SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DSPの調整方法

2010/08/07 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:10件

TA-F500 から買い換えました。
使っているSPは古いBOSEの301MMですが、
すごく音が良くなって気に入っています。

お決まりのマイクを使った音場補正は、すぐにやりましたけど、
自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
あるんでしょうか?

書込番号:11732946

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/08 11:56(1年以上前)

こんにちは。

>自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
>あるんでしょうか?

ないようですね。ソニーお勧めのカーブか、フルルラットか、二つに一つのようです。

どうも最近のソニーは、少なくもオーディオ機器に関しては、ユーザーに自由に設定させるような遊び心あるというか、マニア向けの設定を嫌うようですね。
最上位スピーカーであるSS-AR1やSS-AR2なんかもシングルワイヤー専用です。

試聴会の席で、どうしてバイワイヤー対応にしないのか直接技術屋さんに尋ねたら、そんな事をしなくても良いように調整してあると胸張ってました。うーん、ちょっと違うような気がするんだよなぁ。

書込番号:11734571

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2010/08/08 21:37(1年以上前)


586RA さん、返信ありがとうございます。

周波数バンドごとのゲインや位相をマニュアル設定するような機能が
どこかに隠れているかもと期待したんですけど、やはり無いんですね。

たった今、裏面を見て来ましたが、USB端子はありません。

USBでPCに繋げるようにして、
無償配布のアプリで自由に音場を設定できたりすると、
すごく楽しいだろうと思います。

「往年の2A3の音を再現!」とか、、、

その気になればできることでしょうから、
フルディジタル・アンプがもっと普及した時の楽しみとして、
今後に期待することにします。


書込番号:11736398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/12 00:04(1年以上前)

スレ主さんのPCにはS/PDIF(オプティカル/コアキシャル)は搭載されていないのでしょうか。

書込番号:11750401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/08/12 19:07(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪  さん、こんにちは。

使っているPCは VAIOのSZ-91なので、S/PDIFは搭載されていません。

PCとTA-F501をS/PDIFで繋ぐと(PC内の音楽を良い音で聞ける以外に)
新たな展開があるのでしたら教えてください。

書込番号:11753597

ナイスクチコミ!0


pinkleさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/13 17:19(1年以上前)

こんにちは。
TA-F501と301AVMの組み合わせで聴いています。
同じようなシステムなので親近感を持ちました。

手動で補正はできませんが、
自動音場補正機能で測定する際に、
マイクの位置を色々と変えてみるのも一興かと思いますよ。
自分の好みの音になるかどうかは、
実際にやってみないと解らないのが難点ですけど…。

蛇足ですが、「Engineer」と「Full Flat」のどちらも魅力的なので、
それぞれ別々にSAVEした数値を記憶できたら良かったのに…って思ってます。
ソースによって「Engineer」が好みに合う時もあるし、
「Full Flat」が好みに合う時もあるんですよね〜

書込番号:11757642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/08/13 22:48(1年以上前)

pinkle さん、こんにちは。

近しいボーズ仲間がいて、嬉しいです。

そうですね。
測定マイクの位置を変えたり、
スピーカーの周囲を(一時的に)変えたり
といった「原始アナログ的な方法」を使えば、
補正データをいじくることができそうです。

今度、試してみます。

そうなると再現性の問題が出てくるので、
Engineer と Full Flat と言わず何通りも
メモリーにセーブしたくなりますね。

書込番号:11758938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/01 17:47(1年以上前)

へっこきさん、まだ見ていらっしゃいますか?。ご参考にしていただければ幸いです。

フリーソフトではないのですが、Bit-Revolutionという技術があります。

http://www.phileweb.com/review/closeup/vraison/bit-revolution.html

これを利用するとピュアAUDIOとは方向性が違いますが、一皮むけた生々しい臨場感のある音になります。

本来はマクセルのVraisonを介してTA-F501へ接続するのですが、Bit-RevolutionをゴニョゴニョしてTA-F501と直結しようということです。


残念ながらへっこきさんのPCにはS/PDIFが無いとのことなので、USB接続でVraisonを利用されたらと思います。
ヴレソンにはVC-24とVC-48の2種類がありますが、ライン出力のあるVC-48をかならず選んでください。VC-24にはヘッドホン出力しかないのでノイズがひどいです。

書込番号:11846305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/09/01 23:13(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは。まだ時々見ています。

マクセルのVraisonについては知りませんでした。
情報をありがとうございます。

リンク先など、読んでみました。

個人的には信号処理で Create するのは好みではないのですが、
ツボにはまると凄そうですね。

4年前の製品みたいなので難しいかもしれませんが、
店で見つけたら試してみます。

というよりむしろ、S/PDIFの謎かけを解いてもらえて嬉しいです。

書込番号:11847852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピード感はどうでしょうか。

2010/07/08 09:29(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:40件

こんにちは、今こちらのアンプの購入を考えているのですが…
これまでの書き込みを読ませていただくと、このアンプはデジタルアンプによくある冷たくスピード感のあるサウンドではないようなんですが、マランツプロNM01との相性はどうでしょうか。現在、パソコンからDAC(HUD-MX1)、TA2024アンプからNM01で鳴らしているのですが、スピーカーに対してアンプがあまりに貧相な気がしております。このアンプに変更することでよりキレのある音に変わってくれるかどうかを知りたいです。やっぱりSoulnoteやNmodeの方が無難でしょうか。

書込番号:11598701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件

2010/07/08 09:39(1年以上前)

すみません、補足です。
音楽ジャンルはロック、ポップスなんですが・・・ジャズ、クラシック用にT-2Gを山水907MRで鳴らしています。山水をこのアンプに変えた場合はどのような違和感がありますでしょうか、ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:11598731

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/09 00:00(1年以上前)

オコノミストさん、はじめまして。

907MRは聴いたことがないのでイメージがするのが難しいのですが、
さらに古いSANSUI特有の引きずる様な低音感が残っているならタイプは全く異なります。
フルデジタルの恩恵でもあるDSPでかなり音調がいじれるTA-F501ですが、
素の部分は良くも悪くも往年のSONYのオーディオ製品の流れの上ににあります。
リベラルなスピード感やシャープさはむしろ抑え気味です。

NM01そのものは気難しいタイプでもないので駆動力なにがしの心配はないと思いますし、
TA-F501のドライブ能力も非凡なものがありますからポイントはお好みの音調になるかどうかでしょうね。
まずはものは試し、近隣でTA-F501を試聴できるお店をお探しになってみては如何でしょう。

書込番号:11601715

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いいアンプですね、欲しいです。

2010/07/06 11:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:47件

このアンプって、ipodから入力することは出来ますか?(何らかのコードを使って)

「ipod」−「TA-F501」−「スピーカー」みたいな感じで。

基本的にはPS3と繋いで使いたいのですが、ipodも使えるのかなと・・・

書込番号:11590658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/07/06 12:06(1年以上前)

もっとも簡単な方法は、iPodのヘッドホン端子を赤白RCAピンに変換して繋げる方法ですね。

書込番号:11590719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/07/06 13:27(1年以上前)

ありがとうございます!
こんなやつですね。

これの金メッキタイプのやつを買おうと思います。。。

書込番号:11590949

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/06 16:26(1年以上前)

こんにちは。

オンキヨーのND-S1(S) のようなものを使えば、iPodからデジタルで音声信号を取り出せるので、より高音質が見込めます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/

ND-S1(S) とTA-F501は光か同軸デジタル端子で接続します。

書込番号:11591425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/07/06 22:28(1年以上前)

へ〜!
こんなのもあるんですか。
すごいですね。

ありがとうございました。

書込番号:11593039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルアンプ検討中につき

2010/04/30 16:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 andy0828さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。

現在友人のお古の寄せ集めで音楽を聞いている初心者です。
プリメインSansui AU-D907X、
スピーカーはタンノイスターリング、
ケーブルも友人のお古、最近はAirTunesを使用して、ロスレスで取込んだ音楽を楽しんでいます。

私はテクノ、ハウス(クラブ系からJazztronikまで)がメインで聞いているので、
友人は「そちら系の音源はタンノイに合わないみたい」、と言っています。

確かに指摘通りテクノやハウスをかけると低音はもっこりとして感じますが、
個人的に愛着もありこのタンノイは長くかわいがっていきたいので、
まずはガリが出始めているこのアンプの買換えを考えています。

友人がいうには、
「テクノとかハウスの「電気ピコピコ系の音」はやっぱりデジタルアンプがいいみたい」
と言っております。

鵜呑みにして考えたところ、予算的な都合もあって
このSony製品、ONKYOのA-5VL、RDA-520がヒットしました。

周りにはその友人くらいしかオーディオの話ができる人がおらず、
その他の参考意見などが非常に乏しいので決めかねている状態です。

ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い親します。


※長文失礼しました。

書込番号:11300323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/30 18:35(1年以上前)

デジタルアンプの最大のメリットは効率の高さであり、
音質が電子音楽に向くかどうかとは無関係です。

いずれにしても、このクラスのアンプではスターリングに対して力不足で、
今までのアンプと比べて低音の軽い、線の細い音に
なってしまうのではないかと推測します。

山水はメンテは継続しているようですから、可能であれば
修理して使い続けた方が良いのではないでしょうか。

買い替えるのであれば、ソニーだったら1200ESを選ばないと
がっかりすると思いますよ。

書込番号:11300739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/30 20:56(1年以上前)

予算は、いくらですか?予算しだいでは、アナログアンプも考えて良いと思います。
テクノとかハウスの音楽だからデジタルアンプが良いということはありません。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べて効率が良いです。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
音質も改善されてきました。
それぞれ長所短所あるので実際にオーディオ専門店などで試聴された方が良いと思います。

書込番号:11301283

ナイスクチコミ!1


スレ主 andy0828さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/05 10:46(1年以上前)

GW中出かけていたので返信が遅れました m(_ _)m


両先輩方の意見を参考にさせて頂くと、
これからも長くスターリングを使い続けるならば、
ここで候補にあげさせてもらったランクのデジタルアンプではなさそうですね。

それと今回思ったのが、オーディオの相談が1人しかできない環境もやはり問題ですね(苦笑)


貴重なご意見をありがとうございました!




書込番号:11320872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:312件

セット販売されている SS-K10ED で本領を発揮するのでしょうか?

書込番号:11131368

ナイスクチコミ!1


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2010/03/24 02:52(1年以上前)

ウキウキ1さん こんばんは

アンプTA-F501 プレーヤーSCD-X501 スピーカーDYNAYDIO X12を使用しています。

タイトルと本文の内容が違っていますが、TA-F501に合ったスピーカーを探している
ということですね。
個人的には、TA-F501は色づけが少なくあまりスピーカーを選ばないタイプと思って
います。SS-K10EDとの組み合わせで試聴はされたのでしょうか。 その辺りの感想を
書かれると、コメントを頂けると思います。
また一般的には最初に好みのスピーカーを選択し、次にそれにあったアンプを探すと
いう順序が、機器選びがスムーズにいくようです。私は逆でしたが。

Dyna-udiaさんのブログが参考になるかと思いますので貼り付けておきます。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

書込番号:11132397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/24 03:35(1年以上前)

>セット販売されている SS-K10ED で本領を発揮するのでしょうか?

回答ではないですが・・・
そのアンプで試聴し、好みの音が出るSPを選ぶのが宜しいと思います。
ヤル気のある(有機質)、躍動感がある、厚みのある、明るいなど

SPのレビュー
http://tvsd.net/html/speaker.html

http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

ショップのつぶやき
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-vocal.html

http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm

書込番号:11132441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/24 21:26(1年以上前)

こんばんは。メーカーが組み合わせているのですから、本領を発揮すると思います。ただ、このスピーカーがスレ主さんの好みに合うかどうかですね。

書込番号:11135519

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/25 08:20(1年以上前)

ウキウキ1さん、こんにちは。

まず「スピーカーがSS-K10EDでも本領を発揮するか?」の質問に対しては、好みの問題だけど「Yes」です、てな答えになるでしょうか。で、次は他のスピーカーに替える場合の話です。

購入するスピーカーの予算も不明で聴く音楽もわかりませんから勝手にレスしますが、このコンポーネント「System501」(AMP/TA-F501、CDP/SCD-X501、SP/SONY SS-K10ED)の弱点をあえて挙げれば、量感とパンチはあるがややぼんやりしている低域だと感じます。

で、このパンチ力や量感はそのままに、ただし低域の解像度を上げて音をハッキリさせ、ベースギターなど低音楽器の音の輪郭なども適度に出れば無敵だなぁ、などと夢想します。

ではこの「量感とパンチはあるがややぼんやりしている低域」は、上記コンポーネントを構成する機器のうちどの機器に起因しているのかが問題なのですが、残念ながら私はこのコンポーネントの組み合わせでしか聴いたことがないので犯人はわかりません。

でもヤマカンで(笑)たぶんスピーカーのキャラクターだと思うので、解像度がありながら適度な量感とパンチのきいた低音が出るスピーカーをあてがえば理想の音になりそうだな、と感じます。で、机上の計算では、それを実現できるスピーカーは(予算内では)DYNAUDIOのEXCITE X12だと思います。もし予算オーバーなら、音の傾向はX12とはちがいますがFOSTEX GX100とか、B&W 685あたりもおもしろいかなと。

スピーカーの予算や好みの音の傾向、よく聴く音楽ジャンルや具体的なアーチスト名なども書かれれば、より適切なレスがつくと思いますよ。

書込番号:11137557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2010/04/03 12:34(1年以上前)

返事遅れました

皆さん、コメントありがとうございました
他メーカーのスピーカーでも問題なさそうですね
メーカー云々よりも、アンプとスピーカーの相性という話ですね
ありがとうございました

書込番号:11181027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

現在このアンプにB&W CM1とQUAD 11L2をつないで聴き比べていますが、困っております。
どちらのスピーカーにも長短があるのですが、その短所が気になってこのアンプとの組み合わせでずっとという気がしないのです。
(もちろんそれぞれは視聴して納得して購入したのですが、視聴時はこのアンプではありませんでした。)
なにがいけないのか、それとももっと相性の良いスピーカーがあるのかご意見いただければ大変助かります。

B&W CM1 :再生される音の生々しさ、切れの良さには心奪われる。ただ曲としてはどうか?音の線の細さも気になる。大音量では解消する?でも近所迷惑でムリ。
QUAD 11L2:音が広がり、ゆったりとした聞きやすさ。温かみのある音。ただウーハの遅さがとても気になる。特にポップでビートの効いた曲はとても辛い。(スピーカーも聞き手も)

大きな家ではないのでコンパクトスピーカーしか選択肢はありません。
スピーカーを換えれば解決するのか、アンプを換えなきゃいけないのか、エイジングの問題なのか、私の耳がおかしいのか、混乱しています。

聞く音楽はクラッシクもポップスも同じ程度に聞きます。
アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:10959970

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 14:41(1年以上前)

☆たなさん、はじめまして。

TA-F501のイコライジング&ルームシュミレーション機能は積極的にお使いですか?
またCM1と11L2はスタンドにセットしてお使いですか?

いかなDクラス・アンプでも能率81.5dBのCM1相手ではそれなりな音量でいくか、
あるいはイコライジングして小音量で物足りない帯域を引き上げる、
ないし出過ぎる高域方向を押さえてあげる方が宜しいかも。
CM1は1年ほど使いましたが低域は膨らみがちで明瞭感が乏しいタイプと感じました。
TA-F501が少しタイトに鳴らしてくれているなら実はベストな方向かもしれません。
また11L2に瞬発力を期待するのは難しいかもしれませんね。
どちらかというと雰囲気や音色で聴かせるタイプの製品に思います。

イコライザー、ルームシュミレーションともにオート・セットアップだと、
どうも面白味がないというか物足りない感じがすることが多いので、
そこからより好みの方向へセッテイングを追い込む方が宜しいかもです。

書込番号:10960384

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 19:08(1年以上前)

Redfoderaさん、早速アドバイスいただきまして大変ありがとうございます。

イコライジングについては、ボリューム絞って聞くことが多いので高音や低音の不足を持ち上げたりしています。
ただ、ご指摘のとおり確かにルームシュミレーション機能やスタンドは使用していません。
ルームシュミレーション機能については、そんなに劇的に変わることはないだろうとたかをくくっていました。
またスタンドについては、インシュレータを置いたところスピーカー本体の共振を止め響きが弱くなったと感じて、スタンドもそうなのかと思っていました。
また高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれないので、使用できないとあきらめていました。

ルームシュミレーション機能は早速試してみます。
スタンドは要件に合うものがあるかググってみますが、そんなに効果があるものなのでしょうか?
また選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

また11L2に瞬発力は無理というご感想は同感です。
だとするとオールマイティに満足できるスピーカーって何?とかそんなのあるの?
わたしの好みを通そうとすると聞きたい音楽の特性に合わせてスピーカーを何台か置いて切り換えることになるのかなあ、沼にずぶずぶかと少し気が重くなります。
まあ何はともあれ、すぐにあきらめずに追い込む作業をやってみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:10961390

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 19:45(1年以上前)

☆たなさん

お使いのスピーカー、お部屋の環境が許すならスタンドはお使いになった方がいいですよ。
せっかく高いポテンシャルを秘めた製品を購入されたのですからもったいないです。
それに現状で他のスピーカーに切り替えても同じ様な使い方なら不満の残るものになりそうです。

>高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれない

収まっている場所のイメージができないんですが上下に棚のあるラックかサイドボードの中でしょうか?
ブックシェルフという呼び方がされるスピーカーですが本棚に納めると能力の半分も活かせません。
理想は60cmから80cm程度の高さのスタンドにセットしてあげたいところですね。
前後上下に空間がある状態で使ってあげる方がベストですし、せめてスピーカーベースに載せたいですね。
フロアの中大型のスピーカーをセットする時に使うスピーカー・ベースですが約10cm浮かせます。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

>そんなに効果があるものなのでしょうか?

今お使いの機器を店頭でお買い求めになったのなら、そのお店で棚置きとスタンド置きで機器比べると分ります。
スピーカーは何でもいいですから同じ物で鳴らし比べるとご理解頂けると思います。

>選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

スタンドごと響かせて鳴らすか、あるいはリジッドに振動を抑えて鳴らすかで大きな違いがありますね。
木製のスタンドは響きが活かせますし、鋳鉄やアルミなど金属のスタンドは振動を抑制する傾向があります。
いまお使いのCM1は設計上はリジッドな構造でスピーカー・ユニットだけで鳴らすことを指向するスピーカーですが、
11L2は自分の筐体(エンクロージャーといいます)を響かせて鳴らすことを指向するスピーカーです。
今回はCM1の指向に近い金属製スタンドを検討されては如何でしょうか。
11L2の方は筐体の響きを抑え込まない様に配慮してセットしてあげれば同じスタンドで共用できます。
聴くたびに載せ変えることになりますが、現在の環境よりも能力を発揮しやすくなります。
ご参考まで。

書込番号:10961561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 21:05(1年以上前)

Redfoderaさん、またまた的確なアドバイスありがとうございます。

利用環境は、机の本体だけありその上を物置台として使用して、空いたその下をオーディオコーナーとしております。上だけ窮屈で後ろや横には十分なスペースがあります。
床はフローリングです。

なのでLink貼っていただいたスピーカースタンドすごく興味を持ちました。
ただ細長なのでどっちむきに置くのやら・・・(笑)と考えておりましたが。

今のスピーカーは試聴のときもっと良いと思ったのに、
このアンプとの相性なのかなあと思っておりましたが、アンプにもスピーカーにも
失礼な話で、またもったいないと感じられるところもおっしゃるとおりです。

なにか希望が出てきました。
まだまだやれることありますね。

書込番号:10962053

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/19 01:10(1年以上前)

このやり取りの後、早速ルームシュミレーション機能(自動音場補正機能)を使ってみました。
取説読むとさまざまな項目の測定を行ってくれるようで、しかも測定後は自動で最適なEQ CURVE EFFECT ONに設定されるという至れり尽くせりの機能でした。

これを行いまず基本の設定ができたということで、さらに低域の位相特性をアナログアンプの特性に合わせることができる DC PHASE LでSTD-Bを選択。
そんでスピーカーのほうも、11L2のほうにインシュレータをはかせて・・・

結果、11L2の音が劇的に良くなりました!
気になっていたルーズな低音が締り、だいぶ早く動くように感じられすっきりとしてきました。
ピアノの音がいきいきとしています。ボーカルも澄んでクリアになりました。
ああ、これだよー。11L2、やっぱりいいなあー。
そんなに変わらないだろうとたかをくくっていたのが恥ずかしいです。

しかし、TA-F501も驚きのアンプです。
こんなにチューニングの幅が広いなんて。とにかくルームシュミレーション機能は必須でした。
あーすっきりしましたー。

Redfoderaさん、重ねてありがとうございました。
 

書込番号:10963562

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング