばかりで、とくにA-A9MK2は最安値で7万円台の時には買っとけば良かったと後悔してます。

書込番号:17271264

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/06 15:02(1年以上前)

>新日本無線のMUSES電子ボリュームなんて内部情報

ソニーの製品紹介ページに写真が載ってます。文章では書いてはいませんでしたが、電子ボリュームのチップ写真に「MUSES」と書いてあります。
http://www.sony.jp/products/picture/middle/TA-A1ES_002.jpg
ソニー好きな僕としては、実は残念なんですけどね・・・・・こういうところを自社開発してもらいたかった・・・・
ただ、この電子ボリュームは実際に素晴らしい性能を持っているのでいいのですが(と言いながらも、メーカーの回路図をみると、どうも、バーブラウンの電子ボリュームから増幅用のオペアンプを抜いただけな回路なんですけど)。

比較視聴がゆっくりできるお店ですか・・・・・・なかなか無いですね。
僕は、閉店間際のカメラ屋に行ってます。
新宿のヨドバシは、9時を超えるとまず、人がいません、ヘタをすると店員もいませんけど・・・・・
また、単体コンポコーナーは少し奥まったところにあるので、比較的静かです。もちろん、夕方は別ですけど。
職場が新宿なのと、10時までの営業時間なのでよく行って、店員さんをからかいながら視聴してます。

秋葉原のテレオンも僕は好きなお店だったのですが、どうも最近はあまりよくないみたいですね。
僕自身は嫌な目にあったことがないどころか、親切にしてもらった事しかないのですが、先日、オーディオ系の知り合いが、視聴を拒否されたそうです。(たまたまかもしれません)

書込番号:17271447

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/07 09:03(1年以上前)

圜さん、こんにちは。

>Dyna-udiaさんはパイオニア A-70をお使いということで、

いえ、ユーザーではありません。上にあげた私のレビューをお読みいただければわかりますが、本文中に「試聴した」と明記してありますので、どうぞそこで見分けてください。また他の2機種は聴いたことがありませんので、残念ながら比較はできません。

>それにしてもPIONEER A-70の扱いは酷いもんですね。
>オーディオ専門店には上級機種がズラリとあるんでこのクラスは馬鹿にしてんでしょうね。

いえ、たとえば東京の専門店なら取り扱い点数も多いですから、10万クラスのアンプでもしかるべき扱いをしていますよ(上にあるレポートは福岡(?)の専門店の話でしょう)。

もうひとつ、オーディオ機器の流通にはイロイロなわけがあり、たとえばA社の製品を売れば実入りがいい、とか、小売店として立場が良くなる、みたいな裏事情もあります。またメーカーの販売力が強いか? 弱いか? によっても店での扱いは大きく左右されます。店員がすすめるかどうかも、それによって変わってきます。

たとえばどのショップへ行っても、デノン製品は品数も多くデカデカと展示されていますよね? ですが別にデノン製品が「とびきり音質がよくいちばん優れている」わけでもありません(もちろん劣っているわけでもありません)。その背景には「大人の事情」というものがありますから、よく観察してみてください。

またそれ以外にも、たとえば専門店の中には、店主の「固有のこだわり」が強く、「特定の傾向の音だけ」を強く評価し、それ以外の機器はいっさい認めない、みたいな、よくいえばこだわり(笑)の専門店もあります。仮にそういう専門店で店主が評価しない機器を試聴しようとすれば、「お客さん、そんな機器を聴いても意味ないですよ」となりがちです。

個々の店にはそういう裏事情やショップ各自のポリシーのちがいがありますから、いちがいに1人の人間から「専門店で粗末な扱いを受けていた」との書き込みがあったからといって、即、「日本中のすべての専門店がそういう扱いをしている」というわけではありません。人の話はカンタンにうのみにせず、その背景にある事情を類推しながら書き込みを読むといいですよ。

なお、私はひとつ下のクラスのパイオニア A-50も試聴していますが、デジタルアンプなので駆動力があり20〜30万クラス位のスピーカーを鳴らすなら、A-50で充分と感じました。もし気が向いたら、A-70とA-50を店で聴きくらべてみてください。ではでは。

書込番号:17274325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/07 12:54(1年以上前)

>A-70の評価はユーザーさんであるDyna-udiaさん
>とは真っ二つに分かれますね。

 申し訳ないのですが、私はA-70の音質評価はこのスレッドでは書いていませんし、他のボードでも記述した覚えはないです。

 ただ「A-70に対して冷たい扱いをするディーラーが存在した」という個人的な経験を述べているだけです。

 今のところ、A-70は家電量販店で同じPIONEERのスピーカーと繋がって鳴っているのを聴いたに過ぎません。他のスピーカーといろいろ接続してもらって聴いたわけではないので、A-70自体の音質傾向をハッキリと見極めるまでには至っておりません(ただ、DENONやMARANTZ等の製品のような音の着色の濃いモデルではないということは察しが付きますが)。

 ・・・・で、繰り返し申し上げますが、トピ主さんがお使いの(あるいは、使われる予定の)スピーカーの製品名が分からないと、具体的なレスは付けられません。大事なのはアンプの素性ではなく、スピーカーとの相性なのです。

 ここでいくら「各アンプの音質はどうでしょうか?」と聞いても、せいぜいが「DENONやMARANTZは音にクセがあるようだ。それ以外の製品はそうでもない」といったような曖昧模糊とした認識しか得られないでしょう。

 そもそも、ことオーディオ機器に限っては、他人の評価ほどアテにならないものはないのです。ネット住民や評論家の評価なんてのは「(あまり頼りにならない)参考意見」に過ぎません。あくまで御自分で店に出向き、好みの音を出すのかどうか確かめるというのが、製品選びの常道かと思います。

----------

Dyna-udia大先生曰く
>上にあるレポートは福岡(?)の専門店の話でしょう

 「その機種(A-70)は良くないから聴く必要は無いよ」と言ったのは大阪・日本橋の某店のスタッフなのだがね。勝手に決めつけないでもらいたい。

>東京の専門店なら取り扱い点数も多いですから、
>10万クラスのアンプでもしかるべき扱いをして
>いますよ

 「東京の専門店」すべてにおいて確かめた上でのセリフなのでしょうな(もしも違うのならば、無責任な発言かと)。

書込番号:17274953

ナイスクチコミ!4


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/07 15:42(1年以上前)

そもそも、ことオーディオ機器に限っては、他人の評価ほどアテにならないものはないのです。ネット住民や評論家の評価なんてのは「(あまり頼りにならない)参考意見」に過ぎません。あくまで御自分で店に出向き、好みの音を出すのかどうか確かめるというのが、製品選びの常道かと思います。

まったくもってその通りですね。
音に関しては、人の話しなんてのは、話し半分以下、参考意見としても下位だと思います。
メカとしての面白さ、お値段情報、よもやま話し・・・・このあたりの話題はネットならでは、あとは、ゆっくり聞ける店情報なんてのも有益ですね。
まあ、中には、カタログ的に視聴を繰り返して、こんな機械がありますよぉとオーディオ雑誌や評論家のようなレビューやアドバイスを繰り広げる方がいて、それはそれで「なるほど、世の中にはこんな製品もあるんだね」と重宝しますが、多少検索量が減る程度の存在ですな。
そもそも、店頭でちょい聞きして、そのレビューを挙げている記事に、どれだけの信ぴょう性があるのかと・・・・
ユーザーレボートなら、まだ、使い勝手の部分で有益な情報があるとは思うのですが・・・・・

あとは、やはり、オーディオ機器は愛情をもって、末永く製品寿命を終えるまで付き合ってみないとわからない所があると思います。「あ、やっぱきにいらね」とバンバン買い換えるのも否定はしませんが、本当に納得するまで試聴を繰り返し、やっぱこれだね!!て機材を選んで購入し、好きな音楽をそれで聞く・・・スローオーディオの楽しみとでもいいましょうかw

書込番号:17275354

ナイスクチコミ!11


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/07 16:13(1年以上前)

素朴に思うことさんこんにちは 4機種ですか? A-A9MK2を調べてみましたけど評価高いですね。

T2Aさん あくまで御自分で店に出向き、好みの音を出すのかどうか確かめるというのが、製品選びの常道おしゃることはごもっともだと思います。
ただ末永く製品寿命を終えるまで付き合ってみないとわからない所があると言われてますように試聴ではわからないユーザー様のご意見も製品選びでのひとつの参考になるので聞きたかったんですが。

元・副会長さんお返事ありがとうございます。もしよろしければDENONやMARANTZにあるという音のクセだけでもおしえてください。
試聴の機会があったら確かめてみます。
私から見れば 元・副会長さんもDyna-udiaさんも オーディオ黒帯の有段者です。 仲良く楽しくいきましょう。(^^)

書込番号:17275438

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/07 17:19(1年以上前)

あ、別に批判をしているわけではないですよ。

おっしゃるように、ユーザーの話しは重要です。
音だけでなく、使い勝手、リモコンが、とか、スイッチがどうのとか、端子が云々てのは重要な話しで、買ってみたらこうだったは僕も参考にしていますし、レビューを書くときには、オーディオに関しては音の事はあまり書かずに、そういった所を書くようにしています。
最近は、自作ですので、そっち系では、「このプラグは半田が乗りやすく、作成しやすい」とかやってますがw

えと、誰か個人、ぶっちゃけディナさんを批判してるように見えちゃったみたいですが、そのつもりはありません。別に、ただ、一般論として、ちょっと店頭で聞いてみただけのレビューにはあまり価値を感じないと言うだけですし、カタログ的に詳しい人というのも、そういう人っているじゃん・・・・て程度のお話しです。
元副会長さんの文章にも、だれか個人を攻撃している風には見えませんよ。(当然に、僕も元・副会長さんは批判するつもりは全くないどころか、賛成票を入れてますけど・・・・)




書込番号:17275620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2014/03/07 18:11(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

TA-A1ESを所有している者です。

買替え前のプリメインアンプはYAMAHA A-S700を所有していました。
できる限りCDの忠実な音を聴きたい派なので、''CD DIRECT AMP''スイッチを入れっぱなしにして使用していました。
そのため TREBLE,BASS,LOUDNESSは無効状態になり、それらのコントロールは私にとって不必要でした。

購入時の決め手は何の飾り付けもがなくクセのない自然な音でした。
また、そのときに同じプリメインアンプでもスピーカーによる音の違いを実感しました。

A-S700で最初に使用したスピーカーはBOSE 301Vでした。
若干ブーミーに感じる低音域に違和感があったため、設置位置(※重要)、評価の良いインシュレーター、オーディオボード、スピーカーケーブル、RCAケーブル等を口コミによる
プラシーボ効果(このケーブル交換して音圧や音質がすごく良くなったなど)に洗脳されないよう交換して多少改善されましたが、納得いくレベルまでは到達できませんでした。

次にA-S700で使用したスピーカーは今も、TA-A1ESで使用しているELAC BS403です。
何回か他の気になるスピーカーで同じ曲を試聴をして検討し購入しました。
同じプリメインアンプなのに音の鮮明さや解像度のレベルが数段階上がりました。
更に純正のスピーカースタンドを設置したことで、音の輪郭が向上し不要な室内の共振などが減り、ほぼ納得できる音を手に入れることができました。オーディオに詳しくない彼女でも音の違いを感じていました。

更に良い音質を求めてTA-A1ESの購入前に、A-S2000とその他数機種の試聴をしたことがあります。しかし、残念なことにどの店も私の所有しているスピーカーELAC BS403では、試聴できませんした。あと店内と自宅の部屋では広さや設置場所(音にかなり影響)、周囲の雑音や環境も違うため、あまり参考にならず、たぶんこんな音を鳴らすだろうというイメージやアンプのサイズとデザインを考慮し購入しました。

A-S2000もCD音源に忠実なクセのない自然な音を鳴らしていました。パワーも充分でした。が、私には不要なTREBLE,BASSなどのコントロールが付いていたことと、アンプサイズが所有しているラックに対して大きかったことなども含め、私にとって不要なコントロールがなく(その分、再生信号が余計な回路を通らないのでよい。)、試聴した他数機種よりも低音域の解像度や立体感が個人的によく感じたためTA-A1ESを購入しました。

結果、自分の部屋で、店内でイメージした以上の音を所有しているスピーカーが鳴らしてくれたので大満足です。

以前、友人が私のオーディオで6時間以上試聴していきましたが、感想は「聴き疲れしない。まだ聴いていられる」「音がいい意味で柔らかい」「音の分離や定位がよくそれぞれの楽器の位置がよくわかる」「自分のオーディオで聴くと高音が耳に刺さる曲でも全然刺さらない」「低音の抜けがいい」と言っていました。

書込番号:17275762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/07 22:59(1年以上前)

圜さん、こんばんは。

>もしよろしければDENONやMARANTZにあるという音のクセだけでもおしえてください。

個人的な印象ですが、デノンは (1) 低音の量感があるピラミッドバランスで、エネルギー感や力感がいくぶん過剰演出気味に聴こえます。(2) あまりハッキリくっきりした音ではなく、解像度の高さや音離れをこれみよがしに勝ち誇るようなテイストではありません。これら(1)、(2)が好みの人は買いますし、逆に(1)、(2)が好みでない人は敬遠します。(ざっくりした分析ですが(笑)

一方、マランツは高域に独特の艶やきらめきがあり、デノンと対照的に低域は大人しく量も多くはありません。またデノンのように力強さやエネルギー感で聴かせるタイプではなく、どちらかといえばデノンより透明感や繊細さを感じさせます。おおざっぱに言えば、こんなところでしょうか。

書込番号:17276807

ナイスクチコミ!2


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/03/07 23:07(1年以上前)

圜さん、初めましてこんばんは
パイオニア A-70、 ヤマハ A-S2000 、ソニー TA-A1ESでしたらソニー以外は聴いた事があり
内、A-70については友人が購入して先月セッティングを手伝いました。
A-70+ELAC FS207の組み合わせでしたが、駆動力は充分で解像度も高いものでしたが、友人の悩み
の低音がブーミーで膨らむ原因は部屋の置き場所とリアバスレフでしたね^_^;
コーナーにクッションを置いて、スピーカーを5cm前に出すだけでもかなり変わりました、バスレフ
ポートにスポンジ等いろいろ試したりと、A-70よりもスピーカーの方を重点的に弄る結果になり
ました。
前置きが長くなってすみませんが、まあ組み合わせや設置場所とかの方が問題となる事もあると
いう例なんですが、他の方も言っているように組み合わせるスピーカーや聴く音楽や好きな音の
傾向がわからないと、中々アドバイスし難いですよ。
永く使いたいとありますが、まずはアンプの機能面はどうでしょうか?
3種のアンプはスピーカーの駆動力は同価格帯前後のスピーカーでは、問題になる事はないと思い
ますが、機能面では
バランス入力あり  :A-S2000、TA-A1ES(どちらも2番HOTで切替なし)
パワーイン端子あり :A-70、A-S2000(AVアンプと組合わせる予定なら欲しい端子です)
スピーカー端子2系統:A-70、A-S2000
DAC機能あり   :A-70
という差がありますが、絶対必要な機能はありますか?
必要な機能があるなら、まずその機能があるアンプを複数候補にしてみるのも良いかと
あと実売価格は、TA-A1ES > A-S2000 > A-70
因みに私が、アンプの買換え時に必要とした機能はバランス入力とパワーイン端子でした^_^;

もし組合わせるスピーカー等を教えていただけるなら、違ったアドバイスが出来るかも知れま
せん。

書込番号:17276845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/07 23:42(1年以上前)

Dyna-udia大先生のデノン ご解説を要約すると 「眠たいハッキリしない音」 ということです。

以前、それを知らずに うっかり買ってしまいエライことになりました。
今使ってるアンプは その下に解説されてるマランツグループなので とても気持ちよく聴けます。
そう言う意味ではソニーは自分には不向きかな ・・ (えっ・ どうでもイイって・・)

ソニー、パイオニア、ヤマハ そのどれでもないけど いま使ってるアンプにする決め手となったのは コンデンサーが
大容量の大きいものではなく、小さいものをパラっていたからかな ・・
もう武蔵丸的なアンプじゃなくて メイ・ウェザー的なものが良かったからかな。

でも売れてるのはデカ盛り的な 物量タップリした サンスイ的なものなんだよね。

書込番号:17276983

ナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/08 06:45(1年以上前)

T2Aさんおはようございます そのとおりなんです。音質も含めて聞きたかったもので・・・ ありがとうございました。

スクリッティポリティさんおはようございます  TA-A1ES ユーザ様の他機種の印象こそ ここで聞きたかったことです。
私も使用しているスピーカーはBOSE 301です。ただし前の型のやつでよくカラオケ店とかで見るあれです。
ELAC BS403とは最近のものですね、いいスピーカーをお持ちですね。こちらは まだまだBOSEが主役です。

なるほど TA-A1ESには A-S2000で付いているTREBLE,BASSのコントロールが無いから低音域の解像度や立体感がよく感じられたとは それは大きいですね。
かつ聴き疲れしなくてずっと聴いていられる柔らかい音とはいいことずくめですよね。インプレありがとうございました。

Dyna-udiaさんおはようございます なるほどメーカーによってだいぶ異なりますね。
そうなってくると後は趣味の違いとなりますか。参考になりましたありがとうございます。

E-SYS&EOSさんおはようございます 私のスピーカーは旧いBOSE 301です。量感のある低音とエネルギッシュな中高音が気にいって愛用してます。
アンプの機能面はTREBLE,BASSのコントロールやDAC機能は有っても無くてもどちらでも構いません。 その他のバランス入力とかはよく分らないのですが、音質に影響するのでしょうか? 使い方自体が分らないので有るのがいいのか判断つきません。
絶対必要な機能は今のところはありません。詳しくありがとうございました。

HDMaister_さんおはようございます なるほど今売れてるのはデカ盛り的な 物量タップリしたものなんですね。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:17277625

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/03/10 01:34(1年以上前)

私のリスニングルームです^_^;

圜さん、こんばんは

バランス(XRL)入力は、CDプレイヤー等に同出力端子があればバランス接続が出来るという事ですが、バランス接続の
メリットとして、ノイズに強い等いろいろありますが通常の接続とあまり差が出ないケースもあるので今回は気にしな
くても良いかも知れません^_^;

お使いのスピーカーはBOSE 301ですか、友人が昔使ってた事もあり懐かしいです、設計は古いですがBOSEの代表的な
スピーカーの1つですね。
このスピーカーならアンプ選びにあまりナーバスにならなくても、気に入ったものを買うのも手ですよ?
BOSEは一般的に、どのアンプでも鳴らしやすく、またどのアンプでもBOSEトーンが出易いという特性があります。
特に301は音場型とも言える広がりの良さやフォーカシングコントロールによる調整も可能でしょうから、相性問題は
出難いでしょう。
「量感のある低音とエネルギッシュな中高音が気にいって愛用してます」とありますが、これに何かを加えたい、更に
長所を伸ばしたいとかでアンプを選ぶ基準が変わるかと?
個人的にはDAC機能があり、今後ネットオーディオ等にアンプ単体でも対応出来る、A-70が面白いと思います。

前レスでも書きましたが私のアンプを選ぶ基準としては、現在はバランス入力とパワーイン端子がある事を前提に、気に
入った音が出るか?とルックスです^_^;
やはりモノとして所有欲も満たしてくれることも大事ですねw、亡くなった祖父の家にあったアンプがパワーメーター付き
だったので(メーカーはわかりません)、針が揺れる様子が幼稚園〜小学生低学年時の私の心を捕らえた事から、「アンプは
パワーメーター付き!」という刷り込みがありますw
あとラックストーンに憧れがあり、今使っているL-507uは所謂ラックストーンは薄いものの、使っているスピーカーとの相性が
抜群なので気に入っています。
色もシルバーで好きなのですが、ゴールド色のCDプレイヤーとの色合いが^_^;

書込番号:17286093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/05 21:30(1年以上前)

で、結局どうなったのでしょうか?
書きっぱなしのスレ主が多いですね〜。

書込番号:17483947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/21 21:53(1年以上前)

失礼します。僕はパイオニアのA−70と迷った末にオンキョーのA−9000Rをヤフオクで10万弱で購入しました。福岡県の田舎に住んでいますので、ショップでの聞き比べもままならず、結局本格的なアンプではないかという憶測?推測で買いました。特に後悔はしていません。

書込番号:17541697

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブル

2014/03/21 20:27(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

UDA-1の電源ケーブルとUSBケーブルを失くしてしまいました。

UDA-1に使えるケーブルで安価なものはないでしょうか?

特に音質アップというわけではなく、
動作に支障がないケーブルで構いません。

amazonか楽天で買えればいいのですが。

あ、でも安価で音質アップできるケーブルもあれば一緒に教えてください。

書込番号:17329153

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/21 20:42(1年以上前)

あっぷるんぷるんさん こんばんは。 ユーザーではありません。 電源ケーブルは3Pのパソコン用と同じですか?
同じなら家電店に在庫あるでしょう。
USBケーブルも在庫あると思います( 100円ショップにもあります )。

電源ケーブルで音質が変わるか?  一時議論したことがあります  H i

「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html


書込番号:17329242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/22 17:42(1年以上前)

ネットで、UDAー1の写真をみたら、PC等で使われている3Pインレットのアース部を抜いた物ですね。
これなら、どこでも手に入りますよ。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-2%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-BSACC0620BK/dp/B0042D7WNY/ref=sr_1_8?s=computers&ie=UTF8&qid=1395477459&sr=1-8

こんな感じです。
USBは、A端子⇔B端子の物ですね。BRDさんもおっしゃっているように100円ショップでも手に入りますが、長さが短いかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-USB2-0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-A-B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-U2C-B20WH/dp/B0036SGFC0/ref=sr_1_15?s=computers&ie=UTF8&qid=1395477609&sr=1-15
こんな感じで、これも数百円で買えます。

アマゾンのプライム会員なら送料ただで、今注文したら明日には届くでしょう。

書込番号:17332564

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/03/23 12:46(1年以上前)

詳しくありがとうございました。

書込番号:17335543

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/18 10:40(1年以上前)

USBの転送ではデータ転送ではエラーチェックがありますが、音楽転送ではエラーチェックがありません
なのであまり安価なケーブルは避けたほうが良いでしょう。メーカー製でも500円位でしっかりしたものが
買えますので100円ショップのものは止めましょう

USB転送モード
アイソクロナス転送は、リアルタイム性重視の転送方式。一定時間あたりの最低データ転送量が保証されるので、データが途切れることなく転送される。動画や音声データのようなリアルタイム性を必要とするデータ転送に適している。ただし転送に失敗しても再送は行われない。「アイソクロナス」とは「同時性」「等時性」などといった意味である。
*音声転送には、ほとんどこの方式が使われる。

書込番号:17528590

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/18 16:52(1年以上前)

otome999さん  こんにちは。 音質にあまりこだわりないのですが、実際に100均のケーブルで音が変わった経験をお持ちでしょうか?
アイソクロナス転送とは - IT用語辞典バイナリ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP587JP588&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9

書込番号:17529782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DALI MENTOR MENUET との相性は?

2014/05/04 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

DALI MENTOR/M を購入する計画ですが、UDA-1 で力不足でないかアドバイスしていただけないでしょうか?
スペック表では一応、大丈夫ですが、実際どういうものかと思いまして質問しました。
一般的なRC造集合住宅で近隣に迷惑にならない程度の音量で使う予定です。
日常的にフルパワーに近い状態で使わなければ、いけないならば再考します。
ピュアオーディオ初心者なので心配です。

各スペック表は、下記のとおり。

DALI MENTOR/M
● 入力感度(2.83V@1m):86dB
● 公称インピーダンス:4Ω
● 推奨アンプ出力:20〜100W
http://dm-importaudio.jp/dali/mentor/l4/Vcms4_00000262.html

SONY UDA-1
アンプ 出力 実用最大出力 (JEITA 10% 1kHz 4Ohm) 23W + 23W
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/spec.html

書込番号:17480364

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/05 02:01(1年以上前)

PCオーディオにUDA-1とMENTOR/M使ってます
MENTOR/Mは小さい割に能率が低くないのでパワー的には大丈夫
自分はボリュームを9時の方向から10時の方向くらいで通常聴いてますよ
パワー的には大丈夫ですが音質とかそういうのは視聴してみてください

書込番号:17481229

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/05 08:51(1年以上前)

カメガサキさん、こんにちは。

DALI MENTOR/Mは鳴らしにくいスピーカーではありませんし、特に問題ないと思います。

ただもし可能なら、ショップでその組み合わせを実際に試聴してみたほうがスッキリしますよ。ではでは。

書込番号:17481684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/05/05 11:52(1年以上前)

みな様、アドバイスありがとうございました。
これらを購入する決断ができました。MENTOR/M は試聴したのですが、
UDA-1 は未経験なので、どう鳴るか楽しみです。

書込番号:17482188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TVからの光デジタル出力について

2014/03/31 12:11(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:22件

PC→HDMI出力→TV→光デジタル音声出力→UDA-1→スピーカー
この方法は可能でしょうか?
またPCから直接ではなくTVを通っているので音質に影響がでますでしょうか?
TVはHITACHIのwooです。

書込番号:17365363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/03/31 12:48(1年以上前)

テレビの仕様次第で可能です、確かWoooならHDMI入力の音声を出力できたかと。

ただPCを接続するならUSBでもいいですね。

書込番号:17365481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/04/01 18:26(1年以上前)

TVしだいということですか^^

書込番号:17369612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/15 23:43(1年以上前)

UDA-1の光デジタル信号対応フォーマットはPCMのみです。
http://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153516.html
テレビ放送はAACなのでビットストリームでは音は出ません。
テレビ側でPCMに変換して出力するようにしてください。
PCの音声はPCMなのでビットストリームでも大丈夫です。

デジタルはそのままでは音質劣化しません。
上記で申し上げた変換を行うと多少劣化するものの耳で聞き分けられるほどのものではありません。

書込番号:17418103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

長らくQC15を愛用しているですが、最近買ったソニーのこのアンプ UDA-1 のヘッドフォンジャックで使用すると、ハムノイズのような異音がします。今まで QC15 を色々な再生機に接続して来ましたが、こんなことは初めてです。まず新しいアンプの初期不良を疑ったのですが、他のヘッドフォン(ノイズキャンセリングなし、AKG-240MK2)ではまったくそのノイズは出ません。音はかなり大きく、音楽を小さくかけると非常に邪魔です。アンプのボリュームとは連動していない一定の大きさのノイズです。言葉で言うと「ブ〜」とか、「ヴ〜」という感じの一定の音で、明らかに QC15 のヘッドフォンスピーカが鳴っています。

今度はQC15を疑ったのですが、他の機器に繋いでも繋がない状態でも、こちらもまったく正常です。詳しく発生状況を調べますと、QC15 を UDA-1 に繋ぎ、QC15の電源を入れ、UDA-1 の電源ボタンを押し、数秒後に実際に UDA-1 が起動した時に起こります。ミニジャック→標準ジャックもきちっと装着されており、これもまったく疑う余地はありません。

UDA-1 が何か普通のアンプと異なる技術を導入していて、それを QC15 が検知してノイズとなる、と言うようなことかも知れません。ちなみに電源からのノイズも疑い、考えられる近くの蛍光灯や水槽のポンプなどを止めても、状況は変りませんでした。電源コンセントの場所を変えてもまったく同じ現象が起きます。

どなたか、似たような現象を経験された方いらっしゃいませんか?何か原因があるはずなので、情報を共有することでそれを突き止めたいと思います。せっかくの愛用ヘッドフォンが新しいシステムで使えないのは、大変残念です。

書込番号:17326812

ナイスクチコミ!0


返信する
anallog33さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/28 19:48(1年以上前)

ヘッドホン・アンプを追加する方法が簡単です。
一例ですが、下記は二千円くらいです。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / HA400 Microamp
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EHA400%5E%5E
本体のほかに接続コードが必要になります。
アンプのライン(RCA)端子につなぐだけです。
私はこちらの方が音が良いと思います。

書込番号:17354683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/03/28 20:25(1年以上前)

anallog33さんへ、

コメントありがとう御座います!

っが、オール・イン・ワンで済ますために、UDA-1 を導入したのですよ〜。ヘッドフォンジャックを刺すだけでスピーカからヘッドフォンに切り替わる、ボリュームノブも大きくて、さっと使える、これがまさに私の求めていたものなんです。

他の問題が起きない機器を追加導入すればその問題はなくなるって、そりゃまあそうでしょうねぇ・・・。2,000円のヘッドフォンアンプ方が良い音だとすると、UDA-1 のヘッドフォンアンプは相当ひどい物ということになりますね。

そういえば、ソニーに同様の相談をメールでしたけど、無視されてるなぁ・・・。そんな会社なのですかね?今のソニーは。

ちなみにQC15のスレでは、若干進展がありました。ココまで材料を出せば、技術者なら原因と解決法が分かると思うのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153581/SortID=17326807/?lid=myp_notice_comm#17326807

書込番号:17354785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング