このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 13 | 2021年2月7日 19:43 | |
| 1 | 0 | 2021年1月15日 09:33 | |
| 92 | 16 | 2019年6月17日 21:54 | |
| 18 | 20 | 2017年7月25日 23:08 | |
| 1 | 1 | 2017年1月29日 14:09 | |
| 1 | 0 | 2017年1月14日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7月中旬に注文して先月9月中旬に届きました。開封しての第一印象はスッキリしたデザインはいいが小さく高級感が無い。35年ほど前になりますがヤマハのA-2000を購入したときは大きさ、26kgの重量、両サイドの無垢のウッドパネルに満足し所有感を味わったものです。音が気に入らず、すぐ売ってしまいましたが・・・。TA-A1ESの音の印象は歪感が今まで使ってきたアンプの中で1番少なく、ざわつきがなくピアニシモでは静けさを感じる、耳障りな音がせず大変聞きやすい音。レビューを見て心配していた低音はスピーカーのインピーダンスが4Ωのせいか不満がありません。(DENONのアンプを使ってらしゃる方は不満が出るかもしれませんが)重低音は控えめですが厚みのある低音が出ます。中高域も厚みがあり細身でなくバイオリンの音もいい感じです。、ダイナミックレンジもレビューを見て不安でしたが不満なし。不満は、多くの方が高域も絶賛されてますが自分のシステムでは抜けが若干悪く音数が減ったように感じました。エージングが進み若干ではありますが改善してきたように感じますが、初めて音を出したときはチューナーでFMを聞いているような15000HZ以上出てないんじゃかと思うような音でした。ヤマハのA-S2100のレビューにTA-A1ESは「晴れ渡る空ではなく曇り空を感じることが何度かございました」とシヲシヲさんが書き込んでおられますが、同感です。ホーンツィーターやハードドームツィーターではどうか分かりませんが当方所有のT-3G(BEETHOVEN CONCERT GRAND)のソフトドームツィーターではリスニングポイントにツィーターをきっちり向けた状態でもそう感じます。音場はスピーカーの若干後方に展開されクラッシック音楽中心の当方にはベストです。左右の広がりはふんわり自然に広がる感じですばらしいの一言です。前後の立体感は一聴するとスピーカー後方に音場が展開されるため、いいように聞こえますが響きで前後に軽く広がる感じで音場感重視でシステムを組んできた当方には不満に感じました。オーケストラのステージが前後狭く感じます。このアンプは真空管アンプのように音に若干響きが乗ります。この響きがソフトによってプラスになったりマイナスになったり作用しますが、この響きのせいで音像は若干シャープではなくボーカルの口は若干ですが大きく感じます。音像が小ぢんまりしてしまう小型のスピーカーにはプラスに働くと思います。状態が良く保証がある内に売ってしまおうとも思いましたが、歪の少なさ(弦楽器にはかなり有効)部屋の外まで自然に広がる音場感は捨てがたくエージングの効果や電源コードの交換後の音、バランス接続の音に期待し使い続けて行きたいと思っております。
9点
段落も無けりゃ、改行も無い。こんな文字の塊、誰が読むんだろう?
ただのスレ主さんの日記ですな。
書込番号:23725505
14点
>不具合勃発中さん
同感です。
面白いので 彼フローリアンさん の書き込み全てザッと見てみました。
2、3行だと普通に読めますが、私のモニター上6行以上だとこんな調子です。
改行、行開けなのが判らないんですかね。スマホだと判りにくいかも知れませんが。
以前スマホから改行改行で読みにくい人がいましたが、注意したら改善してくれました。
もしかしたらタブレットなのだろうか?
だとしても何故こうなるんだろうか?不思議だ!
(-_-)
書込番号:23725727
4点
仕事中に手が空いた際に2日に渡ってこのクチコミを書きました。終業時パソコンの電源を落とす関係上ここに保存できないのでワードで作成し、ここにコピペしました。
ワードで改行してここに貼り付けると改行に狂いが生じるので改行なしで作成。そして貼り付けたらこの状態。直そうとも思ったのですが仕事が忙しくなってきたので、このままでいいかと思った次第です。
書込番号:23727312
7点
>フローリアンさん
段落、改行皆無であっても何ら問題ないですよ。問題があるのは読み手の方です。
段落、改行無しの英文読解を日常茶飯事にしている人にとっては斜め読みでその内容が把握出来ますので、
全く問題は有りません。
レベルの低すぎるこの掲示板の読み手など今後も一切相手にする必要などございません。
書込番号:23727454
12点
>終業時パソコンの電源を落とす関係上
仕事の合間に作成は判るんだが。
試しに元の文章を[メモ帳]にコピーしたら横に段落なしでズラズラと。
要するにパソコンの使い方を知らないと云うことですか?
パソコンの使い方と云うより【Enter】キーの確定と改行の違いと意味。
誰か周りに教えてくれる人がいないのでしょうか?
おしようさん と同タイプの人かな。
(^^)
書込番号:23728934
3点
改行しない文面が黙っていられないくらい気に障ったようですが、どの分野もベテランもいれば初心者もいる。この機種を気にしておられる方の参考になればと思い投稿させていただきましたが、このコーナーは初心者が参加してはいけないのでしょうか。
強い口調で書いた文章でもありませんし、「改行して見やすいようにした方がいいですよ」くらいに言ってもらえば、「そうですね今後気を付けます」のような流れになったはずです。
書込番号:23729516
13点
>フローリアンさん
こんにちは。SONYのアンプも好きでTA-F555ESLやUDA-1も利用している者です。TA-A1ESはSONYの流れ継ぐ良い音のアンプですね。
ここは価格.comの製品の口コミなのに、製品の事にはいっさい触れずに、人の批判しか書かない人がいます。そのような人には無視して反応はしない事です。
製品の事に触れている人ならば、返事等されるのも話が続き楽しいかも。
書込番号:23732610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フローリアンさん、こんにちは
製品レビューで書かれたらいかがでしょうか?
音の印象とか参考にされる方もおられるでしょう。
書込番号:23733255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ListenFirstMeasureAfterwards さん
>fmnonno さん
温かいお言葉ありがとうございます。気分を害しておりましたが、お陰様でだいぶ和らぎました。
>あいによし さん
コメントありがとうございます。レビューですと一方通行ですがクチコミですと不満解消のアドバイスをいただける可能性があるのでここに投稿させていただきました。
書込番号:23734376
6点
改行追加しました。内容が良いので勿体無いと思ったので、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月中旬に注文して先月9月中旬に届きました。開封しての第一印象はスッキリしたデザインはいいが小さく高級感が無い。
35年ほど前になりますがヤマハのA-2000を購入したときは大きさ、26kgの重量、両サイドの無垢のウッドパネルに満足し所有感を味わったものです。
音が気に入らず、すぐ売ってしまいましたが・・・。
TA-A1ESの音の印象は歪感が今まで使ってきたアンプの中で1番少なく、ざわつきがなくピアニシモでは静けさを感じる、耳障りな音がせず大変聞きやすい音。レビューを見て心配していた低音はスピーカーのインピーダンスが4Ωのせいか不満がありません。
(DENONのアンプを使ってらしゃる方は不満が出るかもしれませんが)重低音は控えめですが厚みのある低音が出ます。中高域も厚みがあり細身でなくバイオリンの音もいい感じです。、ダイナミックレンジもレビューを見て不安でしたが不満なし。
不満は、多くの方が高域も絶賛されてますが自分のシステムでは抜けが若干悪く音数が減ったように感じました。エージングが進み若干ではありますが改善してきたように感じますが、初めて音を出したときはチューナーでFMを聞いているような15000HZ以上出てないんじゃかと思うような音でした。
ヤマハのA-S2100のレビューにTA-A1ESは「晴れ渡る空ではなく曇り空を感じることが何度かございました」とシヲシヲさんが書き込んでおられますが、同感です。ホーンツィーターやハードドームツィーターではどうか分かりませんが当方所有のT-3G(BEETHOVEN CONCERT GRAND)のソフトドームツィーターではリスニングポイントにツィーターをきっちり向けた状態でもそう感じます。
音場はスピーカーの若干後方に展開されクラッシック音楽中心の当方にはベストです。左右の広がりはふんわり自然に広がる感じですばらしいの一言です。
前後の立体感は一聴するとスピーカー後方に音場が展開されるため、いいように聞こえますが響きで前後に軽く広がる感じで音場感重視でシステムを組んできた当方には不満に感じました。オーケストラのステージが前後狭く感じます。
このアンプは真空管アンプのように音に若干響きが乗ります。この響きがソフトによってプラスになったりマイナスになったり作用しますが、この響きのせいで音像は若干シャープではなくボーカルの口は若干ですが大きく感じます。
音像が小ぢんまりしてしまう小型のスピーカーにはプラスに働くと思います。状態が良く保証がある内に売ってしまおうとも思いましたが、歪の少なさ(弦楽器にはかなり有効)部屋の外まで自然に広がる音場感は捨てがたくエージングの効果や電源コードの交換後の音、バランス接続の音に期待し使い続けて行きたいと思っております。
書込番号:23909357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タカタカ1941さん
内容が良いので勿体無いと判断していただき有難う御座います。
購入後、4ケ月使用してみて新たに不満箇所が出てきました。
明らかに当方が所有している他のアンプに比べ音に張りがありません。そのため耳当たりはいいのですがリアリティが薄れてしまいます。
独唱、バイオリン、一番顕著なのがジャズのサックスです。
モニター的な音が嫌いでアナログ的な暖かい音が好みの当方でも不満に思います。
打楽器がガツンと来なく不満という書き込みを見たことがありますがこれもダイナミックレンジではなく音に張りが無いためと推測しております。
ダイナッミクレンジは当方のシステムでは大きく感じました、クラシックのフォルティシシモの部分では、つい音量を下げてしまいます。
一聴すると歪感が少なく、耳当たりが良く、音場がスピーカーの後方に展開されるため立体感のある深みのある音に聴こえ、音がふんわり左右に広がり、ダイナミックレンジも大きく、大変好ましい高音質に聴こえます。この辺が多くの賞を取った経緯ではと思います。
オークションに新品以外の中古品が今現在4台、出品されているところをみると、じっくり聴き込むことによって不満に思う箇所が出できて手放す方が結構いらっしゃるようです。
気に入っているところ
歪感が少ない。
音場がスピーカーの後方に展開される。
音がふんわり左右に自然に広がる
不満なところ
音に張りが無くリアリティが乏しい。
高域の抜けが若干悪い。
音場の前後の立体感がいまいち。
以上、参考になるか分かりませんが当方のシステムで使ってみた感想です。
結果として近々、売却を考えております。
書込番号:23912874
7点
>フローリアンさん
すみませんが後学のためシステムの構成をいただけませんか?
上流(DACやCDPなど)とこれと対象に良いと感じたアンプの型名を教えていただけると幸いです。
書込番号:23951797
3点
>デジタルinさん
色々買い替えてCDプレーヤーはSA-13S1、スピーカーはT-3Gに落ち着いています。
アンプはA2000、AUD6007、オーディオ専科キット2A3シングルアンプ、新藤ラボラトリーズ6CA7 PP、ヤマハAVX-1000DSP、トライオードのTRV-300SE、エーワイ電子のEPW-5V、逸品館PM5003LC3、PM6006、と安価なものから中級グレードのものを使っていました。
還暦までシステムを完成形にしたかったのですが未だ試行錯誤しております。
100%気に入った音が出るものでしたら50万円くらい出費してもいいのですが失敗したことを考えると怖く、出費は20万円までとしています。
安価なものですがPM5003LC3を気に入って長く使っています。出力段のコンデンサーをだいぶ前に廃盤になったBlack Gateに換えたものです。音場の前後の立体感がすばらしく左右の広がりもあります。
これに気を良くして賞を受賞して人気の高いPM6006を購入してみましたがPM5003LC3の方が好みの音だったのですぐ手放しました。
逸品館でカスタマイズモデルの無料貸し出しをしているので上機のPM7005ライブ?も借りて聴いてみましたがやはり個人的にはPM5003LC3の音が好みでした。
PM5003LC3は58,000円でシステムのバランス上、せめて20万円クラスのアンプをと思いレビューを参考にこれだと思いTA-A1ESを購入しました。レビューを見るとまさに好みの音、終着点と思い購入しましたが音は好みから外れ終着点とはなりませんでした。
書込番号:23952662
4点
非常に特殊な利用方法なのですが、マルチチャンネル−マルチアンプ環境で 、TA-A1ESを高音域(ツイーターおよびスーパーツイーター)の駆動だけに利用することを決定しましたので、念のため、ここでもお知らせ申し上げます。
詳細は;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
および ASRのスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をご覧下さい。
なお、特殊な利用方法ですので、これに関する情報交換が必要な際には、上記の各スレッド(ASRのスレッドでは英語のみ)に書き込んで下さるよう、お願い申し上げます。
1点
こんにちは、UDA-1ユーザーです。新製品を期待してたのですが、この機種だけならがっかりです。
まだ試聴はしてないのですが、このアンプ魅力が少ないです。値段だけくらいかな。
ハイレゾを推進してるSONYさんなので、
ONKYO TX-8250くらいの機能は搭載して欲しかったです。
書込番号:21732190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
エントリー向けのAVアンプのプラットホームを使ってアンプを作りました。
という感じなのでUDA-1とは比べるのは可哀想かもしれませんよ。
ただ、このアンプは
1、Bluetoothでスマホに入っている音楽を聞くことができる。
2、FM放送でAMラジオが聴ける、ワイドFMチューナーを内蔵。
3、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力
4、この価格スペックでSONYアンプが買える。
という利点かなと思います。
自分はPCを繋いでPCオーディオに使いたいなと考えてます。
ラジオも聞けるし、HDDレコーダーに繋いで映画も見たいなと。
少し時間がたてば安く買えるかなと思ってます。
書込番号:21735089
6点
>atamagaitaiyoさん
こんにちは。
ONKYOのTXと同じAVアンプからのコンセプト製品なので期待したのですが。機能が少ない2chステレオだったので残念です。
次に出すなら上位モデルにしてTX-8250並の機能は搭載して欲しいですね。個人的な思いです。
MMのレコードプレーヤーを使う方でどうしても
SONYの新品の大きめのサイズが欲しい方向けでしょうか。FMやBluetooth ならコンポタイプに良いもの多いですし。
私昔のSONY 555ESGユーザーでもありますので
この555クラスが復活すると本当は嬉しいのですが。
書込番号:21735839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
3/5/7シリーズの復活良いですね。
ピュアオーディオというジャンルが衰退しても需要はあると思うんですけどね。
批判されそうですが、旧来通りのアンプ機能だけではなくて、思いきって
ネットワーク対応、ハイレゾ対応、iTunes(SSD搭載で音楽取り込み)などとの連携、walkman、ipotなど連携、XPERIA、BRAVIAの連携とか取り込んでみてはどうかなと思います。
デザインも、フロントフェイスを液晶ディスプレイにしたりしても良いと思います。
書込番号:21736077
1点
ヘッドホンとかポタアンとか優秀な製品は出される力ありなので、本格アンプもだして欲しいのですが。
流石にアナログの555のようなアンプはコストや技術の継承の問題もあるかと思いますので、もう作れないのかな。
デジタルのDACやWI-FIや音声入力やAI連携などで
画期的な製品が出ることを期待してます。
書込番号:21736116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん様々な思いでこの製品を見ておられるわけですね。 私にはatamagaitaiyoさんの挙げられたとうりのストライクゾーンに来ていて、あと音がどうなんだろうというところです。
海外のサイトを見てみますと割と評判はいいようで、自分には大事な低音も悪くはないようです。 SONYは大昔のソリッドステート11の思い出があり この製品 見た目は好きとはいえないのですが、このロゴマークで許せてしまいそうです。
書込番号:21736181
5点
こんなの誰が買うんだ??
アナログ寄りに設計したけど、それじゃ若いユーザーが買わないからBluetooth付けました、ってだけなのが見え見え。
せめてapt-xくらい対応させとけっての。
自分はそこが気に入らない。
書込番号:21736414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安いアンプが欲しい層には需要ありそう。
これにCDプレーヤーとスピーカーを組み合わせてセット販売したらどうでしょうかね。
そういえば
sonyなのにapt-x対応無しって何か変ですよね。
書込番号:21736680
3点
拝啓、今日は。
何となく想像すると?、
割とSONY位のメジャーに為れば、各市場(大陸・地域性)で商品コンセプトを替えて出す事は?、起こり得るかと?。
多分このモデルも!、高機能趣向の“欧米向け・日本向け” で無く”東南亜細亜・中南米向け“等の途上国市場を意識した開発品を繋ぎ(時間稼ぎ)で様子見で出したかな?と思える節が有りますね〜!。
☆ 販売価格、機能、色設定等の企画を診ても?、
明らかに日本市場向けに叶う様なコンセプトとは?、
流石に厳しいかと思いましたので!。(汗)
勿論主観的な想像ですが!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21736925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日人気売れ筋3位ですが、本当に売れてるのかな?
スピーカー部門の3位のタンノイのは販売中止で在庫もほぼなく既に売ってない機種なのに3位。
売上に関係なくクチコミの話題になると加算されるのかな?
書込番号:21778017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここのランキングなんて恣意的に作られているもの。
信用するおめでたい人が居るとは・・・(笑)
書込番号:21781392
5点
>kinpa68さん
別に全てを信用してる訳でないです。ただ公共のインターネットで順位つけるなりの根拠は何かしら持っているのだと思います。
タンノイのスピーカーは本日14位まで落ちてます。
全く信用が出来ないなら、ここ価格.comを見たり書き込みをされたりしない方が良いかと思います。
書込番号:21782047 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
本日価格.comの売れ筋4位なので
まあなんとか売れてるような感じですかね?
SONYブランド力かな。ヘッドホンなら私も持ってますし。上の息子のスマホもSONYだし。
そろそろ買った方のレビューでもあると
良いのですが。
書込番号:21783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 全く信用が出来ないなら、ここ価格.comを見たり書き込みをされたりしない方が良いかと思います。
あなたに忠告されるとは・・・(笑)
別にランキングなんて全く見てないですよ。
価格相場と、有用な口コミを見るだけですので。
あなたも無用な機器自慢とステマはほどほどに(笑)
書込番号:21791365
9点
>kinpa68さん
ここは製品のクチコミなので
私への批判や揶揄より、この製品についての意見を書き込みしてもらいたいものです。
書込番号:21792661 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まるで子供の喧嘩
どっちもどっち
書込番号:21883693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこそこ売れましたね。いろいろ批判酷評多いですが、ここでの価値観で製品が読めることはあり得ないんですね。製品の市場価値を推測する場ではないのですが。レビュー記事など参考にするのももっと経験を積んでということか。
書込番号:22742498
1点
>GR1ファンさん
今日は。我が家のメインアンプは未だにTA-FA1200ESです。なので以前から私も後継を気にしていました。今ならフルデジタルアンプもさほど否定されない土壌も出来てきたのではないかと。
かないまるさんも引退されてご意見番のようですが、AVアンプ含めもう一度フルデジタルアンプの発売されないですかね。
書込番号:20525366
2点
>マニアじゃないです さん
レス 有難うございます。
私も以前、TA-F501を使っていました。
今は、CAS-1です。
TA-FA1200ESは「かないまる」氏の渾身の作、いいものをお使いですね。
一般的なデジタルアンプは、DAしてADして さらにDAして出力していますが、
デジタル音源の時代に なんか変だと思います。
SONYのS-Masterはアンプ自体がDACの様な物なので、変換は一発ですね。
CAS-1はコンポレベルの製品ですが、音が良いので気に入っています。
書込番号:20525497
2点
>GR1ファンさん
はい。出口までデジタル処理されていると、何だか料理で言う「無駄が出ない。全て使い切る」感があって気持ちイイですね。
またソニーなら自動音場補正機能も気に入っています。ここはピュア派の方には余りよく思われないかも。
いずれにせよTA-ZH1ESも出てきたので、何だか期待しちゃいます。
書込番号:20525735
2点
>マニアじゃないです さん
やはりTA-ZH1ESに注目されていましたか。
この「D.A.ハイブリッドアンプ」は面白い回路ですね。
アナログアンプのNFBみたいに作用して、信号誤差を相殺するみたいです。
NFBはコッテリ掛けると音を殺してしまいますが、この回路は理想信号を取り出す為の物で、デジタルアンプの弱点であるノイズをキャンセルする方向に働いているようですね。
いずれにしろ、非常に興味が湧く回路です。
書込番号:20526615
1点
GR1ファンさん、ご無沙汰しております。
>私も以前、TA-F501を使っていました。
その型番に思わず反応してしまいました(汗
最高のアンプでしたね〜
(スレ違い、失礼しました)
書込番号:20527048
1点
>Dyna-udiaさん
大変お久しぶりです。
ソウルノート4台を処分して以来、システムをほとんど入れ替えました。
スピーカーのELACだけは変わりませんが、、。(汗)
アンプをRSA-888に替えたところ、ELACに鞭がはいりました。(笑)
ただ、もう少し「リアル感」が欲しいところです。
最近導入したCAS-1がとても良かったので、新生SONYに期待しちゃってます。
今後とも、宜しくご指導ください。
書込番号:20527829
3点
>GR1ファンさん
おっ、RSA-888ですか。ちょうど興味を持っていたところです。私は音を聴いたことがないのですが、例えばNmode X-PM100あたりとくらべて音はどう違いますか?(あるいはSOULNOTEとの比較でもけっこうですが)
……って、あれ、またスレ違いですね(汗 「もしよろしければ」でけっこうですので。ではでは。
書込番号:20527973
0点
>Dyna-udiaさん
RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。
「ただ、ただ、熱い」ソウルノートとは次元が違う感じです。
駆動力も段違いに高いですよ。
ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
ソウルノートとはバッティングしてましたからね。
Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
想像するに、似たような感じかと、、、。
ただ、値段相応かと言うと、、疑問に感じなくも有りません。(笑)
書込番号:20528040
0点
>GR1ファンさん
>RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。
なるほど、透き通っていながら甘みがあるのですね。
>ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
>ソウルノートとはバッティングしてましたからね。
ELACの個性をじゃましない奥ゆかしさがあるんですね。一歩下がって主役を立てる、みたいな。かたやソウルノートだとカチ合っちゃうわけですね? なるほどよくわかります。
>Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
>想像するに、似たような感じかと、、、。
X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。主役を立てますよ(笑)。ソウルノートより低域が豊かですが、ソウルのようなある種の暑苦しさはないですね。
うーん、それにしてもRSA-888。ますます聴いてみたくなりました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20528233
0点
>Dyna-udiaさん
>X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。
「水深10km・・」!ですか、そそられますね〜。
是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。
デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)
テクニクスのように、もっとシンプルにまとめて欲しかった。
前モデルのX-PM10は、カウンターポイントSA-3みたいでカッコ良かったのに、ちょっと残念です。
それと、この1ビットアンプの回路設計がよく分からないのですが、デジタル入力って出来ないんでしょうか?
DACでDAして、アンプでADして さらにDAして出力するのは、どう考えても音源が劣化するように思えてなりません。
書込番号:20533698
0点
>GR1ファンさん
>是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。
うーん、どっかにあった気もしますが、吉田苑の一択かも?(笑)
>デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)
外観は……期待できません(汗 まあ所有欲を満足させるような製品じゃなく、「音が気に入ったら買う」的な位置づけでしょうね。ガワにお金かけて凝るようなメーカーじゃないですし。あと私も1ビットアンプの回路とかはよくわかってません(笑)。
ただ音はすごいです。私が知る限り、100万クラスまででX-PM100にかなう製品は存在しません。高解像度ハイスピードなのはSOULNOTEと同じですが、デジアンなのに冷たく素っ気ない感じがしません(ブラインドではたぶんアナアンと区別がつきません)。空間表現が非常に立体的で、ものすごく見通しがいいです。もちろんトランジェントも抜群です。
書込番号:20534458
2点
都内ではダイナとAVACに置いて有るようですが、まともな試聴となると吉田苑 一拓でしょうね。
でも、九州まではチョットね〜、、。東京で吉田苑OFF会が有れば聴いてみたいと思います。
フルデジタルアンプにこだわるのは、非常にシンプルな構成になるからです。
LINNのようにデザイン性に優れたコンパクトなシステムで統一したいと考えています。
書込番号:20547712
0点
GR1ファン さん、初めまして。
先日、ジョーシンへ行った時に聞いたのですが、このアンプは既に2回バージョンアップされていて
現在出ているものが最終型になるそうです。
普通バージョンアップする場合は、形式がT→U→Vの様になるはずなんですが
ソニーはその様な事はしないとか。 実は僕もこれを近々購入予定に挙げていまして、
初期に発売されたモノとの違いやその内容とかに興味はありますね。
書込番号:21052636
0点
>ビーグルchanさん
レス ありがとうございます。
そうですね〜、何が変わったのか知りたいところですね。
最終型と言うことは、アナログアンプをやり尽くしたのでしょうか。
最近、HAP-Z1ESを購入したので、もし、フルデジタルバージョンが出るとすれば、
同じ筐体とか、同じ寸法で出して欲しいです。
CAS-1に搭載されたS-Master HXが、とても良かったので期待しちゃってます。
書込番号:21053920
0点
深夜にどうもです。
実は僕も秋にはHAP-Z1ESとセットで購入したいと思ってます。
同一メーカーなので見栄えもいいですし、XLRケーブル接続が出来てしかも
TA-A1ESのスピーカー端子のデカイところも好きです。
団地なので小さい音しか出せませんので、A級動作はいいですね。
店員さん曰く、ハイレゾでは最強のペアだとか。
まだ試聴はしていないのですが、スピーカーもCM5 S2にする予定なので楽しみです。
書込番号:21053952
0点
>ビーグルchanさん
CM5 S2ですか。 以前 ヨドバシでチョイ聴きしました。
音域が広く、綺麗な音を出すな〜、、という感じでしたが どうですか。
B&Wはピアノ塗装が美しく、ユニットもカッコ良いので、サランネットを外す方がサマになるSPですね。
ソリッドデザインのSONYと良くマッチすると思いますよ。 もちろん音も。
当方は長らく、ELACに梃子摺っていて、ようやく今のシステムにしてから、
ELACを捕らえたかな〜、と考えています。 長い道のりでした。
システムを新調したら、鳴らし込むことが重要ですね。
オーディオは飾り物とは違い、使い込んでこそ意味があります。
一つのシステムを使い込んで行けば、どんどん音が馴染んで、良くなりますよ。
書込番号:21064490
2点
CMシリーズは販売終了になるそうで年末にはバーゲンになるとか。 その時に購入を狙ってるんです。
TA-A1ESはトーンコントロールが無いので、ソースよってどうしてもトーンを上げ下げしたい時に出来ないのが唯一の不安でもありますが。。 ピュアダイレクト接続とか選べればベストであったかも。 一応、対抗機種はマランツPM-8005を候補に挙げております。
書込番号:21065055
0点
>ビーグルchanさん
私の使っているアンプもトンコンが無いですが、あまり気にならないですよ。
Z1ESの機能で、DSEEのON、OFFとかオーバーサンプリングとかで、なんとかなるのでは。
Z1ESはケーブルにも結構 反応します。
ケーブルの特性を生かして、RCAとXLRで使い分けたらどうでしょうか。
でも、トンコンが無くても、しばらくすれば、慣れると思いますけどね〜。
書込番号:21065162
0点
このアンプはREC OUT端子も無いですね。 ここまでシンプルとは。
音合わせのスピーカーも当然ソニーなんでしょうか。 本当はSS-NA5ESpeあたりがいいんでしょうが値段が。。
今度、ソニーストアで試聴してみたいと思います。 決定するのはそれからの方がいいですかね。
書込番号:21066213
0点
>ビーグルchanさん
バーゲンセールばかり追いかけてると、自分を見失いますよ〜。
まずは、好きな音を出すスピーカーを見つけることが先決でしょうね〜。
>皆様
スレッドのテーマからずいぶん外れてしまいました。
この辺で クローズしたいと思います。
レスを頂いた皆様 たいへん有難うございました。
書込番号:21071217
0点
YAMAHAからも同種の製品を出して貰いたいもんだ
折角、A-S2100という良いものがあるのに勿体ない
フォノEQ、Toneコントロールなしのついでにレベルメータも取っ払って貰いたい
定価20万円だと真っ向勝負ですね
ほとんどがデジタル音源化した今、フォノEQの必要性、Toneコントロールはデジタル処理で可能では?
このTA-A1esの様な良質のアンプをリーズナブルな値段で期待する者です
1点
全く同感です。
デザインは前のモデルA-S2000の方が良かった。
奥行きもケーブルの交換を考えて、350ミリくらいにする。
ついでにNFBはラックスのように「ふりかけ」程度にするとか。
やりようは色々有ると思いますね
書込番号:20612924
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
スマホから操作で、PCと連携してUSB-DACへ鳴らせるHYSOLIDが有るのですが、このアンプでも鳴らせました。
e-ONKYO フォルダへ一旦ダウンロードしていますが、再生フォルダとして指定すると、スマホ(iPhone)からアルバムのジャケットの絵入りで各フォルダが表示され曲名やデータ種別も表示され便利ですね。
書込番号:20566665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




