このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2018年1月16日 22:33 | |
| 8 | 16 | 2017年6月5日 16:29 | |
| 91 | 110 | 2017年4月26日 19:38 | |
| 13 | 11 | 2019年5月20日 19:38 | |
| 18 | 8 | 2017年2月11日 21:28 | |
| 12 | 6 | 2016年5月15日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年末にHAP-Z1ESとセットで購入しました。 ソニーのアンプは初めての購入です。
以前のアンプは10年程前に買ったデノンPMA-390Wです。 アンプは高級機になると
音質は柔らかくなると思ってましたが、なぜか中高音が目立って特に金管楽器の音が
耳に刺さります。 またMONOの音の時に全体に音像が左に寄っている感がしますが、
このアンプにはコントロール・バランスが無いので修正は不可ですね。
ソースはハイレゾ、CD、アナログレコード、ラジコすべてです。
それで質問ですが、スピーカーの様にアンプもエージング効果で今後、音が柔らかくなることはあり得ますか?
現在のスピーカーはパイオニア・ピュアモルト S-A4SPT-PM です。
もう少し音質に中低域の厚みが加わればベストなのですが、変化なければ
30万円までの予算でスピーカーの買い替えも検討しています。(B&W 705S2MR SONY SS-NA5ESpe etc)
何かベストなセッティング調整がある様でしたら、ご教示いただければ幸いです。
0点
>ビーグルchanさん
アンプはラックの最下段に置いた方が良いと思います。またオーディオボードを下に敷くのもおススメです。
左右のバランスが違うのは部屋の反響の可能性があります。
アンプの左右を入れ替えて確認してみると良いですね。
エージングで音が柔らかくなる可能性は無くはないです。
書込番号:21492487
4点
>ビーグルchanさん
新品のアンプは音が硬く、キンキンして聞こえるものです。逆にこもったように聞こえる場合もあります。コンデンサーの性質によるものだとどこかで読んだ気がします。
オーディオ機器を入れ替えたときは、これまで聴いていた音との違いがいろいろ気になるものです。動作不良とか異音が出るとかでない限りは初期不良の可能性は低いと思います。
ここは返って真剣に聴きこまないで、適当に音出ししていれば、そのうち気にいるようになると思いますよ。高いお金を出して買ったばかりですし、気にしないようにするのは難しいと思いますが、大幅なグレードアップになったことは間違いないと思います。
書込番号:21492791
![]()
2点
>ビーグルchanさん
こんにちは。
まずはご購入おめでとうございます。
>年末にHAP-Z1ESとセットで購入しました。
まずエージング不足ですね。
とりあえず1日鳴らしまくって、1ヶ月以上は様子みて下さい。
お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調が好みではないとは思います。
エージングが済めばお店で試聴した感じになるかと思います。
>もう少し音質に中低域の厚みが加わればベストなのですが
多少程度なら電源ケーブルの交換で何とかなるかと思います。
書込番号:21492914
3点
お早うございます。
<中高音が目立って特に金管楽器の音が耳に刺さります・MONOの時に音像が左に寄って>
TA-A1ESは友人宅で何度も聞いていますが、どちらかと言えば「スッキリ・くっきり系」の音です。
以前使われていたPMA-390とはある意味「対照的」というか対局にある様な気もします。
PMA-390では中高音が「丸く伸びていない」とも言えると思います。
設計年次の差や価格のグレード差もそれに加わるので若干の「こなれ」は見込めるでしょうが
「音質全般」が丸くなるとは思えません。
「Minerva2000さん」のご指摘の様にラック内の配置は一番下を整理されてアンプは最下部に置くのが
ベターです。
思い物を「上に置く」のは安定性が悪くなります。
同じく「MONOの時の音像定位ですが現在のシステム全体の置き方を変えないと
「細かい」事は言えない様な状況かと思います。
部屋のコーナー?でしょうか、食器棚やラックの前に出して置いていますが一番気になるのは
SPの前面が機器ラックよりも「後ろ」に設置されている事です。
左右のSPの音がラックに共振しますし音像もぼやけるはずです。
SPをラックの前面より前に出す事で少しは解消されるかも知れません。
使い勝手を考えての現在のセッティングでしょうけど、余計なお世話ですがシステムの
周囲にいろんなモノがあるのも良くありません。
聞く時だけでもSPの位置を動かすとか工夫して見るのも良いかと思います。
書込番号:21492938
![]()
7点
>ビーグルchanさん
訂正です。
誤 お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調が好みではないとは思います。
正 お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調はスレ主さんのお好みに沿うと思います。
浜オヤジさんが指摘されてますが、デノンとソニーでは音調が違いますので、その辺も違和感が残ってるかもしれませんね。
参考までに。
http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html
http://pluton.jp/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:21493020
![]()
0点
>圭二郎さん
>浜オヤジさん
>フィナモレさん
>Minerva2000さん
早速の、丁重なご回答に感謝いたします。
ご指摘されましたように、次の休みの日にでもラック周辺を整理して、アンプを下へ移動させるつもりです。
またスピーカーも少し前へ動かして、リスニングポイントが正三角形の頂点になるようしたいですね。
それで半年ほどエージングをやって様子をみて、それでも変化なければスピーカーのグレードアップを検討したいです。
スピーカーのセッテイングの重要性が理解できまして良かったです。 皆さんありがとうございました。
書込番号:21494761
0点
>ビーグルchanさん
こんにちは。SONYは古い555ESGとUDA-1ユーザーの者です。
全面ガラス張りのラックですか。埃がつきにくいので良いですね。
アンプ移動は、棚も移動されアンプの上に空間をとり熱が上に逃げるようにされるためですよね。
移動なら一番下でなく真ん中から下くらいが
リモコンの通りも良いかも。テープ類は一番下のままで隠れるかな。
書込番号:21497043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
使用ユーザーです
SPケーブルは何ですか?
少なくともこのアンプ自体でキンキンするような事
は考えられませんので
書込番号:21507349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。 スピーカーケーブルは、ゾノトーン6NSP-Granster 2200αです。
その後調べたところ、音質に決定的な影響を与えるのはオーディオ機器云々よりもそれ以前に
リスニングルームのセッティング調整だということでした。
僕は初心者で全く無頓着でしたので、これからは部屋の音響特性の改善から始めたいと思ってます。
まずはスピーカーの前のフローリングに厚手のカーペット又はムートンを敷くところからですね、、
調音パネルとか吸音材の設置とかは後日、スピーカーのスレで質問させて頂きたいと思います。
書込番号:21513416
1点
>ビーグルchanさん
面積の広い厚手のカーペットやムートンは中高域を吸って活気のないつまらない音になりがちですね。
吸音よりも拡散を目指すと良いと思います。
書込番号:21513534
1点
>Minerva2000さん
そうなんですか。 カーペット等を敷くことは逸品館のHPで推奨されていたんですが。
ルームチューニングには、吸音 拡散 反射等々の役割があるそうですが、どの機材を
どれくらい、どの場所に設置するとか全くわからないので。
いろいろとやってみて悪戦苦闘しながら、早くこのアンプの本来の音質を吟味したいと思います。
書込番号:21513738
0点
>ビーグルchanさん
中高音が目立っているなら、カーペットによる中高音の吸収は良い方向に向かうかもしれませんね。
書込番号:21514018
2点
>ビーグルchanさん
左右のスピーカー間の距離は最低でも1.5mは欲しいです。また、出来るだけ前に出したほうがいいと思います。このようにスピーカーの配置を優先すると部屋が狭くなります。難しいところです。
また、個人的な経験では、音質が向上すると、大きな音で聴けるようになります。リアルな音楽が鳴っている空間が目の前に広がるのを経験するとやめられなくなります。すると家族から文句を言われます。もっと重要なことは、そういう音は、小音量では薄っぺらく、特に中低音が物足りなく感じられることです。
書込番号:21516493
5点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
media go の DSDファイルをスピーカーで再生させるために、USB-DACとして当機を購入しました。
PC→USBケーブル→UDA-1→RCAケーブル→PMA2000RE→KX-3PUで使用しています。
どこが調べていくと、UDA-1には専用のスピーカーがあり、一番安価なものがSS-HA3であることを知りました。
UDA-1を使うときは、専用のスピーカーで再生させたほうが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20880926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDA-1が生産終了ということなので、試聴は出来ないと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:20880938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦争を知らない還暦さん
>専用スピーカーSS-HA3を購入すべきか?
専用じゃなくても良いですよ(笑)何処のメーカーでも構わん、自分の好きな音色で聴ける4Ωのスピーカーを選ぶだけです♪
書込番号:20880985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
専用である必要はありませんけれど
生産中止となるとこの先永く愛用されるおつもりなら購入されてもいいと思いますよ
同時に開発発売されたということで貴重なセットアップになりますから
確かアルミエンクロージャーでしたっけ?
書込番号:20881019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。お疲れ様です。
良いSPをお使いですので、まずはUDA-1に接続して試されてはいかがでしょう。出力上は下がると思いますが、実用には差し支えないレベルだと思います。出音が気に入られれば接点は増えますが、セレクターで2アンプ、1スピーカーの構成でも良いかと思いますよ。
書込番号:20881234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>達夫さん
>@starさん
>ゑんやこらヨっこいしょういちさん
皆様、有難うございます。
いずれにせよ、UDA-1を単なるUSB-DACとして使うだけでなく、アンプとして既存・新規購入品のどちらかでスピーカーを接続したほうが良いと、受け止めさせて頂きました。
既存のスピーカーですと、スピーカーケーブルを購入するだけ(アンプ切替器は所有しています)ですので、コスト的には一番安く付きます。
新たなスピーカーを購入するとなると、PCオーディオだけUDA-1をアンプとして使うことになりそうです。
少し考えます。ご意見・ご指導有難う御座いました。
書込番号:20881385
2点
>戦争を知らない還暦さん
UDA-1を同様に利用をしている者です。
私のUDA-1には、ショプ自作の小型バックロードスピーカーを接続し通常は音量最小に、RAC先はRAC切替器で、3種のアンプと3種のスピーカーを接続しています。
SS-HA3は、このアンプにセットスピーカーですので余裕があれば、買っても良いかなと思いました。
書込番号:20885224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
有難う御座います。
SS-HA3はまだ売られているのですね。
今日、ヨドバシで聴いてきました。
なかなか良かったです、KX-3PUとの比較は無理ですが。
でも、何故UDA-1生産終了したのですかね?
USB-DACはTA-ZH1ESのみ?
20万円以上、ソニーさん庶民切り捨てですか!
書込番号:20887972
0点
>戦争を知らない還暦さん
先程まで、仕事帰りにSS-HA1,3とHAP-S1と、MAP-S1を試聴してきました。HA1のが大きいので低音も出ますね。DSD曲など良い音で鳴ります。
お店のひとは、UDA-1をやめたとはまだ聞いてないとの事です。S1シリーズがでたのでネットワーク経由タイプに力入れられるのかな。
書込番号:20889426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦争を知らない還暦さん
スレ主さんは、システムをどういう方向へ持っていきたいのでしょうか?
素晴らしいスピーカーをお持ちなのに、何故SS-HA3を購入したいのかが良くわかりません。
現状のシステムに不満があるのでしょうか。それとも単に違う音が聴きたいとか。
不満があるのでしたら、それは何なのかを具体的な書かないと誰も答えてはくれませんよね。
過去スレとかレビューを拝見すると、プレーヤーやアンプを頻繁に入れ替えられているようですが、
何故UDA-1をDACとして使っているのでしょうか?
システムの中で、一番弱いと思います。
>USB-DACはTA-ZH1ESのみ?
>20万円以上、ソニーさん庶民切り捨てですか!
と書かれていますが、KX-3PUの能力をフルに発揮させるには、私だったらこれを使いたいです。
書込番号:20890479
0点
>戦争を知らない還暦さん
UDA-1はまだソニーストアが販売してないだけのようです。が何れ店舗からも無くなるようですね。
PCとUSB-DACならMAP-S1がサポートしてますので安価なUSB-DACアンプはこちらへ移行かな?
私のUDA-1には、一応スピーカーを付けてますが他のアンプやスピーカーで聴く前の、高音域の比較モニター用として利用してます。
書込番号:20891446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
media go のDSD再生はソニー製のUSB-DACしか対応していないと聞いたからです。
KX-3PUやR300があるのに何故SS-HA3なのか、リモコンを出してプリメインアンプの操作せずに使える手軽さを求めることが多いものですから。
PCスピーカーの感覚です。
書込番号:20938864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
>不満があるのでしたら、それは何なのかを具体的な書かないと誰も答えてはくれませんよね。
あなたはともかく、良識ある方からはお答えを頂いています。
具体的な表現がないところに答えを見出すのが日本人だと思います。
>KX-3PUの能力をフルに発揮させるには、私だったらこれを使いたいです。
プリメインアンプは、PMA−2000REです。
安物だと軽蔑なさるのなら、貧乏人の苦労を、日本人のことをご存じないのでしょう。
>システムをどういう方向へ持っていきたいのでしょうか?
別に仕事でやっているわけではありません。
趣味・道楽です。
子供を3人育てあげました。
今の日本で人口を増やすことは必ずしも良しとは考えていませんが、2人目が双子であったので親としての責任を果たしたつもりです。
3人とも今では社会人となり、納税の義務も行い厚生年金も納め少しは社会の邪魔者にはなっていると、自慢できる子供ではありませんが。世間に対し迷惑は最小限にとどめてたいる大人になったと思っています。
その子育てを終え、定年まで未熟ながら社会で生かして頂いた結果、さらに趣味や道楽のなしとげる姿を描いていかなければならないのでしょうか?
もう十数年で人生の終わりを迎える者が、持たねばならない義務感とはなにかご教授下さい。
人生の終着点が近づこうとも人様のご迷惑にならないようにしながら、ふらつくことはゆrUされませんか?
お答えを、期待せずお待ちしています。たかが電化製品ですよ!
書込番号:20939970
2点
>戦争を知らない還暦さん
表現にお気に障る点がありましたら申し訳ありません。お詫び申しあげます。
>プリメインアンプは、PMA−2000REです。
>安物だと軽蔑なさるのなら、貧乏人の苦労を、日本人のことをご存じないのでしょう。
PMA-2000REは私も1年ほど前まで使っていました。別に安物とは思っていません。
TA-ZH1ESはDAC内臓ヘッドフォンアンプですから、これ単体ではスピーカーは鳴らせません。
2000REに繋いで使います。ヘッドフォンアンプ機能は不要かもしれませんが、ソニー製品では
他に適当なものがありませんでした。
プレーヤーを頻繁に買い換えられているので、このくらいはOKかと思いましたが・・
スピーカー、アンプ、プレーヤー(CDP、DAC等)どこに重きを置くかは色々かと思いますが、
私はバランスを取りつつも上流側に力点を置くのが良いと思っています。
>>システムをどういう方向へ持っていきたいのでしょうか?>
>別に仕事でやっているわけではありません。
>趣味・道楽です。
冒頭の主旨は、その方向性が明確にあるのであれば、それにできるだけ応えてあげたいと思い質問しました。
例え趣味であっても、いや趣味だからこそこだわりを持っている人はたくさんいます。
だからといって、それが義務というつもりは毛頭ありませんよ。
スレ主さんと私はほぼ同世代だと思います。私も子供が社会人になって、少し使えるお金が
増えましたが、決して潤沢に使えるわけではありません。
いかにして、趣味にお金を使うかは常に考えています。
という訳で、教授するようなことはありません。良いオーディオライフお楽しみください。
書込番号:20940145
2点
>戦争を知らない還暦さん
PCを利用で、スマホを利用でWI-FI接続できるなら
1つ前の
HYSOLIDは便利ですよ。
自動でD/DのbitUPしてくれますので、音が少し気持ち良くなります。
フリーソフトなので試すのも良いかと思います。
書込番号:20941822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦争を知らない還暦さん
HYSOLIDは、DSDも当然鳴らせますが、BitUPしない
です。
我が家は、まだ大学生が2人もいますのでオーディオにあまりお金かけられないです。新品はこないだやっと購入したNS-6130だけでUDA-1含めあとは中古ばかりです。
書込番号:20941877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
別の高級スピーカーのスレ・レスを読んでいて、なんでこんな若い者がと思い、かなり気持ちが高ぶっていたとこで、もう終わったと思っていたクチコミに書き込みが会ったので、言い訳がましいですが、不適切な表現がありました。
お詫び申し上げます。
事実、昨年からオーディオのいろいろな製品を何回も買い替え、”オーディオの底なし沼”にはまっていました。
そういう意味では言われるように、いくら趣味でも残り人生が短くとも、一定の計画性・目標は必要ですね。
KX-3PU、DCD-2500NE、PMA-2000REを購入し、「これで区切りとする」と決めましたのに、MediaGoやハイレゾ、ネットワークオーディオ等々、誘惑はたくさんあります。
こんなことをしていてはダメです。
ご教授、有難う御座いました。
>fmnonnoさん
有難うございます。
調べさせて頂きますが、しばらくオーディオ製品の購入は控えますので、お許し下さい。
書込番号:20943803
0点
こんにちは。
現在、HAP-Z1ES持ってて、このアンプと組み合わせようと購入を検討中です。
無音時、20分だったかな?で電源切れるのが良いかなと思って・・・
スピーカーのカテゴリでCM6S2で質問したけど・・・
回答頂いた皆様すいません!
結局、805D3買っちゃいまして、本日届きました。
現在、OPPO HA-1からXLR4ピンからスピーカーに繋いで音楽聴いてます。
TA-A1ESに805D3使ってる方居ますか?
書込番号:20814183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和風ハムスターさん
どなたかに忠告されていましたよね?805D3使うならアンプとかも力を入れないといけないって。
正直、このアンプでは力不足です。(力=パワーじゃないよ)
805D3を使うなら、アンプ、プレーヤー、スピーカースタンド、ケーブルなどで、最低でもあと150万くらいは必要だと思います。(私なら、ですが)
一気に揃えなくても良いと思いますが、それくらいの覚悟は必要です。
書込番号:20814298
6点
>林家ビヨンセさん
こんにちは!
回答ありがとうございます!
ですね!
沼にこれからどっぷりなんだろうな^_^
楽しみです!
書込番号:20814313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
空くまでも持論です。
*"805DV"自体は?、「アンプグレード自体が問題に為るスピーカー」とは?想いませんよ、
*どちらかと言うと私は?、
「鳴らすユーザー様のオーディオ修得度が暴き出されて仕舞うスピーカー」だと!、想いますよ?。(汗)
ですから!多分、
"A1ES自体のレベル"の音は聴ける筈ですよ!。
後は何れだけの本来的な"805DVの実力"を発揮出来るレベルに引き上げるかは?兎に角、
「スレ主様の頑張り次第!」
だと思ましたよ!。迚ハードルは高いですが!、兎に角お気張り下さりませ!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20814376
2点
>たなたかたなたかさん
こんにちは!
ありがとうございます!
正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
他に、電源自動OFFのアンプ有りますか?
書込番号:20814388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和風ハムスターさん
>正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
>自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
正解です。
書込番号:20814402
3点
>正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
>自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
その通りですよ
なので、TA-A1ESを繋げて ハムスターさんが満足出来るかは、他の人には分からないのですよ。
書込番号:20814449
1点
>Musa47さん
こんにちは!
ありがとうございます!
はい!ごもっともですね!
多分ですが、音質は良いと思うのですが、自動電源OFFに魅力が・・・
再生したまま良く寝る事多いので^_^
書込番号:20814452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
スピーカー決まりましたか。台やケーブルやインシュレーターも良い物かな。これから調整?
アンプは、SONYで揃えても良いでしょう。
私は、先日マランツのPM10で試聴しました。ピアノブラックのモデルでしたが流石の音が出ますね。
書込番号:20814536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
805D3購入おめでとうございます。
以下はオートスタンバイ機能付アンプです。
DENON PMA-SX1
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pmasx1
marantz PM-10
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=PM10#spec99
自己満足の世界であるというのは、その通りだと思いますが、一般的に組み合わされるのは
このクラス位からでしょうか。
>再生したまま良く寝る事多いので^_^
あれば便利かもしれませんが、これの有無を基準に選ぶような機能ではないと思いますが。
書込番号:20814618
![]()
2点
こんばんは。
〉正直な話、もう自分が満足すれば良いかなって、自己満だと思うので、他人に聴かせたりしないし・・・
〉自分が良いなって思ったら、もうそこが到達点なのかななんて思ったりもして^_^
その通りなのですが、このアンプ買ったら絶対に上は見ない、聴かない、興味を持たない事です。
そうしないと、何度も買い替えする事になるでしょう。
書込番号:20814689
2点
>和風ハムスター さん
こんばんは。背中を押した者の責任として、苦言を呈しておきます。
「805 D3」と「TA-A1ES」の組み合わせで試聴して、満足されたのなら、何も言う事は無いのですが、
「805 D3」と「TA-A1ES」の組み合わせは、ベンツのSクラスに、NAの2200cc位のエンジンを載せる様な物です。
勿体無い!の一言。
GENTAX さんのご意見に、同感です。
このスピーカーは、アンプの性能で本当に印象が変わります。
開発チームも、D3シリーズを購入する人なら、駆動力の有る、ある程度のクラスの
アンプで鳴らすだろう、との前提で作られているであろう事は容易に想像出来ます。
折角、後悔しない様に「805 D3」を購入したのに...英断を無駄にして欲しくありません。
誰でも購入出来るスピーカーでは、ありません。本来の実力を引き出して、愉しんで欲しいと思います。
少し、踏み込んで書き過ぎましたね。ご容赦を...
勿論、人様にだけ薦めて、自分はしない、という無責任な事はしません。
ペア 100万クラスのスピーカーを所有している事は、前スレで申し上げましたが、
「L-507ux」の後継機の発売を待っているのですが、恐らく、50~60万位で発売されるかな、と
考えているのですが、後、3機種程の候補と比較試聴して、満足出来なければ、セパレートへ行きます!。
書込番号:20815363
![]()
2点
コメントを下さった皆様今晩は!
本当に、ありがとうございます!
ソニーのテレビとHDDオーディオに引続き、スピーカーで散財してしまったので、今のシステムでエージングをしつつ、お金を貯めていずれスピーカーに見合ったアンプを購入しようと思います!
楽しみだわー(*≧∀≦*)
書込番号:20815374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
805D3の購入おめでとうございます。
皆さんの言われる通り、805D3はアンプ次第でいくらでも受けとめてくれるので、エージングしながら、アンプを検討されるのは、大正解です。
個人的には、アンプだけではなく、クリーン電源も検討されては、と思います。クリーン電源により、特に高域の音質向上に繋がると思いますし、アンプの力を引き出してくれます。
某個人ブログでは、805D3ならアンプはその3倍ぐらいの金額が真の力を発揮すると書かれており、正解はそうなのでしょうが、私はアンプ40万円台、クリーン電源60-80万円台で満足しましたので、打ち止めです。但し、私のシステムでは、アンプの暖気運転2時間必須ですが。
書込番号:20815709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
TA-A1ES。Sonyだから、この価格設定。
書込番号:20815758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトビートさん
こんにちは!
お見事、沼にはまりましたが、まだまだ序の口・・・ですよね^_^
やっぱり、ヘッドホンアンプからだからか、何かクラシック曲を聴いた時に何と言いますか、何かぎ物足りないような感じがしました。
やっぱり、ちゃんとしたアンプ必要ですね!
一瞬、L-507uXなら何とか買えそうな気がしたけど・・・
ここは我慢してお金貯めようと思います!
スピーカーの向きって、自分に向けるのですか?
正面のみですか?
部屋が、4.5畳半しか無いのです。
押入れだった所をDIYして、75Z9Dを壁掛けにしてます。
書込番号:20816997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
四畳半??? 805D3をニアフィールドですか???
今度は逆に、軽の車体に2Lターボエンジン320psを積んだような使い方ですね。笑
書込番号:20817039
0点
>和風ハムスターさん
4.5畳とは聞いてませんでしたがw
805D3は、ニアフィールドでも使えると、某巨大掲示板には書かれていましたが。
平行にするか、自分に向けるか、環境や好みによるので、ご自分で確認して頂いた方が
良いと思いますが、私は自分に向けて内向きですが、部屋は7畳です。
ちなみに、聴くときにはサランネットを外しています。
パワーがあるスピーカーなので、部屋が狭ければ狭いほど、大音量で長時間聴かないように
ご注意ください。
書込番号:20817083
0点
>ホワイトビートさん
ありがとうございます!
長時間大音量とは、どういう事ですか?
今は、自分の方に向けてサランネットは外してます。
書込番号:20817087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
このスピーカーのお持ちの方々は、高額な高出力あるアンプで鳴らす方々が多いかと。ニアフィールドで小音ではなかなか聴く方は少ないからだと思いました。
部屋は小さいのですね。10畳以上あると調整し甲斐あるのですが。あまり高額なアンプだと確かに聴き疲れしそうですね。
書込番号:20817222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
今晩は!
あっ!
バリバリ大音量で音楽流してました^_^
大音量って言っても、ウーファーが動くの見える程大音量じゃないですが。
団地住まいですが、隣は空き地で、自宅は庭を車入れるスペースにしてあるので、裏の家ともかなり距離があります。
大音量聴き放題(*≧∀≦*)
書込番号:20817248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
あまり音量大きめだと聴き疲れしませんか。私のとこは家が隣接してますが、壁がドイツ貼りで厚く窓もペアガラスであまり音が漏れ無いので、大きめの音がたせますが大きめだとやはり疲れますね。.私のはデータ曲なので何十時間でも連続再生可能なのですが、夜聴くことが多いので小音で聴くことがほうが多いです。
書込番号:20817739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
言葉足らずでした。耳を痛めないようにと言う事です。
やけどを例に取ると、高温で肌に触れると一瞬でやけどしますが、
低温でも長時間肌に触れているとやけどしますよね?
耳も同じなので、爆音だと一瞬で耳を痛めますが、大音量でも
長時間だと耳を痛めるので。
書込番号:20818118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>ホワイトビートさん
おはようございます!
あっ、どうでしょうか?
今の所、ベートーヴェンのピアノソナタたかのクラシック曲しか聴いてないので、あまり疲れないですよー(*≧∀≦*)
そんなに音量上げてないのかもですが・・・
クラシック曲になると、何かHA-1は迫力?に欠けてるような気がします。
ヘッドホンアンプだから、そこ辺りが限界なのかな?
後、エージングですが、小音量でもエージングになるのでしょうか?凄い小さい音量です。
書込番号:20818419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
エージングについては、人それぞれの考え方があるので、何とも言えないのですが、
小音量よりは大音量の方がエージングは進みやすいと推測しますが、
個人的には、エージング期間を楽しむのも経験のうちですし、無理にエージングを
進めようとせず、普通に自分の使い方で使われては、と思います。
書込番号:20818455
0点
>和風ハムスターさん
私は最近、ワーフデェデール10.1の中古を入手したのですが。普通に鳴らしたまま出かけたりして40時間程で馴染む音が。データ音をお持ちなら100曲くらいのフォルダ作成して再生してから出掛けたりすれば早く良い感じになるかと。
書込番号:20819351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
>ベートーヴェンのピアノソナタたかのクラシック曲しか聴いてないので、あまり疲れないですよー(*≧∀≦*)
そんなに音量上げてないのかもですが・・・
スマホかタブレットに無料の騒音計アプリを入れるとどの程度か分かりますよ。
ベートーヴェンのピアノソナタならリスニングポイントでピーク85dBならかなりの大音量派だと言えると思います。
指揮台上の指揮者はピーク110dBの音を聞いていますが、難聴になって指揮活動を止めた、という話は聞いたことがありません。
書込番号:20819463
2点
>ホワイトビートさん
こんにちは!
はい!
ゆっくりじっくり、エージングします!
書込番号:20819483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは!
ご、ごめんなさい・・・(´Д` )
データ音って何ですか?
無知ですいません!
書込番号:20819489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
こんにちは!
ありがとうございます!
アプリ、探して試してみます!
ところで、805D3程?のスピーカーでも音割れってするのですか?
書込番号:20819495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
メーカーによってはスピーカーの最大音響出力を記載しているところがあります。
その2倍の音を出せばまず確実に音割れするでしょう。
805D3なら300Watt入れれば音割れするのでは。
書込番号:20819504
0点
>Minerva2000さん
な、なるほど・・・
曲によっては、何かツィーターの音が割れる・・・
特にピアノソナタ聴いてたら割れる曲がありました。
何故か右のツィーターだけって言う・・・(´Д` )
もしかして、左右のツィーター違うんかな?
書込番号:20819615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
過大入力による音割れではなく、ただのエージング不足でしょう。
心配はいりません。一か月以内に直りますよ。
書込番号:20819775
0点
>和風ハムスターさん
データ曲とは、PCへデータとして取り込まれた曲で、拡張子が.flacや.wavや.mp3といった音楽データファイルです。
ハイレゾは、ほぼflacかwav、最近DSDファイルがでたので.dsf.dffといったファイルもあります。
e-onkyo等のサイトからダウンロード購入すると上質な音楽データが入手できます。私は2011年にe-onkyoで
Quennの曲をダウンロードして依頼、ハイレゾにはまりほぼハイレゾデータ曲しか聴いていません。
2011年からなので、805D3が買える以上の費用で曲を購入しNASに入れて音楽データ曲を再生し聴いています。(^^;)
ハイレゾ化されていない好きなCDの曲は、自分のPCでハイレゾ化しています(いわゆる偽ハイレゾ)。ハイレゾファイル
は大容量なのでクラシック等だと数百MBほどになりますが、私の耳では、CDと比較すると圧倒的に音質が良いです。
音楽データ曲なら、数百曲フォルダに入れていれば連続的にほぼいつまでも再生可能ですのでエージングには便利ですよ。
書込番号:20819983
0点
>和風ハムスターさん
>無音時、20分だったかな?で電源切れるのが良いかなと思って・・・
笑止千万っていう。。。
自動電源断なんてのは音質的には無駄な機能以外何物でもないっす。
音質に妥協して自分が便利だという思う機能をとる=音質に不満が出てもしょうがない=805D3何のために買ったの?
TA-A1ES
悪いアンプじゃないと思うけどね〜
ま、音質に不満が出れば買い替えましょう。
それがメーカーや販売店やひいてはこの掲示板のためでもありますから(苦笑)
書込番号:20821739
0点
>Minerva2000さん
こんにちは!
ピアノソナタだけだったみたいです!
他の曲は、全然大丈夫でした!
のんびりエージングします!
書込番号:20821744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは!
データ曲!
そういう事だったのですね!
無知ですいません!
ウチも、データ曲使ってます!
HAP-Z1ESから再生してます!
書込番号:20821748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
こんにちは!
写真までありがとうございます!
改めて考え直しました!
今の所の候補は、PMA-SX1か、507uXなのですが・・・
勿論!試聴無しで購入予定です!
507uXと550AXUと何か違うのでしょうか?
590AXUの方がいいのかな?
書込番号:20821758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
試聴なしなら海外製だろうとなんだろうとこんなのも候補で考えたら?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h76.html
OPPO HA-1からだったら安いアンプで色々経験積んでから高額な製品選ぶって方法もありますよ。
書込番号:20821851
0点
>元菊池米さん
スレ主さんは資金が潤沢だから無用な遠回りは必要ないでしょ。
いきなり100万クラスのセパレートアンプに行った方が近道だと思いますよ。笑
>和風ハムスターさん
このスピーカーだったらプリメインなんかやめた方が良い。
別世界の音を聴きたいなら、セパレートアンプに行った方が良いですよ。
書込番号:20822428
0点
>林家ビヨンセさん
苦労するのは和風ハムスターさんなんで痛くも痒くもないっすが( ^ω^)・・・
>和風ハムスターさん
マランツのPM-10は?
あそこはB&Wがリファレンスだから。
書込番号:20822478
0点
>元菊池米さん
>林家ビヨンセさん
こんにちは!
セパレートなんて、とんでもないです!
部屋狭いし・・・
のんびり選ぶ事にします。
ありがとうございました!
書込番号:20822570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
>セパレートなんて、とんでもないです!
>部屋狭いし・・・
何を今さら弱音を吐いているんですか。笑
805D3のポテンシャルは相当なものです。そんじょそこらのプリメインなんかじゃポテンシャルを十二分に発揮する事なんて出来はしません。おそらくですが、力が中途半端なアンプだと、低域の出音の質が落ちて出音全体のバランスが悪いと思います。
和風ハムスターさんはそういうスピーカーを買ってしまったんですよ。
本当は別世界に連れて行ってくれるスピーカーなのですよ。笑
書込番号:20822623
0点
>林家ビヨンセさん
そ、そうなんですね・・・(´Д` )
ラックスマンの、M-700uとC-700u辺りだと良いのかなぁ?
何となくですが・・・
って、まだ買えませんが!!
書込番号:20822728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプは良いものを使うに超したことはないですよ♪
というか、むしろ今欲しいのは、上流機器な気がする。
アンプに目が行く人がおおいんだけど、805のような、「素」をだすようなモニタースピーカーは、上流機器の「あら」を素直にだします。
アンプは、とりあえず
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/140480
こいつでしばらく使ってみるといいんじゃない。
ちと古いアンプあんだけど、鈴木さんというアンプ作りがとても上手な人が、コソーリと作ったアンプでかなりいいですよ。
これね、B&Wを鳴らすためのアンプと言っても過言じゃ無い。
マランツプロという業務用ブランド(今は無い)で、本来は業務用のアンプなんだけど、普通にプリメインかわりに使える。
中身は、鈴木さんのアイデアが詰まったパワーアンプに、ボリュームと、セレクタが付いたシンプルな構成。
鈴木さんてのは、現在、ファンダメンタルっていうガレージメーカーをやってる。
山水→NEC→フィリップス(当時はマランツはフィリップス傘下なので、マランツのアンプ類もやってた)→色々あって→ソウルノート→ソウルノートをまるまる売却→ファンダメンタルという経歴。
書込番号:20823091
0点
>和風ハムスターさん
このスピーカーには、透き通るようなクリア系の音色が似合うと思うので、こちらの商品が良さそう。(他にも探せばあります。)
http://www.rotel.co.jp/products.html
定番はRC-1580 MKU+RB−1582 MKU
最強はRC-1580 MKU+RB−1581×2台
書込番号:20823323
1点
>和風ハムスター さん
こんばんは。
2スレ連続でGAを頂き、ありがとうございます。少しでもお役に立てたなら、嬉しく思います。
>勿論!試聴無しで購入予定です!
前スレ同様、「漢」らしいなぁ~。
あくまでも、私の独断と偏見に基づいていますが、候補のアンプの印象を簡潔に。
「550AXU」は考慮する必要性は、無いかな?、と。「805 D3」の相棒として力不足。
「PMA-SX1」音が太くて、ドッシリと安定感があり、陰影も描く。暖色系。
好みにさえ合えば、クラシック、POPS、何方もいけそう。
「L-507ux」スピード感、キレが有り、POPS、ロック系に合う。寒色系。
音源の音に近い音。「805 D3」なら、この機種が最低限と考えます。
「L-590AXU」A級で発熱が、かなり有ります。ボーカルを小さめのステージで、
生で聴く様な、生々しい音。悪くいうと、音源の音に脚色していると感じます。
しかし、良い...JAZZボーカルには、とても良いと思います。
さて、セパレートですが、700コンビまで行かなくても、と思います。
700コンビは、「804」から上なら必要かもしれませんが、
ブックシェルフの「805」なら、(林家ビヨンセ さんに先に言われた...笑)
ROTEL プリアンプ「RC-1580MK2」+パワーアンプ「RB-1582MK2」
この組み合わせなら、40万前後。個人的には、この価格帯コスパNO.1だと思います。
色付けや自己主張が余り無いので、スピーカーの個性を素直に引き出してくれると思います。駆動力も高いです。
書込番号:20823370
1点
>林家ビヨンセさん
>レオの黄金聖闘士さん
今晩は!
ありがとうございます!
ROTEL・・・ごめんなさい!
初めて聞くメーカーです!
無知ですいません!
でも、値段的に手頃な感じがしますね!
お、思い切って買ってみようかな・・・なんて・・・
書込番号:20823436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444
B&Wの傘下のメーカーですね。
>現在、OPPO HA-1からXLR4ピンからスピーカーに繋いで音楽聴いてます。
自社でトロイダストランスを製作出来るメーカーで、QUADのアンプやOPPOのブルーレイプレイヤーにも供給してます。
多分、HA-1のトランスもROTEL製だと思います。
>セパレートなんて、とんでもないです!
>TA-A1ESに805D3使ってる方居ますか?
オーディオ評論家の角田先生は、マジコS-1にTA-A1ESを使ってましたね。
http://www.electori.co.jp/magico/S1.pdf#search=%27%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%B3+S1%27
セパレートアンプは、デカイイメージかも知れませんが、意外とそんなことなく小さいのもありますね。
http://www.trigon.jp/products/snowwhite2.html
http://www.trigon.jp/products/dwarf2.html
プライマーやSPECも薄型でB&Wと相性が良いかと思います。
http://spec-corp.co.jp/audio/RPA-P5/index.html
http://spec-corp.co.jp/audio/RPA-P5/index.html
http://naspecaudio.com/primare/pre32/
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/
書込番号:20825680
0点
>圭二郎さん
今晩は!
色々情報ありがとうです!
何やら、「RC-1580MK2」「RB-1592SE」の組合せ・・・にしてみようかなって思ってます。
「RB-1592SE」よりも、「RB-の582MK2」の方が、「RC-1580MK2」との相性良いのかな?
書込番号:20825710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんにちは!
回答して下さった皆様・・・
本当に色々アドバイスありがとうございました!
本日、RB-1581を二台購入しました!
暫くは、HA-1をプリアンプとして使って、後に1580MK2を購入しようと思います!
TA-A1ESのスレなのに、かなり違う話になってしまい、申し訳ありませんでした!
書込番号:20827045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
RB-1581を2台…凄い…
TA-A1ES直接駆動とどう違うかまた感想を教えて下さい。
書込番号:20827235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
ご購入、おめでとうございます。
さすが九州男児、男らしいですね。笑(私の父も九州です)
1581が届いたら、暫くはそれで鳴らしてみましょう。
満足な点はもちろん、不満な点が出てくるかもしれません。
不満な点が出てきたら、またこちらの掲示板に相談してみましょう。
取り敢えず、気になるのがスピーカーの設置環境(セッティング)とケーブル(RCA、スピーカー)ですね。
スピーカーのセッティングについては工夫すれば然程お金は掛からないのですが、ケーブルについてはもの凄くお金を掛ける方々もいらっしゃいます。そこは個人の自由ですが、後々に考えて楽しめば良いと思います。
私の基準として考えるのはこちらのケーブル類です。価格的には安い部類かも知れませんが、ケーブルの音色に過度な脚色も無く、機材の音色を比較的素直に出してくれる物として必要十分だと感じております。
いきなり高価なケーブル類を使用するのはケーブルのキャラが出てしまう可能性がありますのでご注意ください。
http://www.luxman.co.jp/product/category/cable
書込番号:20827350
0点
>和風ハムスターさん
4畳半に、パワーアンプ2台ですか。大丈夫ですか。
お金に相当余裕あるようなので10畳以上の部屋とかを購入され移したほうが良いかと。
書込番号:20827664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスター さん
ご購入、おめでとうございます。此処までくると、見ていて清々しい!。剛毅だ!。
一寸と見た事が無い、2回、ルーレット回しただけでゴール。みたいな...
「1581」は私も候補にしているんですが、「電源スイッチが3つ、4つになるの面倒だな...」と
思っていた自分を恥じております。(笑)
電光石火の決断力、次元の違う、高音質を手に入れられた事、改めて、賛辞とお祝いを申し上げます。
エージングが進んだ頃、是非、感想を聞かせて下さい。
>fmnonno さん
祝いの言葉も無く、購入後の変更出来無い段階で、一人前の「漢」が、出した答えに、
余計なお世話は、ご無用に願いたい!。無粋、極まり無い。
書込番号:20827946
5点
>和風ハムスターさん
良音を聴くには部屋の空間はかなり重要で部屋全体の
響が良いと良い音になります。私のリビングは20畳はあり、たまたま造りや家具やカーテンの配置もよく音も綺麗に響きます。
はっきり言うと4.5畳の空間しか無いなら素晴らしいスピーカーやアンプをお持ちでも実力の半分以下くらいでしか鳴らないと思います。
書込番号:20827963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
素晴らしい機器をお持ちなので、部屋が移動できるなら移動を検討されたほうが良いとわたしは、思ったので。自分が満足されているなら問題はありません。
良いオーディオライフを。
書込番号:20827993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや・・俺、九州(熊本)男だけどこういう買い方しないわぁ(苦笑)
書込番号:20828166
1点
>和風ハムスターさん
こんばんは。
4畳半の部屋に800D3ではなく、16cmウ―ファ2ウェイの805D3なら大変良い選択だと思いますよ。
RB-1581も優れたパワーアンプで、スピーカーをフルに駆動してくれることでしょう。
将来20畳程度の部屋に移られても十分に使用できると思います。その場合は天井高にも留意されると良いです。
石井式リスニングルームより抜粋
---------------------------------------
まず、部屋のプロポーションを決める寸法比は、1:0.845:0.725で、部屋の再長辺を「1」として表わしています。これは日本の6畳間に比較的近い寸法比で実際に計測を行なうと6畳間は非常に良好な伝送特性が得られることが判明しました。もちろん6畳間を超える大きな部屋になると寸法比にあわせ天井も高くする必要があります。
---------------------------------------
例えば24畳だと4.5mほどは必要になります。
上記のように4畳半も6畳間に準じ、決して悪い音響空間ではありませんので、反射、拡散、吸音などルームアコーステックを工夫されれば、大変良好な音響空間が得られると思いますよ。
書込番号:20828226
5点
>和風ハムスターさん
経験に基づき悪いことも書く人と、現実の経験あるかどうかの数字マジックを書く人のどちらを信じられるかはお任せします。
経験から、805D3クラスのオーディオセットと家具やリスニングポイントの椅子を理想の位置へ設置するに4.5畳の部屋では非常に難しいと思います。
4.5畳の部屋に805D3クラスのオーディオセットを置かれ問題なく鳴らなせている方の書き込みなら信じて良いかと。
私含め人の話は、話半分と思いください。あまり信じてすぐ実行するのはリスクを伴います。
書込番号:20828765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonno
スレ主は今から805とアンプを買う予定のか?
書込番号:20828863
1点
>fmnonnoさん
おはようございます!
去年、家をリフォームしたばかりで・・・
自分のへやは、そのままで・・・(´Д` )
家自体狭いのに、車庫スペースは敷地の3分の1と言う悪さ・・・(´Д` )
広い部屋に憧れますが、既にもう75Z9Dも壁掛けしちゃってるし・・・
とりあえず、このままこの部屋で試行錯誤しながらセッティング頑張ってみます!
色々アドバイス、ありがとうです!
書込番号:20828896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウルフフォンさん
おはようございます!
805D3は、既に使用中です!
RB-1581は、明日届きます!
部屋は確かに4.5畳部屋ですが、家具等一切置いてません。
フルに使えるように自分でDIYしました!
75Z9Dも、元押入れスペースをDIYしてあるので、4.5畳のスペースにある物とすれば、805D3だけです!
書込番号:20828904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
おはようございます!
完全に、沼にはまってしまってるのです!
でも、最初の設備投資だから仕方ないかと・・・(*≧∀≦*)
オーディオの沼・・・(´Д` )
書込番号:20828910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます!
トリガー?接続で、スイッチの連動出来そうな気が・・・
届いてから試してみないと分からないけど・・・
HA-1も、トリガー端子あるから接続して連動出来ないかなって思ってます。
届いたら試してみますね!
書込番号:20828923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和風ハムスターさん
今は、部屋が決まっているならその部屋で調整頑張りましょう。将来広い部屋に移動する楽しみもありますし。
つぎは、曲かな。ハイレゾの用な電子データを聴くを中心か、レコードでアナログ音で聴くかを中心かです。どちらでも楽しみですね。
書込番号:20828965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoは既に買った奴に嫌がらせをしているのか
スレ主はくだらないハイレゾには興味を持たないようにしましょう
書込番号:20828990
6点
fmnonnoは故意に面倒な方向へ誘導しているので無視することです
書込番号:20828993
6点
>ウルフフォンさん
個人攻撃がお好きなようですね。
スレ主さんは、SONY HAP-Z1ESをすでにお持ちなのでハイレゾ等の電子データ曲が今は主かと思います。
レコードのアナログ曲もあり、楽しみですねと書いただけですが。誘導などしてないですよ。
書込番号:20829275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おお!
すごい判断の良さ、長く使える「良いもの」を最初からどかんと買ってしまうほうがオーディオ沼にはまりにくくていいかも、と言っても豪気だね。
書込番号:20829692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonno さん
いい加減にしろ!。購入が決まった直後は、やっちゃった感と期待が入り混じった
ワクワクする時間。この程度の事、何故、理解出来ないのか?。
>10畳以上の部屋とかを購入され移したほうが良いかと。
オーディオの為に、住宅を買えと?。ふざけるな!。
出来もしない戯言を並べ、購入後の変更出来無い段階で、不安を煽る書き込み。
愉しい気分に水を差すな!。この程度の配慮も出来無いなら、回答者などするな!。
4.5畳が理想的で無くても、やり様は幾つもある。
Minerva2000 さんの書かれている事は、情報の出所を明記した、
計算に基づいた理論的な物で、私も、ペア 100万クラス、16.5cmのダブルウーハーの
トールボーイスピーカーを6畳洋室で、何の問題も無く、吠えさせている!。
勿論、其れなりにセッティングは、煮詰めているが...
ブックシェルフなら、セッティングとルームチューニングで追い込めば、4.5畳でも充分いける。
>経験に基づき悪いことも書く人
と、御自分を評しておられるが、ペア 100万クラスのスピーカーを所有した事も、
このクラスの機器を6畳位の部屋で、セッティングを追い込んだ経験も無いのでは?。
Minerva2000 さんは、学んだ、正しい知識に基づいて書いておられますし、
私も、実践した上で、回答しています。
経験も無いのに想像で回答するのは、自重される様に...
これは経験からの推測に過ぎませんが、20畳で、所有されている「AVIANO 2」。
4.5畳で、「805 D3」+「1581」+「1581」。何方が、次元の高い、高音質か?、
言わずもがな...だと推測します。よって、
>4.5畳 ~ 実力の半分以下くらいでしか鳴らないと思います。
こんな事は無い!。と断言します。100%で無くても、セッティング次第で、
80~90%の性能は引き出せると思います。「805 D3」の80~90%なら、充分、次元の違う高音質です。
書込番号:20829937
6点
>レオの黄金聖闘士さん
私は、経験から思ったこと書きましたが100%そうだと決めつけて書いてないと思います。
私は、1Rのアパートから始まり35年かけ20畳のオーディオルームがもてました。また、6畳や10畳や14畳の部屋にもオーディオセットを置いてます。置く部屋によって同じスピーカーでも鳴りは変わります。
私の先輩にアバンギャルドやELACのスピーカーをお持ちの方がいます当然それ相応の素晴らしい私の100倍以上のオーディオセットをお持ちですが、10畳ほどの1Rマンションでは狭く実力の半分もでてないと言われていました。聴かせもらい、そうかな思ったことは私が思っただけでしょう。
人それぞれなので人の話は、私の書き込み含め内容が合うかは話し半分かなと私は思います。
>和風ハムスターさん
私の書き込みで、気分を害されたらお詫びします。
私の書き込みも話し半分くらいで読み流しください。
書込番号:20830073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
RB-1581 2台購入おめでとうございます。
私も含めて皆さん、その速さに圧倒されていますね。
ところで、今日本屋でスレ主さんにピッタリの本を見つけましたので、紹介しておきます。
「STEREO 5月号」 私も買いました。
特集 我が家に快適な音場を!
「狭い部屋での音場オーディオ学〜基礎編から対策実験・実例まで」
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
B&W ノーチラス802を4畳半で鳴らしている人の実例とかが載っています。
書込番号:20830387
1点
経験から、805が4畳半では実力が出ないというのは、どういう経験からなのかってのが聞いてみたいですよね。
一見ネガティブに見える意見も、それをきちんと説明していくと、「なぜ」が理解できる。
その「なぜ」を、じゃあ、どうすれば良いのかって事を考えてアドバイスをしてくれるのなら、それは立派なポジティブな意見になると思うわけです。
対策として10畳の部屋に引っ越せってのは、それは「それが、絶対的に正しい」としてもここで言わなくても良いことでしょう。
それと、4畳半といっても、それは何間なのかって話しもあって・・・京間、江戸間、団地間?
スレ主さんは九州ですよね、九州は「京間」が多いですから、京間の4畳半は一番小さな団地間で計算すると6畳弱です。
こうなると、805をニアリスニングで使うなら「悪くない」事になります。
団地間の6畳は京間にしたら4畳半です・・・・・・(4.75畳かな)
書込番号:20831001
2点
>Foolish-Heartさん
一般的に、自分の部屋というと生活空間も兼ねるかと思います。生活空間には家具は置かれませんか。
タンスや本棚や学習机やベッドやソファやTV。必然的にオーディオを置かれる位置は限られますよね。
生活空間と兼ねますと広い部屋の方が、調整しやすいかと思います。
オーディオ専用ルームだと宣言されオーディオだけを置かれる部屋ならば違うと思いますが。まあこれも
あくまで私の考えなので、違う意見の方もいらっしゃるかと思いますし、100%絶対そうだとは私も思いません。
書込番号:20831147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん
・・・・・・・・・・・・?
きちんと、説明すべきでしょ。
色々調整ってなんですか?
狭い部屋だと調整ができない??→スピーカー同士の間隔が狭いとかせめてそのぐらいは書きましょうよぉ
部屋の容積による、低域再生の限界とか書くのかと・・・・音響的な見地からの意見ではなかったの?
そして、経験というのであれば、ニアフィールドリスニングをした結果とかを書くのかと・・・・・・
そこまでの事を書いて、それに対する対策を述べるのなら、いい意見だったと思います。
書込番号:20831620
5点
>Foolish-Heartさん
返信の63を読むまで、ほぼオーディオルームだと思いませんでした。生活空間と共有ならかなり聴く位置や
限定されると思い、やはり普段聴く位置の確保が4.5畳のなかでは難しいと思いましたので。
あと、私の地域は関東ですが、駅から遠い中古の古い1Rのマンションや古い家なら、300万円以下でも買えるものがあります。スレ主様は、良い物件がないので購入されないだけで良い物件があれば購入される財力と意気込みを感じましたので。
返信63で家具が、ないとのことを知り返信66を返しました。
GENTAXさんの情報の雑誌が私のアドバイスより的確かと思いますが見てないので見て見ますね。
返信62で壁面と思われる位置に、SONYの75インチ液晶TVがあるとのことで、音が反射しすぎる場合、上にカーテンレール等引かれカーテンで調整できるようにされるとよいかなと思いました。
書込番号:20831842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは!
PCのJriverでdsfファイルに変換してたのをHAP-Z1ESに転送して聴いたりしてますよー(*≧∀≦*)
本日。RB-1581届きました!
部屋は・・・すいません!
去年、リフォームしたのですが、自分の部屋はそのままでした・・・(´Д` )
書込番号:20832274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GENTAXさん
こんにちは!
情報ありがとうございます!
本屋さんで、、見てみますね!
書込番号:20832276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ違いなのですが・・・
モノラルパワーアンプ2台だから、それぞれ同じでも個体差あるのかな?
かなり小さい音量時、左右の音量違うし・・・(´Д` )
単なるエージング不足とか・・・?
ケーブルを左右換えてもやっぱり片方のパワーアンプ音量小さいし・・・
あっ!上手くってか、全然説明出来ないけど、パワー有りますね!
HA-1の音量凄い絞っても音量デカいです(*≧∀≦*)
書込番号:20832284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音量を絞った時、HA-1の出力に左右の音量差はありませんか?
書込番号:20832328
0点
>Minerva2000さん
こんにちは!
あっ、ヘッドフォンで試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:20832329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左右のパワーアンプを入れ替えると、パワーアンプの問題か確認できますよ。
書込番号:20832339
0点
今、HA-1のXLR4ピンにヘッドフォン繋いで聴いてみた所、HA-1が原因のようでした!
パワーアンプは正常ですね!
ありがとうです!
書込番号:20832344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはギャングエラーと言いよくあることです。
普通、バランスつまみで調整します
書込番号:20832350
0点
>Minerva2000さん
はい!ギャングエラーは、PHA-3で良く聴いてましたが・・・
まさか、かなり絞っても音量あるから、必然的に小さくなってしまって・・・
HA-1にはバランスつまみ無いですわー(´Д` )
書込番号:20832356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
やはり、ハイレゾお聴きなのですね。
雑誌みました。やはりオーディオ専用ルームの造り方で半分は参考になるかと思います。後半は雑誌なのでフェザーや音響ボード類の宣伝ですね。
音が響きすぎる場合は、可能ならばサイドの壁面にカーテンが引けるようにされると良いです。カーテンの開け閉めでも音響が変わりますし、カーテンだとデザイン的にも色々選べ模様替にもなりますし。
書込番号:20833703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはようございます!
殆どは、外付けCDドライブから直接HAP-Z1ESにwavで録音してます。
以前はPCで、何気にdsfに変換してました^_^
あまり変わらないようなです^_^
部屋は、テレビの画面が画面なだけに、映り込みの反射が気になるので、遮光スクリーンを窓全てには取り付けてます。
少しは、影響あるのかな?って思いますが・・・
それよりも、HA-1のボリューム−52dbで凄い音量・・・
最低ボリュームから4つまみくらいなのですが^_^
書込番号:20833886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドフォンアンプだから、小音量時にギャングエラー出るのかな?
ちゃんとしたアンプ?だと、小音量時はギャングエラー出ますか?
HA-1から買換えも検討しなきゃいけない・・・かもだけど・・・今は無理ですが!!!
書込番号:20834092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
HA-1のRACケーブルとXLRケーブル接続で比較されても同じですか。試されてみると良いかもしれません。
書込番号:20834145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことがあるからプリアンプという製品があるんだけどσ(^_^;)
HA1からパワーアンプは直結?
書込番号:20834209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
こんにちは!
HA-1の説明書には、プリアンプとしても使えるって書いてたので・・・
買う手間省けた!って思ってたのは浅はかなようですね^_^
HA-1から、XLRケーブルで各パワーアンプに繋いでます。
>fmnonnoさん
こんにちは!
恥ずかしい話、RCAケーブルも待ってなくて、持ってるのはXLRケーブル左右各1本ずつと言う・・・
ケーブル何が良いのか全然分からないし・・・
書込番号:20834223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは!
RCAで接続しても、同じでした!
HA-1側の、ボリュームに原因があるようです。
書込番号:20834428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜OPPOはこないだ小売を一方的に契約解除したり自己チューなイメージがあるんだけどσ(^_^;)ダメ元で交換とか言ってみる?
説明書にプリアンプとして使えると書いてあるなら説明不足だと思う。
書込番号:20834474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元菊池米さん
ありがとうございます!
やはり、、ちゃんとしたプリアンプ必要ですね!
書込番号:20834492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セパレートの場合、プリアンプ、パワーアンプ、どちらの性能?が、音質に影響するのでしょうか?
ケーブル類も影響あるんだろうけど・・・
大雑把にプリアンプかパワーアンプか・・・
又は両方・・・とか・・・
書込番号:20834515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>和風ハムスターさん
普通パワーアンプの方が影響が大きいと思われがちですが、意外とプリアンプの影響も大きいです。
ですので同等程度に重視する必要があります。
絨毯やカーテンは厚手のものだと吸音して、響きが失われがちです。遮光スクリーン程度が良いでしょう。
部屋の音響改善として、Sylvan二基、Azteca四個、Watayuki2を二個使っていますが、改善効果は非常に大きく部屋の壁が取り払われたかのような感覚です。雑誌などを参考に設置してみてください。
ただしSylvanは高価なのと6畳間には少し大きいので、2/3スケールのものを自作しました。
スピーカー間には何も置かないのが理想です。
書込番号:20834559
0点
>和風ハムスターさん
置く場合がとれるなら、つなぎで中古のプリアンプやコントロールアンプはどうですか。
中古なので定価より安く買えると思います。
ヤフオクで今、DENON PRA-2000のメンテナンス済みのものが出てます。MM/MC付きでレコードへトライも可能です。ハイスピード系を得意していた、往年
のプリアンプです。興味あれば、ヤフオクで、[デンオン 入魂のプリアンプ DENON]で検索すれば見つかるかと思います。お持ちのアンプと合うかとやRACケーブルだけですので冒険かと思いますが。
このショップは、往年の名機を良く出されヤフオクでは数少ない信頼ができるショップさんです。時たま覗かれると良いものが見つかるかもしれません。
保守メンテナンスも個別にされています。私のアンプやスピーカーはここから落札したものが多いです。
書込番号:20835390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和風ハムスターさん
さきほど、中古の紹介をしましたが。絶対中古を買えとかではありません。
中古もあくまで選択の1つとしてお考えください。
私は、自分の思いや自分のことは思いとして事実として書き込みますが、
人はそうだとか、すべきだとか、しろというような人を断定し命令するようなこと
はなるべく書かないように気をつけています。
100%そうすべきとか、そうだとか断言できるほどの者でもありませんし、人
それぞれなので、特に人の思いを他人が断定できるはずはないと思っているので。
私の書き込みは、今後もご参考程度でお読みいただけるとありがたいです。
カーテンは経験からですが、カーテンはいろんな材質や厚さがあり、レースの
とか遮光とか試すと、少し音に影響がでるようです。雑誌にあった音響ボード
なども有効かと思いますが、カーテンはボードと比較すると安価で場所もあま
りとりにくいので、窓にカーテン付けて試してみると良いかなと私は思いました。
私の場合、音量を大き目で聴くときは二重レールの遮光カーテン側を引いてあまり
壁から音が反射しないようにして聴く場合があります。あまり響くと聴き疲れすると
きがありますので。
書込番号:20835736
0点
>和風ハムスターさん
今回の場合パワーアンプの感度が高すぎてDACからのダイレクトではゲインを絞りきれないのが問題だから、劣化なくゲインを下げられれば問題ないと考える。
だからストレートワイヤーウィズゲインの思想でよろしいんでは?
自作出来るなら電子ボリュームのキットでも良いくらい。
可能であれば全体のサウンドの色合いを阻害しないような感じが良いと思う。
書込番号:20835753
1点
>和風ハムスターさん
私も、PCでハイレゾ登録されてないものはCDからdff化したりしています。元がCDなのであまり変化ないですが。
ハイレゾ曲は、なるべくe-onkyoやmoraから購入されますと音質の良いものが入手できるかもしれません。好みが有ると思いますが、サラオレインさんのアルバムANIMAの曲は、現在e-onkyo クラシックのシングルトップ4を独占しております。スピーカーのチェックにも合うかなと思いますので、興味ありましたらダウンロードして聴いてみてください。
書込番号:20836950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、初心者なので壮大な勘違いしてるかもしれないですけど、、、
最初に
>>結局、805D3買っちゃいまして、本日届きました。
現在、OPPO HA-1からXLR4ピンからスピーカーに繋いで音楽聴いてます。
と書いてますが805D3とOPPO HA-1って直で繋げられるんですか?
805D3ってアクティブスピーカーじゃないですよね
繋げる方法ってあるんでしょうか?
書込番号:20845233
0点
このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知する
チェック外し忘れてた
書込番号:20845334
1点
>箱の中のアメ玉さん
今晩は!
今は、HAP-Z1ESからHA-1をXLRケーブル接続して、HA-1をプリアンプとして、RB-1581モノラルパワーアンプ2台使ってます!
書込番号:20845463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>箱の中のアメ玉さん
XLR4ピンの意味は、前面のXLR4ピン出力・・・ヘッドフォン出力とでも言うのでしょうか?
自分でXLR4ピン端子とケーブルを自作で作ってスピーカーに直接繋いでました!
単に、ヘッドフォンがスピーカーになっただけですね!
書込番号:20845474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーごめんなさい
いや繋ぐ物理的な方法自体はわかるのですがそれで音量取れるもんなんですかね?
疑うわけじゃないですけど初心者なのでプリでパッシブは無理だと思ってたので
OPPO HA-1のプリと805D3でいけたならまぁそれでいいんですけど
失礼な質問して申し訳ないです
書込番号:20845594
0点
箱の中のアメ玉さん、こんばんは。
>プリでパッシブは無理だと思ってたので
HA-1のヘッドホンアンプでスピーカーを駆動しているのですから、
プリアンプ出力でスピーカー駆動しているわけではないので、
ヘッドホンアンプにある程度の駆動力があれば、スピーカーから音は出せます。
HA-1の出力は、32Ωで3000mWですから、そのときの電流は約0.306A。
電流のリミットがこの数値だとしても、W=ExI=IxIxR=0.306x0.306x8=0.75Wで、
このような計算上でも8Ω負荷で1W近くは供給可能ですし、
実際にはもう少し大きな出力が取り出せるはずなので問題ないでしょう。
Chord Hugoでもちょっと話題になりましたよね。
Chord社のHugo購入 その7 ショッキングな出来事
>Chord Hugoを B&W 805 Diamondに接続したら〜
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20140427/42283/
書込番号:20845988
0点
blackbird1212さん
丁寧に説明ありがとうございます
なるほど、、、
そういういえばその記事は一度読んだことありました
すっかり忘れていました、、、
やったことはないですがプリメインアンプの出力に抵抗入れると凄まじいヘッドホンアンプになるというのは何度かここで読んだことあったので覚えていたのですが逆も可能なわけですね
勉強になりました ありがとうございました
スレ主さん繰り返しになりますが大変失礼な質問して申し訳ありませんでした<(_ _)>
書込番号:20846049
0点
>箱の中のアメ玉さん
今は、2台のパワーアンプ持ってられるのでパワーアンプにスピーカーは接続で、HA-1はプリアンプとして利用と思いました。HA-1はベッドホンアンプなのでアンプ部もありXLR接続は一時期だけ。
HA-1の小音の出力が左右で違うので少し困っていると思いましたが、
>和風ハムスターさん
あってますか。
書込番号:20847575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在は、下記のラインアップで聞いています。
CD:YAMAHA CDS-1000
AMP:SONY TA−AV650
SP:DALI zensor 3
で、クラシック(弦楽器中心。オーケストラのスケール感やピアノの音の立ち上がりの不足は補いたい思っています。)
を中心に聞いています。
将来は、AMPをTA-A1ESに変更し、SPもDALIのグレードの高いブックシェルフ
に変える予定です。
LPもかなり資産があるので、phonoEQを検討中です。
かなり安いものか高いものしか見当たらず、いっそAMPをLUXMANのL−505U
等の方が安上がりではと安直な考えも浮かびます。
しかしAMPの両社の比較視聴結果では、ややLUXMANの甘さが今一つ好きになれません。
(SPはDALI zensor3で比較視聴しています。)
適当な価格(5万円前後)のphonoEQがあれば、ご推薦ください。
その他の考え方でのシステム構築もあると思いますので、色々な考え方での案を教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>tommy_nさん こんにちは
定評が高いのは合研のものでしょうか。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup
MC/o両方対応のケンブリッジオーデオのこちらも http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911953&pd_ctg=2071
色はシルバーもあります。
書込番号:20648892
![]()
1点
>里いもさん
早速の返信ありがとうございます。
迷いますね。
DL-103を現在使用していますが、GK06SPUだとMMは使えませんね。
ケンブリッジオーディオと音の差異は如何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20648945
0点
>tommy_nさん
DL-103は今でも使っています、以前はアキュフェーズのMC対応アンプでしたので、直刺しで楽しめました。
L-505Uのフォノイコは甘いですかね、505Uは主にCDで数年使いましたが、手放して惜しいアンプでした。
アンプをマッキンに替えたら、mm対応になってしまい、MCのヘッドアンプはトランジスタ1個で自作しました。
ケンブリッジは悪くないみたいです、詳しくはhttp://www.phileweb.com/news/audio/201609/12/17729.html
書込番号:20648980
0点
>里いもさん
なるほど。ありがとうございます。
まずは、ケンブリッジオーディオを聴いてみます。
書込番号:20649079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
主観的な見解なのですが?、
*スレ主様自身が、
現在のシステム自体の全体に物足り無いとの自覚(不安)をお持ちの様に?、
"伺える書き込み"だと思えたで!、それで有れば?、先ず一番一番即効性が高い、
「先ずスピーカーの見直しを行う!」
は如何でしょうか?。
周辺機器のちょこっと弄る回り道寄りも?、音への反応の即効性が確実だと想いましたが?。
又、"フォノイコ・フォノアンプ"は?、アンプが確定指せてからの選ぶコンポーネントなので!現状で決めても?、アンプが替われば又何か問題点が出て来るのでは?とも想いました。
あくまでも持論です!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20649253
2点
>たなたかたなたかさん
アドバイスありがとうございます。
最初に書きました様に、スピーカーはアップグレード予定です。しかし、現在のスピーカーとソニーのTA-AE1Sの組み合わせの試聴で、アンプをこれに決めたかったので、その際に問題となるphonoEQを決めて再度試聴したかったので、こんな事をお聞きしたまでです。スピーカーを変えて、またアンプに迷いが出るのを恐れたのかもしれません。(笑)それ程これに惚れ込んだとご理解ください。
書込番号:20649655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tommy_nさん
こんにちは。A1ES愛用者です。
フォノイコライザーは合研LABのGK05CRを愛用しています。これはマジでお勧めです。私が以前使用していた20万円級のプリメイン内蔵フォノイコライザーより良かったです。
合研イコライザーはいろいろラインナップがありますので調べられては。
書込番号:20702785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にょろにょろ♪さん
アドバイスありがとうございます。
でも、これは試聴できますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20702886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tommy_nさん
こんにちは。私はTA-A1ESをHAP-Z1ESとDALI Opticon6という組み合わせで愛用しております。TA-A1ESは一番最後の導入ですが、オーディオ歴40年でやっと満足できる域にきた〜という感じです。ちょっとだけ迷ったのはフォノイコライザーの無いこと。ただ、これは外部フォノイコライザーを導入すればいいか!で片づけました。
レコードは所有も少なく、昔の古いレコードを聴きたいなという感じでそんなに重要視していませんでした。プレーヤーはKENWOODのKP-9010、メインカートリッジはSHUREのM97xEです。
上記の理由でフォノイコライザーにそんな予算はかけることは考えておらず、価格を下から中古・オークションを含め色々探しました。
テクニカの物やAzur551Pなど色々物色していた中で見つけたのがネットで評判の良い合研LABでした。MM/MC両用のGK03Pというものが人気のようでしたが、MCを使う予定がないこととSHUREに最適みたいなことが書かれていたGK05CRを購入しました。正直予算で買いました。21500円
これが評判通りの優れもので、あくまでも私の私見ですが、HAP-Z1ESと同じソースを再生して「アナログもいいじゃん」と思った初めての体験です。A1ESの前使用していたDENONのS10IIIやSA11はこんな音はしませんでした。
マイルスのSo WhatをDSD音源と990円雑誌の付録LPと聴き比べをしましたが、LPのトランペットの響きに聴き惚れました。ウィリアムス浩子のアルバムをCDとLP聴き比べでもヴォーカルの囁きにアナログの良さがありました。中島みゆきのファーストアルバムは明らかにLPの方が気持ちよく聴けました。私はクラッシックはレコードを持っていませんので???です。
合研LABは個人事業主の方がネットで販売されているフォノイコライザーなので店頭試聴は難しいと思います。あくまでA1ES愛用者がした博打の感想・ボヤキとして聞いていただければと思います。
合研LAB https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home
書込番号:20704551
![]()
3点
>にょろにょろ♪さん
ありがとうございました。
何となく、私も踏ん切りがついた様な気がします。
早くA1ESを買いたくなって来ました。
書込番号:20704874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にょろにょろ♪さん
ご無沙汰しております。
先日アンプをTA-A1ESを購入しました。
この件は既にご報告済みです。
フォノイコライザーは合研LABのGK03APを購入しました。まだエージングは済んではおりませんが、何と素晴らしい音!
LPの音がこんなに素晴らしいとは思ってもみませんでした。
rca ケーブル に付いては、合研の意見では、安価な
エレコムで充分との事でしたので、取り敢えず、370円で購入しました。
しかし、何となく音に納得がいかなかったので、オヤイデのに今日変更しました。結果はやはり大成功でした。
あまり音が良すぎて、CDを聴く気になれないのが、
唯一の問題点です。
色々ありがとうございました。
書込番号:22680223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GODってる耳さん こんにちは
その音はどういう状態で聞えますか?例えば音楽再生中に音楽に交じってスピーカーから?
それともボリュームゼロで無音状態でアンプから?
書込番号:20583234
1点
拝啓、今日は。
幾つか?、想い当たる不安材料を挙げ診ました。
不安@ 「壁コンセント側の極性確認は出来てますか?」
不安A 「御家庭内の電化製品(インバーター機器・映像機器・コードレス機器)等の併用時の確認及び、電源ノイズ対策は実践出来てますか?」
不安B 「現在のお住まい環境は集合住宅(マンション・団地)では有りませんか?」
*もし?、上で挙げた三点で当て填まる不安要素は御座いませんでしたか?。
この辺りから再チェックして頂く事が?、
多分最初に確認して行く事で?、原因解明に繋がる最善策と思われますよ?。
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20583282
2点
無音時のうなり音についての過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=17469408/
どうぢても気になる場合はサポートの対応かと思います。
書込番号:20583445
2点
他のアンプでの経験ですが、オーディオラックの中に入れていれば トランスのうなりが共鳴して大きく聞こえる場合もあります。
書込番号:20584249
3点
皆様、返信ありがとうございます。
症状はボリュームゼロの時にアンプから発生します。
音を鳴らしている時はそこまで気にならないので、
そのままにしていましたが。
仰る通り電源関係を見直してみます。
書込番号:20585897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GODってる耳さん
電源の見直しも悪くありませんが、絶対的に効果を期待できるものではないです。
周辺のインバーター機器の使用などによって、本来は正弦波であるべき電源波形が変形することによるうなり音なら
アンプの前に波形整形トランスなどによって補正できるかと思います。
ただし、アンプ内トランスのコア鳴きである場合は固有のものであり、トランスの交換などでの方法が必要となるでしょう。
書込番号:20586830
![]()
5点
>GODってる耳さん
遠方の友人もトランスの唸りに悩まされていましたがクリーン電源の導入で解決しました。
KOJO TECHNOLOGYのAray MKIIです。
家庭内の他の使用機器の確認など色々試してみた模様ですがクリーン電源の導入まで解決に至りませんでした。
電源ノイズは難しい問題ですね。友人の様にクリーン電源を導入するにも結構な出費も覚悟せねばなりませんから
書込番号:20588943
2点
皆様、様々なアドバイス頂きありがとうございました。
紆余曲折ありまして、DENON PMA-SX11に買い換えてしまいました。電源関係は何も触ってませんが、唸りは全くありません。
ta-a1esが、このような仕様であったのなら残念です。
奏でる音は美しく、
非常に気に入ってたのですが。
オーディオは、人との出会いと同じようなものかもしれません。
書込番号:20649978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低音量時は、A 級動作となっておりますが長時間使用した場合、発熱は如何でしょうか。部屋の温度が上がるくらい、暑くなりますか?仕事中、音楽をながしっぱなしにするので連続4〜5時間は、使用する予定です。
書込番号:19866393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかに、本体をさわると ちょっと温かいですが、部屋の温度を気にするような事は無いですよ。
冬は暖房、夏は冷房しなくちゃいけませんから。
書込番号:19868929
![]()
2点
>Toybox515さん
本機の消費電力は180ワットですが、これはクリッピングしない最大音量の1/4の音量の時で、この音量は相当に
大きいので、通常の消費電力は50〜60ワット程度だと思います。
この電力はほとんど熱に変わりますが、50〜60ワットの白熱電球か一人分の発熱量です。
あまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:19868953
![]()
4点
はじめまして、 Toybox515 さん
少し、気になる点が幾つかあったので、書き込みさせてもらいます。
このアンプは「定格出力 80W+80W(8Ω)」と記載されていますが、4Ωのスピーカーを繋ぐと、
理論的には160w+160wになりますので、使用するスピーカー、音量、設置場所(アンプ上部のスペース)でも、
発熱量は大きく変わってくると思います。(A級動作のアンプは尚更です。)
又、アンプは主に、パワーアンプ部と電源部のコンデンサーが発熱するのですが、
この「TA-A1ES」は電源部のコンデンサー上の天板に放熱用のスリットが無く、塞がっています。
上記の点も、使用時間2時間前後なら問題無くても、4~5時間、場合によっては、それ以上もあるなら、
かなりの発熱の懸念があると思います。
「TA-A1ES」以外考えられない程、気に入っておられるなら別ですが、この様な懸念を持ちながら購入するより、
発熱の心配が殆ど無い、デジタル(D級)アンプを選択された方が良いのでは?と思います。
結論としては、ニュープライム「IDA-16」・パイオニア 「A-70DA」を比較試聴される事をお薦めします。
書込番号:19869895
3点
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>レオの黄金聖闘士さん
出来れば、私もそうしたいんのでずがエアコンを1日中使うと
家内が煩いんです。電気代があがるとか(’-’*)♪
>Minerva2000さん
ありがとうございます。白熱灯くらいの熱でしたら何とかなりそうです。
風通しを良くしておけばいけそうですね(^o^)
一応、スピーカーはDALIのfazon mikroを使っております。
>野原みさえさん
ご教授助かります。
一応、アンプのこだわりは無いのですが、ソニーということで無難かなというのと
以前、情報収集で図書館で読んだ雑誌の評価が高かったためコレでいいかなと思った次第です。
一応、fostexのap15dは有るので、今は、それで聞いているのですが、少し機械的な
冷たい音と感じたのとデジタルなので、金額やグレードが上がってもそんなに変わらないかなと
思ったのですが、私の勝手な思い込みでやはり違うものでしょうか。
書込番号:19876992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、Toybox515 さん
私はエアコンの話など一切していないので、何の事かと?
「野原みさえさん」と私への返信が入れ替わっていたので、戸惑いました。
「少し機械的な冷たい音と感じたのとデジタルなので、金額やグレードが上がってもそんなに変わらないかなと」
そんな事は有りません。「fostex ap15d」を基準にして、デジタルアンプの印象を持たないで下さい。
私が、お薦めした、ニュープライム「IDA-16」・パイオニア 「A-70DA」は価格同様、
音質も次元が違います。しかし、DALI 「fazon mikro」をこれからも、使用し続けるなら、
お薦めしたアンプは完全にオーバースペックです。
20万円前後のアンプをお考えなので、スピーカーも、このクラスの物をお使いだろうと勝手に思い込んでいました。
申し訳ありません。
ですが、近々、スピーカーもグレードアップされる予定があるなら、お薦めした2機種は、比較試聴してください。
暖色系の音では有りませんが、デジタルアンプへの先入観を一掃してくれると思います。
私もシステムのグレードアップ中で、スピーカーをモニターオーディオ PL200にして、
アンプとCDプレーヤーを検討中なのですが、火傷しそうな発熱のアンプはどんなに良い音でも、候補から外します。
連続2時間前後しか、聴かない私でも、発熱に対する拒否反応は強いです。ですから、使用時間の長い、
スレ主さんには、発熱の心配が殆ど無い、デジタルアンプをお薦めしました。
PS もし、今のスピーカーが、ペア 30~50万円の物なら、「IDA-16」を購入したと思います。
書込番号:19877631
![]()
2点
>レオの黄金聖闘士さん
すみません。間違えておりました。
大変失礼いたしました。
アドバイスありがとうございます。
私もいずれピエガやB&Wや等もいいなと思っておりましてニュープライムの製品を
検討してみたいと思います。ちょっとお高いですが、長く使うと考えれば良いと思います。
近々、大阪出張もありますので時間があれば、試聴させて頂きます。
色々とご教授頂きありがとうございます。
書込番号:19877711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









