SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アップサンプニングとDSEEについて

2013/10/19 23:03(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:27件

ちょっとした疑問なのですが

MP3といった圧縮データを再生する場合、アップサンプニングと SONYさんのDSEE技術
どちらが良い音(理想的な音)だと思いますか?


・foobar2000 で DSD変換(5.6Mhz)へアップサンプニングして再生
・UDA-1 で DSEEをONにして再生

好みの問題ですが、個人的には後者の方が心地よい感じがします。

書込番号:16728506

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/10/19 23:27(1年以上前)

圧縮で削られた帯域に関して補完するならDSEEの方が効果はありそうな?
アップサンプリングや、DSD変換も効果は無くはないんでしょうけど、削られた部分を補完するようなモノでは無いハズなんで。

書込番号:16728644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/20 02:37(1年以上前)

どちらも効果は限定的だと思いますが、直接高音を足してくれるDSEEの方が有利かもしれませんね。

フリーソフトのFrieve Audioに同じような機能がありますから比べてみると面白いかもです。

書込番号:16729250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/21 01:17(1年以上前)

データを再構築するか、データそのままでイコライジングするか、他にも似たようなパターンがありそうですね。

僕もデータ欠損を、イコライジングで補完しようとするDSEEの方が効果があるような・・・

DSD変換との比較はしていませんが、実際ポータブルプレーヤーでATRAC形式(圧縮音源)を使ってたときは、DSEEでの効果をかんじました。

書込番号:16734207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/10/22 00:45(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございました。

DSEEですね!
心地よい音の消え方しますね。

良い音を楽しむベストな方法はDSDのデータを購入することなんでしょうね。

書込番号:16738147

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:51(1年以上前)

>良い音を楽しむベストな方法はDSDのデータを購入することなんでしょうね。

おっしゃる通りです。

書込番号:16775753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アシンクロナス対応でしょうか?

2013/10/20 15:28(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

この機種はUSB音源として使用時にアシンクロナス転送対応なのでしょうか?

たとえばPHA-2には明示的に非同期転送と書いてあるのですが、この機種はアップサンプリングの記述はあってもアシンクロナス転送かどうかの記述が見つけられなかったので。(明示的に書かなくても何か別の記述からわかるのでしょうか?)

書込番号:16731527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/23 01:04(1年以上前)

間違っているかもしれないけど、、

高いS/N感と美しい音色を再現。「ジッタ・エリミネーション」回路 が同じようなこと
じゃないかな??

ジッタ・エリミネーション回路は、ジャタをDACの直前で除去する・・・らしいので
同じような意味合いではないかと。

書込番号:16742261

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

2013/10/23 06:57(1年以上前)

たいっとさん、回答ありがとうございます。

ジッタ・エリミネーション回路はAVアンプのTA-DA5700ESにも搭載されていましたが、こいつのUSB DAC機能はアシンクロナス転送ではありませんでした。
なので、ジッタ・エリミネーション回路があってもアシンクロナス転送とは限らないと思っています。

書込番号:16742716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/23 14:09(1年以上前)

これは判断材料にならないでしょうか?

ウォークマンのページの一節ですが…

>ポータブルヘッドホンアンプやUSB DACアンプと接続
>
>ポータブルヘッドホンアンプPHA-2やUSB DACアンプUDA-1(*)とデジタル接続が可能。非同期方式(Asynchronous)によ>り、USB転送時に発生するジッターを極小化することで高音質を実現します。
>* 別売のハイレゾ・オーディオ出力用 USB 変換ケーブルWMC-NWH10が必要です

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_8.html

書込番号:16744055

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

2013/10/23 19:39(1年以上前)

いにしえーとさん、情報ありがとうございます。

WalkmanはAndroidなのでWindowsでも同様に非同期方式で転送できるかはわかりませんが、同様の可能性は高いですね。
実際に音を聴いてみればわかる人にはわかるレベルなのでしょうが、アシンクロナス対応はセールスポイントになるので明確に載せて欲しいですね。

書込番号:16745203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/25 22:36(1年以上前)

アシンクロナス伝送、メーカーのホームページに明記されました。

書込番号:16754468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

2013/10/26 07:18(1年以上前)

商品説明ページに追加されるとは、なかなかやりますね。
これで対抗機種にスペック的に劣るところはないですね。

k・kkさんほか、みなさん返信ありがとうございました。

書込番号:16755609

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:50(1年以上前)

期待できそうですね。

書込番号:16775744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力のノイズ

2013/10/27 22:16(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:111件

購入後、2日間聴きまくりました。音もこなれてきて、いいアンプだと思うのですが、ヘッドホン出力のホワイトノイズがきになります。皆さんのはいかがですか?不良品なら、交換してもらおうと思ってます。

書込番号:16763289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/28 00:25(1年以上前)

まだこのアンプを使っている人が少ないと思うので参考にはならないと思いますが、お使いのヘッドフォンが分からないのでなんとも言えませんが、国産メーカーをお使いなら能率が高めだと思いますが、出力をHiモードで使用してませんか?
通常モードならホワイトノイズは目立たないと思いますし、音量さえ上げれば問題なく使用出来ると思います。

もしくはヘッドフォンの能率が高過ぎて、ホワイトノイズが目立つかも知れません。

本日、UDA-1でベイヤーのT-90(インピーダンス 250 Ω 能率 102db)で試聴してましたが、ホワイトノイズは大丈夫でした。

書込番号:16763895

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/28 20:01(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、ラックスで同じような話があったので参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=16394888/#tab

ソニーさんは、電子ボリュームICを使っていますが、ラックスでいう電子制御アッテネーターと同じものなら同じ現象かも知れません。


http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L2_20

私が使用しているのは、Nmodeですが方式が1bitのデジタルアンプのため、仕様上HIGHモードだと無音時にホワイトノイズがあります。

書込番号:16766602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/10/28 20:42(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。
使用しているヘッドホンは
ソニー MDR-1000です。
MDR−1Rで聴くとノイズは少なくなります。
今までもソニーのアンプでしたが、ノイズは無かったです。
ホワイトノイズといいましたが、
音はブーンという音です。
出力がLOW,MID、HIともに同様の状態です。
スピーカーからは音はしないです。


今度ソニーストアにヘッドホンを持っていって
確かめたいと思います。

書込番号:16766785

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/28 22:01(1年以上前)

サムライモドキさん こんばんは。

>ソニー MDR-1000です。
>MDR−1Rで聴くとノイズは少なくなります。

MDR-1000の仕様が分かりませんが、後継機(?)のMDR-Z1000と同じ仕様と考えた場合、

MDR-Z1000 24Ω 108db
MDR−1R 24Ω 105db

3db高いことで1000の方がノイズが目立つこと、両者ともインピーダンスが低いためノイズが出るのかと思います。

試しに、私の環境でHIGHモードで色々なヘッドフォンで試してみました。

試した機種

ベイヤー T-90 250Ω 102db
AKG K701 64Ω 93db
SHURE SRH1840 65Ω 96db
DENON AH-D340 36Ω 108db 
パイオニヤ SE-M390 32Ω 105db

まずベイヤーはまったくノイズは問題なし。
国産メーカー2社は、インピーダンスの低さと能率の高さが災いしてホワイトノイズが目立ちます。
面白いのは、AKGとSHUREですがインピーダンスは殆ど一緒ですが、能率が3db違うだけでAKGは問題なし。SHUREは国産メーカーほどではありませんが、やや聞こえる形でした。


>不良品なら、交換してもらおうと思ってます。

メーカーさんに確認した方が良いと思いますが、ヘッドフォン端子の出来は良いとは思いますが純粋なヘッドフォンアンプではありませんから、スピーカーを鳴らすの考えて設計すると能率が高過ぎるヘッドフォンを使うとノイズが目立ってしまうかと思います。

書込番号:16767264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/10/28 23:10(1年以上前)

MDR-Z1000でした。すみません。
よくわかりました。ありがとうございます。
やっぱりピュアオーディオは奥が深くて
面白いですね。

書込番号:16767662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/10/29 21:09(1年以上前)

ブーンという音は製品仕様上ありえないということで、
交換いただけることとなりました。
お騒がせしすみませんでした。

書込番号:16770905

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:25(1年以上前)

>交換いただけることとなりました。

よかったですね。

書込番号:16775616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

この、DACの前面USBについて。

2013/10/24 08:12(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

ヨドバシカメラに置いていた、展示品のuda-1にハイレゾウォークマンが繋がっていました。

すると、前面に差してあり、さらに音が出力されていました。
もちろん、3.5mmジャックなどは刺さっていませんでした。

商品説明では、ウォークマンは背面USB、Apple製品が前面USBと記載されているのですが、どういうことなのでしょうか?

分かる方は是非ともご教授ください!

書込番号:16747270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:13件 もうどうにでもな〜れ 

2013/10/24 22:55(1年以上前)

背面は対応ウォークマンだと高音質ですよ、ってだけで前面でもOKですよ。

書込番号:16750473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:13件 もうどうにでもな〜れ 

2013/10/24 22:59(1年以上前)

PCは背面オンリーです。

書込番号:16750492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/10/25 15:51(1年以上前)

ところで、
メーカー商品詳細ページへ飛んだ先からすぐにアクセスできる商品画像が商品機体正面だけですね。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_3.html
ここのページの最下部には商品背面の画像がありますが、この会社、消費者への商品展示に対する姿勢が斜め向いてますね。(商品画像は真正面だけですが。)

もう、消費者も賢くなり、ハリボテ的な見栄えとかで製品を選ぶ時代は終わりつつあるので、時代の流れに順応していって欲しいですね。ある程度誠意ある偽り隠し事なき対応をする、など。そういう姿勢が消費者には(マーケティング戦略などの)目では見えない部分で、大きく広く影響してくるものです。現在では、既に存在している世界の流れに干渉して、自分の方向へ持ちみたい、みたいな意志が感じ取れます。

これからの時代の一流の先読み家が見据える前から見えていることとして、製品製作提供会社など、提供側が「見せる立場」から「見られる立場」に変わってきます。異論反論あると思いますが、資本主義下での成り行きは、後の株価などが決めることでしょう。人がとやかく言う範疇のものではありません。私は経済には興味がありませんが、デザインにはある程度のポリシーを持っているため、ある種の強引さを感じたために、キーワードから連想可能なこのスレッドに投稿させて頂きました。

書込番号:16752793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/10/25 15:55(1年以上前)

回答ありがとうございます!
ハイレゾ音源を聞きたければ、背面使え!っと言うことですねw

せっかくソニー製品なのだから、ウォークマンも前面にしたら良いのに、やはりiPodを優先するのはなんか気が引けますね…(--;)

書込番号:16752804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/25 17:55(1年以上前)

前面のUSB端子はウォークマンもiPodも両方使えます。

背面のUSB端子はウォークマンとPC用で、前面の端子より高音質に出来るだけです。

別にiPodを優先しているのでは無いと思います。

書込番号:16753163

ナイスクチコミ!0


D_dropさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/28 14:08(1年以上前)

前面端子についてはipodに限らず、androidなど、スマートフォン各種が対応しており、
一部Xperia、Walkman、そしてPCについては背面端子に対応しているとのことです。
背面端子についてはハイレゾ対応、前面端子が48KHzまで。
恐らくスマートフォン全体として、ハイレゾに対応している機種というのは限られていますから、
大抵は前面端子で事足りますし、ハイレゾに対応させようと思えばベンダー側によるハード及びドライバの対応が現状、必要です。

そこで最近のSONY製品にUDA-1の専用ドライバを入れておき、他の機種についてはスマホが持つ汎用ドライバによって動作させたのではないでしょうか。
もしも前面端子でハイレゾ、非ハイレゾの機種全てを賄おうとすると、
ドライバの競合をさけるためハードウェアレベルでの対応が必要となってきます。
或いはスマートフォンが新発売される度にアップデートをしなければならない機種となるか、どちらかです。

そして、背面端子の形状は据え置きのUSBDACなどでは大変メジャーであるBタイプです。
PCとの接続を想定すれば当然の対応であるといえます。
そして、スマートフォンにハイレゾ対応の音楽を入れる際、多くの方はPCを利用されるでしょう。
よって、ハイレゾ音源の多くはPCに保存されているはずです。
その場合、頻繁な抜き差しを行なうような使い方はそれほどなされないはずです。
そうであれば、背面端子をPCに接続し、前面端子をスマートフォンに使用する、という使い方は大変理にかなっていると思いますよ。
そういう想定であれば、背面端子の機能をフロントに持ってくる、というのはむしろ厄介事が増えます。

WalkmanとUDA-1のみが販売されていたのであれば、「フロントにWalkmanが挿せないのはおかしい」とおっしゃる気持ちも理解は出来ますが、
SONYは残念ながらこの機器に接続できるものとして他に、Xperia、VAIOなども販売しているわけです。
そして更に言えば、Walkman向けにポータブルヘッドホンアンプも販売しています。
新ウォークマン向けに今後、ウォークマン用ドックコンボも販売されるでしょう。

よって、UDA-1のような機種は、特定の相手のみに焦点を絞って連携を深めるより汎用性を高めておく。
以上のようなスタンスは、決しておかしなものでありません。

書込番号:16765534

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単体のDACとして使えますか?

2013/10/14 06:57(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

PC やCD プレイヤーをつないでプリメインアンプに出力するような

単体のDAC として使えますか

書込番号:16703907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2013/10/14 09:34(1年以上前)

単体DACとして使えますよ。

書込番号:16704288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/14 09:47(1年以上前)

出来るみたいですよ。

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11634596812.html(裏面写真参照)
http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/feature_1.html(接続部分参照)


D/A DIRECT 端子を搭載

192KHz 32bit 対応 D/A コンバーターのアナログ出力をセレクターやコネクターを一切介さずダイレクトに出力するD/A DIRECT端子を搭載。LPF(ローパスフィルター)部に、厳選した高音質フィルムコンデンサや抵抗を使用することで音楽性豊かな音を再現します。さらにオプティカル、コアキシャル入力も備えているので、お手持ちのオーディオ機器に接続する事により、さまざまなデジタル・オーディオ信号を再生可能できるD/Aコンバーター機器としてご使用いただけます。

HPから抜粋

書込番号:16704337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

2013/10/17 19:40(1年以上前)

お二方ありがとうございました

時期を見て購入したいと思います

書込番号:16718869

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/23 00:01(1年以上前)

便乗して質問させてください。
単体DACとして使用した場合、LINE OUTからの出力に対してボリュームによる音量調整はできますか?
それとも固定でしょうか?(一般的にLINE OUTは固定だと思いますが、実際に試してみた方がいたら回答お願いします)

書込番号:16742054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/23 04:56(1年以上前)

簡素にお答えします。

ボリュームを通した出力ならばプリアウトと表記されるでしょう。

書込番号:16742566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/23 06:35(1年以上前)

上記でも「一般的にLINE OUTは固定」と書きましたが、例えばOlasonicのNANO-D1はLINE OUTと書いてありますが、ボリューム連動します。
なので、この機種のLINE OUTがボリューム連動するかどうか、実際に試した方がいれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:16742678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/23 06:45(1年以上前)

そうなのですか。

失礼いたしました。

書込番号:16742693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:13件 もうどうにでもな〜れ 

2013/10/24 22:58(1年以上前)

ボリュームは連動しませんでした。ってそのつもりで買ったんですが、違うこともあるんですね。

書込番号:16750484

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/25 06:00(1年以上前)

ジョニー武田さん、情報ありがとうございます。

「セレクターやコネクターを一切介さずダイレクトに出力する」とあるので、だめかなとは思っていたのですが、やはり連動しませんか。
パワーアンプに直接繋ぎたかったのですが、残念です。

書込番号:16751214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/25 22:26(1年以上前)

本機を購入し、試してみましたので補足します。

UDA-1のボリュームを0にすると、外部出力は通常のLINE OUTと同程度に出力されます。
(この状態で他のプリメイン等に繋ぐのは問題なし)

UDA-1のボリュームを上げていくと、それに反比例して外部出力が下がっていくのが「仕様」のようです。

通常のプリアウトとは逆ですので、パワーアンプ直結は厳しいですね。
(詳しい取説が付属していませんでしたし、未だにソニーのサイトにも公開されていません。ちょっと不親切ですね)

以上、ご参考まで。

書込番号:16754415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:13件 もうどうにでもな〜れ 

2013/10/25 23:17(1年以上前)

あれ、ボリュームあげると反比例するんですか。

実は今こちらのミスで修理中で手元にない上に、スピーカーはつながずにLINE OUTだけを使用していたので、全く連動しないのかと思っていました。

それにしても、詳しい説明書はいつですかね。
ヘルプサイトはいまいち情報が少ないし。

書込番号:16754692

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/26 07:22(1年以上前)

ベーカリーポッサムさん、動作確認情報ありがとうございます。

ボリュームを上げると出力が下がるというのは謎仕様ですね。ダイレクト出力といっているのならボリュームの影響は受けないはずですが。
いずれにしてもパワーアンプ直結には向かないということで納得しました。

書込番号:16755615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/10/26 11:34(1年以上前)

LINEOUTを別アンプのLINE INに接続して音出ししてみましたが、UDA-1のVOLUMEに連動することはなかったです。
なので、LINEOUTをパワーアンプに接続するのは有りだと思いますし、ソニーのホームページにもそのような使用例が載っています。

書込番号:16756558

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/27 18:25(1年以上前)

コモンウーリーモンキーさん、確認ありがとうございます。

確かにソニーのホームページにもパワーアンプに接続する使用例があるのですが、一般的にパワーアンプではボリュームの微調整はしないのです。(PA用だけかもしれませんが)
なのでボリュームが目の粗い段階式(うちのはこれ)だったり、そもそもボリュームがなかったりするので、プリアンプ側でボリューム調整できないと厳しいのです。

書込番号:16762159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/10/27 21:12(1年以上前)

黒い水さん

すみません、私の記述に間違いがありました。

LINEOUTを「プリメインアンプ」に接続するのは有りだと思いますし、ソニーのホームページにもそのような使用例が載っています。

ちなみに、私は、SONYのSTR-V555ESに接続しました。

書込番号:16762932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 10cccさん
クチコミ投稿数:51件

UDA-1を購入したばかりのPCオーディオ初心者です。
MediaGoでflacに変換して聞いておりますが、データが44.1khzのままです。
192khzの24ビットに変換したいのですが、他にどんなソフトがあるのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16703457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/14 02:42(1年以上前)

定番フリーソフトのFoobar2000がお薦めです。定番ゆえに検索すればダウンロードのやり方や使い方などさまざまな情報が簡単に探せますから、初めての方でも比較的ハードルが低いのも特長です。

リサンプラーはSoxリサンプラーが精度も高くお薦めですが、別途Foobarのサイトからダウンロードする必要があります。

WasapiやAsioなどの出力コンポーネントもダウンロードしてセッティングする必要がありますが、これらの情報もネット上に豊富に落ちていますから、それほど苦労することなく導入できると思います。

又、音源のリアルタイムDSD変換に必要なコンポーネントもダウンロード出来ますのでお試し下さい。

ただ、UDA-1で検証したことがありませんから、正常動作するかは未知数ですのでご注意下さい。

書込番号:16703695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10cccさん
クチコミ投稿数:51件

2013/10/14 04:27(1年以上前)

T-ジューシーさん、ご回答ありがとうございました。
しかし、私にはFoobar2000は敷居が高すぎました。英語がダメです。
諦めます。

書込番号:16703780

ナイスクチコミ!0


BS-Tokyoさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/14 13:11(1年以上前)

10ccc さん

お邪魔させていただきます。
私は、50代後半の人間なので、私でも解りやすいサイトを紹介しておきます。
ちなみに、現在の使用ソフトは「dbp Music Converter(有料版¥約3,800−)」
使いやすいですが、フリーのリッピングソフトなら、「EAC」を薦めます。
以下に、導入方法の図解入りPdfを掲載している「LINN JAPAN」のサイトを
紹介しておきます。ご参考までに。

LINN JAPAN  http://www.linn.jp/

右中頃の「ソフトウェアダウンロード」を選んで。
☛表示画面の「ソフトウェアの一覧表」
☛「Exact Audio Copy(EAC)」の欄の中ほどの「ソフト」をダウンロード
☛ 右側の「マニュアル」(PDF)をダウンロード

後は、マニュルを開けて、説明に従っていただければセッティングは完了です。

私自身のCDデーターのUpサンプリングソフトのお薦めは、まえでの「dbpoweramp」
トライアル版(21日間)が有りますので試すことはできます。
私は、24bt-192HzへのUpコンバートに使用しています。
  ラベル編集・管理、アート挿入 が容易にできる。
フリーソフトは、「AudioGate」が、DSDも含むUpサンプリングが出来るので
とても良いのですが・・・・・ ラベル管理、アート管理は手入力で可能。
かなり手間暇かかります。
又、フリーの場合Tweeterへの書き込みが有ります。(これをやらないと使用不可)
私の場合、DAC-10所有の為無くなり、その分は良かったのですが。
取り敢えず、UpサンプリングもWAVのラベル・アート管理が必要であれば「dbpoweramp」を一番に薦めます。
長文になりましたが、愉しいい音楽ライフをお過ごしください。

書込番号:16705048

ナイスクチコミ!3


BS-Tokyoさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/14 15:33(1年以上前)

10cccさん

勘違いしていたのに気が付いたので、訂正いたします。

EACはUpサンプリング出来ませんでしたね!

私も、footbar2000はここ4年位使用していますが、かなり奥の深いソフトです。
初心者の方には難しいかも(さわりの処で良ければ簡単なのですが、「DSP」をいじって行かれると
かなりの知識と経験がものを言ってきますので、いじり倒すにはとても面白いものですが。)

現状では、私のお薦めは
「dbpoweramp(英語表記)」か「AudioGate」でのUpサンプリングになります。
「dbpoweramp」ですが、英語表記でもそんなに難しくありません(私でもできますので(^。^))
但し、有料なのでそこがネックになると思いますが・・・

dualazmak さんが少し前に進めていられた「Media Center 19」

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=16406322/

これもよいソフトです。(日本語表記に変更可 Tool ☛ Language ☛ Japanese)
但し、有料ソフト($49.98-)ですが。30日間の試用期間有、DSD変換再生可。

現在、メインの再生playerで使用中。iTunesとの連携可能、とても多才です。
以上、スレを汚してしまい失礼致しました。

書込番号:16705543

ナイスクチコミ!2


スレ主 10cccさん
クチコミ投稿数:51件

2013/10/14 18:29(1年以上前)

BS−Tokyoさん
 ご親切に書き込んで頂き、ありがとうございます。
 しかし、私にはやはり、英語表記が苦手です。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
 
 私なりに探してみたところ、Sound Engine FreeというソフトでWAVに変換することができることが分かりました。このWAVファイルは大きすぎるので、Media Monkyでflacに圧縮して使うようにしました。
 でもSoundEngineは一曲ずつしか変換できず、一度、WAVに変換してしまうとFlacに変換するときにタグがつけられません。いっぺんに192khzのflacに変換できるソフトが欲しいです。

書込番号:16706216

ナイスクチコミ!0


スレ主 10cccさん
クチコミ投稿数:51件

2013/10/15 20:02(1年以上前)

BS-Tokyoさん、dbpowerampが使えるようになりました。なるほど使いやすいですね。一度、WAVでアップサンプリングをしなければならないのですね。タグが消える問題もMP3tagというソフトを使えば簡単に編集できるようになりました。よいソフトを紹介していただき、ありがとうございました。

書込番号:16710534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/10/15 20:15(1年以上前)

>MediaGoでflacに変換して聞いておりますが、データが44.1khzのままです。
普通のCDは44.1KHz/16bit固定です。これは音楽CDの規格として決まっています。
リッピングソフトは、CDから曲のデータを読み取るだけなので、44.1KHz/16bitのままです。
(アップサンプリング機能搭載のリッピングソフトはあるかも)

サンプリングレートを上げられるのは、
Foober2000のように、掛けた曲を自動でアップサンプリングする機能を持ったプレーヤーソフトか、
Upconv等のファイル自体を加工する、サンプリングレート変換ソフトです。

それから、加工方法が違ければ、使うソフトで音が変わるかもしれません。
個人的には、Foober2000よりも、Upcovの方が音が良く聞こえました。

アップサンプリングについて、分かりやすく説明しているブログ
http://blog.livedoor.jp/an_square/archives/51787822.html

Foober2000の使い方は、ここが分かりやすいかと
http://saya-audio.com/foobar2000.html

Upconv
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm

書込番号:16710613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BS-Tokyoさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/15 22:36(1年以上前)

10ccc さんへ

>dbpowerampが使えるようになりました。

良かったです、時間が無かったので書ききれて無かった事、再度捕捉させていただきます。
私の環境が有償版での環境になるので、同じになるのか気にはなりますが、以下の事が出来ます。
確認してみてください。(DSD,DSFはAudioGateが一番リッピングしやすいです)
Upサンプリングは、WAVだと
左下  「Rip to] からWAVを選んで
下段中程「Uncompressed」で8〜32bit、8〜192Hz を選択
アルバムアートワーク
下段  「No Album Art」の「+」をクリック「Load form file」を選び目的の画像ファイルを指定します

以上で、リッピングの準備完了、24bit192Hz(32bit-192Hzまで可能です)へCDデーターのUpサンプリング
が出来ます。(CDリピングの機械のセッティングは、「LINN] のPDFでしておいてくださいね。
WAVのファイル管理と、アルバムアート管理が同時に出来るのでとても便利です。
リピング後のファイル管理は、右クリック☛ 「Edit ID−Tag」を選んで一括で編集できます。
(ファイル名、アーティスト名、アートワーク等)
再生環境:PC⇒X-DP1-HF,DS-DAC-10⇒MDR-CD900ST,HD700,T1,IE800,100pro,Meze 11 Classics
私の場合、Upサンプリングすると線が少し太くなり、力強い音へと変わるのが判りました。
(60年代〜80年代の日本の曲が大多数ですが、改めて、60年代の歌手、レコーディングの方々の実力を感じているところです。)愉しい音楽生活を過ごされますよう (^。^)

書込番号:16711389

ナイスクチコミ!1


BS-Tokyoさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/16 00:38(1年以上前)

10ccc さんへ

追伸
私の再生状況でflacを今は使わなくなったので検証してませんでした失礼致しました。

dBpoweramp でbit変更,サンプリング変更は以下のようにすれば変更可能です。
(有償版のみか?すいませんが、試用期間に出来るかは不明です。)
以下有償版にて検証しています。

DSP導入後 http://www.dbpoweramp.com/ にてダウンロードして下さい。
以下のDSPを選択して [Add/Action] 内にて追加変更してください。

[Resample] 800〜192000HZ 選択可

[Bit Depth] 8〜32bit 単独bit
8-32bit 可変bit 両選択可

[flac],[Apple Lossless]共可能です。(要 Apple QuiceTime pro 設定変更有)

これで、他のソフトでの煩わしい変換は無くなります。
個人的に、変換は最小限が音質に良いと感じているため。

書込番号:16711951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 10cccさん
クチコミ投稿数:51件

2013/10/16 19:37(1年以上前)

食い物よこせさん。
 有益な情報をありがとうございます。Upconv使ってみました。音がいいですね。

BS−Tokyoさん。
 詳しい解説、ありがとうございます。
 一つのソフトでflacにまで変換でき、簡単操作なので大変素晴らしいのですが、有料というのがどうも引っかかります。
 どちらにもベストアンサーをつけたいのですが、ここは無料ソフトの方に惹かれてしまいます。
 申し訳ありません。お金ができたら是非ともdbpowerampを使わせて頂きます。

書込番号:16714756

ナイスクチコミ!0


スレ主 10cccさん
クチコミ投稿数:51件

2013/10/16 19:40(1年以上前)

BS−Tokyoさん、ベストアンサーは複数、つけられるのですね。ありがとうございました。

書込番号:16714768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/19 22:47(1年以上前)

UDA-1 でも foobar2000 で DSDリアルタイム変換再生が簡単にできますね。

foobar2000の導入方法から、DSD再生のやり方までのやり方ですが、
google で「foobar2000 uda-1」「foobar2000 dsd」等のキーワードで検索するとサイトが
ヒットします。

導入から設定まで10分弱で、DS-DAC-10 + AudioGate みたいなアップサンプニング再生ができます。

さまざまなオーディオフォーマットにも対応していますし、操作性も良くオススメです。

書込番号:16728418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング