SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

1年経って

2010/12/12 20:39(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:230件 TA-F501の満足度5

音出しから約1年経って、なんか最近 音が良くなってきたみたいです。
当初の薄味からシッカリ感が出てきたようで、デジタルアンプでもエージング効果が有るんですね。
普段はサブとしてでPCに繋いでいるのですが、メインのSoul Note SC1.0 から出力してみる事にしました。

SC1.0 をトランスポートにして同軸でダイレクト接続し、
前夜から 電源ONの状態で、音量0dbで30分放置後、出力。

解像度、定位、音場とも非常に良いです。特に解像度は出色で、細かい音まで緻密に表現します。
ボリュームは-35dbから徐々に上げていって、-25dbで固定。

音は非常にフラットで、音源を忠実に表現します。
高域の伸びは申し分無く、低域はDCPLで補正出来るのですが、
私は締まった低域が好きなので、デフォルトがいいです。

このアンプは音源の良し悪しがハッキリ出ますね。
定格50W+50WがシッカリSPを制動しているのもデジタルアンプならでは。

褒めてばかりですが、音色については好みが有ると思います。
Soul Note に比べると、味気ないと言うか、熱いものが無いと言うか・・・。
この辺は好き嫌いの分かれるところかと。

このアンプを聴いていると、アナログアンプって音を造っているんだな〜と思います。
抵抗、コンデンサー、ケーブルで、音色ってコロコロ変りますよね。
また、設計者が語っているように、デジタルアンプの音作りはこれからなのかも知れません。

S-Master PROはDACをそのままパワーアンプにしたものなので、伝送ロスはほとんど無いし、
ボリュームも抵抗を使わず、パルスの高さを変えることで音量調整するので、
これも理論的に歪みが無いと説明されています。もちろんNFBは全く不要です。

問題はデジタルに起因するノイズ処理で、これがSNが上がらない理由みたいです。
詳しい方が居たらレス下さい。

始めは興味が先行して購入したアンプでしたが、私はこのアンプが好きになりました。

構成は以下

トランスポート: Soul Note Sc1.0
同軸ケーブル: Soul Note CL-750
アンプ : TA-F501
SPケーブル :  Belden 8460 18GA
SP : ELAC BS243LTD

書込番号:12357743

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

良いアンプですね

2010/07/03 16:54(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。こちらのクチコミを参考にさせていただいて、TA-F501を購入しました。
70年代アメリン・ロックを中心に聴いていますが、高域から低域までバランスが良いですね。
スピーカはRogers LS3/5A、CDプレーヤはDCD-1650SRから同軸デジタルで接続しています。
今までLS3/5Aで低域を出すのに苦労していましたが、このアンプは余裕でドライブしてくれます。
アナログ入力は、デジタルに比べてちょっと線が細い感じがします。

書込番号:11577543

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/07/05 09:32(1年以上前)

ちゃかぼーさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。

SONY TA-F501は、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。

■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

>70年代アメリン・ロックを中心に聴いていますが、

私と好みが似てますね(笑)

>スピーカはRogers LS3/5A、

いいスピーカーをお持ちですね。ちなみに復刻版ですか? それともオリジナルの方でしょうか? 

ではよいオーディオライフを。

書込番号:11585817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/05 12:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

ONKYO A-5VLとどちらにするか悩んで、「音に埋もれて眠りたい」を何度も読みました。
すると、DENON PMA-390SEの記事に「ザ・バンドやドクター・ジョンがぴったりハマる」と
書いてあってさらに選択肢が増えてしまいました。まさにその辺りを聴きますので。

しかし、フルデジタルのアンプを使ってみたかったのでTA-F501にしました。
今までがPCL86のプッシュプルでしたので、正反対のアンプを使ってみたかったのです。
びっくりしたのでは、長時間使用すると結構熱が出るんですね。

私のLS3/5Aは、もう20年くらいに購入したもので、1度オーバーホールしたいと思っているのですが、
そのままになっています。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11586337

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/05 20:07(1年以上前)

ちゃかぼーさん、はじめまして。

TA-F501、信号を徹底してデジタルで扱うと何が出来るかを真剣に掘り下げたアンプだと思います。
ルーム・シミュレーションDSPの出来もなかなか良くて半端なAVアンプでは太刀打ちできない仕上がりですし、
そのくせ「デジタル」という先入観を見事に裏切るウォームな穏やかさがありますね。
KENWOODのRK-1000Nといい、TA-F501といい、価格から考えると驚かされることばかりです。

>私のLS3/5Aは、もう20年くらいに購入したもので、
>1度オーバーホールしたいと思っているのですが、
>そのままになっています。

私もBBCモニターは大好きでいくつも持っています。
LS3/5aのウーファーB110はスピーカー・リペアでは著名なオーディオ・ラボさんでも、
エッジのケアができなくなりましたので大切に使ってあげて下さい。
KEFがユニットのOEM供給から手を引いてすでに20年近くなりますが、
純正のリペア・パーツはすでに枯渇しておりますし同質の代替パーツも皆無です。
エッジの場合、サイズが同じでも素材質が違えば再生音は少なからず変化します。
オリジナルの良さを残したいのであれば大切に使う他なくちょっと寂しい状況です。

書込番号:11587866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/07/06 12:41(1年以上前)

redfoderaさん、返信ありがとうございます。

そうなんです。このアンプの音を聴いた時に最初に思ったのが、
予想外にウォームだということでした。
先に書きましたとおり、それまで真空管アンプを使っていたのですが、
何の違和感もありませんでした。

LS3/5AのOHは、オーディオ・ラボさんに見積もってもらったら、新品時の価格
近くになってしまいました。
安心のためにOHしようかと思いましたが、そんな金額だったら今何の問題もないので、
このまま大事に使おうかと思っています。

私のスピーカーは、他にDIATONE P-610、ALTEC 403Aと古いものばかりですので、
どれもあと何年使えるのか気がかりです。

書込番号:11590817

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

消費電力を計ってみました

2009/11/01 10:50(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:274件

注文していたワットチェッカーPlusが届いたので早速TA-F501の消費電力を計ってみました。ソースはPCのWINAMPのSHOUTcastRADIO(音量100%)を光デジタルで接続。

音を出していない状態で15w、−30dbでも15から16wとほとんど変化しません。では0dbではどうなの?ということで計ってみましたが結果は20から21w。天板を触ってもほんのり暖かくなるくらいなので効率いいんだろうなぁとは思っていましたが、爆音で聞いても21wとは驚かされました。

普段は−30db以下で聞いていますがたまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑

書込番号:10402575

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/01 21:25(1年以上前)

参考になる実測データありがとうございました。

やはりD級アンプは効率よいですね。
真空管なんか音ではなく熱でドンドコ電気消費しちゃいますからね。まるで電熱器。でも、これからの季節は暖房代わりになるんですけど・・・。

>たまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑

いや、本機に限らず、素性の良いシステムは大音量でこそ真価を発揮するようなところがありますよね。

大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
なんたって、そう簡単に引っ越しは出来ませんからねぇ。

書込番号:10405816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/11/04 12:20(1年以上前)

586RAさん 亀RESでごめんなさい。ネットオクション詐欺に引っかかりそうになり、メールアドレスを変更したのでこちらに書き込めずにいました。

>>大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。

…その通りです。金があれば引っ越したいですマジで
出来るだけ音が外に漏れないよう遮音カーテンを引いたりして一応気は遣っています。笑

もう1台のアンプPMA-2000AEはよく言えば美音というか芳醇なサウンドを奏でてくれますが、時にそれが耳に付きます。こういう音って遠くまでよく聞こえるみたいで家人からよく苦情がきていましたが、、同じ音量でもTA-F501 はうるさいと言われないんですよね、不思議と。

 趣味で名水巡りをしているのですが、名水に例えるなら倶知安駅前の水に似ているかなぁ(褒めすぎ?)
すっと喉を通って五臓六腑に染みこんでいくスッキリした味の美味しい水だったと記憶しています。

書込番号:10420301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2009/11/13 02:09(1年以上前)

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ

書込番号:10467313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 04:21(1年以上前)

>うるさいと言われない
足りないと感じる奴も居るだす。

書込番号:10467476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2009/11/14 21:30(1年以上前)

長文になりますがどうぞご容赦ください。

かすぼぼさん…名前を見ても誰だっけ?ということで
あなたのプロフィール見させていただきました。。
三洋電機
Mini GORILLA NV-SB360Dの SONY NV-U3Vと比べてというスレで

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8687246/

【ゴリラは歴史も長く隅々まで神経行き届いた素晴らしいナビです
買って損はしません
ソニーは未熟さが多々感じられます
「なんでこうなるの?」的なイライラ感あります
買っちゃいけないナビです】
 
という書き込みをされた方ですね。ナツカシイw

あの書き込みを読んだ私や他の方から
「どう駄目なのか具体的に書いていただけますか?」
「ソニーは未熟さが多々とかイライラ感、とどめに買っちゃいけないナビです…
そこまでSONYのナビをけなすからにはそれ相当のデータ、事例をかずぽぽんさん、あなたはお持ちなんでしょ? 一方でゴリラを素晴らしいナビと褒め称えているからにはMini GORILLA NV-SB360DTとSONY NV-U3Vを比較してどう素晴らしいのか併せて書いていただけませんでしょうか。」
と問われ、他の方からもゴリラの不満に思う点、改善点を指摘されても

【かずぽぽんさん】は
ソニーU3との差はスクロールした時点で感じることでしょう
他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので
アフターサービスから見てもソニーは外しですね。

というやりとりをした方ですね。その後お元気に過ごさせていますか?


で、今回の書き込みですが{かずぽぽんさん}が書かれている

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ

残念w好きな家電メーカーはかすぼぼさんと一緒で日立だったりします
私はソニーには特別の思い入れはありません。我が家で使っているソニー製品といったら、nav-uとラジオ(3台のうちの1つ)、ビデオカメラのテープ(カメラはキヤノン製)、子供のPSP(DSも持っている)それにこのTA-F501くらいじゃないですかね。

私があなたに何度も返事を求めたのは、一つの製品に駄目出し(使っている人が嫌な気持ちになる位)をするからには読んでいる人を納得させるだけのデータ、比較を示して欲しかったんです。

あなたは「他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので」「受け取り方は人それぞれの育った環境、気分、人を信頼してるかどうかとか経験、プラス思考、マイナス思考色々あるでしょうからあなたの意見は参考程度にとどめます(笑」と意味のわからない返事をされ、その後「直感的に操作できるのはゴリラです。この直感的というのが重要です。ナビの性格上 自動車運転中に操作する場合もあるでしょう。そうです、もしもの時の一瞬の安全性がかかわるわけです。操作に迷って画面を注視する時間が長いほど危険が迫るわけです。もっと真剣にナビを選んだほうがいいですよ」

と続けられていましたね。結局あなたは何のデータも示さず憶測、思い込みで書き込みしていただけじゃないんですか?。数日でも実際に車に取り付けて使われたのですか?使ってもいないのに「買っちゃいけないナビです」はないと思いますよ。
nav-uもちょっと慣れれば直感的に操作できるんですけどね。普段ゴリラを使っているかずぽぽんさんが操作手順の違うnav-uに戸惑っただけの気がしますけど。

PS2で苦い経験をされたそうですね。レンズの読み取り不良に対しSONYのサポートから「保障期間以上に使用した形跡がありますので保障は今回利きません」と言われたとのこと。それは大変不幸なことだったと思います。

最後になりましたが【SONY NV-U3Vと比べて】のスレの最後に「かずぽぽんさんをまともに相手した私が馬鹿でした ┐('〜`;)┌ 」と書いたのは大変失礼なことを書いたと思います。どうもすみませんでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

うちのポチ知りませんか?さんへ

>>足りないと感じる奴も居るだす

はい僕自身、もの足りないと感じる時があります。ですからアンプは2台体制で聞いています。そしてPMA-2000AEを下取りに出して…などと妄想していますw。


書込番号:10476319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/22 05:37(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん はじめまして

貴重なデータ、大変参考になりました。

音量の件ですが、このアンプで-10dbくらいで使っています。おっしゃるとおり音量が大きいほど、キモチいいです。音にじみがないので、音量を上げても音像が大きくならないのが美点。

加えて、自働音場調整は重宝します。
ピュアオーディオのクオリティが家電感覚で使えるとこに満足してます。

加えて多少なりともC02削減に貢献できますし。

書込番号:10512689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 TA-F501の満足度5

2009/12/05 19:24(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんにちは。

私もソニータイマーには悩まされました、この製品には無いと信じたいですね。

音出しから300時間経過して、SPケーブルを替えてから、見違える音になっています。
ラインワインの白かと思っていたら、今はキャンティークラシコのロゼになったようで、
しっかりボディーが出ています。

このアンプは、エージング=辛抱が必要ですね。

書込番号:10583490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2013/10/04 03:27(1年以上前)

久しぶりに訪問
私のほうこそあの時は超未熟者で お許しください(笑

ソニーの携帯も尊敬してます
ソニーの切れ味のよさ もう他メーカー戻れません

書込番号:16663828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/10/04 23:00(1年以上前)

あら、かずぽぽんさん! お懐かしゅうございます^^
お元気でいらっしゃいますか?

SONYに限らず国内家電メーカーは円安で一息ついたようですね
かずぽぽんさんと熱く語ったwナビですが、現在はまったく使っていません、ワタシ(笑)
スマホのグーグルさんにお世話になっています。ネットに繋がっていると便利ですよね。


またいずこかでお目にかかりましょう(^_^)/~

書込番号:16666761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

ドライブ能力が凄いですよ

2009/05/30 09:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

サンスイのAU-1111MosVintageが壊れたので、セパレートアナログアンプも考えましたが、大型のSPを使用している人の、TA-DA9000ESのレポートを信用して、心臓部はそれより新しい、32ビットのS-MasterProを搭載している本機をダメもとで購入。
SPはダイヤトーンのDS-V5000ですが、以前より全くストレスなく鳴ります。
サンスイで多少不満があった低域も充分で、あの動き難い、アラミッドハニカムコーンを生き生きとドライブしてくれています。
やはり、デジタルは凄い。
購入時に、最上位機種のTA-DR1aも検討しましたが、高いし、使い勝手が良くなさそうなのでパス。

書込番号:9624315

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/30 11:57(1年以上前)

1989さんこんにちは

ダイヤトーンのDS-V5000とは超弩級の大型をお使いで羨ましいですね。
管球からデジタルへとご変更で音の変化はいかがでしょうか?
ボーカルのリアリティーや瑞々しさなど管球のように濃厚に表現できましたでしょうか?
またDENONアンプのような騒がしさはありませんか?
興味深々です。

書込番号:9624883

ナイスクチコミ!1


スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

2009/05/30 13:18(1年以上前)

サンスイのアンプの表記が間違っていました。AU-X1111です。
Mos-Fetです。真空管ではないです。
真空管アンプは使ったことは無いです。
元々、アンプにはそれ程色づけは考えていない方で、色づけ・個性はSPとプレーヤーでほぼ決まると考えています。この、1200ESは色づけが無く、クリアーでSN比が高く素晴らしいと思います(最近のデジアンはみんなそうなのかな)。
実際に、ブラインドテストでもアンプの違いは解からないケースが多いようですよね。
自分は、メインSPこそタ大艦巨砲主義みたいなDS-V5000ですが、他のシステムは中級機。
そういった、システムの中に組み込むのに、TA-FA1200ESは本当に違和感がありません。
DS-V5000はクラシックの大編成もの(=オーケストラがメイン)。ボーカルや小編成ものは、ソナスのアマトールかビクターのSX-V1X-M(これは、甲乙つけ難いですね)。ロックなどを景気良く聴きたい時は、オンキョーのMonitor500(一般的な見解とは違いますが)と言う様に使い分けています。マッタリしたい時は、タンノイのマーキュリー2。
プレーヤーは、デノンのDCD-S10VLを使ってます。これは、音質的には濃厚傾向だと思います。SACDの時は、ソニーのSCD-XA777ESで聴いています。こいつは、SACDは良いですが、CDは音があっさりしすぎていてアウトです。
デノンのアンプは使用したことがありません。
にぎやかなんですか。でも、SPの違いほどアンプの違いが出ませんでしょ。

書込番号:9625200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/31 08:54(1年以上前)

1989さん

スピーカー/プレーヤー等はかなり良い物をお使いですね。でも私の経験上、そのクラスの機
器を15万円程度のアンプで完全に鳴らせるとは思えません。
デジタルアンプはフライングモール等にも廉価な製品がありますね、50万円以上のモノラル
パワーアンプを使っている友人が、フライングモールのアンプを買ったのですが、今までと
同じ様に所有の38cmのJBLのモニタースピーカーを鳴らせる!と言っておりました。

替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、半年後、そ
して1年後も同じ感想を持てるか?です。これからのレポートもお願いします。

書込番号:9629269

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■130theaterさん

>替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、
>半年後、そして1年後も同じ感想を持てるか?です。

同意です。Nmodeを試聴したとき、初めは駆動力/制動力の高さに驚いて聴いていました。ですが1ヵ月後はおろか1時間もたたないうちに……あまりにも冷静に鳴るため音が平坦で表情に乏しく、完全に飽きてしまいました。好みの問題ですが、少なくとも私の場合、Nmodeに限らずデジアンはみんなこうなります(^^;

書込番号:9635023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/03 18:39(1年以上前)

1989さんこんにちは

何となくわかります。
ソニーの普及品は内部配線の改良でよくなる楽しさもあって、
購入を検討した事があります。
さすがに私もトップエンドは手が出ません。

私も300Wの消費電力の出力30W+30W/8Ωの真空管OTLから
消費電力20WそこそこのデジタルJeff Rowland Capri+102にしました。
といっても出力100W+100W/8Ωもあり大抵スピーカーを選びません。

ジャズや小編成クラシックには、
各楽器の質感がいい真空管アンプがいいと思いますし、
真空管自体がジャズの雰囲気を盛りたてて佇まいの良さ、
あるいはオーディオマニアっぽさのアピールには訴求力があります。
見栄というか、ひとからマニアであると思わせるにはもってこいの真空管アンプです。

30年以上前にCDプレーヤーの出始めの時にも、
現代のデジタルアンプと同じ事がいわれています。
「静寂感のなかから音が出てくる」です。
もっともPWM変換がデジタルアンプそのものなので当然といえます。
アナログの進化もあって今は差がないのですが、
オーケストラ音楽に欠かせない資質です。

電源環境の投資のしやすさやスピーカーの選択肢の増加による楽しみ、
ケーブル交換の反応性のよさなど、
デジタルアンプの楽しみはまた違う次元があっておもしろいです。
作る楽しみは真空管にはかないませんが、
エコ時代に後押しされ、音にもそんな心地よさも感じさせます。

どんな機器でもあきるのは同じだと思います。
ただ、現在デジタルにはまっている私です。

書込番号:9646116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/04 20:49(1年以上前)

私的な感想ですが、ビクターのSX-WD500とヤマハのCD-S2000とTA-FA1200ESの組み合わせで聞かせてもらったところ、凄くよかったです。

ウッドコーンとデジタルアンプって相性良いと思いました。

元々SX-WD500は、この値段でツイーターにネオジウム、ウーハーにアルニコマグネットを使っていて贅沢なユニットですから、ビクターのアンプが力不足なのかなとも思えましたけど・・。

書込番号:9651406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/05 08:11(1年以上前)


D級アンプ(NuForceではアナログスイッチングアンプと呼ぶ)
Stereo 8.5 V2!気になります(-_-)ゞ

NuForce Stereo 8.5 V2+P-8S 20セット45万円のキャンペーン
2009年3月からだから既に終了か…?


書込番号:9653650

ナイスクチコミ!0


スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/05 13:49(1年以上前)

最初だけと言う意見が多い様ですが。実は、もう2年以上この組み合わせです。
オーディオは音楽を聴くだけでなく、所有する喜びも楽しみですから、そこへ行くと、この1200ESは若干貧相かもしれません。安っぽいことは安っぽいです。
同じようなコンセプト(昔ながらのプリメインと同じような外観・機能)のオンキョーのA-977の方が余程高級感がありますし。
大型SPには、物量投入のセパレートアンプと言う図式は今でも健在の様ですが、メーカー側からのプラシーボ効果が大きいのではないかですかね。
アンプは単なる増幅器と考えたいです。その方が、庶民には、このご時世、オーディオを楽しめます。
突き指おとこ様
自分は、SX-WD5とオンキョーA-933,C-933の組み合わせでも聴いています。
チョットビックリするくらいの低音が出ますね。その、システムでは、SPはヤマハNs-pf7やオルトフォンコンコルド105、タンノイマーキュリー1、ボーズ230sqとかを繋いでいますが、ウッドコーンの低域だけが飛びぬけています。そっちのシステムは、小振りで見た目の良さが重要な要素になっていて、今は、Lars&Lvan BOBOスピーカーを狙っています。インテリア向けって感じで音は難しそうですが。

書込番号:9654651

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/05 17:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■1989さん

>最初だけと言う意見が多い様ですが。

いえいえ、そんなことはありませんよ。このスレでは明白なデジアン否定派は私1人だけで、3人は肯定派、残る2人は単にスレ主さんに追加質問されているだけです。

よってデジタルアンプがアンプの中でいちばん優れていることに決定致しました(爆)

書込番号:9655407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 15:02(1年以上前)

1989様

私の個人的感想は、ビクターのウッドコーンスピーカーの音色は「不思議」です。
音楽の情報をそのまま再現するのではなく、不思議な響きを加えたり、再生音の一部が欠落して聞こえたりで聞き慣れたCDの音が別物のように感じるのです。
バランスの悪い再生音とでも言えばよいのでしょうか?

しかし、このアンプを通して聞こえてくる音楽は「自然」でした。
高音はきれいに伸びてキンキンした硬い音ではなかったし、低音もかなり低い所まで出ているように思いました。
ただ、低音は硬めで広がりはあまりなかったです。
美音だけど、ゆったりとリラックスして音楽を楽しむような音ではなかったように思いました。(好きな音楽を真剣に聞き込むのには良いかな?)

ウッドコーンを鳴らし切ることは、私にはできそうもありません。
見た目は素敵なんですけどね。
メインスピーカーが凄いスピーカーでうらやましいですねぇ。(これを置ける広さと鳴らせる環境と資金をお持ちとは・・・。)

一般人が手に入れることができる価格帯で、アナログアンプに近い音のデジタルアンプはシャープだったかなと今になって思います。

ソニー製品の音は、だいたいクッキリした音ですね。私は好きです。
手持ちのSONY ST-S333ESGは今も良い音です。(ちょっと柔らかめな音かも)

以外と硬くない音のデジアンなら、デノンやケンウッドとかもありますね。
フライングモール、ニューフォース、ソウルノート、ラステームとかは、いかにもデジタルアンプといった音作りでパワフルです。

色々デジアンを試聴してみたけれど、このアンプはバランス良く音を再生していて、音が比較的硬くないのかなと思います。
このアンプは良いアンプですよね。

書込番号:9669284

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2008/12/19 23:17(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:2件

一ヶ月が過ぎました。
コンパクト。銀色が何かいい雰囲気を醸し出している。ソニーDVP-NS53PにヤマハNS-M325で音を出しています。音楽DVDもCDもいい感じ。ボリューム下げても下げても音がはっきり分かる。
銀筐体の上にお気に入りのフォトスタンドでも立てようかなと思っている、今日この頃です。

書込番号:8809574

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

地味だけど満足できる!

2008/09/21 19:58(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FE570

クチコミ投稿数:89件

ソニーのカタログに地味ながらも存在し続けている、今となっては「貴重な?」
ベーシックなプリメインアンプ。

バブル期に購入したミニコンポが天寿をまっとうしたので、このアンプにMDや
ポータブルCDプレイヤーを接続して代用にしようと購入しました。

一番いいなと思ったのは「シンプルなこと」。機能もそうですが接続端子も
必要最小限のものしかないので、前のミニコンポの「スパゲティ配線」とは
見違えるようにすっきりとシステムを組むことかできました。
(それでもこのアンプはPHONO入力も含めて6系統もの機器を接続可能です。)
ボタン類も説明書を読まなくても操作できそうなくらいわかりやすいです。

もちろん音質などの基本性能はしっかりしてますよ!

書込番号:8389175

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング