このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2009年2月14日 00:39 | |
| 1 | 0 | 2008年12月17日 14:38 | |
| 1 | 1 | 2008年12月14日 16:34 | |
| 2 | 2 | 2008年11月14日 21:40 | |
| 0 | 2 | 2008年8月13日 07:18 | |
| 0 | 3 | 2008年8月6日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
下にもスピーカーとのことで質問がありましたが、スペース的な都合でこのアンプを考えており、同じくスペース的な事情から、以下のような候補を考えています。
パイオニア S-A4SPT-VP
DALI ROYAL MenuetU
Piega TS3
相性等を含めて御教示下さい(十分試聴できる環境ではないもので)。ちなみにプレーヤーも SCD-X501 への買い替えを考えています。主に聴くジャンルはクラシックで、管弦楽曲や室内楽が中心です。高域から低域にかけてのバランスの良さや音場感の広がりがあれば、と考えています。
0点
このアンプとプレーヤーのSCD-X501は聴いたことがないのですが(^^;
MenuetUと聞くと反応してしまいます(笑
スピーカーは試聴しないことには好みに合うかどうかはわかりません。
これだけでは何なので、私的感想を記しておきます。
最も元気の良いのはTS3で、高域が独特の音色で好みに合えば良いでしょう。
MenuetUは中高域の美しい音色で、解像度が高くはっきりした音です。
ただし、エッジの立った音ではないので刺激的な音は得意ではないです。
VPは明るさ控えめの落ち着いた感じの音で解像度は高いです。派手な音は
得意ではないでしょう。
音場の広い音ならばMenuetUは常識外れの広さを誇り、得意とするところです。
VPも音場は結構広いですね。
ただし、音場の広さはアンプとプレーヤーの特性にも左右されますので、
ご予定の機種は知りませんので組み合わせた場合にどうなるかは分かりません。
是非試聴されることをお勧めいたします。
書込番号:8660641
3点
パパバッハさん、はじめまして。
PIEGAの1サイズ上のTP3を使用しています。
TA-F501の試聴経験がありませんのでアンプ側のキャラクターが掴めておりませんが、
TP3とTS3とキャラクターがかぶるところがありますので参考になればと思います。
ヴォーカルの再生は得手なスピーカーですからストリングスも上手に鳴らすと思いますが、
ウーファーの扱い次第ではアンプを選ぶ傾向があります。
小さなサイズで低音域の音圧をかせぐためにストロークが大きなウーファーを使用していますが、
大きく動いたウーファーを上手に押さえこめる(制動力のある)アンプでないとボワ〜ンとした鳴り方がします。
低域の切れ味が悪いとツィーターに引っ張られた腰高な音調でちぐはぐな印象になるかもしれません。
お聴きになる音楽との相性と取り回しからいくと候補の中ではMenuetUが一番無難な感じがします。
いずれにしてもご希望のアンプと組み合わせて試聴されることをお勧めします。
書込番号:8661181
4点
umanomimiさん、redfoderaさん、ご返信ありがとうございました。こんなに早くレスがつくとは思わず、失礼致しました。
MenuetUがやはり良いようですね。CR-D1ltdとの組み合わせでは聴いたことがあるのですが、きちんとした環境ではなかったので、あまり印象にありませんでした。やはりお二方のお言葉どおり、一度試聴してみたいと思います。Pioneer製品との組み合わせで聴いたVPにも捨てがたいものがありましたので、検討いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8668714
0点
随分前にご相談しましたが、ようやく購入しましたのでご報告です。
TA-F501との組み合わせではないのですが、3種のスピーカーについて試聴しました。
正直PIONEERのS-A4SPT-VPの低音の明快さにも相当惹かれたのですが、たまたまTS3が展示品割引で入手できたため、それとの組み合わせで購入しました。
オーケストラ曲の再生についても十分満足なのですが、POPS系の曲を聴くのが楽しくなってしまい、ちょっと最初の目的とはずれてしまいましたが、満足しながらCDをとっかえひっかえしています。
ヒラリー・ハーンの音色が、これまでCDで聴いていた金属的な響きではなく、実際にホールで聴いた音色に近いだけでも今回の購入に満足しています。
いろいろアドバイスいただいた方々に感謝いたします。
書込番号:9089877
0点
パパバッハさん、こんばんは。
TS3、ご購入おめでとうございます!
TA-F501の満足度も5星なところをみると相乗効果有りのようですね。
>ヒラリー・ハーンの音色が、これまでCDで聴いていた金属的な響きではなく、
>実際にホールで聴いた音色に近いだけでも今回の購入に満足しています。
お気に召す組合せに巡り会われてよかったですね。
ご感想からぐんと自然に表現できる組合せなのだと感じました。
>POPS系の曲を聴くのが楽しくなってしまい
ヴォーカルの再現性は高いスピーカーなのでお気持ちはよくわかります。
パルシブなリズムのキレの良さはアンプ側が引き出してくれているのでしょう。
TA-F501に関しては制動力をちょっと心配していたのですが取越し苦労だったようですね。
ストロークの大きいウーファーですが、TP3同様、鳴らし込みで軽快に振る舞う様になるタイプだと思います。
じっくりエージングを進めてあげて下さい。
書込番号:9090181
1点
あまり使っている方はおられないとは思いますが
ヘッドフォン出力の音質の程度
PHONOイコライザーの性能
の感想をお願いします。
たぶん、「ついてますよ」程度のものだとは思うんですが。
1点
(TaT)/さんはじめまして。
この機種に合うチューナーとは、FM/AMチューナーのことでしょうか?
同じメーカーなら、ST-S3000が合うかと思います。
ただし奥行きはST-S3000の方が120ミリ長いのですが・・・
ちなみに私はST-S333ESJ(ブラック)を使っています。
書込番号:8783042
1点
TA-F501が気になっています。
今使っているスピーカーがJBLの4312sxなのですが
問題なく鳴らすことができるでしょうか?
この組み合わせでは試聴も難しくて困っています。
オーディオ歴が長い方なら「大丈夫だろ」とか「それはいかん」とか
そういう感覚をお持ちなんじゃないかと思って質問させていただきます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>問題なく鳴らすことができるでしょうか?
ハイ、問題ありません。
どんな音が出てくるかは分かりませんが、駆動自体に問題はありません。
鳴らせるかどうかは、スピーカーの能率とアンプの出力との関係で類推出来ます
。4312SXは能率が93dbもありますから、ホンの数Wのアンプでも普通の家庭なら大丈夫です。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312sx.html
スピーカー能率が3db違うとアンプの出力が倍や半分になったのと等価になります。
93dbというと、最近流行の80dbそこそこのスピーカーをTA-F501で駆動するのに比べると約16倍のパワーアップと等価になります。50Wのアンプが800Wになったのと等価です!
十分ですよねぇ。
書込番号:8634431
2点
>586RAさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます!
>スピーカー能率が3db違うとアンプの出力が倍や半分になったのと等価になります。
そうなんですか!
自分でも能率と出力の関係が大事だろうなと思って
あれこれ調べたんですが、相対的な見方しかできていませんでした。
「自分のスピーカーは能率高いから大丈夫っぽい」といった程度で…。
大変わかりやすい説明で、大変勉強になりました!
数値を調べるだけで何となく満足していましたが
数値の読み方を調べるところまでが大事なんだなと
目からウロコ的に勉強になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:8640441
0点
このアンプ、買ってみましたが電源ON/OFF時に一瞬ですが、甲高い高周波音が
聞こえませんか?SPではなく本体から出ているようです。
メーカに問い合わせたところ初期不良ということで交換になりましたが
交換品もやっぱり同じ音が聞こえます。(音の大きさはかなり小さくなりましたが)
0点
> このアンプ、買ってみましたが電源ON/OFF時に一瞬ですが、甲高い高周波音が
> 聞こえませんか?SPではなく本体から出ているようです。
持っていないこともあり、回答を延ばしていましたが、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/feat.cfm?PD=26994&KM=TA-F501&PG=1#P_EX2_40_0
を見ると、この機種はパルス電源を使っていると書かれています。
パルス電源とはいわゆるスイッチング電源のことだと思いますが、スイッチング電源は大なり小なり変動時に音は出るものなので、オンオフ時のみならばあまり気にせずに使い続けてもよいかもしれません。
取扱説明書にはおそらく「異音がすれば使用を中止してメーカーに相談してください」のようなことが書いてあると思いますので、それをたてに再交換(や修理)を要求しても別段良いかもしれませんが、メーカーもそのうちに「仕様です」と言ってくるでしょうから、どこで割り切るかは難しいところでしょうね。
書込番号:8200588
0点
返信ありがとうございます
とくに気にならないので、一応メーカに状況報告して、このまま使い続ける
ことにしました。
書込番号:8201318
0点
こんにちは。
SCD-X501ですが、多分一緒だと思うので・・・。
ボタン類は全てプラスチックをアルミっぽく塗装しているようです。
上面、側面、前面は金属ですが、CDトレーやボタン類は全てプラスチックです。
見た目は塗装が上手いのか、金属っぽく見えますが、
触るとちゃちくて、プラなのが良く解ります。
アンプの方は解りませんが・・・。
そのコストダウンの部分を音質に使っているのではないでしょうか(笑)
書込番号:8137653
0点
お返事ありがとうございます
メーカに質問したところ、内側プラスチックに薄い金属カバーだそうです。
削りだしではないので、触った感じや重量感などはプラスチックと判別難しいかも
しれませんね。
書込番号:8138828
0点
最近の製品では一番高級感があると思いますよ。
他社で金属の削り出しのような製品がありますが安っぽい。
SCD-X501もそうですが、たてつけの良さ、押すボタン、回すボタンの剛性感を考えると、
メーカーは外見重視で作っていると思います。
書込番号:8173828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






