SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

TA-F501にお薦めのスピーカーは?

2009/06/25 01:58(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

アンブTA-F501、CDプレーヤーSCD-X501に合うスピーカーを探しています。
スピーカーを先に決めるのが、セオリーなのはわかっていましたが、このアンプとプレーヤーが気に入っていたところへ、価格が安くなってきたので購入してしまいました。
スピーカーはとりあえず、ミニコンとして購入したDENON SCM-73を使っています。

アンプとプレーヤーを替えて、解像感が大幅に上がり今まで聞こえていなかったも聞こえるようになりました。セットの安いスピーカーでも、結構鳴ってくれるなと思っています。
私はパープル、ツェッペリン等の70年代のロック、ジャズはコルトレーン、ビル・エヴァンスからハービー・ハンコック、チック・コリアやフュージョン、女性ジャズボーカル等を良く聴きますが、SCM-73では音のめりはり、力強さが足りないのともう少し中低域に厚みがあればと感じています。

Dyna-udiaさんの質問に答えると、(KEF iQ30のクチコミを参照しました)
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好み?
 A.シャープな硬い音
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいい?
 A. 躍動感があり力強く太い音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
 A. 低音が引き締まりキリッとした音
4.大らかで聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音はどちらがいい?
 A. 細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
 A. カラッと乾いたドライな音
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
A. カラッと乾いたドライな音

こんな音が好みです。

今のところ、MONITOR AUDIO Silver RS-1、Focal Chorus 706V、FOSTEX GX100辺りを候補に検討していますが、他にお薦めの機種があれば教えてください。

書込番号:9753869

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/25 07:51(1年以上前)

予算を書き忘れました。

ペアで上限10万円です。

書込番号:9754295

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/25 10:25(1年以上前)

GENTAXさん、こんにちは。

アンケートにお答えいただきありがとうございます(笑)。お使いのアンプは非常に興味があり、かねがね試聴のチャンスをうかがってはいるのですが果たせておりません。

ゆえにスピーカーとの音の兼ね合い(組み合わせるとどんな音になるか?)がわかりませんので、その分は割り引いてお読み下さい。この点については、デジアンということで勝手に想像した上で書き進めます。

まずお聴きの音楽だけからすればJBL以外の何物でもない感じですが、これは質問1、3、4のお答えと合いません。

逆に聴かれる音楽はさておき(ロック・ジャズを「どんな音で聴くか?」は好みの問題ですから)、ご質問に対するお答え(以下、「お答え」)を中心に考えると、以下の候補が考えられます。

■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html

・試聴できる(展示してある)ショップ (X12に●がついている店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html

・価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357

ちょっと予算オーバーですが、デジアンと組み合わせた上でお答えにいちばん合うのはこれだと思います(バイアスなしで客観的に)。まず質問2-Aは、同1-A、3-A、4-Aと相反するケースが多いです。特に1-Aと2-Aを両方兼ね備えているのは、10万前後以内では私が知る限りDYNAUDIOだけです。次点はFOSTEX GX100です。

DYNAUDIO EXCITE X12やFOSTEX GX100はアンプの音色をそのまま出しますから、デジアンと組み合わせれば自動的に1-Aの音になります(ただしアンプ次第で逆の音にもなります)。ですが2-Aの点に関しては、DYNAUDIOの方がより適合すると思います(特に低音に関して)。

というのも個人的には、FOSTEX GX100をデジアンで鳴らした場合、果たしてジョン・ポール・ジョーンズのベースがどんな音になるのかちょっち怖いのです(^^; 細くてカリカリの寒々しいベースになりそうで……(もちろんほかならぬTA-F501で鳴らしてみないとわかりませんが)

蛇足ですが、FOSTEX GX100はデジアンとは正反対の、暖色系で音が図太いアンプと組み合わせれば、まさにお聴きになっている音楽にぴったり合う音になります。(もちろん「デジアン」とひと括りにはできませんし、ほかならぬTA-F501を組み合わせて鳴らしてみなければわかりませんが)

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

3位としては685を推します。お答えを総合するとまずまず近いテイストだと思います。

■PIEGA TS 3
http://kakaku.com/item/20442410937/

やや予算オーバーですが、ダメモトで挙げておきます。こちらもお好みに比較的近いです。

なお私は未試聴ですが、ご予算のソーンで聴いてみる価値がありそうなのは以下の製品です。(音の傾向がお好みに合うかどうか私は知りません)

■ALR/JORDAN Entry M
http://kakaku.com/item/20443011013/

このほか候補にされているMONITOR AUDIOは、聴かれる音楽と質問へのお答えを総合すると、なかなかいいセンですね。Focalは相反する要素も目立ちますが、まあ聴いてみてください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9754700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/25 10:36(1年以上前)

GENTAXさん、こんにちは。

FOSTEX GX100をデジアンと組み合わせた場合と、それとは正反対の傾向のアンプと組み合わせた場合の出音の違いについては、私のブログで詳しく記事にしております。

このとき試聴に使ったソースは、まさにGENTAXさんがお聴きの音楽そのものです(笑)。何かのご参考になりましたら。記事は以下の通りです。

■FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

書込番号:9754734

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/26 03:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは

詳細な回答ありがとうございます。
仕事帰りに、少し試聴してきました。

X12は初めて,GX100,RS-1は以前にも聴いています。そこのショップはアナアンしかなくDENON 2000AE+1650AEの組み合わせとなりました。TA-F501と正反対のタイプですので、判断しづらいのですが、Dyna-udiaさんの言われる躍動感や、空間表現の良さは伝わってきました。
6の質問に、正しく答えていませんでした。試聴前は「音がストレートに前へ飛んでくる」でしたが、今は「音に広がりがあり回りの空間全体が鳴る」ですね。

「FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日」キャッチコピーが上手いですね。
GX100の情報収集時に拝見しました。それで寒色系同士の組み合わせはいかがなものかと思っています。

ところで、X12とかGX100は防磁仕様か否かご存じでしょうか?セッティングの都合でブラウン管テレビの横に置く予定ですので。

まだ試聴が十分に出来ていないので、ご推薦の機種を含めて今しばらく試聴をしてみます。

書込番号:9758777

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/26 09:31(1年以上前)

GENTAXさん、こんにちは。

>X12とかGX100は防磁仕様か否かご存じでしょうか?

残念ながら存じません。仕様に関する情報は、直接問い合わせられるのがいちばん確実でしょう。以下、問合せ先です。

■X12

「on and on」
http://e-onandon.jp/

※ショールームです。ページの最下段に電話番号があります。

■GX100

フォステクス カンパニー 国内営業グループ
http://www.fostex.jp/p/sp_support/

※電話番号が出ています。


>まだ試聴が十分に出来ていないので、ご推薦の機種を含めて今しばらく試聴をしてみます。

後悔しないよう、じっくり試聴されることをおすすめします。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9759273

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/30 01:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは

X12とGX100の防磁仕様について、教えて頂いた先で確認しました。
結果は、どちらも防磁仕様になっていないとのことです。

on and on
ブラウン管テレビとは30-40cm位離して設置すれば、良いでしょう。
特にテレビ後部が影響を受けやすいので、音の定位への影響も考えてスピーカーを
前方寄りにに配置した方が良いとのことでした。

FOSTEX
30-40cm離しても、色々な状況があるので一概には言えない。防磁シールドを検討さ
れてはどうでしょうかとのことです。

ご参考までに。

書込番号:9779298

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/05 10:12(1年以上前)

GENTAXさん、こんにちは。

私も防磁仕様のスピーカーの購入を考えていて情報を集めていますが
上のスレでDyna-udiaさんが3位に押されていた B&W 685は防磁仕様には
なっていません、参考までに。

書込番号:9806042

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

2009/07/07 00:18(1年以上前)

narxtoさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
PC用のスピーカーが出てきた頃から、基本的に防磁仕様になっていると思っていましたが、
そうでもないですね。
特に輸入品は非防磁のものが多いようです。
今回話題に上がっている中では、
MONITOR AUDIO Silver RS-1,
ALR/JORDAN Entry Mが防磁仕様になっています。
ただ、それにこだわっていると選択肢が限られてしまうので、セッティングを工夫すると
かで対応するのが賢明かと思っています。

書込番号:9815670

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

2009/07/07 00:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは

DYNAUDIO EXCITE X12を購入しました。
先週、出先で仕事をすませた後、価格調査を兼ねて少し試聴をしようと近くにあった専門店
へ立ち寄りました。都合良くTA-F501もあり組み合わせて試聴をしました。
価格を聞こうとしたら、なんと中古があるんですね。その店の常連客で取っ替え引っ替えする
人がいて、1週間しか使用していないとのこと。金額面だけがネックであったので、即決で購
入となりました。

今日届いて、まだあまり聴けていませんが満足度は高いです。低音の締まり具合は、期待通り
ですが、量感も予想以上にありました。デジタルアンプで不安だった音の厚みも十分です。
従来のスピーカーとかなりの価格差があるのであたりまえかもしれませんが、TA-F501にして
上がった解像感がさらに高くなり、リアルになったと思います。特に感じるのは、音量を上げ
てもうるさくなく心地よく聴けます。
セッティングを詰めればさらに良くなるのかなと、期待をさせてくれます。

アドバイスありがとうございましした。

書込番号:9815901

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/07/07 01:35(1年以上前)

GENTAXさん、こんばんは。

>DYNAUDIO EXCITE X12を購入しました。

おっ、もう買われたのですね。ご購入おめでとうございます。

>まだあまり聴けていませんが満足度は高いです。
>低音の締まり具合は、期待通りですが、量感も予想以上にありました。

目(耳)に見えるようです。満足度が高くてよかったですね。

>セッティングを詰めればさらに良くなるのかなと、期待をさせてくれます。

おっしゃる通りです。特にスピーカースタンドを使うと、特に低域の質がみちがえるようによくなりますよ。セッティングやエージングがひと段落されましたら、折を見てレビューやレポートなどぜひ期待しております。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:9816044

ナイスクチコミ!1


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 10:00(1年以上前)

GENTAXさん、こんにちは.


EXCITE X12購入されたのですね、おめでとうございます。
中古だそうですが、参考までに購入価格を教えていただけないでしょうか?

私が今回購入を考えている分はPCとの接続用のため非防磁ははずせないんですが
いずれはもう少しよいものを購入したいと考えていますので。

書込番号:9821807

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件

2009/07/09 00:28(1年以上前)

narxtoさん、こんにちは。

>中古だそうですが、参考までに購入価格を教えていただけないでしょうか?
84,800円です。

DYNAUDIOの販売店を3店回りましたが、定価または10%引きで表示され、口頭で
15%引き位でしょうか?あまり突っ込んだ価格交渉はしていませんが、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357
の価格を見ても、定価に10%ポイント還元のレベルですから上積みはあまり期待
できないと想像します。
その内の1店で聞いたのですが、DYNAUDIOはかなり販売店を選んでいるようですね。
そのお店も申し込んでも、すぐにOKの返事はもらえなかったそうです。

防磁仕様について、ブラウン管テレビと30cmの間を空けていますが、影響はなさ
そうです。
防磁仕様でお好みのスピーカーが見つかると良いですね。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9825698

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 09:39(1年以上前)


GENTAXさん、ありがとうございます。
なにぶん近くに試聴のできる専門店等が無い為
購入はもう少し先になりそうですが、それでは。

書込番号:9826704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ONKYOアンプとの違い

2009/02/01 21:52(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:49件

今晩は。

デジタルアンプのマスプロ筆頭メーカーというと、
ONKYOというイメージだと思いますが、
SONYのこの機械と視聴比較された方いますか。

情報お待ちしています。

書込番号:9026583

ナイスクチコミ!1


返信する
f1bridgeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/14 00:16(1年以上前)

ONKYO の A-977 と比較したときがあるのですが、A-977 は音量がある程度大きいと
音につやが会ってよい感じでした。TA-F501 は解像度で勝負のような印象ですが、
小さい音量でも広帯域で楽しめるのが良い感じでした。

どっちもよいアンプだと思います。私は小音量にしてBGM として楽しむのに
TA-F501 でしょうか。スピーカーは、ツィ−ター重視でなくて音に余韻が残る
スピーカーにします。

あとデジタルアンプだと、フライングモールも結構有名だと思います。

書込番号:9090014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/02/14 09:55(1年以上前)

情報ありがとうございました。

自分はPCに内蔵する鎌ベイというチッポケなデジタルアンプを所有しています。

意外に良いので、本格的な他社製アンプの情報は興味深いです。

ソニーのこれはデザインも良好で、自動イコライザー機能が好きです。

書込番号:9091432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/06/14 12:45(1年以上前)

鎌ベイが良いので10倍値段を出したらどんな音がするかと期待すると簡単に裏切られることもあるので要注意。SPの音色はアンプの出力特性によって大きく変わるので、自分の持っているSPと似たSPで試聴して、納得の行く音(特に中低域の厚み:男声の質)がでるか確かめてから買った方が間違いないでしょう。鎌ベイあたりに使用されているデジタルICは、大量生産されて特性も安定し値段も安いのですが、コンポのアンプに使用されているデジタルICは、素性が明確でないものも多いので、実際に音を確認してみた方が良いと思います。

書込番号:9697221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

低域の位相補正について

2009/03/17 22:28(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:24件 TA-F501の満足度4

このアンプに低域の位相補正(DC PHASE L.)という機能がありますが、効果を全く実感できずにいます。
OFFの状態からLOW-A、STD-A・・・HIGH-Bまで変更しても音の違いが判らないのです。
私の耳が悪いのでしょうか・・・。それともアンプの不具合?
もちろん、音場補正やラウド機能のON/OFFの違いは、はっきりと実感できています。
皆さんは、この機能の効果を実感されていますでしょうか?

書込番号:9262334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/18 22:26(1年以上前)

お使いのスピーカーが判らないので、お役に立たないかもしれませんが・・・

F-501は使っていませんが、同じソニーのデジタルAVアンプDA-7000ESを使用しています。
7000ESにも位相補正(DC PHASE L.)は装備されていますが、
音場補正やラウドネスのように判りやすい変化は少ないですね。

技術的に詳しい事は判りませんが回路としては、
低域の位相を変化させて、アナログアンプの音に近づけていく仕組みだったと思います。

音としては、低域に厚みがつくような聴こえ方をするので、
低域再生能力の劣る小型SP等では判りにくいかもしれませんね。


書込番号:9267766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 TA-F501の満足度4

2009/03/19 00:10(1年以上前)

audio-styleさんありがとうございます。

スピーカーはパイオニアのS-A77TBで、低音は十分出ると思っています。

以前レビューにも書いたのですが、このアンプに(といってもデジタルアンプ全般に言えることだと思いますが)不足がちな低域の厚みが欲しかったので、この設定に期待していたのですが・・・。

あまり、はっきりとした変化はないようですので、低音を強調したり、低音重視のソースでもう一度確認してみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:9268601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

wadia 170 iTransportとのデジタル接続

2009/03/17 00:44(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:5件

wadia 170 iTransportのデジタル接続でTA-F501を使用している方いらっしゃいますか?
TA-F501はコンパクトな筐体で、しかも同軸デジタル入力端子を備えてる機種なので、
外見的にはぴったりの機種だと思います。
どなたかwadia 170 iTransportとペアで使用されている方いらっしゃれば、
TA-F501のDACの性能やインプレ等お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
因みにiTransportは今月ブラックバージョンが出るようなので、
TA-F501もブラックカラーがあれば尚のことよろしいのですが。。

書込番号:9258069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

PS3と繋ぐと?

2007/11/05 09:36(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

こんにちは、現在PS3とスピーカーKEFのIQ3を持っています。
このアンプでPS3を繋なぎDVDやCDはも勿論SACDを鳴らそうと考えているのですが、それなりにSACDの綺麗な音がでるのでしょうか?
SACD専用プレーヤーで聴くより劣るとは思いますが、PS3はただSACDを再生できるだけに過ぎないのでしょうか?
それとPS3と繋ぐ場合アナログとデジタルとどちらがオススメでしょうか?
ど素人ですのでよろしくお願いします。

書込番号:6945593

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/05 11:49(1年以上前)

>PS3はただSACDを再生できるだけに過ぎないのでしょうか?

いやいや、PS3はなかなか良い音がするそうです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm

ただし、私はあのデカイファンとそのノイズ(持ってないのに断言してます。違ってたらご免なさい。)がNGなので、オーディオ用として考えることは出来ません。

書込番号:6945879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/05 14:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます、586RAさん。
自分には専門用語が多くて難しかったです。PS3はバージョンアップの度に音質への向上も図ってるのですね。でもノイズなどの課題があるのですか。
もう少し勉強して考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6946221

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/05 16:20(1年以上前)

> このアンプでPS3を繋なぎDVDやCDはも勿論SACDを鳴らそうと考えているのですが、それなりにSACDの綺麗な音がでるのでしょうか?

> それとPS3と繋ぐ場合アナログとデジタルとどちらがオススメでしょうか?

PS3 や SACD は使ったことはない者ですが、世間で話題になっている PS3 で SACD を鳴らすというのは、PS3 からデジタル音声を HDMI で取り出して AV アンプにつないだ場合がほとんどなのではないでしょうか。
TA-F501 に HDMI 端子はないので、SACD の音を聴くには PS3 とアナログ接続するしかなく、D/A を PS3 内でおこなうことになります。そこまでして SACD を聴きたいと思う人は、皆無ではないとしても、そんなにはいないと思います。

書込番号:6946468

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/05 16:34(1年以上前)

>でもノイズなどの課題があるのですか。

ひょっとすると、勘違いされているといけないので補足。

私の言ってるノイズは、信号に紛れるノイズではなく、ファンの”フォ〜〜〜ン”って回転ノイズのことです。DVD・HDレコーダーやPCでは廃熱のためファンが回転するノイズが結構うるさいですよね。
あれって、静かなリスニング環境ではNGです。私にとっては・・・。

書込番号:6946499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/05 17:29(1年以上前)

ばうさん、お返事ありがとうございます。
PS3でSACDを鳴らすと言うのは基本的にAVアンプを使ったやり方なのですね。勘違いでした。てっきりプリメインに繋ぎ2chで鳴らすのかと思いました。
AVアンプでSACDを2chで鳴らすには高価なAVアンプでないといけないのでしょうか?それても5.1chでしょうか?

586RAさん

こちらも勘違いでした。
ノイズと言うのはファンモーターの音でしたか。ファンの影響で信号にノイズが入ったりとかだと思いました。

とんだ勘違いヤローですみませんでしたf^_^;

書込番号:6946632

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/06 19:01(1年以上前)

> AVアンプでSACDを2chで鳴らすには高価なAVアンプでないといけないのでしょうか?それても5.1chでしょうか?

別に安いAVアンプでも、HDMI が付いていて信号形式が対応してさえいれば、音は出るでしょうけど、やっぱりわざわざ SACD を聴こうと思う人は、高いAVアンプを使うのが普通でしょう。そこまでやる人なら、HDMI を受けるためだけにAVアンプを使って、パワーアンプは別に接続する人も多いようです。
AVアンプだけ使えば、5.1chは普通に使えますが、パワーアンプを外付けする場合は2ch単位での増設になるのが普通なので、3台のパワーアンプは大変なので、1台だけにして2chの再生だけにとどめる人もいるみたいです。

もしすでに TA-F501 をお持ちなのでしたら、とりあえず PS3 をアナログ接続されて、なにか SACD を1枚聴かれてみてはどうでしょうか。ただ、こう書いている私自身、SACD を聴いたことはないのですが、そんなに CD との違いはないですよ。
もしまだ TA-F501 をお持ちでなければ、この機種よりはHDMI対応のAVアンプを買われて、上述のような使い方をされるほうが、いろいろ遊べる、という点では良いと思います。

書込番号:6950782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/07 08:45(1年以上前)

そうですか、SACDを聴こうとなるとそれなりに器材も必要なのですね。
手軽に2chで繋ぎたかったので、甘かったです。
それとSACDとCDの音の違いも分からないかもしれません笑
はうさん、ありがとうございました。

書込番号:6953090

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/08 09:12(1年以上前)

ヒデヒデボンボンさん、こんにちは。

>SACDを聴こうとなるとそれなりに器材も必要なのですね。
手軽に2chで繋ぎたかったので、甘かったです。

それこそ、ミニコンポでもSACDを聴くことは出来るのですけど、SACDらしい音を出そうとするとそれなりの装置がいりますね。

写真に例えれば、L版印刷なら1000万画素のデジカメ画像も300万画素のデジカメで撮った写真と差が出ないのと同じようなものです。
1000万画素と300万画素の違いは、A4とかもっと大きなサイズに印刷しないと分かりません。

SACDもそれなりのグレードの機器でないとその本当のポテンシャルを知ることは出来ないと思います。ってか、私の経験ですとそうなります。
そして、実際には単純にSACDだから音が良いというわけでもなく、ディスクごとの録音だとかマスタリングによって違ってきます。

良くできたCDは、下手に作ったSACDより良い音がします。良く考えれば、当然のことではあるんですけどね。

書込番号:6956666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/11/08 14:09(1年以上前)

わかりやすい例ですね。吹っ切れました、SACDはやめときます笑
CDでも音質がいいのと悪いのがありますよね。
個人的に中・低音に奥行きと厚みのある音が好きなので、その方向性に考えて決めたいと思います。

書込番号:6957328

ナイスクチコミ!0


nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

2007/11/15 20:18(1年以上前)

F501にHDMI端子が付いてたら良かったのにね。
PS3と繋げてSACD聴きたいという人もいたと思うのに。
その点がこのアンプの非常に残念な点ですね。

書込番号:6987452

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/16 22:47(1年以上前)

[6986876] http://bbs.kakaku.com/bbs/20437010196/SortID=6986876/
のクチコミによると、最近、PS3 での SACD 再生は、光デジタルでも接続できるようになったみたいですね。サンプリング周波数での制約(44.1kHzまで?)や、マルチチャンネルの制約(dts になる?)はあるみたいですが、DSD → PCM などの特徴は体感できるかもしれませんね。

書込番号:6992059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2007/11/23 01:30(1年以上前)

そうですね、HDMIが付いてそうで付いてないんですよねぇ。
光デジタルでSACD再生できるんですか!?

書込番号:7017164

ナイスクチコミ!0


f1bridgeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/18 00:59(1年以上前)

ヒデヒデポンポンさん
PS3 と TA-F501 で SACD を聞きたいとのことですが、ある程度きちんとしたスピーカーとの組み合わせならよい音がすると思いますよ。
PS3 がシステムソフトウェア 2.00 からSACD の出力が光デジタルに対応しましたので、デジタルでもつながるようになりました。ただ、アナログでつないで SACD を聴いても TA-F501 はきちんとしたアンプですので、もったいなくはないと思います。
私でしたら、System 501 としてセットになっているソニーのスピーカーSS-K10EDにはしないで、実売8万円ぐらいの他社のものと組み合わせます。(SS-K10ED は聴いてみたのですが、軽くて硬くて好きではありませんでした)
ALR JORDAN Entry M
B&W CM1
B&W 685
QUAD 11L2
MONITOR AUDIO Silver RS1
DENON SC-CX303
KEF iQ3
あたりでしょうか。個人の好みが大きい要素を占めますので、本当は聴き比べるのが一番なのですが、私でしたら、B&W 685 にします。

書込番号:7129047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/12/20 13:24(1年以上前)

f1bridgeさん、お返事ありがとうございます。
なんとかSACDが再生できるみたいですね。最近PS3のバージョンアップを済ませましたのでこの機種を候補に入れてみます。(^-^)

書込番号:7138532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 14:11(1年以上前)

スレ主様の意図から少し外れてしまいますが、スレタイがぴったりだったのでこちらにレスします。
PS3にはCDのアップサンプリング機能がありますが、このアンプは光デジタルでどの周波数までサポートしているのでしょうか?
もし88.2kHzや176.4kHzをサポートしているのでしたら、両機種をお持ちの方、是非レポートをお願いします。

書込番号:7602748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/06 23:13(1年以上前)

上の音速の皇帝さんの質問の答えが知りたいです。
パンフレットには96kHz24bit対応と書いてあるので88.2kHzは大丈夫だと思いますが、176.4/192kHzには対応しているのでょうか?
また上位機種のTA-FA1200ESも176.4/192kHzに対応しているかどうか知りたいです。
どなたか試された方がいらしたらお答えよろしくお願い致します。

書込番号:9203422

ナイスクチコミ!0


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/07 19:44(1年以上前)

こんばんは♪

…こちらの記事の中で、少し触れているみたいですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070416/dal278.htm

書込番号:9207821

ナイスクチコミ!0


octpsさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/14 21:00(1年以上前)

>PS3にはCDのアップサンプリング機能がありますが、このアンプは光デジタルでどの周波数までサポートしているのでしょうか?

>音速の皇帝さん、daisuke7945さん

TA-F501とPS3を使ってCDを聞いています。
TA-F501ですが、88.2kHzは対応できますが、176.4kHzは残念ながらダメです。

PS3のアップサンプリング176.4kHzは聞いたことはないですが
88.2kHzでもかなりの効果を感じています。
自分とスピーカの間を仕切っていた布が消えたような感覚で
すっきりくっきりとした音になるように感じています。
特に高音のニュアンスが細かくなるのが分かりやすい変化だと思います。
比べると44.1kHzの音の印象は、くぐもった、無骨な、雑な感じです。
88.2kHzの音はすっきりくっきりと書きましたが
線が細い感じになるわけではなくて、迫力やゴリ押し感もしっかりしています。

変な例えですが、アップサンプリングはメガネをかける事に似ているようです。
音のピントがよりくっきりと合う感じです。
古いCDのオリジナル版とリマスター版の違いとも似ているかもしれません。

書込番号:9245355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/15 13:11(1年以上前)

HR-X1さん、octpsさんありがとうございました。

アップサンプリングってやはり効果があるのですね!
メガネをかけるようなものだという比喩はわかりやすかったです。

大変参考になりました!

書込番号:9248976

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/15 16:11(1年以上前)

以下、私見ですが。

このスレのカテゴリーの機種(TA-F501)に関してのことですが、フルデジタルアンプなのであまり高いサンプリング周波数をもらっても、アンプの中でもてあましてしまうかも?と思いました。現実はどうなのかは知らないのですが。

また、TA-F501 に限らず、PS3等、CDプレーヤー側のアップサンプリングについてですが、アンプの中でもデジタルフィルターなどの処理で一種のアップサンプリングをおこなうこともあり、場合によっては、アップサンプリングの処理が2重にかかってしまうことになるのではないか?と思います。
受け取るアンプ側では、受け取った情報が、CDに元からある情報なのか、CDプレーヤーでアップサンプリングして増えた情報なのか、は分からないので、どれもいっしょくたに処理して新たにアップサンプリング処理することになります。
それはそれで味が出たりするかもしれませんが、理論的にはアップサンプリングは1回で済ませられるならそうしたほうが、余計な情報が入り込む余地がなくて良いかもしれません。

ただ、アップサンプリングに限らず、オーディオの世界では、むしろ処理を余計に入れたほうが音が良く聞こえて感じる、ということも日常茶飯事ですから、一概には言えませんが。

書込番号:9249720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:52件

このアンプにYAMAHA YST-SW800をスピーカーケーブルで接続しています。ハムノイズがするのでアースケーブルでアンプとサブウーファーを繋いだのですが、音声信号が出なくなってから時間が経ってもスタンバイに移行せず、電源が切れません。別に使っているSM-SX10に繋ぐとサブウーファーはきちんとスタンバイに移行するので原因がわかりません。どなたか心当たりのある方はいらっしゃいますか?

書込番号:9211752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/08 17:08(1年以上前)

アンプの電源はOFFになっているのでしょうか。後アースする前はスタンバイになっていたのなら、アースをF501から別の物に流してみては如何?

書込番号:9212946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/03/08 22:09(1年以上前)

説明不足だったので補足します。
状況は下記のとおりです。
■TA-F501にスピーカーケーブルでYST-SW800に繋ぐとサブウーファーからハム音が常に流れ、スタンバイにも移行しない。
■アースケーブルでYST-SW800とTA-F501を繋ぐとハム音はなくなるが、スタンバイには移行しない(正確には一定時間後に一旦電源が切れるが、数秒後にまた電源が入ってしまう。以後その繰り返し)。
■試しにTA-F501以外の機器のネジにアースケーブルを繋いでみましたが、ハム音すらなくなりませんでした。

書込番号:9214618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/08 23:34(1年以上前)

ハム対策として、アンプやサブウーファーのコンセント極性は変更してみましたか?(それでも変わらないのか)
あとはソースによって出力に制限が無いなら、接続をスピーカー出力からアンプのライン出力に変更してみては如何でしょう?

書込番号:9215285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/03/09 18:13(1年以上前)

>リアプロさん

アドバイスありがとうございます。

サブウーファーの背面のスタンバイ感度を「高」→「低」に切り変えた
ところ、一定時間後に正常にスタンバイに移行して電源が切れました。

ただ、「高」に設定すると一向にスタンバイに移らないので、微妙な
信号の変化がSM-SX10よりもあるのかな?と思いました。

一応解決しましたので報告します。

書込番号:9218489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング