このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2014年1月5日 12:33 | |
| 2 | 5 | 2014年3月21日 10:15 | |
| 2 | 2 | 2013年12月26日 21:19 | |
| 13 | 9 | 2014年1月7日 08:31 | |
| 0 | 3 | 2013年12月16日 07:18 | |
| 4 | 4 | 2013年12月18日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
この製品はUSB経由の給電をしてますか?
内部にAC電源を持っているので、USB給電はしてないと思いますが、分かる方がいれば教えてください。
USB給電をしている場合、USBケーブルの品質が音質に影響すると思うので質問させてもらっています。
そもそも、PCからDACに対してUSB経由の給電をすること自体無理があるように思うのですがどうでしょう。
よろしくお願いします。
1点
背面USB端子からは給電していません
前面USB端子からは給電しています
書込番号:17035246
1点
あれ?質問内容を取り違えていました
この機器に対してPCから給電しているかどうかだったのですね
失礼しました
書込番号:17035274
1点
詳しくは、メーカーに問い合わせて頂いた方が良いかと思います。
http://qa-search.support.sony.jp/ce/qasearch.jsp?pc1=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&pc2=%A5%B3%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%CD%A5%F3%A5%C8%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA&pc3=AV%A5%A2%A5%F3%A5%D7
ただ、店頭やオーディオショーでパソコンに繋げていない時がありましたが、普通に100Vで通電してましたよ。
100Vのバスパワーのハイブリット型のDACは、聞いたことないです。
バスパワー式DACは、もっとコンパクトですね。フォステックスやKONG等ありますが、DAC内蔵のプリメインアンプでは聞いたことないです。
余談ですが、バスパワー式で100Vで電源供給出来るアイテムもありますので、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000564584/#tab
書込番号:17035695
![]()
0点
BusPower-Proのような製品があるということは、
やはり、PCからUSB経由でDACに給電するのは無理があるということでしょうね。
本体にトランス式の立派な電源を持っているので、
PCからのバスパワー給電はないとするのが普通でしょうね。
購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17037567
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
オーディオ初心者です。
現在UDA-1を購入しようか迷っています。
Mac(Mavericks)にてなんとかDSD再生できないかと調べているのですが、よくわかりません。audivana plusなら再生できるのでは?と考えているのですがどなたかわかる方いらっしゃいますか??
書込番号:17025953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UDA-1はMACではDSDネイティブ再生は出来ないと思われます。
DoP(DSD Audio over PCM Flames)はDSDデータをPCから音響機器に
伝達する方式で、MACの場合、再生ソフトと音響機器(DAC)が
両方DoPに対応している必要がございます。
Audirvana Plus側はDSDのDoPに対応していますが、UDA-1側が
DoPに未対応のようです。
ご参考までにUDA-1とAudirvana PlusでDSD再生を試行された方の
検証ページを貼っておきます。
http://d.hatena.ne.jp/revelation/20131116/p1
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026210
1点
補足です。
リンク先にも記述がございますが、DSDのネイティブ再生に
こだわらないのであれば、設定で「Native DSD Capability」を
「Automatic Detection」にすれば、音を出すことが出来ます。
この場合、Audirvana Plusが内部処理として、DSD→PCM変換をして
いますので、音はPCM再生相当になります。
元のデータがDSDであればPCM変換された音もかなり満足できる
レベルと推測されますので、音楽を楽しむ上であまり遜色はない
気もいたします。
Audiovirna Plusは高音質のソフトウェアですので、UDA-1との
組み合わせで、かなり楽しめると思います。
再生ソフトのAudioGateやfooberなど使い分けて音質の変化を
楽しむのもいいですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17026272
![]()
1点
eわいわいさんありがとうございます。DSDネイティブ再生はできないないのですね。でもそれなりの音が聞けるとわかりましたので大変参考になりました。あとは、HAP-S1再生とUDA-1+audivana plusのどちら音がいいか聞いてみてみます。ありがとうございました。
書込番号:17027069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの小型USB DAC/アンプ「UDA-1」がMacでのDSDネイティブ再生対応へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_638533.html
書込番号:17327255
0点
わぃわぃさん、ありがとうございます。以前SONYさんに問い合わせてもMac対応は予定ありませんとの回答でしたがついに対応してくれるのですね。UDA-1の購入をやめようと考えてましたが再検討してみます。わいわいさん、本当にわざわざ回答ありがとうございます^_^
書込番号:17327336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
オーディオ初心者です。
シアターシステムのhtx-25hdxにスピーカーを追加して5.1chでpcに接続して音楽を聴いています。
そこにpc→UDA-1→htx-25hdxと接続することは出来ますか?
またこの接続でもUDA-1の効果を得ることができますか?(高音質技術のDSEEやハイレゾ再生)
変な質問ですいませんm(_ _)m
書込番号:17001771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続はできます、UDA-1のライン出力から25HDXのアナログ入力に接続すれば25HDXに繋げたスピーカーで再生できます。
現在の25HDXとPCの接続方法でも変わるのですが、ライン出力からも高音質出力できるので効果はあるとは思うのですが、25HDXのアンプで再生することになるので大きく音質アップとはならないように思います。
書込番号:17001822
![]()
1点
解説ありがとうございます(^^)
参考になりました!
書込番号:17001936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、こちらの商品を購入検討している者です。
レビューなどを探しているのですが、あまりあがってなく正直どんな音なのかイメージがつかめません。
現在、PC→Hiface→DAC−1000 onkyo →A−5vl onkyo →GX100 Fostex、cw250a fostexとして使っています。
a-5vlをこちらのアンプに変えようか迷っているのですが、試聴された方は、こちらのアンプにどんな印象を受けましたか?
自分は、高解像度系の音が好きです。
また、a-5vlより、1ランクアップ出来ると思いますか?
0点
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40517705.html
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira9.html
透明感が高く温度感が低く、ややモニター的な感じでしょうか。
ONKYOにやや近いですが、音のエッジが鋭くなく程よい感じでしょうか?
ただこの価格帯だと同じ傾向のPRIMAREもいますし、パイオニヤのA-70もありかと思いますので要試聴で。
http://review.kakaku.com/review/K0000280669/#tab
書込番号:16969418
1点
ねろねろ1さん、こんにちは。
>レビューなどを探しているのですが、あまりあがってなく〜
きのう、たまたま本屋でオーディオ雑誌を何冊か立ち読みしましたが、どのオーディオ専門誌もこのアンプをバンバン取り上げていましたよ。本屋で立ち読みしてみてはいかがですか? ちなみに私が記事を見かけた雑誌は、以下の二冊です。
(1) こちらの雑誌では、SONYのTA-A1ESが賞を取っています。(もちろん解説付です)
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/151/
(2) http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
> a-5vlより、1ランクアップ出来ると思いますか?
もちろん、1ランクどころでなくグレードアップするでしょう。ただし、お好みの方向に音が変わるかどうかは聴いてみないとわかりませんから、可能なら試聴なさってみたほうがいいですよ。
ちなみにこの製品に魅力を感じた理由 (この製品を候補にされている理由) は何でしょう? また、ほかにすでに試聴されたアンプや、候補にあがっているアンプがあれば、それらもお書きになるといいですよ。ちなみにご予算はおいくらぐらいまででしょう?
>自分は、高解像度系の音が好きです。
一応、お好みに合いそうな他のアンプもあげておきます。どんな音かは以下のレビューをご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16969923
1点
こんにちは。
非常に気になっていましてショップ店頭のみですが、1時間は
聴かせて頂いてます
SPはソニー2ES PE、ディナウディオX34でした。
まずA級の柔らかさを感じます。ラックスの向かいsのXやZの
プリメインに近い印象ながら、シャープさもあります。
私も5VLをサブ使用していますが、対局的な感じですね。
全く私論ににはなりますが
プライマー32とラックスAX550とかブレンドしたような
感じ。奥行感は素晴らしくて3D的になります。自分も検討
していますが、気になるのはキリっとした感じというのでしょうか
もう少し、キレがあると良いかなって自分の好みでは思います。
マランツの14あたりとも対局的な印象持ちます。
が、家に入れて自分のSPやケーブルで合わせてみないと
どうなるものかなって深い機械に感じますね。
書込番号:16970782
![]()
4点
こんにちは。
先の文面で誤字ありました。すみません。
「向かい」ではなく「昔のX ,Z」でした。
1件 購入後レビューされた方からはZ1と
同調してボリューム調整が可能だそうです。
タブレットでも可能で、これは自分の希望に
非常に近く、一層欲しくなっています。
プロの山之内さんもマランツの14と比較で
メリハリというのでしょうか、キレの部分を
誌上で触られているのを見ました。
A級とみればこの部分は仕方のない音色、設定
になりますね。
ちょっと考えてますのは、このA1とフォーカルの
新900シリーズは合うだろうなって想像です。
小型が好きなので906を考えますが、ものすごく
音離れが良くって、フワッと広がる感じになりそう
で進めようかどうしようか。まずA1かな。
書込番号:16994439
3点
こんばんは、はらたいらさん。
ついに購入されたようですね、おめでとうございます。
思うに、PM6005といい、このTA-A1ESといい、はらたいらさんと私の
興味を持つアンプはなにか近いような気がしています。
私も、このTA-A1ESのシンプルな外観と、デカいスピーカー接続端子
、ある意味最近のソニーらしくない原点回帰的な事、などで、このTA-A1ES
が非常に気になっています。
音の瞬発力的な要素は如何でしょうか?
さしつかえなければ、感想などお聞きさせて下さい。
書込番号:17039440
0点
ねろねろ1さん。
すいませんでした。スレ主を差し置いて、横からはらたいらさんに声をかけてしまいました。
書込番号:17039522
0点
スレ主さん脱線すみません。
瞬発力十分に思いますよ。マランツ11や14、ラックス507など
AB級のタイプとは出方が異なるので比較しても良くないですが、
単純瞬発では上記のような機械のほうがよいでしょうね。
感じるのはSN比がスペック上 96dbしかないのですが、
ピアニッシモなどの状態でも非常に静かです。電子ボリュームの
おかげかもしれません。基本A級ですし、大パワー感はありませんが
嫁ですらバイオリンの倍音量などの違いを語ってましたね。
この価格は安いと思いますよ。うちの2ESとかですと柔らかすぎ
・穏やかすぎかなってとこもあるので、新CDP入れて全体音調を
変えるつもりです。ケーブルも新年で新調しようかなと。
6005も結構試聴しました。しっかりマランツ調なんですよね。
すばらしい。電源も良くなって申し分ない。シーラスのDACさえ
入ってますから万能です。
書込番号:17041017
1点
スレ主さま、すいません。これにて控えさせていただきます。
はらたいらさん。ありがとうございました。
お話を聞く限りでは、静かで丁寧なねいろを出す、古典的で正統なアンプといったところでしょうか
「ソニー」というメーカー名から、ハイレゾでシャキシャキな音だと想像していたのですが
全く逆の印象のようですね。
ますます一度聴いてみたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:17043655
0点
こんにちは。
ソニーはしばらく需要の高いAVアンプに絞って開発力が注がれて
きましたが、往年は333,555と良いアンプを提供していまし
たね。
ビクターなども今だ素晴らしい技術の方がいらっしゃるのでしょう。
シャープの方がX−MODE
ビクターの方がクリプトン
ソニーの方がオラソニック
でしたかね、辞められて起業される方も見かけられます。
職人の暖簾分けではないですが、それぞれ固定のお客さんが
付き、継続されて良い製品ができてくることを望んでます。
昨日の晩も2時間ほどA1鳴らしてましたが、手持ちCDソフト
を再度新たな感じで再生してくれるので、嬉しく楽しいです。
キンキンということは絶対ないですよ。やはりA級っぽい音場
の深さ、フワッと出るとこが魅力の機械に感じます。
エラックのJET・SPやKEFの同軸SPだとかなり面白い
音場感になるのではないかなって、昨日聴きながら考えていま
した。ご購入下さい。
書込番号:17044269
3点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]
現在、ノートパソコン(Win7)→スピーカーの構成で音楽を聞いていますが、
何分容量が少ないため、USB接続の外付けHDDを使用して音楽データを保存しています。
公式 http://www.sony.jp/system-stereo/products/UDA-1/index.html には、
「※ USBメモリに保存された音楽の再生には非対応です」とありますが、
これはノートパソコンに接続された、USB接続のHDDも当てはまるのでしょうか。
再生プレイヤーはfoobar2000(WASAPI排他モード)を使用しています。
0点
>「※ USBメモリに保存された音楽の再生には非対応です」とありますが、
>これはノートパソコンに接続された、USB接続のHDDも当てはまるのでしょうか。
USBメモリやSDカードから直接音楽データを再生できる器機があるので、わざわざできないと強調してるだけだと思います。
pc接続のUSB-HDDとは関係ありません。
書込番号:16961483
![]()
0点
ちなみにpc接続のUSBメモリとも関係はありません。
書込番号:16961511
![]()
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
先日F887ウォークマンを購入、今度はUDA-1を買おうと思ったのですが、UDA-1の背面USB端子にF880ウォークマンを接続するには
「変換ケーブル「WMC-NWH10」が必要。 ただしこのケーブルを使うと充電できない」とHPに記載がありました。
なんとか背面端子接続で充電しながら使う方法は無いものでしょうか?
そもそも背面USB端子から電源が出力されているのか、また変換ケーブルは必ずWMC-NWH10じゃなければだめなのか、そのどちらもわかりません。
Logitecの変換ケーブル「LHC-RUW01」が音声出力と充電コードを分けているように、デジタル出力と充電コードが別れた変換ケーブルが有ればよいのですが・・・
0点
カプチン派さん、こんばんは。
ものすごく簡単なお話ですが、
パソコンのUSBコネクタ、つまり平型のAタイプをつなげるところからは充電できますよね。
ということは、AタイプのUSBコネクタは、電力を供給しているわけです。
角形のBタイプは、たとえばDACに、たとえば外付けHDDにつなげますよね。
その反対側はAタイプになっていてパソコンにつなげるわけですから、
パソコン側からは、上記のように電力が供給されています。
ということは、Aタイプで供給して、Bタイプで受けるという形になっているというわけです。
ですので、角形のUSBのBタイプ端子からは、電力は供給しないということです。
Bタイプからも電力供給をすると、A側からもB側からも電力供給することになり、
バッティングしてしまうことになるからです。
ということで、背面USBのBタイプからは充電できませんということです。
規格でも、以下のように書かれています。
>The A-device supplies power to VBUS and is host at the start of a session.
USB On-The-Go 2.0 Rev. 2.0
http://www.usb.org/developers/onthego/USB_OTG_and_EH_2-0.pdf
書込番号:16965961
![]()
2点
blackbird1212さんありがとうございます。
電力供給されないのが規格だったのですね。
「エレコムUSB-M5DPBK」のような補助電源供給USBケーブルをウォークマンと変換ケーブル「WMC-NWH10」間に入れても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16968412
1点
>「エレコムUSB-M5DPBK」のような補助電源供給USBケーブルを
>ウォークマンと変換ケーブル「WMC-NWH10」間に入れても大丈夫なのでしょうか?
危険な可能性がありますね。
充電できない、と書いてあるのですが、F887側で充電可能になっているかどうかわからないのと、
そのケーブルの中で電源配線側の接続がどうなっているかもわからないからです。
それとは別に、そのような変換ケーブルは逆流防止用のダイオードが入っているのですが、
それが都合の良いような位置と方向で入っているかどうかもわかりません。
場合によってはケーブル自作の必要もあるかもしれません。
動作と接続をすべて解析してからでないと、機器破損の可能性があるので難しいと思います。
書込番号:16972017
![]()
1点
ありがとうございます。
これやって壊れたら保証対象ならないでしょうし
自分から人柱になる勇気も無いので今回はUDA-1の購入を見送って
その分でスピーカーを買い変えることにします。
ちょっと残念
書込番号:16972506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






