SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

FMチューナーへの外部アンテナ

2018/07/18 09:28(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 sai64さん
クチコミ投稿数:167件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度2

分配器の中央にアンテナ線先端を剥いて差し込む

分配器全景

分配が不用ならこの中継コネクターを使う

本機のFMアンテナは、通常のチューナーに付いている同軸(F型)コネクターでは無く、
製品の基板どおしをつなぐ2Pコネクターが使われています。このコネクターは一般の
お店では、プラグが売られていず、また購入出来ても専用の工具が無いと、電線と
端子が止められないものです。

 製品購入後、附属のひもアンテナをかもいのくぎに引っかけて使っていましたが、NHKFMの
電波が弱くノイズが目立っています。取扱説明書に書かれているように、窓際で水平に伸ばす
と改善されますが、電線をカーテンに引っかけるため、恒久的に止めることが出来ない状態です。

 同軸のコネクターを背面を加工して付けたいのですが、近所のDIY店では売っておらず、
秋葉原まで行くようです。この暑さでは・・・

 そこで、簡易的に改善できる工夫をしましたので、ご紹介します。

 写真を見ればすぐ分かる方法です。Fコネクターの中継コネクター(覚えていませんが200円でいどか)
を用意し、アンテナ線の先の皮膜を7mmほど剥いて、先を中継コネクターの中央に差し込むだけです。

 私のところでは、メインシステムのFMチューナーでもアンテナが必要なので、手元にあった3分配を
使っています。今のところ、大きな支障も無いため、当分この状態での使用となりそうです。

書込番号:21971347

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 sai64さん
クチコミ投稿数:167件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度2

2018/08/10 16:10(1年以上前)

同軸ケーブルの加工と附属アンテナの切断

はんだ付けして収縮チューブをかぶせる

アースターミナルを使って固定

 リアパネルにF型接栓を追加加工予定でしたが、もたもたしているうちに
もう少し楽な方法を思いつきました。

 FHONO入力横のアースターミナルを使って同軸ケーブルを固定する方法です。


 添付写真の様に同軸ケーブルを剥き、シールド部分にU型端子を圧着、
附属アンテナ線も短く切り、先端を剥いておきます。圧着ターミナルは専用工具が
必要なので、ラグ端子にはんだ付けでも問題ありません。ただ、写真の様に剥いた
線には、収縮チューブをかけた方が良いでしょう。


 附属アンテナ線と同軸をはんだ付けし、収縮チューブを被せれば加工は終わりです。


 最後に、FHONO入力のアースにU型端子を固定し、FMアンテナのコネクターに
挿せば同軸ケーブルは固定され、アンテナコネクターに余計な力がかかることは
ありません。

 当然ですが、サーチすれば、そこそこ強い局は良好な受信ができました。


 本機のリアパネルは鉄製なので、リアパネルを外しても大きめの穴開けは、
ボール盤が無いと難易度が高いと思われます。ですからこの方法はおすすめです。
 なお、レコードプレーヤーを使用している場合は、コネクター上のねじで止めても
良いでしよう。



書込番号:22021296

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度4

2020/08/29 03:18(1年以上前)

2.0mmピッチ 2ピン PHコネクタ リード線付き

自作したF端子変換コネクタ

LEDライトの筐体をカバーにし、本体に取り付け

コネクタは2.0mmピッチの2ピン PHコネクタのようですね。
圧着工具がない場合はリード線付きのものもネットから入手できるようです。(写真1)
なお、本体の左側の端子はGNDになっているようで、そのまま2ピンを利用できます。
F端子メス型を入手して、自作変換コネクタを作成してみました。(写真2)
たまたま、壊れたキーホルダタイプのLEDライトがサイズ的に良かったので、
シールドにもなるのでカバーにしてみました。(写真3)
結果的には、80年代のオーディオ全盛期のチューナーよりも感度や雑音が劣ることがわかり、
古いチューナーを廃棄するのはやめることにしました。
このアンプでFMを楽しみたいときは、Bluetooth経由でradikoから聞くほうが無難かもしれません。

書込番号:23628270

ナイスクチコミ!5


まかださん
クチコミ投稿数:6件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度5

2020/10/30 17:01(1年以上前)

こちらを参考に、アンテナを繋ぎました。
元々、分配器が同軸ケーブルの真ん中の線をネジ止めするタイプだったので、こいつに付属していた線の皮膜を2cmくらい剥いてネジ止めしました。
結果、5つくらいの局が従来と同じくらいの雑音で入るようになったので、これで良しとします。
サシスセソが気にならないのは3局くらい。
ありがとうございました。

書込番号:23757143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度5

2021/05/17 03:49(1年以上前)

設置場所の壁にCATVのF端子があるので、こちらを参考にアンテナ線の先端を7mmほど剥いて差し込んだらジャストフィットします。
CATVが再配信しているFM局だけですがノイズレスで受信できています。

書込番号:24139777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/04/06 11:00(1年以上前)

もっと簡単で、良い方法があるぜ!
他機用の簡易アンテナには本機のと違い、同軸端子に挿せるF型コネクタータイプも有る。
そこで、その簡易アンテナ同士を繋ぐんだよw 本機に専用コネクターで繋いだ簡易アンテナの線を本体近くで切る!
そして、他機用の簡易アンテナもF型コネクター部分から数センチで切る。切断して長く残った線は不要、本体に挿した所から来ている線とF型コネクターの付いた線の切った部分をギボシで繋ぎ、F型コネクター部分にはF型中継プラグを挿すのだよw
そうすればアンテナから来とる同軸ケーブルの先にF型コネクターを付けるだけで、どんなアンテナでも使えるぜ
♪超簡単。F型コネクターの簡易アンテナはハードオフに沢山有るよ!

書込番号:25688801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

生産完了

2022/01/14 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:28件

2022.1.13にメーカーは生産完了とアナウンスし、流通在庫も極めて少ないようです。
私は1.11に注文し店舗から出荷のメールが来ましたが、あと数日迷っていたら新品は買えなかったと思います。

アンプの入れ替えをするために情報収集をしていましたが、当初SONYは眼中にありませんでした。ところが、YAMAHAの機種の口コミで個人的には使わない機能がないシンプルなこの機種の存在を知り、電子ボリュームにしたことを含めて、「長期間色褪せないアンプを出す」という製作者側の意気込みを感じ(推測ですが)、試聴もせずに注文できました。

今の所後継モデルの予定はないそうですが、しばらくないし出ても価格は相当上がるのではないでしょうか。

まだ販売しているお店もあるようですが、本当に入手できるのか分かりません。検討していた人は急いだ方が良いでしょう。

書込番号:24544781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2022/01/15 00:21(1年以上前)

ホントですね〜泣
昨秋卸値が上がったようだったので、いつ完了してもおかしくないんだろうなぁ、とは感じてましたが。残念。
聴いてみたいアンプだったんですが結局聴けずじまいでした。
SONYはオーディオ全部やめちゃうんですかね、、

書込番号:24544836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kenwattaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/01/15 08:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。
昨年買いましたが、良い製品なので、もう一台買っておきたいなんて、思ったりします。
とても残念です。
一時試聴しようと、あるオーディオショップにいきましたが、置いてありませんでした。
これでは、売れないと思います。

書込番号:24545111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/16 23:58(1年以上前)

ご購入おめでとう。
このアンプを2台並べてバイアンプで鳴らしたら良い音だろなぁと1年前から。
販売は在庫処分かな!残念です。
アナログアンプでもスピードセッティングすれば不思議とデジタルアンプに近い音に。
ならば余計な事はしないでコンパクトなデジタルアンプにしとけばと今になって後悔しきりです。

書込番号:24548439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/01/30 20:48(1年以上前)

>コンパクトなデジタルアンプにしとけばと今になって後悔しきりです。

私もいずれそう思うのかもしれませんね。
これが私にとって最後のアナログアンプだと思っています。SONYももう出さないでしょう。アナログアンプの到達点として静かに意気込んで作られた製品のように思います。

書込番号:24571739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

ン! 音変わらないじゃん

2022/01/10 23:48(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

長らくAV環境で映像や音を楽しんでいます。
ステレオ音源はAVアンプでフロントスピーカーとサブウーファーに出力しています。
1年程前からステレオ再生のグレードアップのためプリメインアンプをじっくり試聴して、2022年初売りで購入することにしました。
上を見ればきりがないので予算は30万、最大でも40万としました。
選考基準は何も足さない、何も引かない、一言でいえば原音に忠実な音です。ハイトーンは伸びやかに、泥臭い音は泥臭く、腹に響く音はズンズンとです。音楽ジャンルに限定した機種選定よりハードルは高いですね。

最終選考で残ったのはA級アンプ LUXMAN L-550AXU 20W+20W と AB級アンプ DENON PMA-A110 80W+80W 負荷8Ω。
いずれも素晴らしいアンプですが選考基準重視でLUXMANに軍配を上げました。
念のため2022年度のオーディオアクセサリー誌銘機賞を確認すると、DENON A110はベストセラー賞、LUXMANは2020年モデルL507Zが銀賞でした。LUXMAN L-550AXUは2016年モデルですが、A級アンプなので音質は勝っても劣ることはなさそうです。

ビックカメラで3点買いすると表示価格から10%引き、支払い時10%ポイント付与(1月末まで)とのことで予算通りの30万で買えそうです。
この店舗には昔からSONYのTA-A1ESのデモ機が展示されていましたが古いモデルなので対象外でした。しかしこちらの書き込みの評価が高いのが最近気になって比較試聴して最終判断することにしました。

プレーヤーはDENON CDC2500NE スピーカーはB&W603アニバーサリーを選択。
LUXMAN再生後にセレクターをTA-A1ESに切り替えると

ン! 音変わらないじゃん

細かく比較するためよく聞き込んだCDを持参して、後日再訪問することにしました。

アドバイザーの方がいましたので早速TA-A1ESの音出し依頼、するとボリュームを上げても音が出ない。…逝ってしまったとのこと。
(ちなみにアドバイザーの方はLUXMANの下位機種L505uXUを所有しておりいい音をだしているとのこと。その上位機種L550AXUはハイエンドのオーディオショップでも展示されていてお勧めとのことでした。) 

残念ながら持ち込みのCDでは確認できませんでしたが、音場や、艶、空気感などはじっくり比較視聴しなければ判別できないレベルです。
文句なしのハイCP機、同価格帯では比較機種がありません。TA-A1SEを購入することにしました。
納期は2月中旬、音出しが楽しみです。

追記
デモ機が故障したのは買わない方がいいとの啓示かもと思いました。
しかしながら普通は2年位でニューモデルが出て、デモ機は現品販売で新しい主にもらわれていきます。
このデモ機は8年頑張って力尽きたわけです。
2013年発売のデモ機がこの後来ることもないでしょう。
私が試聴し看取って最後のお客になりました。

書込番号:24537965

ナイスクチコミ!11


返信する
Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/15 21:11(1年以上前)

https://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio2.html

書込番号:24546280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり納期遅そう

2021/12/31 10:49(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:3件

12月10日過ぎにコ〇▽ネットで注文しましたが2月以降納期の案内が届きキャンセルです。
本日、ソニーストアで割高でも良しとしてログイン購入すると割引やらクーポンやらで結局、当サイトの最安より多少安くなりました。
ただし、納期は「入荷次第」の表記でした。
やはり、遅れそうな予感です。

書込番号:24520455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2021/12/31 13:22(1年以上前)

とりあえず

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010



製品の移り変わりが激しい価格帯の製品ですから、多少高くても早く手に入れたがいいでしょうね。

書込番号:24520686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/06 15:04(1年以上前)

私もソニーストアで買いました。
12月30日に注文した時、出荷日は入荷次第とありましたが、今日(1/6)マイページから確認すると、明日(1/7)出荷予定になっていました。
2月くらいを覚悟していたので正直嬉しいです。ちなみに値引きやクーポン使用で19,011円で購入。結構お得に購入出来ました。

書込番号:24530157

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows11でも動作します!

2021/11/08 00:31(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

「Windows10」+「UDA-1のドライバ」の状態でWindows11にアップグレードしました。
UDA-1は問題なく動作しています。

もしかしたら、Win11だと「UDA-1のドライバ」は要らないかもしれませんが、定かではありません。
ご参考までに。

書込番号:24435281

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28928件Goodアンサー獲得:254件

2021/11/08 11:49(1年以上前)

それは宜しゅうございました。
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)

書込番号:24435719

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

標準

トランスの導入は効果絶大

2021/02/07 13:07(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:142件

このアンプ使っています。
話題になっていたのでアイソレーショントランスを購入して試してみましたが、私の環境では大きな効果がありました。
巷の評判通り余計な音が減り、音一つ一つの描写が正確になった感じです。

”ギタリスト電源”が有名のようですが、私はそれを作っているOEM先のスター電気さんのものをアマゾンで購入しました。
スター電器製造-SUZUKID-SHU-20Dというもので1万程度で買えるので、皆さんも是非試してみてください。
(ただしこのトランスは15%昇圧なのでメーカーの保証対象外となる恐れがあります。ご注意ください。
普通これくらいはマージン取って設計するものなので大丈夫だとは思いますが、、、)

書込番号:23951816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 13:27(1年以上前)

初めて知りました。

トランスと書いてあるので、入力信号を増幅するのかなと思って読んでたら、まさかの電源だとは!
($・・)/~~~

書込番号:23951852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2021/02/07 13:34(1年以上前)

↑信号を増幅するのは、トランスではなく『トランジスター』

書込番号:23951866

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/07 13:36(1年以上前)

>デジタルinさん こんにちは

改善効果があったとのこと、当方の経験では使用環境によると感じました、住宅街ではインバーターエアコンなどが多く使われるためか電源波形の変形が大きく、その整形効果によると思われる改善効果が認められました、ひずみの減少です。

効果が認められなかった環境は山手の別宅で周囲300mは住宅が無く、柱上トランスも当方へ供給だけという場所では認められませんでした。

いずれも200Vから100Vへ降圧する10Aタイプのトランスです。

お使いのトランスは、アメリカなどの117V仕様の機器向けに作られた製品ですから、ご使用は自己責任ということと、アンプの
保証が効かない可能性のもありますので、誰にもすすめられるものではありません。

書込番号:23951870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/07 14:31(1年以上前)

ケチをつけるつもりがないけど
100ボルトを115ボルト昇圧トランスは通常、電動工具を長い電源ケーブルで降圧したものを
100ボルトにするためです。あるいはアメリカ製の家電を日本国内で使う場合です。
ハッキリ言って音質がアップ要素はありません。むしろ火災の原因になるのでやめた方がいいですよ。

それよりも単相3線式100ボルトなので200ボルトから100ボルトへ降圧する方が
音質がアップする要素があります。

書込番号:23951954

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/07 14:40(1年以上前)

>”ギタリスト電源”が有名のようですが、

この人勘違いしているのかな。?海外(アメリカ)製エレキギターアンプを日本国内で
使うために昇圧しているのを?

オーディオ用の物は専用製品がある。

書込番号:23951982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/07 15:25(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>不具合勃発中さん

トランスから
入力信号を増幅するのか・・・でなく
入力信号を昇圧するのか・・・と言いたかったのでは?

ま、どっちでもいいか。

書込番号:23952082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 15:31(1年以上前)

>883163さん
はい、気にしないでください。
単にビックラこいただけです。
不具合勃発中さんも冗談書かれただけです。
!(^^)!

書込番号:23952102

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/02/07 15:32(1年以上前)

>デジタルinさん

アイソレーションとともに昇圧もしているとのこと、昇圧の要因との切り分けができるとありがたいですね。
当方、100Vの機器を115Vに昇圧してちゃんと聴いたことはありませんが、
いつも115Vで聴いている米国製の115V仕様の機器(DAC, プリアンプ、パワーアンプ)で試しにアイソレートしてない昇圧トランスを外して100V駆動にしてみたらとんでもなくショボい音になった経験はあります。
もちろん定格電圧より下げるのと上げるのでは変化の度合いも違う可能性は高いですが、こんな経験もあると言うことで。
ちなみにアイソレーショントランスは使ったことがありません。

書込番号:23952104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件

2021/02/07 16:34(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
書いてあることが全てですので、ご自身の判断・責任で使用していただければと思います。

15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。
いずれも高いオーディオ用を買う必要は無いですよ。もちろん自己責任ですが。

書込番号:23952215

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/07 16:47(1年以上前)

>デジタルinさん

数時間使ってのアンプの発熱はどうですか?多分100Vをそのまま使うよりかなり上昇すると思われますが。

いくら許容範囲があるとしても、電源電圧を15%上昇させることは回路内部へ15%以上の負担がかかると思われます。

一時的にテスト試用なら兎も角、長時間の使用は危険です、一見音質改善は電圧上昇のせいと思われますが危ないことは止めましょう、高価なアンプの命取りになりかねません。

書込番号:23952245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/07 16:52(1年以上前)

>いずれも高いオーディオ用を買う必要は無いですよ。もちろん自己責任ですが。

>15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。


勘違いされていますよ。

オーディオ用って言っても中身はノイズカットトランスです。
特に入力100ボルトのものは。
オーディオ用以外の昇圧、降圧トランスは文字通りですよ。


いくらなんでも自己責任の範疇を超えていますよ。
鵜呑みにして自宅全焼ってありえますよ。

アンプの説明書にAC100ボルト以外OKって書いてありますか。

削除依頼すべきでしょう。

書込番号:23952259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 16:58(1年以上前)

>里いもさん
別に良いではないですか!
スレ主が良いと思ってやっていることですから。
他の何も知らない他人に強引に勧めることはいけませんが。
仮に火事になってもスレ主だけの事。延焼させては駄目ですけどね。

電圧上昇の危険性もスレ主はおわかりです。
高価なアンプが壊れてもスレ主のアンプです。貴方がとやかく言わなくても良いです。
(*^_^*)

書込番号:23952268

ナイスクチコミ!11


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/08 02:01(1年以上前)

15%昇圧トランスの使用は以下のリスクを覚悟してください。

・このアンプはトランス電源なので全ての電源電圧が15%上昇します。
 コンデンサの耐圧は通常 20%以上余裕をもたせますが、そのうち15%食いつぶすので寿命が縮まったり、容量の低下(ドライアップ)が進みます。
 パワーアンプ終段以外は、レギュレータにより定常電圧になりますが、レギュレータの熱損失が大幅に増え寿命が縮まり、増えた熱で周囲部品に影響を与えます。
 パワーアンプ電源段の電圧は、レギュレータを使わないので15%上昇します。

・このアンプの特徴としてスマートバイアスコントロールにより通常A動作します。
 A級動作とは、無音時にパワー終段の半導体が電源をすべて熱に変換する方式です。
 パワー終段の電圧が上昇するので、常時熱が大幅に増えます。
 今は冬のなので良いですが、夏で週温度が上昇すると 加熱により半導体やコンデンサ等いろいろ劣化が進みます。

・劣化が進んで故障して修理に出した場合、上記のような異常電圧で動作させたことがわかってしまうと 最悪修理拒否、良くて 保証期間内でも実費修理の可能性があります。
 パワー段の修理なので かなり高額な修理になる可能性があります。

 僕も、絶縁トランスを使用していて効果を確認していますので 音は良くなるのは頷けます。

 スイッチング電源のアンプなら、220V電源も想定しているので無問題ですが、スマートバイアスコントロール積んだこのアンプは 電源電圧を上げると受ける影響が大きいアンプだと思われます。

 寿命を削りながら、良い音を聴くのも自由ですので 覚悟の上で使用されるのは有りだと思います。

書込番号:23953384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/08 09:27(1年以上前)

いやいや単にアイソレーショントランスと昇圧、降圧トランスと混同されていますから

>スター電器製造-SUZUKID-SHU-20D

https://suzukid.co.jp/transformer-wiring-equipment/portable-transformer/shu-20d/

取り扱い説明書に用途、「入力電源電圧がドロップした場合の昇圧」って書いてありますから
https://suzukid.co.jp/wp-content/uploads/2020/09/shu-20d-manual.pdf

私が最初に指摘した通りでしたね。
2021/02/07 14:31 [23951954]


参考までにアイソレーショントランス

http://allion.jp/powerproducts.html

せめて電研精機のものを
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-i3/


書込番号:23953657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/02/08 11:31(1年以上前)

決め付けるのもよくないので

仮に音質向上した感じた場合、ご自宅の電源電圧が低いって事があります。
数千円で売っていますからデジタルテスターで計測。
無負荷でAC105Vがベストです。AC95Vを下回るようでしたら。異常です。
電力会社に相談されることをお勧めします。家電の故障原因になりますから。

最近は家電にスイッチング電源やインバーター電源でありませんが
昔、トランス電源や誘導モーターの新品家電を購入しても調子が悪い。
何度も交換しても調子が悪い。原因は電源コンセントの電圧降下でした。

高級プリメインアンプがお釈迦になる前にお止めになることをお勧めします。
A級動作する領域はAC100ボルトが前提です。

最悪、自宅全焼ってあります。火元がアンプなら重過失を問われます。

>15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。

これも法令違反になる恐れがあります。
PSEマークってご存知ですか。?

失礼ですが電気について全く知識がないように思います。

他人の意見に納得できないならメーカーに質問されるとよいでしょう。




書込番号:23953830

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/08 13:10(1年以上前)


 見落としている可能性はありますが、SHU-20D の製品紹介と取扱い説明書読んだんですけど どこにも "アイソレーション" "絶縁"ってキーワードが無いです。
 
・巨大な2KVAの容量で1.2万円という安価な価格
・絶縁トランスなら ふつう100V出力つけるだろう
・溶接屋さんが出しているトランスでノイズに配慮されていなさそうだ

 という点から考えて絶縁されていない単巻変圧器の可能性がありますね。

https://detail-infomation.com/auto-transformer/

 現物があるなら テスタでプラグの片方と出力コンセント間の抵抗値を測ってみてください。
 無限大∞ じゃなければ、単巻変圧器でアイソレーション効果が無い昇圧器になりますね。
 むしろ昇圧比だけノイズを増幅することになります。

書込番号:23953963

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2021/02/09 19:54(1年以上前)

>デジタルinさん
こんにちは

SONYって


元々電圧高めに設定されていませんでしたかね?

書込番号:23956284

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2021/02/09 21:37(1年以上前)

>BOWSさん

>という点から考えて絶縁されていない単巻変圧器の可能性がありますね。

スター電器さんのは、単巻トランスですね。
工具メーカーのトランスの場合、殆ど単巻ですね。

複巻トランスも工具メーカーでも取り扱いあるのですが、レンタル屋向け等一般向け以外ルートの方の販売が多いかと思いますし、スター電器でも特注注文出来るみたいです。

https://www.nichido-ind.co.jp/cgi_bin/database2/profile.cgi?_v=1232958380&tpl=view2
http://www.kishiden.co.jp/product.php?list=3&id=39#39

複巻にすると値段が高くなるのと、重量が重くなるので、現場行くお客さんには単巻の方が売れているかと思います。

用途目的は、次世代スーパーハイビジョンさんがおっしゃる通り、コードリールで延長する場合とか、ねじ切り、コアドリル、プラズマ切断機等使うと電圧低下が起きるので、電圧アップさせたり感じですかね。

ただ、充電器等基盤が入ってる物は、電圧が高いと破損する恐れがあるので、昇圧した電源では使用しない方が良いかと思います。

ちなみにスター電器さんの複巻トランスは、プロケーブルさんで販売してますね。

https://procable.jp/trans/star1500-200.html


書込番号:23956487

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング