SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信54

お気に入りに追加

標準

SONYの音なら欲しい

2013/10/02 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:101件

高校生の頃、大枚叩いてS社のプリメインTA-F6Bを買った。秋葉原へ通いつめ一番気に入った音がこれだった(当時、試聴に付き合ってくれたサトームセンさんありがとう)。このF6Bは今でも現役でCORAL BX-710を優雅に鳴らしている。昭和の日本メーカーは本当に良いものを作っていたと思う。
ここに来て、子育ても、めどが立ち、帰宅後の音楽三昧と同時に機器の更新を進めている。友人から譲り受けたデンオンのプリメインを使っているが、元気が良く、とても良い音なのだが、私の趣味で無い。
この商品、見たところ、SONYらしくないといっては失礼になるが、非常にベーシックな構成になっている。パルス電源やD級アンプをやっていた会社がディスクリート回路やトロイダルトランスですか?と聞いてみたくなる。それでも電子ボリュームやA級とAB級動作の両立みたいな可笑しなこともやっている、やはりソニーだ。
ソニーのA級作動の音にも興味があるが、スペックではなく、「どんな音が出るのか?」がとても楽しみだ。

書込番号:16657114

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:101件

2013/10/15 15:46(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
A級のツヤ ;機械もこなれて、充分ウォームアップが終わった状態なら、A5AB5くらいになるかもしれません(あくまでイメージです)。今回の試聴では艶々ではなく、艶が乗る程度でした。

これで新しいCDPが、再生+リッピングマシン だったりすると間違いなく、そろえて買い直しになりそうです。



>元・副会長さんクチコミ投稿数
新製品のラインナップにCDプレーヤーが無い
;個人的には 今までのCDP=リッピング+DAC は終了で、
          NewCDP=高精度リッピング機 + Wifi + 簡易DAC 
になるのではないかと思います。手持ちのCDでCDP-X777ESでは鳴るのに、PCのリッピングデータではハイハットのロール演奏が跳んでしまう始末の悪いのが1枚あります。

SS-G7
: 良い音だったですね、大口径のウーハーの低音は違うんですよね!隣町の電気屋さんに展示があり、いりびたっていました。出身中学の音楽室にはG9があり、顧問(吹奏楽)の機嫌の良い時に聞かせてもらっていました。レコードのプチプチノイズが普通の、ある意味、良い時代だったです。

今は、子供の頃とは予算が桁違いに多いので 真空管アンプ+タンノイ みたいなのも 選択肢にはあります。密かにTA-A1ES + ターンベリー なんていうのも考えています(ターンベリーは生産終了と言う噂も流れていますが)。
So社のように‘DSDでアナログに戻す’のようなハッキリしたスタンスはとてもわかりやすいと思います。

★スレは終了していますが、だらだら伸びていて、スミマセン。

書込番号:16709632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2013/10/15 15:53(1年以上前)

>岡崎に似てるさん
どうぞどうぞ!  割り込んじゃってスミマセン(笑)

書込番号:16709653

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/15 18:55(1年以上前)

皆さん こんばんは。


元・副会長さん

>新製品のラインナップにCDプレーヤーが無いことには、若干の危惧を覚えています。
>SACDはもう見切ってしまったんでしょうかね

試聴会の時、技術の人にSACD出して欲しいと突っ込みました(笑)
やはり同じ意見を言われることも多いようで、今後ラインナップとして入れなければならないかと思いますが、まずはアンプとHDDプレイヤーが売れなければ話にならないですね。

多分、HDDプレイヤーは購入するかと思いますが。


はらたいら1000点さん

>何より期待しているのはソニーでの「A級」っぽさでしょうか。

A級というよりは、見た目も音もデジアンぽいですが(笑)
それに天板触っても大して熱くもなかったですから、ますますデジアンぽいアンプでした。

ただ、無機質なモニター的なデジアンの音でなく、それなりに脈動感や艶っぽさある音でTA-DR1aでSS-NA2ES鳴らすよりTA-A1ESで鳴らした方が楽しめる感じです。

SS-AC5も試聴出来ましたが、見た目の質感は価格なりは否めませんが、音はSS-NA5ESを思わせるような音でSONYさんが頑張ったなと思わせる感じでした。

書込番号:16710250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/15 21:34(1年以上前)

-> 岡崎に似てるさん

 「私が気に入らなかったSONYの現行スピーカー」というのはSS-AR1とSS-AR2、そしてSS-NA2ESです。いずれも駆動していたアンプは同社のTA-DR1a、プレーヤーはSCD-DR1でした。2回にわたってオーディオフェアで試聴しております。

 とにかく音には「潤い」とか「明るさ」とか「滑らかさ」とか「色気」とかいったファクターが微塵も感じられず、ただ無味乾燥でパサついた音像が所在なげに並べられているだけで、聴感上の物理特性だけは高いとは思いつつも、聴いてちっとも面白くはありません(・・・・と、個人的には思えます)。

 特にヴァイオリンの独奏が硬くて無機的かつ金属的に再生されているのを目の当たりにするに及び、脱力してしまいました。

 しかも、この機器に関してメーカーのスタッフが「北海道産楓材を使用し、匠の技で練り上げたエンクロージャーの仕上げ云々」といった、音の出方とはあまり関係もなさそうなことばかりを得意満面で解説するので、いい加減面倒くさくなった次第です。さらに最後には「このスピーカーは家でリラックスするために聴いてほしくはない。緊張感を持ってシッカリと対峙出来る音作りを主眼にしています」といった意味のことまで言い出すに及んでは、閉口するしかありません。

 まあ、SS-AR1やSS-AR2は発売されてからかなり経ちますし、今後は新社長のもとで「聴いて楽しい」製品作りに邁進してもらいたいと思いました。

(注:以上のことはもちろん私の「個人的インプレッション」に過ぎません。音に対する感性は人それぞれです。SS-AR1の音を好きだというユーザーがいても全然おかしくはありませんし、それに対してどうこう言うつもりもありません。とにかく、読んでて気を悪くした人がいたらゴメンナサイ)

氷の丈二さんsaid
>(SS-G7は)良い音だったですね

 本当にそうですね。とはいえ、この製品が市場に出ていた頃には、知ったかぶりのオーディオファンもどきの小僧だった私にはSS-G7の良さが分かりませんでした。何しろハイ上がりでハイファイ性を強調したガチガチの音以外は認めず、このモデルの音を聴いても「眠たい音」だとしか思えなかったんですね(まったくもって、アホでした ^^;)。

 ところが、最近中古品ショップに置いてあるSS-G7の音に久々に接してみたら、(さすがにレンジや解像度などは古さを感じますが)何と芳醇で味のある音なのだろうかと感心しました。発売時にベストセラーになったのも当然でしょう。そして、本機はリニアフェーズ方式という当時の新技術を採用していたんですよね。新規テクノロジーと音楽性とを両立させた、得難い「仕事ぶり」だと思いました。

書込番号:16711004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/16 12:58(1年以上前)

こんにちは。

デジアンっぽいですか。スペック見ていても消費電力が少ないので
何かあるなとは思っていました。まず聴いてみます。

正直2ES 5ESと今回のアンプが相性が良い感じはしない
ですね。よほどA級っぽく、ラックスのAみたいな味付けならば
良いなぁと期待していたのですが。

書込番号:16713340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/16 18:18(1年以上前)

こんばんは。

私は素人なので皆さんみたいに詳しくは書けませんが、Nmodeの1bitアンプの音に近いものだと感じました。

解像度が高いながらも滑らかで耳に優しい感じです。

またA級アンプみたいな艶つやではなく、ほんのり艶がのっている程度だと思います。

試聴したのがSONYのセットなので、どの段階で艶がのっているのかまでは判断はできませんでしたが。

書込番号:16714396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 20:58(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

なるほど、その組み合わせでしたら私も同感です。
あと、そのスピーカーも元・副会長さんと同様の印象で全く好きになれません。

今まで色々とデジアンを試聴してきましたが、硬いかパサパサの音ばかりでした。ただ、同じデジアンでもN-MODEのX-PM2Fというアンプは素晴らしいと感じました。

実は、そのX-PM2FとSS-NA5ESの組み合わせで良いと感じました。これは音楽してます。
まあ、とはいってもexcite x12の倍のお値段になるので微妙ですが(^o^;)

愚問にお付き合いいただき有難うございました。

書込番号:16715132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/16 21:01(1年以上前)

連投スミマセン。

はらたいらさん、こんばんは。

ラックスのA級の音がお好きでしたら、このアンプは選択肢に入らないと感じました。
もろAB級の音です。

主さん、またまた失礼しました。

書込番号:16715153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/17 12:56(1年以上前)

そうですか。

残念です。スペックからするとAが中心なのかなって
感じだったのですが。まず、各地で発売されて試聴も
してみてですね。26日からでしたか。

書込番号:16717685

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/18 23:56(1年以上前)

この前、持たして貰ったらやたらと重かったですが、こんなにトランスが大きいとは思いませんでした。
道理で重いはずです。

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13809&row=9

書込番号:16723998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/19 04:10(1年以上前)

SONYとカンケーネー重いV8i再発売
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00100&category=11

書込番号:16724479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/25 00:20(1年以上前)

今日、梅田のソニプラで試聴してきました。
かなり期待して行ったんですが、、、。
きれいな音で、S/Nがいいとか、定位がいいとか、良いところはいっぱいありますが、
前後左右の広がりが欲しかったです。
スピーカーとの組み合わせとか、セッティング、エージング不足のせいかもしれません。
今後の皆様の評価を待ちたいと思います。

書込番号:16750836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/10/25 14:05(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
 前後左右の広がりが欲しかったです。

左右に関しては、おっしゃるとおりですが、私の試聴では(銀座ソニー)では(右≒50cm壁、後≒20cm、左オープンスペース、スピーカー間≒80cm、自分-スピーカー1m)で、直感的に前に20cm後に10cmくらいの音場が出ており、のった艶の影響かな?と思いました。ソースはシューベルトかなんかのオーケストラでした(ジャンルではオーケストラが一番音場が深く感じました)。ノラジョーンズのボーカルもけっして平面的ではなく、とてもナチュラルに前後左右に分離していました。再生するソースによって大きく音場が違う気がします。


そろそろ発売なので、楽しい楽しい試聴の旅(徘徊)を、したいと思います。


皆様、長らくお付き合い下さいましてありがとうございます。
当スレは、終了です(2回目ですが)。

書込番号:16752463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/30 16:48(1年以上前)

こんにちは。

昨日聴けました。新HDD機械、SPが新AC5でした。
正直HDDの音なのか、アンプの音なのか判断つきかねました。
素性は良い感じがしましたが、定価20万超える機械としては
何かもう一つ追加がほしいと思わせるところがあります。

家で古くから使ってきたマランツのPM−90の音色に何だか
近い気さえしました。

また良いだろうと思っていた同時発売SPのAC5はあまり感心は
なかったです。家で5ESを使っていて聴き慣れていますが、期待
していたより普通でした。
一番違うのは「箱」ですね。でも中・高音はキレイに出ますので
良いスタンド使用したり、アンプが変わったりすれば変化も大きい
かもしれません。

書込番号:16773930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/11/26 08:57(1年以上前)

 先日、HAP-Z1ESおよびSS-HA1との組み合わせで聴くことが出来ました。

 ・・・・しかし、正直言って上等の音ではないですね。サラサラとしてスムーズなサウンドなのですが、コクもキレも不足。つまりは「聴き応え」が無いってことです。

 もちろんこれはSS-HA1という安めのスピーカーを繋いでいることが大きいとは思います。それなりのスピーカーをそれなりの環境で鳴らしてみると、印象は違ってくるかもしれません。ただ少なくとも、バブル期の同社の質実剛健路線とは別物だと言うことは出来ます。

 また、同価格帯の他社モデル、たとえばLUXMANのL-505uXなんかと比べると、音像の掴み出し方が表面的であるような印象を受けることも皆無ではないでしょう。

 残念だったのは外観で、定価20万円超にふさわしい質感は希薄です(10万円程度のアンプでこのエクステリアだったら納得は出来ますが)。まあ、スピーカー端子が大きいのは使いやすいとは思いましたが・・・・。

書込番号:16882104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/11/27 18:26(1年以上前)

こんにちは。

発売まで興味をもってきました。発売から2ES,SC5で結構な
時間を聴いています。
私も正直まだ良い結論が得られていないですね。雑誌評ではスペック
の点かかなり評価高いのですが、これという決めてに欠けます。

出力では特段不足したものは感じませんが、抜ける感じ、というのか
そんな点がアキュなんかの260とかと比較しても???と思います。

たぶんHDDばかりが繋がれているので、ここの影響が大きい気が
しています。滑らかに出るけど、滑らかなだけ、決して悪いアンプ
ではないのですが、アキュ260とかと比較しちゃうと、聴かせる
感じが違うような。

価格が少しずつ下がってきていますね。ソニーとしてはソニーファン
や新たに購入されていく需要層を狙った機械にも思えます。

深い機械に思います。通常CDPやJBL SPなんかつないだ
場合結構違った感じに鳴るような印象もあります。

ショップでのソニー担当の方も、キレが足りないかなといったら
電源ケーブル変えると結構違うんです、と用意したかのように
返答し、異なるケーブルでやってくれました。ゾノに変更されま
したが。

でもボリューム横のdb音量表示は見やすいです。位置が良いなぁ。

書込番号:16887642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/28 13:19(1年以上前)

はらたいらさん
会長さんと同じく私も薄っぺらい音だと感じましたが、
電源ケーブルだけじゃなくRCAやスピーカーケーブルも(ここ大事)太いのにするだけで薄い音が活き活きしますよ。

手持ちのN-MODEも巷では薄っぺらいとか無機質なんて言われてますが、ケーブルを交換してやるだけで潜在能力を引き出すことができます。

うちのN-MODEは音楽の抑揚が素晴らしくなって満足してます。

書込番号:16890697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/28 13:22(1年以上前)

連投スミマセン。

会長さん、はらたいらさん
勝手にファン登録させていただきました。
宜しくお願いシマス。

書込番号:16890707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/11/28 17:58(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルに関しては様々経験値積んできました。
しかし、「素」の状態でまずは判断しないと良くないですからね。

でも考えてみると現状売価16万台ですか、そのあたりまで来てますね。
定価も20万強のアンプですから、対価的には悪くないとも言えます。

他機種の音色や出方を知るとクセが少ないのと、何かダイナミック
さみたいなとこが薄いので「これはいい」となりにくいかもしれません。

でもSP同様ナチュラル方面で誰が使っても変な事にはならないと思います。

基本A出しなので仕方ないですが、もう少しキレが良かったらな、なんて
私論ながら考えました。でもB&Wとか高音型に合わせるには凄く良い
かもしれないなと。

先日マランツの14がとても美しかったので一層何か違いを感じてしまった
のかもしれません。

書込番号:16891410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/02/18 12:59(1年以上前)

 以前のアーティクルで「SONYは本気なのかも・・・・」なんて書いてしまいましたが、ここにきてパソコン部門(VAIO)の切り離しや、テレビ部門の見限りや、それらに伴う大量リストラなど、同社にとってよろしくない話がどんどん出てきていますね。

 期待された平井社長も米投資ファンドの言いなりみたいだし、そもそも裏で人事を握っているのが某創立者の未亡人(←もちろん、ビジネスは素人)だという週刊誌報道もあるようだし、この会社の行く末はいよいよ厳しいらしいです。

 ひょっとして、オーディオ部門も「切り売り」になったりして・・・・いやいや、「切り売り」してヨソの気鋭の経営者に任せる方がオーディオ部門にとって良いことなのかもしれませんな。

書込番号:17207190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

TAF-501とケンウッドR-K1000が相次いで販売終了になってしまいました。
商業的に生産中止は震災以前から決定されていたと思いますが。節電が社会的に必達とされる中で、現在最も省エネな形式であるデジタルアンプが少なくなるのは惜しい限りで、皮肉すら感じます。ピュアオーディオ用では特に数が少なくなってしまいました。

小生は以前、他の板でR-K1000の購入の旨を書き込み、購入しましたが、物欲に勝てず最近、予算を超えてこのTAF-501も購入しました。
スピーカーはソニーSK-10EDで音源はパソコン(無圧縮音源)です。

まずアナログとデジタルに付いてですが、正直に言って私には違いは分かりません。
私が素人なのも理由ですが、親族には2桁以上うえの金額を投じたオーディオマニアもおり、それを聴いているのでオーディオ音の善し悪しは多少分かるつもりですが、アナログとデジタルの違いは目隠ししたら分かりません。(真空管アンプは独特のレンジが有るので分かるかも知れません。)
最近買った「特○街」という雑誌で、ある偉い評論家の先生が「デジタルアンプは一般的に音が悪いのである。(原文のまま:著作権に触れたら削除します)」とか、別の項では、「真空管アンプなのだから、音がよいのは当然であり、・・・」などと、論評しておられました。氏の紹介では「・・・大学では、女子大生にも音楽を講じている。」とあり、私は悲しくなりました。
真空管アンプの音は、私も自作しようかと考えているぐらい好きで、真空管を通した音が人間の感性に合っているのは事実です。しかし好き嫌いとは別に、音の再現性では普通に設計されたトランジスターやデジタルのアンプに及ばないのは聴けばすぐ分かり、オシロスコープを当てれば電気的な特性は明白です。真空管アンプの音が好きなら「私は真空管アンプの音が好だ。」と素直に書けば良いのに、「・・デジタル・・音が悪い・・」と書くから多くの人に誤解を与えてしまいます。

さて、TAF-501 と R-K1000 の比較ですがソニーSK-10EDのスピーカーで切り替えて聴いています。
購入額が全く違うので比較するのは不自然かも知れませんが、まず言えるのは、どちらを買っても損はないことです。もっと言うと、自動音場補正の付いたこれぐらいの金額のピュアオーディオアンプはもう手に入りません(直ぐに次のモデルが出るかと思っていたけど一向に出ません)ので、ほしいと思っていて在庫が有れば買った方が良いです。値段以上の実力があります。
デジタルアンプは音が悪いなどと風評がありますが、(数世代前の設計のデジタルアンプと数万円のアナログアンプを比べて言っているだけの事です。)このクラス以上であれば全く問題無いと思います(以前、トリオ(現:ケンウッド当時10万円超)のアンプを所有していましたが、それ以上です)。
また、出力は十分で、郊外の一軒家の私の家で、出力音圧レベル84dbの8オウムのスピーカーを鳴らすのに、ボリュームを最大にすることは無理ですし、駆動力も十分です。

TAF-501 と R-K1000ですが、予算に余裕が有り、チューナー搭載にこだわりが無ければ、TAF-501をおすすめします。
R-K1000はまろやかな暖かい音で私の好みですが、なぜTAF-501をあえて良とするかと言うと明瞭さです。TAF-501の明瞭さは聴き疲れするような音ではなく、音がちゃんと出ているという感じで、どのジャンルの音楽にも合いやすく好感が持てます。
また力強さや、量感は同じくらいです。これ以上の投資は加速度的に費用対効果が悪化するような気がします(お金を出せば音がしっかりすると思いますが、倍の値段を出したら倍音が良くなるかというとそうではないような・・・)。

ではさようなら。追伸:スピーカーSK-10EDはそちらでレポートしようと思います。

書込番号:13366901

ナイスクチコミ!10


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/13 03:12(1年以上前)

KARESANSUIさん はじめまして。

>節電が社会的に必達とされる中で、現在最も省エネな形式であるデジタルアンプが少なくなるのは惜しい限りで、皮肉すら感じます

私自信は、KARESANSUIさんの少なくなっているとは思っていません。
偶々、エントリークラスでは生産中止ですが全体的には増えて来ているかと思ってます。
今後も新規参入メーカーが増えたり、ラインナップが増える傾向だと思っています。

例えば、海外メーカーで新製品がデジタルアンプ化されたPRIMAREや。

http://naspecaudio.com/category/primare/

新規の国内メーカーでSAECがあります。試聴すると言われないとデジタルアンプと分からないと思います。

http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/index.html

デジタルアンプの先駆け、フライングモールも倒産しましたが復活を果たしましたし、

http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/index.shtml

オーディオ雑誌で評価の高いラステームもアンプ以外も含め矢継ぎ早に新製品を投入してます。

http://www.rasteme.co.jp/product/product2.html#amp1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12350582/

またNmodeはデジタルアンプ初のヘッドフォンアンプを出しましたし。

http://www.nmode.jp/

ONKYOは、15年ぶりのセパレートアンプをデジアンで出しましたよ。

http://www.jp.onkyo.com/referencehifi/

ソニー、ケンウッドは生産終了ですが、個人的には新製品をそのうちには出すと思っています。

>ある偉い評論家の先生が「デジタルアンプは一般的に音が悪いのである

多分。麻倉先生のことを言ってますが麻倉先生以外の方でもでもデジタルアンプは音が悪いという人はいますが、最近の技術の進歩で開きはなくなってきたとは思いますし、その趣旨のコメントや各メーカーのノイズ対策の説明が書いてありますね。

ただ、麻倉先生の試聴会に参加してますがTAF-501をデモで使用した時、中々音が良くて感心してましたし、エソテリックやニューフォースのデジタルアンプも褒めていましたよ。
ただ、先生の好みはLINNとかTRIGONなど海外メーカーや暖色系の音が好きみたいでうから、デジタルアンプみたいな寒色系は好みではないかも知れませんね。


>まずアナログとデジタルに付いてですが、正直に言って私には違いは分かりません。

参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11115692/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/15.html

書込番号:13367603

ナイスクチコミ!4


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/08/13 20:08(1年以上前)

圭二郎 さん コメントありがとうございます。

勉強不足で、ピュアオーディオ系デジタルアンプが減少しているなどと書き込み、恥ずかしく思います。どちらかというと開発が進んでいるのですね。
ただ、私の住む街では、国産大手メーカーのデジタルアンプしか実機を店頭で聴くことが出来ないので、TA-F501やR-K1000が消えるのはやはり寂しいです。

評論家の先生の件ですが、先生と面識のある方のご意見は、重みと説得力があり感服いたしました。わずかな紙面を読んだだけで、先生をイメージし固定観念で書き込みしたことを恥ずかしく思います。
圭二郎 さんのご助言によって、先生は、紙面の制約が有り少ない字数の中で苦労して表現されたものと推測し、間違った認識を改めることが出来ました。ありがとうございます。

価格comの売れ筋価格帯を見ますと、1万数千円から8万数千が主な購買範囲(コアなマニアや裕福層は除く)だと思います。一庶民としてこの価格帯のデジタルアンプに頑張ってほしいとせつに願うものです。

適切なコメントとリンク先紹介、本当にありがとうござました。

書込番号:13369995

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 展示品GETしました!

2011/06/02 13:09(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:203件 TA-FA1200ESの満足度5

本当はTA-F501狙いだったんですが、DYNAUDIOのEXCITE12、16を試聴した際に見つけました。

価格は題名通り展示処分品だったので\56.800位だったと思います。

DYNAUDIOは最終的にX16が気に入ったんですけど、なにせ金額が張るもんですからヤフオクにてDM2/7を手に入れて楽しんでいます。

ちなみに接続はWAN側からKDDI光ギガ得で
ONU-ROUTER-無線AP
MAC BOOK PRO(i-tunes)
APPLE TV-TA-FA1200ESです。

スピーカスタンドも自作で作ったんですが、音はラストに手に入れた人工大理石でやっとスピーカが消えてくれました。

こんなシステムは皆さんに馬鹿にされますが、本人的には気に入ってます。

休みの土日が楽しみです(^o^)/。

書込番号:13082311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

生産終了

2011/05/02 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 X68000XVIさん
クチコミ投稿数:8件

購入しようかと店に問い合わせたところ、メーカー生産終了とのことです。

書込番号:12963716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/03 00:26(1年以上前)

こんばんは

そうなんですよ
個人評価ですが、この値段にしては良く出来た物だと思います。

気に入られたのでしたら、お早めに ^^b

書込番号:12964004

ナイスクチコミ!0


スレ主 X68000XVIさん
クチコミ投稿数:8件

2011/05/07 16:20(1年以上前)

入手しました。Walkmanの音を家でも楽しみたくて、ヘッドホンアンプとして購入しましたが、大満足です。

書込番号:12982250

ナイスクチコミ!0


Voilesさん
クチコミ投稿数:16件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2011/08/08 02:53(1年以上前)

ヘッドホン端子はオペアンプだけで音出しされているようです。

☆それでも高音質です!
☆弱点は歪みだけでしょ?

★S MASTER PRO★

★良い仕事しています。

☆最短距離の音⇒⇒⇒至上

オペアンプを上位の品と交換できそうですね。

書込番号:13348937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

最近は、96kHz/24bitの高品質音楽配信などもあり
また、デジタルアナログコンバーター(DAC)の高性能化もあり
今後サンプリング周波数の上昇が予想されます。
TA-F501は、光に加え同軸まで入力出来るので、魅力的に感じ、
ソニーのサポートセンターに、音声入力の信号を問い合わせたました。
解答は、48kHz/24bitまでとのこと
また、「何をつなぐのですか?」との逆質問もありました。
これまでは48kHzで十分でしたでしょうけれどね。

デジタル入力と自動音場補正に期待して、
このアンプ購入を検討していましたが迷っています。

最近アンプに興味を持ち始めたばかりです。
デジタル入力について、私の知識や考えが間違っていたら、ご指摘下さい。

書込番号:12794994

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/03/20 20:50(1年以上前)

こんにちは。

オーディオの世界は美意識や感性によって評価される世界です。そう言う意味では美術などと同じです。例えば、油絵ならどんな色でも生み出して絵画を描くことが出来ます。一方、墨絵は黒の濃淡だけで表現します。

情報量という意味では墨絵は油絵の比較対象にもならない位少ないことになります。しかし、墨絵の芸術性が油絵に劣るというようなことはありません。

オーディオでも同じで、24bitは16bitより情報量は多いのですが、それが”良い音”と感じられるかは別問題です。サンプリング周波数でも同じです。

CDの出始めは周波数特性やSN比で比較対象にもならないようなLPレコードに較べて音が悪いと不評でした。そして今でも、一部マニアの間では一番音の良い媒体はLPだと言われています。かく言う私もその一人です。SACDと比較しても、芳醇で艶やかな音世界を表出することにおいてLPには敵わないと思っています。まぁ、それだけの音を出すには数百万の装置と、アナログプレーヤーを使いこなす高いスキルが求められますが・・・。

と言うことで、サンプリング周波数や量子化ビット数が多いから無条件に音が良いと思うのは危険です。そうした高品位音源と言いながらも、昔のアナログ音源をそうした規格に焼き直しただけのものや、CDクオリティーのものをデータ変換しただけのものも多いですしね。

本当にそうした高品位規格の実力を発揮させるには、新たにそうした高品位規格で録音した新録音である必要もあります。

また、CDの44.1KHzというサンプリング周波数にしても、人間の可聴周波数が20kHzまでであることから策定されたと聞いています。人間の耳では聴くことの出来ない100kHzの高周波まで入れていたところで、セールスポイントとしてのアピールはするでしょうが、それが20kHzまでしか聞くことの出来ない人間にとって、どれだけ高音質に感じさせられるのか疑問です。

とは言っても、20kHz以上まで収録・再生出来ると音の聞こえ方が違ってくるのが不思議なところです。しかし、こうした差はかなりグレードの高いシステムでないと明確な違いが分かり難かったりします。ミニコンポやラジカセではどれも一緒に聞こえるでしょうね。

書込番号:12801422

ナイスクチコミ!4


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/21 15:22(1年以上前)

586RAさん 早速のご返信ありがとうございます
オーディオはスペックではなく聴いてこそ価値があることを思い出させていただきました。

なにせ、PCスピーカーからステップアップし、これからアンプとスピーカーを購入しようと勉強し始めたばかりで、色々な機種の口コミを読みあさっている段階です。
音楽(音源)は、今のところ主にCDをロスレス形式でWindowsパソコンに取り込んだ物を使いますので、44.1kHzで十分です。
それ以上のスペックは、私では聞き分けられないと思います。
高額な商品ですので、スペックも気になったというのが、お恥ずかしながら偽らざるところです。

TA-F501については、実はデジタル入力よりも、自動音場補正機能(D.C.A.C.)に魅力を感じています。音場や周波数などが適正だと聴疲れしないと推測するからです。
近くに試聴する環境がありませんしTA-F501は、予算の上限ですので、購入について思いっきりなやんでみます。
ありがとうございました。



書込番号:12804791

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/03/22 10:23(1年以上前)

KARESANSUIさん、こんにちは。

>TA-F501については、実はデジタル入力よりも、自動音場補正機能(D.C.A.C.)に魅力を感じています。

このアンプの音場補正機能は評判いいですよね。

>近くに試聴する環境がありませんしTA-F501は、予算の上限ですので、購入について思いっきりなやんでみます。

このアンプは特に固有のクセのあるような音ではなくナチュラルですから、目をつぶって買ってしまっても、そう大きくハズすことはないと思いますよ。もしどうしても試聴できそうになければ、以下の記事でレビューを書いたことがありますので、何かの判断材料になりましたら幸いです。

■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

書込番号:12808494

ナイスクチコミ!1


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/24 15:39(1年以上前)

Dyna-udia さん
返信ありがとうございます

TA-F501はたいへん良いアンプだということが分かりました。
予算のMax上限なので、ケンウッドのRK-1000と悩んでいます。
価格帯が違いすぎて比較することがおかしいかもしれませんが。

おもいっきり考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:12817077

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/03/24 18:43(1年以上前)

KARESANSUIさん、こんにちは。

>予算のMax上限なので、

ちなみに総予算はおいくらですか?

また、すでに所有されている機器は何と何で、今回、お買いになる機器は何と何ですか?
(例→ アンプは買うが、スピーカーはすでに持っているから買わない等)

>ケンウッドのRK-1000と悩んでいます。

RK-1000なら、最近以下のレビューを書きましたので何かのご参考になれば。

■『ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-87.html


※おおざっぱに言いますと、ハッキリしたクリアな音がよければTA-F501、暖かみのあるゆったりした音がお好きならRK-1000、みたいな感じです。「聴き疲れ」を気にされていますが、どちらもそれはありませんから心配ないです。

書込番号:12817576

ナイスクチコミ!0


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/27 15:22(1年以上前)

Dyna-udiaさん 書き込みありがとうございます

>ちなみに総予算は・・・?
>また、すでに所有されている機器は何・・・?

返信が遅くなり失礼致しました。

現在は、パソコン付属のアンプ内蔵卓上スピーカー(実勢2千円くらいの物)で音楽を聴いています。他に3万円くらいのソニー一体型ミニコンポ、ビクターのラジカセがあります。
ちなみにピアノがありますが、これが我が家で圧倒的に一番良い音がします(あたりまえですが)。
聴く部屋は、居間で洋室24畳、テレビもあります(繋ぐ予定)。

パソコンは音が悪く音楽を聴く機器という意識は無かったのですが、USB DAC(サウンドブラスター)を付け、フリーソフトのスペクトラムアナライザを使ってパソコン側で音程を調整したら、音が見違(聞違?)えるように良く(と言ってもラジカセ以上ミニコンポ未満)なりました。
そこで、オーディオ機器の購入を検討し始めたわけです。

総予算:原資は小遣いですが、実は8年目になるパソコンの買い換えと車検の予算を除くと手元に5万円ほどしか残りません。ただ車検が7月なのでそれまで月1万貯金できるとすると+4万の計9万円です。←これがMAX限界、4月は歓送迎会で出費がかさむので、出来たら6万円くらいだとベストです。

音源はパソコンですので、買うのはアンプとスピーカーです。
音はシャリシャリよりゆったり目が好みです。ジャズとクラシックを中心に聴いており、スピーカーは価格のわりに量感の有りそうなケンウッドのLS-V530を検討しています。

TA-501はデザインも好み作りも良さそうで、将来のステップアップにも耐えて長く使えそうなので手に入れたいところですが、FDyna-udiaさんのレビューを拝見し、ケンウッド R-K1000で今の私には十分だと考えそれにしようと思います。
予算内でで済みそうです。ご助言ありがとうございました。

書込番号:12828130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

i-LINKって音がいいのね

2010/03/15 13:12(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-DR1a

クチコミ投稿数:737件

ミリ規格の高周波用50Ωケーブルをみつけ、
購入してルビジウム10メガクロックに使ってみました。
自作ケーブルよりはいいからという理由なので、
いつもと変わらないつもりで聞いていました。
2〜3日で「おやっ?」ヘッドフォンで聞いていると
魂をゆさぶる音がするではありませんか?
ヘッドフォン真空管OTLアンプのケーブルはちょうど同じ頃、
AC-3600silから6N-A2200Uにケーブルを交換したからかも…
でも、6N-A2200Uに交換したのは今までに何度かあったから
やはり原因は新規購入のケーブルが原因だろうという結論に。
クロックのケーブルでこんなにも良い音に変化するとは…

そこで改めていろいろ試してみることにしました。

アナログケーブル:
ワイヤーワールド‐シルバーエクリプス5(0.5m)と
アクロ6N‐A2050U(0.6m)では、
自作ヘッドフォン真空管OTLアンプに限っては、
アクロ6N‐A2050Uの音の方が良いのでそのまま使用します。
途中デンテックの定抵抗型アッテボリュームを入れてあるので、
6N‐A2050U+6N-A2200Uです。
うーん…なんとその差額で6N‐A2050Uを何本かえるでしょうか。

デジタルケーブル:
アンテロープocxクロックオシレーターからプレーヤーやDACへは、
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルと、i‐LINK(PCショップにある1500円)
に変更しました。i‐LINKはとりあえずの物ですが、
オーディオ銘機賞2006受賞モデル、
FTVS-510を使ったDR-510より音がいいのです。何てこった!
DR-510同じくBNCオヤイデDB-510も
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルに負けています。
ほんと、どんな物も試しに聴かないと分からないことを改めて知った事件でした。

書込番号:11088812

ナイスクチコミ!5


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/15 22:14(1年以上前)

デジゴンさん

クロックケーブルでも音調が変化すると話には聞いていましたが、やはり!ですか。
自分の環境は非同期タイプのDACばかりなのであまり用がないのですが、
会社の製作環境の方はクロックジェネレータ大忙しなので、こっちで悪戯してみます。
ホームユースの場合は75Ωのデジタルケーブルで代用することが多い様ですが、
クロックジェネレータ側は、本来、50Ω導体の方が良いみたいですね。
会社の方は、現在、Suhnerのブルー50ΩをCANAREの圧着式BNCプラグで処理して引き回してます。

書込番号:11091025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2010/03/18 14:43(1年以上前)

redさんの仰るとおりのケーブル+BNCP-SMAJ(互換)変換プラグで対応しました。
東洋コネクタです。
ルビジウム出力が50Ωなのでそのとおりに使っています。
なので以前も50Ωの自作ケーブルをターミネータ込みで使用していましたが…。
オシレーター出力は75Ωですが50Ωにかえました。
音もいいです。

ミリ規格…航空機や医療に関してはある程度以上のものなんですね。
業務用デジタルはAES/EBUのXLRプラグが主流と思っていましたが、
規格があっていれば110Ωという事は気になりませんが、
プラグが大きいので振動に弱い面があるので私も敬遠します。

誤解のないように言いますと、
もともとアナログの時代が圧倒的に長いので、
アナログ真空管以外のアンプではワイヤー・ワールドのケーブルは、
圧倒的にアクロ定番よりよい音がします。
ここのところは雑誌評価と違う所ですが…同じ機器であれば参考になります。

デジタルは波形が決まっていて使用条件に合致するとよいのでしょうね。
アナログとの違いに驚いています。
ところでredさん、DACをハイサンプリングの物に変えたんですか?

書込番号:11103972

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/18 18:49(1年以上前)

デジゴンさん 

>DACをハイサンプリングの物に変えたんですか?

いくつも集めちゃってますから色々あります(苦笑)
44.1kHzのものは基本的に骨董品で、CDPで3点、DACで4点保有してます。
CaryAudioDesign CDP1はサンプリングレートが6段階で選択できますし、
手元に揃えた単体DACも96/192kHzサンプリングが多くなっちゃいました。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

書込番号:11104824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2010/03/20 17:21(1年以上前)

redさん。

キャリー・オーディオデザインCDP1というのですね。
CD専用プレーヤーで、
エレクトリックハウス・マガジンの
2005年度製品賞を受賞しているようです。

サンプリングレートは最高768kHzでアナログ出力。
デジタル出力は44.1kHz〜192kHz。
最高768kHzの音はどうでしょう?

今、ケーブルに再び悩み始めました。
真空管アンプの時はケーブルに鈍感で、
聴き比べが面白いとは思いませんでした。

デジタルアンプのアナログ接続では、
ケーブルの音質の違いには敏感でしたが、
定評のあるケーブルにすればOKでした。

デジタルは困っています。
ミリ規格での細いケーブル、芯線は銅単線に銀コートテフロン皮膜で
銅テープと銅網シールド、テフロン系外皮は基本的なつくりです。
これでクロックケーブルは相性がよく安価ですから買いでした。
この細いケーブルでとうとうデジタル転送もしてみました。
音がすばらしいのです。

i‐LINKはエソテリックが製品に採用している責任上からか、
ハイエンドを人知れず?販売していますね。
8N銅ですがプライスも約5万円…
悩んでいます。

書込番号:11114015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/20 22:42(1年以上前)

デジゴンさん こんばんは

i/link接続って意外に音良いですね。
TA-DR1aとは次元が違いますが、
ソニーのAVアンプとパイのDVDプレーヤーで使っていました。

i/linkケーブルは、オルトフォンとサエクのケーブルを購入しましたが、
滲みの無い音で、同軸デジタル以上にケーブルの違いに敏感な様に感じました。
オルトフォンは豊かな音場感でボーカルも良かったですね。
サエクはオーディオ的で、低域もしっかりしていたと記憶しています。

今はi/link付のアンプを手放したので、
ケーブルはD-VHSとRecPot用になってしまいました。(泣)


redfoderaさん お久しぶりです

DAC4点は集めすぎです。(笑)


書込番号:11115598

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/20 23:35(1年以上前)

audio-styleさん、ご無沙汰しております。
お元気でしたでしょうか?

>DAC4点は集めすぎです。

4点どころかいつの間にやら骨董品ばかりですが12点にもなっちゃいましたし、
さらに病気が進行してデジタルケーブルのコレクターに育ってしまい、
AES/EBU、S/PDIF(RCA&BNC)、OPT、それぞれ取り混ぜて50アイテムを超えちゃいました(爆)
ケーブルは中古主体、収納用のツール・ボックスに溢れかえっております。
audio-styleさんとこのボードで知り合った頃と比べようもないマニアになっちゃいました(苦笑)

デジゴンさん

>最高768kHzの音はどうでしょう?

Cary独自のDSPで帯域の演算補完がなされているせいかレンジが広がって聴こえます。
ソースにもよるのでしょうが高解像度指向ながらニュートラルな音調なので強調感はありませんが、
サンプリングレートを上げて行くにしたがって低域方向の太さとか力感は物足りなく感じます。
帯域の広がった高域方向に引っ張られて低域が整理されて聴こえるせいかもしれません。

書込番号:11115972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2010/03/21 08:30(1年以上前)

audio-styleさん。

今は手放してしまってありませんが、
パイオニア50インチプラズマ用の
DVDプレーヤーにi‐LINKがついていたので
私もサエクとオルトフォンの4ピンを購入してケーブルだけは今もあります。
オルトフォンは6ピンがあったのですが製造中止のようです。
6ピンはエソテリックと更に高価な製品しかないんですよね。
変換端子では接点が多くなるので考えていません。

i‐LINKはエソテリックとコンパチなんですね。
同軸でもDVDオーディオまでOKなので、
i‐LINK でSACDを聴くかどうかだけです。
面白いのはプレーヤースタートで音がすぐに出ないのと、
ストップしてもしばらく音が鳴りつづけます。
メモリーに蓄えてジッタフリーの音を実現しているわけですが、
これはコードのハイエンドDACと同じです。
高精度なDACが組み込まれているのと同じですから、
i‐LINKにするかどうか相当悩んでいます。

安いi‐LINKケーブルよりもSuhner同軸で充分感動的な音質なので
これで良いのではと思ってしまいます。
5万円で現状以上の音にならなかったらちょっと痛いです。
スピーカーは当分おあずけですシクシク…


redさん。

CaryAudioDesign CDP1の中身をみると、
従来のトランスとスイッチング電源の2電源ですね。
スイッチングの周波数の変換を利用してデジアンのように、
サンプリングを作っているようです。
メカとアナログ系はトランスを電源としている感じですね。
日本製にはない珍しい構成で、電源やケーブルに敏感そうです。
デジタル出力が良さそうに思いますので外付けDACを
最新型にして聴いてみたくなりますね。

書込番号:11117223

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング