このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2014年3月21日 12:26 | |
| 2 | 5 | 2014年3月21日 10:15 | |
| 2 | 10 | 2014年3月20日 08:59 | |
| 4 | 4 | 2014年2月4日 23:30 | |
| 17 | 8 | 2014年1月23日 03:39 | |
| 26 | 21 | 2014年1月12日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
UDA-1を注文しました、明日か明後日に来ます!
ネットオーディオをメインシステムでやっていますが、サブシステムの強化のためです。今までは、サブシステムはFostex HP-A7でヘッドフォン中心でした。ネットオーディオは詳しいのですが、PCオーディオはそれほど詳しくありません。超基本的なことから教えていただきたいです。
質問1:事前にプレーヤソフトを入れておきたいのですが、ソニーの説明書では、Media GoとHigh Res.Playerを用意してますね。192/24まで再生するなら、後者が必要とだけ書かれています。後者をインストールすれば前者は不要なのでしょうか?音源は、NASにあるWAV(44.1/16〜192/24bit)とFLAC(24bit)のみで、ATRAC他非可逆圧縮はなし。現在、使えっているプレーヤソフトは、WMP12とMediaMonkeyです。他dBpowerAMPを変換用に、MP3tagをタグ編集用に使っています。あまり不要な多くのソフトをインストールしたり、アンインストールするのは面倒なので避けたく、ご存知の方にお聞きするしだいです。PCは、Intel i7、12GBメモリで十分な性能です。
質問2.PCオーディオで割と多く使うのが、ネットオーディオではできない、You Tubeの鑑賞、ハイレゾサイトでの試聴などのPCストリーミング音です。UDA-1はASIO対応とありますが、そのように設定した場合、プレーヤソフトを立ち上げていると、上記ストリーミング音は聞こえなくなりますか?プレーヤソフトを閉じればストリーミング音を聴けますか?また、DSDについて、D.O.P.とネイティブを選ぶことになっていますが、それぞれどのようなメリット/デメリットがありますか?
質問3:ドライバは接続語にインストールと書いてありますので、そうすべきなのでしょうか?上記プレーヤソフトを事前にインストールするのは問題ないですよね。確認です。
質問4:色々と比較テストをする関係で、最初はPC前面のUSB3.0に繋ぎ、テスト終了後に最終設置としてPC裏面のUSB2.0に繋ぐ予定です。USBポートを変更しても、ドライバは自動的に認識してくれるのでしょうか?再度、インストールとなるのでしょうか?USB3.0と2.0では、音質が異なる可能性はありますか?
質問5:テストしますので、すれば分かることですが、一応質問させてください。FOSTEX HP-A7と比較して、ヘッドフォンアンプの性能は良いと思いますか?単体DACとしてでは、いかがでしょうか?(ココを見てより良いと信じて注文しましたが、PC接続した状態での試聴はヨドバシでも不可能なため、事前確認はしていません。)
沢山の基本的な質問で恐縮です。ネットオーディオのことなら、コチラのコミュでなんどもお教えしています。興味のある方はどうぞ!
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=6151502
0点
おはようございます。
UDA-1注文中です。
ウォークマン、専用USBケーブル→UDA-1→SPか(プリメインアンプ→SP)
で定額聴き放題Music Unlimitedを使用予定です。
また、iPodタッチも接続てきるのか確認予定です。
書込番号:17312423
0点
自分でソニーに電話しました!下記が回答。
質問1.プレーヤソフトは両方必要。Media Goはライブラリとして、High Res.PlayerはMedia Goが対応していない、DSDネイティブ再生に必要な単純なソフト。MediaGoから曲目などを放り込む感じ。MediaGoはWAV24bitに対応している。DSDにも対応と書いてあるが、それはD.O.P.方式のこと。
質問2.ASIO2.1?に対応しているのは、High Res.Playerのみ。このソフトを閉じれば、PCストリーム音は聞こえてくる。
質問3.ドライバは本機接続後にすべき。上記プレーヤソフトは事前でもOK。
質問4.USBポートを変更しても、ドライバは自動認識される。USB3.0/2.0のポートによる音質に差はない。2.0で動くため。
ということでした!
書込番号:17313154
0点
続き・・・Media GoとHigh Res. Playerをインストールしました!
かなり呆れました。Media Goはライブラリとして優秀なのかと思っていましたが、アルバムのアーティストで表示することも出来ません。Sonyは、まじめにAppleと戦う気があるのか、その能力がないのか、とiTunesと比較して思いました。Media Goだけで、一応WAVハイレゾ、FLACハイレゾ、CD音源の演奏はしてみましたが。そうそう、CD音源のWAVのアルバムはABC順での演奏しか出来ません。これは使えませんね。ハイレゾは番号が付けてあるので、順序はあっていますが。Media Goでリッピングすると違うのかもしれませんが、じゃあ、今までのWMP12の音源はどうしてくれる???って感じです。
次に、High Res. Playerですが、ASIO出力のみのようで、本体を接続しドライバをインストールしていないのでも動作しません。でも、作りがフリーソフトっぽくて、コピペしたファイルを演奏するということしか出来ません。Play PCM Winレベルのソフトです。とても大手オーディオ会社が制作したものには見えませんよ。ブランドの恥です。私は間違ったものを買ってしまったのかなぁ・・・と感じました。
私としては、ドライバがASIO対応になるのであれば、WMP12か、MediaMonkeyをASIO対応にしてみるか、と考えています。他によい手はあるでしょうか?よく調べて、ゆっくりと対応する予定です。所詮サブシステム、たいがいはYou Tubeなどの鑑賞が主ですから、ゴチャゴチャ事前にやっても使わないかもしれませんし。
書込番号:17313539
1点
クマノミみーちゃんさん、こんにちは。
なんか、いろいろと勘違いがあるような気もします。
>ドライバがASIO対応になるのであれば、WMP12か、MediaMonkeyをASIO対応にしてみるか
いま使っているプレーヤーでASIO対応に出来るのはMediaMonkeyだけです。
WMP、iTunes、MediaGoはすべてカーネルミキサー経由でこれを回避できません。
foobar2000とかJRMCとかを使わないと、WASAPI、ASIOでの再生は無理です。
以下、MediaGoについてです。
ウチでもWalkmanのためにMediaGoはインストールしてありますが、
再生について、ちょっと気になることがあります。
>MediaGoはWAV24bitに対応している。DSDにも対応と書いてあるが、それはD.O.P.方式のこと。
この部分ですが、MediaGoの設定に出力用のドライバーを選択する項目がありません。
foobar2000なら「Direct Sound」「WASAPI」「ASIO」が選べるわけですがそのようなものがありません。
ですから、DACをつないでいてもMediaGoからの再生は選択肢がないので「Direct Sound」からの再生となり、
いわゆるカーネルミキサーを経由するため、ASIO等の高音質は期待できません。
また、DACを接続していても、サウンド→再生で「規定値」に設定してあるデバイスから音が出ます。
ウチだとパソコン本体から液晶につながっているのでそこから音が出ます。
DACから音を出すためには「規定値」に設定する必要があります。
実際、96k/24bitの曲を再生してサウンドのプロパティで出力設定を変更した場合、
44.1k/16bitにすると44.1k、192k/24bitにすれば192kとDACの表示が変わります。
もちろんDSDファイルを再生しても、おそらくMediaGoが変換してると思いますが音は出ます。
つまりカーネルミキサーを経由しているということです。
以下の記事でも(2013/10/02時点)MediaGoはWASAPI、ASIO非対応と書いてあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131001/1052679/?P=4
書込番号:17313595
3点
追加です。
Hi-Res Audio Playerついては以下を参照してください。
SONYが開発したものではないようです。
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-90.html
書込番号:17313608
1点
blackbird1212さんへ、
コメントありがとう御座います。検索しましたら、以下のがありましたので、WMP12もASIO対応可能かと思いましたが、私の間違いでしょうか?
1)WMP12:ASIO Window Media Player Plugin
http://www.yung.jp/bony/?p=27
2)MediayMonkey:ASIO Output Plugins
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/mediamonkey-asi.html
私が一番感じたのは、オーディオのガレージメーカーならともかく、アップルと競争する立場にあるSONYが、中途半端な音楽ソフトを提供している点です。ご指摘のとおり、ASIO対応と大きくいっておきながら、自社推奨のMedia Goがそれに対応できていないとか、ハードウェアは作ったけど、ソフトウェアが間に合ってないということで、DSDネイティブ再生は軽い別ソフトをとりあえず提供するとかいう姿勢です。ついでに言うと、基本的だと思った上記質問ですが、カテゴリ担当の方はほとんど回答できず、またせていちいち技術者に問い合わせしていました。これも、いかがなものかな、っと。
製品が届いて、音出しして「さすがソニー」と、私の疑念が晴れれば良いなと思っています。
書込番号:17313744
0点
クマノミみーちゃんさん、こんばんは。
>以下のがありましたので、WMP12もASIO対応可能かと思いましたが
WMPはマイクロソフトの正規ソフトですから、マイクロソフトが作ったか認証したもので、
64bit非対応とか音が出ないとか不安定動作がなく汎用動作するものでないと
対応可能とはいえないでしょう。
>今までのWMP12の音源はどうしてくれる???
これはWMPのデータ管理の問題で、SONYは関係ないと思いますが。
>中途半端な音楽ソフトを提供している点
Walkman等携帯製品のデータ管理ソフトですから、再生機能があるといっても
本格的再生ソフトの役割を担わせるのは少し無理がありますよね。
foobar2000とかJRMCでまともに動けば、それで十分なのではないかと思います。
そういうこともあって、HDD内蔵タイプのプレーヤーが2機種もあるのかもしれないですね。
書込番号:17315152
2点
blackbird1212さんへ、
コメントありがとうございます。
ASIO Window Media Player Plugin について、私が提供した情報以上のことをお知りなのであれば、ソースをお知らせください。対応かどうかなど、メーカーが使う言葉なので、フリーソフトについては個人判断でしかありませんよね。
WAVの音源の件でのSONYに対する私の現在の気持ちは買えようがありません。WAVをトラック順に再生するのはそんなに難しいことなのでしょうか?ABC順でなら再生できるというのは、アーティストの意図を軽視した中途半端な対応と私は思います。ですので、SONYの私の評価に関係ありますよ。
foobar2000などでまともに動くのであれば、推奨ソフトをfoobar2000にすれば良いのです。そんな記述はどこにもありませんよね。blackbird1212さんの単なる一見解です。ご自身で実証されたかどうかも知りませんが。ウォークマンとこのアンプを連動させるのは自由ですが、ウォークマンユーザーだけをターゲットにするのは、企業戦略上も残念としか言いようがありません。HDD内臓プレーヤの話は全然関係ないですね。他の機種を買うべきというのであれば、なんでこの機種があるの?ということになってしまいます。しかもあちらはプレーヤで、こちらはアンプ、全然関係ない話題です。敢えてHDD内蔵機種に関して言わせてもらえばDLNAに準拠していない理由が分かりませんけど。
新しい情報がない限り、どう受け止めるかの主観の相違でしかありませんので、不毛な議論は避けたいと思います。明日かあさって納品されますので、SONYの音質には期待したいと思います。
書込番号:17315741
0点
クマノミみーちゃんさんこんにちわ
で、商品は無事につきましたでしょうか?
つきましたら、是非、インプレの方お願いしたと思います。
PS mixiのコミュは友人宅で見させていただきました。クマノみーちゃんさんが、あのコミュの創立者であらせられるヘヤー様なのですね。宣伝ご苦労様です。拝見しましたところ、ネットワークオーディオ系の雑誌に投稿なさったり、インタビューを受けたりと大変ご活躍の様子で、また、この件に関しましても、コミュ内でどうも解決なさっているように思えます。mixiだけではなく、せっかくですから、あちらでの結論、解決策をこちらにも投稿していただけないでしょうか?(もしくは、そのあたりの会話の部分へのリンクを貼っていただけると、情報共有として有意義ではないかと思われます。)
しかし、クマノみーちゃんさんも人が悪い、基本的なことを教えてくださいと初心者を気取って、実は、オーソリティーじゃないですか。こういうのは、あまり良くないですよ。それなら、レポート形式で書いてくれたらいいのにと思いました。
書込番号:17324442
4点
T2Aさんへ、
仰るとおりで、ようやく各種問題クリア、テストの完了をして、導入が落ち着いたところです。総評としては極めて優秀な機種だということです。デスクトップオーディオをするなら最高の商品と思います。DACとしては、私がテストした20近い商品の中で、15万円程度のものも含め、トップの座を占めるでしょう。また特筆すべきは、Hi-Res.Playerの「RAM展開モード」ですね。今までまったく存在していなかった再生方法であり、これはソニーの独自技術開発の魂が生きている証だと思います。
詳しいことに興味のある方は、下記リンクのコミュでのレポをご覧ください。尚、最初に断っているように、私はネットオーディオには詳しい方ですが、PCオーディオについてはたいした知識・経験もないので、コチラで質問させていただいた次第です。現在のコミュのメンバーは発足後8ヶ月で200人程度で、私など足元にも及ばない、正体を明かすことのないこの範疇ではトップクラスの技術知識のある方から、初心者や導入検討者まで幅広くいらっしゃいます。今後の目標は、数千人〜数万人の規模にまで育て上げ、ネットオーディオの普及に貢献していきたいと思います。また、マランツさんを含め、オーディオ・メーカーの方々も注目しており、ユーザー視点で情報発信減として大きな影響力を持つものとなるでしょう。
今回のレポは、[mixi] ネットワークオーディオ推進会!、の「PCオーディオに関して」のトピで、[310]以降に詳細な記述があります。尚、参加される場合は、必ず「コミュのルールについて」をお読みいただき、遵守をお願いしています。参加は初心者からメーカーの技術者まで、ルールを守っていただければどなたでも結構です。以前とは異なり、mixiは既に会員の方からの紹介を必要としておりません。mixiが始めての方でも、ご自身ですぐに会員になれます。
それでは、興味のある方はよろしくお願いします!
ネットワークオーディオ推進会!
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=6151502
今回のレポのトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6151502&page=16&id=74465685
書込番号:17326765
0点
クマノミみーちゃんさんこんにちわ
久々に音響メーカーとしてのソニーらしい製品のようですね。
僕はmixiのアカウントは持っていないのでコミュに参加できませんが、友人と妻がアカウントを持っているので拝見させて頂きます。
PCオーディオは、僕はやっていますがそれほど難しいと思ったことはありません。
まあ、一番の利点は、既存のCDを全部HDDに入れてしまえば中古屋に売って若干のお小遣いになることですかねw
力技で、ISOファイルで取り込んで、NASにいれてます。
再生はフーバーですが、http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000
ここを始め、検索すると使い方等を詳しく解説してくれているブログ等が簡単に見つかります。http://foobar2000.xrea.jp/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%20(v0.9x)
ここも、初めての導入にはいいかと思います。
とりあえず、まずは日本語化しておくと楽なんではないかと思います。
あとは、目的別に検索をかけてあげればあまり迷わずに使えるとおもいますし、スキンもかなりカスタムできますから良いソフトだと僕は思って使っています。
書込番号:17327713
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
オーディオ初心者です。
現在UDA-1を購入しようか迷っています。
Mac(Mavericks)にてなんとかDSD再生できないかと調べているのですが、よくわかりません。audivana plusなら再生できるのでは?と考えているのですがどなたかわかる方いらっしゃいますか??
書込番号:17025953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UDA-1はMACではDSDネイティブ再生は出来ないと思われます。
DoP(DSD Audio over PCM Flames)はDSDデータをPCから音響機器に
伝達する方式で、MACの場合、再生ソフトと音響機器(DAC)が
両方DoPに対応している必要がございます。
Audirvana Plus側はDSDのDoPに対応していますが、UDA-1側が
DoPに未対応のようです。
ご参考までにUDA-1とAudirvana PlusでDSD再生を試行された方の
検証ページを貼っておきます。
http://d.hatena.ne.jp/revelation/20131116/p1
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026210
1点
補足です。
リンク先にも記述がございますが、DSDのネイティブ再生に
こだわらないのであれば、設定で「Native DSD Capability」を
「Automatic Detection」にすれば、音を出すことが出来ます。
この場合、Audirvana Plusが内部処理として、DSD→PCM変換をして
いますので、音はPCM再生相当になります。
元のデータがDSDであればPCM変換された音もかなり満足できる
レベルと推測されますので、音楽を楽しむ上であまり遜色はない
気もいたします。
Audiovirna Plusは高音質のソフトウェアですので、UDA-1との
組み合わせで、かなり楽しめると思います。
再生ソフトのAudioGateやfooberなど使い分けて音質の変化を
楽しむのもいいですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026272
![]()
1点
eわいわいさんありがとうございます。DSDネイティブ再生はできないないのですね。でもそれなりの音が聞けるとわかりましたので大変参考になりました。あとは、HAP-S1再生とUDA-1+audivana plusのどちら音がいいか聞いてみてみます。ありがとうございました。
書込番号:17027069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの小型USB DAC/アンプ「UDA-1」がMacでのDSDネイティブ再生対応へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_638533.html
書込番号:17327255
0点
わぃわぃさん、ありがとうございます。以前SONYさんに問い合わせてもMac対応は予定ありませんとの回答でしたがついに対応してくれるのですね。UDA-1の購入をやめようと考えてましたが再検討してみます。わいわいさん、本当にわざわざ回答ありがとうございます^_^
書込番号:17327336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
こんにちはっ
UDA-1(S)を店頭で見て、iPhoneの音源再生の為にUSBで繋げて聴いてみて、購入を検討しています。
皆さんは、CD・DVDの再生はPCでされているのでしょうか
それともお勧めの組合せが有りましたら教えて下さい
0点
PCをお持ちならそれでまず使用されてはと思います。
プレイヤーはオーディオに詳しい方がお勧めを教えてくれるでしょう。
もしお持ちであれば、PS3を光デジタルでつないではいかがでしょう。
PCより画質が良いのでBD/DVDの再生には重宝しています。
オーディオ的に優れてはいないですし、動作音も結構あるので、
新たに買うほどのものではないですけど。
書込番号:17111230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いプレイヤー買って光出力→本機のDACで音質向上できるとおもいます。
書込番号:17313745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オカ殿、iPodタッチも買ったが、SONYのアンプが来ない
書込番号:17317643
0点
へまさん
このアンプ、そんなに良いの?
最短だからモヤモヤしなさそーだけど。
タッチのレポ、お待ちしてます。
書込番号:17317651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチは初期設定が合言葉4種類設定必要で嫌になり、音楽再生は放棄、放置
アンプは在庫ありだが、専用USBケーブルが次回生産までお待ちくださいらしい、夏頃かな
書込番号:17317668
0点
そんなに待たされるのw
結局、ウォークマン用っぽい?
微妙かな。
書込番号:17317673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチは本体にデモ曲入ってない、寂しい
最初からストアに行け!
行くといきなり金額が表示されるので怖い、試聴はあると思うが怖すぎて電源OFFにしてしまう
てなわけで、しばらく音楽は再生できない
書込番号:17317713
0点
この機種の本体の電源ボタンは、主電源が切れてしまうボタンでしょうか? それともスタンバイ/オンの切り替えボタンでしょうか?
僕は、スタンバイ機能があるのに本体操作だと主電源が切れてしまう電源ボタンが嫌いなので、それが気になっています。ご使用されている方に教えていただけると幸いです。
0点
はじめまして。
本機を使用している者です。
本体の電源ボタンを押下して電源を切った場合、リモコン操作で本体が起動するかという解釈でよろしければ、起動します。
本機はオートスタンバイ機能のON/OFFができます。
スピーカーまたはヘッドホン出力が、10〜15分間一定レベル以下だった場合に動作する機能です。電源切り忘れに役立つと思います。
書込番号:17140158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご回答ありがとうございました。希望している仕様で安心しました。
おっしゃるように、本体で電源を切ると次回リモコンでオンできないのは困りますからね。
オートスタンバイも、寝る時のBGMなんかで重宝しそうですね(^ ^)
書込番号:17141039
0点
こんにちは。
私も使用者です。電源ONOFFをリモコンでする癖がないので
今の機械ができて驚いてます。慣れると使っちゃいますね。楽。
オートオフは裏に機能自体のONOFFスイッチあります。
私はONです。良く寝ちゃうので・・・
気づくと落ちます。カチンって軽い音がなってます。
私論ですがこれは良いアンプに思いますね。
持っているCDソフトみんな聴き直ししてます。
書込番号:17146651
1点
ご回答ありがとうございます。僕も購入を検討したいと思います。
Accuphaseなどのように初めから本体だけの電源ON/OFFスイッチも安定感があっていいですが、やはりリモコンでON/STAND-BYできるのは便利ですよね。TV見ている内にアンプから音を出そうと思った時とか、寝る時のBGMとか。
上でも書きましたが、一番苦手なのは、リモコンではON/STAND-BYできるのに、本体では主電源スイッチ扱いになっていてSTAND-BYに落とせない仕様です。
書込番号:17153506
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
よく分かりませんが、うちのアンプ(真空管ですが)は6w×2ですが、タンノイのふる〜いスピーカーを過不足無く鳴らしているので、現代のアンプは問題ないのではないでしょうか。(パワーと言う意味で。)
書込番号:17090639
3点
vr36さん こんばんは。 仕様にある「23W + 23W」で鳴ってくれますよ。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/spec.html
実際に繋いで鳴らして見て下さい。 不足ならアンプ追加だけど。
書込番号:17090647
2点
スピーカーの能率にもよりますが、一般家庭での音量なら実際の出力は数Wにもなりません。
反対に、大音量では100Wでも不足します。
アンプの出力と音質は別なことですので、好みが合うといいですね。
書込番号:17091541
![]()
1点
拝啓、勿論物に依りますが、音を出すだけ為ら"WMR"でも出せるでしょうねぇ。
書込番号:17091961
1点
PAの設計をしている者です。
スピーカーの能率、スピーカー〜聴取位置までの距離、聴く音楽のジャンル、
どの程度の音量で聴くかを明記されてください。
能率:90dB(W/m)のSPをステレオ再生した場合、
SP〜聴取位置:1mでは93dBの音圧です。(エネルギー合成が加算)
2mでは、6dB距離減衰しますから、87dBです。
ソースにもよりますが、90dB程度までは鳴らしたいところです。
SP〜聴取位置:2mでは、90dB-87dB=3dbですから、
アンプは2Wのパワーが必要になります。
ただし、この2WとはRMS(実効値)です。
音楽信号は交流波形のようなものですから、RMSではなく、
Peak to Peak+αで考えなければなりません。
アンプのパワーが不足すると波形の山が潰れクリップします。
クリップ信号は直流のようなものですから、最悪はSPを飛ばします。
できれば、RMSの10倍以上のパワーは欲しいところです。
真空管とトランジスタ、デジタルでは、クリップの仕方が異なります。
トランジスタ、デジタルで23Wだと、ギリギリのパワーです。
しかも仕様書には4Ω負荷と記載されています。
負荷インピーダンスが上がるとパワーダウンするアンプが多いですから、
メーカーに確認されることをお奨めします。
書込番号:17096022
4点
こんにちは。
Wでは図れないものですよぉ。アンプは。
書込番号:17096214
2点
もう「解決済」みたいですが、何ともはや内容が分からない質問ですね。
TANNOYのスピーカーといっても数万円から数百万円と価格帯が幅広いし、業務用機器だってある。トピ主さんが鳴らしたいTANNOYのスピーカーの具体的な型番を開示しないことには、的確な回答なんか返ってくるわけないです。
それともトピ主さんが言う「鳴らせるか?」というのは、単に「音が出るか?」という意味だったのでしょうかね(出力数だけで全てが推し量れるほど、オーディオというのは簡単なものではないと思いますが)。
書込番号:17096436
2点
こんばんは。
タンノイの型番を教えて頂けると有難いです。
ちなみに大きいブックシェルフでも鳴らせますが、センソール1のような標準サイズのスピーカーでも、デノンの390REのような、エントリークラスのプリメインアンプの方が、パワー感はかなり増しますよ。
ですから、楽しめは出来ますが、スピーカーを十分に鳴らしきる事は難しいと思いますよ。
書込番号:17102580
1点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
ウォークマン(zx-1)を購入しました。家と外出時にも使用しています。
最近は寝室で寝るときにヘッドフォンで音楽を聴くのが習慣になっていて、楽しみの一つです。
より良い音で楽しむ為に、こちらのUDA-1を購入してウォークマンと接続。そしてTEACのHA-501にライン接続をしてヘッドフォンで音楽を聴くのが目的です。
私は機械に対する知識が乏しくて、今回の質問の接続が可能なのかすらわかりません。また、他にも良い方法などあれば教えてくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
接続は可能です。
ただし、TEACのHA-501を既にお持ちなら、UDA-1のようにスピーカーも鳴らせるアンプは無駄です、DACだけに特化したものを選ぶと良いでしょう。
http://matome.naver.jp/odai/2136843916513444901
ヘッドホンアンプが付いていないものを探すのは難しいですが、まあ、付いていればいたで、HA-501を通した場合と通さないの違いを楽しむことも出来ますね。
書込番号:17042098
1点
てっきり別のアンプを通したほうが、ドライブ力が上がり、より深みのある音が出ると思っていました。
ちなみにヘッドフォンはベイヤーのT90です。
実はヘッドフォン直ざしで聞いてみましたが、AK100と比較した場合、ZX-1のほうが私の好みでした。
インピーダンスが250Ωということで音質が心配でしたが、以外にもAK100はラックスマンのDA100を通した音より良かったです。
意表を突いた書き込みありがとうございます♪
書込番号:17042194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツキサムanパンさんへ
HA501もまだ購入していません。(わかりずらい文章でごめんなさい)
つまり、HA-501を買わずにUD-501をウォークマンと接続するということですね?もし接続可能であればシンプルで費用もかからず、嬉しいですが。
何度も質問してすみません。
書込番号:17042229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HA-501を買わずにUD-501をウォークマンと接続するということですね?
そのとおりです。
UD-501からヘッドホンもスピーカーも鳴らすことが出来ます。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_8.html#L1_600
スピーカーは鳴らさないなら、リンクページ内にある、ヘッドホンアンプまでのPHA-2でも構わないです。
もちろんソニー製以外のものでも色々ありますね。
書込番号:17042340
1点
ツキサムanパンさんへ
早々のご回答ありがとうございます。
UD−501(シルバー色)に興味が湧いてきました。これ1台で済み、しかもスピーカーも鳴らせる(別途アンプは必要ですよね?)今の私の要望に一番近いと思います。
ただ一つ気になるのが、HA−501だと
1400mW+1400mW(負荷32Ω)
135mW+135mW(負荷600Ω)で、UD−501ですと、
100mW+100mW(負荷32Ω)と確認しました。両機にかなりスペックの開きがあり、この違いがどれだけ影響するのかが、非常に気になります。
両機とも視聴ができれば良いのですが、近場ですと、ヨドバシカメラにUD−501のみ展示ありとなっています。
(次の休暇にウォークマンとケーブルを持って視聴にチャレンジしてみたいと思います)
ウォークマンの直ざしより良い結果があればうれしいのですが、私は小心者ですので店頭だと緊張して差がわからない可能性が大きいです。
書込番号:17042737
0点
>UD-501をウォークマンと接続するということですね?もし接続可能であればシンプルで費用もかからず、嬉しいですが。
UD-501は、アナログ入力がないので、ZX1と直接つなげることはできないと思います。UD501のUSBデジタル入力は、windowsまたはmac用です、。
HA-501ならつながります。
ZX1ヘッドホン出力⇒HA501アナログ(ライン)入力
書込番号:17043881
1点
パイルさんへ
UD-501のデジタル接続は無理なんですね。
私はデジタルで繋げたいと思っていますので、非常に残念です。
となると、UDA-1を購入するしかないのかなと。簡単にはいかないみたいですね(店員さんに聞いて可能であれば、試しにUD501への接続は行って見ます)
書込番号:17044425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UD-501をウォークマンと接続
ごめんなさい、訂正です。話しの流れでうっかりUDA-1と勘違いしていました。
UD-501はUDA-1と違ってスピーカーは鳴らせませんね。
zx-1は『ホームオーディオ機器にデジタル出力が可能』ということですから、UD-501とのデジタル接続の可能性はあります。
(今のところホームページでは、接続についての記述はSONY製品(UDA-1など)しか無いようですが)
店員さんに聞くよりSONYやTEACのサポートに直接お尋ねになったほうが確実でしょう。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html#L1_20
書込番号:17044604
1点
ツキサムanパンさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
私の願いはzx-1の音をヘッドフォンでも良い音で聴きたいことです。スピーカーは鳴らせなくても構いません。
HA501のヘッドフォンアンプがデジタル接続できれば一番良いのですが、、。
仮にアナログ接続ですと、アンプを2台経由するので一般的にはよろしくないみたいですが。
書込番号:17044650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HA501はアナログヘッドフォンアンプですからデジタル接続できません。
ZX1のラインアウトかヘッドフォン端子からのアナログ接続になりますね。
T90を充分に鳴らすには確かにHA501クラスのアンプが必要ですが、ZX1と直接アナログ接続して聴いている方は少ないでしょうね。
UD501とのデジタル接続は可能だとは思いますが、ソニーは正式サポートしていません。又、UD501はDACメインの機種ですからヘッドフォン出力は非力です。HA501とコンビで使うのが理想ですが、費用がかかってしまいますね。
書込番号:17045593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ZX-1に限らず、Walkmanでいうところのデジタル接続とは
USB接続による外部ストレージとして認識させることだと思います。
この場合、せっかくのZX-1のスペックが何の意味も持たないことになります。
128GBのメモリカードとして機能するだけです。
ただコイツだけはアナログ接続であってもそこそこいい音はしそうですけど・・・
書込番号:17045613
2点
>ちなみにヘッドフォンはベイヤーのT90です。
ちなみにT-90でUDA-1を試聴しましたが、SONYらしいクリアな透明感がある音でしたよ。
HA-501と比べたたら音質的には厳しいかと思いますが、値段を考えたら良いと思います。
UDA-1を購入して不満を覚えるようなら、後から追加してもいいかとは思いますが。
書込番号:17046082
1点
saboten7000さん、こんばんは。
ウチのはF887ですが、WMC-NWH10を使えばDACにUSB接続することが出来ます。
以下のスレにもありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010475/SortID=16741865/
ウチでも試したところ、上記にあるようにPioneerのN-50なら直接接続で認識しました。
F887−WMC-NWH10−USBケーブル−N-50の背面USB B端子
ですが、他のDACではこの接続だと認識できません。
そこで、セルフパワーのUSBハブ(ACアダプター付きということ)を挟んで、
F887−WMC-NWH10−セルフパワーUSBハブ−USBケーブル−DACのUSB B端子
このように接続することで、BenchmarkDAC2HGC、FOSTEX HP-A7、共に96kHzハイレゾ音源が再生可能でした。
ですから、上記にもUD-501が接続出来たとありますから、
ZX1−WMC-NWH10−セルフパワーUSBハブ−USBケーブル−UD-501のUSB B端子−XLRかRCAケーブル−HA-501
というように接続すれば、デジタル接続で再生可能でしょう。
ウチのHPはMDR-Z1000ですが、たしかにHPAを使った方が音に余裕はあります。
F887に直接だと、かなり音量を上げる必要がありますから。
書込番号:17046679
![]()
3点
>SONYやTEACのサポートに直接お尋ねになったほうが確実でしょう。
と、書きましたが自分でも興味があったので、UD-501とZX-1のデジタル接続についてTEACにメールして聞いてみました。
さすがにTEAC、その日のうちに返事がきました。
ただし、
「本機のUSBコネクタはPCとの接続専用である、他の機器を接続し再生することは出来ない。また他の方法でもウォークマンとのデジタル接続は難しい。(趣意)」
と、お決まりの木で鼻をくくった様な返事であったのは残念でした。
F880のほうでは繋げている方がいらっしゃるようですから、同じ方法でZX-1も繋がる可能性はかなり高いはずですね。
TEACでも、せめて非公式でも実証してみれば宣伝材料になるのにね。
書込番号:17047209
![]()
1点
たくさんのご意見、ご指導ありがとうございます。わたくし、風邪をひいてしまったみたいです。病院に行って薬をもらってきました。皆様もどうぞご自愛ください。
T-ジューシーさんへ
>HA501はアナログヘッドフォンアンプですからデジタル接続できません。
残念ですが、今後の発展を考慮して、今回はHA501にしようかと思っています。
>ZX1のラインアウトかヘッドフォン端子からのアナログ接続になりますね。
今はこの方法で我慢しようかと思います。
>T90を充分に鳴らすには確かにHA501クラスのアンプが必要ですが、ZX1と直接アナログ接続して聴いている方は少ないでしょうね。
わたしもそう思ってきました(恥)変わり者ですね。
>UD501とのデジタル接続は可能だとは思いますが、ソニーは正式サポートしていません。又、UD501はDACメインの機種ですからヘッドフォン出力は非力です。HA501とコンビで使うのが理想ですが、費用がかかってしまいますね。
おっしゃる通りですね。ウォークマンは素直にイヤホンで聞けばいいのでしょうが、ヘッドホンを活かしたい気持ちも大きいもので、、、。
@starさんへ
>ちなみにT-90でUDA-1を試聴しましたが、SONYらしいクリアな透明感がある音でしたよ。
そうなんですか!わざわざありがとうございます。ご足労お掛けしてすみません。
>HA-501と比べたたら音質的には厳しいかと思いますが、値段を考えたら良いと思います。
>UDA-1を購入して不満を覚えるようなら、後から追加してもいいかとは思いますが。
なるほど、堅実的ですね。この方法が一番かもしれませんね。ヨドバシに展示があるとのことですので、是非試してみたいです。
blackbird1212さんへ
>セルフパワーのUSBハブ(ACアダプター付きということ)を挟んで、(中略)BenchmarkDAC2HGC、FOSTEX HP-A7、共に96kHzハイレゾ音源が再生可能でした。
同じことを考える方もいらして安心しました。勉強不足ですみません。セルフパワーのUSBハブを間に入れると再生可能だということは知りませんでした。素晴らしい発想ですね。本気を感じます。ぜひ検討させて頂きます。
ウチのHPはMDR-Z1000ですが、たしかにHPAを使った方が音に余裕はあります。
F887に直接だと、かなり音量を上げる必要がありますから。
余裕がある状態とかなり音量を上げる場合で、視聴(音量は2つとも同じとして)した場合、音質は同じなら良いのですが、余裕のある場合のほうが良い音であるならば是非HPAを購入したいと思います。
また、音量を上げた場合はF887本体のバッテリー持ちが心配ですね。
ツキサムanパンさんへ
お世話になっております。本来は私がやらなければならないことをわざわざメーカーへ確認までして頂き、申し訳ありません。感謝致します。
>お決まりの木で鼻をくくった様な返事であったのは残念でした(以下略)
わたしも同感です。やっぱりメーカーとしての返答はベターなんでしょうね。
ZX-1は非常に人気のある機種のようですので、今後の口コミなどで、検証されていくのかもしれませんね。
今後の選択として、
@UDA-1を購入→デジタルでウォークマンを接続→(状況によって)HA-501を購入。
AHA-501を購入→アナログでウォークマンを接続→(状況によって)手持ちのDA-100を間に入れて視聴する→我慢できなければUD-501を追加購入
BUD-501を購入→デジタルでウォークマンを接続→(状況によって)HA-501を購入。(これが一番ですが私にとって高額です)
のいずれかになると思います。
ここでひとまずスレッドを締めようかと思います。皆様の温かいアドバイス非常に頼りになりました。結果は書き込ませていただきますので、目をとおせていただけば幸いです。ありがとうございました。
書込番号:17047584
1点
saboten7000さん、こんばんは。
とりあえずの第一歩は、
WMC-NWH10とセルフパワーのUSBハブを購入してDA-100につなげてみるのでも良いのでは?
それから、なぜセルフパワーのUSBハブが必要なのか補足しておきます。
USBは、もともとはパソコンのキーボードなどの周辺機器をつなぐためのものです。
そのため、パソコンが「ホスト」、キーボードなどが「周辺機器」という扱いになります。
ホスト側は薄い平らな四角のA端子、周辺機器側は四角いB端子が装備され、それをケーブルでつなぐわけです。
ここで、ホストと周辺機器をなんで見分けているかというと、
電源を供給する側か、電源を受け取る側かということで見分けています。
On-The-Goという規格で、AB両機能を持った端子を使うと、ホストと周辺機器の役割が
相互に切り換えられるのですが、この切換のトリガーに使われるのも電源供給です。
ホスト側が電源供給を止めることでホストの役割を止めることを知らせるようになっています。
ということから、WMC-NWH10単独では電源供給がないので、接続しても認識できない機種に対して、
セルフパワーのUSBハブから、機器のB端子に対して電源供給することで、
ホストが接続されたことを認識させて、周辺機器として活動をはじめさせることが出来るのでしょう。
UDA-1やN-50は、電源供給がなくとも相手側をホストと認めて自動で周辺機器として起動するような、
何らかの新しい仕組み等が用意されているのでしょう。
参考
USB On-The-Go 2.0 Rev. 2.0
http://www.usb.org/developers/onthego/USB_OTG_and_EH_2-0.pdf
書込番号:17049948
3点
blackbird1212さんへ
返信が遅くなりすみませんでした。
アドバイスどうり、とりあえずの第一歩は、WMC-NWH10とセルフパワーのUSBハブを購入してDA-100につなげてみるつもりです。
しかし、私のDA100はギャングエラーが基準値より外れているということで、ボリュームの交換をして頂いている最中です。
ちなみに、HA501を購入しました。私用でちょっと忙しくて疲れてしまい、接続はまだです。
また、店頭でUD501をウォークマンと接続しましたが、やはり認識はしてくれませんでした。そこで、セルフパワーのUSBハブを購入しても、接続自体が形状の違いからできずに、困惑しております。つまり、接続方法がわかりません。情けないです。
別途アダプターが必要なのか、もしくは二股USBケーブルというものがあるみたいなので、そちらを利用して電源が供給できる形がとれるか、調べてみます。
(詳しいご説明と参考資料ありがとうございました)
書込番号:17059115
1点
saboten7000さん、こんにちは。
>セルフパワーのUSBハブを購入しても、接続自体が形状の違いからできずに、困惑しております。
>つまり、接続方法がわかりません。
写真を撮ってみましたので参考にしてください。
ウチのUSBハブはケーブルが長いので、ちょっと見にくいかもしれませんが、
本来はパソコンにつなぐ、USBハブから出ているケーブルのA端子をWMC-NWH10につなぎます。
水色のUSBケーブルが、DACのB端子につながっています。
わかりやすいように隣に置いて撮影しましたが、ACアダプターはコンセントにつないでください。
[WM本体]−WMC-NWH10−[USBハブ]−DACからのケーブル−[DAC]
こういう接続になります。
書込番号:17059570
4点
blackbird1212 さんへ
素早い対応ありがとうございます。
貴重な接続状態のお写真まで掲載していただき感謝いたします。
真似をして接続してみます。今は外出中ですので、直ぐにはできませんが、追って報告いたします。
書込番号:17059656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
blackbird1212 さんへ
お世話になります。おかげさまでやっと接続ができました。一人では無理であきらめていたところでした。本当に感謝いたします。
接続はウォークマン側の電源をOFFにしておいて、接続を終えてからONにしないと音がでませんでした。
今回の『ウォークマンをDA100に繋いだ場合』と『AK100を光で繋いだ場合』良かったのはウォークマンの方で、小さかったり、曇っていた音が良く聞こえるようになり、空気感が伝わってくるような感じで驚きました。欲張ってボリュームの位置をあげてしまいますが、明らかに音量はとりづらくなりました。
音楽を聴くのがもっと楽しくなりました。ゆくゆくはUD501も購入してみたいと思います。
スレッドは終了させてしまったのにご丁寧にありがとうございました♪
書込番号:17062251
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










